JP2002202303A - 有機分子検出用半導体素子、有機分子検出用半導体装置及びこれを用いた有機分子の測定方法 - Google Patents

有機分子検出用半導体素子、有機分子検出用半導体装置及びこれを用いた有機分子の測定方法

Info

Publication number
JP2002202303A
JP2002202303A JP2000399166A JP2000399166A JP2002202303A JP 2002202303 A JP2002202303 A JP 2002202303A JP 2000399166 A JP2000399166 A JP 2000399166A JP 2000399166 A JP2000399166 A JP 2000399166A JP 2002202303 A JP2002202303 A JP 2002202303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main surface
organic
semiconductor device
detecting
organic molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000399166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4534352B2 (ja
Inventor
Takeshi Yagi
健 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2000399166A priority Critical patent/JP4534352B2/ja
Priority to US10/029,071 priority patent/US20020081716A1/en
Priority to EP01130914A priority patent/EP1325776B1/en
Priority to DE60126799T priority patent/DE60126799T2/de
Publication of JP2002202303A publication Critical patent/JP2002202303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4534352B2 publication Critical patent/JP4534352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0046Sequential or parallel reactions, e.g. for the synthesis of polypeptides or polynucleotides; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making molecular arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6452Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00351Means for dispensing and evacuation of reagents
    • B01J2219/00385Printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/00527Sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/0054Means for coding or tagging the apparatus or the reagents
    • B01J2219/00572Chemical means
    • B01J2219/00576Chemical means fluorophore
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00585Parallel processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00596Solid-phase processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00653Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being bound to electrodes embedded in or on the solid supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00659Two-dimensional arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00659Two-dimensional arrays
    • B01J2219/00662Two-dimensional arrays within two-dimensional arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00675In-situ synthesis on the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00677Ex-situ synthesis followed by deposition on the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/0068Means for controlling the apparatus of the process
    • B01J2219/00702Processes involving means for analysing and characterising the products
    • B01J2219/00704Processes involving means for analysing and characterising the products integrated with the reactor apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00709Type of synthesis
    • B01J2219/00711Light-directed synthesis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00722Nucleotides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高感度で、有機分子プローブの合成処理に対
する耐久性を高くできる有機分子検出用半導体装置を提
供する。 【解決手段】 有機分子検出用半導体装置100は、シ
リコン基板101の表面(第1の主面)101Aに画素
(光電変換部を含む)110が配置され、裏面(第2の
主面)101BにDNAプローブ161が固定される凹
部112(底部が有機分子プローブ配置領域となる)が
形成されている。有機分子検出用半導体装置100は、
背面入射のFT方式のCCD型固体撮像装置を構成す
る。DNA等の有機分子の解析時に、ターゲット(特定
構造のDNA)から生じた光を読み出す光学系を設ける
必要がない。装置全体がコンパクトとなり製造コストも
低減する。又、半導体製造技術による画素110と有機
的な化学処理によるDNAプローブ161が互いに異な
る面に形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定構造のDN
A、mRNA、たんぱく質等のターゲットを検出する有
機分子検出用半導体素子、有機分子検出用半導体装置及
び有機分子の測定方法に関し、特に、DNAプローブ、
mRNAプローブ、タンパク質プローブが固定された基
板とターゲットを撮像する固体撮像素子又は固体撮像装
置の基板とが共用された有機分子検出用半導体素子及び
有機分子検出用半導体装置及びこれを用いた有機分子の
測定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ヒトゲノム計画等で動植物のDN
A構造を解析する技術が開発されている。有機分子を検
出するための有機分子検出用半導体装置のうち、特にD
NA構造を解析するための有機分子検出用半導体装置と
して、DNAチップが知られている。
【0003】このDNAチップでは、スライドガラス等
の基板上に、ターゲットとなるDNAの塩基配列に対応
する塩基配列(分子構造)を有するDNAプローブ(有
機分子プローブ)が固定される。そして、この基板に、
ターゲットとなるDNAを含む試料を流し込み、上記し
たDNAプローブと、試料中に含まれるDNAのうち特
定構造(上記した塩基配列)を有するDNAとが相補結
合されて、この結合されたDNAが顕微鏡、固体撮像装
置等によって光学的に検知される。
【0004】ここで、試料には予め蛍光標識が付与され
る処理が施され、ハイブリダイゼーション処理等によ
り、対応する塩基配列を持つDNAプローブと相補結合
されて基板上に固定化される。そして、この蛍光標識
に、紫外線等の特定の波長を有する励起光(短波長)が
照射されると、この蛍光標識が発光し(蛍光)、この蛍
光が光学的に検出され、どのDNAプローブと結合した
かが解析できる。
【0005】ところで、基板上にDNAプローブを固定
する手法としては、特定のDNA塩基配列を化学的に合
成する手法と、基板上に天然のDNAをスポッティング
する手法とがある。前者は、基板(ガラス基板)の表面
に半導体フォトリソグラフィ技術を応用して特定の塩基
配列のDNAプローブを化学的に合成するものである。
又、後者は、基板(スライドガラス、ナイロンシート
等)上に、指標となる天然のDNAから抽出された特定
構造のDNAをスポッティングして、基板に固定化させ
るものである。いずれの手法でも、複数種類のDNAプ
ローブが一つのチップ上の所定の箇所(DNAプローブ
配置領域)に固定化されるのが一般的である。
【0006】一方、試料に含まれる特定構造のDNA
(ターゲット)は、検体から抽出して増殖や蛍光標識等
の処理がなされた後に、DNAチップの表面に注がれ
る。これによって、試料中に特定構造のDNA(ターゲ
ット)が存在してれば、これに対応する塩基配列のDN
Aプローブと相補結合する(ハイブリダイゼーショ
ン)。その後、基板から不要な試料を除去すると、相補
結合したDNAが基板上に残る。このDNAには蛍光標
識が付与されている。
【0007】このようにハイブリダイゼーションさせた
特定構造のDNA(ターゲット)は予め蛍光標識が付さ
れているので、紫外線等の励起光を基板に照射すること
で、当該蛍光標識が発光し、これを光学的に測定すれば
よい(例えば、顕微鏡、固体撮像装置等)。特に、DN
Aプローブと相補結合した特定構造のDNAを検出する
ために、CCD型固体撮像装置を構成する基板(半導体
基板)の表面(入射面)に、特定構造のDNAプローブ
を固定させてこれを検出するのであれば、顕微鏡等の高
価な光学系を用意する必要がなく、DNA解析に有用で
ある。
【0008】CCD型固体撮像装置の入射面(半導体基
板の表面)に特定構造のDNAプローブを配置して、特
定構造のDNAを検出可能にしたDNAチップが、例え
ば、USP5,846,708によって公知となってい
る。従来のDNAチップ(有機分子検出用半導体装置)
10を図11に示す。この有機分子検出用半導体装置1
0は、シリコン基板11に光電変換部12が形成され、
その上面の酸化シリコン膜13に凹部16が形成された
ものである。そして凹部16に、DNAプローブ21が
固定される。
【0009】このように構成された有機分子検出用半導
体装置10では、例えば、励起光が入射する面(入射
面)で光電変換された電子を外部回路へ読み出すための
転送方式の1つとして、インターライン(IT)方式が
採用されている。このインターライン(IT)方式のC
CD型固体撮像装置では、入射面側に電極14が配置さ
れた構造となっており、蛍光標識から発せられた蛍光
が、その下方にある光電変換部12で検出される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、入射面
側にDNAプローブが配置された従来のIT方式のCC
D型固体撮像装置10では、シリコン基板11の電極1
4が形成されている面が入射面となっているため、電極
14を配置する分、開口率を高くできなかった。特に、
素子サイズの縮小化がさらに進むと、開口率を高めるこ
とがより困難になる。
【0011】更に、入射面に特定構造のDNAプローブ
を固定する従来の有機分子検出用半導体装置10では、
以下のような不具合も考えられる。すなわち、上記した
DNA塩基配列を基板上に化学的に合成する手法では有
機物質を用いた化学処理が繰り返し行われる。この有機
的な化学処理では、半導体製造において用いることが少
ない薬品が多用される。これらの薬品の純度は、DNA
塩基配列を合成するためには十分であるが、一般に、半
導体製造技術において要求される純度(EL)を満たす
レベルのものではない。
【0012】このため、1画素を構成する固体撮像素子
が形成されたシリコン基板の表面に、DNA塩基配列を
合成するための薬品が用いられると、これら薬品に含ま
れる不純物の影響によって固体撮像素子の性能が低下
し、ターゲットから生じる微弱な蛍光を正確に検出する
ことができなくなる虞がある。本発明は、かかる事情に
鑑みてなされたもので、高感度で、有機分子プローブの
合成処理に対する耐久性を高くできる有機分子検出用半
導体素子、有機分子検出用半導体装置及びこれらを用い
た有機分子の測定方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1の有機分子検出用半導体素子は、半導体基
板の第1の主面に光電変換部が配置され、第2の主面に
有機分子プローブ配置領域が形成されたものである。こ
の構成により、DNA等の有機分子の解析時に、ターゲ
ットから生じた光を読み出すための光学系を別途設ける
必要がなくなり、有機分子の解析の装置全体がコンパク
トとなり製造コストも低減される。又、半導体製造技術
によって形成された光電変換部と、有機的な化学処理に
よって形成された有機分子プローブとが、互いに異なる
面に形成されているため、特に、光電変換部に、有機分
子プローブの形成に用いられる薬品の不純物が影響を与
えることがなくなる。
【0014】又、請求項2の有機分子検出用半導体素子
は、前記第2の主面の少なくとも有機分子プローブ配置
領域に対応する位置に光学フィルタを形成したものであ
る。特定構造の有機分子に蛍光標識を付けて、これに励
起光を照射して、蛍光を発生させる測定方法を行うに当
たって、前記光学フィルタは、励起光を遮断し、発生し
た蛍光のみを透過させるので、励起光を照射させながら
当該蛍光を測定することが可能となり、特定構造の有機
分子の解析処理の時間が短縮できる。
【0015】又、請求項3の有機分子検出用半導体素子
は、前記半導体基板の前記第2の主面の前記有機分子プ
ローブ配置領域から、前記第1の主面の前記光電変換部
までの厚さを、CCDのポテンシャル井戸の深さに応じ
て決定したものである。ポテンシャル井戸の形成に必要
な厚さが確保される範囲で、半導体基板を薄くすること
によって、第2の主面側で蛍光によって生じた電子を第
1の主面側の光電変換部で検出できるようになる。
【0016】又、請求項4の有機分子検出用半導体装置
は、半導体基板の第1の主面に光電変換部が複数配置さ
れ、第2の主面に有機分子プローブ配置領域が少なくと
も前記光電変換部に対応して設けられたものである。こ
の構成により、DNA等の有機分子の解析時に、ターゲ
ットから生じた光を読み出すための光学系を別途設ける
必要がなくなり、有機分子解析の装置全体がコンパクト
となり製造コストも低減される。又、半導体製造技術に
よって形成された光電変換部と、有機的な化学処理によ
って形成された有機分子プローブとが、互いに異なる面
に形成されているため、特に、光電変換部に、有機分子
プローブの形成に用いられる薬品の不純物が影響を与え
ることがなくなる。
【0017】又、請求項5の有機分子検出用半導体装置
は、前記第1の主面に、複数の前記光電変換部が配置さ
れた光電変換領域を形成し、前記第2の主面を光の入射
面としてCCD型固体撮像装置を構成したものである。
これによって、例えば、背面入射のフレームトランスフ
ァ方式のCCD型固体撮像装置が構成可能になるので、
開口率(80%以上)が向上する。この開口率の向上に
よって、固体撮像装置の感度が向上し、測定時に有機分
子プローブから発生する微弱な蛍光を測定することがで
きる。
【0018】又、請求項6の有機分子検出用半導体装置
は、前記第2の主面の少なくとも有機分子プローブ配置
領域に対応する位置に光学フィルタが形成されたもので
ある。特定構造の有機分子に蛍光標識を付けて、これに
励起光を照射して、蛍光を発生させる測定方法を行うに
当たって、前記光学フィルタは、励起光を遮断し、発生
した蛍光のみを透過させるので、励起光を照射させなが
ら当該蛍光を測定することが可能となり、特定構造の有
機分子の解析処理の時間を短縮できる。
【0019】又、請求項7の有機分子検出用半導体装置
は、前記第2の主面の前記有機分子プローブ配置領域に
対応する位置に複数の凹部が設けられたものである。こ
れにより特定構造の有機分子のスポッティングを容易
に、かつ、確実に行うことができる。又、請求項8の有
機分子の測定方法は、請求項4から請求項7の何れか1
項に記載の半導体装置を使用した有機分子の測定方法で
あって、前記第2の主面の有機分子プローブ配置領域に
少なくとも1種の有機分子プローブを固定するステップ
と、蛍光標識された試料を前記第2の主面に流し込んで
該試料に含まれた前記有機分子プローブに対応する分子
構造を有するターゲットを当該有機分子プローブに結合
させるステップと、前記有機分子プローブが固定された
前記第2の主面に励起光を照射するステップと、前記励
起光の照射によって生じた蛍光を前記第1の主面に配置
された前記光電変換部により検知して光信号を出力する
ステップとを含むものである。
【0020】又、請求項9の測定方法は、前記第2の主
面に複数配置された前記有機分子プローブ配置領域に、
各領域毎に分子構造の異なる有機分子プローブを固定す
るものである。各領域(単位画素に相当)毎に、分子配
列の異なる有機分子プローブが固定されるので、複数種
類のターゲット(DNA)を一度の処理で検出すること
が可能となる。
【0021】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)以下、本発
明の第1の実施の形態について、図1から図8を用いて
説明する。本実施の形態の有機分子検出用半導体装置1
00は、FT方式のCCD型固体撮像装置であり、光電
変換部を有する画素110が多数配置される。ここで、
1つの画素110が、1つの固体撮像素子に相当する。
【0022】シリコン基板101の裏面(第2の主面)
101Bには、光電変換部を有する各画素110に対応
するように、多数の凹部112が形成されている。この
凹部112の底部には、光学フィルタ兼DNA固定膜1
14が形成されている。この実施の形態では凹部112
の底面が有機分子プローブ(ここでは、DNAプローブ
161)を固定化するための有機分子プローブ配置領域
となる。
【0023】この凹部112の底面までのシリコン基板
101の厚さd1は10〜20μm程度である。この厚
さd1は、画素110のポテンシャル井戸の深さに応じ
て決定されている。凹部112の底部に形成された光学
フィルタ兼DNA固定膜114は、励起光を遮断し、蛍
光を透過させる。又、光学フィルタ兼DNA固定膜11
4は、画素(光電変換部を含む)110とDNAプロー
ブ161との間に位置することになり、この光学フィル
タ兼DNA固定膜114によって、DNAプローブ16
1と結合した特定構造のDNA172(図5参照)の測
定に際して、励起光(例えば、紫外線)を照射しながら
DNAプローブからの蛍光を測定することが可能とな
る。
【0024】この有機分子検出用半導体装置100は、
図2に示すように、セラミック製のパッケージ150に
収容される。このとき有機分子検出用半導体装置100
の電極116が、パッケージ150側の電極151と、
バンプ152によって電気的に接続される。又、有機分
子検出用半導体装置100とパッケージ150との間
は、樹脂製接着剤156で水密に接着されている。
【0025】図3に、有機分子検出用半導体装置100
の回路構成の概略を示す。この図に示すように、有機分
子検出用半導体装置100は、背面入射のFT方式のC
CD型固体撮像装置となっており、主面(第2の主面1
01B側)が光電変換領域131と蓄積部132とに分
けられている。この有機分子検出用半導体装置100で
は、端子136からの駆動電流(例えば、4相の駆動電
流)によって、光電変換領域131の各画素110で得
られた光信号が、蓄積部132に転送され、その後、水
平読出部133、アンプ134を介して、出力端子13
5より外部に出力される。
【0026】この背面入射のFT方式のCCD型固体撮
像装置を構成する有機分子検出用半導体装置100は、
高い開口率(80%以上)を得ることができるので、詳
細は後述する特定構造のDNA172(図5)からの微
弱な蛍光の検出に好適となる。このように構成された有
機分子検出用半導体装置100は、上記のように背面入
射のCCD型固体撮像装置であり、又、入射面(裏面
側)で光電変換された電子を読み出すための転送方式と
して、フレームトランスファ(FT)方式が用いられて
いる。背面入射のFT方式のCCD型固体撮像装置は、
入射面側に電極等が形成されていないこと、更に、画素
(光電変換部を含む)領域と転送領域が同じことから、
他の固体撮像装置に比べて、開口率を最大にすることが
できる。
【0027】従って、有機分子検出用半導体装置100
では、詳細は後述するように、蛍光標識が付されたDN
Aに紫外線等の短波長の光が照射された際に発生する微
弱な蛍光を検出することができる。又、有機分子検出用
半導体装置100では、凹部112の底部の半導体基板
(シリコン基体)101が、厚さ10μm〜20μm程
度に薄膜化されているので、吸収係数の大きな短波長の
光は、その殆どが入射面(背面)近傍で吸収されて電子
に変換され、この電子が画素(光電変換部を含む)に到
達するまでに、基板内で再結合により消失して感度を低
下させたり、入射面の異なる場所に入射した光により生
じた電子同士が混合してその解像度を低下させる可能性
が低い。
【0028】次に、有機分子検出用半導体装置100を
用いたDNA測定方法の概略について、図4、図5を用
いて説明する。上記構成の有機分子検出用半導体装置1
00にあっては、有機分子検出用半導体装置100の表
面に形成された凹部112の底部(有機分子プローブ配
置領域)にDNAプローブ161がスポッティングによ
って固定される(図4(a)、図5(a))。このと
き、凹部112は各画素110に対応して形成される。
尚、詳細は後述するように、この底部(有機分子プロー
ブ配置領域)には、DNAライブラリから塩基配列が異
なるDNAプローブが固定される。
【0029】又、有機分子検出用半導体装置100で
は、有機分子プローブ配置領域が、凹部112の底部で
あるため、スポッティングに好適である。以上の処理に
よって、その特定構造の塩基配列を有するDNAプロー
ブ161が、有機分子プローブ配置領域(この実施の形
態では凹部112の底部)に固定される。
【0030】一方で、試料に含まれる特定構造のDNA
(ターゲット)172は、検体から抽出された後、増
殖、蛍光標識等の処理が施される(図5(b))。その
後、特定構造のDNA(ターゲット)172を含む試料
は、有機分子検出用半導体装置100の入射面側(10
1B側)に注がれる(図4(b))。このとき試料中
に、DNAプローブ161に対応する特定構造のDNA
(ターゲット)172が含まれていれば、図5(c)に
示すように、DNAプローブ161と特定構造のDNA
172とが相補結合し、水による洗浄他の処理を施し余
分な試料を洗浄すると、蛍光標識が付加された特定構造
のDNA172が有機分子検出用半導体装置100の入
射面側(101B側)に残る。
【0031】この状態で、有機分子検出用半導体装置1
00の入射面側(101B側)から励起光(例えば、紫
外線)を照射しながら各画素110からの信号を読み出
す。この場合、有機分子検出用半導体装置100の入射
面側(101B側)に形成された凹部112の底面(有
機分子プローブ配置領域)には、光学フィルタ兼DNA
固定膜114が設けられているため、遮断可能な光の波
長を選択することで、特定構造のDNA(ターゲット)
172の蛍光を測定する際に、励起光を遮断することが
できる。この結果、励起光を照射しながら、特定構造の
DNA(ターゲット)172からの蛍光を測定すること
ができ、DNA測定処理の時間を短縮できる。
【0032】次に、有機分子検出用半導体装置100の
製造方法について、図6、図7を用いて説明する。尚、
ここでは、主として、有機分子検出用半導体装置100
の主面(第1の主面)101A側の画素110と、主面
(第2の主面)101B側の凹部112の製造方法につ
いて説明する。従って有機分子検出用半導体装置100
の他の周辺回路、不純物拡散領域、配線間の層間絶縁膜
等の製造方法については、その詳細な説明を省略する。
【0033】有機分子検出用半導体装置100を製造す
るに当たっては、先ず、高濃度(1×1020cm-3
度)にp型不純物が導入されたシリコン基板101の上
面に、エピタキシャル成長装置により、所望の厚さで、
低濃度(1×1014cm-3程度)にp型不純物が導入さ
れたエピタキシャル層(シリコンエピタキシャル成長
層)102が形成される。
【0034】次いで、エピタキシャル層102上に、ゲ
ート酸化膜を構成する酸化シリコン膜103、電荷転送
部となるポリシリコンからなる電極(2層構造の転送電
極)104が形成される。その上に、PSG(リン・シ
リケート・ガラス)、BPSG(ボロン・リン・シリケ
ート・ガラス)等の絶縁性のシリコン酸化膜(パッシベ
ーション膜)105が形成されて、シリコン基板101
の表面(第1の主面)101Aに画素(光電変換部を含
む)110が形成される。ここまでの工程で得られたデ
バイス構造を図6(a)に示す。
【0035】次いで、前記シリコン酸化膜105の表面
に、樹脂系接着剤(例えば、シリコーン系の接着剤)に
よって、ガラス基板106が接着されて、張り合わせが
行われる(図6(b))。次いで、シリコン基板101
の裏面(第2の主面)101Bを、所定の膜厚まで研磨
装置を用いてラッピング、ポリッシング(機械研磨)す
る。ここまでの工程で得られたデバイス構造を図7
(c)に示す。
【0036】次いで、シリコン基板101の裏面(第2
の主面)101Bに、凹部112を、例えば、ドライエ
ッチングによって形成する。凹部112の形成時には、
裏面(第2の主面)101B側にエッチング用のレジス
ト(図示省略)が塗布されるが、このエッチング用のレ
ジストは、その開口が、表面(第1の主面)101A側
の画素110と、シリコン基板101の表裏で一致する
ように位置合わせされる。これにより、表面(第1の主
面)101A側の画素110と、裏面(第2の主面)1
01B側の凹部112の底部(有機分子プローブ配置領
域)が対応する。
【0037】この凹部112を形成するに当たっては、
凹部112の底面でのシリコン基板101の厚さd1が
10μm〜20μm程度となるまで、エッチングが行わ
れる。この厚さd1は、十分なポテンシャル井戸が確保
できる値となっている。尚、凹部112を形成するに当
たっては、ウェットエッチングを行ってもよい。この場
合には、裏面(第2の主面)101Bにシリコン窒化膜
を形成しておき、これをパターニングしてマスクすれば
よい。又、ストッパ層を予め形成しておくことで、シリ
コン基板101の膜さd1の制御が容易になる。
【0038】次に、少なくとも、凹部112の底面(有
機分子プローブ配置領域)に、ボロンが注入されてp+
領域112Aが形成される。このp+領域112Aは、
電子のトラップを防止して、光を高感度に検出するため
のものである(高感度処理)。尚、高感度処理のための
ボロンの注入は、裏面(第2の主面)101B全面に施
してもよい。又、高感度処理のため、ボロンの打ち込み
に代えて、薄いPt膜(例えば、0.001〜0.00
2μm)を形成してもよい。ここまでの工程で得られた
デバイス構造を図(図7(d))に示す。
【0039】次に、蛍光を透過して紫外線を遮断する光
学フィルタと、DNAプローブ161を固定可能なガラ
ス基板とを兼用する多層膜113が、裏面(第2の主
面)101Bの全面を覆うように形成される。この多層
膜113は、例えば、最上層がシリコン酸化膜、中間層
が酸化アルミニウム膜、最下層が酸化マグネシウム膜の
3層構造となっており、所定の波長の光を遮断するよう
になっている(図示省略)。尚、この多層膜113は、
少なくとも最上層がDNAプローブ161を固定するこ
とができる膜(例えば、酸化シリコン膜)であれば、そ
の他の膜の材質は限定されない。すなわち、所定の波長
の光を遮断するために、酸化アルミニウム膜、酸化マグ
ネシウム膜、酸化チタン膜等が、適宜積層されてフィル
タとして機能させればよい。又、その膜厚も、遮断する
光の波長に応じて決定される。又、多層膜113は、2
層であっても、4層以上であってもよい。ここまでの工
程で得られたデバイス構造を図7(e)に示す。
【0040】最後に、多層膜113が凹部112の底部
(有機分子プローブ配置領域)でのみ残るようにパター
ニングして、図1に示す構造の有機分子検出用半導体装
置100を得る。このように構成された有機分子検出用
半導体装置100には、特定構造のDNAの測定に当た
って、水酸化ナトリウム等によるケン化処理と、ポリL
−リシン等によるコーティング処理が施され、光学フィ
ルタ兼DNA固定膜114にDNAプローブ161が頑
強に固定化される。
【0041】このとき、シリコン基板101の表面(第
1の主面)101Aは、ガラス基板106で保護されて
いるので、これらの薬品によって、画素110の周辺回
路等が汚染されることはない。
【0042】又、上記のように光学フィルタ兼DNA固
定膜114は、凹部112の底部(有機分子プローブ配
置領域)にのみ残っているので、他の不要な領域にDN
Aプローブ161が付着することが防止される。尚、D
NAプローブ161(図5参照)のスポッティング処理
の精度が高い場合には、多層膜113をパターニングす
ることなく、光学フィルタ兼DNA固定膜をシリコン基
板101の裏面(第2の主面)101B全面に残しても
よい。
【0043】図8は、有機分子検出用半導体装置100
の概略を示す斜視図であり、(a)は裏面(第2の主
面)101B、(b)は表面(第1の主面)101Aを
示す。この図に示すように、裏面(第2の主面)101
Bには、画素110を構成する光電変換部(読み出し部
も兼用)を有する画素110が多数配置されてFT方式
のCCD型固体撮像装置(光電変換領域131)が形成
されると共に、光電変換領域131の各画素110から
送られてくる信号電荷を蓄積するための蓄積部132が
形成されている。
【0044】この蓄積部132には、水平読出部13
3、アンプ134が接続されている。光電変換領域13
1、蓄積部132の周囲には、駆動電流を入力したり光
信号を外部に出力するための多数のパッド138が配置
される。ここで、裏面(第2の主面)101Bの凹部1
12が配置される部分の、表面(第1の主面)101A
側が光電変換領域131に対応する。このとき蓄積部1
32に対応する部分には凹部112が配置されていない
ので、この部分に各種回路と電気的に接続された信号処
理回路180が配置される。
【0045】尚、信号処理回路180は、表面(第1の
主面)101A側に配置してもよい。又、上記した多数
のパッド138を裏面(第2の主面)101B側に配置
してよい。ところで、上記した信号処理回路180は、
光の入射によって余分な箇所で光電変換が起こらないよ
うに遮光する必要がある。この信号処理回路180を遮
光するに当たっては、例えば、シリコン基板101の表
面(第1の主面)101Aに信号処理回路180の部分
を覆うように遮光膜を形成しておいてもよいし、パッケ
ージ150(図2参照)によって信号処理回路180の
部分を覆うようにしてもよい。
【0046】尚、上記した第1の実施の形態では、凹部
112の底部(有機分子プローブ配置領域)にスポッテ
ィングによってDNAプローブを固定化する例をあげて
説明したが、この有機分子プローブ配置領域に、半導体
リソグラフィ技術を用いてDNAプローブを合成しても
よい。又、上記した第1の実施形態では、1つの凹部1
12を1つの画素110に対応して設けた例をあげて説
明したが、複数の画素110に対応するように1つの凹
部112を設けてもよい。
【0047】(第2の実施の形態)次に、本発明の第2
の実施の形態の有機分子検出用半導体装置200につい
て、図9、図10を用いて説明する。この第2の実施の
形態の有機分子検出用半導体装置200は、図9に示す
ように、シリコン基板201の入射面(第2の主面)2
01Bに、DNAプローブを化学合成するタイプの有機
分子検出用半導体装置であり、従って、上記した第1の
実施の形態の有機分子検出用半導体装置100との差異
は、裏面(第2の主面)201Bにスポッティング用の
凹部が設けられていない点である。尚、他の構造は、上
記第1の実施の形態の有機分子検出用半導体装置100
と同じであり、その詳細な説明は省略する。
【0048】この第2の実施の形態の有機分子検出用半
導体装置200も、フレームトランスファ(FT)方式
のCCD型固体撮像装置である(図3参照)。これによ
り有機分子検出用半導体装置200でも、蛍光標識が付
されたDNAに紫外線等の短波長の光を照射した際に生
じる蛍光の検出感度が向上する。
【0049】この有機分子検出用半導体装置200で
は、半導体基板(シリコン基体)201は、厚さ10μ
m〜20μm程度に薄膜化されて、入射面(背面)近傍
で発生した電子がその表面の受光素子(拡散層、電極
等)に到達することが容易になっている。ここで、DN
Aプローブ161は、図9に示すように、裏面(第2の
主面)201Bの所定の領域(表面201Aの画素21
0に対応する箇所)に合成して固定される。この場合、
固定されるDNAプローブ161は、図に示すように、
画素210に対応する領域毎に異ならせることができる
(161a〜161d)。
【0050】又、入射面となる裏面(第2の主面)20
1Bの全面には、光学フィルタ兼DNA固定膜214が
形成されている。この光学フィルタ兼DNA固定膜21
4により、特定構造のDNA172(172a〜172
d)の測定に際して、励起光(例えば、紫外線)を照射
しながら各DNAプローブ161a〜161dからの蛍
光を測定することが可能となる。
【0051】このように第2の実施の形態の有機分子検
出用半導体装置200によれば、特定構造のDNA(タ
ーゲット)172からの蛍光を読み出すための光学系は
不要となり、特定構造のDNAの測定に必要な装置全体
のコンパクト化が図られる。次に有機分子検出用半導体
装置200の製造方法について、図10を用いて説明す
る。
【0052】図10(a)は、第1の実施の形態の製造
工程(図7(c))に続いて行われる工程である。有機
分子検出用半導体装置200は、主にDNAプローブ1
61を化学的に合成するDNA測定方法に適用されるの
で、裏面(第2の主面)201Bが平坦であり、シリコ
ン基板201の厚さd2が10μm〜20μmまでエッ
チングされる。
【0053】次に、蛍光を透過して紫外線を遮断する光
学フィルタと、DNAプローブ161を表面に固定可能
な膜とを兼用する多層膜(光学フィルタ兼DNA固定膜
214)が、裏面(第2の主面)201Bの全面を覆う
ように形成される。この光学フィルタ兼DNA固定膜2
14も、第1の実施の形態と同じ構造である。ここまで
の工程で得られたデバイス構造を図10(b)に示す。
【0054】このように構成された有機分子検出用半導
体装置200にあっては、図9に示すように有機分子検
出用半導体装置200が、セラミック製のパッケージ1
50に収容される。尚、この第2の実施の形態では、裏
面(第2の主面)201BにDNA塩基配列を化学的に
合成してDNAプローブを形成する例をあげて説明した
が、裏面(第2の主面)201B上に天然のDNAをス
ポッティングしてもよい。この場合、第1の実施の形態
の有機分子検出用半導体装置100のような凹部112
が形成されていないので、画素210に対応する部分に
のみ、光学フィルタ兼DNA固定膜214を形成してお
けば、スポッティング時に、この部分にのみDNAプロ
ーブ161を固定することができる。この場合、光学フ
ィルタ兼DNA固定膜214のパターニング時に、表面
(第1の主面)201A側の画素210とのアライメン
トを正確に行えばよい。
【0055】以上説明したように、第1、第2の実施の
形態の有機分子検出用半導体装置100、200は、背
面入射型のフレームトランスファ方式のCCD型固体撮
像装置であるため、DNAプローブが配置された領域
と、信号処理部が形成された領域とを完全に分離するこ
とができる。これにより、有機分子検出用半導体装置1
00、200のDNAプローブが固定された裏面(第2
の主面)は、特定構造のDNAの検出が終了する毎に、
化学的な処理(剥離用の薬品による処理)によって当該
DNAプローブを除去して、他のDNAプローブを固定
し直して、この有機分子検出用半導体装置100、20
0を繰り返し用いた特定構造のDNAの測定が可能にな
る。
【0056】又、上記した第1、第2の実施の形態で
は、特定構造のDNAを検出するために、有機分子検出
用半導体装置100、200の裏面(第2の主面)10
1B、201BにDNAプローブ161を固定する例を
あげて説明したが、mRNAプローブ、たんぱく質プロ
ーブ等の他の有機分子プローブを固定して、これら特定
構造のmRNA、たんぱく質等の測定に有機分子検出用
半導体装置100、200を用いてもよい。
【0057】又、上記した実施の形態では、有機分子検
出用半導体装置100、200として、フレームトラン
スファ方式のCCD型固体撮像装置を用いた例をあげて
説明したが、背面入射型の固体撮像装置であれば、CM
OS型固体撮像装置等にも、本発明は適用できる。尚、
フレームトランスファ方式の固体撮像装置には、所謂フ
ルフレームトランスファ方式の固体撮像装置が含まれる
のは、勿論である。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1又は請求
項4の発明によれば、DNA等の有機分子の解析時に、
ターゲットから生じた光を読み出すための光学系を別途
設ける必要がなくなり、有機分子の解析の装置全体がコ
ンパクトとなり製造コストも低減される。又、半導体製
造技術によって形成された光電変換部と、有機的な化学
処理によって形成された有機分子プローブとが、互いに
異なる面に形成されているため、特に、光電変換部に、
有機分子プローブの形成に用いられる薬品の不純物が影
響を与えることがなくなる。
【0059】又、請求項2又は請求項6の発明によれ
ば、励起光を照射させながら当該蛍光を測定することが
可能となり、特定構造の有機分子(DNA等)の解析処
理の時間を短縮できる。又、請求項3の発明によれば、
電荷転送のためにCCDを用いた場合に、ポテンシャル
井戸の形成に必要な厚さを確保しつつ、入射面で生じた
電子を第1の主面側の光電変換部で高感度で検出でき
る。
【0060】又、請求項5の発明によれば、背面入射の
フレームトランスファ方式のCCD型固体撮像装置が構
成されるので、開口率(80%以上)が向上し、測定時
に有機分子プローブから発生する微弱な蛍光を感度よく
測定することができる。又、請求項7の発明によれば、
スポッティングを容易に、かつ、確実に行うことができ
る。
【0061】又、請求項8の発明によれば、特定構造の
有機分子の解析を高精度で、かつ、短時間で行うことが
できる。又、請求項9の発明によれば、分子配列の異な
る有機分子プローブが固定されるので、複数種類のター
ゲット(DNA)を一度の処理で検出することが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態の有機分子検出用半導体装置1
00の断面図である。
【図2】第1の実施形態の有機分子検出用半導体装置1
00がパッケージ150に収容された状態を示す図であ
る。
【図3】第1の実施形態の有機分子検出用半導体装置1
00の構成の概略を示すブロック図である。
【図4】第1の実施形態の有機分子検出用半導体装置1
00を用いてDNAの解析をする様子を示す図である。
【図5】第1の実施形態の有機分子検出用半導体装置1
00のを用いてDNAの解析をする様子を示す拡大図で
ある。
【図6】第1の実施形態の有機分子検出用半導体装置1
00の各製造工程を示す断面図である。
【図7】第1の実施形態の有機分子検出用半導体装置1
00の各製造工程を示す断面図である。
【図8】第1の実施の形態の有機分子検出用半導体装置
100の概略を示す斜視図である。
【図9】第2の実施形態の有機分子検出用半導体装置2
00がパッケージ150に収容された状態を示す図であ
る。
【図10】第2の実施形態の有機分子検出用半導体装置
200の各製造工程を示す断面図である。
【図11】従来の有機分子検出用半導体装置10の断面
図である。
【符号の説明】
100,200 有機分子検出用半導体装置 101,201 シリコン基板(半導体基板) 101A,201A 第1の主面(表面) 101B,201B 第2の主面(裏面) 110,210 画素 112 凹部 114,214 光学フィルタ兼DNA固定膜 161 DNAプローブ(有機分子プローブ) 172 DNA(ターゲット)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 21/64 G01N 33/566 33/566 37/00 102 37/00 102 C12N 15/00 F H01L 27/14 H01L 27/14 K Fターム(参考) 2G043 AA03 BA16 CA03 DA02 DA06 EA01 GA07 GB01 JA02 KA03 LA01 4B024 AA11 AA19 BA80 CA01 CA09 CA12 HA14 4B029 AA07 BB15 BB20 CC03 CC08 FA15 4B063 QA01 QA18 QQ42 QQ52 QQ79 QR32 QR36 QR48 QR55 QR84 QS03 QS10 QS14 QS25 QS34 QS36 QS39 QX02 4M118 AA10 AB01 BA12 CA40 FA06

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の第1の主面に光電変換部が
    配置され、 第2の主面に有機分子プローブ配置領域が形成されてい
    ることを特徴とする有機分子検出用半導体素子。
  2. 【請求項2】 前記第2の主面には、少なくとも有機分
    子プローブ配置領域に対応する位置に光学フィルタが形
    成されていることを特徴とする請求項1に記載の有機分
    子検出用半導体素子。
  3. 【請求項3】 前記半導体基板は、前記第2の主面の前
    記有機分子プローブ配置領域から、前記第1の主面の前
    記光電変換部までの厚さが、CCDのポテンシャル井戸
    の深さに応じて決定されていることを特徴とする請求項
    1又は請求項2に記載の有機分子検出用半導体素子。
  4. 【請求項4】 半導体基板の第1の主面に光電変換部が
    複数配置され、 第2の主面に有機分子プローブ配置領域が、少なくとも
    前記光電変換部に対応して設けられていることを特徴と
    する有機分子検出用半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の主面に、複数の前記光電変換
    部が配置された光電変換領域が形成され、前記第2の主
    面が光の入射面となってCCD型固体撮像装置が構成さ
    れていることを特徴とする請求項4に記載の有機分子検
    出用半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記第2の主面には、少なくとも有機分
    子プローブ配置領域に光学フィルタが形成されているこ
    とを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の有機分子
    検出用半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記第2の主面には、前記有機分子プロ
    ーブ配置領域に対応する複数の凹部が設けられているこ
    とを特徴とする請求項4から請求項6の何れか1項に記
    載の有機分子検出用半導体装置。
  8. 【請求項8】 請求項4から請求項7の何れか1項に記
    載の半導体装置を利用した有機分子の測定方法であっ
    て、 前記第2の主面の有機分子プローブ配置領域に、少なく
    とも1種の有機分子プローブを固定するステップと、 蛍光標識された試料を前記第2の主面に流し込んで、該
    試料に含まれた前記有機分子プローブに対応する分子構
    造を有するターゲットを当該有機分子プローブに結合さ
    せるステップと、 前記有機分子プローブが固定された前記第2の主面に励
    起光を照射するステップと、 前記励起光の照射によって生じた蛍光を、前記第1の主
    面に配置された前記光電変換部により検知して光信号を
    出力するステップとを含むことを特徴とする有機分子の
    測定方法。
  9. 【請求項9】 前記第2の主面に複数配置された前記有
    機分子プローブ配置領域には、各領域毎に分子構造の異
    なる有機分子プローブが固定されることを特徴とする請
    求項8に記載の有機分子の測定方法。
JP2000399166A 2000-12-27 2000-12-27 有機分子検出用半導体素子、有機分子検出用半導体装置及びこれを用いた有機分子の測定方法 Expired - Fee Related JP4534352B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000399166A JP4534352B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 有機分子検出用半導体素子、有機分子検出用半導体装置及びこれを用いた有機分子の測定方法
US10/029,071 US20020081716A1 (en) 2000-12-27 2001-12-21 Semiconductor element and device for detecting organic molecules and method for measuring organic molecules using same
EP01130914A EP1325776B1 (en) 2000-12-27 2001-12-27 Semiconductor device for detecting organic molecules and method for measuring organic molecules using the same
DE60126799T DE60126799T2 (de) 2000-12-27 2001-12-27 Halbleiter-Vorrichtung und deren Verwendung zur Identifizierung von organischen Molekülen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000399166A JP4534352B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 有機分子検出用半導体素子、有機分子検出用半導体装置及びこれを用いた有機分子の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002202303A true JP2002202303A (ja) 2002-07-19
JP4534352B2 JP4534352B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=18863997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000399166A Expired - Fee Related JP4534352B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 有機分子検出用半導体素子、有機分子検出用半導体装置及びこれを用いた有機分子の測定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20020081716A1 (ja)
EP (1) EP1325776B1 (ja)
JP (1) JP4534352B2 (ja)
DE (1) DE60126799T2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005195492A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Casio Comput Co Ltd 分析装置及び分析方法
JP2005351706A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Casio Comput Co Ltd 分析チップ
JP2006030162A (ja) * 2004-06-18 2006-02-02 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、生体高分子分析チップ及び分析支援装置
JP2006226887A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Casio Comput Co Ltd 生体高分子分析チップ、分析支援装置及び生体高分子分析方法
CN1312291C (zh) * 2003-06-30 2007-04-25 佳能株式会社 探针载体的制造方法和制造装置
WO2007129451A1 (ja) 2006-04-26 2007-11-15 National University Corporation NARA Institute of Science and Technology イメージセンサ
JP2008003061A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Fujifilm Corp Dna解析用デバイス、dna解析装置
JP2008512691A (ja) * 2004-09-08 2008-04-24 ナノイデント・テヒノロギース・アクチエンゲゼルシヤフト 生化学試料を評価する装置
JP2008170353A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Okayama Univ 物質検出装置、物質検出、物質検出プレート、及び、測定セル
JP2009036777A (ja) * 2008-10-17 2009-02-19 Casio Comput Co Ltd 蛍光検出チップ
JP2010014731A (ja) * 2009-10-14 2010-01-21 Casio Comput Co Ltd 画像処理装置
JP2010204126A (ja) * 2010-06-23 2010-09-16 Casio Computer Co Ltd 生体高分子分析支援装置
JP2010237020A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Japan Aerospace Exploration Agency 生体分子検出装置及び生体分子検出方法
JP2013004938A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Sony Corp 撮像素子、電子機器、製造方法、および検査装置
WO2013057905A1 (ja) 2011-10-21 2013-04-25 ソニー株式会社 ケミカルセンサ、ケミカルセンサモジュール、生体分子検出装置及び生体分子検出方法
WO2013061529A1 (ja) 2011-10-24 2013-05-02 ソニー株式会社 ケミカルセンサ、生体分子検出装置及び生体分子検出方法
WO2013080473A1 (ja) 2011-11-30 2013-06-06 ソニー株式会社 ケミカルセンサ、ケミカルセンサモジュール、化学物質検出装置及び化学物質検出方法
WO2013140707A1 (ja) 2012-03-19 2013-09-26 ソニー株式会社 ケミカルセンサ、ケミカルセンサの製造方法、化学物質検出装置
JP5553316B2 (ja) * 2009-03-18 2014-07-16 国立大学法人豊橋技術科学大学 分光装置及びその制御方法
WO2016084309A1 (ja) * 2014-11-25 2016-06-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子プレパラート、固体撮像素子、電子プレパラート組み立てセット、および電子プレパラートの組み立て方法
JP2021063793A (ja) * 2019-10-10 2021-04-22 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司VisEra Technologies Company Limited バイオセンサー、および、その形成方法
US11705472B2 (en) 2019-10-10 2023-07-18 Visera Technologies Company Limited Biosensor and method of distinguishing a light

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003290429A1 (en) * 2002-12-25 2004-07-22 Casio Computer Co., Ltd. Optical dna sensor, dna reading apparatus, identification method of dna and manufacturing method of optical dna sensor
US20040175821A1 (en) * 2003-03-07 2004-09-09 Ehman Michael F. Integrated photodetector for heavy metals and biological activity analysis
US8423125B2 (en) * 2004-11-09 2013-04-16 Spectrum Dynamics Llc Radioimaging
FR2892196B1 (fr) 2005-10-18 2008-06-20 Genewave Soc Par Actions Simpl Procede de fabrication d'un biocapteur a detection integree
KR100924174B1 (ko) * 2007-07-10 2009-10-28 한국전자통신연구원 비정질실리콘의 광전효과를 이용한 질병진단장치 및질병진단방법
JP6017107B2 (ja) * 2009-12-28 2016-10-26 ソニー株式会社 イメージセンサ及びその製造方法、並びにセンサデバイス
US8794050B2 (en) 2011-01-27 2014-08-05 Nanoscopia (Cayman), Inc. Fluid sample analysis systems
US9469871B2 (en) 2011-04-14 2016-10-18 Corporos Inc. Methods and apparatus for point-of-care nucleic acid amplification and detection
US9354159B2 (en) 2012-05-02 2016-05-31 Nanoscopia (Cayman), Inc. Opto-fluidic system with coated fluid channels
WO2014003743A1 (en) * 2012-06-27 2014-01-03 Aptina Imaging Corporation Fluid sample analysis systems
CN105543071A (zh) * 2015-12-10 2016-05-04 严媚 一种用于高通量基因测序的cmos isfet双模式图像化学传感器芯片

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07508831A (ja) * 1992-04-23 1995-09-28 マサチューセッツ・インスティチュート・オブ・テクノロジー 分子検出の為の光学的および電気的方法ならびに装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6251685B1 (en) * 1999-02-18 2001-06-26 Agilent Technologies, Inc. Readout method for molecular biological electronically addressable arrays
US6325977B1 (en) * 2000-01-18 2001-12-04 Agilent Technologies, Inc. Optical detection system for the detection of organic molecules

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07508831A (ja) * 1992-04-23 1995-09-28 マサチューセッツ・インスティチュート・オブ・テクノロジー 分子検出の為の光学的および電気的方法ならびに装置

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1312291C (zh) * 2003-06-30 2007-04-25 佳能株式会社 探针载体的制造方法和制造装置
JP2005195492A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Casio Comput Co Ltd 分析装置及び分析方法
JP4548002B2 (ja) * 2004-06-09 2010-09-22 カシオ計算機株式会社 分析チップ及び生体高分子の分析方法
JP2005351706A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Casio Comput Co Ltd 分析チップ
JP2006030162A (ja) * 2004-06-18 2006-02-02 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、生体高分子分析チップ及び分析支援装置
JP2008512691A (ja) * 2004-09-08 2008-04-24 ナノイデント・テヒノロギース・アクチエンゲゼルシヤフト 生化学試料を評価する装置
JP4822223B2 (ja) * 2004-09-08 2011-11-24 ナノイデント・テヒノロギース・アクチエンゲゼルシヤフト 生化学試料を評価する装置
JP2006226887A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Casio Comput Co Ltd 生体高分子分析チップ、分析支援装置及び生体高分子分析方法
US7968833B2 (en) 2006-04-26 2011-06-28 National University Corporation NARA Institute of Science and Technology Image sensor with optical and electrical measurement functions
WO2007129451A1 (ja) 2006-04-26 2007-11-15 National University Corporation NARA Institute of Science and Technology イメージセンサ
JP2008003061A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Fujifilm Corp Dna解析用デバイス、dna解析装置
JP2008170353A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Okayama Univ 物質検出装置、物質検出、物質検出プレート、及び、測定セル
JP2009036777A (ja) * 2008-10-17 2009-02-19 Casio Comput Co Ltd 蛍光検出チップ
JP5553316B2 (ja) * 2009-03-18 2014-07-16 国立大学法人豊橋技術科学大学 分光装置及びその制御方法
JP2010237020A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Japan Aerospace Exploration Agency 生体分子検出装置及び生体分子検出方法
JP2010014731A (ja) * 2009-10-14 2010-01-21 Casio Comput Co Ltd 画像処理装置
JP2010204126A (ja) * 2010-06-23 2010-09-16 Casio Computer Co Ltd 生体高分子分析支援装置
JP2013004938A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Sony Corp 撮像素子、電子機器、製造方法、および検査装置
KR20140077904A (ko) 2011-10-21 2014-06-24 소니 주식회사 케미컬 센서, 케미컬 센서 모듈, 생체분자 검출 장치 및 생체분자 검출 방법
WO2013057905A1 (ja) 2011-10-21 2013-04-25 ソニー株式会社 ケミカルセンサ、ケミカルセンサモジュール、生体分子検出装置及び生体分子検出方法
WO2013061529A1 (ja) 2011-10-24 2013-05-02 ソニー株式会社 ケミカルセンサ、生体分子検出装置及び生体分子検出方法
US9958386B2 (en) 2011-11-30 2018-05-01 Sony Corporation Chemical sensor, chemical sensor module, chemical substance detection apparatus, and chemical substance detection method
KR20140096066A (ko) 2011-11-30 2014-08-04 소니 주식회사 케미컬 센서, 케미컬 센서 모듈, 화학물질 검출 장치 및 화학물질 검출 방법
WO2013080473A1 (ja) 2011-11-30 2013-06-06 ソニー株式会社 ケミカルセンサ、ケミカルセンサモジュール、化学物質検出装置及び化学物質検出方法
WO2013140707A1 (ja) 2012-03-19 2013-09-26 ソニー株式会社 ケミカルセンサ、ケミカルセンサの製造方法、化学物質検出装置
WO2016084309A1 (ja) * 2014-11-25 2016-06-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子プレパラート、固体撮像素子、電子プレパラート組み立てセット、および電子プレパラートの組み立て方法
CN107110772A (zh) * 2014-11-25 2017-08-29 松下知识产权经营株式会社 电子标本保持部件、固体摄像元件、电子标本保持部件组装套件及电子标本保持部件的组装方法
JPWO2016084309A1 (ja) * 2014-11-25 2017-09-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子プレパラート、固体撮像素子、および電子プレパラートの組み立て方法
US10837896B2 (en) 2014-11-25 2020-11-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic prepared slide, solid state imaging element, and electronic prepared slide assembly method
JP2021063793A (ja) * 2019-10-10 2021-04-22 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司VisEra Technologies Company Limited バイオセンサー、および、その形成方法
JP7072014B2 (ja) 2019-10-10 2022-05-19 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司 バイオセンサー、および、その形成方法
US11630062B2 (en) 2019-10-10 2023-04-18 Visera Technologies Company Limited Biosensor and method of forming the same
US11705472B2 (en) 2019-10-10 2023-07-18 Visera Technologies Company Limited Biosensor and method of distinguishing a light

Also Published As

Publication number Publication date
DE60126799T2 (de) 2007-10-31
EP1325776A1 (en) 2003-07-09
DE60126799D1 (de) 2007-04-05
EP1325776B1 (en) 2007-02-21
US20020081716A1 (en) 2002-06-27
JP4534352B2 (ja) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002202303A (ja) 有機分子検出用半導体素子、有機分子検出用半導体装置及びこれを用いた有機分子の測定方法
KR102023216B1 (ko) 케미컬 센서, 케미컬 센서 모듈, 생체분자 검출 장치 및 생체분자 검출 방법
JP3824233B2 (ja) バイオセンサ及びバイオセンサの製造方法
JP5066607B2 (ja) イメージセンサを利用した診断装置及びその製造方法
US8026559B2 (en) Biosensor devices and method for fabricating the same
JP6017107B2 (ja) イメージセンサ及びその製造方法、並びにセンサデバイス
US20040234417A1 (en) Fluorescence biosensor chip and fluorescence biosensor chip arrangement
KR100801448B1 (ko) 바이오칩
US7585664B2 (en) Integrated circuit optical detector for biological detection
TW200811430A (en) Method and apparatus providing analytical device and operating method based on solid state image sensor
CN103733341B (zh) 图像传感器、其制造方法及检查装置
KR20210158299A (ko) 활성 표면을 갖는 센서
WO2009066896A1 (en) Fluorescent biochip diagnosis device
JP2007207789A (ja) 固体撮像素子及び該素子を用いた撮像装置
US9683937B2 (en) Imaging devices for molecule detection
EP4362100A2 (en) Biosensor with improved light collection efficiency
JPH09509494A (ja) 粒子の検出および画像化の為の方法と装置
JP5765081B2 (ja) 撮像素子、電子機器、製造方法、および検査装置
JP2004205335A (ja) 光学的dnaセンサ、dna読取装置、dnaの同定方法及び光学的dnaセンサの製造方法
JP5991370B2 (ja) ケミカルセンサ、ケミカルセンサの製造方法、化学物質検出装置
Xu et al. A CMOS-compatible DNA microarray using optical detection together with a highly sensitive nanometallic particle protocol
RU2815011C2 (ru) Сенсор с активной поверхностью
JP2008175712A (ja) 生体高分子分析チップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4534352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees