JPH04272245A - スパン糸 - Google Patents

スパン糸

Info

Publication number
JPH04272245A
JPH04272245A JP3030927A JP3092791A JPH04272245A JP H04272245 A JPH04272245 A JP H04272245A JP 3030927 A JP3030927 A JP 3030927A JP 3092791 A JP3092791 A JP 3092791A JP H04272245 A JPH04272245 A JP H04272245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shrinkage
composite fiber
rate
animal hair
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3030927A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Omae
大前 茂
Shujiro Ueda
上田 周二郎
Sachiko Adachi
安達 祥子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP3030927A priority Critical patent/JPH04272245A/ja
Publication of JPH04272245A publication Critical patent/JPH04272245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は縮絨編織物用スパン糸に
関し、詳しくは共重合ポリエステル複合繊維と獣毛とか
らなり、抗ピル性に優れ、嵩高性、反発性およびストレ
ッチ性など独特の風合、外観を有する新規な縮絨編織物
用スパン糸に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に羊毛を主とする獣毛布帛はクリヤ
カット仕上品とミルド仕上品に大別される。クリヤカッ
ト仕上の特長はプレーンで織組の綾目がきれいに出てい
ることであるが、ミルド仕上は縮絨により、経、緯方向
に十分に収縮させて、起毛、剪毛工程で毛羽をきれいに
出させることが特長である。ミルド仕上品の代表製品に
は、フラノ・サキソニー織物がある。特に縮絨の大きい
フラノ織物は生機から製品の収縮率は経20%、緯20
%程度である。
【0003】縮絨は外部より機械的作用を反復して布帛
を構成する繊維がその軸方向に運動することによって織
物が縮む現象であって、獣毛が縮絨性を有するのはスケ
ールに起因した指向性摩擦効果と、同時に獣毛のもつ三
次現ケン縮の発現により、ボリューム、腰、反発性を与
えるものである。
【0004】獣毛のようなスケールを持たない合成繊維
では縮絨性を全く有しないため、非収縮ポリエステル繊
維/獣毛混用品はクリヤカット仕上には適しているが、
縮絨工程を必要とするミルド調仕上の場合は、ポリエス
テル繊維が獣毛の縮絨を阻害するため、縮絨効果が不十
分となり風合上の問題を有していた。また、特開昭60
−224830号公報に見られるように、収縮性ポリエ
ステル繊維/獣毛の混用品であっても、紡績糸の芯に収
縮繊維が集まって二層構造となり、ふかつきが出て、天
然フラノ織物のような嵩高性、張・腰、反発性などの優
れた風合が得られない欠点を有していた。
【0005】一方、三次現ケン縮を有する複合繊維によ
る混用糸は、高収縮繊維混用糸に比べ、複合繊維特有の
三次元ケン縮の発現から均一なふくらみと弾力のある嵩
高性が得られるが、製品表面の毛羽はケン縮形態により
、からみ易くピリングが発生しやすい欠点があった。 これら欠点を解消するため、例えば特公平成2−520
22号号公報では、トップ染色したポリエステル複合繊
維によるウール混紡糸の提案がなされているが、糸染、
反染方式でないことから染色、紡績性が困難であり、さ
らに紡績工場の制約をうけるなど欠点を有していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、フラノ織物
のように高い縮絨収縮をポリエステル繊維/獣毛混で可
能ならしめ、良好な嵩高性、張・腰、反発性、獣毛風合
を得るとともに、併せて、優れた抗ピル性を付与し、合
成繊維の特長を生かした高強力、プリーツ性、ストレッ
チ性、耐久性などに優れた糸染、反染可能な縮絨編織物
用に好適なスパン糸を提供することを目的とするもので
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は次の構成を有す
る。すなわち、2種類のポリマーが偏芯的に接合し、両
各成分の5−ソジウムスルホイソフタル酸成分共重合率
Aが1.5〜5.5モル%であり、その共重合率差が1
.1モル%以上であるとともに、ポリマー成分の固有粘
度[η]と上記共重合率A(モル%)とが、160[η
]−86≦A≦160[η]−70の範囲にあるポリエ
ステル複合繊維ステープルと、天然獣毛との混合からな
るスパン糸であって、上記ポリエステル複合繊維ステー
プルの重量混合比が10〜70%で構成されてなること
を特徴とするスパン糸である。
【0008】以下、さらに詳しく本発明について説明す
る。本発明のポリエステル複合繊維は2種類のポリエス
テルポリマー成分が偏芯的に接合されたものである。こ
れは構成する成分が1種類であったり、構成する成分が
2種類でも同芯状に接合している場合には構造的な立体
ケン縮を得ることができない。偏芯芯鞘構造、サイドバ
イサイド構造のいずれでもよいが、ケン縮発現性の点か
らサイドバイサイド型が好ましい。
【0009】ポリエステル成分としてはポリエチレンテ
レフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどが挙げ
られるが、得られる繊維物性からポリエチレンテレフタ
レートを主体とする共重合ポリエステルが好ましい。
【0010】本発明の複合繊維を構成する両ポリエステ
ルポリマー成分とも5−ソジウムスルホイソフタル酸成
分を含むものである。5−ソジウムスルホイソフタル酸
成分を含まないポリエステルポリマー成分を用いる場合
には抗ピル性が低下する。また、本発明の複合繊維を構
成する両ポリエステルポリマー成分とも5−ソジウムス
ルホイソフタル酸成分を1.5〜5.5モル%共重合し
ている。1.5モル%未満の場合にはカチオン可染性が
得にくい。一方、5.5モル%を超える場合は、紡績工
程をはじめとする高次加工工程において耐用しがたい弱
糸になる。2.0〜5.0モル%がより好ましい。また
、より良好な染色性を得るためには本発明の複合繊維全
体に共重合される5−ソジウムスルフォイソフタル酸の
平均供重合率量が3.0モル%以上であることが好まし
い。
【0011】さらに本発明の複合繊維に共重合している
5−ソジウムスルフォイソフタル酸成分の各成分の間に
1.1モル%以上の共重合差があることが重要である。 1.1モル%未満の場合は目的とする十分な立体ケン縮
を得ることができず、嵩高性の乏しいペーパライクな編
織物となりやすい。また、本発明の複合繊維の断面形状
はとくに限定するものでなく、円形、三角断面等の多角
形断面、扁平断面や中空断面などいずれでもよい。
【0012】さらにまた、本発明の複合繊維を布帛とし
たときに良好なふくらみ感を得る観点から、沸水処理後
のケン縮率が25%以上あることが好ましい。
【0013】また、沸水処理や染色などの熱処理により
、三次元ケン縮発現と単繊維収縮により繊維収縮を起す
。これら三次元ケン縮発現時の収縮率と単繊維収縮率は
分離することは困難であるが、トータル繊維収縮率とし
て、本発明の複合繊維は3〜20%の収縮率を有するこ
とが好ましい。3%以下では糸拘束下でケン縮発現が十
分でなくなる場合があり、また20%以上では収縮率が
大き過ぎ糸構造が2層化され製品でふかつきがでて風合
上好ましくない場合がある。
【0014】さらに上記複合繊維の収縮時の収縮応力は
ほぼ分離可能であり、本発明者らの結果では、三次元ケ
ン縮発現時の応力は10mg/d以下であり、単繊維の
収縮時の応力は30〜130mg/d有している。従っ
て糸内拘束下では、高収縮応力を有する単繊維収縮を起
させると同時に、三次元ケン縮発現させることにより十
分なふくらみが与えられるものである。
【0015】上記複合繊維に上記単繊維収縮を与える方
法は、特に限定されないが、繊維製造過程でローラ延伸
により可能であり、また、トウ紡績でトーリアクターの
ようなトウ延伸カット方式により与えても良い。さらに
また、上記複合繊維は上記収縮率の範囲内で、数種の収
縮率ミックスをすることにより、糸内でのケン縮発現状
態をランダム化させ好ましいふくらみを得ることができ
る。
【0016】ここで、沸水処理後のケン縮率はサンプル
を沸水中でほぼ無張力状態で20分間処理した後、JI
S L−1015 7.12.2 の方法により、初荷
重を2mg/d、荷重300mg/dとして測定した値
をいう。
【0017】沸水収縮率は、荷重を2mg/d下で単繊
維を熱水中、に投入し、10分間処理して自然乾燥後の
収縮長を測定し、原糸長に対する百分率で求めたもので
ある。本発明の複合繊維は通常の紡績工程通過性を良好
にするため、一次ケン縮数を8〜15山/25mm、ケ
ン縮率を10〜18%の範囲が好ましい。
【0018】また、本発明の複合繊維は抗ピル性を良好
にする点から、屈曲強度が1000回以下が好ましい。 ここで、屈曲強度とは、単繊維2本をループ状に60°
の交叉角となるように交叉差せた上糸に200mg/d
の荷重をかけ、下糸を振り角度30°、振り角速度60
回/分で往復運動させ、上下いずれかの繊維が切断する
までの往復回数を測定数50で測定し、平均値で表す。 値が小さいほど抗ピル性は良好にな。
【0019】さらに良好な抗ピル性を得る点から、単繊
維強度は2.5〜3.8g/dであることが好ましい。 3.8g/d以上では十分な抗ピル性が得られず、2.
5g/d以下では抗ピル性は優れている反面、紡績性不
良や糸強力不足、さらには製品で十分な耐久性が得られ
ず、合繊混紡の特徴が発揮できないことがある。
【0020】上記のような共重合ポリエステル複合繊維
を用いることにより、従来、ポリエステル/羊毛混の縮
絨は非常に困難であり、長時間を要していたものである
が、獣毛100%糸の場合とほぼ同等の縮絨効果が得ら
れる。
【0021】本発明のスパン糸は前述のポリエステル系
複合繊維ステープルと獣毛を混用使用するものであるが
、該獣毛としては、羊毛、カシミヤ、ラクダ、アルパカ
、ビキューナ、アンゴラ、モヘアなどを用いることがで
き、これらの混用であってもよい。
【0022】本発明のスパン糸において、ポリエステル
系複合繊維の混用率は10〜70重量%とすることが重
要である。すなわち製品風合の面から、ポリエステル系
複合繊維が10%よりも少ないとケン縮発現効果が小さ
く、羊毛100%糸のような嵩高性、反発性が得られな
いのである。また、混用率が70重量%を越えるとケン
縮発現が大になり、製品風合が硬くなり、表面タッチが
粗硬になることから好ましくない。特に製品風合の点か
ら好ましくは15〜50%の範囲が望まれる。獣毛混用
率は製品用途により各種の選択が可能であり、30〜9
0%の範囲が良い。すなわち、獣毛混率が30%未満で
は縮絨効果が小さく、ミルド調になり難く、90%より
大きいものではポリエステル複合繊維のケン縮発現効果
が十分に発揮され難いし、また併せて、製品の合成繊維
によるストレッチ性や耐久性向上効果が小さいのである
【0023】以上のごとき抗ピル性を有するポリエステ
ル複合繊維/獣毛混紡スパン糸を用いてなる編織物は必
要に応じて適宜の仕上加工を施され、縮絨加工に供され
る。好ましい具体的仕上加工について述べれば下記のご
とくである。すなわち、仕上加工としては、縮絨の前に
次の条件のような熱水収縮処理をするのがよい。該熱水
処理温度は50℃以上98℃以下、好ましくは60℃〜
90℃の範囲である。この熱水処理は主に経方向の収縮
を行なうものであるため、できるだけ低張力下で行なう
のが望ましい。加工機としてはリラックサー、ウインス
等が挙げられる。さらに、乾燥後、中間セットを行なう
が、該中間セットの温度としては140℃〜190℃が
望ましい。しかる後に縮絨工程に供するのである。この
ように熱水や中間セットを施さず、縮絨工程に入った場
合は鋭角状のシワが発生しやすく商品価値を損なう場合
が多いので望ましくない。
【0024】このように熱水処理、中間セットを行い縮
絨したのち、染色し、起毛、剪毛、蒸絨で仕上加工を施
すものである。
【0025】以上述べたとおり本発明によれば、ミルド
調編織物を得るに際して、抗ピル性を有するポリエステ
ル複合繊維/獣毛混紡スパン糸をうまく用いて、縮絨性
を極めて良好なものにし得、ポリエステル複合繊維によ
り良好な嵩高性、反発性風合を得るとともに、獣毛10
0%では到底得られなかった合成繊維のもつストレッチ
性、プリーツ性、高強力、耐久性などの良好な、かつ新
規なミルド調編織物を得ることを実現可能ならしめるも
のである。
【0026】
【実施例】次に本発明を実施例により、更に具体的に説
明する。
【0027】実施例1 まず、ポリエステル複合繊維を下記のようにして製造し
た。
【0028】ポリマー成分の固有粘度[η]が0.54
で、5−ソジウムスルホイソフタル酸を4.6モル%共
重合したポリエチレンテレフタレートのポリマー成分A
と、固有粘度[η]が0.50で、5−ソジウムスルホ
イソフタル酸を2.3モル%共重合したポリエチレンテ
レフタレートのポリマー成分Bを1:1の重量比となる
ように、紡糸温度290℃で紡糸速度1200m/mi
n で複合績糸し、未延伸糸を得た。この未延伸糸を引
き揃える、80℃の温水で3.2倍に延伸し、機械ケン
縮を付与し40万Dのトウとし、70℃、20分の条件
で乾燥後、89m/m にカットした。得られた繊維特
性は下記表1のとおりである。
【0029】
【表1】
【0030】上記のように得られたポリエステル複合繊
維ステープル40%、羊毛(メリノ66’S) 60%
で混紡し、通常のソ毛紡績方式により、Nm 2/48
(下撚数630T/m、上撚数550T/m)の紡績糸
を得た。これら紡績糸を用いて2/2ツイル組織の織物
を得た。該織物を40℃で洗絨処理を行ない、引き続き
90℃でリラックス処理を行なった。生機での収縮率は
経8%、緯9%であった。乾燥後、180℃で中間セッ
トを行ない、引き続き縮絨処理を60分間行なった。縮
絨後の収縮は経14%、緯16%であった。染色は高圧
染色機で一浴染色し、ポリエステルは分散染料を用い羊
毛は酸性染料を用いた。引き続き、起毛処理を施し、剪
毛し、蒸絨処理により仕上加工を行なった。得られた製
品の収縮率は経15%、緯17%であった。織物の表面
は毛羽に覆われフラノ調の良好な風合の織物が得られた
【0031】実施例2 実施例1と同一の製造法で得たカット前のポリエステル
複合繊維トウ(40万D)を用い、トーリアクター(O
M製)でケン切カットし機械ケン縮を付与し、平均繊維
長108mmの高収縮性スライバーを得た。得られた高
収縮性スライバーの単繊維特性は下記表2のとおりであ
る。
【0032】
【表2】
【0033】このように得られた上記ポリエステル高収
縮性複合繊維スライバー及び、実施例1で用いたポリエ
ステル複合繊維ステープルと羊毛( メリノ66’S)
 とを表3に示すとおりに各種組合せて実施例1と同様
の加工を行い、得られた製品の風合を評価した。
【0034】表3から明らかなように、ポリエステル複
合繊維の混用率は、高収縮性複合繊維ステープルを含め
、10〜70重量%の範囲が良く、特にこの範囲内で、
ポリエステル高収縮性複合繊維を20〜40重量%含む
ものが好結果を得た。
【0035】羊毛混紡率は前述の通り製品用途によりか
なり広範囲に選択できるが、縮絨効果や耐久性、風合の
点から30%以上とすることが好ましい。
【0036】
【表3】
【0037】
【発明の効果】本発明は、上記の構成とすることにより
、良好な嵩高性、張・腰、反発性、獣毛風合を得るとと
もに、併せて、優れた抗ピル性を付与し、合成繊維の特
長を生かした高強力、プリーツ性、ストレッチ性、耐久
性などに優れた縮絨編織物用に好適なスパン糸を得るこ
とができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  2種類のポリマーが偏芯的に接合し、
    両各成分の5−ソジウムスルホイソフタル酸成分共重合
    率Aが1.5〜5.5モル%であり、その共重合率差が
    1.1モル%以上であるとともに、ポリマー成分の固有
    粘度[η]と上記共重合率A(モル%)とが、160[
    η]−86≦A≦160[η]−70の範囲にあるポリ
    エステル複合繊維ステープルと、天然獣毛との混合から
    なるスパン糸であって、上記ポリエステル複合繊維ステ
    ープルの重量混合比が10〜70%で構成されてなるこ
    とを特徴とするスパン糸。
  2. 【請求項2】  ポリエステル複合繊維ステープルの沸
    水収縮率が3〜20%であることを特徴とするスパン糸
  3. 【請求項3】  ポリエステル複合繊維ステープルの単
    繊維強度が2.5〜3.8g/dであることを特徴とす
    るスパン糸。
JP3030927A 1991-02-26 1991-02-26 スパン糸 Pending JPH04272245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3030927A JPH04272245A (ja) 1991-02-26 1991-02-26 スパン糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3030927A JPH04272245A (ja) 1991-02-26 1991-02-26 スパン糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04272245A true JPH04272245A (ja) 1992-09-29

Family

ID=12317319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3030927A Pending JPH04272245A (ja) 1991-02-26 1991-02-26 スパン糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04272245A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002201530A (ja) * 2000-11-06 2002-07-19 Nippon Ester Co Ltd ストレッチ性織編物用ポリエステル複合繊維及びその製造方法
CN108468125A (zh) * 2018-03-20 2018-08-31 佛山市瑰栗服装材料有限公司 一种高强度、耐磨复合面料
CN108588926A (zh) * 2018-03-20 2018-09-28 佛山市瑰栗服装材料有限公司 高强度、耐磨复合面料的制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002201530A (ja) * 2000-11-06 2002-07-19 Nippon Ester Co Ltd ストレッチ性織編物用ポリエステル複合繊維及びその製造方法
CN108468125A (zh) * 2018-03-20 2018-08-31 佛山市瑰栗服装材料有限公司 一种高强度、耐磨复合面料
CN108588926A (zh) * 2018-03-20 2018-09-28 佛山市瑰栗服装材料有限公司 高强度、耐磨复合面料的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60028092T2 (de) Schuss-strickware
JPWO2002074111A1 (ja) 肌着
WO1998044178A1 (fr) Fil frise, tisse et son procede de preparation
JPH04272245A (ja) スパン糸
JPS5927409B2 (ja) 交絡複合糸およびその製造方法
US3438192A (en) Yarn and fabric having improved pill resistance
JP6978998B2 (ja) フリーカット性経編地
JP3023896B2 (ja) 伸縮性ピーチ調編地の製造方法
US3560603A (en) Process for preparing acrylic fibers
JP2006219796A (ja) 織物
JP3304875B2 (ja) けん縮糸および織編物とその製造方法
JP2570941B2 (ja) 長・短複合紡績糸および織物
JPH08170238A (ja) 複合捲縮糸
JP3465640B2 (ja) 長短複合紡績糸および織物
JPH06134150A (ja) 詰物用玉状綿
JP4771503B2 (ja) 運動着
JP3534025B2 (ja) 交織織物
JP4261265B2 (ja) ソフト感を有するポリエステル杢調嵩高加工糸
JPH08134753A (ja) 経緯の伸度バランスに優れた経編地
JP3900323B2 (ja) 意匠性パイル布帛
JPS5936735A (ja) スパンライク加工糸の製造方法
JP2655557B2 (ja) ポリエステル複合繊維
JP2002180352A (ja) 複合織編物およびその製造方法
JP2003286621A (ja) 混繊糸およびその製造方法
JPH06108343A (ja) 梳毛調織物