JP2002226849A - 蛍光体 - Google Patents

蛍光体

Info

Publication number
JP2002226849A
JP2002226849A JP2001027552A JP2001027552A JP2002226849A JP 2002226849 A JP2002226849 A JP 2002226849A JP 2001027552 A JP2001027552 A JP 2001027552A JP 2001027552 A JP2001027552 A JP 2001027552A JP 2002226849 A JP2002226849 A JP 2002226849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
molar ratio
srtio
emission
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001027552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3784648B2 (ja
Inventor
Tomokazu Suzuki
朋和 鈴木
Takuya Hamada
拓哉 浜田
Kazunori Kitagawa
和典 北川
Hitoshi Toki
均 土岐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Futaba Corp
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Futaba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd, Futaba Corp filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2001027552A priority Critical patent/JP3784648B2/ja
Priority to TW090133295A priority patent/TWI235172B/zh
Priority to KR1020020004438A priority patent/KR100573823B1/ko
Priority to US10/059,195 priority patent/US6673269B2/en
Publication of JP2002226849A publication Critical patent/JP2002226849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3784648B2 publication Critical patent/JP3784648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 SrTiOを母体とする蛍光体の導電性に
起因する発光むらを改善する。発光輝度の低下を最小に
しながら発光むらを有効に解消する。 【解決手段】 蛍光体は、組成式をSrTiO:P
r,Alとする蛍光体であって、Sr/Tiのモル比を
0.88〜0.99とすることを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として加速電圧
が1000V以下である電子線に励起されて発光するS
rTiO:Pr,Al蛍光体に関する。
【0002】
【従来の技術】低速電子線で励起発光する青色発光蛍光
体として、従来よりCRTに用いられる硫化亜鉛を蛍光
体母体とした、ZnS:Ag蛍光体が使用されている。
ところが、この硫化物蛍光体は、電子線励起時の硫化物
ガスの放出や蛍光体物質の分解飛散によって、酸化物フ
ィラメントの汚染や蛍光体の発光効率の低下が生じやす
いという問題があった。さらに、この蛍光体は、赤色に
は発光できない欠点もあった。
【0003】低速電子線用の蛍光体であって、黄色から
赤色の範囲に発光する蛍光体として、(ZnCd)S:
AgCl蛍光体が開発されている。しかしながら、この
蛍光体は、公害の原因となるカドミウムを含有するばか
りでなく、導電性が悪いために発光特性も好ましくな
い。導電性の悪い蛍光体は発光にむらができ、また発光
輝度も低くなる。それは、励起するために供給される電
子をスムーズに流すことができず、蛍光体が電子でマイ
ナスにチャージされる状態となり、すなわちチャージア
ップされた状態となって、−の帯電が電子線の流れを阻
害するからである。とくに、加速電圧の低い電子線は、
マイナスに帯電している蛍光体にスムーズに供給されな
くなって、発光特性を著しく低下させる。この弊害を解
消するために、(ZnCd)S:AgCl蛍光体には、
In等の導電性を改善するための粉末を混合して
いる。この蛍光体は、添加される粉末で導電性は改善さ
れるが、蛍光体自体の導電性が良くなるのではないの
で、導電性の粉末を通って流れる無効電流が大きくな
る。この状態は、とくに低電圧で加速する電子線による
発光効率を低下させる原因となる。
【0004】カドミウムを含有しない低速電子線用の赤
色発光の蛍光体として、SrTiO を母体とする蛍光
体が開発されている(特開平8−85788号)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この蛍光体は、公害物
質でないカドミウムを含有しない特長はあるが、好まし
い発光特性、とくに、発光むらを解消することができな
い欠点がある。本発明は、SrTiOを母体とする蛍
光体の導電性に起因する発光むらを改善することを目的
に開発されたもので、本発明の重要な目的は、低加速電
圧における発光むらを有効に解消できる蛍光体を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の電子線用の蛍光
体は、組成式をSrTiO:Pr,Alとする蛍光体
であって、Sr/Tiのモル比を0.88〜0.99と
することを特徴とする。Sr/Tiのモル比をこの範囲
に特定することにより、発光輝度の低下を最小にしなが
ら発光むらを有効に解消できる。
【0007】図1はSr/Tiのモル比に対する発光む
らの発生率を示し、図2はSr/Tiのモル比に対する
相対発光輝度を示している。ただし、発光むらは、以下
のようにして測定した。
【0008】蛍光体(90%)と導電剤のIn
(10%)の混合物100重量部に対し、有機バイン
ダー2%を含むビークル90重量部を混合し、これらを
印刷法により基板の上に25μmの膜厚で、5mmφの
円形に塗布し蛍光面を作製した。得られた蛍光面に対し
て、加速電圧12V、投入電流0.6mAを蛍光面に流
して発光せしめ、発光むらを目視で観察した。測定は、
一蛍光体につき5個の蛍光面を作製し、その被測定蛍光
面内に一箇所でも測定むらがあると「測定むら有り」と
判定し、測定数全体で除することでその発生率を算出し
た。
【0009】この表から明かなように、Sr/Tiのモ
ル比を0.88よりも小さくすると、発光輝度が低下す
る。また、Sr/Tiのモル比を0.99よりも大きく
すると発光むらが大きくなる。発光輝度の低下をさらに
少なくするには、Sr/Tiのモル比を0.92〜0.
99とする。
【0010】本発明の蛍光体は、電子線の加速電圧が1
000V以下である蛍光表示装置、または、電界放出形
陰極を電子源に使用する表示装置に適している。さら
に、本発明のSrTiO:Pr,Al蛍光体は、Sr
/Tiのモル比を特定の比率として発光むらを解消する
ので、In等の導電性を改善するための導電物質
を添加しないで使用することもできる。
【0011】組成式SrTiO:Pr,Alにおい
て、付活剤であるPrの含有量は、1モルのSrに対し
て0.0001〜0.1モルとする。また、付活剤であ
るAlの含有量は1モルのTiに対して0.001〜
1.0モルとする。付活剤をこの範囲に特定するのは、
蛍光体の発光輝度をできるかぎり高くするためであり、
付活剤がこの範囲を越えると発光輝度が低下する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を説明す
る。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を
具体化するための蛍光体を例示するものであって、本発
明は蛍光体を下記のものに特定しない。
【0013】本発明のSrTiO:Pr,Al蛍光体
は、蛍光体原料を計量し、計量した原料粉末を混合し、
これらを円筒状のプラスチックポットに入れ、プラスチ
ックポットをローラーの間において、ローラーで20時
間乾式で混合する。混合終了後、得られた混合原料をア
ルミナルツボに詰め、マッフル炉により、大気雰囲気下
1250℃で5時間焼成して製作する。
【0014】蛍光体原料には、SrCO、TiO
Al(OH)、Pr11の粉末を使用する。本発
明のSrTiO:Pr,Al蛍光体は、Sr/Tiの
モル比を特定の比率に特定するものであるが、このモル
比は、原料として混合するSrCOとTiOのモル
比で特定する。SrTiO:Pr,Al蛍光体は、S
r/Tiのモル比を0.88〜0.99として好ましい
発光特性となるので、SrCO/TiOのモル比を
この範囲とする。
【0015】
【実施例】[実施例1] 蛍光体原料として以下の粉末を計量する。 炭酸ストロンチウム…………260.0g 酸化チタン……………………142.2g 水酸化アルミニウム…………27.47g 酸化プラセオジウム……………0.75g
【0016】計量したこれらの蛍光体原料を2リットル
のプラスチックポットに入れ、ローラーで20時間乾式
混合する。混合終了後、得られた混合原料をアルミナル
ツボに詰め、マッフル炉により、大気雰囲気下1250
℃で5時間焼成する。焼成された蛍光体を、200メッ
シュのテトロン製フルイに通して、本発明の蛍光体を得
る。
【0017】この実施例で製作された蛍光体の組成は、
Sr/Tiのモル比が0.99となり、AlとPrの含
有量が順番に20モル%と0.25モル%であった。こ
の蛍光体は赤色に発光し、発光むらもなく、発光輝度
は、Sr/Tiのモル比を1とするものと同じであっ
た。
【0018】[実施例2〜6]蛍光体原料を表1とする
以外、実施例1と同様にしてSrTiO:Pr,Al
蛍光体を製作すると、その組成は表2に示すようにな
り、さらに発光特性である発光むらと発光輝度は表3に
示すようになる。
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】
【表3】
【0022】これ等の実施例で製作したSrTiO
Pr,Al蛍光体は、発光むらがなく、発光輝度の低下
は、Sr/Tiのモル比を1とするものに比較して、8
8〜100となる。とくに、Sr/Tiのモル比を0.
92ないし0.99とする蛍光体は、発光輝度が92〜
100%と、Sr/Tiのモル比を1とするものに匹敵
する輝度特性を示す。
【0023】[比較例1、2]本発明のSrTiO
Pr,Al蛍光体の特性を比較するために、蛍光体原料
を表1の比較例1、2とする以外、実施例1と同様にし
てSrTiO:Pr,Al蛍光体を製作すると、その
組成は表2に示すようになり、さらに発光特性である発
光むらと発光輝度は表3に示すようになる。
【0024】比較例で製作したSrTiO:Pr,A
l蛍光体は、発光むらが50〜100%と極めて大きく
なる。
【0025】
【発明の効果】本発明のSrTiO:Pr,Al蛍光
体は、Sr/Tiのモル比を特定の範囲に特定すること
により、発光輝度の低下を最小にしながら発光むらを極
減できる特長がある。とくに、Sr/Tiのモル比を
0.92〜0.99の範囲に特定すると、Sr/Tiの
モル比を1とする蛍光体に対する発光輝度の低下を10
%以下にしながら、発光むらを皆無にできる特長があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】Sr/Tiのモル比に対する発光むらの発生率
を示すグラフ
【図2】Sr/Tiのモル比に対する相対発光輝度を示
すグラフ
フロントページの続き (72)発明者 浜田 拓哉 千葉県茂原市大芝629 双葉電子工業株式 会社内 (72)発明者 北川 和典 千葉県茂原市大芝629 双葉電子工業株式 会社内 (72)発明者 土岐 均 千葉県茂原市大芝629 双葉電子工業株式 会社内 Fターム(参考) 4H001 CA02 XA08 XA22 XA38 YA13 YA59

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 組成式をSrTiO:Pr,Alとす
    る蛍光体であって、Sr/Tiのモル比を0.88〜
    0.99とすることを特徴とする電子線に励起されて発
    光する蛍光体。
  2. 【請求項2】 Sr/Tiのモル比が0.92〜0.9
    9である請求項1に記載される蛍光体。
  3. 【請求項3】 電子線の加速電圧が1000V以下であ
    る蛍光表示装置に使用される蛍光体である請求項1に記
    載される蛍光体。
  4. 【請求項4】 電界放出形陰極を電子源に使用する表示
    装置に使用される蛍光体である請求項1に記載される蛍
    光体。
  5. 【請求項5】 導電物質が添加されない請求項1に記載
    される蛍光体。
  6. 【請求項6】 付活剤であるPrの含有量が1モルのS
    rに対して0.0001〜0.1モルである請求項1に
    記載される蛍光体。
  7. 【請求項7】 付活剤であるAlの含有量が1モルのT
    iに対して0.001〜1.0モルである請求項1に記
    載される蛍光体。
JP2001027552A 2001-02-02 2001-02-02 蛍光体 Expired - Fee Related JP3784648B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001027552A JP3784648B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 蛍光体
TW090133295A TWI235172B (en) 2001-02-02 2001-12-31 Phosphor material and its method of manufacture
KR1020020004438A KR100573823B1 (ko) 2001-02-02 2002-01-25 형광체와 그 제조방법
US10/059,195 US6673269B2 (en) 2001-02-02 2002-01-31 Phosphor material and its method of manufacture

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001027552A JP3784648B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 蛍光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002226849A true JP2002226849A (ja) 2002-08-14
JP3784648B2 JP3784648B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=18892192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001027552A Expired - Fee Related JP3784648B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 蛍光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3784648B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005239821A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Futaba Corp 蛍光体の製造方法及び蛍光体並びに該蛍光体を使用した蛍光表示管

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005239821A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Futaba Corp 蛍光体の製造方法及び蛍光体並びに該蛍光体を使用した蛍光表示管

Also Published As

Publication number Publication date
JP3784648B2 (ja) 2006-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3425465B2 (ja) 緑色発光蛍光体及びそれを用いた陰極線管
WO2006013777A1 (ja) 電子線励起用の蛍光体および蛍光体膜、並びにそれらを用いたカラー表示装置
JPH0885788A (ja) 蛍光体
JP3918051B2 (ja) メカノルミネッセンス材料及びその製造方法
KR0140058B1 (ko) 저속전자선용 청색 발광 형광체
KR100573823B1 (ko) 형광체와 그 제조방법
CN1049000C (zh) 荧光体及使用该荧光体的荧光灯
JP3784648B2 (ja) 蛍光体
JP3784650B2 (ja) 蛍光体
JPH1088127A (ja) 希土類アルミネート蛍光体の製造方法
JP3784651B2 (ja) 蛍光体とその製造方法
JP2971496B2 (ja) 低速電子線励起蛍光体の製造方法
JP3345823B2 (ja) 残光性蛍光体
JP2003055657A (ja) 低速電子線用の蛍光体
TW464902B (en) Phosphor and fluorescent display device
JP2004123786A (ja) 表示装置用蛍光体とその製造方法、およびそれを用いたカラー表示装置
JPS6219474B2 (ja)
JP4244265B2 (ja) アルミン酸塩蛍光体、蛍光体ペースト組成物並びに真空紫外線励起発光装置
JPH11286681A (ja) 2価金属チタン酸塩蛍光体
JPH07110942B2 (ja) 発光組成物
JP3391356B2 (ja) 青色発光蛍光体
JP3975015B2 (ja) 低電圧用高輝度蛍光体及びその製造方法
JPS6119688A (ja) 青色発光蛍光体及びそれを用いたカラー投写型映像装置用青色発光ブラウン管
JPS6351480B2 (ja)
JP3518264B2 (ja) 残光性蛍光体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees