JP2002226537A - 研磨パッド用ポリウレタン発泡体の製造装置 - Google Patents

研磨パッド用ポリウレタン発泡体の製造装置

Info

Publication number
JP2002226537A
JP2002226537A JP2001025343A JP2001025343A JP2002226537A JP 2002226537 A JP2002226537 A JP 2002226537A JP 2001025343 A JP2001025343 A JP 2001025343A JP 2001025343 A JP2001025343 A JP 2001025343A JP 2002226537 A JP2002226537 A JP 2002226537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixer
polyurethane foam
blade
tank
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001025343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3455187B2 (ja
Inventor
Hiroshi Seyanagi
博 瀬柳
Kaoru Inoue
薫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2001025343A priority Critical patent/JP3455187B2/ja
Priority to CNB028289153A priority patent/CN100355798C/zh
Priority to PCT/JP2002/004441 priority patent/WO2003095518A1/ja
Priority to US10/513,524 priority patent/US7455799B2/en
Priority to AU2002255308A priority patent/AU2002255308A1/en
Publication of JP2002226537A publication Critical patent/JP2002226537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3455187B2 publication Critical patent/JP3455187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D18/00Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/24Lapping pads for working plane surfaces characterised by the composition or properties of the pad materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D18/00Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for
    • B24D18/0009Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for using moulds or presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3442Mixing, kneading or conveying the foamable material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2101/00Manufacture of cellular products

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中空バルーンを用いない方法で均一で比重の
ばらつきの小さなポリウレタン発泡体を製造することの
できる研磨パッド用ポリウレタン発泡体の製造装置を提
供すること。 【解決手段】 プレポリマーと製泡剤が投入されるタン
ク1と、タンク内に投入されたプレポリマーと製泡剤と
硬化剤とを泡立て混合するミキサー2とを備え、ミキサ
ーが、垂直方向に回転軸芯を有する第1ミキサー羽根1
1と第2ミキサー羽根21とを備え、第1ミキサー羽根
11と第2ミキサー羽根21とは互いにかみ合うように
逆方向に回転し、かつ、互いの羽根が干渉しないように
構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、研磨パッド用ポリ
ウレタン発泡体の製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体基板上の配線形成面を効率よく、
かつ、高精度に平滑化する研磨方法としてCMP(Ch
emical Mechanical Polishi
ng)法が採用されている。これは、化学的な作用と機
械的な作用を組み合わせた研磨方法であり、半導体基板
(ウェハ表面)を広い範囲にわたって平坦化することが
可能である。
【0003】このCMP法で用いられる研磨パッドには
ポリウレタン発泡体により形成されるものがあり、表面
に細かな凹部を形成し研磨スラリーを保持することがで
きるようになっている。
【0004】かかる研磨パッド用のポリウレタン発泡体
の製造方法の公知技術として、特開平11−32287
7号公報に開示される製造方法がある。この製造方法
は、イソシアネート末端プレポリマーと活性水素含有化
合物の2液を混合撹拌するに際し、未発泡の加熱膨張性
微小中空球体(中空バルーン)を前記プレポリマー又は
活性水素含有化合物の一方に添加混合しておき、2液反
応硬化の際に放出される反応熱及び外部からの加熱によ
って、未発泡の加熱膨張性微小中空球体をウレタン成形
物中で微発泡させ、成形物中に加熱膨張した微笑中空球
体を含有させるようにしたものである。
【0005】また、別の公知技術として、特表平8−5
00622号公報に開示される製造方法がある。この製
造方法は、イソシアネート末端プレポリマーと活性水素
含有化合物(MBOCA)と同時に、既膨張の微小中空
体を特殊なミキサーで短い反応時間で微小中空体をなじ
ませ、均一に分散混合するものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
既膨張タイプの中空バルーンは、比重が0.04g/c
3 程度の粉体であり、この状態でウレタン液となじま
せて均一に混合させることは困難である。その理由は、
反応液と中空バルーンの密度差が大きいため、硬化中に
中空バルーンが浮き上がり、 均一なものを作ることが
難しいからである。このような膨張タイプの中空バルー
ンは、膨張前の段階で孔のあいたス抜けバルーンが含ま
れ、更に膨張行程で配管等に付着して堆積し熱により焼
けて硬く異物化したゴミが含まれる。このような硬くな
った異物がウレタン中に残ると、研磨工程でスクラッチ
の原因となり大きな問題となっている。このように、中
空バルーンを用いてポリウレタン発泡体を製造すると、
弊害が生じる。
【0007】本発明は上記実情に鑑みてなされたもので
あり、その課題は、中空バルーンを用いない方法で均一
で比重のばらつきの小さなポリウレタン発泡体を製造す
ることのできる研磨パッド用ポリウレタン発泡体の製造
装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明に係る研磨パッド用ポリウレタン発泡体の製造装
置は、ポリウレタン発泡体形成用組成物が投入されるタ
ンクと、前記タンク内に投入された前記組成物を泡立て
混合するミキサーとを備え、前記ミキサーが、垂直方向
に回転軸芯を有する第1ミキサー羽根と第2ミキサー羽
根とを備え、前記第1ミキサー羽根と前記第2ミキサー
羽根とは互いにかみ合うように逆方向に回転し、かつ、
互いの羽根が干渉しないように構成されていることを特
徴とするものである。
【0009】この構成によれば、タンク内にポリウレタ
ン発泡体形成用組成物(例えば、プレポリマーと製泡剤
と硬化剤)を同時にあるいは適宜の順序で投入し、ミキ
サーにより泡立て混合する。これにより、空気等の気体
を強制的に巻き込ませて微細化し、発泡させることがで
きる。タンクに投入するプレポリマー等の量や撹拌時間
を適切に制御することにより、均一で比重ばらつきの少
ないポリウレタン発泡体を得ることができることを本発
明者らは見出した。
【0010】ミキサーの構成としては、垂直方向に回転
軸芯を有する第1・第2ミキサー羽根を設けて、これら
を互いに逆回転させることにより、均一に泡立て混合す
ることができる。第1・第2ミキサー羽根の形状につい
ては、泡立て混合を行うに適した形状を採用すればよ
い。
【0011】本発明の好適な実施形態として、 前記第
1・第2ミキサー羽根は複数枚の羽根部分により構成さ
れるものがあげられる。
【0012】第1・第2ミキサー羽根は複数枚の羽根部
分により構成され、この羽根部分が回転することにより
泡立て混合を行うことができる。羽根部分は少なくとも
2枚あればよい。
【0013】本発明の更に別の好適な実施形態として、
前記第1・第2ミキサー羽根を液面から引き上げたと
きに、前記羽根部分に沿って液が下方に流れ落ちるよう
に、前記羽根部分の形状が形成されているものあげられ
る。
【0014】混合工程が終了すると、ミキサー羽根は液
面上部に引き上げられるが、この引き上げのときにミキ
サー羽根に付着している液体が、液面上にぼた落ちする
とエアーボイドが発生し品質不良の原因となる。そこ
で、羽根部分に沿って液が下方に流れ落ちるようにすれ
ば、液はスムーズに液面へと流れていくために、エアー
ボイドの発生を防ぐことができる。
【0015】本発明の更に別の好適な実施形態として、
前記タンクの底部に金型を設け、前記底部から前記金
型へと混合液を注入できるように構成したものがあげら
れる。
【0016】タンクの底部に金型を設けて、タンクの底
部から混合液を金型へ注入する構成を採用することによ
り、混合液をスムーズに金型へ供給することができ、エ
アーボイドの発生等の不具合を防止することができる。
【0017】なお、本発明の製造装置を使用して微細気
泡ポリウレタン発泡体を製造する方法としては次の2つ
があげられる。
【0018】(1)プレポリマー法 イソシアネート基含有化合物を含む第1成分と活性水素
基含有化合物を含む第2成分を混合させて微細気泡ポリ
ウレタン発泡体を製造する方法であって、前記第1成分
もしくは前記第2成分の少なくとも一方に水酸基を有し
ないシリコン系ノニオン界面活性剤を添加し、前記界面
活性剤を添加した成分を非反応性気体と攪拌して前記非
反応性気体、好ましくは空気を微細気泡として分散させ
て気泡分散液とし、前記気泡分散液に残りの成分を混合
して硬化させる製造方法である。
【0019】この方法は、具体的には、第1成分として
イソシアネート基末端のイソシアネートプレポリマーを
使用し、これを気泡分散液とした後に第2成分としてM
BOCA等の鎖延長剤で架橋させる方法、又は第2成分
として水酸基末端のプレポリマーを使用し、これを気泡
分散液とした後に第1成分として、ジフェニルメタンジ
イソシアネート等のイソシアネート化合物で架橋させる
方法である。
【0020】(2)ワンショット法 イソシアネート基含有化合物を含む第1成分と活性水素
基含有化合物を含む第2成分を混合させて微細気泡ポリ
ウレタン発泡体を製造する方法であって、前記第1成分
もしくは前記第2成分の少なくとも一方に水酸基を有し
ないシリコン系ノニオン界面活性剤を添加し、前記第1
成分と第2成分を非反応性気体、好ましくは空気と混
合、攪拌し、前記非反応性気体を微細気泡として分散さ
せて気泡分散液とし、前記気泡分散液を硬化させる製造
方法である。
【0021】ポリウレタンを構成するポリオール化合物
と鎖延長剤、及びポリイソシアネート化合物を混合して
気泡分散液とし、そのまま反応、硬化させる方法であ
る。
【0022】界面活性剤の添加量は、第1成分と第2成
分の合計量に対して1〜20重量%であることが好まし
い。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明による研磨パッド用ポリウ
レタン発泡体の製造装置の好適な実施形態を図面を用い
て説明する。図1は、製造装置の外観構成を示す側面図
である。図2は、製造装置の構成を示す平面図である。
この製造装置は、プレポリマーと製泡剤と溶解した活性
水素含有化合物ををタンクに投入して泡立て混合するこ
とによりポリウレタン発泡体を得ようとするものであ
る。
【0024】この装置は、混合液を作るためのタンク1
と、タンク内の液体を泡立て混合するためのミキサー2
と、混合工程の終了した液体を注入する金型3とを備え
ている。
【0025】ミキサー2を上下動させるためのガイド支
柱5が設けられており、ミキサー2を吊り下げるチェー
ン4とバランサー6が設けられている。ハンドル(不図
示)を操作することにより、ミキサー2を上下動させる
ことができる。タンク1も別の支柱に平面視で略C字形
の支持腕8により取り付け支持されている。金型3は、
支持台10の上に搭載される形で支持されており、図1
の紙面に垂直な方向にスライド移動可能である。
【0026】次にミキサー2の構成について詳細に説明
する。図3は、ミキサーの構成を示す側面図、図4はミ
キサーの構成を示す平面図である。このミキサー2は2
軸タイプのミキサーであり、第1ミキサー羽根11と第
2ミキサー羽根21とを備えている。第1・第2ミキサ
ー羽根11,21は、それぞれ回転軸12,22を有し
ており、図4に示すように、平面視で第1ミキサー羽根
11は反時計方向に回転し、第2ミキサー羽根21は時
計方向に回転する。各ミキサー羽根11,21は、円周
方向に沿って等間隔(90゜ピッチ)で配置された羽根
部分を備えており。第1ミキサー羽根11の羽根部分と
第2ミキサー羽根21の羽根部分とはかみ合うように回
転し、また、図4に示すように位相が45゜ずれた状態
で回転するのでお互いに干渉しないように回転すること
ができる。なお、図例では羽根部分は4つあるが、少な
くとも2つあれば撹拌することが可能である。
【0027】各羽根部分の形状は同じであり、図3に示
すように、円弧状、又は、楕円弧状、又は、任意のなめ
らかな曲面形状を有している。
【0028】タンク1の形状としては、各ミキサー羽根
11,21の外径の数倍程度の直径とするのが好まし
く、高さはミキサーによる混合時に液がオーバーフロー
しない程度とするのが好ましい。成形するブロックの大
きさが700(mm)×1500(mm)×30(m
m)とすれば、必要なタンク1の体積(容量)は31.
5L(リットル)となる。
【0029】ミキサー2による撹拌混合が終了すると、
混合液の中にあるミキサー羽根11,21を混合液から
引き上げる必要があるが、このときにミキサー羽根1
1,21に付着している液が液面にぼた落ちせず、羽根
部分の形状を伝わって流れ落ちるようにしている。
【0030】<製造工程について>次に、上記製造装置
によるポリウレタン発泡体の製造工程について説明す
る。このポリウレタン発泡体は、CMP研磨パッド用に
用いられるものであり、均一な材質と成形品の比重差の
ばらつきの少ないことが要求される。
【0031】基準配合は、イソシアネート末端プレポリ
マーとしてアジプレンL−325(ユニロイヤル製)を
100部(70℃)に対して、製泡剤(界面活性剤)と
してSH−192(東レ・ダウコーニング・シリコン社
製)を1〜20部、活性水素含有化合物としてメチレン
・ビス(O−クロルアニリン)(MBOCA)(イハラ
ケミカル社製)を26部(120℃)である。
【0032】所定量のアジプレンL−325とSH−1
92と溶解したMBOCAをタンク1に投入し、ミキサ
ー2により撹拌混合(泡立て混合)する。各ミキサー羽
根11,21の回転数は、500〜3000rpmが好
ましい。混合時間は、数分程度が好ましい。この撹拌に
より、空気を混合液内部に巻き込むことができる。
【0033】なお、アジプレンL−325とSH−19
2とMBOCAをタンク1に投入する順序であるが、こ
れらを同時に投入してもよいし、これらのうちのいくつ
かを最初に投入して撹拌混合し、所定時間経過後に残り
を投入して撹拌混合するようにしてもよい。
【0034】撹拌が終了すると、ミキサー羽根11,2
1を液から引き上げる。このとき、ミキサー羽根11,
21に付着している液は、羽根部分の形状を伝わって下
に流れ落ちる。したがって、液のぼた落ちによるエアー
ボイドの発生を防ぐことができる。ミキサー羽根11,
21の引き上げ完了後、増粘開始直前に金型3に混合液
を流し込む。
【0035】金型3に流し込むときの一般的な方法は、
タンク1を傾斜させて金型3に流し込む方法である。好
ましい方法は、タンク1の底部に弁(不図示)を設けて
おき、底部から金型3へと混合液を流し込む方法であ
る。後者の方が、エアーボイドが発生する可能性が少な
いので好ましい。
【0036】ポリウレタン発泡体を製造するときの比重
調整方法は次のように行う。タンク1内にセットしてあ
るミキサー羽根11,21の最上部の位置までのタンク
1の容積を100としたときに、容積80の位置まで液
を投入すれば、液比重1のときに、約0.8(g/cm
3 )のブロックを得ることができる。
【0037】以上のようにして得られるポリウレタン発
泡体の性状は、 比重・・・0.4〜0.9g/cm3 硬度(ショアD)・・・30〜60 平均セル径・・・30〜 40μm セル個数・・・・200〜500個/mm2 <実施例1>アジプレンL−325を24.1kg、製
泡剤SH−192を0.73kg(約3部)、MBOC
Aを6.32kgとした場合、比重0.845のブロッ
クを得ることができた。またこのとき、ショアD硬度は
54であった。
【0038】<実施例2>アジプレンL−325を2
1.4kg、SH−192を0.81kg(約4部)、
MBOCAを5.6kgとした場合、比重0.781の
ブロックを得ることができた。このとき、ショアD硬度
は51であった。
【0039】<別実施形態>ミキサー羽根の形状につい
ては、本実施形態の形状に限定されるものではなく、本
発明の枠内で種々の変更が可能である。
【0040】製造されたポリウレタン発泡体はCMP研
磨パッドだけでなく、ガラス研磨用にも用いることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】研磨パッド用ポリウレタン発泡体の製造装置の
構成を示す側面図
【図2】研磨パッド用ポリウレタン発泡体の製造装置の
構成を示す平面図
【図3】ミキサーの構成を示す側面図
【図4】ミキサーの構成を示す平面図
【符号の説明】
1 タンク 2 ミキサー 3 金型 11 第1ミキサー羽根 21 第2ミキサー羽根
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F071 AA53 AF53 AH19 DA20 4J034 CA15 CC12 CC61 CC67 HA02 JA42 NA08 NA09 PA05 QB01 RA19

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリウレタン発泡体形成用組成物が投入
    されるタンクと、 前記タンク内に投入された前記組成物を泡立て混合する
    ミキサーとを備え、 前記ミキサーが、垂直方向に回転軸芯を有する第1ミキ
    サー羽根と第2ミキサー羽根とを備え、前記第1ミキサ
    ー羽根と前記第2ミキサー羽根とは互いにかみ合うよう
    に逆方向に回転し、かつ、互いの羽根が干渉しないよう
    に構成されていることを特徴とする研磨パッド用ポリウ
    レタン発泡体の製造装置。
  2. 【請求項2】 前記第1・第2ミキサー羽根は複数枚の
    羽根部分により構成されることを特徴とする請求項1に
    記載の研磨パッド用ポリウレタン発泡体の製造装置。
  3. 【請求項3】 前記第1・第2ミキサー羽根を液面から
    引き上げたときに、前記羽根部分に沿って液が下方に流
    れ落ちるように、前記羽根部分の形状が形成されている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の研磨パッド用
    ポリウレタン発泡体の製造装置。
  4. 【請求項4】 前記タンクの底部に金型を設け、前記底
    部から前記金型へと混合液を注入できるように構成した
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の
    研磨パッド用ポリウレタン発泡体の製造装置。
JP2001025343A 2001-02-01 2001-02-01 研磨パッド用ポリウレタン発泡体の製造装置 Expired - Lifetime JP3455187B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001025343A JP3455187B2 (ja) 2001-02-01 2001-02-01 研磨パッド用ポリウレタン発泡体の製造装置
CNB028289153A CN100355798C (zh) 2001-02-01 2002-05-07 研磨垫片用聚氨酯发泡体的制造方法和聚氨酯发泡体及研磨垫片用聚氨酯发泡体的制造装置
PCT/JP2002/004441 WO2003095518A1 (fr) 2001-02-01 2002-05-07 Procede de production d'un tampon de polissage au moyen d'une mousse de polyurethanne et mousse de polyurethanne
US10/513,524 US7455799B2 (en) 2001-02-01 2002-05-07 Method of producing polishing pad-use polyurethane foam and polyurethane foam
AU2002255308A AU2002255308A1 (en) 2001-02-01 2002-05-07 Method of producing polishing pad-use polyurethane foam and polyurethane foam

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001025343A JP3455187B2 (ja) 2001-02-01 2001-02-01 研磨パッド用ポリウレタン発泡体の製造装置
PCT/JP2002/004441 WO2003095518A1 (fr) 2001-02-01 2002-05-07 Procede de production d'un tampon de polissage au moyen d'une mousse de polyurethanne et mousse de polyurethanne

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003127051A Division JP2003301021A (ja) 2003-05-02 2003-05-02 研磨パッド用ポリウレタン発泡体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002226537A true JP2002226537A (ja) 2002-08-14
JP3455187B2 JP3455187B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=34225005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001025343A Expired - Lifetime JP3455187B2 (ja) 2001-02-01 2001-02-01 研磨パッド用ポリウレタン発泡体の製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7455799B2 (ja)
JP (1) JP3455187B2 (ja)
CN (1) CN100355798C (ja)
AU (1) AU2002255308A1 (ja)
WO (1) WO2003095518A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006502300A (ja) * 2002-11-18 2006-01-19 ドン ソン エイ アンド ティ カンパニー リミテッド 微細気孔が含まれたポリウレタン発泡体の製造方法及びそれから製造された研磨パッド
JP2011517853A (ja) * 2008-04-01 2011-06-16 イノパッド,インコーポレイテッド 空隙形成が制御された研磨パッド
WO2012147147A1 (ja) * 2011-04-25 2012-11-01 東洋ゴム工業株式会社 タンク、該タンクを用いた研磨パッドの製造方法
KR20180018319A (ko) * 2016-08-09 2018-02-21 롬 앤드 하스 일렉트로닉 머티리얼스 씨엠피 홀딩스, 인코포레이티드 화학 기계적 연마 패드 제조용 자동 캐치 장치 및 방법

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG160368A1 (en) 2005-03-08 2010-04-29 Toyo Tire & Rubber Co Polishing pad and process for producing the same
KR100949560B1 (ko) 2005-05-17 2010-03-25 도요 고무 고교 가부시키가이샤 연마 패드
JP4897238B2 (ja) * 2005-05-17 2012-03-14 東洋ゴム工業株式会社 研磨パッド
US7927452B2 (en) * 2005-07-15 2011-04-19 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Layered sheets and processes for producing the same
JP4884726B2 (ja) * 2005-08-30 2012-02-29 東洋ゴム工業株式会社 積層研磨パッドの製造方法
JP4884725B2 (ja) 2005-08-30 2012-02-29 東洋ゴム工業株式会社 研磨パッド
JP5031236B2 (ja) 2006-01-10 2012-09-19 東洋ゴム工業株式会社 研磨パッド
WO2008026451A1 (en) * 2006-08-28 2008-03-06 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Polishing pad
JP5008927B2 (ja) 2006-08-31 2012-08-22 東洋ゴム工業株式会社 研磨パッド
CN101511536A (zh) * 2006-09-08 2009-08-19 东洋橡胶工业株式会社 抛光垫的制造方法
WO2008029538A1 (fr) 2006-09-08 2008-03-13 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Tampon à polir
SG177961A1 (en) * 2007-01-15 2012-02-28 Toyo Tire & Rubber Co Polishing pad and method for producing the same
JP5078000B2 (ja) 2007-03-28 2012-11-21 東洋ゴム工業株式会社 研磨パッド
JP4593643B2 (ja) * 2008-03-12 2010-12-08 東洋ゴム工業株式会社 研磨パッド
JP5453148B2 (ja) * 2010-03-24 2014-03-26 東洋ゴム工業株式会社 タンク、該タンクを用いた研磨パッドの製造方法
TWI450811B (zh) * 2011-04-28 2014-09-01 Toyo Tire & Rubber Co A storage tank and a polishing pad manufacturing method using the same
US20200269476A1 (en) * 2017-03-24 2020-08-27 Magna Seating Inc Manufacturing Method For Highly Filled Urethane Foams
CN107416338B (zh) * 2017-07-19 2019-04-12 浙江惠码科技有限公司 一种二维码瓶盖生产设备
CN113999368B (zh) * 2021-11-05 2022-11-11 中国科学院过程工程研究所 一种聚氨酯抛光垫及其制备方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4211869Y1 (ja) 1964-09-15 1967-07-04
DE2507727A1 (de) 1975-02-22 1976-09-02 Bayer Ag Vorrichtung zum dosieren und mischen von fliessfaehigen reaktionskomponenten
US4207279A (en) * 1977-05-03 1980-06-10 Reeves Brothers, Inc. Process and apparatus for continuous production of polyurethane foam
JPS59179136A (ja) 1983-03-30 1984-10-11 Shigeru Murakoshi 流動組成物撹拌泡立装置
BR8701098A (pt) * 1987-03-11 1988-09-13 Brastemp Sa Processo de preparacao de poliuretano rigido
JPH01259043A (ja) 1987-12-26 1989-10-16 Dainippon Ink & Chem Inc 発泡シート
JP2878282B2 (ja) 1988-03-01 1999-04-05 藤倉ゴム工業株式会社 研磨材用ポリウレタン組成物およびポリウレタン発泡体の製造方法
US5055272A (en) 1989-01-13 1991-10-08 Sealed Air Corporation Method for producing polyurethane foam and apparatus therefor
GB9216631D0 (en) * 1992-08-05 1992-09-16 Ici Plc Reaction system for preparing microcellular elastomers
MY114512A (en) 1992-08-19 2002-11-30 Rodel Inc Polymeric substrate with polymeric microelements
JPH06220151A (ja) 1993-01-22 1994-08-09 Sanyo Chem Ind Ltd 研磨材用ポリウレタン樹脂
JPH06267915A (ja) 1993-03-10 1994-09-22 Sekisui Chem Co Ltd 仮着性シート及びそれを用いた半導体ウエハ固定シート
JP3660375B2 (ja) 1994-06-30 2005-06-15 住化バイエルウレタン株式会社 ポリウレタン発泡体の製造法
JP3042593B2 (ja) * 1995-10-25 2000-05-15 日本電気株式会社 研磨パッド
JPH11302355A (ja) 1998-04-23 1999-11-02 Dainippon Ink & Chem Inc 発泡ポリウレタンエラストマー組成物及び防振材
JPH11322877A (ja) 1998-05-12 1999-11-26 Dainippon Ink & Chem Inc 微細泡含有成形物の製造方法及び微細泡含有成形物用ウレタン樹脂組成物
US6200901B1 (en) * 1998-06-10 2001-03-13 Micron Technology, Inc. Polishing polymer surfaces on non-porous CMP pads
JP2000017252A (ja) 1998-06-29 2000-01-18 Dainippon Ink & Chem Inc 研磨材組成物及びその研磨材
US6022903A (en) * 1998-07-09 2000-02-08 Arco Chemical Technology L.P. Permanent gas blown microcellular polyurethane elastomers
WO2000006624A1 (fr) * 1998-07-31 2000-02-10 Kao Corporation Procede de production de mousse de polyurethane
JP3516874B2 (ja) * 1998-12-15 2004-04-05 東洋ゴム工業株式会社 ポリウレタン発泡体の製造方法及び研磨シート
JP3880028B2 (ja) 1999-08-06 2007-02-14 Jsr株式会社 研磨パッド用重合体組成物及びそれを用いた研磨パッド
JP2001176829A (ja) 1999-12-20 2001-06-29 Nitto Denko Corp 半導体ウェーハの研磨方法及び半導体ウェーハ研磨用パッド
JP2001179608A (ja) 1999-12-22 2001-07-03 Toray Ind Inc 研磨用パッドおよびそれを用いた研磨装置及び研磨方法
TWI225494B (en) * 2000-02-17 2004-12-21 Mitsui Chemicals Inc Microcellular polyurethane elastomer, and method of producing the same
JP2001277101A (ja) 2000-03-28 2001-10-09 Rodel Nitta Co 研磨布
JP2001358101A (ja) 2000-06-13 2001-12-26 Toray Ind Inc 研磨パッド
WO2001096434A1 (fr) 2000-06-13 2001-12-20 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Procede de production de mousse de polyurethanne, mousse de polyurethanne et feuille abrasive
KR100877385B1 (ko) * 2001-11-13 2009-01-07 도요 고무 고교 가부시키가이샤 연마 패드 및 그 제조 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006502300A (ja) * 2002-11-18 2006-01-19 ドン ソン エイ アンド ティ カンパニー リミテッド 微細気孔が含まれたポリウレタン発泡体の製造方法及びそれから製造された研磨パッド
JP2011517853A (ja) * 2008-04-01 2011-06-16 イノパッド,インコーポレイテッド 空隙形成が制御された研磨パッド
WO2012147147A1 (ja) * 2011-04-25 2012-11-01 東洋ゴム工業株式会社 タンク、該タンクを用いた研磨パッドの製造方法
KR20180018319A (ko) * 2016-08-09 2018-02-21 롬 앤드 하스 일렉트로닉 머티리얼스 씨엠피 홀딩스, 인코포레이티드 화학 기계적 연마 패드 제조용 자동 캐치 장치 및 방법
KR102373204B1 (ko) 2016-08-09 2022-03-17 롬 앤드 하스 일렉트로닉 머티리얼스 씨엠피 홀딩스, 인코포레이티드 화학 기계적 연마 패드 제조용 자동 캐치 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003095518A1 (fr) 2003-11-20
US7455799B2 (en) 2008-11-25
CN1625575A (zh) 2005-06-08
JP3455187B2 (ja) 2003-10-14
AU2002255308A1 (en) 2003-11-11
US20050222288A1 (en) 2005-10-06
CN100355798C (zh) 2007-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3455187B2 (ja) 研磨パッド用ポリウレタン発泡体の製造装置
JP4313761B2 (ja) 微細気孔が含まれたポリウレタン発泡体の製造方法及びそれから製造された研磨パッド
JP3558273B2 (ja) ポリウレタン発泡体の製造方法及び研磨シート
KR100707407B1 (ko) 폴리우레탄 발포체의 제조방법, 폴리우레탄 발포체 및연마 시트
CN110191781B (zh) 多孔性聚胺酯抛光垫及其制备方法
TWI307299B (en) Polishing pad containing interpenetrating liquified vinyl monomer network with polyurethane matrix therein
KR20100101565A (ko) 마이크로충전제를 갖는 감쇠 폴리우레탄 cmp 패드
JP2013501823A (ja) Cmpパッド用ポリウレタン組成物及びそれを製造する方法
JP2010274362A (ja) 発泡ポリウレタンの製造方法および研磨パッドの製造方法
JP5868566B2 (ja) 研磨パッド
JP2019531904A (ja) 多孔質ポリウレタン研磨パッドおよびその製造方法
JP2002226608A (ja) 研磨パッド用ポリウレタン発泡体の製造方法及びポリウレタン発泡体
JP2019069497A (ja) 研磨パッド及び研磨パッドの製造方法
KR100838673B1 (ko) 연마 패드용 폴리우레탄 발포체의 제조 방법, 폴리우레탄 발포체, 및 연마 패드용 폴리우레탄 발포체의 제조 장치
TWI758965B (zh) 研磨墊、其製備方法及使用其之半導體裝置的製備方法
JP3325016B2 (ja) 半導体研磨用ポリウレタン研磨パッドを製造する方法
JP2005197408A (ja) Cmp用研磨パッド、及びそれを用いた研磨方法
JP2003301021A (ja) 研磨パッド用ポリウレタン発泡体の製造方法
JP4471490B2 (ja) 半導体研磨用ポリウレタン研磨パッドを製造する方法
JP4614406B2 (ja) 半導体研磨用ポリウレタン発泡体を製造する方法
CN112809549B (zh) 抛光垫、其制备方法及使用其制备半导体器件的方法
JP2002194047A (ja) 半導体研磨用ポリウレタン研磨パッドを製造する方法
JP2020163562A (ja) 研磨パッド
JP4133706B2 (ja) 微細気泡ポリウレタン発泡体の製造方法、微細気泡ポリウレタン発泡体、及び研磨シート
JP2004043797A (ja) 研磨パッド用空洞含有ウレタン成形物、研磨シート及び研磨パッド

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3455187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150725

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

EXPY Cancellation because of completion of term