JP2002196357A - 画像表示素子、画像表示装置、画像表示素子の駆動方法 - Google Patents

画像表示素子、画像表示装置、画像表示素子の駆動方法

Info

Publication number
JP2002196357A
JP2002196357A JP2000373599A JP2000373599A JP2002196357A JP 2002196357 A JP2002196357 A JP 2002196357A JP 2000373599 A JP2000373599 A JP 2000373599A JP 2000373599 A JP2000373599 A JP 2000373599A JP 2002196357 A JP2002196357 A JP 2002196357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pixel electrode
scanning
line
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000373599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4540219B2 (ja
JP2002196357A5 (ja
Inventor
Manabu Kodate
学 古立
Kai Schleupen
カイ・シュロイペン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2000373599A priority Critical patent/JP4540219B2/ja
Priority to US09/683,166 priority patent/US6933910B2/en
Priority to KR1020010074870A priority patent/KR100563089B1/ko
Priority to TW090130006A priority patent/TW556017B/zh
Publication of JP2002196357A publication Critical patent/JP2002196357A/ja
Publication of JP2002196357A5 publication Critical patent/JP2002196357A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4540219B2 publication Critical patent/JP4540219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3659Control of matrices with row and column drivers using an active matrix the addressing of the pixel involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependant on signal of two data electrodes

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スイッチング素子の大きさを大きくすること
なくデータ線、ひいてはデータ・ドライバの数を1/2
以下に低減することができる液晶表示素子を提供する。 【解決手段】 画素電極A1への表示信号の供給を制御
する第1のTFT M1と、第1のTFT M1に接続さ
れる第2のTFT M2と、データ線Dmに接続され、
かつ画素電極B1への表示信号の供給を制御する第3の
TFT M3とを備える。そして、第2のTFT M2お
よび第3のTFT M3をゲート線Gn+1に、また第
1のTFT M1をゲート線Gn+2に接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像表示装置、特に
液晶表示装置の高精細化に寄与する技術に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】CRTディスプレイにおいて進歩の遅か
ったディスプレイの高解像度化は、液晶をはじめとする
新たな技術の導入とともに飛躍的な進歩を遂げようとし
ている。つまり、液晶表示装置は微細加工を施すことに
よりCRTディスプレイに比べて高精細化が比較的容易
である。液晶表示装置として、スイッチング素子として
のTFT(Thin Film Transistor、薄膜トランジスタ)
を用いたアクティブマトリックス方式の液晶表示装置が
知られている。このアクティブマトリックス方式の液晶
表示装置は、走査線と信号線とをマトリックス状に配設
し、その交点に薄膜トランジスタが配設されたTFTア
レイ基板と、その基板と所定の間隙を隔てて配置される
対向基板との間に液晶材料を封入し、この液晶材料に与
える電圧を薄膜トランジスタにより制御して、液晶の電
気光学的効果を利用して表示を可能としている。図27
はTFTアレイ基板の等価回路図を示す。図27に示す
ように、信号線30と走査線40とがマトリックス状に
配設され、信号線30と走査線40とで囲まれた領域が
単一の画素を形成する。単一の画素は、画素電極20
と、これに接続したTFT10を備えている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】アクティブマトリック
ス方式の液晶表示装置の高精細化に伴う画素数の増大に
つれて以下のような問題が提起されている。すなわち、
画素数の増大に伴う信号線および走査線の数量が非常に
多くなり、駆動ICの数も膨大となり、コストの上昇を
招いている。また、駆動ICとアレイ基板における接続
のための電極ピッチが狭くなり、接続が困難になるとと
もに接続作業の歩留まりを低下させる。この問題を同時
に解決するために、隣接する2つの画素に1本の信号線
から時分割で電位を与えることで、必要な駆動ICの数
を減らし、接続端子のピッチを大きくする提案がこれま
で数多くなされている。例えば、特開平6−13885
1号公報、特開平6−148680号公報、特開平11
−2837号公報、特開平5−265045号公報、特
開平5−188395号公報、特開平5−303114
号公報である。この中で特開平6−138851号公報
には、画素マトリクスの外側にマルチプレクサ回路を設
け、1つのデータ・ドライバ出力から複数の信号線に電
位を供給する構造が示されている。また、特開平6−1
48680号公報では、N行,M列の画素からなるマト
リクスパネルにおいて各列行毎の隣接するTFT薄膜の
ドレイン電極をt個単位(但し、tは任意)でまとめて
共通に接続して1本の信号線で形成するとともに共通に
接続された各々のTFTを独立に制御できるように各行
毎につきt本の信号線を形成する提案がなされている。
さらに特開平11−2837号公報では、画素1行に対
して2本ずつ割り当てられた走査線と画素2列に対して
1本ずつ割り当てられた信号線と、共通電極に接続する
共通線を持ち、2本の走査線のうちの一方の走査線によ
り選択されるTFTを介して駆動される第1群の画素
と、他方の走査線により選択されるTFTを介して駆動
される第2群の画素を有する画素アレイ配置を行い、さ
らに第1群の画素と第2群の画素が共通電極の一部を共
有するように構成する提案がなされている。
【0004】しかし、特開平6−138851号公報の
提案によれば、マルチプレクサ回路に用いるトランジス
タが、数μsから数十μsといった所定の短い時間内
に、信号線の容量に電荷を貯めるために巨大なものとな
ってしまい、製造歩留まりが低下してしまう問題があ
る。また、特開平6−148680号公報、特開平11
−2837号公報の提案によれば、巨大なマルチプレク
サ回路を必要としないかわりに、ゲート・ドライバ出力
数および走査線数が倍になってしまう問題がある。
【0005】これら提案に対して、特開平5−2650
45号公報、特開平5−188395号公報、特開平5
−303114号公報に開示された提案は、以上のよう
な問題を有しない。特開平5−265045号公報に開
示された提案の1つを図28に示すが、2つの画素がT
FT P1〜P3を介して1本の信号線に接続された構
造をなしている。したがって、信号線の数は従来の半分
で足りるから、データ・ドライバの出力数も従来の半分
にすることができる。ところが、現在までこの技術が実
用化されたという情報はない。したがって本発明は、巨
大なマルチプレクサの存在あるいは走査線の数を増大す
ることなく信号線の数を従来の半分に低減することがで
きる画像表示素子の提供を課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は図28に示す
回路について検討したところ、以下のことを知見した。
図28に示す回路は、TFT P1とTFT P2とを直
列に接続しているために、所望する電流を得るためにT
FT P1およびTFT P2を2倍の大きさにしなけれ
ばならない。TFTの大きさが大きくなれば、その分だ
け画素の面積が減少するから、画素開口率が小さくなっ
てしまう。また、図28に示す回路において、画素電極
に必要な蓄積容量を、画素電極に隣接する2本の走査線
のいずれの間に設ける場合も、画素電極に信号線から電
位が供給された直後に走査線電位が選択電位から非選択
電位に大きく変動するため、画素電位が大きく変動して
しまい、画素電位を精度良く制御できない。これは、画
質上大きな問題となる。以上の問題点から、特開平5−
265045号公報等に開示された提案がこれまで実用
化されなかったものと推察される。本発明は以上の知見
に基づきなされたものであって、表示信号を供給するた
めの複数の信号線と、走査信号を供給するための複数の
走査線と、所定の信号線から表示信号が供給される第1
の画素電極および第2の画素電極と、前記所定の信号線
と前記第1の画素電極との間に配設され、かつ前記表示
信号の供給を制御するゲート電極を備えた第1のスイッ
チング素子と、前記第1のスイッチング素子の前記ゲー
ト電極と所定の走査線との間に配設される第2のスイッ
チング素子と、前記所定の信号線に接続され、かつ前記
第2の画素電極への前記表示信号の供給を制御する第3
のスイッチング素子と、 を備えることを特徴とする画
像表示素子である。本発明の画像表示素子は、第1の画
素電極および第2の画素電極に対して、共通する所定の
信号線から表示信号を供給することができる。したがっ
て、M列の画素が存在する場合に、信号線、つまりデー
タ・ドライバの数をM/2にすることができる。また本
発明の画像表示素子は、第1の画素電極と所定の信号線
との間に配設された第1のスイッチング素子のゲート電
極と所定の走査線との間に第2のスイッチング素子を配
設する構成を採用した。つまり、第1の画素電極と所定
の信号線との間に2つのスイッチング素子を直列に配置
することがない。したがって、TFTに代表されるスイ
ッチング素子を大型化する必要がない。一方、第2の画
素電極には第3のスイッチング素子が接続されており、
この第3のスイッチング素子がオンになったときに信号
線からの表示信号を第2の画素電極に供給することがで
きる。なお、ここでは第1の画素電極および第2の画素
電極と2つの画素電極について述べた。しかし、以上の
本発明の趣旨は、3つ以上の画素電極が1本の信号線を
共有する形態にも適用することができる。本発明はもち
ろんこの形態をも包含している。
【0007】本発明の画像表示素子によれば、前記第1
の画素電極および前記第2の画素電極の駆動にかかわら
ない走査線と、前記第1の画素電極および前記第2の画
素電極との間に蓄積容量を形成することができる。した
がって、画質の劣化を防ぐことができる。より具体的な
形態として、第1の画素電極および第2の画素電極より
前段側に位置する所定の走査線と第1の画素電極および
第2の画素電極との間に蓄積容量を形成することができ
る。ここで、前段とは走査方向と逆の方向を、また後段
とは走査方向を意味するものとする。
【0008】また本発明は、表示信号を供給するための
信号線と、前記信号線を挟んで配設される第1の画素電
極および第2の画素電極と、前記信号線に接続され、か
つ前記第1の画素電極への前記表示信号の供給を制御す
る第1のスイッチング素子と、前記第1のスイッチング
素子に接続される第2のスイッチング素子と、前記信号
線に接続され、かつ前記第2の画素電極への前記表示信
号の供給を制御する第3のスイッチング素子と、前記第
2のスイッチング素子および前記第3のスイッチング素
子に対して走査信号を供給する第1の走査線と、前記第
1のスイッチング素子に対して走査信号を供給する第2
の走査線と、を備えたことを特徴とする画像表示素子を
提供する。本発明の画像表示素子は、第1の画素電極お
よび第2の画素電極に対して、この2つの画素電極に共
通する信号線から表示信号を供給することができる。し
たがって、M列の画素が存在する場合に、信号線、つま
りデータ・ドライバの数をM/2にすることができる。
また本発明の画像表示素子は、第1の画素電極に、第1
のスイッチング素子と第2のスイッチング素子とが接続
されており、この2つのスイッチング素子がオンになっ
たときに信号線からの表示信号を第1の画素電極に供給
する。ここで、第1のスイッチング素子は信号線に接続
され、かつ第2のスイッチング素子は第1のスイッチン
グ素子に接続されるとともに第1の走査線に接続され
る。つまり、第1の画素電極と信号線との間に2つのス
イッチング素子を直列に配置する形態をとる必要がな
い。より直接的な表現をすれば、本発明の画像表示素子
は、第1のスイッチング素子は第1の画素電極と信号線
とを直接接続している。したがって、TFTに代表され
るスイッチング素子を大型化する必要がない。一方、第
2の画素電極には第3のスイッチング素子が接続されて
おり、この第3のスイッチング素子がオンになったとき
に信号線からの表示信号を第2の画素電極に供給するこ
とができる。
【0009】本発明の画像表示素子において、第1の走
査線を第1の画素電極および第2の画素電極より後段側
に配設し、第2の走査線を第1の走査線より後段側に配
設することができる。そうすると、第1の画素電極およ
び第2の画素電極は、自身より後段側に位置する走査線
により駆動されることになる。そしてこの場合には、第
1の画素電極および第2の画素電極より前段側に位置す
る走査線を第3の走査線とすると、第1の画素電極およ
び第2の画素電極と第3の走査線との間に蓄積容量を形
成することができる。第3の走査線は、第1の画素電極
および第2の画素電極の動作には直接かかわらないか
ら、第1の画素電極および第2の画素電極と第3の走査
線との間に蓄積容量を形成しても、画質劣化の原因とは
ならない。もっとも本発明の画像表示素子によれば、第
1の走査線を第1の画素電極および第2の画素電極の前
段側に配設し、第2の走査線を第1の画素電極および第
2の画素電極の後段側に配設することもできる。この場
合でも、第1の画素電極と信号線との間に2つのスイッ
チング素子を直列に配置する形態をとる必要がない、と
いう本発明の利益を享受することができる。さらに本発
明の画像表示素子は、第3のスイッチング素子に接続さ
れ、かつ第2の走査線から走査信号が供給される第4の
スイッチング素子を備えることができる。第1の画素電
極および第2の画素電極に各々接続されるスイッチング
素子の数を等しくすることにより、各画素間の電気的な
特性の均一性を向上することができる。
【0010】また本発明は、表示信号を供給する複数の
信号線と走査信号を供給する複数の走査線とがマトリッ
クス状に配置された画像表示素子であって、n(nは正
の整数)番目の走査線とn+1番目の走査線との間に配
設され、かつ所定の信号線からの表示信号が供給される
第1の画素電極および第2の画素電極と、前記n+1番
目の走査線およびn+m(mは0,1を除く整数)番目
の走査線がともに選択されている際に前記第1の画素電
極に走査信号の通過を許容する第1のスイッチング機構
と、前記n+1番目の走査線が選択されている際に前記
第2の画素電極に走査信号の通過を許容する第2のスイ
ッチング機構と、を備えたことを特徴とする画像表示素
子を提供する。本発明の画像表示素子は、第1の画素電
極および第2の画素電極が、所定の信号線を共有して、
その信号線から表示信号が供給される。また本発明の画
像表示素子は、第1の画素電極に対してn+1番目の走
査線およびn+m(mは0,1を除く整数)番目の走査
線がともに選択されている際に走査信号が供給され、か
つ第2の画素電極に対してn+1番目の走査線が選択さ
れている際に走査信号が供給される。したがって、mを
選択することにより、第1の画素電極および第2の画素
電極の駆動に関与しない前段の走査線との間に蓄積容量
を形成することができる。本発明の画像表示素子におい
て、第1のスイッチング機構は、所定の信号線に接続さ
れ、かつn+1番目の走査線から供給される走査信号に
より駆動される第1のスイッチング素子と、第1のスイ
ッチング素子に接続され、かつn+m番目の走査線から
供給される走査信号により駆動される第2のスイッチン
グ素子と、から構成することができる。
【0011】さらに本発明は、表示信号を供給する複数
の信号線と、走査信号を供給する複数の走査線と、n
(nは正の整数)番目の走査線とn+1番目の走査線と
の間に配設され、かつ所定の信号線に接続された第1の
画素電極と、前記所定の信号線に接続された第2の画素
電極と、を備え、前記第1の画素電極は、n+1番目の
走査線からの第1の走査信号およびn+m(mは0,1
を除く整数)番目の走査線からの第2の走査信号に基づ
き駆動され、前記第2の画素電極は前記n+1番目の走
査線からの走査信号により駆動されることを特徴とする
画像表示素子を提供する。
【0012】以上の本発明の画像表示素子を用いた下記
の画像表示装置を本発明は提供する。すなわち本発明の
画像表示装置は、画素をM×N(M,Nは任意の正の整
数)のマトリックス状に配列して画像表示部を形成した
画像表示装置であって、表示信号を供給する信号線駆動
回路と、走査信号を供給する走査線駆動回路と、前記信
号線駆動回路から延びる複数の信号線と、前記走査線駆
動回路から延びる複数の走査線と、n(nはN以下の正
の整数)番目の走査線とn+1番目の走査線との間に配
設され、かつ所定の信号線を挟んで隣接する第1の画素
電極および第2の画素電極と、前記所定の信号線からの
表示信号の前記第1の画素電極への供給を制御し、かつ
n+2番目の走査線からの走査信号により駆動される第
1のスイッチング素子と、前記n+1番目の走査線から
の走査信号により駆動され、かつ前記第1のスイッチン
グ素子のオン・オフを制御する第2のスイッチング素子
と、前記所定の信号線からの表示信号の前記第2の画素
電極への供給を制御し、かつ前記n+1番目の走査線か
らの走査信号により駆動される第3のスイッチング素子
と、を備えたことを特徴とする。本発明の画像表示装置
は、M個の画素列に対してM/2本の信号線で回路を構
成することができるので、低コスト化、高精細化にとっ
て好ましい。また本発明の画像表示装置は、以上の回路
構成を採用しているから、第1の画素電極と所定の信号
線との間に2つのスイッチング素子を直列に配置する必
要がない。加えて、第1の画素電極と第2の画素電極の
駆動は、自身よりも後段側のn+1番目の走査線および
n+2番目の走査線に基づきなされるから、自身よりも
前段の走査線との間に蓄積容量を形成することができ
る。本発明の画像表示装置において、n+2番目の走査
線からの走査信号により駆動され、かつ第3のスイッチ
ング素子のオン・オフを制御する第4のスイッチング素
子を備えることができる。そうすれば、第1の画素電極
および第2の画素電極に各々接続されるスイッチング素
子の数を等しくすることにより、各画素間の電気的な特
性の均一性を向上することができる。
【0013】また本発明は、画素をM×N(M,Nは任
意の正の整数) のマトリックス状に配列して画像表示
部を形成した画像表示装置であって、表示信号を供給す
る信号線駆動回路と、走査信号を供給する走査線駆動回
路と、前記信号線駆動回路から延びる複数の信号線と、
前記走査線駆動回路から延びる複数の走査線と、n(n
はN以下の正の整数)番目の走査線とn+1番目の走査
線との間に配設され、かつ所定の信号線を挟んで隣接す
る第1の画素電極および第2の画素電極と、前記所定の
信号線からの表示信号の前記第1の画素電極への供給を
制御し、かつn+1番目の走査線からの走査信号により
駆動される第1のスイッチング素子と、n+2番目の走
査線からの走査信号により駆動され、かつ前記第1のス
イッチング素子と前記第1の画素電極との間に配設され
る第2のスイッチング素子と、前記所定の信号線からの
表示信号の前記第2の画素電極への供給を制御し、かつ
前記n+1番目の走査線からの走査信号により駆動する
第3のスイッチング素子と、を備えたことを特徴とする
画像表示装置を提供する。本発明の画像表示装置は、や
はりM個の画素列に対してM/2本の信号線で回路を構
成することができる、低コスト化、高精細化にとって好
ましい。また本発明の画像表示装置は、以上の回路構成
を採用しているから、第1の画素電極と第2の画素電極
の駆動は、自身よりも後段側のn+1番目の走査線およ
びn+2番目の走査線に基づきなされるから、自身より
も前段の走査線、つまりn番目の走査線との間に蓄積容
量を形成することができる。
【0014】これまで1本の信号線を2つの画素電極が
共有することを前提に本発明を説明してきた。しかし、
本発明が2つの画素電極を1本の信号線を共有する場合
に限定されるものではない。少なくとも2つの画素電極
が1本の信号線を共有すると解釈すべきであり、本発明
は3つ以上の画素電極を1本の画素電極で共有すること
もできる。すなわち本発明は、画素をM×N(M,Nは
任意の正の整数)のマトリックス状に配列して画像表示
部を形成した画像表示装置であって、表示信号を供給す
る信号線駆動回路と、走査信号を供給する走査線駆動回
路と、前記信号線駆動回路から延びる複数の信号線と、
前記走査線駆動回路から延びる複数の走査線と、n(n
はN以下の正の整数)番目の走査線とn+1番目の走査
線との間に配設され、かつ所定の信号線からの表示信号
が供給される第1の画素電極、第2の画素電極および第
3の画素電極と、前記所定の信号線からの表示信号の前
記第1の画素電極への供給を制御し、かつn+3番目の
走査線からの走査信号により駆動される第1のスイッチ
ング素子と、前記n+1番目の走査線からの走査信号に
より駆動され、かつ前記第1のスイッチング素子のオン
・オフを制御する第2のスイッチング素子と、前記所定
の信号線からの表示信号の前記第2の画素電極への供給
を制御し、かつ前記n+1番目の走査線からの走査信号
により駆動する第3のスイッチング素子と、前記所定の
信号線からの表示信号の前記第3の画素電極への供給を
制御し、かつn+2番目の走査線からの走査信号により
駆動される第4のスイッチング素子と、前記n+2番目
の走査線からの走査信号により駆動され、かつ前記第4
のスイッチング素子のオン・オフを制御する第5のスイ
ッチング素子と、を備えたことを特徴とする画像表示装
置を提供する。本発明の画像表示装置は、M個の画素列
に対してM/3本の信号線で回路を構成することができ
るから、低コスト化、高精細化にとって好ましい。また
本発明の画像表示装置は、以上の回路構成を採用してい
るから、第1の画素電極と所定の信号線との間、第3の
画素電極と所定の信号線との間に2つのスイッチング素
子を直列に配置する必要がない。加えて、第1の画素電
極〜第3の画素電極の駆動は、自身よりも後段側のn+
1番目の走査線〜n+3番目の走査線に基づきなされる
から、自身よりも前段の走査線との間に蓄積容量を形成
することができる。本発明の画像表示装置において、信
号線駆動回路は、所定の信号線に対して、第1の画素電
極に与えられる電位を持った表示信号、第2の画素電極
に与えられる電位を持った表示信号および第3の画素電
極に与えられる電位を持った表示信号を順次供給するこ
とができる。つまり、3つの画素電極に対して所定の信
号線から時分割で所定の電位が与えられる。
【0015】以上で説明した本発明の画像表示装置によ
れば、各画素電極は異なる走査線により供給される走査
信号によって駆動される点に特徴がある。したがって本
発明は、画素をM×N(M,Nは任意の正の整数) の
マトリックス状に配列して画像表示部を形成した画像表
示装置であって、表示信号を供給する信号線駆動回路
と、走査信号を供給する走査線駆動回路と、前記信号線
駆動回路から延びる複数の信号線と、前記走査線駆動回
路から延びる複数の走査線と、所定の信号線からの表示
信号が供給されかつ同一の表示ラインに配列される第1
の画素電極、第2の画素電極および第3の画素電極と、
を備え、前記第1の画素電極、前記第2の画素電極およ
び前記第3の画素電極は、異なる走査線からの走査信号
により駆動されることを特徴とする画像表示装置を提供
する。
【0016】さらに本発明は、画素をM×N(M,Nは
任意の正の整数) のマトリックス状に配列して画像表
示部を形成した画像表示装置であって、表示信号を供給
する信号線駆動回路と、走査信号を供給する走査線駆動
回路と、前記信号線駆動回路から延びる複数の信号線
と、前記走査線駆動回路から延びる複数の走査線と、n
(nはN以下の正の整数)番目の走査線とn+1番目の
走査線との間に配設され、かつ所定の信号線を挟んで隣
接する第1の画素電極および第2の画素電極と、前記所
定の信号線からの表示信号の前記第1の画素電極への供
給を制御し、かつn+1番目の走査線からの走査信号に
より駆動される第1のスイッチング素子と、前記n番目
の走査線からの走査信号により駆動され、かつ前記第1
のスイッチング素子のオン・オフを制御する第2のスイ
ッチング素子と、前記所定の信号線からの表示信号の前
記第2の画素電極への供給を制御し、かつ前記n番目の
走査線からの走査信号により駆動する第3のスイッチン
グ素子と、を備えたことを特徴とする画像表示装置を提
供する。本発明の画像表示装置は、M個の画素列に対し
てM/2本の信号線で回路を構成することができるか
ら、低コスト化、高精細化にとって好ましい。また本発
明の画像表示装置は、以上の回路構成を採用しているか
ら、第1の画素電極と所定の信号線との間に2つのスイ
ッチング素子を直列に配置する必要がない。
【0017】本発明はまた、画素をM×N(M,Nは任
意の正の整数) のマトリックス状に配列して画像表示
部を形成した画像表示装置であって、表示信号を供給す
る信号線駆動回路と、走査信号を供給する走査線駆動回
路と、前記信号線駆動回路から延びる複数の信号線と、
前記走査線駆動回路から延びる複数の走査線と、n(n
はN以下の正の整数)番目の走査線とn+1番目の走査
線との間に配設され、かつ所定の信号線を挟んで隣接す
る第1の画素電極および第2の画素電極と、前記所定の
信号線からの表示信号の前記第1の画素電極への供給を
制御し、かつn+2番目の走査線からの走査信号により
駆動される第1のスイッチング素子と、前記n+1番目
の走査線からの走査信号により駆動され、かつ前記第1
のスイッチング素子のオン・オフを制御する第2のスイ
ッチング素子と、前記所定の信号線からの表示信号の前
記第2の画素電極への供給を制御し、かつ前記n+1番
目の走査線からの走査信号により駆動する第3のスイッ
チング素子と、前記n+2番目の走査線からの走査信号
により駆動され、かつ前記第1のスイッチング素子のオ
ン・オフを制御する第4のスイッチング素子と、前記第
3のスイッチング素子に接続され、かつ前記第3のスイ
ッチング素子に与えられた電荷を保持し得る電荷容量
と、を備えたことを特徴とする画像表示装置が提供され
る。本発明の画像表示装置は、M個の画素列に対してM
/2本の信号線で回路を構成することができるから、低
コスト化、高精細化にとって好ましい。また本発明の画
像表示装置は、以上の回路構成を採用しているから、第
1の画素電極と所定の信号線との間に2つのスイッチン
グ素子を直列に配置する必要がない。加えて、第1の画
素電極と第2の画素電極の駆動は、自身よりも後段側の
n+1番目の走査線およびn+2番目の走査線に基づき
なされるから、自身よりも前段の走査線との間に蓄積容
量を形成することができる。さらに、本発明の画像表示
装置は、第1の画素電極と第2の画素電極に接続される
スイッチング素子の数を等しくすることができる。した
がって、各画素電極間の電極的特性を均一にすることが
できる。
【0018】以上では本発明の画像表示装置について、
2つの画素電極を対象として説明してきたが、第1の画
素電極部分のみで新規性を有していることは明らかであ
る。したがって、本発明は、表示信号を供給する複数の
信号線と、走査信号を供給する複数の走査線と、所定の
信号線からの表示信号が供給される画素電極と、前記画
素電極に隣接する走査線のいずれか一方の走査線と前記
画素電極との間に配設される蓄積容量と、前記画素電極
に接続された第1のスイッチング素子と、前記第1のス
イッチング素子のオン・オフを制御する第2のスイッチ
ング素子と、を備えたことを特徴とする画像表示装置を
提供する。 また本発明は、表示信号を供給する信号線
と、走査信号を供給する走査線と、所定の信号線からの
表示信号が供給される画素電極と、前記画素電極に隣接
する走査線のいずれか一方の走査線と前記画素電極との
間に配設される蓄積容量と、を備え、前記いずれか一方
の走査線を除く少なくとも2つの走査線から供給される
走査信号に基づき前記画素電極が駆動されることを特徴
とする画像表示装置を提供する。
【0019】本発明は以上説明した画像表示素子の駆動
方法を提供する。すなわち本発明画像表示素子の駆動方
法は、表示信号を供給する複数の信号線と、走査信号を
供給する複数の走査線と、n(nは任意の正の整数)番
目の走査線とn+1番目の走査線との間に配設され、か
つ所定の信号線に接続された第1の画素電極と、前記n
番目の走査線と前記n+1番目の走査線との間に配設さ
れ、かつ前記第1の画素電極と前記所定の信号線を挟ん
で配設される第2の画素電極と、を備えた画像表示素子
の駆動方法であって、前記n+1番目の走査線およびn
+m(mは0,1を除く整数)番目の走査線が選択電位
となってから前記n+m番目の走査線が非選択電位とな
るまでの間に、前記第1の画素電極に与えるべき第1の
電位を持った第1の表示信号を前記所定の信号線に供給
することにより、前記第1の画素電極および前記第2の
画素電極に前記第1の電位を付与するステップと、前記
n+m番目の走査線が非選択電位となった後に、前記第
2の画素電極に与えるべき第2の電位を持った第2の表
示信号を前記所定の信号線に供給することにより、前記
第2の画素電極に前記第2の電位を付与するステップ
と、を備えたことを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)以下本発明の
画像表示装置を液晶表示装置に関する実施形態に基づき
説明する。図1は本実施の形態にかかる画像表示素子と
してのアレイ基板Aの主要構成を示す概略図、図2はア
レイ基板Aの回路構成を示す図、図3〜図6はアレイ基
板Aの動作を示す図、図7は走査信号のタイミングチャ
ートである。本実施の形態にかかる液晶表示装置は、1
つの信号線を挟んで隣接する2つの画素が当該信号線を
共有することにより、信号線の本数を半減するところに
特徴を有している。もちろん、液晶表示装置としては、
アレイ基板に対向するカラーフィルタ基板、バックライ
トユニット等他の要素も備える必要があるが、本発明の
特徴部分ではないことからその説明は省略する。
【0021】図1に示すように、アレイ基板Aは、信号
線30を介して表示領域S内に配置される画素電極に表
示信号を供給、つまり電圧を印加するための信号線駆動
回路SDと、走査線40を介して薄膜トランジスタのオ
ン・オフを制御する走査信号を供給する走査線駆動回路
GDを備えている。アレイ基板Aには画素がM×N
(M,Nは任意の正の整数)の数だけマトリックス状に
配列してある。図2において、信号線Dmを挟んで隣接
する画素電極A1およびB1について、第1のTFT
M1、第2のTFT M2および第3のTFT M3と3
つのTFTが以下のように配置される。まず、第1のT
FT M1は、そのソース電極が信号線Dmに、またそ
のドレイン電極が画素電極A1に接続する。また、第1
のTFT M1のゲート電極は第2のTFT M2のソー
ス電極に接続している。ここで、TFTは3端子のスイ
ッチング素子であり、液晶表示装置において、信号線に
接続される側をソース電極と、また画素電極に接続され
る側をドレイン電極と呼ぶ例があるが、逆の例もある。
つまり、ゲート電極を除く2つの電極のいずれをソース
電極と、またドレイン電極と呼ぶかは一義的に定まって
いない。そこで以下では、ゲート電極を除く2つの電極
をともにソース/ドレイン電極と呼ぶことにする。次
に、第2のTFT M2は、そのソース/ドレイン電極
が第1のTFT M1のゲート電極に、またそのドレイ
ン電極が走査線Gn+2に接続されている。したがっ
て、第1のTFT M1のゲート電極は第2のTFT M
2を介して走査線Gn+2に接続されることになる。ま
た、第2のTFT M2のゲート電極は走査線Gn+1
に接続される。したがって、隣接する2本の走査線Gn
+1とGn+2が同時に選択電位になっている期間にの
み、第1のTFT M1がオンになり信号線Dmの電位
が画素電極A1に供給される。このことは、第2のTF
TM2が第1のTFT M1のオン・オフを制御するこ
とを示唆している。第3のTFT M3は、そのソース
/ドレイン電極が信号線Dmに、またそのドレイン電極
が画素電極B1に接続されている。また、第3のTFT
M3のゲート電極は走査線Gn+1に接続されてい
る。したがって、Gn+1が選択電位になっているとき
に、第3のTFT M3がオンになり信号線Dmの電位
が画素電極B1に供給される。
【0022】以上では第1のTFT M1〜第3のTF
T M3からみたアレイ基板Aの回路構成を説明した
が、画素電極A1および画素電極B1からみたアレイ基
板Aの回路構成を説明する。画素電極A1および画素電
極B1は単一の信号線Dmから表示信号が供給される。
つまり、信号線Dmは、画素電極A1および画素電極B
1に対して共通の信号線Dmということができる。した
がって、画素がM×Nのマトリックス状に配列されてい
るのに対して、信号線DmはM/2本となる。画素電極
A1には第1のTFT M1および第2のTFT M2が
接続されており、第1のTFT M1は信号線Dmに接
続されるとともに、第2のTFT M2に接続される。
第2のTFT M2のゲート電極は画素電極A1の後段
の走査線Gn+1に接続され、また第2のTFT M2
のドレイン電極は走査線Gn+1の後段の走査線Gn+
2に接続されている。ここで、画素電極A1に信号線D
mの電位を供給するためには、第1のTFT M1がオ
ンされる必要がある。そして、第1のTFT M1のゲ
ート電極は第2のTFT M2のソース/ドレイン電極
に接続され、かつ第2のTFT M2のゲート電極は自
己の走査線Gn+1に、またソース/ドレイン電極は後
段の走査線Gn+2に接続されているから、第1のTF
T M1をオンするためには、第2のTFT M2がオン
される必要がある。第2のTFT M2がオンされるた
めには、走査線Gn+1および走査線Gn+2がともに
選択されている必要がある。したがって、第1のTFT
M1および第2のTFT M2は、走査線Gn+1およ
び走査線Gn+2がともに選択されている際に走査信号
の通過を許容するスイッチング機構を構成する。かくし
て、画素電極A1は、走査線Gn+1からの走査信号お
よび走査線Gn+2からの走査信号に基づき駆動され、
信号線Dmからの電位を受ける。画素電極B1には第3
のTFT M3が接続されており、そのゲート電極は走
査線Gn+1に接続されている。したがって、画素電極
A2は自己の走査線Gn+1が選択されると信号線Dm
から電位を供給される。以上では画素電極A1および画
素電極B1について説明したが、画素電極A2および画
素電極B2、画素電極C1および画素電極D1、画素電
極C2および画素電極D2、さらに他の画素についても
同様の構成をなしている。
【0023】次に、図3〜図6の回路図および図7に示
す走査信号のタイミングチャートを参照しつつ、走査線
Gn+1〜Gn+3の選択、非選択による画素電極A1
〜画素電極D1の動作について説明する。図7に示すD
m(1)およびDm(2)は、信号線Dmにより供給さ
れるデータ信号の電位であり、データ信号が変化するタ
イミングを示している。このDm(1)およびDm
(2)は、極性、階調の変化を含んでいる。したがっ
て、極性の変化と捉えれば、Dm(1)による動作の場
合には画素電極A1および画素電極B1の極性は異な
り、画素電極A1および画素電極C1の極性は同じにな
る。一方、Dm(2)による動作の場合は、画素電極A
1および画素電極B1の極性が同じになり、画素電極A
1および画素電極C1の極性は異なることになる。ま
た、図7において、走査線Gn〜Gn+3の線図は、走
査線Gn〜Gn+3の選択、非選択を示している。具体
的には、この線図が立ち上がっている部分は当該走査線
が選択され、そうでない部分は当該走査線が非選択の状
態を示している。図3および図7に示すように走査線G
n+1と走査線Gn+2の両方が選択されてから走査線
Gn+2が非選択電位になるまでの期間(t1)には、
第1のTFT M1〜第3のTFT M3がオンされる。
なお、図3において走査線Gn+1と走査線Gn+2が
選択されていることを、当該線図を太線で示している。
図3に示すように画素電極A1、画素電極B1および画
素電極D1に、信号線Dmから画素電極A1に与えるべ
き電位Va1が供給される。ここで画素電極A1の電位
Va1が決まる。
【0024】走査線Gn+2が非選択電位になった後
に、信号線Dmから供給される電位は画素電極B1に与
えるべき電位Vb1に変わる。図7に示すように、走査
線Gn+2が非選択電位になった後の期間(t2)も引
き続き走査線Gn+1を選択電位にしておくことで、図
4に示すように画素電極B1には電位Vb1が供給さ
れ、画素電極B1の電位が決まる。このように、信号線
Dmの電位が時分割で画素電極A1および画素電極B1
に供給される。走査線Gn+1 が非選択電位になった
後に、信号線Dmの電位は画素電極C1に与えるべき電
位Vc1に変わる。
【0025】また、図7に示すように、走査線Gn+1
が非選択電位になった後の期間(t3)に、走査線Gn
+2が再び選択電位になるとともに走査線Gn+3が選
択電位になると、図5に示すように画素電極C1、画素
電極D1および画素電極F1に電位Vc1が供給され
る。ここで画素電極C1の電位Vc1が決まる。走査線
Gn+3が非選択電位になった後に、信号線Dmから供
給される電位は画素電極D1に与えるべき電位Vd1に
変わる。図7に示すように、走査線Gn+3が非選択電
位になった後の期間(t4)も引き続き走査線Gn+2
を選択電位にしておくことで、図6に示すように画素電
極D1には電位Vd1が供給され、画素電極D1の電位
が決まる。
【0026】第1の実施形態による液晶表示装置は、1
つの信号線、例えば信号線Dmからこれを挟んで隣接す
る2つの画素電極A1および画素電極B1に駆動電位を
供給する構成を採用している。したがって、画素と信号
線が一対一で対応していた従来の液晶表示装置に比べ
て、信号線、つまりデータ・ドライバの数を半減するこ
とができる。しかも第1の実施形態による液晶表示装置
は、画素電極A1に接続される第1のTFT M1およ
び画素電極B1に接続される第2のTFT M2は、共
通の信号線Dmに直接接続されている。したがって、例
えば図28に示す特開平5−265045号公報の回路
構成のように信号線と画素電極との間に2つのTFTを
直列に接続したもののように、所望の電流を確保するた
めにTFTを大きく設計する必要がない。つまり、第1
の実施形態によれば、特開平5−265045号公報に
開示された液晶表示装置に比べてスイッチング素子とし
ての第1のTFT M1および第2のTFT M2を小寸
法にすることができる。
【0027】第1の実施形態による液晶表示装置は、蓄
積容量Csを前段の走査線との間に設置している。つま
り、図2に示すように、画素電極A1,B1,A2およ
びB2の蓄積容量Csは走査線Gnとの間に設けてあ
り、また画素電極C1,D1,C2およびD2の蓄積容
量Csは走査線Gn+1との間に設けてある。走査線G
nは画素電極A1,B1,A2およびB2の駆動に関与
せず、また走査線Gn+1は画素電極C1,D1,C2
およびD2の駆動に関与しない。ここで、画素電極A
1,B1,A2およびB2に対して信号線Dm、Dm+
1から電位の供給がなされている期間およびその直後に
は、走査線Gnの電位が変動することがない。したがっ
て、画素電極A1,B1,A2およびB2における画素
電位の変動が避けられるから、画素電位を精度良く制御
することができることを意味する。これは、画質上大き
な優位点となり、高品質の画像を提供することができ
る。この蓄積容量Csを前段の走査線との間に設置でき
るという本実施の形態の特徴は、本発明の第2の実施形
態として示すように、信号線と画素との間に2つのTF
Tを直列に接続した場合であっても享受することができ
る。図28に示す特開平5−265045号公報の回路
構成は、2つのTFTのうちの一方のTFTが前段の走
査線に接続されている。したがって、特開平5−265
045号公報の回路構成では、前段の走査線との間に蓄
積容量を配置すると当該画素に信号線から電位の供給が
なされている期間に前段の走査線の電位が変動すること
になるから、当該画素電位に変動が生じてしまう。画素
電位の変動を回避するためには、蓄積容量として走査線
の一部を利用する形態ではなく、独立した蓄積容量を形
成すればよい。ところが、独立した蓄積容量を形成すれ
ば画素の開口率を低下させる要因となるし、アレイ基板
作成上のプロセス変更や追加が必要となる場合もある。
したがって、第1の実施形態は、開口率の観点および製
造プロセスの観点から望ましい形態ということができ
る。もっとも本発明において独立した蓄積容量Csの形
成を否定するものではない。
【0028】(第2の実施形態)以下本発明の第2の実
施形態について説明する。第2の実施形態は、画素電極
A11に対する第1のTFT M11および第2のTF
T M12の接続の仕方が相違する以外は第1の実施形
態による液晶表示装置と同様である。したがって、この
相違点を中心に説明する。図8は第2の実施形態による
アレイ基板Aの回路構成を示している。信号線Dmを挟
んで隣接する画素電極A11およびB11について、第
1のTFT M11、第2のTFT M12および第3の
TFT M13と3つのTFTが以下のように配置され
る。
【0029】まず、第1のTFT M11は、そのソー
ス/ドレイン電極が信号線Dmに、またそのソース/ド
レイン電極が第2のTFT M12のソース/ドレイン
電極に接続されている。また、第1のTFT M11の
ゲート電極は走査線Gn+1に接続されている。次に、
第2のTFT M12は、そのソース/ドレイン電極が
第1のTFT M11に、またそのソース/ドレイン電
極が画素電極A11に接続されている。また、第2のT
FT M12のゲート電極は走査線Gn+2に接続され
ている。したがって、隣接する2本の走査線Gn+1と
Gn+2が同時に選択電位になっている期間にのみ、第
1のTFT M11および第2のTFT M12がオンに
なり信号線Dmの電位が画素電極A11に供給される。
このことは、画素電極A11へのデータ電位を供給する
経路上に第1のTFT M11および第2のTFT M1
2を設けており、かつ画素電極A11より後段に位置す
る2つの走査線Gn+1およびGn+2が選択電位とな
ったときに第1のTFT M11のゲート電極と第2の
TFT M12のゲート電極とがオンとなることを意味
している。そして、第1のTFT M11のゲート電極
と第2のTFT M12のゲート電極とがオンになる
と、信号線Dmからのデータ電位が画素電極A11に供
給される。第3のTFT M13は、そのソース/ドレ
イン電極が信号線Dmと、またそのソース/ドレイン電
極が画素電極B11と接続されている。また、第3のT
FT M13のゲート電極は走査線Gn+1に接続され
ている。したがって、Gn+1が選択電位になっている
ときに、第3のTFT M13がオンになり信号線Dm
の電位が画素電極B11に供給される。この点は第1の
実施形態と同様である。
【0030】第2の実施形態においても、1つの信号
線、例えば信号線Dmからこれを挟んで隣接する2つの
画素電極A11および画素電極B11に駆動電位を供給
する構成を採用している。したがって、画素と信号線が
一対一で対応していた従来の液晶表示装置に比べて、信
号線、つまりデータ・ドライバの数を半減することがで
きる。しかも第2の実施形態による液晶表示装置も、蓄
積容量Csを前段の走査線との間に設置している。つま
り、図8に示すように、画素電極A11,B11の蓄積
容量Csは走査線Gnとの間に設けてある。したがっ
て、第2の実施形態の液晶表示装置においても高品質の
画像を提供することができる。
【0031】(第3の実施形態)以下本発明の第3の実
施形態について説明する。第3の実施形態は、画素電極
A21,B21…の後段に位置する画素電極C21,D
21に対する第1のTFT M21および第2のTFT
M22の接続の仕方が相違する以外は第1の実施形態に
よる液晶表示装置と同様である。第1の実施形態は、第
1のTFT M1および第2のTFT M2の接続の仕方
を含めた画素電極A1と同様の構成をなす画素が同列に
配列されていた。ところが第3の実施形態は、図9に示
すように、画素電極A21と同様の構成をなす画素を画
素電極C21で示す位置および画素電極E21で示す位
置に配置する。また、画素電極B21と同様の構成をな
す画素を画素電極D21で示す位置および画素電極F2
1で示す位置に配置する。つまり第1の実施形態では同
様の構成をなす画素が同一の列に連続的に配置されてい
るのに対して、第3の実施形態では同様の構成をなす画
素は同一の列および同一の行に断続的に配置されてい
る。
【0032】第3の実施形態においても第1の実施形態
と同様に、1つの信号線Dmを挟んで隣接する2つの画
素電極A21および画素電極B21に駆動電位を供給す
る構成を採用しているので、信号線、つまりデータ・ド
ライバの数を半減することができる。しかも、画素電極
A21に接続される第1のTFT M21および画素電
極B21に接続される第2のTFT M22が信号線D
mに直接接続されているので、所望の電流を確保するた
めにTFTを大きくする必要がなく、高開口率の液晶表
示装置を得ることができる。さらに、蓄積容量Csを前
段の走査線との間に設置できるから、高品質の画像を提
供することができる。
【0033】第3の実施形態は、第1の実施形態と同様
の効果を奏する他に、以下の2つの効果をも奏する。1
つ目の効果は、画素の開口部以外の占有面積を最小化す
る画像表示素子の設計が可能になるということである。
ここで、画素電極A21が存在する画素と画素電極B2
1が存在する画素とを比べると、前者は第1のTFT
M21および第2のTFT M22の2つのTFTが形
成されているから、TFTが1つの後者に比べて、混み
合った画素となっている。この混み合った画素は、各画
素の面積を大きくする要因となる。第1の実施形態は、
この混み合った画素が同一の列に連続的に配列されてい
るから、その傾向は大きくなる。ところが、第3の実施
形態のように、混み合った画素とそうでない画素が列方
向に順次配列されていれば、混み合った画素の分をそう
でない画素が吸収することができる。つまり、画素の開
口部以外の占有面積を最小化することができる。他の効
果は、液晶表示パネルの均一性が向上するという効果で
ある。画素電極A21と画素電極B21とはその画素の
構成が相違しているため、その電気的な特性が相違す
る。第1の実施形態の画素電極A1,B1…の配置によ
れば、電気的な特性が相違する画素列が交互に配列され
ることになる。したがって、そのような液晶表示パネル
に映し出された画像は、電気的な特性の相違が目立つこ
とになる。ところが、第3の実施形態のように電気的な
特性の異なる画素が格子状に配置されている場合には、
映し出された画像は電気的な特性の相違が目立たない。
【0034】(第4の実施形態)以下本発明の第4の実
施形態について説明する。第4の実施形態は、第1〜第
3の実施形態が2つの画素が1つの信号線Dmを共有し
ていたのに対して、3つの画素が1つの信号線Dmを共
有する形態を示している。したがって、第4の実施形態
は、画素と信号線が一対一で対応していた従来の液晶表
示装置に比べて、信号線、つまりデータ・ドライバの数
を1/3に減らすことが可能である。
【0035】第4の実施形態による液晶表示装置のアレ
イ基板Aの構成を図10に示す。第4の実施形態は、信
号線Dmを画素電極A31(画素電極D31、画素電極
G31…)、画素電極B31(画素電極E31、画素電
極H31…)および画素電極C31(画素電極F31、
画素電極I31…)の3つの画素が共有する。そして、
画素電極A31は、走査線Gn+1および走査線Gn+
3の両者が選択電位となったときに、信号線Dmのデー
タ電位が供給される。画素電極B31は、走査線Gn+
1および走査線Gn+2が選択電位となったときに、信
号線Dmのデータ電位が供給される。画素電極C31
は、走査線Gn+1が選択電位となったときに、信号線
Dmのデータ電位が供給される。以上のような動作を行
うために、第4の実施形態ではスイッチング素子として
の第1のTFT M31〜第5のTFT M35の配置を
以下説明するように設定している。
【0036】まず、第1のTFT M31は、そのソー
ス/ドレイン電極が画素電極A31に、またそのソース
/ドレイン電極が信号線Dmに接続する。また、第1の
TFT M31のゲート電極は第2のTFT M32のソ
ース/ドレイン電極に接続している。次に、第2のTF
T M32は、そのソース/ドレイン電極が走査線Gn
+3に、またそのソース/ドレイン電極が第1のTFT
M31のゲート電極に接続されている。したがって、
第1のTFT M31のゲート電極は第2のTFT M3
2を介して走査線Gn+3に接続されることになる。ま
た、第2のTFT M32のゲート電極は走査線Gn+
1に接続される。したがって、2本の走査線Gn+1と
Gn+3が同時に選択電位になっている期間にのみ、第
1のTFT M31がオンになり信号線Dmの電位が画
素電極A31に供給される。このことは、第2のTFT
M32が第1のTFT M31のオン・オフを制御する
スイッチング素子であることを示している。第3のTF
T M33は、そのソース/ドレイン電極が信号線Dm
に、そのソース/ドレイン電極が画素電極C31に接続
されている。また、第3のTFTM33のゲート電極は
走査線Gn+1に接続している。第4のTFT M34
は、そのソース/ドレイン電極が信号線Dmに、そのソ
ース/ドレイン電極が画素電極B31に接続されてい
る。また、第4のTFTM34のゲート電極は第5のT
FT M35のソース/ドレイン電極に接続している。
次に、第5のTFT M35は、そのソース/ドレイン
電極が走査線Gn+2に、またそのソース/ドレイン電
極が第4のTFT M34のゲート電極に接続されてい
る。したがって、第4のTFT M34のゲート電極は
第5のTFT M35を介して走査線Gn+2に接続さ
れることになる。また、第5のTFT M35のゲート
電極は走査線Gn+1に接続される。したがって、2本
の走査線Gn+1とGn+2が同時に選択電位になって
いる期間にのみ、第4のTFT M34がオンになり信
号線Dmの電位が画素電極B31に供給される。このこ
とは、第5のTFT M35が第4のTFT M34のオ
ン・オフを制御するスイッチング素子であることを示し
ている。
【0037】以上では第1のTFT M31〜第5のT
FT M35からみたアレイ基板Aの回路構成である
が、画素電極A31〜画素電極C31からみたアレイ基
板Aの回路構成を説明する。画素電極A31〜画素電極
C31は単一の信号線Dmから表示信号が供給される。
したがって、信号線Dmは、画素電極A31〜画素電極
C31に対して共通の信号線Dmということができる。
画素電極A31には第1のTFT M31および第2の
TFT M32が接続されており、第1のTFT M31
は信号線Dmに接続されるとともに、第2のTFT M
32に接続される。第2のTFT M32のゲート電極
は自己の走査線Gn+1に接続され、また第2のTFT
M32のソース/ドレイン電極は後段の走査線Gn+
3に接続されている。ここで、画素電極A31に信号線
Dmの電位を供給するためには、第1のTFT M31
がオンされる必要がある。そして、第1のTFT M3
1のゲート電極は第2のTFT M32のソース/ドレ
イン電極に接続され、かつ第2のTFT M32のゲー
ト電極は画素電極A31および画素電極B31よりも後
段に位置する走査線Gn+1に、またソース/ドレイン
電極は走査線Gn+1よりも後段の走査線Gn+3に接
続されているから、第1のTFT M31をオンするた
めには、第2のTFT M32がオンされる必要があ
る。第2のTFT M32がオンされるためには、走査
線Gn+1および後段の走査線Gn+3が選択電位とな
る必要がある。かくして、画素電極A31は、走査線G
n+1からの走査信号および走査線Gn+3からの走査
信号に基づき駆動され、信号線Dmからの電位を受け
る。
【0038】画素電極B31には第4のTFT M34
および第5のTFT M35が接続されており、第4の
TFT M34は信号線Dmに接続されるとともに、第
5のTFT M35に接続される。第5のTFT M35
のゲート電極は走査線Gn+1に接続され、また第5の
TFT M35のソース/ドレイン電極は走査線Gn+
2に接続されている。ここで、画素電極B31に信号線
Dmの電位を供給するためには、第4のTFT M34
がオンされる必要がある。そして、第4のTFTM34
のゲート電極は第5のTFT M35のソース/ドレイ
ン電極に接続され、かつ第5のTFT M35のゲート
電極は走査線Gn+1に、またソース/ドレイン電極は
走査線Gn+2に接続されているから、第4のTFT
M34をオンするためには、第5のTFT M35がオ
ンされる必要がある。第5のTFTM35がオンされる
ためには、走査線Gn+1および走査線Gn+2が選択
電位となる必要がある。かくして、画素電極B31は、
自身より後段に位置する走査線Gn+1および後段の走
査線Gn+2が選択電位となったときにのみ信号線Dm
からの電位が供給される。画素電極C31には第3のT
FT M33が接続されており、そのゲート電極は走査
線Gn+1に接続されている。したがって、画素電極C
31は走査線Gn+1が選択されると信号線Dmから電
位が供給される。以上では画素電極A31〜画素電極C
31について説明したが、画素電極D31〜画素電極F
31および画素電極G31〜画素電極I31、さらに他
の画素についても同様の構成をなしている。
【0039】次に、図11〜図13の回路図および図1
4に示す走査信号のタイミングチャートを参照しつつ、
走査線Gn+1〜Gn+3の選択、非選択による画素電
極A31〜画素電極C31の動作について説明する。な
お、図11〜図13および図14の記載様式は、第1の
実施形態で説明した図3〜図6および図7と同様であ
る。図11および図14に示すように走査線Gn+1と
走査線Gn+3の両方が選択されてから走査線Gn+3
が非選択電位になるまでの期間(t1)には、第1のT
FT M31〜第3のTFT M33がオンされる。した
がって、図11に示すように画素電極A31、画素電極
C31および画素電極I31に、信号線Dmから画素電
極A31に与えるべき電位Va1が供給される。ここで
画素電極A31の電位Va1が決まる。走査線Gn+3
が非選択電位になった後に、信号線Dmから供給される
電位は画素電極B31に与えるべき電位Vb1に変わ
る。図12および図14に示すように、走査線Gn+3
が非選択電位になった後に、走査線Gn+1および走査
線Gn+2が選択されている期間(t2)には、第2の
TFT M32はオンであり、Gn+3の電位(オフ電
位)を第1のTFTM31のゲート電極に供給すること
で第1のTFT M31がオフになる。また第3のTF
T M33〜第5のTFT M35はオンされる。したが
って、画素電極B31、画素電極C31および画素電極
F31に電位Vb1が与えられる。このとき、画素電極
B31の電位が決まる。
【0040】次に、走査線Gn+2が非選択電位になっ
た後に、信号線Dmから供給される電位は画素電極C3
1に与えるべき電位Vc1に変わる。図13および図1
4に示すように、走査線Gn+2が非選択電位となり、
走査線Gn+1のみが選択電位となり、さらに走査線G
n+1が非選択電位となるまでの期間(t3)に、第3
のTFT M33を通じて画素電極C31に信号線Dm
の電位が与えられ。その電位が決まる。次に、走査線G
n+1が非選択電位となった後にも信号線Dmからは画
素電極D31に与えるべき電位Vd1に変わり、以上と
同様にして、画素電極D31〜画素電極F31の電位が
時分割で決まる。
【0041】第4の実施形態による液晶表示装置は、1
つの信号線、例えば信号線Dmから3つの画素電極A3
1〜C31にデータ電位を供給する構成を採用してい
る。したがって、画素と信号線が一対一で対応していた
従来の液晶表示装置に比べて、信号線、つまりデータ・
ドライバの数を1/3に減ずることができる。また、画
素電極A31に接続される第1のTFT M31、画素
電極B31に接続される第4のTFT M34および画
素電極C31に接続される第3のTFT M33は、共
通の信号線Dmに直接接続されているから、第1の実施
形態と同様に高開口率の液晶表示パネル実現に寄与す
る。さらに、第4の実施形態においても蓄積容量Csを
前段の走査線との間に設置しているから、画素電位を精
度良く制御することができ、ひいては高品質の画像を提
供することができる。
【0042】(第5の実施形態)以下本発明の第5の実
施形態について説明する。第5の実施形態は、第1〜第
4の実施形態が走査線を利用して蓄積容量Csを形成し
ていたのに対して、独立した容量電極を形成する場合に
適した回路構成を提供するものである。第5の実施形態
による液晶表示装置のアレイ基板Aの構成を図15に示
す。第5の実施形態は、画素電極A41(画素電極C4
1…)、画素電極B41(画素電極D41…)の2つの
画素が信号線Dmを共有する。そして、画素電極A41
は、走査線Gn+1および走査線Gn+2の両者が選択
電位となったときに、信号線Dmのデータ電位が供給さ
れる。画素電極B41は、走査線Gn+1が選択電位と
なったときに、信号線Dmのデータ電位が供給される。
以上の動作を行うために、第5の実施形態ではスイッチ
ング素子としての第1のTFT M41〜第3のTFT
M43の配置を以下説明するように設定している。ま
ず、第1のTFT M41は、そのソース/ドレイン電
極が画素電極A41に、またそのソース/ドレイン電極
が信号線Dmに接続する。また、第1のTFT M41
のゲート電極は第2のTFT M42のソース/ドレイ
ン電極に接続している。次に、第2のTFT M42
は、そのソース/ドレイン電極が走査線Gn+2に、ま
たそのソース/ドレイン電極が第1のTFT M41の
ゲート電極に接続されている。したがって、第1のTF
T M41のゲート電極は第2のTFT M42を介して
走査線Gn+2に接続されることになる。また、第2の
TFT M42のゲート電極は走査線Gn+1に接続さ
れる。したがって、2本の走査線Gn+1および走査線
Gn+2とが同時に選択電位になっている期間にのみ、
第1のTFT M41がオンになり信号線Dmの電位が
画素電極A41に供給される。このことは、第1のTF
T M41が第2のTFT M42のオン・オフに連動し
てオン・オフされるスイッチング素子であることを示し
ている。第3のTFT M43は、そのソース/ドレイ
ン電極が信号線Dmに、またそのソース/ドレイン電極
が画素電極B41に接続されている。また、第3のTF
T M43のゲート電極は走査線Gn+1に接続されて
いる。したがって、走査線Gn+1が選択電位になって
いるときに、第3のTFT M43がオンになり信号線
Dmの電位が画素電極B41に供給される。
【0043】以上では第1のTFT M41〜第3のT
FT M43からみたアレイ基板Aの回路構成を説明し
たが、画素電極A41および画素電極B41からみたア
レイ基板Aの回路構成を説明する。なお、蓄積容量の記
載は省略している。画素電極A41および画素電極B4
1は単一の信号線Dmから表示信号が供給される。した
がって、信号線Dmは、画素電極A41および画素電極
B41に対して共通の信号線Dmということができる。
画素電極A41には第1のTFT M41および第2の
TFT M42が接続されており、第1のTFT M41
は信号線Dmに接続されるとともに、第2のTFT M
42に接続される。第2のTFT M42のゲート電極
は画素電極A41および画素電極B41よりも前段の走
査線Gn+1に接続され、また第2のTFT M42の
ソース/ドレイン電極は画素電極A41および画素電極
B41よりも後段の走査線Gn+2に接続されている。
ここで、画素電極A41に信号線Dmの電位を供給する
ためには、第1のTFT M41がオンされる必要があ
る。そして、第1のTFT M41のゲート電極は第2
のTFT M42のソース/ドレイン電極に接続され、
かつ第2のTFT M42のゲート電極は走査線Gn+
1に、またソース/ドレイン電極は走査線Gn+2に接
続されているから、第1のTFT M41をオンするた
めには、第2のTFT M42がオンされる必要があ
る。第2のTFT M42がオンされるためには、走査
線Gn+1および走査線Gn+2が選択電位となる必要
がある。かくして、画素電極A41は、自身より前段の
走査線Gn+1および自身より後段の走査線Gn+2が
選択電位となったときにのみ信号線Dmからの電位が供
給される。
【0044】画素電極B41には第3のTFT M43
が接続されており、そのゲート電極は走査線Gn+1に
接続されている。したがって、画素電極A42は走査線
Gn+1が選択されると信号線Dmから電位が供給され
る。以上では画素電極A41および画素電極B41につ
いて説明したが、画素電極A42および画素電極B4
2、画素電極C41および画素電極D41、画素電極C
42および画素電極D42、さらに他の画素についても
同様の構成をなしている。次に、図16〜図17の回路
構成図および図18に示す走査信号のタイミングチャー
トを参照しつつ、走査線Gn+1,Gn+2の選択、非
選択による画素電極A41および画素電極B41の動作
について説明する。なお、図16〜図17および図18
の記載様式は、第1の実施形態で説明した図3〜図6お
よび図7と同様である。
【0045】図16および図18に示すように走査線G
n+1と走査線Gn+2の両方が選択されてから走査線
Gn+2が非選択電位になるまでの期間(t1)には、
第1のTFT M41〜第3のTFT M43がオンされ
る。したがって、図16に示すように画素電極A41、
画素電極B41および画素電極D41に、信号線Dmか
ら画素電極A41に与えるべき電位Va1が供給され
る。ここで画素電極A41の電位Va1が決まる。走査
線Gn+2が非選択電位になった後に、信号線Dmから
供給される電位は画素電極B41に与えるべき電位Vb
1に変わる。次に図18に示すように、走査線Gn+2
が非選択電位になった後の期間(t2)も引き続き走査
線Gn+1を選択電位にしておくことで、図17に示す
ように画素電極B41には電位Vb1が引き続き供給さ
れ、画素電極B41の電位が決まる。
【0046】次に、走査線Gn+1が非選択電位となっ
た後にも信号線Dmからは画素電極C41に与えるべき
電位Vc1に変わり、以上と同様にして、画素電極C4
1〜画素電極D41の電位が時分割で決まる。
【0047】第5の実施形態においても、1つの信号
線、例えば信号線Dmからこれを挟んで隣接する2つの
画素電極A41および画素電極B41に駆動電位を供給
する構成を採用している。したがって、画素と信号線が
一対一で対応していた従来の液晶表示装置に比べて、信
号線、つまりデータ・ドライバの数を半減することがで
きる。また、第5の実施形態は、走査線を利用した蓄積
容量を形成するのではなく、独立した容量電極を形成す
ることができる。独立した蓄積容量は、走査線を利用す
る蓄積容量の場合にくらべて、ゲート線の時定数が小さ
く、不安定要素が減るという利点がある。
【0048】(第6の実施形態)以下本発明の第6の実
施形態について説明する。第1の実施形態は、隣接する
画素に接続するTFTの数が異なっていた。例えば画素
電極A1には2つのTFTが、また画素電極B1には1
つのTFTが接続されていた。第6の実施形態は、各画
素電極に接続されるTFTの数を等しくしようというも
のである。第6の実施形態による液晶表示装置のアレイ
基板Aの構成を図19に示す。第6の実施形態は、画素
電極A51(画素電極C51…)、画素電極B51(画
素電極D51…)の2つの画素が信号線Dmを共有す
る。そして、画素電極A51は、走査線Gn+1および
走査線Gn+2の両者が選択電位となったときに、信号
線Dmのデータ電位が供給される。画素電極B51は、
走査線Gn+2が非選択となった後に再び走査線Gn+
2が選択電位となるまでの間に、信号線Dmのデータ電
位が供給される。
【0049】以上の動作を行うために、第6の実施形態
ではスイッチング素子としての第1のTFT M51〜
第4のTFT M54の配置を以下説明するように設定
している。まず、第1のTFT M51は、そのソース
/ドレイン電極が画素電極A51に、またそのソース/
ドレイン電極が信号線Dmに接続されている。また、第
1のTFT M51のゲート電極は第2のTFT M52
のソース/ドレイン電極に接続されている。次に、第2
のTFT M52は、そのソース/ドレイン電極が走査
線Gn+2に、またそのソース/ドレイン電極が第1の
TFT M51のゲート電極に接続されている。したが
って、第1のTFT M51のゲート電極は第2のTF
T M52を介して走査線Gn+2に接続されることに
なる。また、第2のTFT M52のゲート電極は走査
線Gn+1に接続される。したがって、2本の走査線G
n+1とGn+2が同時に選択電位になっている期間に
のみ、第1のTFT M51がオンになり信号線Dmの
電位が画素電極A51に供給される。このことは、第1
のTFT M51が第2のTFT M52のオン・オフに
連動してオン・オフされるスイッチング素子であること
を示している。第3のTFT M53は、そのソース/
ドレイン電極が信号線Dmに、そのソース/ドレイン電
極が画素電極B51に接続されている。また、第3のT
FTM53のゲート電極は第4のTFT M54のソー
ス/ドレイン電極に接続されている。さらに、第3のT
FT M53のゲート電極には、電荷容量Cが接続され
ている。この電荷容量Cは、第3のTFT M53のゲ
ート電極に与えられた電荷を保持するのに足りる容量を
有している。次に、第4のTFT M54は、そのソー
ス/ドレイン電極が走査線Gn+1に、またそのソース
/ドレイン電極が第3のTFT M53のゲート電極に
接続されている。さらに第4のTFT M54のゲート
電極は、走査線Gn+2に接続されている。したがっ
て、第3のTFT M53のゲート電極は第4のTFT
M54を介して走査線Gn+1に接続されることにな
る。
【0050】以上では第1のTFT M51〜第4のT
FT M54からみたアレイ基板Aの回路構成を説明し
たが、画素電極A51および画素電極B51からみたア
レイ基板Aの回路構成を説明する。画素電極A51およ
び画素電極B51は単一の信号線Dmから表示信号が供
給される。したがって、信号線Dmは、画素電極A51
および画素電極B51に対して共通の信号線Dmという
ことができる。画素電極A51には第1のTFT M5
1および第2のTFT M52が接続されており、第1
のTFT M51は信号線Dmに接続されるとともに、
第2のTFT M52に接続される。第2のTFT M5
2のゲート電極は画素電極A51よりも後段の走査線G
n+1に接続され、また第2のTFT M52のソース
/ドレイン電極は走査線Gn+1よりも後段の走査線G
n+2に接続されている。ここで、画素電極A51に信
号線Dmの電位を供給するためには、第1のTFTM5
1がオンされる必要がある。そして、第1のTFT M
51のゲート電極は第2のTFT M52のソース/ド
レイン電極に接続され、かつ第2のTFT M52のゲ
ート電極は走査線Gn+1に、またソース/ドレイン電
極は走査線Gn+2に接続されているから、第1のTF
T M51をオンするためには、第2のTFT M52が
オンされる必要がある。第2のTFT M52がオンさ
れるためには、走査線Gn+1および走査線Gn+2が
選択電位となる必要がある。かくして、画素電極A51
は、走査線Gn+1および走査線Gn+2が選択電位と
なったときにのみ信号線Dmからの電位が供給される。
画素電極B51には第3のTFT M53および第4の
TFT M54が接続されており、第3のTFT M53
は信号線Dmに接続されるとともに、第4のTFT M
54に接続される。そして、第4のTFT M54のソ
ース/ドレイン電極は第3のTFT M53のゲート電
極に、またそのソース/ドレイン電極は走査線Gn+1
に接続される。また、第4のTFT M54のゲート電
極は走査線Gn+2に接続されている。さらに画素電極
A51が選択されているときに第3のTFT M53の
ゲートに与えられた電荷を、走査線Gn+2が非選択電
位になってからも保持するための十分な電荷容量Cが第
3のTFT M53のゲート電極に接続されている。そ
のため、後述するように、走査線Gn+2が再び選択電
位になり、第3のTFT M53のゲートの電荷が移動
して第3のTFT M53がオフとなるまでの期間に、
信号線Dmの電位が画素電極B51に供給される。以上
では画素電極A51および画素電極B51について説明
したが、画素電極A52および画素電極B52、画素電
極C51および画素電極D51、画素電極C52および
画素電極D52、さらに他の画素についても同様の構成
をなしている。
【0051】次に、図20〜図25の回路図および図2
6に示す走査信号のタイミングチャートを参照しつつ、
走査線Gn+1〜Gn+3の選択による画素電極A51
〜画素電極D51の動作について説明する。なお、図2
0〜図25および図26の記載様式は、第1の実施形態
で説明した図3〜図6および図7と同様である。図20
および図26に示すように走査線Gn+1と走査線Gn
+2の両方が選択されてから走査線Gn+2が非選択電
位になるまでの期間(t1)には、第1のTFT M5
1〜第4のTFT M54がオンされる。したがって、
図20に示すように画素電極A51、画素電極B51
に、信号線Dmから画素電極A51に与えるべき電位V
a1が供給される。ここで画素電極A51の電位Va1
が決まる。走査線Gn+2が非選択電位になった後に、
信号線Dmから供給される電位は画素電極B51に与え
るべき電位Vb1に変わる。図21および図26に示す
ように、走査線Gn+2が非選択電位になった後の期間
(t2)、電荷容量Cの存在により、第3のTFT M
53は選択電位が維持される。したがって、画素電極B
51には電位Vb1が供給される。その後、図22およ
び図26に示すように、期間t2において、走査線Gn
+1が非選択電位となった後に走査線Gn+2が再び選
択電位となると、第3のTFT M53は遮断され、画
素電極B51の電位Vb1が決定される。次に、図23
および図26に示すように、走査線Gn+2と走査線G
n+3の両方が選択されてから走査線Gn+3が非選択
電位になるまでの期間(t3)には、第1のTFT M
51〜第4のTFT M54がオンされる。したがっ
て、図23に示すように画素電極C51、画素電極D5
1に、信号線Dmから画素電極C51に与えるべき電位
Vc1が供給される。ここで画素電極C51の電位Vc
1が決まる。走査線Gn+3が非選択電位になった後
に、信号線Dmから供給される電位は画素電極D51に
与えるべき電位Vd1に変わる。図24および図26に
示すように、走査線Gn+3が非選択電位になった後の
期間(t4)、電荷容量Cの存在により、画素電極D5
1の第3のTFT M53は選択電位が維持される。し
たがって、画素電極D51には電位Vd1が供給され
る。その後、図25および図26に示すように、期間t
4において、走査線Gn+2が非選択電位となった後に
走査線Gn+3が再び選択電位となると、画素電極D5
1の第3のTFT M53は遮断され、画素電極D51
の電位Vd1が決定される。以後は同様にして画素電極
E51,画素電極F51等の電位が順次決定される。
【0052】第6の実施形態においても、1つの信号
線、例えば信号線Dmからこれを挟んで隣接する2つの
画素電極A51および画素電極B51に駆動電位を供給
する構成を採用している。したがって、画素と信号線が
一対一で対応していた従来の液晶表示装置に比べて、信
号線、つまりデータ・ドライバの数を半減することがで
きる。しかも第6の実施形態による液晶表示装置も、蓄
積容量Csを前段の走査線との間に設置している。つま
り、図19に示すように、画素電極A51,B51の蓄
積容量Csは走査線Gnとの間に設けてある。したがっ
て、第6の実施形態の液晶表示装置においても高品質の
画像を提供することができる。さらに第6の実施形態に
よれば、画素電極A51および画素電極B51に接続さ
れるTFTの数を各々2つとし、しかも信号線Dmと接
続する第1のTFTM51および第3のTFT M53
のゲート電極が、いずれも走査線に間接的に接続されて
いる。したがって、画素電極A51と画素電極B51と
の電気的特性を合わせることができ、また、同時に走査
線の信号遅延に起因する表示特性の面内分布の低下を防
ぐことができる。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
スイッチング素子の大きさを大きくすることなく信号
線、ひいてはデータ・ドライバの数を1/2以下に低減
することができる。また本発明は、蓄積容量として走査
線を利用する形態の画像表示素子において、データ・ド
ライバの数を1/2以下に低減することができる。した
がって、本発明を適用した画像表示装置、典型的には液
晶表示装置は、高精細化に対応できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による液晶表示装置の構成概略を示す
図である。
【図2】 第1の実施形態による液晶表示装置のアレイ
基板Aの構成を示す図である。
【図3】 第1の実施形態による液晶表示装置のアレイ
基板Aの動作を示す図である。
【図4】 第1の実施形態による液晶表示装置のアレイ
基板Aの動作を示す図である。
【図5】 第1の実施形態による液晶表示装置のアレイ
基板Aの動作を示す図である。
【図6】 第1の実施形態による液晶表示装置のアレイ
基板Aの動作を示す図である。
【図7】 第1の実施形態による液晶表示装置の走査信
号のタイミングチャートを示す図である。
【図8】 第2の実施形態による液晶表示装置のアレイ
基板Aの構成を示す図である。
【図9】 第3の実施形態による液晶表示装置のアレイ
基板Aの構成を示す図である。
【図10】 第4の実施形態による液晶表示装置のアレ
イ基板Aの構成を示す図である。
【図11】 第4の実施形態による液晶表示装置のアレ
イ基板Aの動作を示す図である。
【図12】 第4の実施形態による液晶表示装置のアレ
イ基板Aの動作を示す図である。
【図13】 第4の実施形態による液晶表示装置のアレ
イ基板Aの動作を示す図である。
【図14】 第4の実施形態による液晶表示装置の走査
信号のタイミングチャートを示す図である。
【図15】 第5の実施形態による液晶表示装置のアレ
イ基板Aの構成を示す図である。
【図16】 第5の実施形態による液晶表示装置のアレ
イ基板Aの動作を示す図である。
【図17】 第5の実施形態による液晶表示装置のアレ
イ基板Aの動作を示す図である。
【図18】 第5の実施形態による液晶表示装置の走査
信号のタイミングチャートを示す図である。
【図19】 第6の実施形態による液晶表示装置のアレ
イ基板Aの構成を示す図である。
【図20】 第6の実施形態による液晶表示装置のアレ
イ基板Aの動作を示す図である。
【図21】 第6の実施形態による液晶表示装置のアレ
イ基板Aの動作を示す図である。
【図22】 第6の実施形態による液晶表示装置のアレ
イ基板Aの動作を示す図である。
【図23】 第6の実施形態による液晶表示装置のアレ
イ基板Aの動作を示す図である。
【図24】 第6の実施形態による液晶表示装置のアレ
イ基板Aの動作を示す図である。
【図25】 第6の実施形態による液晶表示装置のアレ
イ基板Aの動作を示す図である。
【図26】 第6の実施形態による液晶表示装置の走査
信号のタイミングチャートを示す図である。
【図27】 従来のTFTアレイ基板の等価回路図であ
る。
【図28】 特開平5−265045号公報に開示され
たアレイ基板の回路構成を示す図である。
【符号の説明】
A…アレイ基板、SD…信号線駆動回路、GD…走査線
駆動回路、30…信号線、40…走査線、A1,A1
1,A21,A31,A41,A51…画素電極、B
1,B11,B21,B31,B41,B51…画素電
極、C1,C11,C21,C31,C41,C51…
画素電極、D1,D11,D21,D31,D41,D
51…画素電極、M1,M2,M3,M11,M12,
M13,M21,M22,M23,M31,M32,M
33,M34,M35,M41,M42,M43,M5
1,M52,M53,M54…TFT、Cs…蓄積容
量、C…電荷容量
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 カイ・シュロイペン 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 Fターム(参考) 2H092 GA60 JA24 JA37 JA41 JB22 JB31 PA13 2H093 NA16 NA31 NA41 NA51 NC34 ND50 ND52 ND54 5C006 AA01 AA02 AA11 AA22 BB16 BC03 BC11 BC23 FA42 FA43 5C080 AA10 BB05 DD23 DD30 FF11 JJ02 JJ03 JJ04 KK02 KK43 5C094 AA05 BA03 BA43 CA19 DB04 EA04 EA07 EB02

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示信号を供給するための複数の信号線
    と、 走査信号を供給するための複数の走査線と、 所定の信号線から表示信号が供給される第1の画素電極
    および第2の画素電極と、 前記所定の信号線と前記第1の画素電極との間に配設さ
    れ、かつ前記表示信号の供給を制御するゲート電極を備
    えた第1のスイッチング素子と、 前記第1のスイッチング素子の前記ゲート電極と所定の
    走査線との間に配設される第2のスイッチング素子と、 前記所定の信号線に接続され、かつ前記第2の画素電極
    への前記表示信号の供給を制御する第3のスイッチング
    素子と、を備えることを特徴とする画像表示素子。
  2. 【請求項2】 前記第1の画素電極および前記第2の画
    素電極の駆動にかかわらない走査線と、前記第1の画素
    電極および前記第2の画素電極との間に蓄積容量を形成
    したことを特徴とする請求項1に記載の画像表示素子。
  3. 【請求項3】 前記第1の画素電極および前記第2の画
    素電極より前段側に位置する所定の前記走査線と前記第
    1の画素電極および前記第2の画素電極との間に蓄積容
    量を形成したことを特徴とする請求項1に記載の画像表
    示素子。
  4. 【請求項4】 表示信号を供給するための信号線と、 前記信号線を挟んで配設される第1の画素電極および第
    2の画素電極と、 前記信号線に接続され、かつ前記第1の画素電極への前
    記表示信号の供給を制御する第1のスイッチング素子
    と、 前記第1のスイッチング素子に接続される第2のスイッ
    チング素子と、 前記信号線に接続され、かつ前記第2の画素電極への前
    記表示信号の供給を制御する第3のスイッチング素子
    と、 前記第2のスイッチング素子および前記第3のスイッチ
    ング素子に対して走査信号を供給する第1の走査線と、 前記第1のスイッチング素子に対して走査信号を供給す
    る第2の走査線と、を備えたことを特徴とする画像表示
    素子。
  5. 【請求項5】 前記第1の走査線は前記第1の画素電極
    および前記第2の画素電極より後段側に配設され、 前記第2の走査線は前記第1の走査線より後段側に配設
    されることを特徴とする請求項4に記載の画像表示素
    子。
  6. 【請求項6】 前記第1の画素電極および前記第2の画
    素電極より前段側に位置する第3の走査線を有し、 前記第1の画素電極および前記第2の画素電極と前記第
    3の走査線との間に蓄積容量を形成したことを特徴とす
    る請求項4に記載の画像表示素子。
  7. 【請求項7】 前記第1のスイッチング素子は前記第1
    の画素電極と前記信号線とを直接接続することを特徴と
    する請求項4に記載の画像表示素子。
  8. 【請求項8】 前記第1の走査線は前記第1の画素電極
    および前記第2の画素電極の前段側に配設され、 前記第2の走査線は前記第1の画素電極および前記第2
    の画素電極の後段側に配設されることを特徴とする請求
    項4に記載の画像表示素子。
  9. 【請求項9】 前記第3のスイッチング素子に接続さ
    れ、かつ前記第2の走査線から走査信号が供給される第
    4のスイッチング素子を備えることを特徴とする請求項
    4に記載の画像表示素子。
  10. 【請求項10】 表示信号を供給する複数の信号線と走
    査信号を供給する複数の走査線とがマトリックス状に配
    設された画像表示素子であって、 n(nは正の整数)番目の走査線とn+1番目の走査線
    との間に配設され、かつ所定の信号線からの表示信号が
    供給される第1の画素電極および第2の画素電極と、 前記n+1番目の走査線およびn+m(mは0,1を除
    く整数)番目の走査線がともに選択されている際に走査
    信号の通過を許容する第1のスイッチング機構と、 前記n+1番目の走査線が選択されている際に前記第2
    の画素電極に走査信号の通過を許容する第2のスイッチ
    ング機構と、 を備えたことを特徴とする画像表示素子。
  11. 【請求項11】 前記第1の画素電極および第2の画素
    電極と前記n番目の走査線との間に蓄積容量を形成した
    ことを特徴とする請求項10に記載の画像表示素子。
  12. 【請求項12】 前記第1のスイッチング機構は、 前記所定の信号線に接続され、かつ前記n+1番目の走
    査線から供給される走査信号により駆動される第1のス
    イッチング素子と、 前記第1のスイッチング素子に接続され、かつ前記n+
    m番目の走査線から供給される走査信号により駆動され
    る第2のスイッチング素子と、を備えたことを特徴とす
    る請求項10に記載の画像表示素子。
  13. 【請求項13】 表示信号を供給する複数の信号線と、 走査信号を供給する複数の走査線と、 n(nは正の整数)番目の走査線とn+1番目の走査線
    との間に配設され、かつ所定の信号線に接続された第1
    の画素電極と、 前記所定の信号線に接続された第2の画素電極と、を備
    え、 前記第1の画素電極は、n+1番目の走査線からの第1
    の走査信号およびn+m(mは0,1を除く整数)番目
    の走査線からの第2の走査信号に基づき駆動され、 前記第2の画素電極は前記n+1番目の走査線からの走
    査信号により駆動されることを特徴とする画像表示素
    子。
  14. 【請求項14】 画素をM×N(M,Nは任意の正の整
    数) のマトリックス状に配列して画像表示部を形成し
    た画像表示装置であって、 表示信号を供給する信号線駆動回路と、 走査信号を供給する走査線駆動回路と、 前記信号線駆動回路から延びる複数の信号線と、 前記走査線駆動回路から延びる複数の走査線と、 n(nはN以下の正の整数)番目の走査線とn+1番目
    の走査線との間に配設され、かつ所定の信号線を挟んで
    隣接する第1の画素電極および第2の画素電極と、 前記所定の信号線からの表示信号の前記第1の画素電極
    への供給を制御し、かつn+2番目の走査線からの走査
    信号により駆動される第1のスイッチング素子と、 前記n+1番目の走査線からの走査信号により駆動さ
    れ、かつ前記第1のスイッチング素子のオン・オフを制
    御する第2のスイッチング素子と、 前記所定の信号線からの表示信号の前記第2の画素電極
    への供給を制御し、かつ前記n+1番目の走査線からの
    走査信号により駆動される第3のスイッチング素子と、
    を備えたことを特徴とする画像表示装置。
  15. 【請求項15】 前記n+2番目の走査線からの走査信
    号により駆動され、かつ前記第3のスイッチング素子の
    オン・オフを制御する第4のスイッチング素子を備える
    ことを特徴とする請求項14に記載の画像表示装置。
  16. 【請求項16】 画素をM×N(M,Nは任意の正の整
    数) のマトリックス状に配列して画像表示部を形成し
    た画像表示装置であって、 表示信号を供給する信号線駆動回路と、 走査信号を供給する走査線駆動回路と、 前記信号線駆動回路から延びる複数の信号線と、 前記走査線駆動回路から延びる複数の走査線と、 n(nはN以下の正の整数)番目の走査線とn+1番目
    の走査線との間に配設され、かつ所定の信号線を挟んで
    隣接する第1の画素電極および第2の画素電極と、 前記所定の信号線からの表示信号の前記第1の画素電極
    への供給を制御し、かつn+1番目の走査線からの走査
    信号により駆動される第1のスイッチング素子と、 n+2番目の走査線からの走査信号により駆動され、か
    つ前記第1のスイッチング素子と前記第1の画素電極と
    の間に配設される第2のスイッチング素子と、 前記所定の信号線からの表示信号の前記第2の画素電極
    への供給を制御し、かつ前記n+1番目の走査線からの
    走査信号により駆動する第3のスイッチング素子と、 を備えたことを特徴とする画像表示装置。
  17. 【請求項17】 前記第1の画素電極および前記第2の
    画素電極と前記n番目の走査線との間に各々蓄積容量を
    形成したことを特徴とする請求項16に記載の画像表示
    装置。
  18. 【請求項18】 画素をM×N(M,Nは任意の正の整
    数) のマトリックス状に配列して画像表示部を形成し
    た画像表示装置であって、 表示信号を供給する信号線駆動回路と、 走査信号を供給する走査線駆動回路と、 前記信号線駆動回路から延びる複数の信号線と、 前記走査線駆動回路から延びる複数の走査線と、 n(nはN以下の正の整数)番目の走査線とn+1番目
    の走査線との間に配設され、かつ所定の信号線からの表
    示信号が供給される第1の画素電極、第2の画素電極お
    よび第3の画素電極と、 前記所定の信号線からの表示信号の前記第1の画素電極
    への供給を制御し、かつn+3番目の走査線からの走査
    信号により駆動される第1のスイッチング素子と、 前記n+1番目の走査線からの走査信号により駆動さ
    れ、かつ前記第1のスイッチング素子のオン・オフを制
    御する第2のスイッチング素子と、 前記所定の信号線からの表示信号の前記第2の画素電極
    への供給を制御し、かつ前記n+1番目の走査線からの
    走査信号により駆動する第3のスイッチング素子と、 前記所定の信号線からの表示信号の前記第3の画素電極
    への供給を制御し、かつn+2番目の走査線からの走査
    信号により駆動される第4のスイッチング素子と、 前記n+2番目の走査線からの走査信号により駆動さ
    れ、かつ前記第4のスイッチング素子のオン・オフを制
    御する第5のスイッチング素子と、を備えたことを特徴
    とする画像表示装置。
  19. 【請求項19】 前記信号線駆動回路は、前記所定の信
    号線に対して、前記第1の画素電極に与えられる電位を
    持った表示信号、前記第2の画素電極に与えられる電位
    を持った表示信号および前記第3の画素電極に与えられ
    る電位を持った表示信号を順次供給することを特徴とす
    る請求項18に記載の画像表示装置。
  20. 【請求項20】 画素をM×N(M,Nは任意の正の整
    数) のマトリックス状に配列して画像表示部を形成し
    た画像表示装置であって、 表示信号を供給する信号線駆動回路と、 走査信号を供給する走査線駆動回路と、 前記信号線駆動回路から延びる複数の信号線と、 前記走査線駆動回路から延びる複数の走査線と、 所定の信号線からの表示信号が供給されかつ同一の表示
    ラインに配列される第1の画素電極、第2の画素電極お
    よび第3の画素電極と、を備え、 前記第1の画素電極、前記第2の画素電極および前記第
    3の画素電極は、異なる走査線からの走査信号により駆
    動されることを特徴とする画像表示装置。
  21. 【請求項21】 画素をM×N(M,Nは任意の正の整
    数) のマトリックス状に配列して画像表示部を形成し
    た画像表示装置であって、 表示信号を供給する信号線駆動回路と、 走査信号を供給する走査線駆動回路と、 前記信号線駆動回路から延びる複数の信号線と、 前記走査線駆動回路から延びる複数の走査線と、 n(nはN以下の正の整数)番目の走査線とn+1番目
    の走査線との間に配設され、かつ所定の信号線を挟んで
    隣接する第1の画素電極および第2の画素電極と、 前記所定の信号線からの表示信号の前記第1の画素電極
    への供給を制御し、かつn+1番目の走査線からの走査
    信号により駆動される第1のスイッチング素子と、 前記n番目の走査線からの走査信号により駆動され、か
    つ前記第1のスイッチング素子のオン・オフを制御する
    第2のスイッチング素子と、 前記所定の信号線からの表示信号の前記第2の画素電極
    への供給を制御し、かつ前記n番目の走査線からの走査
    信号により駆動する第3のスイッチング素子と、 を備えたことを特徴とする画像表示装置。
  22. 【請求項22】 画素をM×N(M,Nは任意の正の整
    数) のマトリックス状に配列して画像表示部を形成し
    た画像表示装置であって、 表示信号を供給する信号線駆動回路と、 走査信号を供給する走査線駆動回路と、 前記信号線駆動回路から延びる複数の信号線と、 前記走査線駆動回路から延びる複数の走査線と、 n(nはN以下の正の整数)番目の走査線とn+1番目
    の走査線との間に配設され、かつ所定の信号線を挟んで
    隣接する第1の画素電極および第2の画素電極と、 前記所定の信号線からの表示信号の前記第1の画素電極
    への供給を制御し、かつn+2番目の走査線からの走査
    信号により駆動される第1のスイッチング素子と、 前記n+1番目の走査線からの走査信号により駆動さ
    れ、かつ前記第1のスイッチング素子のオン・オフを制
    御する第2のスイッチング素子と、 前記所定の信号線からの表示信号の前記第2の画素電極
    への供給を制御し、かつ前記n+1番目の走査線からの
    走査信号により駆動する第3のスイッチング素子と、 前記n+2番目の走査線からの走査信号により駆動さ
    れ、かつ前記第1のスイッチング素子のオン・オフを制
    御する第4のスイッチング素子と、 前記第3のスイッチング素子に接続され、かつ前記第3
    のスイッチング素子に与えられた電荷を保持し得る電荷
    容量と、を備えたことを特徴とする画像表示装置。
  23. 【請求項23】 表示信号を供給する複数の信号線と、 走査信号を供給する複数の走査線と、 所定の信号線からの表示信号が供給される画素電極と、 前記画素電極に隣接する走査線のいずれか一方の走査線
    と前記画素電極との間に配設される蓄積容量と、 前記画素電極に接続された第1のスイッチング素子と、 前記第1のスイッチング素子のオン・オフを制御する第
    2のスイッチング素子と、を備えたことを特徴とする画
    像表示装置。
  24. 【請求項24】 表示信号を供給する複数の信号線と、 走査信号を供給する複数の走査線と、 所定の信号線からの表示信号が供給される画素電極と、 前記画素電極に隣接する走査線のいずれか一方の走査線
    と前記画素電極との間に配設される蓄積容量と、を備
    え、 前記いずれか一方の走査線を除く少なくとも2つの走査
    線から供給される走査信号に基づき前記画素電極が駆動
    されることを特徴とする画像表示装置。
  25. 【請求項25】 表示信号を供給する複数の信号線と、
    走査信号を供給する複数の走査線と、n(nは任意の正
    の整数)番目の走査線とn+1番目の走査線との間に配
    設され、かつ所定の信号線に接続された第1の画素電極
    と、前記所定の信号線に接続された第2の画素電極と、
    を備えた画像表示素子の駆動方法であって、 前記n+1番目の走査線およびn+m(mは0,1を除
    く整数)番目の走査線が選択電位となってから前記n+
    1番目または前記n+m番目の走査線が非選択電位とな
    るまでの間に、前記第1の画素電極に与えるべき第1の
    電位を持った第1の表示信号を前記所定の信号線に供給
    することにより、前記第1の画素電極および前記第2の
    画素電極に前記第1の電位を付与するステップと、 前記n+1番目または前記n+m番目の走査線が非選択
    電位となった後に、前記第2の画素電極に与えるべき第
    2の電位を持った第2の表示信号を前記所定の信号線に
    供給することにより、前記第2の画素電極に前記第2の
    電位を付与するステップと、を備えたことを特徴とする
    画像表示素子の駆動方法。
JP2000373599A 2000-12-07 2000-12-07 画像表示素子、画像表示装置、画像表示素子の駆動方法 Expired - Lifetime JP4540219B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000373599A JP4540219B2 (ja) 2000-12-07 2000-12-07 画像表示素子、画像表示装置、画像表示素子の駆動方法
US09/683,166 US6933910B2 (en) 2000-12-07 2001-11-28 Image display device and method thereof
KR1020010074870A KR100563089B1 (ko) 2000-12-07 2001-11-29 화상 표시 소자, 화상 표시 장치, 화상 표시 소자의 구동방법
TW090130006A TW556017B (en) 2000-12-07 2001-12-04 Image display device, image display apparatus and method of driving the image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000373599A JP4540219B2 (ja) 2000-12-07 2000-12-07 画像表示素子、画像表示装置、画像表示素子の駆動方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010107337A Division JP5081946B2 (ja) 2010-05-07 2010-05-07 画像表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002196357A true JP2002196357A (ja) 2002-07-12
JP2002196357A5 JP2002196357A5 (ja) 2006-09-07
JP4540219B2 JP4540219B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=18842957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000373599A Expired - Lifetime JP4540219B2 (ja) 2000-12-07 2000-12-07 画像表示素子、画像表示装置、画像表示素子の駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6933910B2 (ja)
JP (1) JP4540219B2 (ja)
KR (1) KR100563089B1 (ja)
TW (1) TW556017B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7170232B2 (en) 2004-06-18 2007-01-30 Kyocera Corporation Display device and method of driving the same
US7209843B2 (en) 2004-05-10 2007-04-24 International Business Machines Corporation Circuit inspection method, method of manufacturing liquid-crystal display, and circuit inspection apparatus
CN100380185C (zh) * 2003-10-10 2008-04-09 恩益禧电子股份有限公司 显示设备的数据驱动电路及其驱动方法
JP2008225472A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Chi Mei Electronics Corp 半透過型液晶表示パネルおよび液晶表示パネルモジュール
JP2009058595A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Casio Comput Co Ltd アクティブマトリックス型表示装置
JP2009116324A (ja) * 2007-10-19 2009-05-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその駆動方法並びに当該表示装置を用いた電子機器
JP2010054527A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Casio Comput Co Ltd 表示装置及びその表示駆動方法
JP2010096793A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Casio Computer Co Ltd 液晶表示装置
JP2018185544A (ja) * 2007-12-03 2018-11-22 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090106251A1 (en) 2001-10-24 2009-04-23 Harris Scott C Web based communication of information with reconfigurable format
KR100757766B1 (ko) * 2002-01-17 2007-09-12 레노보 (싱가포르) 피티이. 엘티디. 표시 장치 및 주사선용 드라이버 회로
TW567463B (en) * 2002-03-06 2003-12-21 Chi Mei Optoelectronics Corp Display panel having time-domain multiplex driving circuit
TW580665B (en) * 2002-04-11 2004-03-21 Au Optronics Corp Driving circuit of display
KR100864922B1 (ko) * 2002-04-20 2008-10-22 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP2004038041A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Chi Mei Electronics Corp 画像表示素子及び画像表示装置
KR100898791B1 (ko) 2002-12-21 2009-05-20 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 구동장치 및 방법
KR100961945B1 (ko) 2003-03-26 2010-06-08 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 표시판
KR100922794B1 (ko) * 2003-06-24 2009-10-21 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
TWI239424B (en) * 2003-10-15 2005-09-11 Hannstar Display Corp Liquid crystal display panel and driving method therefor
KR101002324B1 (ko) * 2003-12-22 2010-12-17 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그의 구동방법
FR2866465A1 (fr) * 2004-02-18 2005-08-19 Thomson Licensing Sa Dispositif d'affichage avec valve lcos de taille reduite
US8035588B2 (en) * 2004-03-03 2011-10-11 Hannstar Display Corp. Liquid crystal display panel with auxiliary line disposed between boundary data line and pixel electrode and driving method thereof
TWI387800B (zh) * 2004-09-10 2013-03-01 Samsung Display Co Ltd 顯示裝置
KR101209289B1 (ko) * 2005-04-07 2012-12-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널과, 이를 구비한 표시 장치 및 구동 방법
TWI291237B (en) * 2005-10-07 2007-12-11 Integrated Digital Technologie Photo detector array
KR101160839B1 (ko) * 2005-11-02 2012-07-02 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
TWI322400B (en) * 2006-01-06 2010-03-21 Au Optronics Corp A display array of a display panel and method for charging each pixel electrode in the display array
US20070233251A1 (en) * 2006-02-18 2007-10-04 Abdou M S Use of Magnetic Fields in Orthopedic Implants
US7812811B2 (en) * 2006-06-14 2010-10-12 Hannstar Display Corporation Driving circuit and driving method for input display
US7623112B2 (en) * 2006-06-14 2009-11-24 Hannstar Display Corp. Image sensor array and liquid crystal display with sensor elements
TWI326789B (en) * 2007-02-15 2010-07-01 Au Optronics Corp Active device array substrate and driving method thereof
KR101388588B1 (ko) * 2007-03-14 2014-04-23 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR101340999B1 (ko) * 2007-04-24 2013-12-13 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 이의 구동방법
KR101268963B1 (ko) * 2008-10-30 2013-05-30 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR101761861B1 (ko) 2010-06-18 2017-07-27 삼성디스플레이 주식회사 접촉 감지 기능이 있는 표시 장치
TWI410729B (zh) * 2010-12-30 2013-10-01 Au Optronics Corp 液晶顯示器及其液晶顯示面板
KR101982167B1 (ko) 2012-06-21 2019-05-27 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
TWI481940B (zh) * 2012-07-05 2015-04-21 Au Optronics Corp 顯示面板及其驅動方法
TWI494675B (zh) * 2012-08-17 2015-08-01 Au Optronics Corp 立體顯示面板、顯示面板及其驅動方法
KR101698801B1 (ko) 2015-06-17 2017-01-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102473306B1 (ko) * 2015-11-18 2022-12-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN106842748A (zh) * 2017-03-28 2017-06-13 信利半导体有限公司 一种液晶显示装置的像素结构及液晶显示装置
CN110187800A (zh) * 2019-05-17 2019-08-30 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种彩膜基板及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6476787B1 (en) * 1998-11-04 2002-11-05 International Business Machines Corporation Multiplexing pixel circuits

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2784615B2 (ja) * 1991-10-16 1998-08-06 株式会社半導体エネルギー研究所 電気光学表示装置およびその駆動方法
JPH05188395A (ja) 1992-01-14 1993-07-30 Toshiba Corp 液晶表示素子
JP3091300B2 (ja) 1992-03-19 2000-09-25 富士通株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその駆動回路
JPH05303114A (ja) 1992-04-27 1993-11-16 Toshiba Corp 液晶表示素子
JPH05341734A (ja) 1992-06-10 1993-12-24 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JPH06138851A (ja) 1992-10-30 1994-05-20 Nec Corp アクティブマトリクス液晶ディスプレイ
JPH06148680A (ja) 1992-11-09 1994-05-27 Hitachi Ltd マトリクス型液晶表示装置
US5579140A (en) * 1993-04-22 1996-11-26 Sharp Kabushiki Kaisha Multiple domain liquid crystal display element and a manufacturing method of the same
JP3297335B2 (ja) * 1997-01-06 2002-07-02 アルプス電気株式会社 液晶表示装置
JP3092537B2 (ja) * 1997-01-24 2000-09-25 日本電気株式会社 液晶表示装置
JP3031295B2 (ja) 1997-06-10 2000-04-10 日本電気株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3516840B2 (ja) * 1997-07-24 2004-04-05 アルプス電気株式会社 表示装置およびその駆動方法
TW491959B (en) * 1998-05-07 2002-06-21 Fron Tec Kk Active matrix type liquid crystal display devices, and substrate for the same
TW512303B (en) * 1998-08-21 2002-12-01 Dar Chyi Technology Corp Driving method of liquid crystal display
US6512504B1 (en) * 1999-04-27 2003-01-28 Semiconductor Energy Laborayory Co., Ltd. Electronic device and electronic apparatus
KR100291770B1 (ko) * 1999-06-04 2001-05-15 권오경 액정표시장치
JP3622592B2 (ja) * 1999-10-13 2005-02-23 株式会社日立製作所 液晶表示装置
KR100363329B1 (ko) * 2000-06-26 2002-11-30 삼성전자 주식회사 소스 드라이브 아이씨의 개수가 감소된 액정 디스플레이모듈 및 소스 라인들을 구동하는 방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6476787B1 (en) * 1998-11-04 2002-11-05 International Business Machines Corporation Multiplexing pixel circuits

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100380185C (zh) * 2003-10-10 2008-04-09 恩益禧电子股份有限公司 显示设备的数据驱动电路及其驱动方法
US7209843B2 (en) 2004-05-10 2007-04-24 International Business Machines Corporation Circuit inspection method, method of manufacturing liquid-crystal display, and circuit inspection apparatus
US7170232B2 (en) 2004-06-18 2007-01-30 Kyocera Corporation Display device and method of driving the same
CN100394469C (zh) * 2004-06-18 2008-06-11 奇美电子股份有限公司 显示装置及显示装置的驱动方法
JP2008225472A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Chi Mei Electronics Corp 半透過型液晶表示パネルおよび液晶表示パネルモジュール
US8289459B2 (en) 2007-03-14 2012-10-16 Chimei Innolux Corporation Transflective liquid crystal display panel and liquid crystal display panel module
JP2009058595A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Casio Comput Co Ltd アクティブマトリックス型表示装置
JP2009116324A (ja) * 2007-10-19 2009-05-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその駆動方法並びに当該表示装置を用いた電子機器
JP2018185544A (ja) * 2007-12-03 2018-11-22 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2010054527A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Casio Comput Co Ltd 表示装置及びその表示駆動方法
JP2010096793A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Casio Computer Co Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4540219B2 (ja) 2010-09-08
TW556017B (en) 2003-10-01
KR100563089B1 (ko) 2006-03-27
US20020070905A1 (en) 2002-06-13
US6933910B2 (en) 2005-08-23
KR20020045529A (ko) 2002-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4540219B2 (ja) 画像表示素子、画像表示装置、画像表示素子の駆動方法
KR100401377B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 구동방법
JP4306748B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP3229250B2 (ja) 液晶表示装置における画像表示方法及び液晶表示装置
US7023419B2 (en) Liquid crystal display device
KR100782394B1 (ko) 동화상 표시에 적절한 액정 표시 장치
JP2001215469A (ja) 液晶表示装置
JPH0933891A (ja) 液晶表示装置の駆動装置及び方法
JPH07239463A (ja) アクティブマトリクス型表示装置およびその表示方法
KR101026802B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2008083703A (ja) 液晶表示装置
KR20050096616A (ko) 액정 표시 장치
JPH08314409A (ja) 液晶表示装置
JP2000267066A (ja) 液晶素子
JP3959256B2 (ja) アクティブマトリックス表示パネルの駆動装置
JPH05224626A (ja) 液晶表示装置
JP3957403B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JPH09230377A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP5081946B2 (ja) 画像表示装置
US7397453B2 (en) Liquid crystal display device and driving method thereof
KR20000060831A (ko) 액정표시장치의 구동방법
JP2003255911A (ja) 画像表示装置、表示信号供給装置、書き込み電位供給方法
JPH0756544A (ja) 表示装置
JP2003058112A (ja) 画像表示装置、表示信号供給装置および画像表示素子への表示信号供給方法
JP3130829B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060724

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060724

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061004

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4540219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term