JP2002229167A - 改良された光安定性を有する、イエロー色素形成カプラーおよび安定化化合物を有する写真要素 - Google Patents

改良された光安定性を有する、イエロー色素形成カプラーおよび安定化化合物を有する写真要素

Info

Publication number
JP2002229167A
JP2002229167A JP2001397080A JP2001397080A JP2002229167A JP 2002229167 A JP2002229167 A JP 2002229167A JP 2001397080 A JP2001397080 A JP 2001397080A JP 2001397080 A JP2001397080 A JP 2001397080A JP 2002229167 A JP2002229167 A JP 2002229167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupler
dispersion
yst
compound
gelatin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001397080A
Other languages
English (en)
Inventor
Kurt Michael Schroeder
マイケル シュローダー カート
James Stephen Honan
スティーブン ホナン ジェームズ
Brian Thomas
トーマス ブライアン
Thomas A Rosiek
アーサー ロシーク トーマス
Paul D Yacobucci
ダニエル ヤコブッチ ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JP2002229167A publication Critical patent/JP2002229167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3013Combinations of couplers with active methylene groups and photographic additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39236Organic compounds with a function having at least two elements among nitrogen, sulfur or oxygen

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、ひときわ優れたイエロー色
素光安定性を呈し、アセトアニリド系イエロー色素形成
カプラーの使用に由来する望ましい性質を保持する写真
要素を提供することである。本発明のさらなる目的は、
アセトアニリド系カプラーを含んでなる写真要素に低い
感圧性を提供することである。 【解決手段】 アセトアニリド系イエロー色素形成カプ
ラーおよび以下の式Iの化合物を関連して有するハロゲ
ン化銀乳剤層を含んでなる写真要素であって、 【化1】 上式中、R1 、R2 、およびR3 は、各々独立に、芳香
族、環式、直鎖、または枝分れ鎖の炭化水素基である写
真要素を開示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀カラ
ー写真材料に関する。より詳しくは、本発明は、光によ
る退色に対する高い安定性を有する画像を生ずる特定の
非像形成化合物と共にイエロー色素形成カプラーを含有
しているカラー写真材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真要素においては、要素
を、露光させ、次に、一次芳香族アミン発色現像剤によ
る発色現像に付す際に、カラー画像が得られる。発色現
像により、ハロゲン化銀が像様還元され、酸化された現
像剤が像様生成する。酸化された現像剤は、1種以上の
内型色素形成カプラーと反応して、色素の像様分布を形
成する。
【0003】いずれの多色性発色写真材料においても、
上記の如く形成された色素が特定の性質を有することが
望ましい。例えば、これらの色素は、良好な色再現が得
られるように、色が明るく、二次吸収が殆ど無いもので
あるべきである。特にイエロー色素については、この色
素の吸収極大がマゼンタ色素の吸収極大から十分に離れ
ることを確実にすることによって色純度が高まるので、
より短い波長において吸収するイエロー色素が好都合で
ある。アセトアニリド系イエロー色素形成カプラーは、
望ましい色相を提供することが見出されている。処理時
にいずれのカラーカプラーによって形成される色素も、
光、熱、湿度、および酸素への暴露の結果として、経時
的に退色する傾向があり、元々の記録画像の劣化を生ず
る。ゆえに、熱、湿度、および光による退色に対する耐
性をイエロー色素が有することが非常に望ましい。
【0004】本発明において記載する一般的な構造のア
セトアニリド系イエロー色素形成カプラーは、写真技術
分野において周知である。このような写真用イエロー色
素の光退色に対する耐性を提供するための技法は、当該
技術分野において既知である。イエロー画像色素のため
の光安定剤として開示されている化合物には、複素環式
リン材料(米国特許第 4,749,645号)、フェノール系チ
アン誘導体(欧州特許第 0 310 551号)、置換ビスフェ
ノールおよびブロックトビスフェノール(英国特許第
1,267,287号、米国特許第 4,782,011号、ドイツ国特許
第 4,307,439号、同 4,307,439号、同 4,320,828号、欧
州特許第 0 508 398号、同 0 538 862号、米国特許第
5,294,530号、同 5,426,021号、同 5,441,855号、同 5,
441,861号、同 5,466,569号、同 5,891,613号、国際公
開公報第91/008,515号、米国特許第 5,567,578号、同
5,284,742号、同 5,091,294号、欧州特許第 0 310 552
号、米国特許第 5,935,773号)などの、置換フェノール
系化合物およびブロックトフェノール系化合物が含まれ
る。さらに、同時係属中の、譲受人が共通の欧州特許出
願第 1200008.9号(2001年1月2日出願)明細書に記載
されているチオモルホリン二酸化物化合物の使用によ
り、光による退色に対してイエロー色素を安定化させて
もよい。しかしながら、上記安定化剤の使用によって提
供される以上に、イエロー色素の光安定化を改良するの
が望ましい。
【0005】また、何等かの高分子安定化剤の使用によ
り、アセトアニリド系イエロー色素を光退色に対して安
定化させることもできる。イエロー画像色素のための光
安定剤として開示されている高分子化合物には、例え
ば、米国特許第 4,857,449号、同 5,001,045号、同 5,0
47,314号、同 5,055,386号、同 5,200,304号、同 5,24
2,788号、同 5,294,527号、同 5,558,980号、同 5,594,
047号、および同 5,981,159号の各明細書に記載されて
いるものが含まれる。例えば、米国特許第 5,594,047号
および同 5,558,980号の各明細書に記載されているよう
に、イエロー色素形成カプラーおよびラテックスポリマ
ーの写真用分散体を調製するための種々の技法が開示さ
れている。しかしながら、写真要素において塗布される
イエロー色素形成カプラーおよび高分子添加剤の分散体
は、それが、ポリマーラテックス粒子を使用するもので
あろうが、または、低分子量有機溶媒可溶性ポリマーを
使用するものであろうが、不都合を有する。ポリマーラ
テックス粒子に関しては、それらは、大規模製造におけ
る清掃が困難な場合がある。また、写真要素において、
大量のラテックスポリマーの使用により、熱処理後の濃
度の増大が起こる。溶媒可溶性ポリマーに関しては、そ
れらは、酢酸エチルなどの低沸点水不混和性溶媒を使用
しないでカプラー分散体に溶解させるのが困難な場合が
ある。これは、環境的には好ましくなく、写真材料の大
規模製造における塗布の前に、溶媒を除去するさらなる
工程を必要とすることが多い。
【0006】概して、イエロー色素形成カラーカプラー
および高分子光安定剤は、ゼラチンまたは他のコロイド
状バインダー中に分散される。乾燥状態では、ゼラチン
は硬く、加えられた応力をハロゲン化銀粒子に容易に伝
達することができる。このことが、乳剤の好ましくない
「カブリ」(光による露光ではなく伝達された応力のた
めに潜像部位が形成されることを意味する)を生じさせ
る場合がある。これは、概して、「圧力カブリ」と称さ
れる。有機溶媒の分散体を写真要素に添加することによ
って感圧性を低減する技法は、当該技術分野において既
知である(米国特許第 4,840,881号および同 4,499,179
号)。しかしながら、これらの有機溶媒は、それら自体
は光安定性を提供することは可能ではなく、大抵は光安
定性を低下させ、そして、写真要素における隣接する層
の間での層間剥離などの他の問題が生ずるほどに多い量
で使用される場合がある。同様に、従来技術には、ガラ
ス転移温度が低いポリマーラテックスを塗布写真要素中
に使用して、感圧性を低減することが開示されている
(米国特許第 3,576,628号および同 4,822,727号)。さ
らなる技術には、特定の糖界面活性剤と共にゼラチング
ラフト化軟質ラテックスポリマー粒子および肌焼ゼラチ
ングラフト化軟質ラテックスポリマー粒子を使用するこ
とが開示されている。しかしながら、これらの粒子は、
光に起因するイエロー画像色素の退色に対する何等の保
護も提供しない。ラテックスポリマーの中には、米国特
許第 5,981,159号明細書に記載されているように、光安
定性および圧力カブリ保護を両方とも提供するように処
方することができるものもある。これらのラテックスポ
リマーは、先述の不都合を有する。
【0007】イエロー色素を光による退色に対して安定
化するさらにもう1つの方法は、米国特許第 5,405,736
号に係る固体カプラー溶媒(例えばアルキルアルコール
またはリン酸ジアルキルもしくはリン酸ジアリール)中
にイエロー色素形成カプラーを分散させることである。
このような方法は、分散体の保管時に、固体カプラー溶
媒が沈殿したり、またはイエロー色素形成カプラーもし
くは他の固体材料を沈殿させたりして、写真要素の製造
における欠陥につながる場合があるという点において不
都合な場合がある。ゆえに、光安定化の既知の技法に付
随する本質的な問題点を伴わずに、光の退色に対するイ
エロー色素の安定化を提供する代替方法を提供するのが
望ましい。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ひと
きわ優れたイエロー色素光安定性を呈し、アセトアニリ
ド系イエロー色素形成カプラーの使用に由来する望まし
い性質を保持する写真要素を提供することである。本発
明のさらなる目的は、アセトアニリド系カプラーを含ん
でなる写真要素に低い感圧性を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の1つの態様によ
れば、アセトアニリド系イエロー色素形成カプラーおよ
び以下の式Iの化合物を関連して有するハロゲン化銀乳
剤層を含んでなる写真要素であって、
【0010】
【化2】
【0011】上式中、R1 、R2 、およびR3 は、各々
独立に、芳香族、環式、直鎖、または枝分れ鎖の炭化水
素基である写真要素が開示される。特に、既知の置換フ
ェノール系安定化剤および/またはチオモルホリン二酸
化物安定化剤と共に使用すると、式Iのウレタン化合物
を安定化添加剤として使用することにより、アセトアニ
リド系カプラーを用いて、本発明の目的を達成すること
ができることが見出された。安定化特性に加えて、式I
の化合物は有機溶媒特性を有し、従って、従来の高沸点
永久および/または補助有機カプラー溶媒を部分的にま
たは全体的に置き換えて都合良く使用して、アセトアニ
リド系カプラーを分散させることができる。画像色素の
光安定性における予想外かつ実質的な改良は、本発明の
好ましい態様に従って得ることができ、かつ、融点が 1
10℃未満であるウレタン化合物の存在は、得られる写真
要素の感圧性を悪化させない。従って、本発明の写真要
素は、露光および写真処理の際に、良好な活性を呈し、
かつ光に曝される際の退色が少なく、圧力によって誘起
されるセンシトメトリー欠陥をより受けにくいイエロー
色素画像を生ずる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の写真要素は、発色黒白要
素(例えば、イエロー色素形成カプラーと共にマゼンタ
およびシアンの色素形成カプラーを使用する)、単色要
素、または多色要素であってもよい。本発明の好ましい
態様に係る写真要素は、イエロー色素画像形成層に加え
て、少なくとも1層のシアン画像形成層および少なくと
も1層のマゼンタ画像形成層をさらに含んでなる。より
詳細には、本発明の好ましい態様に係る多色写真要素
は、電磁スペクトルの青領域(およそ 380〜 500nm)、
緑領域(およそ 500〜 600nm)、および赤領域(およそ
600〜 760nm)に対して増感された感光性画像色素形成
層を担持している支持体を含んでなる。本発明の好まし
い態様によれば、要素は、スペクトルの赤、緑、および
青の領域に対して増感された、シアン、マゼンタ、およ
びイエローの色素形成ハロゲン化銀乳剤親水性コロイド
層ユニットを含んでなる。各ユニットは、スペクトルの
所定の領域に対して感受性を有する単一の乳剤層または
複数の乳剤層を含むことができる。それらの要素の層
(画像形成ユニットの層を含む)は、当該技術分野にお
いて知られている種々の順序に配列することができる。
しかしながら、感光性材料が、電磁スペクトルの可視領
域以外の1つ以上の領域に対する感受性を、可視領域に
対する感受性の代わりに、または可視領域に対する感受
性に加えて有することも、本発明の範囲内にある。殆ど
のカラー写真システムにおいて、非拡散色形成カプラー
が、現像時に、ハロゲン化銀画像の現像によって酸化さ
れる発色現像主薬との反応にそれらを乳剤層中で利用可
能であるように、感光性乳剤層に導入されている。形成
される色素画像がその場で使用されるべき場合、非拡散
色素を形成するカプラーが選ばれる。また、カラー写真
システムを使用して、例えば、Edwards 他によって国際
公開公報第 93/012465号に記載されている非拡散カプラ
ーから黒白画像を生成させることもできる。
【0013】本出願を通して、いずれのタイプの化学的
な「基」を指す場合、記載されている基の未置換の形お
よび置換されている形の両方が含まれる。一般に、特に
断らない限り、本明細書における分子上で使用可能な置
換基には、置換されていようと置換されていまいと、写
真用途に必要な性質を破壊しないならば、いずれの基も
含まれる。また、本出願を通して、特定の一般式の化合
物を指す場合、この一般式の定義の範囲内に含まれる他
のより具体的な式の化合物も含まれることが理解される
であろう。上述の基における置換基の例は、ハロゲン
(例えば、クロロ、フルオロ、ブロモ、ヨード)、アル
コキシ、特に1〜6個の炭素原子を有するもの(例え
ば、メトキシ、エトキシ)、置換または未置換のアルキ
ル、特に低級アルキル(例えば、メチル、トリフルオロ
メチル)、アルケニルまたはチオアルキル(例えば、メ
チルチオまたはエチルチオ)、特に1〜6個の炭素原子
を有するもののいずれか、置換および未置換のアリー
ル、特に6〜20個の炭素原子を有するもの(例えば、フ
ェニル)、および置換または未置換のヘテロアリール、
特にN、O、もしくはSから選ばれる1〜3個のヘテロ
原子を含有している5員環または6員環を有するもの
(例えば、ピリジル、チエニル、フリル、ピロリル)、
並びに当該技術分野において既知の他のものなどの既知
の置換基を含むことができる。アルキル置換基は、具体
的には、「低級アルキル」(すなわち、1〜6個の炭素
原子を有するもの)、例えば、メチル、エチルなどを含
むことができる。さらに、アルキル基、アルキレン基、
またはアルケニル基に関しては、これらは、分枝してい
ても、分枝していなくてもよく、環構造を含んでいても
よいことが理解されるであろう。
【0014】本発明の要素において用いられるアセトア
ニリド系イエロー色素形成カプラー化合物は既知の化合
物であり、当業者に既知の技法によって調製することが
できる。個々のイエローカプラーは、単独でも、組み合
わせても、使用することができる。酸化された発色現像
主薬との反応時にイエロー色素を形成する、本発明の要
素において有用なカプラーは、例えば、以下の代表的な
特許明細書および刊行物に記載されている。米国特許第
2,875,057号、同 2,407,210号、同 3,265,506号、同
3,048,194号、および同 3,447,928号の各明細書、並び
に "Farbkuppler-Eine Literature Ubersicht"(Agfa M
itteilungen 発行), Band III, pp. 112-126 (1961)。
このようなカプラーは、概して、開鎖ケトメチレン化合
物である。また、好ましいのは、例えば、欧州特許出願
第 482,552号、同 510,535号、同 524,540号、同 543,3
67号の各明細書、および米国特許第 5,238,803号明細書
に記載されているものなどのイエローカプラーである。
【0015】典型的な好ましいアセトアニリド系イエロ
ーカプラーを、以下の式によって表す。
【0016】
【化3】
【0017】上式中、R1 、R2 、Q1 およびQ2 は、
各々、置換基を表し、Xは、水素またはカップリングオ
フ基であり、Yは、アリール基または複素環式基を表
し、Q 3 は、上記窒素原子といっしょになって窒素含有
複素環式基を形成するのに必要とされる有機残基を表
し、そしてQ4 は、3〜5員の炭化水素環、またはN、
O、S、およびPから選ばれる少なくとも1種のヘテロ
原子を環に含有している3〜5員の複素環を形成するの
に必要な非金属原子を表す。好ましいカプラーは、Q1
およびQ2 が、各々、アルキル基、アリール基、または
複素環式基を表し、そしてR2 が、アリール基またはア
ルキル基(例えばシクロアルキル基および橋かけシクロ
アルキル基)、より好ましくは第三級アルキル基を表す
YELLOW−1およびYELLOW−4である。本発
明の要素において使用するのに特に好ましいイエローカ
プラーは、R2 が第三級アルキル基を表し、Yがアリー
ル基を表し、そしてXがアリールオキシまたはN-複素環
式カップリングオフ基を表す、YELLOW−4によっ
て表される。本発明の要素は、Xが窒素含有複素環式カ
ップリング基を表す、上記式のイエローカプラーとの組
み合わせにおいて特に有用である。
【0018】本発明の要素において使用することができ
る代表的なイエローカプラーには、以下のものが含まれ
る。
【0019】
【化4】
【0020】
【化5】
【0021】
【化6】
【0022】
【化7】
【0023】
【化8】
【0024】
【化9】
【0025】本発明に係るアセトアニリド系イエロー色
素形成カプラーと共に写真要素における光安定化化合物
として用いられる式Iのウレタン化合物は、当該技術分
野において既知の合成方法に従って調製することができ
る。多くのジウレタン化合物が市販されており、公知文
献において知られている(例えば、米国特許第 5,972,3
24号に係る化粧品用途において使用するための皮膚軟化
剤)。また、ジウレタン化合物は、米国特許第 4,960,6
38号明細書およびJP 2001360に係る水性インクによる良
好な印刷適性を示すインクジェット記録紙において使用
することも知られている。JP03256787によれば、改良さ
れた熱安定性および圧力に起因する望ましくない変色の
防止を示す、色形成剤、発色現像剤、およびウレタン化
合物を含有している感熱記録材料が開示されている。ま
た、ウレタン化合物は、ポリマーのための安定剤として
も開示されている("Polymer Degradation and Stabili
ty", volume 68, 2000, pp. 127-132 )。一般的な合成
手順には、熱およびジブチル錫ラウレートなどの触媒の
存在下で、以下の反応に従って、2モル当量の一価アル
コールをジイソシアネートと反応させることが含まれ
る。
【0026】
【化10】
【0027】上記ジイソシアネートは、R1 が、好まし
くは1〜30個の炭素原子を有する、より好ましくは6〜
22個の炭素原子を有する、芳香族、環式、直鎖、または
枝分れ鎖の炭化水素基の群から選ばれるように、選択す
ることができる。代表例には、イソホロンジイソシアネ
ート、p-フェニレンジイソシアネート、トルエンジイソ
シアネート、 4,4'-メチレンビス-(フェニルイソシアネ
ート) 、1,5-ナフタレンジイソシアネート、ビトリレン
ジイソシアネート、m-キシリレンジイソシアネート、m-
テトラメチルキシリレンジイソシアネート、1,6-ジイソ
シアナト -2,2,4,4-テトラメチルヘキサン、t-シクロヘ
キサン -1,4-ジイソシアネート、1,3-ビス (イソシアナ
トメチル) シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジ
イソシアネート、メチレンジイソシアネート、エチレン
ジイソシアネート、トリ−、テトラ−、ペンタ−、ヘキ
サ−、ノナ−、およびデカ−メチレンジイソシアネート
などが含まれる。
【0028】R2 およびR3 は、芳香族、環式、直鎖、
または枝分れ鎖の炭化水素基であって、これらは同じで
あっても、異なっていてもよく、各々は、好ましくは1
〜22個の炭素原子、より好ましくは2〜14個の炭素原
子、そしてもっとも好ましくは4〜10個の炭素原子の範
囲にわたり、直鎖、環式、または枝分れ鎖のアルキル基
が好ましい。R2 OHおよびR3 OHの代表例には、エ
タノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノー
ル、イソブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、エ
チルヘキサノール、ノナノール、イソノナノール、デカ
ノール、イソデカノール、ウンデカノール、ドデカノー
ル、トリデカノール、テトラデカノール、ミリスチルア
ルコール、ペンタデシルアルコール、セチルアルコー
ル、ステアリルアルコール、アラキジルアルコール、ベ
ヘニルアルコール、ウンデシレニルアルコール、パルミ
トレイルアルコール、オレイルアルコール、リノレイル
アルコール、リノレニルアルコール、アラキドニルアル
コール、エルシルアルコール、ベンジルアルコール、シ
クロヘキシルアルコール、フェノキシエタノール、およ
びフェノールが含まれる。このリストは非網羅的なもの
であり、直鎖、枝分れ鎖、環式、または芳香族の炭化水
素の端部にヒドロキシ末端基を有する無数の他の一価ア
ルコールもまた含まれ得る。
【0029】本発明の好ましい態様によれば、上記R1
基、R2 基、およびR3 基は、結果として得られる化合
物の融点が 110℃未満となるように選ばれるのが好まし
い。110℃未満の融点を有する式Iの化合物を感光層コ
ーティングに添加すると、好都合なことに、光安定性の
改良と共に、改良された感圧性能が提供される。
【0030】本発明に従って使用することができる式I
の代表的な化合物は、以下の通りである。
【0031】
【化11】
【0032】
【化12】
【0033】
【化13】
【0034】
【化14】
【0035】
【化15】
【0036】
【化16】
【0037】概して、カプラーおよびそれらが関連する
安定化剤は、写真要素の同じ層において、単独で、また
は分散体形成後に除去される補助的な低沸点溶媒もしく
は水混和性溶媒と共に、当該技術分野においてカプラー
溶媒として知られている永久高沸点有機化合物中に分散
される。永久高沸点溶媒は、大気圧において十分に高い
(一般に 150℃を超える)沸点を有するので、それら
は、普通の分散体製造手順および写真層塗布手順下では
蒸発しない。あるいは、当該技術分野において知られて
いるように、補助溶媒のみを使用するか、または沈殿技
法を使用して、永久高沸点溶媒を用いずに、カプラーお
よび安定化剤を分散させてもよい。これらの化合物を同
時に分散させても、または別個に分散させて、次に併せ
てもよい。代表的な従来のカプラー溶媒には、フタル酸
アルキルエステル(例えばフタル酸ジウンデシル、フタ
ル酸ジブチル、フタル酸ビス -2-エチルヘキシル、およ
びフタル酸ジオクチル)、リン酸エステル(例えばリン
酸トリクレシル、リン酸ジフェニル、リン酸トリス -2-
エチルヘキシル、およびリン酸トリス3,5,5-トリメチル
ヘキシル)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン
酸トリブチル、クエン酸トリブチル、およびクエン酸ト
リヘキシル)、酢酸 2-(2-ブトキシエトキシ)エチル、
および1,4-シクロヘキシルジメチレンビス (2-エチルヘ
キサノエート)、安息香酸エステル(例えば安息香酸オ
クチル)、脂肪族アミド(例えばN,N-ジエチルラウラミ
ド、N,N-ジエチルドデカンアミド、N,N-ジブチルドデカ
ンアミド)、一価アルコールおよび多価アルコール(例
えばオレイルアルコールおよびグリセリンモノオレエー
ト)、並びにアルキルフェノール(例えばp-ドデシルフ
ェノールおよび2,4-ジ -t-ブチルフェノールまたは2,4-
ジ -t-ペンチルフェノール)が含まれる。一般的に使用
されるカプラー溶媒はフタル酸エステルであり、これら
は、単独でも、または互いにもしくは他のカプラー溶媒
と組み合わせても、使用することができる。個々のカプ
ラー溶媒の選択により、カプラーの活性並びにカップリ
ング時に形成される色素の色相および安定性に影響が及
ぶことが見出された。特定の態様によれば、式Iの化合
物を都合良く使用して、本発明の写真要素におけるアセ
トアニリド系イエロー色素形成カプラーの分散における
従来の高沸点溶媒を、部分的にまたは全体的に置き換え
ることができる。
【0038】概して、使用される化合物Iの量は、カプ
ラー1モルあたり0.05〜 4.0モル、好ましくはカプラー
1モルあたり 0.1〜 2.5モルの範囲にわたるであろう。
イエローカプラーは、概して、0.25ミリモル/m2 〜 2.0
ミリモル/m2 の付着量、好ましくは0.40ミリモル/m2
1.2ミリモル/m2 の付着量で、写真要素に塗布される。
従来の永久カプラー溶媒を用いる場合、それは、概し
て、カプラー1mgあたり0.1〜 5.0mgの量、好ましくは
カプラー1mgあたり0.25〜 2.0mgの量で存在する。
【0039】本発明に係る写真要素において形成される
イエロー色素の安定性をさらに高めるために、従来の安
定化化合物をさらに含ませてもよい。特に好ましい態様
によれば、従来の置換フェノール系イエロー色素安定化
剤、特に置換ビスフェノール系安定化剤と共に式Iの化
合物を使用すると、予想外なことに、形成されたイエロ
ー色素の光安定性と良好な感圧性との有益な組み合わせ
が提供されることが見出された。
【0040】本発明の好ましい態様に従って使用するこ
とができる置換ビスフェノール光安定剤化合物は、一般
に、2個のつながったフェノール環を有し、これらのフ
ェノール環の少なくとも一方が上記に引用した参考文献
に記載されているように置換されている、ビスフェノー
ル誘導体を含んでなる。また、好ましくは、フェノール
系ヒドロキシ基の少なくとも一方は、ブロッキング基に
よっても置換されている。このような好ましいブロック
トビスフェノール系化合物は、以下の式IIのものである
のが好ましい。
【0041】
【化17】
【0042】上式中、Aは、アルキル(例えば、メチ
ル、エチル、プロピル、またはブチル)、シクロアルキ
ル(例えば、シクロヘキシル)、アルケニル、アリール
(例えば、フェニル)、アシル(例えば、アセチルまた
はベンゾイル)、アルキルスルホニルまたはアリールス
ルホニル置換基を表し、Xは、単結合または二価の結合
基(例えば、メチリン (methyline)、ブチリジン(butyl
idine)、もしくは3,3,5-トリメチルヘキシリデンなどの
アルキリデン基、または酸素、硫黄、セレン、もしくは
テルルなどのヘテロ原子、またはスルホニル基もしくは
ホスフィニル基)を表し、そして各々のRは、独立に、
1種以上のアルキル、アルケニル、シクロアルキル、も
しくはアリール置換基(例えば上記Aについて記載した
もの)を表すか、または、Rが結合しているベンゼン環
と共に縮合環構造を完成するのに必要な原子団を表す。
各々のA、X、およびR置換基または結合基は、さらに
置換されていても、置換されていなくてもよい。このよ
うなブロックトビスフェノール系化合物の具体例、およ
びそれらの合成技法は、例えば、米国特許第 4,782,011
号および同 5,426,021号の各明細書において開示されて
いる。本発明と共に都合良く使用することができる、さ
らなる置換フェノール系安定化剤には、米国特許第 5,0
91,294号、同 5,284,742号、同 5,935,773号の各明細
書、並びに欧州特許第 0 310 551号および同 0 310 552
号の各明細書に記載されているものが含まれる。式Iの
化合物と共に使用する場合、これらの置換フェノール系
安定化剤は、同等の濃度で使用することができる。好ま
しくは、式Iの化合物の置換フェノール系光安定剤化合
物に対するモル比は、1:12〜25:1である。また、式
Iの化合物を、同時係属中で、譲受人が共通の、欧州特
許出願第 1200008.9号明細書に記載されているチオモル
ホリン化合物と共に使用してもよい。改良された光安定
性により光安定剤としての高分子ラテックス材料の必要
性を回避することは本発明の利点であるけども、望まれ
る場合には、高分子ラテックス材料を導入してもよい。
具体的には、米国特許第 5,981,159号明細書に記載され
ている高分子ラテックス材料を用いることができる。
【0043】酸化された発色現像主薬との反応時にシア
ン色素を形成する画像色素形成カプラーが本発明の要素
に含まれていてもよく、このようなカプラーは、例え
ば、以下の代表的な特許明細書および刊行物に記載され
ている。米国特許第 2,367,531号、第 2,423,730号、第
2,474,293号、第 2,772,162号、第 2,895,826号、第
3,002,836号、第 3,034,892号、第 3,041,236号、およ
び第 4,883,746号の各明細書、並びに "Farbkuppler -
Eine Literature Ubersicht"(Agfa Mitteilungen発
行), Band III, pp. 156-175 (1961)などの代表的な特
許明細書および刊行物に記載されている。好ましくは、
このようなカプラーは、酸化された発色現像主薬との反
応時にシアン色素を形成するフェノール類およびナフト
ール類である。また、例えば、欧州特許出願第 544,322
号、第 556,700号、第 556,777号、第 565,096号、第 5
70,006号、および第 574,948号の各明細書に記載されて
いるシアンカプラーも好ましい。
【0044】典型的なシアンカプラーは、以下の式によ
って表される。
【0045】
【化18】
【0046】
【化19】
【0047】上式中、R1 およびR5 は、各々が、水素
または置換基を表し、R2 は置換基を表し、R3 および
4 は、各々が、ハメットの置換基定数σparaが 0.2以
上である電子求引性基を表し、R3 とR4 とのσpara
の合計は0.65以上であり、R 6 はハメットの置換基定数
σparaが0.35以上である電子求引性基を表し、Xは水素
またはカップリングオフ基を表し、Z1 は少なくとも1
種の解離性基を有する窒素含有6員複素環を形成するの
に必要な非金属原子を表す。解離性基は、好ましくは水
中で3〜12のpKa値を有する、酸性プロトンを有する
ものである(例えば−NH−、−CH(R)−など)。
ハメットの置換基定数の値は文献において見出すことが
でき、または文献に記載されているように測定すること
ができる。例えば、C. Hansch およびA. J. Leo の J.
Med. Chem, 16, 1207 (1973)、J.Med. Chem, 20, 304
(1977)、並びにJ. A. DeanのLange's Handbook of Chem
istry, 12th Ed. (1979) (McGraw-Hill)を参照された
い。
【0048】より好ましいのは、以下の式のシアンカプ
ラーである。
【0049】
【化20】
【0050】上式中、R7 は置換基(好ましくはカルバ
モイル基、ウレイド基、またはカルボンアミド基)を表
し、R8 は置換基(好ましくは、ハロゲン基、アルキル
基、およびカルボンアミド基から個々に選ばれる)を表
し、R9 はバラスト置換基を表し、R10は水素または置
換基(好ましくはカルボンアミド基またはスルホンアミ
ド基)を表し、Xは水素またはカップリングオフ基を表
し、そしてmは1〜3である。本発明の要素における使
用には、上記構造CYAN−7のカプラーがもっとも好
ましい。
【0051】酸化された発色現像主薬との反応時にマゼ
ンタ色素を形成するカプラーが本発明の要素に含まれて
いてもよく、このようなカプラーは、例えば、以下の代
表的な特許明細書および刊行物に記載されている。米国
特許第 2,600,788号、同 2,369,489号、同 2,343,703
号、同 2,311,082号、同 2,908,573号、同 3,062,653
号、同 3,152,896号、および同 3,519,429号の各明細
書、並びに "Farbkuppler-Eine Literature Ubersicht"
(Agfa Mitteilungen 発行), Band III, pp. 126-156
(1961)。好ましくは、このようなカプラーは、酸化され
た発色現像主薬との反応時にマゼンタ色素を形成するピ
ラゾロン、ピラゾロトリアゾール、またはピラゾロベン
ゾイミダゾールである。とりわけ好ましいカプラーは、
1H-ピラゾロ[5,1-c]-1,2,4-トリアゾールおよび 1H-ピ
ラゾロ[1,5-b]-1,2,4-トリアゾールである。 1H-ピラゾ
ロ[5,1-c]-1,2,4-トリアゾールカプラーの例は、英国特
許第 1,247,493号、同 1,252,418号、同 1,398,979号、
米国特許第 4,443,536号、同 4,514,490号、同 4,540,6
54号、同 4,590,153号、同 4,665,015号、同 4,822,730
号、同 4,945,034号、同 5,017,465号、および同 5,02
3,170号の各明細書に記載されている。 1H-ピラゾロ[1,
5-b]-1,2,4-トリアゾールの例は、欧州特許出願第 176,
804号、同 177,765号、米国特許第 4,659,652号、同 5,
066,575号、および同5,250,400号の各明細書において見
出すことができる。
【0052】典型的なピラゾロアゾールカプラーおよび
ピラゾロンカプラーは、以下の式によって表される。
【0053】
【化21】
【0054】上式中、Ra およびRb は、独立に、Hま
たは置換基を表し、Rc は置換基(好ましくはアリール
基)であり、Rd は置換基(好ましくはアニリノ基、カ
ルボンアミド基、ウレイド基、カルバモイル基、アルコ
キシ基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカル
ボニル基、またはN-複素環式基)であり、Xは水素また
はカップリングオフ基であり、そしてZa 、Zb 、およ
びZc は、独立に、置換メチン基、=N−、=C−、ま
たは−NH−である。但し、Za −Zb 結合またはZb
−Zc 結合のいずれか一方は二重結合であり、他方は単
結合であって、Zb −Zc 結合が炭素−炭素の二重結合
である場合には、それが芳香環の一部を形成していても
よく、そしてZa 、Zb 、およびZc の少なくとも1つ
が、基R b に結合されているメチン基を表す。
【0055】光への暴露時に写真画像が退色する際に満
足のいく色バランスおよび色調バランスを得るには、イ
エロー色素、マゼンタ色素、およびシアン色素の濃度損
失の速度をバランスさせることが重要である。肌の色調
の心地よい再現を維持するためには、イエロー色素およ
びマゼンタ色素の損失速度をバランスさせるのが特に望
ましい。本発明の好ましい態様によれば、非常に安定な
ピラゾロトリアゾールカプラーを含んでなるマゼンタ色
素形成カプラー層と共に、本発明の好ましい態様に係る
安定化剤の組み合わせを含んでなるイエロー色素形成層
を使用して、バランスのとれた退色速度を達成すること
ができる。
【0056】本発明の要素において使用することができ
るイエロー、シアン、およびマゼンタの色素形成カプラ
ーは、1分子の色素を形成するのに必要とされるAg+
の原子数に応じて、4当量または2当量であると定義す
ることができる。4当量カプラーは、一般に、カップリ
ング部位にある水素を種々のカップリングオフ基で置き
換えることによって、2当量カプラーに転化させること
ができる。カップリングオフ基は、当該技術分野におい
て周知である。このような基は、カプラーの反応性を変
更することができる。このような基は、カプラーからの
放出後に、例えば色素形成、色素色相調整、現像促進ま
たは現像抑制、漂白促進または漂白抑制、電子移動促
進、色補正などの機能を果たすことによって、写真記録
材料におけるカプラーが塗布される層、または他の層に
好都合な影響を及ぼすことができる。このようなカップ
リングオフ基の代表的な部類には、例えば、クロロ、ア
ルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ−オキシ、スルホニ
ルオキシ、アシルオキシ、アシル、ヘテロシクリル、ス
ルホンアミド、メルカプトテトラゾール、ベンゾチアゾ
ール、アルキルチオ(例えばメルカプトプロピオン
酸)、アリールチオ、ホスホニルオキシ、およびアリー
ルアゾが含まれる。これらのカップリングオフ基は、当
該技術分野において、例えば、米国特許第 2,455,169
号、同 3,227,551号、同 3,432,521号、同 3,467,563
号、同 3,617,291号、同 3,880,661号、同 4,052,212
号、および同 4,134,766号の各明細書;並びに英国特許
第 1,466,728号、同1,531,927号、同 1,533,039号の各
明細書、および英国特許出願公開明細書第2,066,755A
号、および同2,017,704A号に記載されている。
【0057】写真層に塗布されている種々の成分のマイ
グレーションを制御するために、高分子量の疎水性物質
または「バラスト」基を当該成分の分子に含ませるのが
望ましい場合がある。代表的なバラスト基には、8〜48
個の炭素原子を含有している置換もしくは未置換のアル
キル基またはアリール基が含まれる。このような基の上
の代表的な置換基には、アルキル基、アリール基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、ヒドロ
キシ基、ハロゲン基、アルコキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、カルボキシ基、アシル基、アシ
ルオキシ基、アミノ基、アニリノ基、カルボンアミド基
(アシルアミノ基としても知られる)、カルバモイル
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ス
ルホンアミド基、およびスルファモイル基が含まれ、こ
れらの置換基は、概して、1〜40個の炭素原子を含有し
ている。また、このような置換基がさらに置換されてい
てもよい。あるいは、上記分子が、高分子主鎖への結合
によって不動化されていてもよい。
【0058】本発明の写真要素は、リサーチディスクロ
ージャー (Research Disclosure)、1995年2月、アイテ
ム 37038の79〜 114ページに示されている構造および構
成成分を有することができる。リサーチディスクロージ
ャーは、Kenneth Mason Publications, Ltd., Dudley H
ouse, 12a North Street, Emsworth, Hampshire P0107D
Q, ENGLAND によって発行されている。具体的な要素
は、このリサーチディスクロージャーのアイテムの96〜
98ページに、Color Paper Elements 1 and 2として示さ
れているものであって、そこに示されている安定化剤の
代わりに、本発明の安定化剤の組み合わせがイエロー色
素形成層において用いられているものであってもよい。
本発明の典型的な多色写真要素は、少なくとも1種のシ
アン色素形成カプラーを関連して有する赤感性ハロゲン
化銀乳剤層を少なくとも1層含んでなるシアン色素画像
形成ユニット、少なくとも1種のマゼンタ色素形成カプ
ラーを関連して有する緑感性ハロゲン化銀乳剤層を少な
くとも1層含んでなるマゼンタ色素画像形成ユニット、
および少なくとも1種のイエロー色素形成カプラーを関
連して有する青感性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも1
層含んでなるイエロー色素画像形成ユニットを担持して
いる支持体を含んでなる。この要素は、例えばフィルタ
ー層、中間層、オーバーコート層、下塗り層などのさら
なる層を含有していてもよい。これらはすべて、透明ま
たは反射型(例えば、紙支持体)のいずれの支持体にも
塗布することができる。また、本発明の写真要素が、
サーチディスクロージャー、アイテム 34390、1992年11
月、に記載されている磁気記録材料、または米国特許第
4,279,945号および同 4,302,523号の各明細書に記載さ
れている透明支持体の下側にある磁性粒子を含有してい
る層などの透明磁気記録層を含んでいるのが有用である
場合がある。要素は、概して、5〜30μm の総厚(支持
体を除く)を有する。各色感性層の順序は変更すること
ができるけれども、普通は、透明支持体上では赤感性
層、緑感性層、そして青感性層の順序であろうし、反射
型支持体上では、この逆の順序が一般的であろう。
【0059】また、本発明は、シングルユースカメラ
(または「レンズ付きフィルム」ユニット)と呼ばれる
ことが多いものにおいて、本発明の写真要素を使用する
ことも企図している。これらのカメラは、それらの中に
フィルムをあらかじめ装填して販売されており、露光さ
せたフィルムをカメラ内に残したままで、カメラ全体が
処理業者に戻される。このようなカメラはガラスまたは
プラスチックのレンズを有していてもよく、これらのレ
ンズを通して写真要素が露光される。
【0060】本発明の要素において使用するのに好適な
材料の以下の考察においては、リサーチディスクロージ
ャー、1994年9月、第 365号、アイテム 36544(以降
リサーチディスクロージャーI」と称する)を参照す
る。以降参照されるセクションは、リサーチディスクロ
ージャーIのセクションである。
【0061】本発明の写真要素において用いられるハロ
ゲン化銀乳剤は、ネガ型乳剤(例えば表面感受性乳剤も
しくは未カブリの内部潜像形成乳剤)であっても、均一
露光によるかまたは核生成剤の存在下で現像を行うとポ
ジ型となる、未カブリの内部潜像形成タイプの直接陽画
乳剤であってもよい。好適な乳剤およびそれらの調製、
並びに化学増感および分光増感の方法については、セク
ションI〜Vに記載されている。カラー材料および現像
改質剤については、セクションV〜XXに記載されてい
る。本発明の要素において使用することができるベヒク
ルについてはセクションIIに記載されており、増白剤、
カブリ防止剤、安定化剤、光吸収材料および光散乱材
料、硬膜剤、コーティング助剤、可塑剤、滑剤および艶
消し剤などの種々の添加剤については、例えば、セクシ
ョンVI〜XおよびXI〜XIV に記載されている。製造方法
については上記セクションのすべてに記載されており、
他の層および支持体についてはセクションXIおよびXIV
に、処理方法および処理薬剤についてはセクションXIX
およびXXに、そして露光の選択肢についてはセクション
XVI に記載されている。
【0062】ネガ型ハロゲン化銀を用いると、ネガ像を
形成させることができる。ネガ像が先ず形成されるのが
典型的であるけれども、任意選択的に、ポジ像(または
リバーサル像)を形成させることもできる。
【0063】また、本発明の写真要素は、(例えば層間
補正のレベルを調整するための)カラードカプラーおよ
びマスキングカプラー(例えば欧州特許第 213 490号明
細書、特開昭58-172,647号公報、米国特許第 2,983,608
号明細書、ドイツ国特許出願第 2,706,117号明細書、英
国特許第 1,530,272号明細書、日本国特許出願第A-1139
35号明細書明細書、米国特許第 4,070,191号明細書およ
びドイツ国特許出願第2,643,965号明細書に記載されて
いるもの)を使用するものであってもよい。マスキング
カプラーは、シフトまたはブロックされたものであって
もよい。
【0064】また、写真要素は、漂白または定着を行う
処理工程を促進するか、またはさもなければ変更して画
質を改良する材料を含有していてもよい。欧州特許第 1
93,389号、同 301,477号、米国特許第 4,163,669号、同
4,865,956号、および同 4,923,784号の各明細書に記載
されている漂白促進剤が特に好ましい。また、核生成
剤、現像促進剤またはそれらの先駆物質(英国特許第
2,097,140号、同 2,131,188号)、電子移動剤(米国特
許第 4,859,578号、同 4,912,025号)、カブリ防止剤お
よび混色(color-mixing)防止剤(例えばヒドロキノン、
アミノフェノール、アミン、没食子酸の誘導体;カテコ
ール;アスコルビン酸;ヒドラジド;スルホンアミドフ
ェノール;および非色形成カプラー)を使用することも
企図されている。
【0065】また、上記要素は、水中油形分散体、ラテ
ックス分散体、あるいは固体粒子分散体のいずれかとし
て、コロイド状銀ゾルまたはイエローおよび/もしくは
マゼンタのフィルター色素および/もしくはハレーショ
ン防止色素を含んでなるフィルター色素層を(特に、す
べての感光層の直下にあるか、または支持体の、すべて
の感光層が配置されている面とは反対の面にあるアンダ
ーコート中に)含有していてもよい。さらに、それら
を、(例えば米国特許第 4,366,237号、欧州特許第 09
6,570号、米国特許第 4,420,556号、および同 4,543,32
3号の各明細書に記載されている)「スミアリング(smea
ring)」カプラーと共に使用してもよい。また、これら
のカプラーを、例えば、昭和61年特許願第 258,249号明
細書または米国特許第 5,019,492号明細書に記載されて
いる保護形態で、ブロックまたは塗布してもよい。
【0066】写真要素は、現像抑制剤放出型化合物(D
IR)などの他の画像改質化合物をさらに含有していて
もよい。
【0067】本発明の要素を用いて、リサーチディスク
ロージャー、1979年11月、アイテム18716に記載されて
いる反射型カラープリントを得ることもできる。本発明
の要素を形成するための乳剤および材料を、米国特許第
4,917,994号明細書に記載されているpH調整された支
持体に、エポキシ溶媒と共に(欧州特許第 164,961
号)、(例えば、米国特許第 4,346,165号、同 4,540,6
53号、および同 4,906,559号に記載されている)さらな
る添加剤と共に、カルシウムなどの多価カチオンに対す
る感受性を低下させるための米国特許第 4,994,359号明
細書にあるものなどのバラスト化キレート剤と共に、並
びに米国特許第 5,068,171号および同 5,096,805号の各
明細書に記載されているものなどの汚染低減化合物と共
に塗布してもよい。本発明の要素において有用な他の化
合物は、日本国公開特許出願第 83/09,959号、同83/ 6
2,586号、同90/072,629号、同90/072,630号、同90/072,
632号、同90/072,633号、同90/072,634号、同90/077,82
2号、同90/078,229号、同90/078,230号、同90/079,336
号、同90/079,338号、同90/079,690号、同90/079,691
号、同90/080,487号、同90/080,489号、同90/080,490
号、同90/080,491号、同90/080,492号、同90/080,494
号、同90/085,928号、同90/086,669号、同90/086,670
号、同90/087,361号、同90/087,362号、同90/087,363
号、同90/087,364号、同90/088,096号、同90/088,097
号、同90/093,662号、同90/093,663号、同90/093,664
号、同90/093,665号、同90/093,666号、同90/093,668
号、同90/094,055号、同90/094,056号、同90/101,937
号、同90/103,409号、同90/151,577号の各明細書におい
て開示されている。
【0068】本発明において使用されるべきハロゲン化
銀乳剤粒子は、リサーチディスクロージャーIおよび J
amesのThe Theory of the Photographic Processに記載
されているものなどの、当該技術分野において既知の方
法に従って、調製することができる。これらには、アン
モニア乳剤の製造法、中性乳剤もしくは酸性乳剤の製造
法、および当該技術分野において既知の他の製造法など
の方法が含まれる。これらの方法には、一般に、保護コ
ロイドの存在下で水溶性銀塩を水溶性ハロゲン化物塩と
混合すること、および温度、pAg、pH値などを析出
によるハロゲン化銀の形成において好適な値に制御する
ことが含まれる。
【0069】本発明において使用されるべきハロゲン化
銀は、貴金属(例えば、金)増感剤、中カルコゲン(例
えば、硫黄)増感剤、還元増感剤、および当該技術分野
において既知の他のものによる化学増感に都合良く付す
ことができる。ハロゲン化銀の化学増感に有用な化合物
および技法は当該技術分野において既知であり、リサー
チディスクロージャーIおよびその中に引用されている
参考文献に記載されている。
【0070】本発明の写真要素は、典型的には、ハロゲ
ン化銀を乳剤の形で提供する。写真乳剤は、一般に、乳
剤を写真要素の層として塗布するためのベヒクルを含ん
でいる。有用なベヒクルには、蛋白質、蛋白質誘導体、
セルロース誘導体(例えば、セルロースエステル)、ゼ
ラチン(例えば、牛骨ゼラチンもしくはハイドゼラチン
などのアルカリ処理ゼラチン、または豚皮ゼラチンなど
の酸処理ゼラチン)、ゼラチン誘導体(例えば、アセチ
ル化ゼラチン、フタル化ゼラチンなど)などの天然物
質、およびリサーチディスクロージャーIに記載されて
いる他のものの両方が含まれる。また、親水性透水性コ
ロイドもまた、ベヒクルまたはベヒクル増量剤として有
用である。これらには、リサーチディスクロージャーI
に記載されているように、合成高分子ペプタイザー、キ
ャリアー、および/またはバインダー(例えばポリビニ
ルアルコール、ポリビニルラクタム、アクリルアミドポ
リマー、ポリビニルアセタール、アクリル酸およびメタ
クリル酸のアルキルエステルおよびスルホアルキルエス
テルのポリマー、加水分解されたポリビニル酢酸、ポリ
アミド、ポリビニルピリジン、メタクリルアミドコポリ
マー)などが含まれる。ベヒクルは、写真乳剤において
有用ないずれの量でも乳剤中に存在することができる。
また、乳剤は、写真乳剤において有用であることが知ら
れているいずれの添加剤をも含むことができる。これら
には、活性ゼラチン、硫黄、セレン、テルル、金、白
金、パラジウム、イリジウム、オスミウム、レニウム、
リン、またはそれらの組み合わせなどの化学増感剤が含
まれる。化学増感は、一般に、リサーチディスクロージ
ャーI、1975年6月、アイテム 13452および米国特許第
3,772,031号明細書に記載されているように、5〜10の
pAgレベル、5〜8のpHレベル、および30〜80℃の
温度において行われる。
【0071】ハロゲン化銀は、リサーチディスクロージ
ャーIに記載されているものなどの、当該技術分野にお
いて既知のいずれの方法によっても、増感色素によって
増感させることができる。増感色素は、写真要素上への
乳剤の塗布の前(例えば、化学増感の際またはその後)
または写真要素上への乳剤の塗布と同時のいずれの時点
において、ハロゲン化銀粒子および親水性コロイドの乳
剤に添加してもよい。増感色素/ハロゲン化銀乳剤を、
塗布の直前または塗布に先だって(例えば、2時間
前)、カラー画像形成カプラーの分散体と混合してもよ
い。
【0072】本発明の写真要素は、リサーチディスクロ
ージャーI、セクションXVI に記載されているものを含
む既知の技法のいずれを使用しても、好ましく像様露光
される。これには、概して、スペクトルの可視領域の光
に露光させることが含まれ、概して、このような露光
は、保存されている画像(例えばコンピューターに保存
されている画像)に対する露光を、発光装置(例えば発
光ダイオード、CRTなど)によって行うこともできる
けれども、レンズを通した実際の画像のものである。
【0073】本発明の写真要素は、例えば、リサーチデ
ィスクロージャーI、または T. H.James編、The Theor
y of the Photographic Process, 4th Edition, Macmil
lan, New York, 1977に記載されている多数の周知の処
理組成物のいずれを利用する多数の周知の写真処理のい
ずれによっても処理することができる。ネガ型要素を処
理する場合には、要素を発色現像剤(すなわちカラーカ
プラーを用いて着色画像色素を形成するもの)で処理
し、次に、酸化剤および溶媒で処理して、銀およびハロ
ゲン化銀を除去する。カラーリバーサル要素を処理する
場合には、要素を先ず黒白現像剤(すなわち、カプラー
化合物を用いて着色色素を形成しない現像剤)で処理
し、続いて、未露光のハロゲン化銀をかぶらせる処理を
行い(通常は化学カブリまたは光線カブリ)、続いて、
発色現像剤を用いて処理を行う。好ましい発色現像主薬
はp-フェニレンジアミンである。とりわけ好ましいの
は、4-アミノ -N,N-ジエチルアニリン塩酸塩、4-アミノ
-3-メチル -N,N-ジエチルアニリン塩酸塩、4-アミノ -
3-メチル -N-エチル-N-(b-(メタンスルホンアミド) エ
チルアニリン三二硫酸水和物、4-アミノ -3-メチル -N-
エチル-N-(b−ヒドロキシエチル) アニリン硫酸塩、4-
アミノ -3-b-(メタンスルホンアミド) エチル -N,N-ジ
エチルアニリン塩酸塩、および4-アミノ -N-エチル-N-
(2-メトキシエチル)-m-トルイジン ジ -p-トルエンス
ルホン酸である。
【0074】現像の後に、漂白−定着が続き、銀または
ハロゲン化銀が除去され、洗浄され、そして乾燥され
る。漂白および定着は、その目的のために使用すること
が知られているいずれの材料を用いて行ってもよい。漂
白浴は、一般に、鉄(III) の水溶性の塩または錯体(例
えば、フェリシアン化カリウム、塩化第二鉄、エチレン
ジアミン四酢酸第二鉄のカリウム塩)、水溶性過硫酸塩
(例えば、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、または
過硫酸アンモニウム)、水溶性重クロム酸塩(例えば、
重クロム酸カリウム、重クロム酸ナトリウム、および重
クロム酸リチウム)などの水溶液を含んでなる。定着浴
は、一般に、銀イオンと共に可溶性塩を形成する化合物
(例えばチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム、
チオシアン酸カリウム、チオシアン酸ナトリウム、チオ
尿素など)の水溶液を含んでなる。
【0075】本発明に係る安定化剤を含んでなる写真要
素を、例えば、米国特許第 5,324,624号明細書に記載さ
れている、現像剤/増幅剤(amplifier) の溶液を使用す
る増幅法によって処理してもよい。この方法によって処
理する場合は、米国特許第 5,436,118号明細書に記載さ
れている低容量薄型タンク処理システムおよび装置を用
いるのが好ましい。
【0076】
【実施例】以下の例により、本発明をさらに説明する。
これらの例においては、上記構造YC−1、YC−2、
およびYC−18のアセトアニリド系イエローカプラー
を用いた。また、上記式Iの種々の化合物に加えて、イ
エロー安定化剤YSt−1〜YSt−9も用いた。
【0077】
【化22】
【0078】
【化23】
【0079】
【化24】
【0080】これらの例において使用した従来のカプラ
ー溶媒は、以下の通りである。
【0081】
【化25】
【0082】
【化26】
【0083】
【化27】
【0084】式Iの化合物は、一般に、CS−1および
CS−2などの従来の永久カプラー溶媒よりも、かなり
粘度が高い。式Iの高粘度化合物は、大規模製造におけ
るポンプ輸送や流し込みが困難であるけれども、このよ
うな化合物を、CS−1などの低粘度の従来の溶媒と配
合して、以下の表に示すような、より扱いやすい粘度と
することができる。
【0085】
【表1】
【0086】例1 カプラー分散体1−1は、15.8gのカプラーYC2およ
び 4.6gの安定化剤YSt−4を、 110℃において、
8.3gの溶媒CS−1に溶解させることによって調製し
た。17.5gのゼラチン、 112.0gの水、 1.7gのプロピ
オン酸(2モル/L(2N))、および15.1gの、界面活
性剤Alkanol-XCの10%水溶液の水溶液を、80℃において
調製した。上記熱い油相を、Brinkmann 回転子−固定子
ミキサーを使用して、8000 rpmにおいて、上記ゼラチン
水溶液と2分間混合した。次に、この混合物を、約55 M
Pa(8000 psi)において、75℃の温度で、Microfluidic
s のMicrofluidizerに2回通すことによって、均質化さ
せた。
【0087】分散体1−2〜1−17は、溶媒CS−1
を、以下の表に従って、式Iの化合物もしくは他の比較
用の溶媒、またはそれらの混合物で、部分的にまたは完
全に置き換えたことを除き、同様に調製した。油相中の
その他の成分の量は変更せず、水は、分散体の総量を 1
75.0gに維持するように調整した。
【0088】分散体1−18〜1−21は、 2.3gの安
定化剤YSt−9を油相に添加し、溶媒CS−1を、以
下の表Iに従って、式Iの化合物もしくは別の比較用の
溶媒で、部分的にまたは完全に置き換えたことを除き、
分散体1−1と同様に調製した。油相中のその他の成分
の量は変更せず、水は、分散体の総量を 175.0gに維持
するように調整した。
【0089】
【表2】
【0090】これらのカプラー分散体の各々を、ゼラチ
ン水溶液でさらに希釈し、未硬化ゼラチンパッドで予め
塗布された、樹脂コート紙支持体上に塗布するために、
青感性立方形ヨウ塩化銀写真乳剤(平均辺長:0.76μm
)と混合した。これらの既に溶融している成分の混合
は、塗布の直前に行った。コーティングの全構造を以下
に示す。種々のコーティングについての感光層における
個々の溶媒および安定化剤の付着量は、表IIに報告され
ているか、または分散体の素生によって既定されてい
る。また、これらの分散体の多くは、以下の表IIに示し
たように、44nmのt-ブチルアクリルアミド/アクリル酸
ブチル(50/50)のコポリマーラテックス(P−1)が
感光層に導入されている、変形コーティングフォーマッ
トで塗布した。
【0091】コーティング構造 ────────────────────────────── ゼラチンスーパーコート ゼラチン 1.077 g/m2 硬膜剤* 0.149 g/m2 コーティング界面活性剤 ────────────────────────────── UV層 ゼラチン 1.399 g/m2 Tinuvin-328(商標) 0.510 g/m2 Tinuvin-326(商標) 0.090 g/m2 ジオクチルヒドロキノン 0.193 g/m2 CS−6 0.235 g/m2 ────────────────────────────── 感光層 ゼラチン 1.402 g/m2 カプラーYC2 0.414 g/m2 YSt−4 0.121 g/m2 カプラー溶媒 以下の表IIによって規定する YSt−9 以下の表IIによって規定する ラテックスP−1 以下の表IIによって規定する PHR** 0.0024 g/m2 ハロゲン化銀乳剤 0.210 g/m2 (Agとして) ────────────────────────────── ゼラチンパッド ゼラチン 3.230 g/m2 ============================== 樹脂コート紙 ============================== * 硬膜剤=ビス (ビニルスルホニルメタン) **PHR=2,5-ジヒドロキシ -5-メチル-3-(1-ピペリジル)-2-シクロペンテン -1-オン
【0092】上記コーティングの試料ストリップを、階
段光学くさび(濃度範囲0〜3、増分0.15)を通して露
光させ、標準的なKodak RA4 処理溶液中で現像し、洗浄
し、乾燥させた。各々の処理済みストリップについて、
センシトメトリー曲線を生じさせた。表IIに、「肩」と
いう見出しが付いた第2列における数字によって、カッ
プリング反応性を表す(これは、上部スケールのコント
ラストの便利なモニターである)。それは、 0.8の濃度
を生成するのに必要とされる露光量よりも 0.4log(露
光量)単位高い露光量のところで達成される濃度を記録
することによって得られる。また、各々のコーティング
について、達成される最大濃度(Dmax)をも報告す
る。肩およびDmax の値が高いほど、より高い反応性に
対応する。
【0093】画像色素の光安定性は、キセノンアーク光
源が導入されている模擬昼光退色装置を使用して、50キ
ロルクスの露光強度を試料面に加えることによって評価
した。これらの試験の最後に、試料ストリップの濃度を
再測定し、初期の曲線と比較した。 1.0の初期濃度値か
らの、3週間および5週間の処理後のステータスAの青
濃度の変化を、それぞれHID3W10およびHID5
W10として、以下の表IIに報告する。
【0094】各々のコーティングについての 380nm〜 7
50nmの吸収スペクトルを測定し、イエロー色素の極大濃
度の波長(λmax )のところの濃度によって正規化し
た。イエロー色素の純度の測度は、 500nmにおける正規
化スペクトルの濃度によって表され、ABS500として報告
されている。この濃度が低いほど、好ましくない緑色光
の吸収がより少ない。
【0095】
【表3】
【表4】
【0096】コーティング101におけるイエローカプ
ラーYC2から形成される色素は、安定化剤YSt−4
およびラテックスP−1を使用して、光に対して安定化
されている。コーティング102においてラテックスP
−1を除去すると、光退色がより多くなり、同時に、好
ましくない緑色光の吸収がより大きくなる。103と1
01および104と102を比較すると、CS−1の代
わりに比較用溶媒CS−2を使用すると濃度の損失がよ
り大きくなるのに対し、CS−1を本発明に係る式Iの
化合物で置き換えると、例えば、112と101および
113と102の比較によって示されるように、光安定
性が改良される。式Iの化合物を含有しているけれど
も、ラテックスP−1は含有していないコーティング
は、コーティング102と比較して改良されている。コ
ーティング105〜114についてのデータの検査によ
り、炭素鎖の長さがより短い式Iの化合物の使用するほ
ど、より良好な光安定性が達成されることが示される。
また、式Iの化合物は、CS−1よりも、好ましくない
緑色光の吸収がより少ない。
【0097】コーティング115〜118を101〜1
04とそれぞれ比較するとわかるように、比較用溶媒C
S−1およびCS−2の量を増やすと、退色がより多く
なる。本発明に係る式Iの化合物を高いレイダウン(具
体的にはコーティング105〜114における量の2倍
および3倍)で使用すると、光安定性が改良される。コ
ーティング119〜122、125〜129をコーティ
ング107〜110、112、113と比較されたい。
これらのコーティングについての肩およびDmax の値の
比較によって示されるように、I−5を利用しているコ
ーティング127の活性はより低いけれども、コーティ
ング127は、ラテックスP−1を使用すること無く、
コーティング101と非常に類似の光安定性および好ま
しくない緑吸収を有する。
【0098】溶媒CS−1と比較すると、式Iの化合物
が用いられている場合、カプラーの活性が低下する。比
較用溶媒の量を増やすと活性が高まるけれども、式Iの
化合物の量を増やすとカプラーの活性がさらに低下す
る。コーティング115、123、121と116、1
24、122との比較により、化合物I−6と比較用溶
媒CS−1とを50:50で配合すると、カプラーの活性
は、比較用溶媒のみを使用する場合と同様に維持される
けれども、光安定性は、式Iの化合物のみを使用する場
合の光安定性により近いことが示される。従って、式I
の化合物と比較用溶媒とを配合することにより、光安定
性の改良およびカプラー活性の維持の両方が可能とな
る。
【0099】コーティング130〜137は、ラテック
スP−1が存在していようがいまいが、式Iの化合物と
安定化剤YSt−9との組み合わせにより、さらなる光
安定性の改良を達成することができることが示されてい
る。
【0100】例2 分散体2−1は、分散体1−1と同様に調製した。分散
体2−2は、90.2gのカプラーYC2、13.2の安定化剤
YSt−9、および26.4gの安定化剤YSt−1を、 1
10℃において、47.4gの溶媒CS−1に溶解させること
によって調製した。 100.0gのゼラチン、 627.0gの
水、 9.8gのプロピオン酸(2モル/L(2N))、およ
び86.0gの、界面活性剤Alkanol XCの10%水溶液の水溶
液を、80℃において調製した。上記熱い油相を、Brinkm
ann 回転子−固定子ミキサーを使用して、8000 rpmにお
いて、上記ゼラチン水溶液と2分間混合した。次に、こ
の混合物を、約55 MPa(8000 psi)において、75℃の温
度で、Microfluidics のMicrofluidizerに2回通すこと
によって、均質化させた。
【0101】分散体2−3は、15.8gのカプラーYC
2、 2.3の安定化剤YSt−9、および 4.6gの安定化
剤YSt−1を、 110℃において、 8.3gの溶媒CS−
3に溶解させることによって調製した。17.5gのゼラチ
ン、 109.7gの水、 1.7gのプロピオン酸(2モル/L
(2N))、および15.1gの、界面活性剤Alkanol XCの
10%水溶液の水溶液を、80℃において調製した。上記熱
い油相を、Brinkmann 回転子−固定子ミキサーを使用し
て、8000 rpmにおいて、上記ゼラチン水溶液と2分間混
合した。次に、この混合物を、約55 MPa(8000 psi)に
おいて、75℃の温度で、Microfluidics のMicrofluidiz
erに2回通すことによって、均質化させた。
【0102】分散体2−4は、溶媒CS−1を溶媒CS
−4で置き換えたことを除き、分散体2−3と同様に調
製した。分散体2−5は、溶媒CS−1を溶媒CS−5
で置き換えたことを除き、分散体2−3と同様に調製し
た。
【0103】分散体2−6は、12.5gのカプラーYC
2、 1.8の安定化剤YSt−9、および 3.6gの安定化
剤YSt−1を、 110℃において、13.1gの溶媒CS−
1に溶解させることによって調製した。17.5gのゼラチ
ン、 109.7gの水、 1.7gのプロピオン酸(2モル/L
(2N))、および15.1gの、界面活性剤Alkanol XCの
10%水溶液の水溶液を、80℃において調製した。上記熱
い油相を、Brinkmann 回転子−固定子ミキサーを使用し
て、8000 rpmにおいて、上記ゼラチン水溶液と2分間混
合した。次に、この混合物を、約55 MPa(8000 psi)に
おいて、75℃の温度で、Microfluidics のMicrofluidiz
erに2回通すことによって、均質化させた。
【0104】分散体2−7〜2−20は、溶媒CS−1
を、以下の表III に従って、式Iの化合物で、部分的に
または完全に置き換えたことを除き、分散体2−6と同
様に調製した。
【0105】分散体2−21は、15.8gのカプラーYC
1、 2.3の安定化剤YSt−9、および 4.6gの安定化
剤YSt−1を、 110℃において、 8.3gの溶媒CS−
1に溶解させることによって調製した。17.5gのゼラチ
ン、 109.7gの水、 1.7gのプロピオン酸(2モル/L
(2N))、および15.1gの、界面活性剤Alkanol XCの
10%水溶液の水溶液を、80℃において調製した。上記熱
い油相を、Brinkmann 回転子−固定子ミキサーを使用し
て、8000 rpmにおいて、上記ゼラチン水溶液と2分間混
合した。次に、この混合物を、約55 MPa(8000 psi)に
おいて、75℃の温度で、Microfluidics のMicrofluidiz
erに2回通すことによって、均質化させた。
【0106】分散体2−22〜2−24は、溶媒CS−
1を、以下の表III に従って、式Iの化合物で、部分的
にまたは完全に置き換えたことを除き、分散体2−21
と同様に調製した。
【0107】
【表5】
【0108】分散体2−25は、36.0gの化合物I−1
を36.0gの酢酸エチルと、50℃において溶解させること
によって調製した。18.0gのゼラチン、 197.6gの水、
0.4gの、Kathon LX の 0.7%溶液、および12.0gの、
界面活性剤Alkanol XCの10%水溶液の水溶液を、50℃に
おいて調製した。上記熱い油相を、Silverson 回転子−
固定子ミキサーを使用して、5000 rpmにおいて、上記ゼ
ラチン水溶液と2分間混合した。次に、この混合物を、
Gaulinコロイドミルに5回通した。酢酸エチルを、ロー
タリーエバポレーターを使用して、75℃の温度におい
て、8分間蒸発させた。この分散体を、化合物I−1の
溶媒「ブランク」分散体と称する。
【0109】分散体2−26は、化合物I−1をI−2
で置き換えたことを除き、分散体2−25と同様に調製
した。分散体2−27は、化合物I−1をI−3で置き
換えたことを除き、分散体2−25と同様に調製した。
分散体2−28は、化合物I−1をI−4で置き換えた
ことを除き、分散体2−25と同様に調製した。分散体
2−29は、化合物I−1をI−5で置き換えたことを
除き、分散体2−25と同様に調製した。分散体2−3
0は、化合物I−1をI−6で置き換えたことを除き、
分散体2−25と同様に調製した。
【0110】上記溶媒「ブランク」分散体2−25〜2
−30を分散体2−2といっしょに溶融させて、本発明
に係る式Iの化合物を別個の分散体から加える場合と、
分散体2−7〜2−25におけるように上記化合物をカ
プラーと油相中で直接併せる場合とを、比較評価した。
【0111】これらのカプラー分散体の各々を、用いた
分散体によって変更して、感光層中のハロゲン化銀乳剤
を 0.215 g/m2 (Agとして)に塗布した(各々のコー
ティングにおける感光層中の個々のカプラー、溶媒、お
よび安定化剤の付着量は、表IVに報告されているか、ま
たは分散体の素生によって既定されている)。コーティ
ング201における感光層には、0.0095 g/m2 のHQ−
K(2,5-ジヒドロキシ-4-(1-メチルヘプタデシル)-ベン
ゼンスルホン酸(K塩))をさらに含ませた。これらの
コーティングの試料ストリップを、例1と同様に露光さ
せ、処理し、そして評価した結果を表IVに報告する。
【0112】
【表6】
【表7】
【0113】要素204および205は、広く知られて
いる、アミド基を有する溶媒を含有している。これらを
使用して要素202におけるCS−1を置き換えても、
光安定性の改良は示されない。固体溶媒リン酸トリフェ
ニルを有する要素206は、要素203の溶媒CS−1
を置き換えても、光安定性は改良されなかった。
【0114】要素208〜212と要素207との比較
により、式Iの化合物を使用すると、光安定性および色
相は改良されるけれども、肩およびDmax は低下するこ
とが示される。肩およびDmax におけるこの損失は、比
較用溶媒を式Iの化合物と配合することによって排除す
ることができる(コーティング213〜231において
示されているように光安定性が殆どまったく損失されな
い)。コーティング219〜221は、比較用溶媒の式
Iの化合物に対する配合比を調整することによって反応
性および光安定性の要求条件を満たすことができること
を示している。コーティング222〜230は、式Iの
化合物をカプラーと共に分散させる必要は無く、別個の
分散体からコーティング溶液に添加することができるこ
とを示している。226〜230と222〜225との
比較によってわかるように、式Iの化合物のレイダウン
を増大させると、光安定性が改良された。式Iの化合物
を別個の分散体として添加することは、式Iの化合物を
カプラー分散体の油相中に含ませることほどには、光安
定性に対して有効ではないけれども、高い活性は維持す
ることができる。いずれの様式で加える場合において
も、式Iの化合物の分子鎖の長さが短いほど、光安定性
にはより好ましい。また、コーティング232〜234
をコーティング231と比較することによって示される
ように、YC1と本発明に係る式Iの化合物との組み合
わせにより、画像安定性が改良される。
【0115】例3 分散体3−1は、45.1gのカプラーYC2および13.2の
安定化剤YSt−4を、 110℃において、23.7gの溶媒
CS−1に溶解させることによって調製した。50.0gの
ゼラチン、 320.1gの水、 4.9gのプロピオン酸(2モ
ル/L(2N))、および43.0gの、界面活性剤Alkanol
XCの10%水溶液の水溶液を、80℃において調製した。上
記熱い油相を、Brinkmann 回転子−固定子ミキサーを使
用して、8000 rpmにおいて、上記ゼラチン水溶液と2分
間混合した。次に、この混合物を、約55 MPa(8000 ps
i)において、75℃の温度で、Microfluidics のMicrofl
uidizerに2回通すことによって、均質化させた。
【0116】分散体3−2は、溶媒CS−1の半分を化
合物I−2で置き換えたことを除き、分散体3−1と同
様に調製した。分散体3−3は、溶媒CS−1の半分を
化合物I−14で置き換えたことを除き、分散体3−1
と同様に調製した。分散体3−4は、溶媒CS−1の半
分を化合物I−25で置き換えたことを除き、分散体3
−1と同様に調製した。分散体3−5は、溶媒CS−1
の半分を化合物I−26で置き換えたことを除き、分散
体3−1と同様に調製した。分散体3−6は、溶媒CS
−1の半分を化合物I−11で置き換えたことを除き、
分散体3−1と同様に調製した。
【0117】これらのカプラー分散体の各々を、用いた
分散体によって変更して、例1において用いたものと同
様のコーティング構造に塗布した(各々のコーティング
における感光層中の個々のカプラー、溶媒、および安定
化剤の付着量は、表Vに報告されているか、または分散
体の素生によって既定されている)。コーティング30
1における感光層には、0.0095 g/m2 のHQ−K(2,5-
ジヒドロキシ-4-(1-メチルヘプタデシル)-ベンゼンスル
ホン酸(K塩))をさらに含ませた。これらのコーティ
ングの試料ストリップを、例1と同様に露光させ、処理
し、そして評価した結果を表Vに報告する。
【0118】
【表8】
【0119】302と301との比較によって示される
ように、301からラテックスP−1およびHQ−Kを
除去すると、光安定性が低下する。溶媒CS−1の50%
を本発明に係る化合物I−2、I−14、I−11、I
−26で置き換えると光安定性が302に対して改良さ
れるのに対し、I−25では色素の色相が改良される。
【0120】例4 分散体4−1は、 135.3gのカプラーYC2および39.5
の安定化剤YSt−4を、 110℃において、71.2gの溶
媒CS−1に溶解させることによって調製した。 150.0
gのゼラチン、 960.3gの水、14.7gのプロピオン酸
(2モル/L(2N))、および 129.0gの、界面活性剤
Alkanol XCの10%水溶液の水溶液を、80℃において調製
した。上記熱い油相を、Brinkmann 回転子−固定子ミキ
サーを使用して、8000 rpmにおいて、上記ゼラチン水溶
液と2分間混合した。次に、この混合物を、約34 MPa
(5000 psi)において、Crepaco ホモジナイザーに1回
通すことによって、均質化させた。
【0121】分散体4−2は、63.1gのカプラーYC
2、 9.2gの安定化剤YSt−9、および18.4gの安定
化剤YSt−4を、 110℃において、63.1gの溶媒CS
−1に溶解させることによって調製した。70.0gのゼラ
チン、 438.9gの水、 6.9gのプロピオン酸(2モル/L
(2N))、および60.2gの、界面活性剤Alkanol XCの
10%水溶液の水溶液を、80℃において調製した。上記熱
い油相を、Brinkmann 回転子−固定子ミキサーを使用し
て、8000 rpmにおいて、上記ゼラチン水溶液と2分間混
合した。次に、この混合物を、約55 MPa(8000 psi)に
おいて、75℃の温度で、Microfluidics のMicrofluidiz
erに2回通すことによって、均質化させた。
【0122】分散体4−3は、以下の表VIに示すように
安定化剤および溶媒を置き換えたことを除き、分散体4
−2と同様に調製した。
【0123】
【表9】
【0124】これらの分散体の各々を、青感性塩ヨウ化
物乳剤と併せ、樹脂コート紙支持体上に、3色写真記録
材料の第一層として塗布した。その後の層は、すべての
コーティングにおいて同一であり、順に、酸化された現
像主薬のためのスカベンジャーを含有している層、緑の
像形成層、第2のスカベンジャー層、赤の像形成層、紫
外線吸収層、および保護ゼラチンスーパーコートを含ん
でなるものとした。各々の層における成分の付着量を含
む、多層コーティングの構造の詳細を以下に示す。
【0125】コーティング構造 ────────────────────────────── 層7(スーパーコート) Ludox AM(商標)(DuPont) 0.172 g/m2 ゼラチン 0.861 g/m2 コーティング界面活性剤 ────────────────────────────── 層6(UV層) Tinuvin-328(商標) 0.426 g/m2 Tinuvin-326(商標) 0.023 g/m2 DMBHQ 0.042 g/m2 CS−6 0.051 g/m2 ゼラチン 0.515 g/m2 ────────────────────────────── 層5(赤感性層) ハロゲン化銀乳剤 0.240 g/m2 (Agとして) カプラーCC−1 0.279 g/m2 カプラーCC−2 0.031 g/m2 Tinuvin-328(商標) 0.271 g/m2 CS−6 0.174 g/m2 CS−7 0.523 g/m2 ゼラチン 1.563 g/m2 ────────────────────────────── 層4(中間層B) DMBHQ 0.1076 g/m2 CS−2 0.1968 g/m2 ゼラチン 0.7532 g/m2 ────────────────────────────── 層3(緑感性層) ハロゲン化銀乳剤 0.142 g/m2 (Agとして) カプラーMC−1 0.208 g/m2 YSt−9 0.040 g/m2 YSt−8 0.274 g/m2 CS−8 0.218 g/m2 CS−2 0.112 g/m2 ゼラチン 1.310 g/m2 ────────────────────────────── 層2(中間層A) DMBHQ 0.1076 g/m2 CS−2 0.1968 g/m2 ゼラチン 0.7532 g/m2 ────────────────────────────── 層1(青感性層) ハロゲン化銀乳剤 0.238 g/m2 (Agとして) カプラーYC2 0.414 g/m2 YSt−1 以下の表VII によって規定する YSt−4 以下の表VII によって規定する YSt−9 以下の表VII によって規定する 溶媒 以下の表VII によって規定する HQ−K 0.0095 g/m2 PHR 0.0024 g/m2 ラテックスコポリマーP−1 以下の表VII によって規定する ゼラチン 1.31 g/m2 硬膜剤 0.138 g/m2 ────────────────────────────── 支持体 ────────────────────────────── PHR=2,5-ジヒドロキシ -5-メチル-3-(1-ピペリジル)-2-シクロペンテン - 1-オン HQ−K=2,5-ジヒドロキシ-4-(1-メチルヘプタデシル)-ベンゼンスルホン酸 (K塩) ラテックスコポリマー=t-ブチルアクリルアミド/アクリル酸t-ブチル(50/ 50)ラテックスコポリマー 硬膜剤=ビス (ビニルスルホニル) メタン
【0126】上記コーティング構造において、緑の像形
成層は、緑感性ヨウ塩化物乳剤と混合されたマゼンタカ
プラーMC−1の分散体を含んでなるものとしたのに対
し、類似の赤増感塩化物乳剤は、シアンカプラーCC−
1およびCC−2の分散体と混合して、赤の像形成を形
成させた。これらのカプラー分散体は、分散体1−1と
同様に調製した。
【0127】上記カプラーMC−1並びにCC−1およ
びCC−2の構造を以下に示す。
【0128】
【化28】
【0129】
【化29】
【0130】上記コーティングの試料ストリップを、階
段光学くさび(濃度範囲0〜3、増分0.15)を通して青
色光(Wratten 98フィルター)に露光させ、標準的なKo
dakRA4 処理溶液中で現像し、洗浄し、乾燥させた。得
られたイエロー画像のセンシトメトリーおよび光安定性
を、例1に記載したように測定した。結果を表VII に報
告する。
【0131】熱によって誘起される変化 上記処理済み試料の形成された画像色素(被覆力)に対
する熱によって誘起される変化を評価するための装置を
構成した。この装置は均一加熱紙料プラテン噛み合い集
成装置からなり、周囲温度から約 180℃( 350°F)ま
での温度をユーザーが既定することができる。1枚の市
販の剥離シート(写真プリントの加熱取り付けに使用さ
れる)を半分に折り曲げることによって、試料剥離スリ
ーブパウチを加工した。このパウチを使用して、試料を
加熱プラテン中に挿入すること、並びに、試料に含有さ
れているゼラチンがプラテンに融着しないようにするこ
とによって試験試料の良好な剥離を可能とすること、の
両方を行った。また、このプラテン噛み合い集成装置
は、ユーザーが既定可能な約70〜 410 kPa(10〜60 ps
i)の範囲、並びにユーザーが既定可能な1〜 999秒の
保圧時間(プラテン噛み合いにおける接触時間として定
義される)で、均一な圧力を試料に確実に加える方法を
も構成するものとした。
【0132】RGB分解フィルターを含む加工品カーボ
ン階段状ターゲットの密着光学焼き付けを使用して分解
(RGB)階段状タブレット露光を試料に施し、前記試
料を従来のカラーペーパー処理法によって処理した。次
に、従来の45/0ステータスA反射式デンシトメトリーを
使用して、得られた階段状ターゲットの濃度測定を行っ
た。
【0133】次に、各々の試料を、上記剥離スリーブパ
ウチに挿入し、上記試験装置中に置いた。既定の試料処
理(約 410 kPa(60 psi)、約90℃( 200°F)、保圧
時間60秒)の後、各々の試料のステータスAデンシトメ
トリーを再度読み取った。センシトメトリー応答の差を
測定し、形成された画像色素構造への熱作用(被覆力の
変化)に対して特定した。青濃度における 1.0の初期値
からの熱によって誘起された変化(TIC@1.0)を
表VII に報告する。
【0134】圧力カブリ試験 写真要素コーティングの未露光試料に圧力を加えること
によって生ずる乳剤カブリについての傾向を評価するた
めの装置を構成した。この装置は、約34 MPa(5000 ps
i)の荷重を有する、厳密に設計された型押ローラー
(エンボスローラー)および平滑な駆動ローラーからな
り、この装置において、まったくの暗がりの中で、コー
ティング401〜405および407〜410について
の増感試料の乳剤側を上記型押ローラーに対してエンボ
スした。このパターンは、圧縮力および捻り力の両方が
加わるような様式で、写真要素の乳剤側に不可逆なへこ
みを生じさせるようにした。
【0135】次に、上記試料を、従来のRA-4発色現像剤
化学薬品および現像時間によって(可視光または他の意
図的な輻射線源への露光をまったく伴わずに)処理し
た。次に、この処理されたエンボス最小濃度ストリップ
を、 420nm〜 720nmの可視波長にわたる全収集幾何分光
光度法によって、エンボスによって形成された着色(エ
ンボスローラーの捻り力および圧縮力によって生じた着
色並びに増感銀粒子上でのその後の潜像形成)について
評価した。データ出力は、波長の関数としての分光反射
率並びに1976 CIE Lab D65イルミナント単位の両方で表
した。着色の大きさ(b* )を使用して、これらの捻り
力および圧縮力の写真要素に対する影響を評価した。概
して、観察時の着色の方向は、イエロー(+b* )であ
ることが見出された。b* の数がより負であるか、また
はより小さいほど、乳剤の感度がより低いことを示し、
これは、乳剤系が、製造過程(例えばスリッティング操
作)において見出され得るこれらの捻り力および圧縮力
に対する耐性がより高いことを示すので好ましい。b*
を表VII に報告する。
【0136】
【表10】
【0137】コーティング402にYSt−9を含ませ
ることにより、光安定性を改良しつつ、401において
使用されているラテックスP−1の量を削減することが
可能となる。しかしながら、403の光退色によって示
されているように、この量のYSt−9では、ラテック
スP−1の完全除去を可能とするには不十分である。コ
ーティング404および405によって示されているよ
うに、安定化剤YSt−4をYSt−1に変更すること
により、光安定性のさらなる改良が提供されるけれど
も、これもまた、ラテックスP−1の完全除去を可能と
するには十分ではない。コーティング406、407
は、403中のCS−1を、それぞれ、化合物I−2お
よびI−3で置き換えることにより、光安定性が改良さ
れることを示している。ラテックスP−1が無い、40
6および407の光安定性は、コーティング401に殆
ど等しい。また、コーティング408および409にお
いてI−4またはI−5を使用することによっても、4
03に勝る光安定性の改良が生ずる。YSt−4の代わ
りにYSt−1を使用することにより、410が401
とほぼ同じ光安定性を有することを可能とする改良が生
ずる。YSt−4を用い、I−5の量を増やすと、光安
定性がさらに改良され、コーティング401の光安定性
を超える。409対403におけるように、CS−1の
代わりにI−5を使用する場合、肩およびDmax が減少
する。コーティング413は、ラテックスP−1を使用
せずに、式Iの化合物を使用することによって、得られ
る光安定性の改良を維持しつつ、活性を維持することが
できることを示している。b* によって測定される圧力
カブリは、溶媒CS−1を使用する場合よりも、ラテッ
クスP−1が存在しない状態で式Iの化合物を使用する
場合の方が、より良好である。式Iの化合物を有するコ
ーティングのTIC(熱処理に由来する濃度の増大)
は、光安定性のためにラテックスP−1を使用する場合
よりもはるかに小さい。
【0138】例5 分散体5−1は、63.1gのカプラーYC2および18.4g
の安定化剤YSt−4を、 110℃において、33.2gの溶
媒CS−1に溶解させることによって調製した。70.0g
のゼラチン、 448.1gの水、 6.9gのプロピオン酸(2
モル/L(2N))、および60.2gの、界面活性剤Alkano
l XCの10%水溶液の水溶液を、80℃において調製した。
上記熱い油相を、Brinkmann 回転子−固定子ミキサーを
使用して、8000 rpmにおいて、上記ゼラチン水溶液と2
分間混合した。次に、この混合物を、約55 MPa(8000 p
si)において、75℃の温度で、Microfluidics のMicrof
luidizerに2回通すことによって、均質化させた。
【0139】分散体5−2〜5−14は、以下の表VIII
に示すように安定化剤および溶媒を置き換えたことを除
き、分散体5−1と同様に調製した。
【0140】
【表11】
【0141】これらの分散体の各々を、青感性塩ヨウ化
物乳剤と併せ、スーパーコート(層7)が 0.241 g/m2
のLudox AM(商標)(DuPont)および 0.565 g/m2 のゼラ
チンを含んでなり、そして青感性層(層1)が、コーテ
ィング501においては 0.095 g/m2 のHQ−Kを、コ
ーティング502〜516においては0.0095 g/m2 のH
Q−Kを含んでなることを除き、上記例4についての記
載と同様に、樹脂コート紙支持体上に、3色写真記録材
料の第一層として塗布した。
【0142】上記コーティングの試料ストリップを、階
段光学くさび(濃度範囲0〜3、増分0.15)を通して青
色光(Wratten 98フィルター)に露光させ、標準的なKo
dakRA4 処理溶液中で現像し、洗浄し、乾燥させた。得
られたイエロー画像のセンシトメトリー、光安定性、圧
力カブリ、およびTICを、例1および4に記載したよ
うに測定した。結果を表IXに報告する。
【0143】
【表12】
【0144】HQ−Kの量を10分の1に削減し、さらに
ラテックスP−1を化合物I−2で置き換えることによ
り、熱によって誘起された変化(TIC)および圧力カ
ブリを改良しつつ、コーティング403をコーティング
401の光安定性に匹敵させることが可能となる。50
4、505と502、503との比較によって示される
ように、YSt−4をYSt−1/YSt−5で置き換
えることにより、光安定性が低下する。505、50
6、507と501、502との比較によって示される
ように、YSt−1/YSt−5を使用している場合に
は、YSt−9の添加により、ラテックスP−1の量の
削減を可能とするのに十分な程度に光安定性が改良され
るけれども、P−1を完全に排除するには十分ではな
い。コーティング508においては、コーティング50
6におけるラテックスP−1の代わりに化合物I−2を
使用することにより、同等のTICにおいて、ラテック
スP−1を完全に排除し、光安定性を改良し、そして圧
力カブリを低減することが可能となる。I−2の量を5
08において使用されている量から509において使用
されている量まで増やすことにより、TICを殆ど増大
させずに、光安定性および圧力カブリがさらに改良され
る。コーティング511におけるように、YSt−1/
YSt−5/YSt−9の量を増やすことにより、光安
定性が507に対してさらに改良されるけれども、51
2、513、および514におけるように、I−2の量
をさらに増やすことにより、光安定性がさらに改良され
る。式Iの化合物が用いられているすべての場合におい
て、CS−1を補助溶媒として使用することにより、肩
およびとりわけDmax における変化を非常に小さくする
ことが可能となる。驚くべきことに、本発明に係る式I
の化合物をYSt−9と共に使用すると、510におけ
るYSt−4を509におけるYSt−1/YSt−5
で置き換えても、コーティング504と503との比較
および505と502との比較から予想される光安定性
の低下は示されない。コーティング515および516
は同様の傾向を示す。
【0145】例6 分散体6−1は、2.00gのカプラーYC18、0.18gの
安定化剤YSt−1、0.06gの安定化剤YSt−5、お
よび0.24gの安定化剤YSt−9を、 130℃において、
1.00gの溶媒CS−1に溶解させることによって調製し
た。3.75gのゼラチン、 64.00gの水、および3.75g
の、界面活性剤Alkanol XCの10%水溶液の水溶液を、80
℃において調製した。上記熱い油相を、Brinkmann 回転
子−固定子ミキサーを使用して、8000 rpmにおいて、上
記ゼラチン水溶液と2分間混合した。次に、この混合物
を、約55 MPa(8000 psi)において、80℃の温度で、Mi
crofluidics のMicrofluidizerに2回通すことによっ
て、均質化させた。
【0146】分散体6−2および6−3は、溶媒CS−
1を、以下の表Xに従って、I−2で、部分的にまたは
完全に置き換えたことを除き、分散体6−1と同様に調
製した。油相中のその他の成分の量は変更せず、水は、
分散体の総量を75.0gに維持するように調整した。
【0147】
【表13】
【0148】これらのカプラー分散体の各々を、ゼラチ
ン水溶液でさらに希釈し、未硬化ゼラチンパッドで予め
塗布された、樹脂コート紙支持体上に塗布するために、
青感性立方形ヨウ塩化銀写真乳剤(平均辺長:0.76μm
)と混合した。これらの既に溶融している成分の混合
は、塗布の直前に行った。コーティングの全構造を以下
に示す。
【0149】コーティング構造 ────────────────────────────── ゼラチンスーパーコート ゼラチン 1.077 g/m2 硬膜剤* 0.176 g/m2 コーティング界面活性剤 ────────────────────────────── UV層 ゼラチン 1.399 g/m2 Tinuvin-328(商標) 0.510 g/m2 Tinuvin-326(商標) 0.090 g/m2 ジオクチルヒドロキノン 0.193 g/m2 CS−6 0.235 g/m2 ────────────────────────────── 感光層 ゼラチン 2.15 g/m2 カプラーYC18 0.429 g/m2 YSt−1 0.039 g/m2 YSt−5 0.013 g/m2 YSt−9 0.051 g/m2 溶媒(複数種であってもよい) 以下の表XIによって規定する PHR 0.0023 g/m2 Ag 0.199 g/m2 ────────────────────────────── ゼラチンパッド ゼラチン 3.230 g/m2 ============================== 樹脂コート紙 ============================== * 硬膜剤=ビス (ビニルスルホニルメタン)
【0150】上記コーティングの試料ストリップを、4
週間の50キロルクス露光の後に退色評価を行ったことを
除き、例1と同様に露光させ、処理し、そして評価し
た。結果を表XIに報告する。
【0151】
【表14】
【0152】コーティング601と比較して、化合物I
−2を有するコーティング602は、著しく改良された
光安定性を示すけれども、分散体の反応性は低い。例6
03においては、比較用溶媒CS−1が化合物I−2と
配合されており、分散体の反応性がコーティング602
よりもはるかに高く、かつ、光安定性は比較用コーティ
ング601よりも著しく良好なままである。
【0153】例7 分散体7−1は、2.00gのカプラーYC18、0.43gの
安定化剤YSt−1、0.14gの安定化剤YSt−5、お
よび0.58gの安定化剤YSt−9を、 130℃において、
1.26gの溶媒CS−1に溶解させることによって調製し
た。3.75gのゼラチン、 63.00gの水、および3.75g
の、界面活性剤Alkanol XCの10%水溶液の水溶液を、80
℃において調製した。上記熱い油相を、Brinkmann 回転
子−固定子ミキサーを使用して、8000 rpmにおいて、上
記ゼラチン水溶液と2分間混合した。次に、この混合物
を、約55 MPa(8000 psi)において、80℃の温度で、Mi
crofluidics のMicrofluidizerに2回通すことによっ
て、均質化させた。
【0154】分散体7−2および7−3は、溶媒CS−
1を、以下の表XII に従って、I−3で、部分的にまた
は完全に置き換えたことを除き、同様に調製した。油相
中のその他の成分の量は変更せず、水は、分散体の総量
を75.0gに維持するように調整した。
【0155】
【表15】
【0156】以下に示す感光層組成を用いて、例6に記
載したのと同様に、コーティングを調製した。
【0157】 ────────────────────────────── 感光層 ゼラチン 2.15 g/m2 カプラーYC18 0.429 g/m2 YSt−1 0.092 g/m2 YSt−5 0.030 g/m2 YSt−9 0.124 g/m2 カプラー溶媒 以下の表XIIIによって規定する PHR 0.0024 g/m2 Ag 0.215 g/m2 ──────────────────────────────
【0158】上記コーティングの試料ストリップを、例
6と同様に露光させ、処理し、そして評価した。結果を
表XIIIに報告する。
【0159】
【表16】
【0160】大量の安定化剤が分散体に含まれているた
めに良好な光安定性を示すコーティング701と比較し
て、化合物I−3を有するコーティング702は、はる
かに良好な光安定性を示すけれども、分散体の反応性は
低い。例703においては、比較用溶媒CS−1が化合
物I−3と配合されており、分散体の反応性がコーティ
ング702よりもはるかに高く、かつ、コーティング7
01によって示される光安定性の利点の殆どすべてが保
たれている。
【0161】例8 分散体8−1は、26.3gのカプラーYC2、 7.3gの安
定化剤YSt−1、 1.0gの安定化剤YSt−5、およ
び 5.2gの安定化剤YSt−4を、 110℃において、1
2.9gの溶媒CS−1および10.3gのI−2に溶解させ
ることによって調製した。30.0gのゼラチン、 178.3g
の水、 2.9gのプロピオン酸(2モル/L(2N))、お
よび25.7gの、界面活性剤Alkanol XCの10%水溶液の水
溶液を、80℃において調製した。上記熱い油相を、Brin
kmann 回転子−固定子ミキサーを使用して、8000 rpmに
おいて、上記ゼラチン水溶液と2分間混合した。次に、
この混合物を、約55 MPa(8000 psi)において、75℃の
温度で、Microfluidics のMicrofluidizerに2回通すこ
とによって、均質化させた。
【0162】分散体8−2および8−3は、油相成分の
量を、以下の表XIV に述べるようにしたことを除き、分
散体8−1と同様に調製した。分散体8−4および8−
5は、I−2を、それぞれI−16およびI−13で置
き換えたことを除き、分散体8−1と同様に調製した。
【0163】
【表17】
【0164】以下に示す感光層組成を用いて、例6に記
載したのと同様に、コーティングを調製した。
【0165】 ────────────────────────────── 感光層 ゼラチン 1.402 g/m2 カプラーYC2 0.439 g/m2 YSt−1 0.140 g/m2 YSt−9 0.086 g/m2 カプラー溶媒 以下の表XVによって規定する PHR 0.0024 g/m2 Ag 0.210 g/m2 ──────────────────────────────
【0166】上記コーティングの試料ストリップを前の
例に記載したように露光させ、処理した結果を、表XVに
報告する。
【0167】
【表18】
【0168】コーティング804および805とコーテ
ィング801との比較により、化合物I−16およびI
−13を用いると、I−2を用いる場合よりも良好では
ないにせよ、I−2を用いる場合と同等の画像安定性を
達成することができることが示される。コーティング8
02および803は、イエローカプラーと共に塗布され
る式Iの化合物の量を変化させることによって、画像安
定性を調整することができることを示している。
【0169】例9 分散体9−1は、 102.7gのカプラーYC2、42.8gの
安定化剤YSt−1、6.1gの安定化剤YSt−5、お
よび24.4gの安定化剤YSt−9を、 110℃において、
54.0gの溶媒CS−1に溶解させることによって調製し
た。85.0gのゼラチン、 555.2gの水、 9.8gのプロピ
オン酸(2モル/L(2N))、および 120.0gの、界面
活性剤Alkanol XCの10%水溶液の水溶液を、80℃におい
て調製した。上記熱い油相を、Brinkmann 回転子−固定
子ミキサーを使用して、8000 rpmにおいて、上記ゼラチ
ン水溶液と2分間混合した。次に、この混合物を、約55
MPa(8000 psi)において、75℃の温度で、Microfluid
ics のMicrofluidizerに2回通すことによって、均質化
させた。
【0170】分散体9−2は、各油相成分の量を以下の
ようにしたことを除き、分散体9−1と同様に製造し
た。77.0gのカプラーYC2、32.1gの安定化剤YSt
−1、4.6gの安定化剤YSt−5、および18.3gの安
定化剤YSt−9を、 110℃において、97.9gの溶媒C
S−1に溶解させた。
【0171】分散体9−3は、以下の表において規定す
るように、58.6%の溶媒CS−1を化合物I−2で置き
換えて、CS−1のカプラーYC2に対する比を分散体
9−1と同じにしたことを除き、分散体9−2と同様に
調製した。
【0172】分散体9−4〜9−16は、以下の表にお
いて規定するように化合物I−2を置き換えたことを除
き、分散体9−3と同様に調製した。場合により、完全
に溶解させるのに十分な温度まで、溶媒をさらに加熱す
る必要があった。必要とされた油相温度を、以下の表XV
I に報告する。
【0173】分散体9−17は、各成分の量を以下のよ
うにしたことを除き、分散体9−1と同様に製造した。
122.0gのカプラーYC2、31.5gの安定化剤YSt−
1、1gの安定化剤YSt−5、および34.8gの安定化
剤YSt−9を、 110℃において、36.6gの溶媒CS−
1に溶解させた。 107.5gのゼラチン、 556.8gの水、
9.8gのプロピオン酸(2モル/L(2N))、および9
5.9gの、界面活性剤Alkanol XCの10%水溶液の水溶液
を、80℃において調製した。
【0174】分散体9−18は、各成分の量を以下のよ
うにしたことを除き、分散体9−17と同様に製造し
た。92.5gのカプラーYC2、23.9gの安定化剤YSt
−1、3.9gの安定化剤YSt−5、および26.4gの安
定化剤YSt−9を、 110℃において、27.8gの溶媒C
S−1および55.5gの化合物I−2に溶解させた。81.5
gのゼラチン、 606.0gの水、 9.8gのプロピオン酸
(2モル/L(2N))、および72.7gの、界面活性剤Al
kanol XCの10%水溶液の水溶液を、80℃において調製し
た。
【0175】分散体9−19〜9−24は、化合物I−
2を、以下の表において規定される溶媒で置き換えたこ
とを除き、分散体9−18と同様に調製した。
【0176】上記分散体を、5℃における24時間の冷蔵
後に評価した。上記試料を溶融させ、 200倍の倍率で暗
視野直交ニコル顕微鏡法を使用して、結晶について検査
した。この評価の結果を、以下の表に報告する。
【0177】
【表19】
【0178】分散体9−1〜9−3、9−7〜9−1
0、および9−12〜9−24の各々を、青感性塩ヨウ
化物乳剤と併せ、樹脂コート紙支持体上に、3色写真記
録材料の第一層として塗布した。分散体9−4、9−
5、9−6、および9−11は、多くの結晶を含有して
おり、塗布しなかった。分散体9−7および9−19
は、若干の結晶を含有していたけれども、コーティング
を調製した。その後の層は、すべてのコーティングにお
いて同一であり、順に、酸化された現像主薬のためのス
カベンジャーを含有している層、緑の像形成層、第2の
スカベンジャー層、赤の像形成層、紫外線吸収層、およ
び保護ゼラチンスーパーコートを含んでなるものとし
た。各々の層における成分の付着量を含む、多層コーテ
ィングの構造の詳細を以下に示す。
【0179】上記コーティング構造において、緑の像形
成層は、緑感性ヨウ塩化物乳剤と混合されたカプラーM
C−1の分散体を含んでなるものとしたのに対し、類似
の赤増感塩化物乳剤は、カプラーCC−1およびCC−
2の分散体と混合して、赤の像形成を形成させた。これ
らのカプラー分散体は、分散体1−1と同様に調製し
た。
【0180】コーティング構造 ────────────────────────────── 層7(スーパーコート) Ludox AM(商標)(DuPont) 0.1614 g/m2 ゼラチン 0.6456 g/m2 コーティング界面活性剤 ────────────────────────────── 層6(UV層) Tinuvin-328(商標) 0.130 g/m2 Tinuvin-326(商標) 0.023 g/m2 DMBHQ 0.042 g/m2 CS−6 0.051 g/m2 ゼラチン 0.515 g/m2 ────────────────────────────── 層5(赤感性層) Ag 0.225 g/m2 カプラーCC−1 0.387 g/m2 カプラーCC−2 0.043 g/m2 Tinuvin-328(商標) 0.591 g/m2 CS−6 0.165 g/m2 CS−7 0.493 g/m2 ゼラチン 2.364 g/m2 ────────────────────────────── 層4(中間層B) DMBHQ 0.086 g/m2 CS−2 0.157 g/m2 ゼラチン 0.753 g/m2 ────────────────────────────── 層3(緑感性層) Ag 0.142 g/m2 カプラーMC−1 0.269 g/m2 YSt−9 0.052 g/m2 YSt−8 0.354 g/m2 CS−8 0.282 g/m2 CS−2 0.145 g/m2 ゼラチン 1.339 g/m2 ────────────────────────────── 層2(中間層A) DMBHQ 0.086 g/m2 CS−2 0.157 g/m2 ゼラチン 0.753 g/m2 ────────────────────────────── 層1(青感性層) Ag 0.226 g/m2 カプラーYC2 0.462 g/m2 YSt−1 0.193 g/m2 YSt−5 0.0275 g/m2 YSt−9 0.110 g/m2 カプラー溶媒 使用される分散体によって定まる HQ−K 0.0095 g/m2 MHR 0.0064 g/m2 ゼラチン 1.203 g/m2 硬膜剤 0.151 g/m2 ────────────────────────────── 支持体 ────────────────────────────── MHR=2,5-ジヒドロキシ -5-メチル-3-(4-ホルホリニル)-2-シクロペンテン -1-オン HQ−K=2,5-ジヒドロキシ-4-(1-メチルヘプタデシル)-ベンゼンスルホン酸 (K塩) ラテックスコポリマー=t-ブチルアクリルアミド/アクリル酸t-ブチル(50/ 50)ラテックスコポリマー 硬膜剤=ビス (ビニルスルホニル) メタン
【0181】上記コーティングの試料ストリップを、例
4と同様に露光させ、処理し、そして評価した。結果を
表XVIIに報告する。
【0182】
【表20】
【0183】コーティング901と901との比較によ
り、カプラー溶媒を増やすことによって、圧力カブリは
改良されるけれども、光安定性は悪化することが示され
る。110℃未満の融点を有する本発明に係る式Iの化合
物をコーティング901および903に添加すると、そ
れぞれコーティング903、905〜912、および9
14、916〜920によって表されるように、反応性
を維持し、圧力カブリを改良し、そして光安定性を改良
することが可能となる。より高い融点を有する化合物I
−26を有するコーティング904および915は、改
良された画像安定性を示すけれども、より高い圧力カブ
リをも示す。これらのデータは、本発明の好ましい態様
によれば、得られる化合物の融点が 110℃未満になるよ
うに上記R1 、R2 、およびR3 を選ぶのが好ましいこ
とを示している。式Iの化合物が用いられているすべて
の場合において、CS−1を補助溶媒として使用するこ
とにより、肩およびとりわけDmax における変化を非常
に小さくすることが可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジェームズ スティーブン ホナン アメリカ合衆国,ニューヨーク 14559, スペンサーポート,シェインバーズ スト リート 482 (72)発明者 ブライアン トーマス アメリカ合衆国,ニューヨーク 14534, ピッツフォード,ウォルフ トラップ 20 (72)発明者 トーマス アーサー ロシーク アメリカ合衆国,ニューヨーク 14622, ロチェスター,カルバー ロード 3547 (72)発明者 ポール ダニエル ヤコブッチ アメリカ合衆国,ニューヨーク 14624, ロチェスター,ウィンザー パーク 5 Fターム(参考) 2H016 BD05 BE02 BF07 BF08 2H023 CD03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アセトアニリド系イエロー色素形成カプ
    ラーおよび以下の式Iの化合物を関連して有するハロゲ
    ン化銀乳剤層を含んでなる写真要素であって、 【化1】 上式中、R1 、R2 、およびR3 は、各々独立に、芳香
    族、環式、直鎖、または枝分れ鎖の炭化水素基である写
    真要素。
  2. 【請求項2】 R1 が1〜30個の炭素原子を含んでな
    り、R2 およびR3 が、各々、1〜22個の炭素原子を含
    んでなる、請求項1に記載の要素。
  3. 【請求項3】 (結果として)得られる化合物の融点が
    110℃未満となるように、R1 基、R2 基、およびR3
    基が選ばれる、請求項1または2に記載の要素。
  4. 【請求項4】 上記ハロゲン化銀乳剤層が、置換フェノ
    ール系光安定剤化合物を関連して有する、請求項1〜3
    のいずれか1項に記載の要素。
JP2001397080A 2000-12-29 2001-12-27 改良された光安定性を有する、イエロー色素形成カプラーおよび安定化化合物を有する写真要素 Pending JP2002229167A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US75073800A 2000-12-29 2000-12-29
US09/750738 2000-12-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002229167A true JP2002229167A (ja) 2002-08-14

Family

ID=25018986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001397080A Pending JP2002229167A (ja) 2000-12-29 2001-12-27 改良された光安定性を有する、イエロー色素形成カプラーおよび安定化化合物を有する写真要素

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6413707B1 (ja)
EP (1) EP1220032A3 (ja)
JP (1) JP2002229167A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6846620B1 (en) * 2003-06-27 2005-01-25 Albert J. Mura, Jr. Photographic element with dye-forming coupler and image dye stabilizing coupler solvent
ES2294965B1 (es) * 2007-05-07 2009-04-16 Antonio Oliva Gurgui "derivados de uretanos y oligouretanos y usos correspondientes y procedimientos de fabricacion de marcas al agua mediante la tecnica de impresion offset".

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5334733B2 (ja) * 1973-05-25 1978-09-22
JPS51122439A (en) * 1975-03-17 1976-10-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Substituted active site type photosensitive yellow coupler
JPS5399928A (en) * 1977-02-10 1978-08-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Preparation of silver halide photosensitive material
US4248958A (en) 1979-05-23 1981-02-03 Hoechst Aktiengesellschaft Photopolymerizable mixture containing polyurethanes
JPS6024456B2 (ja) 1982-02-25 1985-06-13 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US4873365A (en) 1986-04-04 1989-10-10 American Cyanamid Company Process for the preparation of isophorone diisocyanate from isophorone dicarbamyl esters using highly selective SnO2 or CuO catalysts
US4960638A (en) 1988-02-08 1990-10-02 Kanzaki Paper Manufacturing Co., Ltd. Recording sheet
US5260177A (en) 1988-03-16 1993-11-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material
US5200303A (en) 1988-08-04 1993-04-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of forming a color image from silver halide photosensitive materials containing cyan coupler with high viscosity organic solvent and polymer
US5173396A (en) 1989-10-14 1992-12-22 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material
JPH03256787A (ja) 1990-03-07 1991-11-15 Nippon Oil & Fats Co Ltd 感熱記録材料
US5258278A (en) 1991-07-15 1993-11-02 Eastman Kodak Company Color photographic material containing a coupler composition comprising a pyrazoldtriazole magenta coupler and a carbonamide compound
GB9201235D0 (en) 1992-01-21 1992-03-11 Kodak Ltd Improvements in dye stability
DE4338105A1 (de) * 1993-11-08 1995-05-11 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Aufzeichnungsmaterial
JPH08129243A (ja) * 1994-09-05 1996-05-21 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
DE19507418A1 (de) * 1995-03-03 1996-09-05 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Material
US5981159A (en) 1996-09-27 1999-11-09 Eastman Kodak Company Photographic material
US5972324A (en) 1997-01-24 1999-10-26 Alzo, Inco. Monohydric alcohol derived urethanes and their use in cosmetic formulations
US6221572B1 (en) 1997-05-26 2001-04-24 Afga-Gevaert Naamloze Vennootschap Color photographic material
JPH11271940A (ja) 1998-03-19 1999-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
FR2787109B1 (fr) 1998-12-15 2001-01-19 Adir Nouveaux derives de 1,2-dithiolane, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent

Also Published As

Publication number Publication date
US6413707B1 (en) 2002-07-02
EP1220032A3 (en) 2003-03-26
EP1220032A2 (en) 2002-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3948663A (en) Multi-layer color photographic light-sensitive material
JPS5952421B2 (ja) 色素画像褪色防止剤を含有するカラ−写真材料
JPH0360417B2 (ja)
GB2171215A (en) Silver halide color photographic material
JPS59113438A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0518099B2 (ja)
US6413707B1 (en) Photographic element with yellow dye-forming coupler and stabilizing compound having improved light stability
JPH1062904A (ja) カラー写真ハロゲン化銀材料
EP0658806B1 (en) Photographic elements containing aryloxypyrazolone couplers and sulfur containing stabilizers
JPH0497347A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US6846620B1 (en) Photographic element with dye-forming coupler and image dye stabilizing coupler solvent
US6555306B1 (en) Photographic element with dye-forming coupler and image dye stabilizing compound
JP2909937B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0588322A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3245762B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS5978345A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62103641A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0240649A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3245758B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06208208A (ja) イオン性および/もしくは可溶性アリールオキシカップリング離脱基を有するイエローカプラーから成る写真要素
JPH0853431A (ja) エポキシ化合物およびそれを含む写真要素
JPS62217242A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05150421A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001059999A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0450835A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料