JP2002209829A - 内視鏡の管路接続構造 - Google Patents

内視鏡の管路接続構造

Info

Publication number
JP2002209829A
JP2002209829A JP2001013533A JP2001013533A JP2002209829A JP 2002209829 A JP2002209829 A JP 2002209829A JP 2001013533 A JP2001013533 A JP 2001013533A JP 2001013533 A JP2001013533 A JP 2001013533A JP 2002209829 A JP2002209829 A JP 2002209829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forceps
pipe
distal end
endoscope
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001013533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4556085B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kubotani
洋 窪谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP2001013533A priority Critical patent/JP4556085B2/ja
Publication of JP2002209829A publication Critical patent/JP2002209829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4556085B2 publication Critical patent/JP4556085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】内視鏡の鉗子管と鉗子チューブとを締着させる
ための押さえパイプに切欠き部を形成し、該切欠き部を
先端スリーブに向けることによって、強度を低下させる
ことなく、低コストで先端硬質部を細径化できる内視鏡
の管路接続構造を提供する。 【解決手段】本発明の管路接続構造によれば、先端硬質
部20の本体42に固定された鉗子パイプ60に鉗子チ
ューブ62が外嵌され、鉗子チューブ62の外側に押さ
えパイプ64が嵌め込まれる。押さえパイプ64の両端
部には、切欠き部64A、64Aが形成され、この切欠
き部64Aが先端スリーブ44に向けて配置される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内視鏡の管路接続構
造に係り、特に、鉗子等の処置具を挿入するための鉗子
チューブと鉗子パイプとの管路接続構造に関する。
【0002】
【従来の技術】図6に示すように、内視鏡の先端硬質部
1の先端部本体2には、鉗子等の処置具を出し入れする
ための鉗子口3が形成されている。鉗子口3は、鉗子パ
イプ4を介して鉗子チューブ5に接続され、この鉗子チ
ューブ5が手元操作部(不図示)の鉗子挿入部に連通さ
れる。これにより、鉗子挿入部から挿入した鉗子を、先
端硬質部1の鉗子口3に導くことができる。
【0003】前記鉗子パイプ4と鉗子チューブ5との接
続部は、鉗子パイプ4に鉗子チューブ5を外嵌させた
後、鉗子チューブ5の外側に押さえパイプ6を被せるこ
とによって締着される。このため、鉗子パイプ4と鉗子
チューブ5の接続部は、鉗子パイプ4や鉗子チューブ5
よりも太くなっている。さらに、接続部は、固体撮像素
子(CCD)7や基板8とともに、先端部本体2の直後
に密集状態で配置されている。したがって、先端硬質部
1は、この部分において最も太くなる。患者の苦痛を減
らすためには、この部分を細径化することが望まれる。
【0004】図6に示した先端硬質部1は、鉗子パイプ
4の後端部を先端スリーブ9の中央に向けて湾曲させる
ことによって、接続部を中央側に寄せている。これによ
り、先端硬質部1を細径化している。
【0005】しかし、図6の先端硬質部1は、押さえパ
イプ6の端部6Aが先端スリーブ9に接触するという欠
点があった。このため、湾曲部の湾曲操作時に操作感が
悪くなるという不具合があった。また、鉗子パイプ4と
鉗子チューブ5との接続作業が難しくなり、先端硬質部
1の組み立て作業に時間がかかるという問題があった。
【0006】実公平4−23522号公報には、先端ス
リーブに切欠き部を形成し、押さえパイプと先端スリー
ブとの接触を防止した先端硬質部が記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実公平
4−23522号公報記載の先端硬質部は、先端スリー
ブに切欠き部を形成したために先端スリーブの強度が弱
く、先端スリーブが変形するという欠点があった。ま
た、先端スリーブに切欠き部を加工するための加工費が
高いという欠点もあった。さらに、先端硬質部の組み立
て時に押さえパイプと先端スリーブとが接触するという
欠点もあった。
【0008】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、強度を低下させることなく、低コストで先端硬
質部を細径化できる内視鏡の管路接続構造を提供するこ
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するために、内視鏡挿入部の先端硬質部に固定されたパ
イプ部材に、挿入部に挿通されるチューブ部材を外嵌さ
せ、該チューブ部材に押さえパイプを被せて締着させる
内視鏡の管路接続構造において、前記押さえパイプに切
欠き部を形成し、該切欠き部を、前記先端硬質部の外周
側に向けたことを特徴としている。
【0010】本発明によれば、押さえパイプに切欠き部
を形成し、この切欠き部を先端硬質部の外周側に向けた
ので、押さえパイプが先端硬質部の先端スリーブに接触
することを防止できる。また、本発明は、押さえパイプ
に切欠き部を設けた簡単な構造なので低コストであり、
さらに、先端スリーブに切欠き部を形成しないので先端
スリーブの強度低下を防止できる。したがって、本発明
によれば、強度を低下させることなく、低コストで先端
硬質部を細径化することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下添付図面に従って本発明に係
る内視鏡の管路接続構造の好ましい実施の形態について
詳述する。
【0012】図1は、本発明の内視鏡の管路接続構造が
採用された、気管支電子内視鏡10の全体構成図であ
る。
【0013】同図において、内視鏡10は、手元操作部
12と、この手元操作部12に接続された挿入部14を
有している。前記挿入部14は、挿入部側軟性部16、
湾曲部18、先端硬質部20から構成されており、前記
湾曲部18は、手元操作部12に設けられた湾曲操作用
ノブ22を回動させることにより遠隔的に湾曲操作さ
れ、前記先端硬質部20が所望の方向に向けられる。
【0014】前記手元操作部12には、鉗子等の処置具
が挿入される鉗子挿入部24が設けられるとともに、シ
ャッターボタン26、吸引ボタン28が並設されてい
る。また、手元操作部12には、LG(ライトガイド)
軟性部30が延出され、このLG軟性部の先端にLG
(ライトガイド)コネクタ32が設けられている。LG
コネクタ32には、図示しない光源装置に接続されるラ
イトガイド棒34が設けられ、さらにLGコネクタ32
には可撓管36を介して電気コネクタ38が接続され
る。なお、図1の符号40は、電気コネクタ38の防水
用キャップである。
【0015】図2に示すように、前記先端硬質部20
は、円柱状に形成された本体42に、先端スリーブ44
を外嵌させて構成される。先端スリーブ44の後方側端
部には、前記湾曲部18を構成する節輪46がピン4
7、47によって回動自在に連結される。湾曲部18を
被覆するアングルゴム48は、先端スリーブ44に外嵌
させた後、糸49を複数回巻回させ、接着剤50を塗布
することによって固定される。なお、先端スリーブ44
の露出面は、フッ素樹脂によってコーティングされてい
る。
【0016】先端硬質部20の先端面には対物レンズ5
2が配設されている。対物レンズ52の後方には、基板
53に支持されたCCD(固体撮像素子)54が設けら
れ、このCCD54の受光面に、対物レンズ50から取
り込まれた観察像が結像される。この観察像は、CCD
54によって電気信号に変換され、この電気信号は、信
号ケーブル56を介して図1の電気コネクタからプロセ
ッサ(不図示)に出力される。プロセッサに出力された
電気信号は、信号処理回路によって影像信号に変換され
た後、モニタ(不図示)に出力される。
【0017】また、先端硬質部20の本体42には、そ
の軸方向に鉗子口58が形成され、この鉗子口58に、
金属性の鉗子パイプ60が嵌入されて固定される。鉗子
パイプ60は、後端部(即ち、図2の右側端部)が先端
スリーブ44の中心軸側に湾曲され、この後端部に鉗子
チューブ62が接続される。鉗子チューブ62は、例え
ば、ポリテトラフルオロエチレン製のチューブを被覆ネ
ットで被覆し、これをウレタン等でコーティングして構
成される。鉗子チューブ62は、図1の挿入部14に挿
通され、手元操作部12の鉗子挿入部24に連通され
る。これにより、鉗子挿入部24から挿入した鉗子等の
処置具を、図2の鉗子口58に導くことができる。
【0018】前記鉗子パイプ60と鉗子チューブ62と
の接続部は、鉗子パイプ60の後端部に鉗子チューブ6
2を外嵌させ、さらに鉗子チューブ62の外側にステン
レス製の押さえパイプ64を嵌め込むことによって締着
される。
【0019】図3及び図4に示すように、押さえパイプ
64の両端部には、切欠き部64A、64Aが形成され
ている。切欠き部64Aは、略筒状体の端部をその軸と
斜め方向に切欠いて形成される。また、二つの切欠き部
64A、64Aは、同じ側(図4の上側)に配置されて
いる。
【0020】次に上記の如く構成された内視鏡の管路接
続構造の作用について説明する。
【0021】押さえパイプ64は、先端スリーブ44の
内壁に近接した側(即ち、図2の上側)に切欠き部64
Aを配置するようにして、鉗子チューブ62に外嵌す
る。そして、押さえパイプ64の先端を鉗子チューブ6
2の先端よりも若干突出させた後、接続部全体に接着剤
66を塗布する。これにより、鉗子パイプ60と鉗子チ
ューブ62が、押さえパイプ64によって図2に示す如
く締着される。このとき、先端スリーブ44との近接側
に切欠き部64Aを配置したので、押さえパイプ64が
先端スリーブ44に接触することを防止できる。
【0022】このように本実施の形態の管路接続構造に
よれば、押さえパイプ64に切欠き部64Aを形成し、
この切欠き部64Aを、先端スリーブ44との近接側に
配置したので、押さえパイプ64と先端スリーブ44と
の接触を防止できる。したがって、湾曲部18の湾曲操
作性や先端硬質部20の組み立て効率を向上させること
ができる。
【0023】また、本実施の形態は、押さえパイプ64
に切欠き部64Aを設けた簡単な構造であるので低コス
トであるとともに、先端スリーブ44に切欠き部を形成
しないので先端スリーブ44の強度低下を防止できる。
したがって、強度を低下させることなく、低コストで先
端硬質部20を細径化することができる。
【0024】また、押さえパイプ64の先端を鉗子チュ
ーブ62の先端よりも突出させたので、鉗子チューブ6
2の被覆ネット(不図示)が先端からばらけることを防
止できる。
【0025】さらに、本実施の形態は、押さえパイプ6
4の後端側にも切欠き部64Aを形成したので、押さえ
パイプ64がピン47に干渉することを防止できる。即
ち、図6に示した先端硬質部1は、押さえパイプ6の端
部6Bがピンに接触して干渉するが、図2に示した先端
硬質部20は、押さえパイプ64の後端側にも切欠き部
64Aが形成されるので、押さえパイプ64がピン47
に干渉しない。したがって、湾曲操作時の操作感を向上
させることができる。
【0026】なお、押さえパイプ64の切欠き部64A
の形状は、上述した実施の形態に限定されるものではな
い。例えば、図5(A)に示すように、端部全体を斜め
に切断した形状に、押さえパイプ68の切欠き部68A
を形成してもよい。また、図5(B)に示すように、押
さえパイプ70の切欠き部70Aを、階段状に形成して
もよい。
【0027】また、上述した実施の形態では、押さえパ
イプ64の両端部に切欠き部64A、64Aを設けた
が、一方側の端部にのみ設けてもよい。また、切欠き部
64Aの位置は、押さえパイプ64の端部に限定するも
のではなく、押さえパイプ64の中央部でもよい。例え
ば、先端スリーブ44の内周面に突出部が形成され、こ
の突出部が押さえパイプ44の中央部に接触する場合に
は、該中央部に前記突出部を逃がすV字状の切欠き部を
形成する。
【0028】また、本発明は、鉗子パイプ60が直線状
に形成された場合にも応用することができる。
【0029】なお、上述した実施の形態は、本発明に係
る管路接続構造を、鉗子パイプ60と鉗子チューブ62
との接続部に適用した例であるが、これに限定するもの
ではない。例えば、先端硬質部のノズルから空気又は水
を噴射する場合、先端硬質部の本体に固定された送気・
送水パイプと、挿入部に挿通された送気・送水チューブ
との接続部に本発明を適用してもよい。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る内視鏡
の管路接続構造は、押さえパイプに切欠き部を形成し、
この切欠き部を先端硬質部の外周側に向けたので、押さ
えパイプが先端硬質部の先端スリーブに接触することを
防止できる。また、本発明は、押さえパイプに切欠き部
を設けた簡単な構造なので低コストであり、さらに、先
端スリーブに切欠き部を形成しないので先端スリーブの
強度低下を防止できる。したがって、本発明によれば、
強度を低下させることなく、低コストで先端硬質部を細
径化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の内視鏡の管路接続構造が適用された内
視鏡の全体構成図
【図2】図1に示した先端硬質部の縦断面図
【図3】図2に示した押さえパイプの斜視図
【図4】図2に示した押さえパイプの側面図
【図5】図4と異なる形状の押さえパイプを示す側面図
【図6】従来の先端硬質部を示す縦断面図
【符号の説明】
10…内視鏡、12…手元操作部、14…挿入部、18
…湾曲部、20…先端硬質部、42…本体、44…先端
スリーブ、58…鉗子口、60…鉗子パイプ、62…鉗
子チューブ、64…押さえパイプ、66…接着剤

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内視鏡挿入部の先端硬質部に固定された
    パイプ部材に、挿入部に挿通されるチューブ部材を外嵌
    させ、該チューブ部材に押さえパイプを被せて締着させ
    る内視鏡の管路接続構造において、 前記押さえパイプに切欠き部を形成し、該切欠き部を、
    前記先端硬質部の外周側に向けたことを特徴とする内視
    鏡の管路接続構造。
  2. 【請求項2】 前記切欠き部は、略筒状体の端部を該筒
    状体の軸に対して斜め方向に切欠いて形成されることを
    特徴とする請求項1記載の内視鏡の管路接続構造。
JP2001013533A 2001-01-22 2001-01-22 内視鏡の管路接続構造 Expired - Fee Related JP4556085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001013533A JP4556085B2 (ja) 2001-01-22 2001-01-22 内視鏡の管路接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001013533A JP4556085B2 (ja) 2001-01-22 2001-01-22 内視鏡の管路接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002209829A true JP2002209829A (ja) 2002-07-30
JP4556085B2 JP4556085B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=18880372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001013533A Expired - Fee Related JP4556085B2 (ja) 2001-01-22 2001-01-22 内視鏡の管路接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4556085B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3165149A1 (en) 2015-11-09 2017-05-10 Fujifilm Corporation Endoscope
CN108451484A (zh) * 2017-02-22 2018-08-28 富士胶片株式会社 处置器具通道及内窥镜
WO2021255903A1 (ja) * 2020-06-18 2021-12-23 オリンパス株式会社 内視鏡

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10179511A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡の処置具挿通チャンネル

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10179511A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡の処置具挿通チャンネル

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3165149A1 (en) 2015-11-09 2017-05-10 Fujifilm Corporation Endoscope
US20170127920A1 (en) * 2015-11-09 2017-05-11 Fujifilm Corporation Endoscope
JP2017086399A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 富士フイルム株式会社 内視鏡
CN106913359A (zh) * 2015-11-09 2017-07-04 富士胶片株式会社 内窥镜
US10485411B2 (en) 2015-11-09 2019-11-26 Fujifilm Corporation Endoscope
CN106913359B (zh) * 2015-11-09 2021-02-12 富士胶片株式会社 内窥镜
CN108451484A (zh) * 2017-02-22 2018-08-28 富士胶片株式会社 处置器具通道及内窥镜
JP2018134276A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 富士フイルム株式会社 処置具チャンネル及び内視鏡
CN108451484B (zh) * 2017-02-22 2021-11-02 富士胶片株式会社 处置器具通道及内窥镜
WO2021255903A1 (ja) * 2020-06-18 2021-12-23 オリンパス株式会社 内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP4556085B2 (ja) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11399703B2 (en) Endoscope
US20160270636A1 (en) Endoscope
JP3821206B2 (ja) 内視鏡のコネクタ用防水キャップ
US6605033B1 (en) Endoscope
JP4722912B2 (ja) 内視鏡、内視鏡の製造方法
JP3070032B2 (ja) 内視鏡の手元操作部構造
JP2009153902A (ja) 電子内視鏡
JPH06154155A (ja) 内視鏡
JP2002209829A (ja) 内視鏡の管路接続構造
JP2004298449A (ja) 内視鏡
JP3668327B2 (ja) 電子内視鏡
JP2000325297A (ja) 内視鏡の管路連結構造
JPH08280603A (ja) カバー式内視鏡
JPH0994218A (ja) 内視鏡
JP2005185704A (ja) 内視鏡
JP3017754B2 (ja) 内視鏡
JPH08140924A (ja) 内視鏡の先端部
JPH0410327B2 (ja)
JP4438202B2 (ja) 内視鏡
JP2001218729A (ja) 内視鏡の湾曲部構造
JP4441070B2 (ja) 内視鏡の先端部
JP2000271071A (ja) 内視鏡挿入部の先端部構造
JP4147036B2 (ja) 内視鏡装置
WO2020166070A1 (ja) 内視鏡、接地方法および内視鏡の先端部の接地方法
JP2000262466A (ja) 内視鏡の管路連結構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071026

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4556085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees