JP3975015B2 - 低電圧用高輝度蛍光体及びその製造方法 - Google Patents

低電圧用高輝度蛍光体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3975015B2
JP3975015B2 JP35251798A JP35251798A JP3975015B2 JP 3975015 B2 JP3975015 B2 JP 3975015B2 JP 35251798 A JP35251798 A JP 35251798A JP 35251798 A JP35251798 A JP 35251798A JP 3975015 B2 JP3975015 B2 JP 3975015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
metal
low voltage
series
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35251798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11241063A (ja
Inventor
チョル 鉉 張
亨 根 朴
哲 宇 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JPH11241063A publication Critical patent/JPH11241063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3975015B2 publication Critical patent/JP3975015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/10Screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored
    • H01J29/18Luminescent screens
    • H01J29/22Luminescent screens characterised by the binder or adhesive for securing the luminescent material to its support, e.g. vessel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • C09K11/025Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/56Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing sulfur
    • C09K11/562Chalcogenides
    • C09K11/565Chalcogenides with zinc cadmium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/61Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing fluorine, chlorine, bromine, iodine or unspecified halogen elements
    • C09K11/611Chalcogenides
    • C09K11/612Chalcogenides with zinc or cadmium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、低電圧用高輝度蛍光体及びその製造方法に関する。詳細には、低電圧用蛍光体に蛍光体の酸化を防止して表面電荷を減少させる金属を添加することで輝度が向上した低電圧用高輝度蛍光体及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
蛍光体を発光させるために1kV以下の低電圧を使用する低電圧用表示装置には、電界電子放出表示装置(Field Emission Display:FED)、蛍光表示管(Vaccum Fluorescent Display:VFD)等がある。前記のような低電圧用表示装置の中でVFDは、陰極線管の電子銃の役割をするフィラメントから常時放出される電子をグリッド電極と陽極(anode) 電極で制御して、陽極上の蛍光体に衝突させて蛍光体を発光させる自発光素子である。前記VFDは視野角が優秀であり、低電圧で駆動できるのでいろいろな分野で使用されている。
【0003】
前記VFDに使用される蛍光体は、緑色のZnO:Zn系列とその他の色の(ZnCd)S系列又はZnS系列がある。緑色のZnO:Zn蛍光体は発光効率がよくて他色に比べて非常に輝度が高い。ZnO:Zn蛍光体の輝度と他色の蛍光体の輝度とを比べて見ると、(ZnCd)S系列又はZnS系列の他色の蛍光体の輝度はZnO:Zn蛍光体の輝度に比べて5〜20%に過ぎないので、相対的に暗く見える問題点がある。従って、VFD蛍光体として主に緑色蛍光体を使用して部分的に他色の蛍光体を併用してきた。しかし、次第に使用者が表示装置の多色化、高輝度化を要求する趨勢にあるので、蛍光体の輝度を増加させる研究が進められている。
【0004】
本発明者は低電圧用蛍光体の中で緑色蛍光体を除外した他色を示す蛍光体の輝度を向上させるために研究を進めていたところ本発明を完成した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、低電圧用蛍光体の酸化が防止できて、蛍光体の表面電荷を低下させ得る金属を添加することで蛍光体の輝度を高め得る低電圧用高輝度蛍光体及びその製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するために本発明は、(ZnCd)S系列又はZnS系列蛍光体と、蛍光体の酸化を防止して蛍光体の表面電荷を減少させ得る金属とを含む低電圧用高輝度蛍光体を提供する。
【0007】
さらに本発明は、ビヒクル(vehicle)に(ZnCd)S系列又はZnS系列蛍光体粉末を添加して混合し、前記混合物に蛍光体の酸化を防止して蛍光体の表面電荷を減少させ得る金属を添加する工程を含む低電圧用高輝度蛍光体の製造方法を提供する。
【0008】
本発明を更に詳細に説明すれば次の通りである。
【0009】
本発明の低電圧用高輝度蛍光体は、(ZnCd)S系列又はZnS系列蛍光体と、蛍光体の酸化を防止して蛍光体の表面電荷を減少させ得る金属とを含む。
【0010】
前記蛍光体の酸化を防止して蛍光体の表面電荷を減少させ得る金属は、Zn粉末を使用することができ、0.1〜10μmの直径を有して純度95%以上のZn金属粉末が望ましい。
【0011】
更に、本発明の低電圧用高輝度蛍光体の製造方法は次の通りである。
【0012】
エチルセルロース(ethyl cellulose) 、ブチルカルビトールアセテート(butyl carbitol acetate)、テルピネオール(terpineol) を混合して攪拌し、蛍光体ペーストを製造するのに使用されるビヒクルを製造する。このビヒクル10〜70重量%に(ZnCd)S系列又はZnS系列蛍光体粉末を30〜90重量%添加して混合する。前記(ZnCd)S系列蛍光体はどんなものでも使用できる。例えば、(Zn0.9Cd0.1)S:Ag,Cl とIn2O3 の混合物及び(Zn0.5Cd0.5)S:Ag,Cl とIn2O3 の混合物、(Zn0.8Cd0.2)S:Ag,Cl とIn2O3 の混合物及び(Zn0.4Cd0.6)S:Ag,Cl とIn2O3 の混合物、(Zn0.3Cd0.7)S:Ag,Cl とIn2O3 の混合物及び(Zn0.22Cd0.78)S:Ag,Cl とIn2O3 の混合物より成るグループの中から、選択されるものが使用できる。また、前記ZnS系列蛍光体はZnS:ZnとIn2O3 の混合物又はZnS:Cu,Al とIn2O3 の混合物が使用できる。前記混合物に蛍光体の酸化を防止して蛍光体の表面電荷を減少させ得る金属を前記全体蛍光体重量対比0.01〜10.0重量%添加した後、低電圧用高輝度蛍光体を製造する。前記の添加工程はビヒクル内に金属粉末を添加して攪拌するか、蛍光体又は蛍光体とIn2O3 との混合物に湿式分散を通じて金属粉末が添加できる。
【0013】
前記製造方法において、前記蛍光体の酸化を防止して蛍光体の表面電荷を減少させ得る金属はZn粉末が使用でき、0.1〜10μmの直径を有して純度95%以上のZn金属粉末が望ましい。
【0014】
蛍光体にZnを添加すると、VFDを製造する工程の中の焼成工程でZn粒子が酸素と反応して、酸化することにより蛍光体母体を酸化から保護して蛍光体表面にZnが拡散し、蛍光体の表面電荷を低くして熱電子の入射効率を増加させ得る。従って、蛍光体の輝度が増加する効果が現れる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例及び比較例を記載する。しかし、下記の実施例は本発明の望ましい一実施例にすぎず、本発明は下記の実施例に限られない。
【0016】
(実施例1)
エチルセルロース、ブチルカルビトルアセテート、テルピネオールを混合攪拌してビヒクルを製造した。このビヒクル40重量%と(Zn0.22Cd0.79)S:Ag,Cl 及びIn2O3 の組成を有する蛍光体粉末59重量%を混合した。前記混合物にバインダー内で攪拌しながら0.5μm直径を有する純度95%のZn金属粉末を前記蛍光体重量対比1.0重量%添加して低電圧用蛍光体を製造した。
【0017】
(比較例1)
エチルセルロース、ブチルカルビトルアセテート、テルピネオールを混合攪拌してビヒクルを製造した。このビヒクル40重量%と(Zn0.22Cd0.79)S:Ag,Cl 及びIn2O3 の組成を有する蛍光体粉末60重量%を混合して低電圧用蛍光体を製造した。
【0018】
前記の実施例1及び比較例1の方法によって製造された蛍光体を用いて駆動電圧が20〜40VのVFDを製造した後、輝度及び発光効率を測定してその結果を下記の表1に示した。
【0019】
〔表1〕
Figure 0003975015
(実施例2)
エチルセルロース、ブチルカルビトルアセテート、テルピネオールを混合攪拌してビヒクルを製造した。このビヒクル40重量%と(Zn0.3Cd0.7)S:Ag,Cl 及びIn2O3 の組成を有する蛍光体粉末59%を混合した。前記混合物をババインダー内で攪拌しながら0.5μm直径を有する純度95%のZn金属粉末を前記蛍光体重量対比1.0重量%の量で添加して低電圧用蛍光体を製造した。
【0020】
(比較例2)
エチルセルロース、ブチルカルビトルアセテート、テルピネオールを混合攪拌してビヒクルを製造した。このビヒクル40重量%と(Zn0.3Cd0.7)S:Au,Al 及びIn2O3 の組成を有する蛍光体粉末60重量%を混合して低電圧用蛍光体を製造した。
【0021】
前記の実施例2及び比較例2の方法によって製造された蛍光体を用いて前記実施例1及び比較例1のVFDより12〜15V程より低い駆動電圧を有するVFDを製造した後、輝度及び発光効率を測定してその結果を下記の表2に示した。
【0022】
〔表2〕
Figure 0003975015
前記の表1及び表2に示したように、本発明の低電圧用蛍光体は従来の蛍光体よりも輝度及び発光効率が2〜4倍向上した。また、発光開始電圧も2V程度低い。
【0023】
【発明の効果】
前述したように、本発明による低電圧用高輝度蛍光体及びその製造方法によると、従来の蛍光体よりも輝度及び発光効率を向上させ得るだけではなく、発光開始電圧も低下させられる。

Claims (5)

  1. (ZnCd)S系列又はZnS系列蛍光体と、蛍光体の酸化を防止して蛍光体の表面電荷を減少させ得る金属とを含むことを特徴とし、前記金属は Zn である、低電圧用高輝度蛍光体。
  2. 前記金属は、0.1‐10μmの直径を有して、純度95%以上のZnであることを特徴とする、請求項1に記載の低電圧用高輝度蛍光体。
  3. ビヒクルに(ZnCd)S系列又はZnS系列蛍光体粉末を添加して混合する工程と、前記混合物に蛍光体の酸化を防止して蛍光体の表面電荷を減少させ得る金属を添加する工程と、前記金属を添加した前記混合物を焼成する工程とを含み、前記金属はZnである、低電圧用高輝度蛍光体の製造方法。
  4. 前記金属は、0.1‐10μmの直径を有する純度95%以上のZnであることを特徴とする、請求項3に記載の低電圧用高輝度蛍光体の製造方法。
  5. 前記金属の添加量は、前記蛍光体の重量に対して0.01‐10.0重量%であることを特徴とする、請求項3に記載の低電圧用高輝度蛍光体の製造方法。
JP35251798A 1997-12-13 1998-12-11 低電圧用高輝度蛍光体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3975015B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1997-68428 1997-12-13
KR1019970068428A KR100241604B1 (ko) 1997-12-13 1997-12-13 저전압용 고휘도 형광체 및 그 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11241063A JPH11241063A (ja) 1999-09-07
JP3975015B2 true JP3975015B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=19527246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35251798A Expired - Fee Related JP3975015B2 (ja) 1997-12-13 1998-12-11 低電圧用高輝度蛍光体及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6152965A (ja)
JP (1) JP3975015B2 (ja)
KR (1) KR100241604B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004043568A (ja) 2002-07-10 2004-02-12 Hitachi Ltd 画像表示装置
JP4207644B2 (ja) 2003-04-22 2009-01-14 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置用蛍光体の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5185207A (en) * 1990-08-12 1993-02-09 Nichia Kagaku Kogyo K.K. Phosphor for cathode ray tube and surface treatment method for the phosphor

Also Published As

Publication number Publication date
US6152965A (en) 2000-11-28
KR100241604B1 (ko) 2000-02-01
KR19990049473A (ko) 1999-07-05
JPH11241063A (ja) 1999-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1319700B1 (en) Phosphor paste compositions
US6919683B1 (en) High-brightness phosphor screen and method for manufacturing the same
JP3975015B2 (ja) 低電圧用高輝度蛍光体及びその製造方法
JP3686159B2 (ja) 低速電子線励起用蛍光体
EP0120453A2 (en) Monochrome display cathode ray tube
CN1550541A (zh) 低速电子束用荧光体以及荧光显示管
JP2971496B2 (ja) 低速電子線励起蛍光体の製造方法
EP1052277A1 (en) Low-voltage excited white phosphor
JP2000319652A (ja) 低電圧用ピンク色蛍光体
JP2944596B2 (ja) 低速電子線励起蛍光表示装置の製造方法
JP4873909B2 (ja) 電子線励起発光素子用蛍光体、その作製方法、及び電子線励起発光素子
JP2002105446A (ja) ディスプレイ装置
JP3514836B2 (ja) 緑色発光蛍光体
JPS6021676B2 (ja) 青色発光螢光体およびカラ−テレビジョンブラウン管
KR930010522B1 (ko) 녹색발광형광체
JPH0892551A (ja) 蛍光表示管
JPH0145508B2 (ja)
JPH10140150A (ja) 蛍光体及び蛍光体の製造方法
JPH0715096B2 (ja) 残光性螢光体
JPS6351480B2 (ja)
JPH07110942B2 (ja) 発光組成物
JP2978241B2 (ja) 投写管用緑色発光螢光体
JP2004083770A (ja) 低速電子線用顔料付き蛍光体および蛍光表示管
JPH0111712Y2 (ja)
JP2867470B2 (ja) 蛍光表示管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees