JP2002217103A - レーザアニール方法 - Google Patents

レーザアニール方法

Info

Publication number
JP2002217103A
JP2002217103A JP2001006988A JP2001006988A JP2002217103A JP 2002217103 A JP2002217103 A JP 2002217103A JP 2001006988 A JP2001006988 A JP 2001006988A JP 2001006988 A JP2001006988 A JP 2001006988A JP 2002217103 A JP2002217103 A JP 2002217103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous silicon
less
laser beam
silicon semiconductor
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001006988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4664512B2 (ja
Inventor
Hiroshi Mihashi
浩 三橋
Takashi Fujimura
尚 藤村
Yasuto Kawahisa
慶人 川久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001006988A priority Critical patent/JP4664512B2/ja
Publication of JP2002217103A publication Critical patent/JP2002217103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4664512B2 publication Critical patent/JP4664512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アモルファスシリコンを常に最適な条件でレ
ーザアニールできるレーザアニール方法を提供する。 【解決手段】 異なるフルエンスのエキシマレーザビー
ムで条件出し用のアモルファスシリコンをレーザアニー
ルしてポリシリコン2にする。ポリシリコン2の表面中
の散乱度の最も高い位置を検出する。エキシマレーザビ
ームの照射状況に関わらず、光が最も散乱する際のフル
エンスを容易に発見できる。光が最も散乱する際のフル
エンスは、散乱度の最も高い位置に相当するフルエンス
に所定のフルエンスを加えて設定値とし、この設定値に
基づいて、アモルファスシリコンをレーザアニールする
ことにより、常に最適なレーザアニールができる。バリ
アブルアッテネータの透過率でエネルギ密度を調整した
エキシマレーザビームでアモルファスシリコンをレーザ
アニールしてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透光性基板上の非
晶質シリコン半導体に向けてレーザビームを照射して、
この非晶質シリコン半導体を多結晶シリコン半導体にす
るレーザアニール方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、非晶質シリコン半導体であるアモ
ルファスシリコン(a-Si)により形成される絶縁ゲー
ト型の薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TF
T)を画素スイッチに用いた液晶ディスプレイ(Liquid C
rystal Display:LCD)が用いられているが、高精彩
で高速な高機能を有する液晶ディスプレイを実現するた
めには、電界移動度(μFE)が1cm/Vs以下と低
いアモルファスシリコンの薄膜トランジスタでは能力が
不足する。これに対して、アモルファスシリコンにエキ
シマレーザを照射するレーザアニール法で作成した多結
晶シリコンであるポリシリコンの薄膜トランジスタで
は、電界移動度が100cm/Vs〜200cm/V
s程度のものが得られる。このため、液晶ディスプレイ
の高精彩化、高速化および駆動回路の一体形成などの高
機能化が期待できる。
【0003】このポリシリコンの薄膜トランジスタの電
界移動度を決定する要素は、ポリシリコンの粒径であ
る。これは、照射するレーザビームのいわゆるフルエン
ス(fluence)といわれるエネルギ密度に大きく依存す
る。すなわち、このフルエンスの増大につれて、ポリシ
リコンの粒径が増大するが、電界移動度100cm/
Vs以上の高性能のポリシリコンを得るためには、F1
というあるフルエンスよりも高いフルエンスが必要であ
る。
【0004】ところが、このF1よりもフルエンスを増
大させていくと、ポリシリコンの粒径はさらに増大して
いくが、あるフルエンスの値、すなわちF2を境に微結
晶粒となり、このような微結晶なポリシリコンでは所望
の薄膜トランジスタ特性を得ることができない。
【0005】さらに、ポリシリコンの粒径は、このポリ
シリコンをエッチング液でエッチングして、走査電子顕
微鏡(FE-SEM)で粒径を観察することによって求め
ることができる。この方法を利用して、レーザビームの
フルエンスを、ポリシリコンの粒径がある程度大きい領
域、すなわちF1からF2の間で選ぶ。このように選択
することによって、レーザビームの発振強度がある程度
変化しても、所望の電界移動度のポリシリコンの薄膜ト
ランジスタが得られるようになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
エッチング法では、ガラス基板を割ってこのガラス基板
をエッチングし、走査電子願微鏡で観察するという工程
が必要であるため、ポリシリコンの粒径が求まるまでに
非常に時間が掛かる。このため、このエッチング法で
は、生産性を落すことになる。
【0007】また、レーザビームのレーザガスを交換し
た後のショット数が増大するにつれて最適な条件が変化
してしまうため、頻繁に最適な条件を求める必要があ
る。ところが、このエッチング法で頻繁に最適な条件を
求めることは、生産性を落とすことになるので、生産現
場では現実的でないという問題を有している。
【0008】本発明は、このような点に鑑みなされたも
ので、非晶質シリコン半導体を常に最適な条件でレーザ
アニールできるレーザアニール方法を提供することを目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、一主面に非晶
質シリコン半導体の薄膜を堆積した透光性基板にレーザ
ビームを照射して、前記非晶質シリコン半導体を多結晶
シリコン半導体にするレーザアニール方法であって、条
件出し用の非晶質シリコン半導体に向けて、異なる大き
さのエネルギ密度を持つレーザビームそれぞれでこの非
晶質シリコン半導体をレーザアニールして多結晶シリコ
ンとし、この異なる大きさのエネルギ密度でレーザアニ
ールされた前記多結晶シリコン半導体の表面中の散乱度
の最も高い位置を検出し、この散乱度の最も高い位置に
照射されたレーザビームのエネルギ密度に所定のエネル
ギ密度を加えて設定値とし、この設定値に基づいて、製
品用の前記透光性基板に形成された非晶質シリコン半導
体をレーザアニールし、この非晶質シリコン半導体を多
結晶シリコン半導体にするものである。
【0010】そして、この構成では、エネルギ密度と、
多結晶シリコン半導体の表面の形状、結晶粒径および作
製した薄膜トランジスタ特性との関係を調べた結果、多
結晶シリコン半導体の平均粒径が所定の大きさのとき、
この多結晶シリコン半導体の表面の凹凸が最も激しくな
って光が散乱する。そして、高性能な多結晶シリコン半
導体を得るために必要なエネルギ密度は、光が最も散乱
する条件である。このため、条件出し用の非晶質シリコ
ン半導体に向けて、異なる大きさのエネルギ密度を持つ
レーザビームそれぞれで非晶質シリコン半導体をレーザ
アニールして多結晶シリコンとし、この異なる大きさの
エネルギ密度でレーザアニールされた多結晶シリコン半
導体の表面中の散乱度の最も高い位置を検出することに
より、レーザビームの状況に関わらず、光が最も散乱す
る際におけるエネルギ密度を容易に見つけ出すことが可
能となる。このため、レーザアニールのエネルギ密度の
設定をこれらの間に選ぶことにより歩留まりが向上す
る。また、光が最も散乱する条件でのエネルギ密度は、
レーザビームの状況によって変化するが、散乱度の最も
高い位置に相当するエネルギ密度に所定のエネルギ密度
を加えて設定値とし、この設定値に基づいて、非晶質シ
リコン半導体をレーザアニールすることにより、常に最
適なレーザアニールが可能となる。
【0011】また、アッテネータの透過率でエネルギ密
度を調整して、レーザビームを照射して非晶質シリコン
をレーザアニールしてもよい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明のレーザアニール装
置の一実施の形態の構成を図1ないし図3を参照して説
明する。
【0013】図2に示すレーザアニール装置は、透光性
基板であるガラス基板5の一主面上に成膜した非晶質シ
リコン半導体であるアモルファスシリコン(a-Si)7
の薄膜に向けて、キセノンクロライド(XeCl)などか
らなるパルスレーザであるレーザビームとしてのエキシ
マレーザビームBを照射して、このアモルファスシリコ
ン7をレーザアニールし、このアモルファスシリコン7
を多結晶シリコン半導体であるポリシリコン2にする。
【0014】さらに、このレーザアニール装置は、エキ
シマレーザビームBを発振するレーザ発振手段であるレ
ーザ発振器11を備えている。このレーザ発振器11から発
振されたエキシマレーザビームBは、光学系の第1のモ
ジュール21および第2のモジュール31を通り、アニール
チャンバ38内のステージ40上に設置されたガラス基板5
上のアモルファスシリコン7面では線状となる。また、
このレーザ発振器11により発振されるエキシマレーザビ
ームBは、アニールチャンバ38内のステージ40上に設置
されたガラス基板5上で最終的に焦点が結ばれるように
調整されている。ここで、このレーザ発振器11は、エキ
シマレーザビームBの発振開始時と発振終了時に、発振
途中における強度よりも低い強度のエキシマレーザビー
ムBを発振させる。
【0015】また、ステージ40をこの線状の長手方向に
交差する方向にスキャンして、エキシマレーザビームB
をアモルファスシリコン7に照射する。
【0016】さらに、このレーザ発振器11は、レーザ本
体12を備えており、このレーザ本体12内には、エキシマ
レーザビームBの発振源であるディテクタ13が取り付け
られている。このディテクタ13は、フォトダイオード(P
hoto diode)により形成されている。また、このディテ
クタ13にて発振されたレーザビームは、このディテクタ
13の光路前方に配設された全反射ミラー14により、光路
が90°曲げられる。この全反射ミラー14は、レーザ本
体12内に配設されている。
【0017】また、この全反射ミラー14により光路が屈
折されたレーザビームの光路前方には、レーザ発振チュ
ーブとしてのレーザチューブ15が配設されている。この
レーザチューブ15は、レーザ本体12内に配設されてお
り、ディテクタ13から発振されたレーザビームをエキシ
マレーザビームBにする。さらに、このレーザチューブ
15の光路前方および後方のそれぞれには、レーザ発振器
11から発振するエキシマレーザビームBを共振させる共
振器ミラー16a,16bが配設されている。
【0018】そして、共振器ミラー16bを通過したエキ
シマレーザビームBの光路前方には、このエキシマレー
ザビームBを高速で遮断可能なシャッタ18が配設されて
いる。このシャッタ18は、レーザ本体12内に配設されて
おり、このシャッタ18を通過したエキシマレーザビーム
Bの光路前方であるレーザ本体12の一側面には、このシ
ャッタ18を通過したエキシマレーザビームBをレーザ本
体12の外部へと引き出すプロテクトウインドウ17が取り
付けられている。このプロテクトウインドウ17の共振器
ミラー16b側の一主面は、アンチリフレクションコート
が施されている。
【0019】さらに、このプロテクトウインドウ17の他
主面には、発振されたエキシマレーザビームBを引き込
み、このエキシマレーザビームBの透過率を制御する第
1のモジュール21が配置されている。この第1のモジュ
ール21内には、プロテクトウインドウ17を通過したエキ
シマレーザビームBの光路前方には、このエキシマレー
ザビームBの光路を、例えば90°で全反射させる第1
のミラー22が配設されている。この第1のミラー22は、
第1のモジュール21内に配設されている。
【0020】また、この第1のミラー21にて反射された
エキシマレーザビームBの光路前方には、光の減衰器で
あるアッテネータとしてのバリアブルアッテネータ23が
配置されている。このバリアブルアッテネータ23は、電
圧可変型であり、第1のモジュール21内に配設されてい
る。また、このバリアブルアッテネータ23は、エキシマ
レーザビームBの透過率を変更する。さらに、このバリ
アブルアッテネータ23は、エキシマレーザビームBの透
過率を0%から90%の範囲で変更可能なアッテネータ
24と、このアッテネータ24を通過したエキシマレーザビ
ームBの光路を補正する補償板としてのコンペンセータ
25とを備えている。そして、バリアブルアッテネータ23
へと入射したエキシマレーザビームBは、アッテネータ
24にて透過率を調整された後、コンペンセータ25でアッ
テネータ24へと入射する以前の光路へと補正される。こ
れらアッテネータ24およびコンペンセータ25は、石英な
どで成形されており、互いに相対する方向に向けて連動
して回動可能である。
【0021】そして、このバリアブルアッテネータ23を
通過したエキシマレーザビームBの光路前方には、テレ
スコープ26が配設されている。このテレスコープ26は、
第1のモジュール21内に配設されており、複数、例えば
2枚のレンズにて構成され、LAH32へと入射するエキ
シマレーザビームBの大きさ、すなわちビームサイズを
調整する。また、このテレスコープ26を通過したエキシ
マレーザビームBの光路前方には、このエキシマレーザ
ビームBの光路を、例えば90°で反射させる第2のミ
ラー27が配設されている。この第2のミラー27は、第1
のモジュール21内に配設されており、入射するエキシマ
レーザビームBを全反射する。
【0022】さらに、この第2のミラー27にて全反射さ
れたエキシマレーザビームBの光路前方には、第1のモ
ジュール21に隣接された第2のモジュール31が取り付け
られている。そして、第2のミラー27にて反射されたエ
キシマレーザビームBは、このエキシマレーザビームB
の長軸を調整するロングアクシスホモジナイザ、すなわ
ちLAH32へと入射する。このLAH32は、第2のモジ
ュール21内に配設されており、エキシマレーザビームB
の長軸をズーミングする図示しない第1のLH(ロング
ホモジナイザ)および第2のLHと、これら第1のLH
および第2のLHにて長軸をズーミングしたエキシマレ
ーザビームBの波形を補正する図示しないコンデンサレ
ンズとを有している。
【0023】そして、LAH32により長軸が調整された
エキシマレーザビームBの光路前方には、このエキシマ
レーザビームBの短軸を調整するショートアクシスホモ
ジナイザ、すなわちSAH33が配設されている。このS
AH33は、第2のモジュール31内に配設されており、エ
キシマレーザビームBの短軸をズーミングする図示しな
い第1のSH(ショートホモジナイザ)および第2のSH
と、これら第1のSHおよび第2のSHにて短軸をズー
ミングしたエキシマレーザビームBの波形を補正する図
示しないコンデンサレンズとを有している。
【0024】さらに、SAH33により短軸が調整された
エキシマレーザビームBの光路前方には、短軸スリット
34が配設されている。この短軸スリット34は、第2のモ
ジュール31内に配設されている。
【0025】また、短軸スリット34を通過したエキシマ
レーザビームBの光路前方には、このエキシマレーザビ
ームBの短軸、およびこのエキシマレーザビームBの時
間波形でのスティープネスを調整するフィールドレンズ
35が配設されている。このフィールドレンズ35は、第2
のモジュール31内に配設されている。さらに、このフィ
ールドレンズ35を通過したエキシマレーザビームBの光
路前方には、このエキシマレーザビームBの光路を、9
0°で反射させる第3のミラー36が配設されている。こ
の第3のミラー36は、第2のモジュール31内に配設され
ており、入射するエキシマレーザビームBを全反射す
る。さらに、この第3のミラー36を通過したエキシマレ
ーザビームBの光路前方には、いわゆる5Xレンズとい
われるプロジェクションレンズ37が配設されている。こ
のプロジェクションレンズ37は、第2のモジュール31内
に配設されている。
【0026】そして、このプロジェクションレンズ37を
通過したエキシマレーザビームの光路前方には、内部で
ガラス基板5上のアモルファスシリコン7をレーザアニ
ールする雰囲気制御手段としてのアニールチャンバ38が
配設されている。このアニールチャンバ38の一側面に
は、外部からエキシマレーザビームBを内部へと照射さ
せるアニーラウインドウ39が設けられている。このアニ
ーラウインドウ39は、プロジェクションレンズ37を通過
したエキシマレーザビームBが入射する位置に配設され
ている。
【0027】また、アニールチャンバ38内には、上面に
ガラス基板5が設置され、このガラス基板5を面方向に
向けて走査、すなわち移動させるステージ40が取り付け
られている。このステージ40は、設置したガラス基板5
を水平方向である互いに直角に交わるそれぞれの方向に
向けて走査可能である。
【0028】ここで、このステージ40上に設置したガラ
ス基板5上は、アニールチャンバ38により窒素ガスなど
の不活性ガスにより雰囲気が調整されている。さらに、
このステージ40は、このステージ40上に設置したガラス
基板5上のアモルファスシリコン7の薄膜上の全面、す
なわち全域にアニーラウインドウ39を通過したエキシマ
レーザビームBが照射するように形成されている。ま
た、このステージ40は、このステージ40上に設置したガ
ラス基板5上のアモルファスシリコン7のレーザアニー
ルを開始する位置から等速度で移動する。
【0029】次に、上記レーザアニール装置で製造され
るポリシリコンを用いた薄膜トランジスタの構成を図3
を参照して説明する。
【0030】まず、略透明な絶縁性を有するガラス基板
5の一主面上に、このガラス基板5からの不純物の拡散
を防止する絶縁性のアンダーコート層6が成膜されてい
る。
【0031】そして、このアンダーコート層6上には、
島状のポリシリコン2が成膜されている。このポリシリ
コン2は、ガラス基板5上に堆積させたアモルファスシ
リコン7に向けてエキシマレーザビームBを照射して、
このアモルファスシリコン7をレーザアニールすること
により形成されている。また、このポリシリコン2を形
成する以前のアモルファスシリコン7の膜厚は、約50
nmである。
【0032】また、このポリシリコン2を含むアンダー
コート層6上には、絶縁性を有するシリコン酸化膜など
でゲート酸化膜63が成膜されている。
【0033】そして、このゲート酸化膜63上には、モリ
ブデン−タングステン合金(MoW)などが成膜されて、
ゲート電極64が形成されている。
【0034】また、ポリシリコン2の両側域には、ソー
ス領域67とドレイン領域68とが形成されている。さら
に、ドーピングされていないゲート電極64の下方に位置
するポリシリコン2がチャネル領域69となる。
【0035】そして、ゲート酸化膜63およびゲート電極
64上には、シリコン酸化膜などで形成された層間絶縁膜
71が成膜されている。また、この層間絶縁膜71とゲート
酸化膜63とには、これら層間絶縁膜71およびゲート酸化
膜63を貫通し、ソース領域67およびドレイン領域68に連
通する第1のコンタクトホール72a,72bが開口されてい
る。
【0036】さらに、層間絶縁膜71上には、第2の配線
層として成膜されたソース電極73と、ドレイン電極74
と、信号を供給する図示しない信号線とが形成されてい
る。これらソース電極73、ドレイン電極74および信号線
は、アルミニウム(Al)などの低抵抗金属などで成膜形
成されている。そして、ソース電極73は、第1のコンタ
クトホール72aを介してソース領域67に導電接続されて
いる。同様に、ドレイン電極74は、第1のコンタクトホ
ール72bを介してドレイン領域68に導電接続されてい
る。
【0037】次に、上記レーザアニール装置によるレー
ザアニール方法について説明する。
【0038】まず、ガラス基板5の一主面に、シリコン
酸化膜などをプラズマCVD法などで成膜形成してアン
ダーコート層6を形成する。
【0039】次いで、このアンダーコート層6上に、5
0nmの膜厚でアモルファスシリコン7をプラズマCV
D法などで成膜する。
【0040】さらに、このアモルファスシリコン7を窒
素雰囲気中において500℃で10分熱処理し、このア
モルファスシリコン7中の水素濃度を低下させる。
【0041】このようにして条件出しの基板を作成す
る。
【0042】そして、エキシマレーザビームBのレーザ
ガスを交換した後、アモルファスシリコン7が形成され
た条件出し用のガラス基板5をステージ40上に設置し、
このステージ40を走査してガラス基板5を移動させなが
ら、レーザ発振器11から単調に増加または低下する異な
るエネルギ密度であるフルエンス(fluence)を持つエキ
シマレーザビームBを発振させて、このエキシマレーザ
ビームBをガラス基板5上のアモルファスシリコン7に
向けて照射して、このアモルファスシリコン7をレーザ
ーアニールし、このアモルファスシリコン7をポリシリ
コン2にする。
【0043】このとき、図1に示すように、このエキシ
マレーザビームBをガラス基板5上の膜厚50nmのア
モルファスシリコン7に、1mm間隔で20mmずつ、
フルエンスを10mJ/cmずつ増やしながら、26
0mJ/cmから400mJ/cmまでの15の条件
で照射する。
【0044】ここで、ガラス基板5のサイズは400m
m×500mmであり、このガラス基板5を載せたステ
ージの送りピッチは20μmである。またレーザ発振器
11から発振されるエキシマレーザビームBのレーザ発振
周波数は300Hzである。さらに、エキシマレーザビ
ームBの波長を308nmに設定し、このエキシマレー
ザビームBの照射サイズを250mm×0.4mmの線
状ビームとする。また、このエキシマレーザビームBの
オーバーラップを95%に設定する。
【0045】次いで、異なる条件でレーザアニールした
ガラス基板5上のアモルファスシリコン7の表面中にお
ける散乱度の最も高い位置を検出する。
【0046】そして、この散乱度の最も高い位置に相当
するフルエンスに所定のフルエンスを加えて設定値Eと
する。
【0047】ここで、散乱度の最も高い位置に相当する
フルエンスに加えるフルエンスは、条件出し用のガラス
基板5に形成されたアモルファスシリコン7の膜厚と、
製品化するガラス基板5に形成するアモルファスシリコ
ン7の膜厚の規格値とが同じときは、10mJ/cm
以上40mJ/cm以下とする。
【0048】また、条件出し用のアモルファスシリコン
7の膜厚の平均値dsナノメータと、製品化するアモル
ファスシリコン7の膜厚の規格値doナノメータとの
比、すなわちds/doが、90%以上94%未満の場
合には20mJ/cm以上50mJ/cm以下の値を
加え、94%以上98%未満の場合には15mJ/cm
以上45mJ/cm以下の値を加え、98%以上か
ら102%未満の場合には10mJ/cm以上40m
J/cm以下の値を加え、102%以上106%未満
の場合には5mJ/cm以上35mJ/cm以下の値
を加え、106%以上110%未満の場合には0mJ/
cm以上30mJ/cm以下の値を加える。そし
て、ds/doが90%未満および110%を超える膜
厚のアモルファスシリコン7が形成されたガラス基板5
は、条件出し用のガラス基板5として使用しない。
【0049】この条件出しは、エキシマレーザビームB
のガスを交換した後と、次のエキシマレーザビームBの
ガスの交換に至る前に行なう。
【0050】この結果、散乱が最大となるエキシマレー
ザビームBのフルエンスが330mJ/cmとなるの
で、この値に20mJ/cmのフルエンスを加えて、
設定値Eを350mJ/cmとする。
【0051】この後、水素濃度を低下させた別個の製品
化するガラス基板5上のアモルファスシリコン7に向け
て、設定値Eに基づいたエキシマレーザビームBを照射
して、このアモルファスシリコン7をレーザアニール
し、このアモルファスシリコン7を所望する、例えば
0.3μm程度の結晶粒径を有するポリシリコン2にす
る。
【0052】このとき、レーザ発振器11から300Hz
で発振されるエキシマレーザビームBの波長を308n
mに設定し、このエキシマレーザビームBの照射サイズ
を250mm×0.4mmの線状ビームとする。また、
ガラス基板5上でのエキシマレーザビームBのフルエン
スが設定値E、すなわち350mJ/cmとなるよう
に設定し、このエキシマレーザビームBのオーバーラッ
プを95%に設定する。
【0053】さらに、このポリシリコン2を含むガラス
基板5上に、プラズマCVD法などでゲート酸化膜63を
形成する。
【0054】次いで、このゲート酸化膜63上に、第1配
線層をスパッタリング法で成膜し、この第1配線層をエ
ッチング加工して、ゲート電極64を形成する。
【0055】この後、ポリシリコン2の両側域にソース
領域67およびドレイン領域68を形成する。これらソース
領域67およびドレイン領域68は、ゲート電極64をエッチ
ング加工する際におけるレジストをマスクとして、ボロ
ン(B)やリン(P)などの不純物をイオンドーピング法な
どで、ポリシリコン2の両側域をドーピングすることに
より形成されている。
【0056】このとき、ゲート電極64の下方に位置する
ドーピングされていないポリシリコン2がチャネル領域
69となる。
【0057】次いで、ゲート酸化膜63およびゲート電極
64上に層間絶縁膜71を形成し、層間絶縁膜71およびゲー
ト酸化膜63に第1のコンタクトホール72a,72bを形成し
た後、この層間絶縁膜71上に低抵抗金属をスパッタリン
グ法などで成膜しパターニングしてソース電極73、ドレ
イン電極74および信号線を形成する。
【0058】上述したように、上記一実施の形態によれ
ば、フルエンスと、ポリシリコン2の表面の形状である
表面モフォロジ、結晶粒径および作製した薄膜トランジ
スタ特性との関係を調べた結果、ポリシリコン2の平均
粒径が所定の大きさ、例えば0.3μmとなるときに、
このポリシリコン2の表面の凹凸が最も激しくなって光
が散乱する。そして、高性能なポリシリコン2を得るた
めに必要なフルエンスは、光が最も散乱する条件であ
る。このため、液晶ディスプレイ用の薄膜トランジスタ
3に適した性能を出すためには、ポリシリコン2の粒径
は0.3μm以上である必要がある。
【0059】ここで、ポリシリコン2の平均粒径が0.
3μmの際に、このポリシリコン2の表面の突起が最大
となるは、エキシマレーザビームBの波長が0.3μm
であり、光学系を通したエキシマレーザビームBが光の
干渉により、0.3μm間隔で強度分布を持つためであ
る。
【0060】このため、ガラス基板5上のアモルファス
シリコン7に向けてエキシマレーザビームBを照射し
て、このアモルファスシリコン7をポリシリコン2とす
る以前の状態で、異なるフルエンスを持つエキシマレー
ザビームBのそれぞれでアモルファスシリコン7をレー
ザアニールし、この異なる条件でレーザアニールしたア
モルファスシリコン7の表面中の散乱度の最も高い位置
を選択することにより、エキシマレーザビームBの状況
に関わらず、光が最も散乱する際におけるフルエンス
(F1)を容易に見つけ出すことができる。
【0061】また、F1よりもフルエンスを増大させて
いくと、ポリシリコン2の粒径はさらに増大していく
が、あるフルエンスの値(F2)を境に微結晶粒となるの
で、レーザアニールのマージンはF1とF2との間にあ
る。よって、歩留まりを最大にするためには、エキシマ
レーザビームBによるレーザアニールのフルエンスの設
定をF1とF2との間で選ぶことにより、ガラス基板5
上に形成される薄膜トランジスタ3の歩留まりを向上で
きる。
【0062】さらに、エキシマレーザビームBの状況に
よって、光が最も散乱する条件でのフルエンスF1は変
化をするが、(F2−F1)はほぼ一定している。このた
め、散乱度の最も高い位置に相当するフルエンスF1か
ら所定のフルエンスを加えて設定値Eとし、この設定値
Eに基づいて、アモルファスシリコン7をレーザアニー
ルすることにより、エキシマレーザビームBの変化に関
わらず、最適なレーザアニール照射条件を即座に決定で
き、アモルファスシリコン7を常に最適にレーザアニー
ルできる。よって、高い特性を有するポリシリコン2を
歩留まりよく、生産性よく製造できるので、高性能かつ
高品質な薄膜トランジスタ3の液晶ディスプレイや、駆
動回路一体型の液晶ディスプレイ、その他の高機能な液
晶ディスプレイなどの製造を容易にできる。
【0063】そして、散乱度の最も高い位置に相当する
フルエンスに所定のフルエンスを加えて設定値Eを選択
することにより、この設定値Eの選択が容易であるとと
もに、この設定値Eが、0.3μmの粒径寸法であるポ
リシリコン2をレーザアニールで形成する際におけるエ
キシマレーザビームBのフルエンスのマージンの範囲内
に該当する。
【0064】また、一枚の条件出し用のガラス基板5を
レーザアニールして、このガラス基板5中での散乱度の
最も高い位置に相当するフルエンスを選択するので、多
数のガラス基板5それぞれにフルエンスの異なるエキシ
マレーザビームBを照射して、これら複数のガラス基板
5上のポリシリコン2を比較して散乱度の最も高い位置
に相当するフルエンスを選択する場合に比べ、散乱度の
最も高い位置に相当するフルエンスを選択する作業を正
確かつ容易にできる。
【0065】さらに、条件出し用のアモルファスシリコ
ン7の膜厚の平均値と製品化されるガラス基板5に形成
されるアモルファスシリコン7の膜厚の規格値との膜厚
比が、90%以上94%未満の場合に加える値は20m
J/cm以上50mJ/cm 以下であり、94%以上
98%未満の場合に加える値は15mJ/cm以上4
5mJ/cm以下であり、98%以上から102%未
満の場合に加える値は10mJ/cm以上40mJ/c
以下であり、102%以上106%未満の場合に加
える値は5J/cm以上35mJ/cm以下であり、
106%以上110%未満の場合に加える値は0mJ/
cm以上30mJ/cm以下であり、さらに、90
%未満および110%を超える場合には条件出し用のガ
ラス基板5としては使用しないとすることにより、アモ
ルファスシリコン7の膜厚が薄くまたは厚くなっても、
設定値Eを求められる。よって、ガラス基板5上のアモ
ルファスシリコン7で形成したポリシリコン2の不良を
削減できる。
【0066】また、単調に増加または低下する異なるフ
ルエンスを持つエキシマレーザビームBで、ガラス基板
5上のアモルファスシリコン7をレーザアニールするこ
とにより、ポリシリコン2の散乱度は段階的に高くまた
は低くなる。このため、散乱度の最も高いポリシリコン
2の選択がより正確かつ容易になる。
【0067】そして、エキシマレーザビームBのレーザ
ガスを交換した後と、次のエキシマレーザビームBのレ
ーザガスの交換に至る前である所定ロット毎に設定値E
を測定することにより、この設定値Eを測定する際のタ
イミングを的確にできる。
【0068】なお、上記一実施の形態では、エキシマレ
ーザビームBをガラス基板5上のアモルファスシリコン
7に対して1mm間隔で20mmずつ、フルエンスを1
0mJ/cmずつ増やしながら、260mJ/cm
ら400mJ/cmまでの15の条件で照射した構成
について説明したが、このような構成に限定されること
はなく、バリアブルアッテネータ23による透過率で、エ
キシマレーザビームBのフルエンスを調整しながら、こ
のエキシマレーザビームBでガラス基板5上のアモルフ
ァスシリコン7をレーザアニールしても、上記一実施の
形態と同様の作用効果を奏することができる。
【0069】具体的には、エキシマレーザビームBのガ
スを交換した後、このエキシマレーザビームBをガラス
基板5上の膜厚47nmのアモルファスシリコン7に、
1mm間隔で20mmずつ、バリアブルアッテネータ23
の角度を調整して、レーザ発振器11から発振されるエキ
シマレーザビームBの透過率を2%ずつ増やしながら、
72%から100%までの15の条件で照射する。ここ
で、エキシマレーザビームBの透過率は、単調に増加ま
たは低下させればよい。
【0070】このとき、ガラス基板5のサイズは400
mm×500mmで、このガラス基板6を載せたステー
ジ40の送りピッチを20μmに設定する。また、エキシ
マレーザビームBの発振周波数を300Hzに設定す
る。
【0071】そして、散乱度が最大となるのは79%で
あるが、条件出し用のアモルファスシリコン7の膜厚が
47nmであり、製品となる基板に形成されるアモルフ
ァスシリコン7の膜厚の規格値50nmとの比が94%
であるため、製品に対しては加えるバリアブルアッテネ
ータ23の透過率が、79%に4%を加え、さらに1%を
加えた84%とする。この84%は、フルエンスに換算
すると353mJ/cmであった。
【0072】ここで、加える透過率は、条件出し用のア
モルファスシリコン7の膜厚の平均値と製品化するガラ
ス基板5に形成されるアモルファスシリコン7の膜厚の
規格値との膜厚比が、90%以上94%未満で4%以上
10%以下であり、94%以上98%未満で3%以上9
%以下であり、98%以上から102%未満で2%以上
8%以下であり、102%以上106%未満で1%以上
7%以下であり、106%以上110%未満で0%以上
6%以下である。そして、アモルファスシリコン7の膜
厚の平均値が、製品化するガラス基板5に形成されるア
モルファスシリコン7の膜厚の規格値に対して90%未
満および110%を超える場合には条件出し用のガラス
基板5として使用しない。
【0073】
【発明の効果】本発明によれば、レーザビームの状況に
関わらず、光が最も散乱する際におけるエネルギ密度を
容易に見つけ出せるとともに、散乱度の最も高い位置に
相当するエネルギ密度に所定のエネルギ密度を加えて設
定値とし、この設定値に基づいて、非晶質シリコン半導
体をレーザアニールすることにより、常に最適なレーザ
アニールができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のレーザアニール装置の一実施の形態で
アニールしたガラス基板を示す説明図である。
【図2】同上レーザアニール装置を示す説明図である。
【図3】同上レーザアニール装置で製造した薄膜トラン
ジスタを示す断面図である。
【符号の説明】
2 多結晶シリコン半導体としてのポリシリコン 5 透光性基板としてのガラス基板 7 非晶質シリコン半導体としてのアモルファスシリ
コン 23 アッテネータとしてのバリアブルアッテネータ B レーザビームとしてのエキシマレーザビーム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川久 慶人 埼玉県深谷市幡羅町一丁目9番2号 株式 会社東芝深谷工場内 Fターム(参考) 5F052 AA02 BA02 BA07 BB07 CA10 DA02 DB03 JA01 5F071 AA06 HH02 HH03 JJ05 5F072 AA06 HH02 HH03 JJ05 KK05 SS06 YY08

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一主面に非晶質シリコン半導体の薄膜を
    堆積した透光性基板にレーザビームを照射して、前記非
    晶質シリコン半導体を多結晶シリコン半導体にするレー
    ザアニール方法であって、 条件出し用の非晶質シリコン半導体に向けて、異なる大
    きさのエネルギ密度を持つレーザビームそれぞれでこの
    非晶質シリコン半導体をレーザアニールして多結晶シリ
    コンとし、 この異なる大きさのエネルギ密度でレーザアニールされ
    た前記多結晶シリコン半導体の表面中の散乱度の最も高
    い位置を検出し、 この散乱度の最も高い位置に照射されたレーザビームの
    エネルギ密度に所定のエネルギ密度を加えて設定値と
    し、 この設定値に基づいて、製品用の前記透光性基板に形成
    された非晶質シリコン半導体をレーザアニールし、この
    非晶質シリコン半導体を多結晶シリコン半導体にするこ
    とを特徴としたレーザアニール方法。
  2. 【請求項2】 前記所定のエネルギ密度は、条件出し用
    の非晶質シリコン半導体の膜厚の平均値と製品用の透光
    性基板に形成する非晶質シリコン半導体の膜厚の規格値
    との膜厚比が、 90%以上94%未満で、20mJ/cm以上50m
    J/cm以下であり、 94%以上98%未満で、15mJ/cm以上45m
    J/cm以下であり、 98%以上102%未満で、10mJ/cm以上40
    mJ/cm以下であり、 102%以上106%未満で、5J/cm以上35m
    J/cm以下であり、 106%以上110%未満で、0mJ/cm以上30
    mJ/cm以下であることを特徴とする請求項1記載
    のレーザアニール方法。
  3. 【請求項3】 一主面に非晶質シリコン半導体薄膜を堆
    積した透光性基板に、光の減衰器であるアッテネータの
    透過率でエネルギ密度が調整されたレーザビームを照射
    して、前記非晶質シリコン半導体を多結晶シリコン半導
    体とするレーザアニール方法であって、 条件出し用の非晶質シリコン半導体に向けて、異なる前
    記アッテネータの透過率によるレーザビームそれぞれで
    この非晶質シリコンをレーザアニールして多結晶シリコ
    ンとし、 この異なる条件でレーザアニールされた前記多結晶シリ
    コンの表面中の散乱度が最も高い位置を検出し、 この散乱度の最も高い位置に照射されたレーザビームの
    アッテネータの透過率に所定の透過率を加えて透過率の
    設定値とし、 この所定値に基づいて、製品用の前記透光性基板に形成
    された非晶質シリコン半導体をレーザアニールし、この
    非晶質シリコン半導体を多結晶シリコンにすることを特
    徴とするレーザアニール方法。
  4. 【請求項4】 前記所定の透過率は、条件出し用の非晶
    質シリコン半導体の膜厚の平均値と製品用の透光性基板
    に形成する非晶質シリコン半導体の膜厚の規格値との膜
    厚比が、 90%以上94%未満で、4%以上10%以下であり、 94%以上98%未満で、3%以上9%以下であり、 98%以上102%未満で、2%以上8%以下であり、 102%以上106%未満で、1%以上7%以下であ
    り、 106%以上110%未満で、0%以上6%以下である
    ことを特徴とした請求項3記載のレーザアニール方法。
  5. 【請求項5】 1枚の条件出し用非晶質シリコン半導体
    で設定値を求めることを特徴とする請求項1または3記
    載のレーザアニール方法。
  6. 【請求項6】 レーザのガスを交換した後と、次のガス
    交換に至る前とで設定値を求めることを特徴とする請求
    項1または3記載のレーザアニール方法。
JP2001006988A 2001-01-15 2001-01-15 レーザアニール方法 Expired - Fee Related JP4664512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001006988A JP4664512B2 (ja) 2001-01-15 2001-01-15 レーザアニール方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001006988A JP4664512B2 (ja) 2001-01-15 2001-01-15 レーザアニール方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002217103A true JP2002217103A (ja) 2002-08-02
JP4664512B2 JP4664512B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=18874797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001006988A Expired - Fee Related JP4664512B2 (ja) 2001-01-15 2001-01-15 レーザアニール方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4664512B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG100798A1 (en) * 2001-08-17 2003-12-26 Toshiba Kk Laser annealing method and apparatus for determining laser annealing conditions
JP2005142506A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Shimada Phys & Chem Ind Co Ltd レーザアニール装置の状態測定方法
JP2005294735A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Sharp Corp 照射エネルギ密度の決定方法、半導体基板の製造方法および半導体基板の製造装置
JP2006066607A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Sumitomo Heavy Ind Ltd シリコン膜の結晶性測定方法及び半導体装置の製造方法
JP2006237525A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Nec Lcd Technologies Ltd レーザ照射方法及び装置
JP2008288363A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Sony Corp レーザ光出力調整方法、半導体装置の製造方法、表示装置の製造方法および半導体装置の製造装置
JP2016129171A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 株式会社日本製鋼所 半導体膜の表面ムラ検出装置、レーザアニール装置および半導体膜の表面ムラ検出方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06275524A (ja) * 1993-03-24 1994-09-30 G T C:Kk 薄膜トランジスタの製造方法
JP2000114174A (ja) * 1998-10-05 2000-04-21 Seiko Epson Corp 半導体膜の製造方法、薄膜トランジスタの製造方法、アクティブマトリクス基板、及びアニール装置
JP2000174286A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法およびレーザアニール装置
JP2000200760A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd レ―ザアニ―ル処理方法とレ―ザアニ―ル処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06275524A (ja) * 1993-03-24 1994-09-30 G T C:Kk 薄膜トランジスタの製造方法
JP2000114174A (ja) * 1998-10-05 2000-04-21 Seiko Epson Corp 半導体膜の製造方法、薄膜トランジスタの製造方法、アクティブマトリクス基板、及びアニール装置
JP2000174286A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法およびレーザアニール装置
JP2000200760A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd レ―ザアニ―ル処理方法とレ―ザアニ―ル処理装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG100798A1 (en) * 2001-08-17 2003-12-26 Toshiba Kk Laser annealing method and apparatus for determining laser annealing conditions
JP2005142506A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Shimada Phys & Chem Ind Co Ltd レーザアニール装置の状態測定方法
JP2005294735A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Sharp Corp 照射エネルギ密度の決定方法、半導体基板の製造方法および半導体基板の製造装置
JP2006066607A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Sumitomo Heavy Ind Ltd シリコン膜の結晶性測定方法及び半導体装置の製造方法
JP2006237525A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Nec Lcd Technologies Ltd レーザ照射方法及び装置
JP2008288363A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Sony Corp レーザ光出力調整方法、半導体装置の製造方法、表示装置の製造方法および半導体装置の製造装置
JP2016129171A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 株式会社日本製鋼所 半導体膜の表面ムラ検出装置、レーザアニール装置および半導体膜の表面ムラ検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4664512B2 (ja) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4567984B2 (ja) 平面表示装置の製造装置
US20050202611A1 (en) Method of laser irradiation
US6372039B1 (en) Method and apparatus for irradiation of a pulse laser beam
US8022380B2 (en) Laser irradiation method in which a distance between an irradiation object and an optical system is controlled by an autofocusing mechanism and method for manufacturing semiconductor device using the same
US20030017658A1 (en) Non-single crystal film, substrate with non-single crystal film, method and apparatus for producing the same, method and apparatus for inspecting the same, thin film trasistor, thin film transistor array and image display using it
JP2001127003A (ja) レーザ照射装置
KR20040080369A (ko) 빔 균질기, 레이저 조사장치, 및 반도체 장치의 제조방법
US7560365B2 (en) Method of semiconductor thin film crystallization and semiconductor device fabrication
JPH01260812A (ja) 半導体装置の製造方法および装置
JP2002217103A (ja) レーザアニール方法
KR101054235B1 (ko) 레이저 조사 방법, 반도체 장치를 제조하는 방법, 및레이저 조사 시스템
JPH0897141A (ja) 多結晶半導体層の形成方法、多結晶半導体tft、及びビームアニール装置
JP2002158186A (ja) レーザアニール方法およびその装置
JP4769491B2 (ja) 結晶化方法、薄膜トランジスタの製造方法、薄膜トランジスタおよび表示装置
JP2002217124A (ja) レーザアニール装置およびレーザアニール方法
JP2002043245A (ja) 結晶性半導体薄膜の形成方法
JP4032553B2 (ja) 半導体製造装置
WO2013030885A1 (ja) 薄膜形成基板の製造方法及び薄膜基板
JP3201395B2 (ja) 半導体薄膜の製造方法
JP2002158185A (ja) レーザアニール方法、その装置、薄膜トランジスタの製造方法およびその装置
JPH0851078A (ja) 光処理装置および光処理方法
JP2002217104A (ja) レーザアニール方法および薄膜トランジスタの製造方法
JP2004241421A (ja) 半導体膜の結晶化方法およびその装置
JP2009111206A (ja) レーザアニール方法
JPS5940526A (ja) レ−ザ処理方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070424

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4664512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees