JP2002201530A - ストレッチ性織編物用ポリエステル複合繊維及びその製造方法 - Google Patents

ストレッチ性織編物用ポリエステル複合繊維及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002201530A
JP2002201530A JP2000401393A JP2000401393A JP2002201530A JP 2002201530 A JP2002201530 A JP 2002201530A JP 2000401393 A JP2000401393 A JP 2000401393A JP 2000401393 A JP2000401393 A JP 2000401393A JP 2002201530 A JP2002201530 A JP 2002201530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
mol
fiber
knitted fabric
sodium sulfoisophthalic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000401393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4562907B2 (ja
Inventor
Kenji Yamashita
賢司 山下
Kazunori Hashimoto
和典 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP2000401393A priority Critical patent/JP4562907B2/ja
Publication of JP2002201530A publication Critical patent/JP2002201530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4562907B2 publication Critical patent/JP4562907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カチオン染料での発色性が良好であると同時
に、膨らみ感のあるソフトな風合いを有するストレッチ
性織編物を得ることができるポリエステル複合繊維を提
供する。 【解決手段】 PETを主体とし、下記式を満たす熱収
縮特性の異なる2種類のポリエステルが互いにサイドバ
イサイド型に複合された繊維であって、高収縮性のポリ
エステル(A)は、ジカルボン酸成分として5−ナトリ
ウムスルホイソフタル酸0.8〜1.8モル%及びイソフタル
酸8〜15.0モル%が共重合されたものであり、ポリエス
テル(B)は、ジカルボン酸成分として5−ナトリウム
スルホイソフタル酸0.8〜1.8モル%が共重合されたもの
であり、かつ、繊維全体の全酸成分に対して、5−ナト
リウムスルホイソフタル酸の共重合量が1.0モル%以上
である。 0.05≦〔η〕A−〔η〕B≦0.2 なお、〔η〕A、〔η〕Bは、ポリエステル(A)、ポ
リエステル(B)の固有粘度。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、膨らみ感のあるソ
フトな風合いを有し、カチオン染料可染性に優れるスト
レッチ性織編物用ポリエステル複合繊維及びその製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレートに代表され
るポリエステルは、優れた機械的特性および化学的特性
を有しており、広範な分野において使用されている。こ
の用途の1種として、ストレッチ機能を有した織編物を
得るために、熱収縮特性の異なる2種類のポリエステル
をサイドバイサイド型に接合し、製編織後の加工時に受
ける熱により捲縮性能を発現する潜在捲縮性の複合繊維
を使用することがよく知られている。
【0003】最近では、ニーズの多様化により、カラー
ミックス調織編物や鮮明な染色性を有するストレッチ機
能を有した織編物の要求が高まっている。そのため、鮮
明な発色性を有するカチオン染料可染性のストレッチ機
能を有したポリエステル繊維が必要となっている。特開
平11−200155号公報には、一方の成分にカチオ
ン可染性・高染色性・熱収縮性を向上させる有機化合物
を共重合したポリエステルを用いる方法が提案されてい
る。
【0004】このように、複合繊維の一方の成分に機能
性共重合ポリエステルを配することで、共重合成分を含
まない通常のポリエステル成分との熱収縮率の差が大き
くなり、捲縮性能をより促進することができ、カチオン
染料による染色性と捲縮性能の両者をともに改良する手
法として有効である。しかしながら、共重合成分の影響
により、糸条の強度低下となるうえ、両成分での染色性
の差が大きいため、鮮明に染色しようとした場合、カチ
オン染料を吸着しない一方の成分の影響により、単一成
分で構成されたカチオン染料可染ポリエステル繊維と比
較して、発色性が大きく見劣りしてしまうという問題が
ある。
【0005】このような問題を解決するためには、両成
分共に共重合ポリエステルを使用する方法が考えられ
る。両成分共に共重合ポリエステルを使用した複合繊維
については特開昭58−46120号公報等に開示され
ているが、これらの多くは収縮率差を大きくする目的で
第3成分を含有しているものであり、さらには、短繊維
に関するものである。また、両成分共に共重合成分を配
することで糸条強度が低下するうえ、両成分の熱収縮特
性の差が小さくなる方向となり、捲縮性能が低下すると
いう問題がある。このように、未だにカチオン染料可染
性のストレッチ性織編物用長繊維として十分な性能を有
するものは得られていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
点を解決し、カチオン染料による発色性が良好であると
同時に、捲縮性能が良好で、膨らみ感のあるソフトな風
合いを有するストレッチ性織編物を得ることができるポ
リエステル複合繊維及びその製造方法を提供することを
技術的な課題とするものである。
【0007】
【発明が解決するための手段】本発明者らは上記した課
題を解決するために検討した結果、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、次の(1)、(2)を要旨とする
ものである。 (1)ポリエチレンテレフタレートを主体とし、下記式
を満たす熱収縮特性の異なる2種類のポリエステルが互
いにサイドバイサイド型に複合された繊維であって、高
収縮性のポリエステル(A)は、ジカルボン酸成分とし
て5−ナトリウムスルホイソフタル酸0.8〜1.8モル%及
びイソフタル酸8〜15.0モル%が共重合されたものであ
り、ポリエステル(B)は、ジカルボン酸成分として5
−ナトリウムスルホイソフタル酸0.8〜1.8モル%が共重
合されたものであり、かつ、繊維全体の全酸成分に対し
て、5−ナトリウムスルホイソフタル酸の共重合量が1.
0モル%以上であることを特徴とするストレッチ性織編
物用ポリエステル複合繊維。 0.05≦〔η〕A−〔η〕B≦0.2 なお、〔η〕A、〔η〕Bは、ポリエステル(A)、ポ
リエステル(B)の固有粘度である。 (2)ジカルボン酸成分として5−ナトリウムスルホイ
ソフタル酸0.8〜1.8モル%及びイソフタル酸8〜15.0モ
ル%が共重合されたポリエステル(A)とジカルボン酸
成分として5−ナトリウムスルホイソフタル酸0.8〜1.8
モル%が共重合されたポリエステル(B)とを、紡糸口
金上流でサイドバイサイドに張り合わせ紡糸口金から吐
出させて紡糸した後、複合繊維の延伸後の残留伸度が15
〜30%となる倍率で延伸し、次いで、1〜6%の弛緩状
態で熱処理する、(1)記載のストレッチ性織編物用ポ
リエステル複合繊維の製造方法。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明の複合繊維は、ポリエチレンテレフタレー
ト(エチレンテレフタレートの繰り返し単位が80%以上
のものとする)を主体とし、熱収縮特性の異なる2種類
のポリエステル(A)とポリエステル(B)が互いにサ
イドバイサイド型に複合された繊維である。
【0009】本発明において、ポリエステルAは高収縮
性のものであり、両者の固有粘度の関係は、ポリエステ
ルAの方が高く、その差が0.05以上0.2以下とす
る必要がある。ここで固有粘度は、ポリエステルをフェ
ノールとテトラクロロエタンの1:1混合溶媒で溶解
し、ウベローデ粘度計を使用して、20℃で測定した値
である。
【0010】両ポリエステルの固有粘度差が0.05未
満の場合には、捲縮性能の発現が不十分となり、十分な
ストレッチ性能を有する布帛を得ることができなくな
る。一方、両ポリエステルの固有粘度差が0.2を超え
ると、各ポリエステルの複合流が紡糸口金から吐出され
る際、ニーリング大きくなり、紡糸調子が悪化する。
【0011】ポリエステル(A)、(B)ともに、ジカ
ルボン酸成分として5−ナトリウムスルホイソフタル酸
(以下、SIPという)を共重合する必要がある。両ポ
リエステル成分にSIPを共重合することで、SIPが
繊維中に均一に含有され、カチオン染料での染色時に鮮
明な染色性を有する複合繊維が得られる。
【0012】また、ストレッチ性の面から両成分間の収
縮率差を大きくするためには、高収縮ポリエステル
(A)の共重合量をポリエステル(B)より多くするこ
とで有利となるため、同等かそれ以上とすることが好ま
しい。なお、両ポリエステル成分中にSIPを含有する
ことによって、一方のポリエステル成分のみにSIPを
含有する複合繊維と比べ、繊維の強伸度積を高くするこ
とが可能となる。複合繊維の強伸度積を高くするために
は、各成分のSIP共重合量は同等程度とすることが好
ましいので、ポリエステル(A)、(B)間でSIP量
の差が大きくなりすぎないようにすることが好ましい。
【0013】また、各ポリエステル成分のSIP共重合
量は、0.8〜1.8モル%の範囲にあることが必要である。
片側成分でも共重合量が0.8モル%未満となると、鮮明
な染色性を有する複合繊維とすることができなくなる。
片側成分のみSIP共重合量を多くして染色性を向上し
ようと試みても、各成分にそれぞれ0.8モル%以上含有
したもの以上の鮮明さを表現するのは困難である。それ
は、片側成分の染色性が低いことによる視覚的な寄与が
大きいためと考える。一方、各成分の共重合量が1.8モ
ル%より多いと、複合繊維の強度が極端に低下したり、
製糸時の操業性が悪化する。
【0014】そして、繊維全体の全酸成分に対するSI
Pの共重合量は1.0モル%以上である必要がある。繊維
全体のSIPの共重合量を1.0モル%以上とすること
で、単一成分で構成されたカチオン染料可染ポリエステ
ル繊維と同等の優れた染色性を得ることができる。SI
Pが1.0モル%より少ないと、カチオン染料により十分
な染色性が得られず、鮮明性の劣った織編物となる。一
方、SIPが多すぎると繊維の強度が極端に低下した
り、製糸時の操業性が悪くなるため、繊維全体の共重合
量を1.0〜2.5モル%とすることが好ましい。
【0015】さらに、ポリエステル(A)はSIP以外
に、収縮性を高めるため、第3成分としてイソフタル酸
を8〜15モル%共重合する必要がある。イソフタル酸が8
モル%未満であると熱収縮率差が小さくなり、織編物素
材に使用した際、十分なストレッチ性が発現されない。
一方、イソフタル酸の共重合量が15モル%を超えると、
糸条強度低下・ストレッチ性能低下となるうえ、製糸時
の操業性が悪くなる。
【0016】さらに、本発明のポリエステル複合繊維は
次の(1)〜(3)を満足することが好ましい。 (1)複合繊維の強度(cN/dtex)と〔100+伸度
(%)〕との積、つまり強伸度積が290以上である。こ
の値が290未満では、製編織時の工程通過性が悪くな
り、糸切れや毛羽立ちが発生しやすくなる。そのうえ、
製編織後の布帛の膨らみ感が劣り、仕立て映えに劣るも
のとなりやすい。
【0017】(2)沸水収縮率が12%以下である。各ポ
リエステル成分には共重合成分を含有しているため、そ
の後の熱履歴により複合繊維の熱収縮性が高くなる傾向
があるため、特に取り扱い性の面で熱収縮率がこの範囲
であることが好ましい。
【0018】(3)筒編み状態とし、カチオン黒色染料
で染色した際のL値(色差計での測定値)を14以下とす
る。この値は複合繊維の染色を行った後の色調を判断す
る指標となるものである。様々な色調の染料が混在した
黒色染料での評価とすることで、他の色調の染色評価の
指標となる。この値を14以下とすることで、鮮明な染色
性を有するカチオン可染性の複合繊維とすることがで
き、この複合繊維とカチオン染料以外で染色する繊維と
の複合織編物の使用において、染め分け用途での使用も
可能となる。
【0019】さらに、本発明の複合繊維においては、捲
縮応力が0.013cN/dtex以上であることが好ましい。この
値は熱処理後に発現する捲縮特性を表す。つまり、加工
工程後の布帛の状態で複合繊維が発現する捲縮性能(潜
在捲縮性能)を判断する指標となるものである。捲縮応
力が0.013cN/dtex未満であると、複合繊維の潜在捲縮性
能が低く、ストレッチ感の乏しい布帛となる。
【0020】各ポリエステル成分には、本質的な特性を
損なわない限り、艶消し剤、酸化防止剤、紫外線吸収
剤、顔料、難燃剤、抗菌剤、導電性付与剤、防汚剤等、
他の機能性成分を少量含有していてもよい。
【0021】両ポリエステル成分の重量比は、良好な捲
縮性能を得るためには、30/70〜70/30とする
ことが好ましく、さらには40/60〜60/40とす
ることが好ましい。
【0022】本発明の複合繊維の繊度および単糸数は特
に限定されるものではなく、単糸繊度が1〜10デシテッ
クス、単糸数が5〜100本の範囲で用途に応じて適宜選
定すればよい。
【0023】次に、本発明のポリエステル複合繊維の製
造方法について説明する。本発明のポリエステル複合繊
維は、通常の複合紡糸型の溶融紡糸装置を用いて製造す
ることができ、紡糸口金の上流で両ポリエステル成分を
サイドバイサイド型になるように合流させ、同一紡糸孔
から吐出し紡糸する。その際、紡糸温度は280〜310℃の
範囲とすることが好ましい。紡出糸条は冷却固化した
後、紡糸油剤を付与して引取り、一旦捲き取ってから延
伸機にて延伸を行うか、あるいは引き取った糸条を紡糸
に連続して延伸を行い、その後、弛緩熱処理する方法に
より得ることができる。
【0024】本発明の製造方法においては、延伸時に、
複合繊維の延伸後の残留伸度が15〜30%となるように延
伸する。延伸後の残留伸度を15〜30%となるように延伸
する理由は、複合繊維の残留伸度がこの範囲より高いと
十分な捲縮性能が発現されにくく、一方、残留伸度がこ
の範囲より低いと延伸時に単糸の切断が発生する等、操
業的に好ましくないためである。
【0025】本発明の複合繊維は、両ポリエステル成分
に共重合成分を含有しているが、このような複合繊維
は、その後の熱履歴により複合繊維の熱収縮性が高くな
り、取扱性が困難となりやすい。特に、各ポリエステル
成分の共重合量を増やした複合繊維においては、その後
の熱収縮率が下がらないという問題が残る。通常の延伸
と熱処理を同時に行う方法では、熱処理温度を極力高く
する必要があるが、それでも製糸以降の工程での取扱性
が良好な熱収縮率まで下がらないばかりか、複合繊維へ
の熱セット時のダメージが大きくなるため、毛羽立ちな
どの欠点を誘発するという問題が残る。
【0026】そこで、本発明の製造方法においては、熱
収縮率を下げるため、延伸後に弛緩状態で熱処理を行う
ことにより、共重合量が多い複合繊維においても熱収縮
率を下げることが可能となり、その後の織編工程におい
て取扱性が良好な複合繊維を得ることができる。弛緩率
は1〜6%とすることが必要で、熱処理温度は150〜180
℃とすることが好ましい。弛緩率が6%を超えると、糸
条が緩みすぎるため前工程の延伸が困難となる。また、
弛緩率が1%未満であると通常の未弛緩での熱処理と同
等であり、糸条の熱収縮率をほとんど下げることができ
ない。また、熱処理温度が180℃を超えると、収縮率は
下がるものの複合繊維のダメージが大きくなり、強伸度
積が低下しやすい。一方、熱処理温度が150℃未満であ
ると、沸水収縮率を低下させることが困難となりやす
い。
【0027】また、紡糸速度は、溶融粘度差を有する2
種のポリエステル成分に分子配向差からくる熱収縮率差
を持たせるため、2500m/分以上の高紡糸速度で行うこと
が好ましい。ただし、4000m/分を超えると、各成分の分
子配向差が大きくなりすぎるため、操業調子が悪化し、
好ましくない。
【0028】
【実施例】次に、本発明を実施例によって具体的に説明
する。なお、実施例中の各種の物性値の測定、評価は次
の通り行った。 (a)強度及び伸度 オリエンテック社製万能引張試験機テンシロンRTC1210
型を用いて、試料長500mm、引張速度500mm/分で応力−
伸長曲線を測定し、繊維の最大点強力から強度と伸度を
求めた。 (b)固有粘度 試料をフェノール/テトラクロロエタン(重量比50:
50)の混合溶媒に溶解し、ウベローデ粘度計を使用し
て20℃で測定して求めた。 (c)沸水収縮率 繊維を外周1.125mの検尺機で5回かせ取りして2重に
し、1/10g/デシテックスの荷重を掛け試料長aを測定
する。その後、1/6000g/デシテックスの荷重をかけて3
0分間放置した後、30分間沸水処理し、乾燥後、1/10g/
デシテックスの荷重を掛け試料長bを測定し、下記式か
ら算出した。 沸水収縮率(%)=〔(a−b)/a〕×100 (d)捲縮回復応力 (c)沸水収縮率で使用した乾燥後の試料を用い、オリエ
ンテック社製万能引張試験機テンシロンRTC1210の引張
速度を100mm/分とし、(繊度×2)gの応力まで試料を
伸長させ、同じ速度で回復させ、このときの最大応力点
から垂線を降ろし、応力0gの線との交点から45度の角
度で応力曲線側に引いた線と応力回復曲線との交点での
応力測定値を読みとった。(0.013cN/dtex以上のものを
捲縮回復応力有りと判断した。) (e)染色性 得られた複合繊維を栄光産業社製 1口筒編機CR-Aを使
用し、28ゲージにて筒編み状とし、精練後、染料として
三菱化成社製 Diacryl Black RTL-PF(10%owf)、均染
剤として酢酸0.3cc/lを使用し、温度130℃、浴比1:50
で、30分間の条件で加圧染色を行った。染色後の筒編み
地が透けないよう8枚重ねとし、色差計(ミノルタ社製
CR-300)によりL値を5回測定し、平均値を求めた。 (f)ストレッチ性およびソフト感の評価 染色性評価に使用した試料について、10人のパネラー
による官能評価を行った。各々の試料でストレッチ性が
高い、およびソフト感が優れるものを10点満点として
1〜10点の10段階で評価し、10人の平均値で示し
た(7点以上を合格とした)。
【0029】実施例1〜5、比較例1〜8 ポリエステルAとして、ポリエチレンテレフタレートに
SIPとイソフタル酸(表中、IPAと示す)の共重合
量を表1に示すように種々変更したものを用い、ポリエ
ステルBとして、ポリエチレンテレフタレートにSIP
の共重合量を表1に示すように種々変更したものを用い
た。ポリエステルA、Bの固有粘度〔η〕A、〔η〕
B、〔η〕A−〔η〕Bの値も表1に示す。これらのポ
リエステルA、Bを複合紡糸型溶融押出機に等重量供給
し、紡糸温度290℃で溶融させ、紡出孔を24個有する紡
糸口金上流で両成分を合流させ、サイドバイサイド型に
接合して紡出した。紡出した糸条を冷却固化した後、紡
糸油剤を付与しながら糸条を集束し、表面速度が3400m/
分の引取ローラを介して、捲取機で捲取った。次いで、
得られた繊維を延伸機に供給し、表面温度85℃のローラ
で熱処理した後、延伸倍率1.6倍で延伸と同時に185
℃(ヒートプレート温度)で熱処理(弛緩率0%)し、
110デシテックス/24フィラメントの複合繊維を得た。
【0030】実施例1〜5及び比較例1〜8で得られた
複合繊維の評価結果を併せて表1に示す。
【0031】
【表1】
【0032】表1から明らかなように、実施例1〜5の
繊維は、いずれも、十分な強伸度・熱収縮率を有し、得
られた編物は、ストレッチ性とソフト感、染色性ともに
良好であった。一方、比較例1の繊維は、繊維中のSI
P共重合量が低いため、染色L値が高く、染色時の発色
性が劣っていた。比較例2の繊維は、高収縮成分ポリエ
ステルAのIPA量が少ないため、捲縮応力が低く、得
られた編物はストレッチ性、ソフト感に劣るものであっ
た。比較例3の繊維はポリエステルAのIPA共重合量
が多いため、紡糸溶融時の粘度低下が大きく、各成分の
熱収縮差がなくなり、強伸度が低く、捲縮の発現がない
ものとなり、得られた編物は、ストレッチ性、ソフト感
ともに劣っていた。比較例4においては、各成分の固有
粘度差が大きすぎたため、紡糸工程で糸切れが多発し、
繊維を得ることができなかった。比較例5の繊維は、各
成分の固有粘度差が小さすぎたため、捲縮性能の発現が
不十分となり、得られた編物はストレッチ性、ソフト感
ともに劣っていた。比較例6の繊維は低収縮成分のポリ
エステルBのSIP共重合量が少なすぎたため、染色性
が不十分となった。比較例7においては、ポリエステル
AのSIP共重合量が多く、繊維中のSIP共重合量も
多いため、紡糸時に糸切れが多発し、繊維を得ることが
できなかった。比較例8の繊維は、ポリエステルBにS
IPを共重合していないため、染色性が不十分となっ
た。
【0033】実施例6〜10、比較例9〜12 ポリエステルAとして、ポリエチレンテレフタレートに
SIPとイソフタル酸の共重合量を表2に示すように種
々変更したものを用い、ポリエステルBとして、ポリエ
チレンテレフタレートにSIPの共重合量を表2に示す
ように種々変更したものを用いた以外は実施例1と同様
に紡糸から捲き取りまでを行った。ポリエステルA、B
の固有粘度〔η〕A、〔η〕Bの値も表2に示すように
種々変更し、〔η〕A−〔η〕Bの値も表2に示す。次
に、得られた未延伸糸を延伸機に供給し、表面温度85℃
のローラで熱処理した後、表2に示す延伸倍率で延伸
し、次いで表2に示す弛緩率と温度(ヒートプレート温
度)で熱処理し、110デシテックス/24フィラメントの
複合繊維を得た。
【0034】実施例6〜10及び比較例9〜12で得ら
れた複合繊維の評価結果を併せて表2に示す。
【0035】
【表2】
【0036】表2から明らかなように、実施例6〜10
で得られた繊維は、いずれも、十分な強伸度・熱収縮率
を有し、得られた編物は、ストレッチ性とソフト感、染
色性ともに良好であった。一方、比較例9は、弛緩率が
高すぎたために糸条が緩み、延伸が困難となり糸の採取
ができなかった。比較例10は、延伸倍率が高すぎた
(残留伸度が11%であった)ため、弛緩熱処理を行った
にもかかわらず、収縮率が下がらず、得られた編物はソ
フト感に乏しいものであった。また、単糸切れの生じた
繊維となり、強伸度積も低いものとなった。比較例11
は、延伸倍率が低すぎた(残留伸度が33%であった)た
め、捲縮応力が小さく、得られた編物はストレッチ性に
劣るものであった。比較例12は、弛緩率が0%でかつ
熱処理温度が高かったため、収縮率は下がるものの強伸
度積が低く、得られた織物はストレッチ性、ソフト感と
もに劣るものであった。
【0037】
【発明の効果】本発明の複合繊維は、カチオン染料によ
る発色性が良好であると同時に、捲縮性能が良好であ
り、膨らみ感のあるソフトな風合いを有するストレッチ
性織編物を得ることが可能となる。そして、本発明の複
合繊維の製造方法によれば、本発明の複合繊維を操業性
よく得ることが可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4L002 AA07 AB00 AB05 AC06 DA04 EA00 EA06 4L041 AA07 BA02 BA05 BA09 BA32 BB08 BC05 CA12 DD01 4L048 AA21 AA30 AA50 AA55 AB07 AC07 AC11 AC12 CA03 CA04 DA01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエチレンテレフタレートを主体と
    し、下記式を満たす熱収縮特性の異なる2種類のポリエ
    ステルが互いにサイドバイサイド型に複合された繊維で
    あって、高収縮性のポリエステル(A)は、ジカルボン
    酸成分として5−ナトリウムスルホイソフタル酸0.8〜
    1.8モル%及びイソフタル酸8〜15.0モル%が共重合され
    たものであり、ポリエステル(B)は、ジカルボン酸成
    分として5−ナトリウムスルホイソフタル酸0.8〜1.8モ
    ル%が共重合されたものであり、かつ、繊維全体の全酸
    成分に対して、5−ナトリウムスルホイソフタル酸の共
    重合量が1.0モル%以上であることを特徴とするストレ
    ッチ性織編物用ポリエステル複合繊維。 0.05≦〔η〕A−〔η〕B≦0.2 なお、〔η〕A、〔η〕Bは、ポリエステル(A)、ポ
    リエステル(B)の固有粘度である。
  2. 【請求項2】 以下の要件(1)〜(3)を同時に満足
    する、請求項1記載のストレッチ性織編物用ポリエステ
    ル複合繊維。 (1)強伸度積290以上 なお、強伸度積は、繊維強度(cN/dtex)×〔100+
    繊維伸度(%)〕であ る。 (2)沸水収縮率12%以下 (3)筒編み状態での黒色カチオン染料染めL値14以下
  3. 【請求項3】 ジカルボン酸成分として5−ナトリウム
    スルホイソフタル酸0.8〜1.8モル%及びイソフタル酸8
    〜15.0モル%が共重合されたポリエステル(A)とジカ
    ルボン酸成分として5−ナトリウムスルホイソフタル酸
    0.8〜1.8モル%が共重合されたポリエステル(B)と
    を、紡糸口金上流でサイドバイサイドに張り合わせ紡糸
    口金から吐出させて紡糸した後、複合繊維の延伸後の残
    留伸度が15〜30%となる倍率で延伸し、次いで、1〜6
    %の弛緩状態で熱処理する、請求項1又は請求項2記載
    のストレッチ性織編物用ポリエステル複合繊維の製造方
    法。
JP2000401393A 2000-11-06 2000-12-28 ストレッチ性織編物用ポリエステル複合繊維及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4562907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000401393A JP4562907B2 (ja) 2000-11-06 2000-12-28 ストレッチ性織編物用ポリエステル複合繊維及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-337599 2000-11-06
JP2000337599 2000-11-06
JP2000401393A JP4562907B2 (ja) 2000-11-06 2000-12-28 ストレッチ性織編物用ポリエステル複合繊維及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002201530A true JP2002201530A (ja) 2002-07-19
JP4562907B2 JP4562907B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=26603449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000401393A Expired - Lifetime JP4562907B2 (ja) 2000-11-06 2000-12-28 ストレッチ性織編物用ポリエステル複合繊維及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4562907B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007191805A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル織編物
CN106555252A (zh) * 2015-09-24 2017-04-05 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种双组分并列复合纤维及其制备方法
KR20180110840A (ko) * 2017-03-30 2018-10-11 도레이케미칼 주식회사 카치온 가염형 폴리에스테르섬유 및 이의 제조방법
CN109763250A (zh) * 2019-02-14 2019-05-17 东莞沙田丽海纺织印染有限公司 一种阳离子染料可染短纤涤纶吸湿排汗面料制作方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846120A (ja) * 1981-09-11 1983-03-17 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル複合繊維及びその製造法
JPH02139415A (ja) * 1988-11-18 1990-05-29 Kuraray Co Ltd ポリエステル複合繊維、該繊維を含有する不織布および該不織布の製造方法
JPH04272245A (ja) * 1991-02-26 1992-09-29 Toray Ind Inc スパン糸
JPH09250048A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Toyobo Co Ltd 伸縮性を有する織物及びその製造法
JPH11200155A (ja) * 1998-01-09 1999-07-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd カチオン可染型潜在捲縮性ポリエステル複合繊維及びその製造方法
JP2000054243A (ja) * 1998-08-06 2000-02-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd 伸縮性ポリエステル織物及びその製造方法
JP2001234432A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Nippon Ester Co Ltd ストレッチ性織編物用ポリエステル複合繊維とその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846120A (ja) * 1981-09-11 1983-03-17 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル複合繊維及びその製造法
JPH02139415A (ja) * 1988-11-18 1990-05-29 Kuraray Co Ltd ポリエステル複合繊維、該繊維を含有する不織布および該不織布の製造方法
JPH04272245A (ja) * 1991-02-26 1992-09-29 Toray Ind Inc スパン糸
JPH09250048A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Toyobo Co Ltd 伸縮性を有する織物及びその製造法
JPH11200155A (ja) * 1998-01-09 1999-07-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd カチオン可染型潜在捲縮性ポリエステル複合繊維及びその製造方法
JP2000054243A (ja) * 1998-08-06 2000-02-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd 伸縮性ポリエステル織物及びその製造方法
JP2001234432A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Nippon Ester Co Ltd ストレッチ性織編物用ポリエステル複合繊維とその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007191805A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル織編物
CN106555252A (zh) * 2015-09-24 2017-04-05 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种双组分并列复合纤维及其制备方法
KR20180110840A (ko) * 2017-03-30 2018-10-11 도레이케미칼 주식회사 카치온 가염형 폴리에스테르섬유 및 이의 제조방법
KR102240789B1 (ko) * 2017-03-30 2021-04-14 도레이첨단소재 주식회사 카치온 가염형 폴리에스테르섬유 및 이의 제조방법
CN109763250A (zh) * 2019-02-14 2019-05-17 东莞沙田丽海纺织印染有限公司 一种阳离子染料可染短纤涤纶吸湿排汗面料制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4562907B2 (ja) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3473890B2 (ja) ポリエステル系複合繊維
JP3953040B2 (ja) 複合繊維及びその製造方法
JP4562907B2 (ja) ストレッチ性織編物用ポリエステル複合繊維及びその製造方法
JP2002061030A (ja) ポリエステル複合繊維の製造方法
JP2001288621A (ja) ポリエステル系複合繊維
JP2002180333A (ja) 潜在捲縮発現性を有するポリエステル系短繊維およびその製造方法
JP2002088586A (ja) 高伸縮性ポリエステル系複合繊維
JP4233245B2 (ja) ポリエステル系複合繊維及びその製造方法
JP3540561B2 (ja) カチオン可染性ポリエステル繊維及びその製造方法
JP3858515B2 (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法
KR20180062863A (ko) 신축성이 우수한 카티온 염색성 폴리에스테르 복합사 및 그 제조방법
JPH05295634A (ja) ポリエステル系織編物の製造方法
JP3506129B2 (ja) 仮撚加工糸およびその製造方法
JP4233977B2 (ja) カチオン可染自発伸長性ポリエステルマルチフィラメント糸及びその製造方法並びにそれを用いた繊維製品
JPH08269820A (ja) 易染性の改質ポリエステル繊維およびその製造方法
JP2000248430A (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
JP2002020930A (ja) ポリエステル高収縮繊維
JP2005113309A (ja) 異形断面ポリトリメチレンテレフタレート繊維
JP2000136440A (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
JP4699072B2 (ja) ストレッチ性ポリエステル複合繊維
JP2018048413A (ja) 潜在捲縮性複合繊維、捲縮性複合繊維、及び布帛
JPH04361650A (ja) 伸縮性ピーチ調編地の製造方法
JP4866110B2 (ja) 混繊糸
JP2003301329A (ja) 易染色性ポリエステル未延伸糸
JPH07126921A (ja) ポリエステル潜在部分嵩高性フィラメント糸及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4562907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term