JP3622592B2 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3622592B2 JP3622592B2 JP29058499A JP29058499A JP3622592B2 JP 3622592 B2 JP3622592 B2 JP 3622592B2 JP 29058499 A JP29058499 A JP 29058499A JP 29058499 A JP29058499 A JP 29058499A JP 3622592 B2 JP3622592 B2 JP 3622592B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- sub
- scanning wiring
- main scanning
- scanning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0814—Several active elements per pixel in active matrix panels used for selection purposes, e.g. logical AND for partial update
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/0275—Details of drivers for data electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays, not related to handling digital grey scale data or to communication of data to the pixels by means of a current
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は液晶表示装置、特に、高精細のアクティブマトリクス型の液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
アクティブマトリクス液晶表示装置は、高コントラスト表示が可能であり、薄型,軽量といった液晶表示装置の特徴を合わせ持つため、ノート型ポータブルコンピュータや携帯型の映像表示装置に広く用いられている。
【0003】
例えば、1998エスアイディーインターナショナルシンポジウムダイジェストオブテクニカルペーパーズの879頁から881頁に報告されている。また、アクティブマトリクス駆動方式ならびに液晶表示モジュールの詳細については松本正一編著の液晶ディスプレイ技術(産業図書)に詳しく述べられている。
【0007】
まず図17に従来構成の表示装置を示す。
【0008】
図17に示した従来構成の表示装置においては、画素には走査配線100と信号配線101との交点に画素TFT102を配置し、信号配線と表示電極103との間に主回路を接続し、ゲート電極に走査配線を接続した。この場合では、走査配線の本数は、行方向の画素数分必要となる。走査配線を上から1行目から、順次選択パルスを印加して1行目の画素の画素TFTオン状態にすることにより、画素を選択状態にし、信号配線の信号電圧を表示電極104と対向電極105からなる液晶容量を充電し、次に、1行目の画素TFTをオフにした保持状態にし、2行目を選択状態にする駆動を繰り返し、すべての走査配線が走査され、全画素に所定の信号電圧を印加することにより表示動作が行われる。
【0009】
従来技術においては、パネルを高精細化しようとすると、走査配線本数が増大するため画素1行あたり選択時間、つまりゲート選択時間が低下する。このため走査配線応答の高速化が必要になる。ところが、高精細化すると1行あたりの画素数が増加するので、走査配線1本に接続される画素TFTの個数が増加し、ゲート容量が増加するため、配線抵抗と配線容量の積で現される配線時定数が増加してしまい、配線の終端での過渡応答時間は増大する。過渡応答を高速化しようとすると、配線抵抗を低減する方法があるが、プロセスの変更が必要であり、実現は困難である。また、配線抵抗を下げるために配線幅を増大させる方法もあるが、画素部において開口率の低下を引き起こし、パネル消費電力の増加を引き起こす。
【0014】
このような画素内に複数個の画素選択TFTを設ける方式として、特開平9−329807 号公報に記載されたケースがある。1画素内部に表示電極と、信号配線との間に、2個のTFTを有し、その主回路を直列に接続して配置し、ゲート端子には、各々、走査配線と、ブロック選択信号配線に接続している。しかし、この発明では、走査配線は1行ごとに引き出しており、走査パルスの幅は上記従来例と何ら変わりが無い。また、画素を横方向のブロック単位で選択できるようにし、効果としては、書き込みを必要としない画素の駆動を停止し、動画表示の際のドライバ消費電力を低減するに過ぎない。
【0015】
ここで走査配線の駆動条件につき、以下、時間関係について説明する。全画面を走査する期間に相当するフレーム周波数は、60Hz以上に設定する。これは、表示のちらつきを押さえるために必要な周波数である。これをもとに、フレーム時間と、走査配線1本あたりの選択時間との関係を概略次式のように求めることができる。
【0016】
Tg=1÷(f×N)
ただし、Tgは走査配線1本あたりの選択時間、fはフレーム周波数、Nは走査配線の本数である。フレーム周波数は最小60Hzであり、Nはパネルの精細度を現しており、ノート型コンピュータでは480,600,768本等が良く使われ、デスクトップ用の大型パネルでは1024本や、1200本などが使われている。このとき、選択時間はNに反比例して減少する。たとえば、N=480では35μ秒であり、N=1200では14μ秒である。さらに、走査配線が増加すると、表示領域の横方向の画素数すなわち、表示マトリクスの列数が走査配線数に比例して増加する。パーソナルコンピュータに用いる表示装置では表示領域の縦横比は、3:4であるため、画素構成は縦×横画素数で現すと、480×640〜1200×1600画素となる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
以上のように、従来の液晶表示装置では、表示マトリクスを高精細化すると、走査配線1本に接続する画素数が増大するため、配線容量が増大し、主走査配線の過渡応答時間が増加する。一方、1画素あたりの選択時間は短くなり、主走査配線の応答を高速化しなくてはならなくなるという相反する課題があった。
【0018】
最近では、マルティメディアの発展により、パーソナルコンピュータ搭載の表示装置の高精細表示は必須の要求であり、高精細化は重要な解決されねばならない課題の1つである。
【0019】
そこで、本発明の目的は、画素部を高精細化しても、主走査配線の選択時間を短縮することなく、高品位の表示が可能な液晶種表示装置を提供することを目的とする。
【0020】
また、本発明の別の目的は、走査パルスの時間幅を大きくすることにより、主走査配線を駆動する主走査回路の出力抵抗が高く駆動能力が低くても高い表示品質を得ることができ、出力段のトランジスタ面積を小さくし、回路幅を小さくする液晶表示装置を提供することである。
【0021】
さらに、本発明の別の目的は、主走査配線及び信号配線の選択時間を長くすることにより、信号回路の出力精度を向上させ、高精細の表示を、高い階調精度で得ることができる液晶表示装置を提供することである。
【0022】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を達成するために、画素内部に2個のTFTを有し、その主回路を直列接続して信号配線と、表示電極に接続して用い、2つのTFTのゲート電極のうち一方を行方向に2画素毎に1本設けた主走査配線に接続し、他方を信号配線1本に1本設けた副走査配線に接続して、主走査配線にはこれにより2行毎に設けた1本の主走査配線と、1本の副走査配線により主走査配線には1行選択時間の2倍の広い走査パルスで駆動しても良好な表示を得ることができる。
【0023】
また、別の目的を達成するために、本発明は、画素内部に3個のTFTを主回路を直列接続して信号配線と、表示電極に接続して用いる。主走査配線は画素4行に1本の関係で設け、画素TFTの極性をnch−nch−nch,nch−nch−pch,nch−pch−nch,nch−pch−pchの配置を繰り返し用いるものとする。3つのTFTのゲート電極のうち1番目のNchの素子は共通して主走査配線と接続する。残りの2個のTFTについては2番目同士,3番目同士を共通接続し、各々2本の副走査配線と接続する。これにより1本の主走査配線に接続した4行の画素に対し、2本の副走査配線の電圧関係がH−H,H−L,L−H,L−Lの4状態により順次、1行を選択することができる。この場合には、主走査配線には列選択時間の4倍の非常に広い走査パルスで駆動しても良好な表示を得ることができる。
【0024】
本発明の別の目的を達成するために、本発明は1列につき2本の信号配線を設け、一度に2行を選択書き込み動作を行う。走査パルス幅を8倍に広げ、信号電圧の書き込み時間も2倍かけることができるので、信号電圧の書き込み精度を向上し、画質を大幅に向上することができる。
なおここで、これらの従来技術と、本発明との差異を明らかにするため、図15に示す従来の表示装置及び図1に示す本発明の液晶表示装置の概略について説明する。
図1は本発明の概略構成図であり、表示領域6,7は、マトリクス配線である主走査配線12と、信号配線11との交点に配置した多数の画素1から構成され、さらに、信号配線11にそって、副走査配線19が配置されている。これらの配線を駆動するため、主走査回路10,副走査回路15,信号回路9および制御信号を制御する制御回路13が配置され、画素と対峙し、液晶を挟持して配置される対向基板上に形成した対向電極17とが配置されている。本表示装置を駆動するための電力,同期信号,表示データはフレキシブル基板14を介して入力している。
画素においては、ドレイン配線と、表示電極2との間に2個のTFTを有し、その主回路を直列に接続し、各々のTFTのゲート電極を主走査配線及び副走査配線と接続して駆動している。主走査配線は画素2行毎に1本設けており、2行の主走査配線用TFT3のゲート端子を共通接続している。副走査配線用のTFT4は行毎に1行目から順次、nch,pch,nch,pch、と交互に配置し、ゲート端子は、列方向に共通の副走査配線に接続しており、マトリクス外部にて相互接続し、副走査回路により一斉に駆動する。また、表示電極には保持容量5が配置されており、一端を表示電極、他方を相互接続して、マトリクス外部の共通電極電源回路と接続している。
このマトリクスを線順次方式で駆動するためには、次のような駆動方式を用いる。画素を1行単位に選択するため、まず、主走査配線に主走査パルス印加することにより2行毎の主走査配線用TFTをオンさせ、2行の画素を選択し、次に、副走査配線電圧を、主走査パルス期間の概略半分の期間が論理Hレベル、残り期間を論理Lレベルとすることにより、2行の選択画素のうちの副走査配線用のTFTを片側ずつ交互にオンとする。主走査配線用TFTおよび副走査TFTが両方オン状態の1行の画素を選択することができる。
また、本発明は、画素部に設けたTFT回路により、行方向に配置した主走査配線による主走査パルスと、列方向に信号配線にそって配置した副走査配線による副走査パルスを組み合わせて画素を選択することが特徴である。配線遅延時間の大きい主走査配線には、1行あたりの選択時間の2倍の時間幅のパルスを印加し、配線長が短い列方向の副走査配線には高速の副走査パルスを印加することにより画素を選択することができるようにした。こうすることにより高精細化しても配線選択パルスの幅を従来の2倍に広げることができ、配線応答時間が増加しても良好な表示を得ることが可能となった。
また、本発明においては、副走査配線本数をa本用いると、主走査配線の選択時間幅は2a 倍広げることができるので、副走査配線数を2,3,4本とすることで、主走査配線パルス幅は4,8,16倍と大幅に拡張することができるので、パネルの高精細化が容易である利点がある。
また、本発明により、主走査配線パルス幅が広がることは主走査配線から発生する不要輻射の周波数,エネルギーを低減することができる利点がある。
また、本駆動方式を反射型液晶表示装置に適用することにより、超高精細で低消費電力パネルを提供することができる利点がある。
【0025】
【発明の実施の形態】
本発明における第1の実施例を本発明の液晶表示装置の概略構成を示す図1により説明する。
【0026】
本発明による液晶表示装置は、ガラス基板8上には複数の画素1が行列マトリクス状に配列した表示領域6,7と、マトリクス配線を駆動するための主走査回路10,信号回路9,副走査回路15、これらの回路の動作タイミングを制御する制御回路13が構成されており、さらにガラス基板8の外部に構成された共通電極電源回路16と接続するための配線、および液晶表示装置に電力,タイミング信号,表示データを供給する配線14から構成される。
【0027】
表示領域6,7は、N行、M列のマトリクス構成となっている。このマトリクス配線は、2行毎に1本の主走査配線12、信号配線11及び信号配線にそって配置した副走査配線19から構成される。画素1の内部は、表示電極2,主走査配線用TFT3及び副走査配線用TFT4及び付加容量5から構成される。信号配線11と表示電極2の間はソースドレイン間の主回路を直列に接続した主走査配線用TFT3と副走査配線用TFT4の主回路によって接続されており、主走査配線用TFT3のゲート電極は主走査配線12に接続されており、副走査配線用TFT4のゲートは列毎に共通の副走査配線19に接続し、マトリクス外部にて共通接続して副走査回路15に接続している。
【0028】
主走査配線用TFT3はすべての画素で、nchTFT,副走査配線用TFT4は、1行目から順次、nch,pch,nchと、極性が行毎に交互に反転するよう配置している。
【0029】
付加容量5は一端を表示電極2に接続し、他方を主走査配線12と平行に配置した共通配線18により相互に接続して、マトリクスの外部に引き出し、一括して共通電極電源回路16に接続している。
【0030】
また、図示していないが、ガラス基板8と対向して対向電極17を形成した対向ガラス基板が配置されており、これらのガラス基板間で液晶を挟持している。またこれらの基板の外側には偏光板を配置し、さらに、ガラス基板8の裏面には蛍光灯バックライト,EL素子等の光源を配置して液晶表示装置を構成している。
【0031】
画素1においては、主走査回路10からの走査パルスにより2行分の主走査配線用TFT3が一斉に導通し、さらに、副走査電圧がHもしくはLレベルの場合に対応して、各々nch,pchの副走査配線用TFTのみが導通する。そこで、主回路からの走査パルス期間のおよそ半分の期間副走査電圧をHレベルに、残りの時間をLレベルとすることにより、1行目,2行目の画素を選択することができる。
【0032】
次に、図2を用いて画素平面構造を説明する。
【0033】
図2には、1行目と2行目の画素をまとめて示す。ITOからなる表示電極2と、上下に細長い信号配線11,副走査配線19,主走査配線12,共通配線18は縦方向に隣接する画素間を相互接続するよう配置している。信号配線と表示電極2とは副走査配線用TFT4と、主走査配線用TFT3及び表示電極接続部20を介して接続されている。
【0034】
図2中の2つの副走査配線用TFT4は、上側はnch、下側はpchである。こうすることにより1本の副走査配線19の電圧をHレベル、Lレベルを切り替えることで、図中の上行の画素と、下行の画素とを選択駆動することができる。2つの副走査配線用TFT4をnchもしくはpchのみで構成する場合には各々独立した2本の副走査配線を設けることにより本発明の主旨を妨げることなく実現できる。また、付加容量5は主走査配線用TFT3を構成するSi膜とゲート電極層を電極とし、絶縁層としてゲート絶縁膜を用いて形成した。
【0035】
本画素部を形成するプロセスは、ガラス基板上に、CMOSもしくはnch,pchのみの薄膜トランジスタと、交差配線が形成可能な2層の金属薄膜配線が形成できれば実現可能であり、ガラス基板上に他結晶シリコンを用いたCMOS構成の薄膜トランジスタにより形成可能である。また、前述したように、nchのみのTFTを用いても形成可能であり、逆スタガ構造のa−SiTFTプロセスによっても形成可能である。
【0036】
次に、図2中の主要部分であるA−B部及びC−D部の断面構造を図3及び図4を用いて説明する。図3は付加容量と、主走査配線部の断面構造である。付加容量部は、ガラス基板8上に順次、島状Si層31,ゲート絶縁膜層32,ゲート電極層33の積層構造で容量を形成し、無機層間絶縁膜34,有機絶縁膜35を積層し、表示電極2をITOにより形成する。主走査配線12はガラス基板上にゲート電極層33を用いて形成する。
【0037】
次に、図4を用いて図2のC−D部分の断面構造を説明する。信号配線11はゲート絶縁層から無機層間絶縁膜34の上にAl等の金属配線層40を用いて形成する。副走査配線用TFT4のドレイン部分に接続され、ソース部分から接続部41をへて主走査配線用TFT3のドレイン部に接続する。主走査配線用TFTのソース部からは金属配線層40をへて有機絶縁膜35の開口部である接続部19を介して表示電極2に接続する。
【0038】
次に、画素部分の動作について、図5の駆動波形を用いて説明する。VGnは主走査波形VGS1は副走査波形、Vdは信号波形を表す。主走査波形はフレーム周期毎に1回のパルスが印加されている。フレーム毎に信号波形の極性が反転しており、画素部の液晶を交流駆動している。図の下半分はフレーム第2期間中の主走査波形の1パルスの拡大図である。副走査配線には主走査波形のパルス幅の約1/2の幅の副走査パルスが繰り返し印加されている。n本目に接続した第2行目の画素では副走査配線用TFTはnch,n本目に接続した第1行目ではpchとなっている。図1の任意のn本目に接続した第1行目と、n本目に接続した第2行目までの画素を駆動するために、n本目の主走査配線にHレベルの選択パルスを印加する。
この期間中はn本目に接続した第1行目と、n本目に接続した第2行目の画素の主走査配線用TFTがオン状態となる。この期間中に、副走査配線に副走査パルスを印加すると、Hレベルの期間はn本目に接続した第2行目の副走査TFTがnchであるので、このとき導通する。このときn本目に接続した第2行目の画素では直列に接続した主走査配線用TFTと副走査配線用TFTがいずれもオン状態となるので信号配線の信号電圧が表示電極に印加される。n本目に接続した第1行目では副走査配線用TFTがオフ状態であるので、表示電極電圧は変化しない。次に、副走査信号がLレベルになると、n本目に接続した第1行目の画素のTFTは2個ともオン状態となり、信号配線の電圧状態が画素に取り込まれる。このようにして、主走査線に2行分相当のパルス幅を印加しつつも1行の画素のみを選択駆動することができる。走査波形の論理値と、選択する行との関係を図6に示す。Gは主走査配線の論理、Gsは副走査配線の論理である。画素は2行毎に主走査配線に接続されており、1,3,5行目の奇数行目の画素は副走査TFTがnchであり、2,4,6列目の走査配線用TFTはpchを用いている。そのためGs=Hの場合には奇数行の画素が選択され、Gs=Lの場合には遇数行の画素が選択される。また、主走査TFTはすべてnchであるので、G=Hの場合のみ選択される。したがって奇数行ではG=Gs=H、遇数行ではG=H,Gs=Lの場合に画素が選択される。したがって、図のような論理条件が遷移するパルスを印加することにより(a)から(d)の順序で画素は1行目から順に選択される。
【0039】
本実施例の表示マトリクスの駆動方式を用いた液晶表示装置の回路構成を図
13に示す。画素を配列した表示マトリクスからなる表示部を駆動するための周辺回路構成が示している。本表示装置を駆動するために必要な制御信号は、水平ドットクロック及びこれに同期したデジタル表示データ,水平方向のスタートタイミングに同期した水平スタートパルスを用いる。また、画面の垂直方向のタイミングを制御するための、フレームスターと信号に同期した走査スタートパルス、及び水平走査期間と同期した走査クロックにより表示動作を制御する。
【0040】
図1における主走査回路10の構成及び動作を以下に述べる。走査スタートパルスをスターと信号,タイミング制御回路50により走査スタートパルスと同期するようタイミングを調整された走査クロックを分周回路回路51により2分周して得られた主走査シフトクロクにより多段に接続したシフトレジスタからなる主走査シフトレジスタを駆動する。各段の出力は主走査パルス駆動回路42により出力インピーダンスを下げ、主走査配線を駆動する。主走査パルス駆動回路は一般的なレベルシフタ,出力バッファから構成される。
【0041】
図1の副走査回路15はタイミング制御回路の出力を一般的なレベルシフタ,出力バッファから構成する副走査パルス駆動回路48により出力インピーダンスを下げ、副走査配線を駆動する。また、図1の共通電極電源回路16は、直流電源回路により構成され、共通電極の電圧を一定に保つ。
【0042】
図1の信号回路は、図13において示すように、多段のシフトレジスタ回路に直列に接続したシフトレジスタ,1行分の表示データをドット毎にサンプリング信号により取り込み、保持動作を行うメモリ回路からなるデータラッチ,1行分のデータを一斉に記憶可能なメモリ回路からなるラインラッチ,デジタルデータを液晶階調電圧に変換するためのD−A変換回路,低インピーダンスで高速に信号配線を駆動する信号側駆動回路により構成され、以下のように動作する。
【0043】
水平ドットクロックと、水平スタートパルスにより駆動するシフトレジスタ43の各段の出力をサンプリング信号として、データラッチ回路はシリアルに入力される表示データから1行分のデジタル表示データを配列,保持する。これをタイミング制御信号として1列分のデータ入力転送終了時のタイミングで入力されるラインラッチ信号により1行分のデータをラインラッチに転送する。ラインラッチのデータに応動してD−A変換回路では画素ごとの表示データから液晶駆動電圧を発生させる。信号側駆動回路により出力インピーダンスを低減させ、信号配線を駆動する。以上のように信号回路のラインラッチ信号と同期して走査クロックを制御することにより主走査パルス及び副走査パルスを与えることで所望の表示を得ることができる。
【0044】
次に第2の実施例について述べる。
【0045】
図7に画素部の回路構成を示す。図中には1本の主走査配線12に4行の画素を接続した構成を示した。各画素20は表示電極21と、共通の信号配線11の間にnchの主走査配線用TFT22,2個の副走査配線用TFT23を配置し、各々のゲートは、主走査配線12,Gs1,Gs2の2本の副走査配線と接続されている。また、表示電極21には付加容量24の一端が形成され、他端は共通に接続し、共通電極電源回路16に接続されている。
【0046】
各画素に2個配置した副走査配線用TFT23は、行毎にnchとnch,nchとpch,pchとnch,pchとpchの組み合わせを4行毎に繰り返す。こうすることで2本の副走査信号の論理の組み合わせにより、4画素から1画素を選択導通することができ、主走査配線の論理と副走査の論理を組み合わせることにより全画素のうちの所望の1行を選択し、信号配線電圧を画素に書き込むことができる。
【0047】
この回路の動作について、図8に示す駆動波形を用いて説明する。VGnはn本目の主走査配線に印加する走査波形、VGS1,VGS2はGS1,GS2の副走査配線に印加する副走査波形、Vdはm本目の信号配線に印加する信号波形を表わす。主走査波形はフレーム周期毎に1回のパルスが印加されている。信号波形はフレーム毎に極性が反転しており、画素部の液晶を交流駆動している。図の下半分はフレーム第2期間中の主走査波形の1パルスの拡大図である。副走査配線VGS1には主走査波形のパルス幅の約1/2の幅、VGS2には主走査波形のパルス幅の1/4幅の副走査パルスが繰り返し印加されている。主走査配線にHレベルの選択パルスを印加することにより、pxn1からpxn4行目の画素の主走査配線用TFTがオン状態となる。この期間中に、2本の副走査配線GS1,GS2に互いにHレベル,Lレベルの組み合わせの異なる4通りの副走査パルスH,H、H,L、L,H、L,Lの状態を順次印加することにより、Pnx1からPnx4の画素においてのみ選択的に副走査配線用TFTが2個ともオン状態となり信号電圧Vdは各々の表示電極に選択印加し、所望の画素電極を駆動することができる。また実際の表字パネルでは配線抵抗及び配線容量により応答遅延Δtgが発生し、特に主走査配線は配線長が長くなるので遅延が顕著である。この遅延時間は画素の実効選択時間を低下させるので、主走査パルスと副走査パルスの立ち上がりに時間遅延を設けることにより遅延が発生しても画素を十分に書き込む時間を確保することができ良好な表示が可能である。また同様の理由により主走査パルス断ち下がり時に副走査パルスが応答するための時間差を設けても良い。
【0048】
図9,図10には画素部のTFT回路部についての第3の実施例を示す。この実施例では表示電極と信号配線11との間には主走査配線用TFT22の主回路が接続されており、主走査配線用TFTのゲートには2個の副走査TFTの主回路が直列に接続されている。このため、主走査配線12の選択パルスは、副走査配線用TFTのいずれもがオン状態にある場合に主走査配線用TFTをオン状態に制御し、表示電極と信号配線との接続を制御している。第2の実施例では主走査配線には4画素分の主走査配線用TFTが接続されており配線容量を増大させていたが、本実施例では主走査配線には副走査配線用TFTの主回路が接続されており、主走査配線の配線容量を低減することが可能となり、パネルが大型化して配線抵抗が増大しても駆動することは可能となる利点がある。また、信号配線と表示電極との間には主走査配線用TFTを介して接続しており、第2の実施例の場合に主走査配線用TFT、2個の副走査配線用TFTの合計3個のTFTが直列接続されていた場合に比べ、画素書き込み時のオン抵抗を低減可能であり、パネルの書き込みが速くなり高速に駆動することができるため走査線の多い画素を駆動できる利点がある。
【0049】
次に図12に示す第4の実施例について説明する。本実施例では画素内に2個の副走査配線用TFTと、2個の主走査配線用TFTの合計4つのTFTを用いて2本の副走査信号のH,Lレベルの組み合わせと、主走査配線12にHレベルが印加されている場合に各々の信号配線Dmと画素部表示電極px1からpx4を選択接続することができる。本実施例では実施例2に比べ副走査配線に各画素の副走査配線用TFTの主回路を構成するソースもしくはドレイン端子を接続する構成としており、副走査配線の容量を低減することができ、主走査配線よりも周期の短い副走査信号を波形歪み少なく伝達することができるのでパネルを大型化,高精細化しても良好な表示を得ることができる利点がある。また、2個の主走査配線用TFT間に補助容量24の一方の電極を配置しており、主走査信号がLレベルで画素電圧を維持する場合に表示電極電圧を保持して液晶駆動電圧が変動するのを防止することができる。従来例の画素と異なり、副走査信号が保持期間中も周期的に印加されている。副走査信号電圧を効率よく吸収することができるので2本の副走査信号が印加される副走査配線用TFTが共通に接続された図の部位に補助容量を接続することで効率よく副走査信号のノイズを低減する機能もあり、表示変動を低減するために有効である。
次に第5の実施例を説明する。本実施例は横ストライプ方式のカラーフィルタ配列方式画素に本発明の駆動方式を適用した場合である。画素および走査,信号配線の関係を図18に示す。1画素は縦方向に赤,緑,青の表示を受け持つ3つのセルが順に配列されており、セルにはDmの信号配線及び副走査配線Gsが上下方向,左右方向には各セルごとに共通配線、2セル毎に主走査配線Gnが配置している。この画素の回路構成を図19に示す。画素が縦に配列された3つのセルから構成されており、2セル毎に主走査配線Gn及び共通配線18が配置されており、上下方向には副走査配線Gs,信号配線Dmがセルごとに配置されている。なお、この画素において、共通電極配線は各セル間に同一電位を供給するものであるので画素間を相互に接続すれば良く、上下方向に同一行毎に接続し、マトリクスの上下方向から引き出しても構わない。
【0050】
このように横ストライプ画素を用い、水平m画素×垂直n画素のマトリクス駆動に必要な配線本数を表1に示す。
【0051】
【表1】
【0052】
比較すると従来技術に比べ副走査配線本数分だけ引き出し配線本数が多くなっている。本発明の縦ストライプでは上下方向の配線本数が従来技術の2倍の本数となっているのに比べ、横ストライプでは共通配線を上下引き出しでは1.5 倍、左右引き出しでは従来技術と同一本数である。また、左右方向の配線本数は縦ストライプでは1.5倍であり、横ストライプでは4.5倍であるが共通電極上下引き出しではたかだか1.5 倍である。画素セル内の配線本数の増大は相対的に画素の開口率を低下させる要因となる。特に、縦ストライプのセルでは上下に長い長方形となるので上下方向の配線本数は開口率が大きく低下するのに対し左右方向の配線本数増加による開口率の低下は少ない。一方横ストライプの場合は画素形状が横長であるので開口率は左右方向の配線本数の増加が少ないほど開口率は低下しない。従来技術の画素に比べ本発明の縦ストライプ画素は開口率の低下が著しいのに比べ、横ストライプ方式で共通配線を上下に引き出すことにより開口率に影響の大きい左右方向の配線本数の増加を1.5 倍に抑えることができ、高精細で開口率の高い画素を得ることができた。
【0053】
図16は以上説明した表示装置の外観である。多数の画素をマトリクス配置した表示領域51と、マトリクスから引き出した主走査配線,副走査配線,共通配線,信号配線が接続された、主走査回路10,副走査回路15,共通電極電源回路16,信号回路9が配置され、外部とは配線56を介して電源,表示データ,信号が入力されている。詳細に説明すると、本発明の大きな効果である、高精細化したパネルにおいては表示部が高密度であるのでマトリクス配線の回路との接続ピッチが微細になるため、駆動回路はポリシリコンを用いてガラス基板55上に集積することにより高精細で、高密度の表示が実現可能である。
【0054】
また、基板サイズが大きく、画素が大きい場合では、駆動回路をLSIに集積し、異方性導電膜などを用いて接続して形成しても良い。
【0055】
図14には以上に説明した液晶表示装置を用いたパーソナルコンピュータの外観図を示す。従来技術を用いた表示装置よりも画像が高精細であるので同等のパネルサイズを用いて、画素数を大幅に増大させることができるので写真並みの高精細なグラフィックス表示が可能である。また周辺駆動部をガラス基板に集積化したので表示部分の周囲幅を狭め、また、部品点数も少なく、軽量な表示装置が実現できるので、コンパクトで軽量な携帯型コンピュータを提供することができる。
【0056】
以上のように、本発明によれば、主走査配線に印加する主走査パルス幅を広げて配線遅延の大きい主走査配線の選択時間を拡張することができたので、表示品質を損なうことなくまたフリッカが発生することなく、均一で良好な表示特性を得ることができた。
【0058】
また、画素を横ストライプとし、共通配線を上下方向に引き出すことで開口率が高く、消費電力を低減可能な表示装置を得ることができた。
【0059】
【発明の効果】
本発明により、高品位の表示が可能な液晶種表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概略構成を示す図である。
【図2】画素部平面を示す図である。
【図3】画素容量部断面図を示す図である。
【図4】TFT表示電極接合部断面図である。
【図5】各部駆動波形を示す図である。
【図6】選択状態説明図を示す図である。
【図7】第2実施例の画素回路を示す図である。
【図8】第2実施例の各部駆動波形を示す図である。
【図9】第3実施例の画素回路を示す図である。
【図10】第3実施例の画素回路を示す図である。
【図11】第4実施例の画素回路を示す図である。
【図12】液晶表示装置のブロック構成を示す図である。
【図13】液晶表示装置の応用機器構成図を示す図である。
【図14】画素部平面を示す図である。
【図15】本発明の実施例の概略外観図を示す図である。
【図16】従来技術による液晶表示装置の概略構成を示す図である。
【図17】横ストライプ画素マトリクスの概略構成を示す図である。
【図18】横ストライプ画素の回路概略構成を示す図である。
【符号の説明】
1…画素、2…表示電極、3…主走査配線用TFT、4…副走査配線用TFT、5…付加容量、6,7…表示領域、8…ガラス基板、9…信号回路、10…主走査回路、11…信号配線、12…主走査配線、13…制御回路、14…配線、15…副走査回路、16…共通電極電源回路、17…対向電極、18…共通配線、19…副走査配線、20…接続部、31…島状Si層、32…ゲート絶縁膜層、33…ゲート電極層、34…無機層間絶縁膜、35…有機絶縁膜、40…金属配線層、41…接続部、Gs…副走査配線、Gm…主走査配線、Dm…信号配線。
【発明の属する技術分野】
本発明は液晶表示装置、特に、高精細のアクティブマトリクス型の液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
アクティブマトリクス液晶表示装置は、高コントラスト表示が可能であり、薄型,軽量といった液晶表示装置の特徴を合わせ持つため、ノート型ポータブルコンピュータや携帯型の映像表示装置に広く用いられている。
【0003】
例えば、1998エスアイディーインターナショナルシンポジウムダイジェストオブテクニカルペーパーズの879頁から881頁に報告されている。また、アクティブマトリクス駆動方式ならびに液晶表示モジュールの詳細については松本正一編著の液晶ディスプレイ技術(産業図書)に詳しく述べられている。
【0007】
まず図17に従来構成の表示装置を示す。
【0008】
図17に示した従来構成の表示装置においては、画素には走査配線100と信号配線101との交点に画素TFT102を配置し、信号配線と表示電極103との間に主回路を接続し、ゲート電極に走査配線を接続した。この場合では、走査配線の本数は、行方向の画素数分必要となる。走査配線を上から1行目から、順次選択パルスを印加して1行目の画素の画素TFTオン状態にすることにより、画素を選択状態にし、信号配線の信号電圧を表示電極104と対向電極105からなる液晶容量を充電し、次に、1行目の画素TFTをオフにした保持状態にし、2行目を選択状態にする駆動を繰り返し、すべての走査配線が走査され、全画素に所定の信号電圧を印加することにより表示動作が行われる。
【0009】
従来技術においては、パネルを高精細化しようとすると、走査配線本数が増大するため画素1行あたり選択時間、つまりゲート選択時間が低下する。このため走査配線応答の高速化が必要になる。ところが、高精細化すると1行あたりの画素数が増加するので、走査配線1本に接続される画素TFTの個数が増加し、ゲート容量が増加するため、配線抵抗と配線容量の積で現される配線時定数が増加してしまい、配線の終端での過渡応答時間は増大する。過渡応答を高速化しようとすると、配線抵抗を低減する方法があるが、プロセスの変更が必要であり、実現は困難である。また、配線抵抗を下げるために配線幅を増大させる方法もあるが、画素部において開口率の低下を引き起こし、パネル消費電力の増加を引き起こす。
【0014】
このような画素内に複数個の画素選択TFTを設ける方式として、特開平9−329807 号公報に記載されたケースがある。1画素内部に表示電極と、信号配線との間に、2個のTFTを有し、その主回路を直列に接続して配置し、ゲート端子には、各々、走査配線と、ブロック選択信号配線に接続している。しかし、この発明では、走査配線は1行ごとに引き出しており、走査パルスの幅は上記従来例と何ら変わりが無い。また、画素を横方向のブロック単位で選択できるようにし、効果としては、書き込みを必要としない画素の駆動を停止し、動画表示の際のドライバ消費電力を低減するに過ぎない。
【0015】
ここで走査配線の駆動条件につき、以下、時間関係について説明する。全画面を走査する期間に相当するフレーム周波数は、60Hz以上に設定する。これは、表示のちらつきを押さえるために必要な周波数である。これをもとに、フレーム時間と、走査配線1本あたりの選択時間との関係を概略次式のように求めることができる。
【0016】
Tg=1÷(f×N)
ただし、Tgは走査配線1本あたりの選択時間、fはフレーム周波数、Nは走査配線の本数である。フレーム周波数は最小60Hzであり、Nはパネルの精細度を現しており、ノート型コンピュータでは480,600,768本等が良く使われ、デスクトップ用の大型パネルでは1024本や、1200本などが使われている。このとき、選択時間はNに反比例して減少する。たとえば、N=480では35μ秒であり、N=1200では14μ秒である。さらに、走査配線が増加すると、表示領域の横方向の画素数すなわち、表示マトリクスの列数が走査配線数に比例して増加する。パーソナルコンピュータに用いる表示装置では表示領域の縦横比は、3:4であるため、画素構成は縦×横画素数で現すと、480×640〜1200×1600画素となる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
以上のように、従来の液晶表示装置では、表示マトリクスを高精細化すると、走査配線1本に接続する画素数が増大するため、配線容量が増大し、主走査配線の過渡応答時間が増加する。一方、1画素あたりの選択時間は短くなり、主走査配線の応答を高速化しなくてはならなくなるという相反する課題があった。
【0018】
最近では、マルティメディアの発展により、パーソナルコンピュータ搭載の表示装置の高精細表示は必須の要求であり、高精細化は重要な解決されねばならない課題の1つである。
【0019】
そこで、本発明の目的は、画素部を高精細化しても、主走査配線の選択時間を短縮することなく、高品位の表示が可能な液晶種表示装置を提供することを目的とする。
【0020】
また、本発明の別の目的は、走査パルスの時間幅を大きくすることにより、主走査配線を駆動する主走査回路の出力抵抗が高く駆動能力が低くても高い表示品質を得ることができ、出力段のトランジスタ面積を小さくし、回路幅を小さくする液晶表示装置を提供することである。
【0021】
さらに、本発明の別の目的は、主走査配線及び信号配線の選択時間を長くすることにより、信号回路の出力精度を向上させ、高精細の表示を、高い階調精度で得ることができる液晶表示装置を提供することである。
【0022】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を達成するために、画素内部に2個のTFTを有し、その主回路を直列接続して信号配線と、表示電極に接続して用い、2つのTFTのゲート電極のうち一方を行方向に2画素毎に1本設けた主走査配線に接続し、他方を信号配線1本に1本設けた副走査配線に接続して、主走査配線にはこれにより2行毎に設けた1本の主走査配線と、1本の副走査配線により主走査配線には1行選択時間の2倍の広い走査パルスで駆動しても良好な表示を得ることができる。
【0023】
また、別の目的を達成するために、本発明は、画素内部に3個のTFTを主回路を直列接続して信号配線と、表示電極に接続して用いる。主走査配線は画素4行に1本の関係で設け、画素TFTの極性をnch−nch−nch,nch−nch−pch,nch−pch−nch,nch−pch−pchの配置を繰り返し用いるものとする。3つのTFTのゲート電極のうち1番目のNchの素子は共通して主走査配線と接続する。残りの2個のTFTについては2番目同士,3番目同士を共通接続し、各々2本の副走査配線と接続する。これにより1本の主走査配線に接続した4行の画素に対し、2本の副走査配線の電圧関係がH−H,H−L,L−H,L−Lの4状態により順次、1行を選択することができる。この場合には、主走査配線には列選択時間の4倍の非常に広い走査パルスで駆動しても良好な表示を得ることができる。
【0024】
本発明の別の目的を達成するために、本発明は1列につき2本の信号配線を設け、一度に2行を選択書き込み動作を行う。走査パルス幅を8倍に広げ、信号電圧の書き込み時間も2倍かけることができるので、信号電圧の書き込み精度を向上し、画質を大幅に向上することができる。
なおここで、これらの従来技術と、本発明との差異を明らかにするため、図15に示す従来の表示装置及び図1に示す本発明の液晶表示装置の概略について説明する。
図1は本発明の概略構成図であり、表示領域6,7は、マトリクス配線である主走査配線12と、信号配線11との交点に配置した多数の画素1から構成され、さらに、信号配線11にそって、副走査配線19が配置されている。これらの配線を駆動するため、主走査回路10,副走査回路15,信号回路9および制御信号を制御する制御回路13が配置され、画素と対峙し、液晶を挟持して配置される対向基板上に形成した対向電極17とが配置されている。本表示装置を駆動するための電力,同期信号,表示データはフレキシブル基板14を介して入力している。
画素においては、ドレイン配線と、表示電極2との間に2個のTFTを有し、その主回路を直列に接続し、各々のTFTのゲート電極を主走査配線及び副走査配線と接続して駆動している。主走査配線は画素2行毎に1本設けており、2行の主走査配線用TFT3のゲート端子を共通接続している。副走査配線用のTFT4は行毎に1行目から順次、nch,pch,nch,pch、と交互に配置し、ゲート端子は、列方向に共通の副走査配線に接続しており、マトリクス外部にて相互接続し、副走査回路により一斉に駆動する。また、表示電極には保持容量5が配置されており、一端を表示電極、他方を相互接続して、マトリクス外部の共通電極電源回路と接続している。
このマトリクスを線順次方式で駆動するためには、次のような駆動方式を用いる。画素を1行単位に選択するため、まず、主走査配線に主走査パルス印加することにより2行毎の主走査配線用TFTをオンさせ、2行の画素を選択し、次に、副走査配線電圧を、主走査パルス期間の概略半分の期間が論理Hレベル、残り期間を論理Lレベルとすることにより、2行の選択画素のうちの副走査配線用のTFTを片側ずつ交互にオンとする。主走査配線用TFTおよび副走査TFTが両方オン状態の1行の画素を選択することができる。
また、本発明は、画素部に設けたTFT回路により、行方向に配置した主走査配線による主走査パルスと、列方向に信号配線にそって配置した副走査配線による副走査パルスを組み合わせて画素を選択することが特徴である。配線遅延時間の大きい主走査配線には、1行あたりの選択時間の2倍の時間幅のパルスを印加し、配線長が短い列方向の副走査配線には高速の副走査パルスを印加することにより画素を選択することができるようにした。こうすることにより高精細化しても配線選択パルスの幅を従来の2倍に広げることができ、配線応答時間が増加しても良好な表示を得ることが可能となった。
また、本発明においては、副走査配線本数をa本用いると、主走査配線の選択時間幅は2a 倍広げることができるので、副走査配線数を2,3,4本とすることで、主走査配線パルス幅は4,8,16倍と大幅に拡張することができるので、パネルの高精細化が容易である利点がある。
また、本発明により、主走査配線パルス幅が広がることは主走査配線から発生する不要輻射の周波数,エネルギーを低減することができる利点がある。
また、本駆動方式を反射型液晶表示装置に適用することにより、超高精細で低消費電力パネルを提供することができる利点がある。
【0025】
【発明の実施の形態】
本発明における第1の実施例を本発明の液晶表示装置の概略構成を示す図1により説明する。
【0026】
本発明による液晶表示装置は、ガラス基板8上には複数の画素1が行列マトリクス状に配列した表示領域6,7と、マトリクス配線を駆動するための主走査回路10,信号回路9,副走査回路15、これらの回路の動作タイミングを制御する制御回路13が構成されており、さらにガラス基板8の外部に構成された共通電極電源回路16と接続するための配線、および液晶表示装置に電力,タイミング信号,表示データを供給する配線14から構成される。
【0027】
表示領域6,7は、N行、M列のマトリクス構成となっている。このマトリクス配線は、2行毎に1本の主走査配線12、信号配線11及び信号配線にそって配置した副走査配線19から構成される。画素1の内部は、表示電極2,主走査配線用TFT3及び副走査配線用TFT4及び付加容量5から構成される。信号配線11と表示電極2の間はソースドレイン間の主回路を直列に接続した主走査配線用TFT3と副走査配線用TFT4の主回路によって接続されており、主走査配線用TFT3のゲート電極は主走査配線12に接続されており、副走査配線用TFT4のゲートは列毎に共通の副走査配線19に接続し、マトリクス外部にて共通接続して副走査回路15に接続している。
【0028】
主走査配線用TFT3はすべての画素で、nchTFT,副走査配線用TFT4は、1行目から順次、nch,pch,nchと、極性が行毎に交互に反転するよう配置している。
【0029】
付加容量5は一端を表示電極2に接続し、他方を主走査配線12と平行に配置した共通配線18により相互に接続して、マトリクスの外部に引き出し、一括して共通電極電源回路16に接続している。
【0030】
また、図示していないが、ガラス基板8と対向して対向電極17を形成した対向ガラス基板が配置されており、これらのガラス基板間で液晶を挟持している。またこれらの基板の外側には偏光板を配置し、さらに、ガラス基板8の裏面には蛍光灯バックライト,EL素子等の光源を配置して液晶表示装置を構成している。
【0031】
画素1においては、主走査回路10からの走査パルスにより2行分の主走査配線用TFT3が一斉に導通し、さらに、副走査電圧がHもしくはLレベルの場合に対応して、各々nch,pchの副走査配線用TFTのみが導通する。そこで、主回路からの走査パルス期間のおよそ半分の期間副走査電圧をHレベルに、残りの時間をLレベルとすることにより、1行目,2行目の画素を選択することができる。
【0032】
次に、図2を用いて画素平面構造を説明する。
【0033】
図2には、1行目と2行目の画素をまとめて示す。ITOからなる表示電極2と、上下に細長い信号配線11,副走査配線19,主走査配線12,共通配線18は縦方向に隣接する画素間を相互接続するよう配置している。信号配線と表示電極2とは副走査配線用TFT4と、主走査配線用TFT3及び表示電極接続部20を介して接続されている。
【0034】
図2中の2つの副走査配線用TFT4は、上側はnch、下側はpchである。こうすることにより1本の副走査配線19の電圧をHレベル、Lレベルを切り替えることで、図中の上行の画素と、下行の画素とを選択駆動することができる。2つの副走査配線用TFT4をnchもしくはpchのみで構成する場合には各々独立した2本の副走査配線を設けることにより本発明の主旨を妨げることなく実現できる。また、付加容量5は主走査配線用TFT3を構成するSi膜とゲート電極層を電極とし、絶縁層としてゲート絶縁膜を用いて形成した。
【0035】
本画素部を形成するプロセスは、ガラス基板上に、CMOSもしくはnch,pchのみの薄膜トランジスタと、交差配線が形成可能な2層の金属薄膜配線が形成できれば実現可能であり、ガラス基板上に他結晶シリコンを用いたCMOS構成の薄膜トランジスタにより形成可能である。また、前述したように、nchのみのTFTを用いても形成可能であり、逆スタガ構造のa−SiTFTプロセスによっても形成可能である。
【0036】
次に、図2中の主要部分であるA−B部及びC−D部の断面構造を図3及び図4を用いて説明する。図3は付加容量と、主走査配線部の断面構造である。付加容量部は、ガラス基板8上に順次、島状Si層31,ゲート絶縁膜層32,ゲート電極層33の積層構造で容量を形成し、無機層間絶縁膜34,有機絶縁膜35を積層し、表示電極2をITOにより形成する。主走査配線12はガラス基板上にゲート電極層33を用いて形成する。
【0037】
次に、図4を用いて図2のC−D部分の断面構造を説明する。信号配線11はゲート絶縁層から無機層間絶縁膜34の上にAl等の金属配線層40を用いて形成する。副走査配線用TFT4のドレイン部分に接続され、ソース部分から接続部41をへて主走査配線用TFT3のドレイン部に接続する。主走査配線用TFTのソース部からは金属配線層40をへて有機絶縁膜35の開口部である接続部19を介して表示電極2に接続する。
【0038】
次に、画素部分の動作について、図5の駆動波形を用いて説明する。VGnは主走査波形VGS1は副走査波形、Vdは信号波形を表す。主走査波形はフレーム周期毎に1回のパルスが印加されている。フレーム毎に信号波形の極性が反転しており、画素部の液晶を交流駆動している。図の下半分はフレーム第2期間中の主走査波形の1パルスの拡大図である。副走査配線には主走査波形のパルス幅の約1/2の幅の副走査パルスが繰り返し印加されている。n本目に接続した第2行目の画素では副走査配線用TFTはnch,n本目に接続した第1行目ではpchとなっている。図1の任意のn本目に接続した第1行目と、n本目に接続した第2行目までの画素を駆動するために、n本目の主走査配線にHレベルの選択パルスを印加する。
この期間中はn本目に接続した第1行目と、n本目に接続した第2行目の画素の主走査配線用TFTがオン状態となる。この期間中に、副走査配線に副走査パルスを印加すると、Hレベルの期間はn本目に接続した第2行目の副走査TFTがnchであるので、このとき導通する。このときn本目に接続した第2行目の画素では直列に接続した主走査配線用TFTと副走査配線用TFTがいずれもオン状態となるので信号配線の信号電圧が表示電極に印加される。n本目に接続した第1行目では副走査配線用TFTがオフ状態であるので、表示電極電圧は変化しない。次に、副走査信号がLレベルになると、n本目に接続した第1行目の画素のTFTは2個ともオン状態となり、信号配線の電圧状態が画素に取り込まれる。このようにして、主走査線に2行分相当のパルス幅を印加しつつも1行の画素のみを選択駆動することができる。走査波形の論理値と、選択する行との関係を図6に示す。Gは主走査配線の論理、Gsは副走査配線の論理である。画素は2行毎に主走査配線に接続されており、1,3,5行目の奇数行目の画素は副走査TFTがnchであり、2,4,6列目の走査配線用TFTはpchを用いている。そのためGs=Hの場合には奇数行の画素が選択され、Gs=Lの場合には遇数行の画素が選択される。また、主走査TFTはすべてnchであるので、G=Hの場合のみ選択される。したがって奇数行ではG=Gs=H、遇数行ではG=H,Gs=Lの場合に画素が選択される。したがって、図のような論理条件が遷移するパルスを印加することにより(a)から(d)の順序で画素は1行目から順に選択される。
【0039】
本実施例の表示マトリクスの駆動方式を用いた液晶表示装置の回路構成を図
13に示す。画素を配列した表示マトリクスからなる表示部を駆動するための周辺回路構成が示している。本表示装置を駆動するために必要な制御信号は、水平ドットクロック及びこれに同期したデジタル表示データ,水平方向のスタートタイミングに同期した水平スタートパルスを用いる。また、画面の垂直方向のタイミングを制御するための、フレームスターと信号に同期した走査スタートパルス、及び水平走査期間と同期した走査クロックにより表示動作を制御する。
【0040】
図1における主走査回路10の構成及び動作を以下に述べる。走査スタートパルスをスターと信号,タイミング制御回路50により走査スタートパルスと同期するようタイミングを調整された走査クロックを分周回路回路51により2分周して得られた主走査シフトクロクにより多段に接続したシフトレジスタからなる主走査シフトレジスタを駆動する。各段の出力は主走査パルス駆動回路42により出力インピーダンスを下げ、主走査配線を駆動する。主走査パルス駆動回路は一般的なレベルシフタ,出力バッファから構成される。
【0041】
図1の副走査回路15はタイミング制御回路の出力を一般的なレベルシフタ,出力バッファから構成する副走査パルス駆動回路48により出力インピーダンスを下げ、副走査配線を駆動する。また、図1の共通電極電源回路16は、直流電源回路により構成され、共通電極の電圧を一定に保つ。
【0042】
図1の信号回路は、図13において示すように、多段のシフトレジスタ回路に直列に接続したシフトレジスタ,1行分の表示データをドット毎にサンプリング信号により取り込み、保持動作を行うメモリ回路からなるデータラッチ,1行分のデータを一斉に記憶可能なメモリ回路からなるラインラッチ,デジタルデータを液晶階調電圧に変換するためのD−A変換回路,低インピーダンスで高速に信号配線を駆動する信号側駆動回路により構成され、以下のように動作する。
【0043】
水平ドットクロックと、水平スタートパルスにより駆動するシフトレジスタ43の各段の出力をサンプリング信号として、データラッチ回路はシリアルに入力される表示データから1行分のデジタル表示データを配列,保持する。これをタイミング制御信号として1列分のデータ入力転送終了時のタイミングで入力されるラインラッチ信号により1行分のデータをラインラッチに転送する。ラインラッチのデータに応動してD−A変換回路では画素ごとの表示データから液晶駆動電圧を発生させる。信号側駆動回路により出力インピーダンスを低減させ、信号配線を駆動する。以上のように信号回路のラインラッチ信号と同期して走査クロックを制御することにより主走査パルス及び副走査パルスを与えることで所望の表示を得ることができる。
【0044】
次に第2の実施例について述べる。
【0045】
図7に画素部の回路構成を示す。図中には1本の主走査配線12に4行の画素を接続した構成を示した。各画素20は表示電極21と、共通の信号配線11の間にnchの主走査配線用TFT22,2個の副走査配線用TFT23を配置し、各々のゲートは、主走査配線12,Gs1,Gs2の2本の副走査配線と接続されている。また、表示電極21には付加容量24の一端が形成され、他端は共通に接続し、共通電極電源回路16に接続されている。
【0046】
各画素に2個配置した副走査配線用TFT23は、行毎にnchとnch,nchとpch,pchとnch,pchとpchの組み合わせを4行毎に繰り返す。こうすることで2本の副走査信号の論理の組み合わせにより、4画素から1画素を選択導通することができ、主走査配線の論理と副走査の論理を組み合わせることにより全画素のうちの所望の1行を選択し、信号配線電圧を画素に書き込むことができる。
【0047】
この回路の動作について、図8に示す駆動波形を用いて説明する。VGnはn本目の主走査配線に印加する走査波形、VGS1,VGS2はGS1,GS2の副走査配線に印加する副走査波形、Vdはm本目の信号配線に印加する信号波形を表わす。主走査波形はフレーム周期毎に1回のパルスが印加されている。信号波形はフレーム毎に極性が反転しており、画素部の液晶を交流駆動している。図の下半分はフレーム第2期間中の主走査波形の1パルスの拡大図である。副走査配線VGS1には主走査波形のパルス幅の約1/2の幅、VGS2には主走査波形のパルス幅の1/4幅の副走査パルスが繰り返し印加されている。主走査配線にHレベルの選択パルスを印加することにより、pxn1からpxn4行目の画素の主走査配線用TFTがオン状態となる。この期間中に、2本の副走査配線GS1,GS2に互いにHレベル,Lレベルの組み合わせの異なる4通りの副走査パルスH,H、H,L、L,H、L,Lの状態を順次印加することにより、Pnx1からPnx4の画素においてのみ選択的に副走査配線用TFTが2個ともオン状態となり信号電圧Vdは各々の表示電極に選択印加し、所望の画素電極を駆動することができる。また実際の表字パネルでは配線抵抗及び配線容量により応答遅延Δtgが発生し、特に主走査配線は配線長が長くなるので遅延が顕著である。この遅延時間は画素の実効選択時間を低下させるので、主走査パルスと副走査パルスの立ち上がりに時間遅延を設けることにより遅延が発生しても画素を十分に書き込む時間を確保することができ良好な表示が可能である。また同様の理由により主走査パルス断ち下がり時に副走査パルスが応答するための時間差を設けても良い。
【0048】
図9,図10には画素部のTFT回路部についての第3の実施例を示す。この実施例では表示電極と信号配線11との間には主走査配線用TFT22の主回路が接続されており、主走査配線用TFTのゲートには2個の副走査TFTの主回路が直列に接続されている。このため、主走査配線12の選択パルスは、副走査配線用TFTのいずれもがオン状態にある場合に主走査配線用TFTをオン状態に制御し、表示電極と信号配線との接続を制御している。第2の実施例では主走査配線には4画素分の主走査配線用TFTが接続されており配線容量を増大させていたが、本実施例では主走査配線には副走査配線用TFTの主回路が接続されており、主走査配線の配線容量を低減することが可能となり、パネルが大型化して配線抵抗が増大しても駆動することは可能となる利点がある。また、信号配線と表示電極との間には主走査配線用TFTを介して接続しており、第2の実施例の場合に主走査配線用TFT、2個の副走査配線用TFTの合計3個のTFTが直列接続されていた場合に比べ、画素書き込み時のオン抵抗を低減可能であり、パネルの書き込みが速くなり高速に駆動することができるため走査線の多い画素を駆動できる利点がある。
【0049】
次に図12に示す第4の実施例について説明する。本実施例では画素内に2個の副走査配線用TFTと、2個の主走査配線用TFTの合計4つのTFTを用いて2本の副走査信号のH,Lレベルの組み合わせと、主走査配線12にHレベルが印加されている場合に各々の信号配線Dmと画素部表示電極px1からpx4を選択接続することができる。本実施例では実施例2に比べ副走査配線に各画素の副走査配線用TFTの主回路を構成するソースもしくはドレイン端子を接続する構成としており、副走査配線の容量を低減することができ、主走査配線よりも周期の短い副走査信号を波形歪み少なく伝達することができるのでパネルを大型化,高精細化しても良好な表示を得ることができる利点がある。また、2個の主走査配線用TFT間に補助容量24の一方の電極を配置しており、主走査信号がLレベルで画素電圧を維持する場合に表示電極電圧を保持して液晶駆動電圧が変動するのを防止することができる。従来例の画素と異なり、副走査信号が保持期間中も周期的に印加されている。副走査信号電圧を効率よく吸収することができるので2本の副走査信号が印加される副走査配線用TFTが共通に接続された図の部位に補助容量を接続することで効率よく副走査信号のノイズを低減する機能もあり、表示変動を低減するために有効である。
次に第5の実施例を説明する。本実施例は横ストライプ方式のカラーフィルタ配列方式画素に本発明の駆動方式を適用した場合である。画素および走査,信号配線の関係を図18に示す。1画素は縦方向に赤,緑,青の表示を受け持つ3つのセルが順に配列されており、セルにはDmの信号配線及び副走査配線Gsが上下方向,左右方向には各セルごとに共通配線、2セル毎に主走査配線Gnが配置している。この画素の回路構成を図19に示す。画素が縦に配列された3つのセルから構成されており、2セル毎に主走査配線Gn及び共通配線18が配置されており、上下方向には副走査配線Gs,信号配線Dmがセルごとに配置されている。なお、この画素において、共通電極配線は各セル間に同一電位を供給するものであるので画素間を相互に接続すれば良く、上下方向に同一行毎に接続し、マトリクスの上下方向から引き出しても構わない。
【0050】
このように横ストライプ画素を用い、水平m画素×垂直n画素のマトリクス駆動に必要な配線本数を表1に示す。
【0051】
【表1】
【0052】
比較すると従来技術に比べ副走査配線本数分だけ引き出し配線本数が多くなっている。本発明の縦ストライプでは上下方向の配線本数が従来技術の2倍の本数となっているのに比べ、横ストライプでは共通配線を上下引き出しでは1.5 倍、左右引き出しでは従来技術と同一本数である。また、左右方向の配線本数は縦ストライプでは1.5倍であり、横ストライプでは4.5倍であるが共通電極上下引き出しではたかだか1.5 倍である。画素セル内の配線本数の増大は相対的に画素の開口率を低下させる要因となる。特に、縦ストライプのセルでは上下に長い長方形となるので上下方向の配線本数は開口率が大きく低下するのに対し左右方向の配線本数増加による開口率の低下は少ない。一方横ストライプの場合は画素形状が横長であるので開口率は左右方向の配線本数の増加が少ないほど開口率は低下しない。従来技術の画素に比べ本発明の縦ストライプ画素は開口率の低下が著しいのに比べ、横ストライプ方式で共通配線を上下に引き出すことにより開口率に影響の大きい左右方向の配線本数の増加を1.5 倍に抑えることができ、高精細で開口率の高い画素を得ることができた。
【0053】
図16は以上説明した表示装置の外観である。多数の画素をマトリクス配置した表示領域51と、マトリクスから引き出した主走査配線,副走査配線,共通配線,信号配線が接続された、主走査回路10,副走査回路15,共通電極電源回路16,信号回路9が配置され、外部とは配線56を介して電源,表示データ,信号が入力されている。詳細に説明すると、本発明の大きな効果である、高精細化したパネルにおいては表示部が高密度であるのでマトリクス配線の回路との接続ピッチが微細になるため、駆動回路はポリシリコンを用いてガラス基板55上に集積することにより高精細で、高密度の表示が実現可能である。
【0054】
また、基板サイズが大きく、画素が大きい場合では、駆動回路をLSIに集積し、異方性導電膜などを用いて接続して形成しても良い。
【0055】
図14には以上に説明した液晶表示装置を用いたパーソナルコンピュータの外観図を示す。従来技術を用いた表示装置よりも画像が高精細であるので同等のパネルサイズを用いて、画素数を大幅に増大させることができるので写真並みの高精細なグラフィックス表示が可能である。また周辺駆動部をガラス基板に集積化したので表示部分の周囲幅を狭め、また、部品点数も少なく、軽量な表示装置が実現できるので、コンパクトで軽量な携帯型コンピュータを提供することができる。
【0056】
以上のように、本発明によれば、主走査配線に印加する主走査パルス幅を広げて配線遅延の大きい主走査配線の選択時間を拡張することができたので、表示品質を損なうことなくまたフリッカが発生することなく、均一で良好な表示特性を得ることができた。
【0058】
また、画素を横ストライプとし、共通配線を上下方向に引き出すことで開口率が高く、消費電力を低減可能な表示装置を得ることができた。
【0059】
【発明の効果】
本発明により、高品位の表示が可能な液晶種表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概略構成を示す図である。
【図2】画素部平面を示す図である。
【図3】画素容量部断面図を示す図である。
【図4】TFT表示電極接合部断面図である。
【図5】各部駆動波形を示す図である。
【図6】選択状態説明図を示す図である。
【図7】第2実施例の画素回路を示す図である。
【図8】第2実施例の各部駆動波形を示す図である。
【図9】第3実施例の画素回路を示す図である。
【図10】第3実施例の画素回路を示す図である。
【図11】第4実施例の画素回路を示す図である。
【図12】液晶表示装置のブロック構成を示す図である。
【図13】液晶表示装置の応用機器構成図を示す図である。
【図14】画素部平面を示す図である。
【図15】本発明の実施例の概略外観図を示す図である。
【図16】従来技術による液晶表示装置の概略構成を示す図である。
【図17】横ストライプ画素マトリクスの概略構成を示す図である。
【図18】横ストライプ画素の回路概略構成を示す図である。
【符号の説明】
1…画素、2…表示電極、3…主走査配線用TFT、4…副走査配線用TFT、5…付加容量、6,7…表示領域、8…ガラス基板、9…信号回路、10…主走査回路、11…信号配線、12…主走査配線、13…制御回路、14…配線、15…副走査回路、16…共通電極電源回路、17…対向電極、18…共通配線、19…副走査配線、20…接続部、31…島状Si層、32…ゲート絶縁膜層、33…ゲート電極層、34…無機層間絶縁膜、35…有機絶縁膜、40…金属配線層、41…接続部、Gs…副走査配線、Gm…主走査配線、Dm…信号配線。
Claims (5)
- 信号回路と、走査回路により表示部のスイッチング素子を駆動する液晶表示装置において、
前記走査回路は、前記信号回路から延びる信号線の配線方向と交差する方向に配線された主走査配線の制御を行う主走査回路と、前記信号回路から延びる信号線の配線方向と同方向に配線された副走査配線の制御を行う副走査回路を有し、
前記主走査配線と、前記信号線で囲まれる領域にて2画素部を形成し、該2画素部のそれぞれには主走査配線用TFTと副走査配線用TFTとを有し、
前記画素部における前記副走査配線用TFTの極性は、一つがnchであり、もう一つがpchであり、
前記主走査配線用TFTのゲート電極に前記主走査配線が、前記副走査配線用TFTのゲート電極に前記副走査配線が、前記副走査配線用TFTのソース電極、ドレイン電極の一方に信号線が、前記副走査配線用TFTのソース電極、ドレイン電極の他方に前記主走査配線用TFTのドレイン電極,ソース電極の一方が、前記主走査配線用TFTのソース電極、ドレイン電極の他方に表示電極が接続され、
前記2画素部のそれぞれは、前記主走査配線用TFT及び前記副走査配線用TFTにより選択されて駆動される液晶表示装置。 - 信号回路と、走査回路により表示部のスイッチング素子を駆動する液晶表示装置において、
前記走査回路は、前記信号回路から延びる信号線の配線方向と交差する方向に配線された主走査配線の制御を行う主走査回路と、前記信号回路から延びる信号線の配線方向とは別に配線された副走査配線の制御を行う副走査回路を有し、
前記主走査配線と、前記信号線で囲まれる領域により4個の画素部を形成し、該画素部のそれぞれには主走査配線用TFTと2個の副走査配線用TFTとを有し、
前記主走査配線用TFTのゲート電極に前記2個の副走査配線用TFTが直列に、前記主走査配線用TFTのソース電極、ドレイン電極の一方が前記信号線に、前記主走査配線用TFTのソース電極、ドレイン電極の他方が表示電極に、前記2個の副走査配線用 TFT のゲート電極が前記副走査配線に、前記2個の副走査配線用TFTの一方の副走査配線用TFTのソース電極、ドレイン電極の一方が前記主走査配線に接続され、
前記画素部の前記2個の副走査配線用TFTは、行毎にnchとnch、nchと pch 、pchとnch、pchとpchの組み合わせを4行毎に繰り返され、
前記4個の画素部から所望の画素部が選択されて駆動される液晶表示装置。 - 信号回路と、走査回路により表示部のスイッチング素子を駆動する液晶表示装置において、
前記走査回路は、前記信号回路から延びる信号線の配線方向と交差する方向に配線された主走査配線の制御を行う主走査回路と、前記信号回路から延びる信号線とは別に配線された副走査配線の制御を行う副走査回路を有し、
前記主走査配線と、前記信号線で囲まれる領域により4個の画素部を形成し、該画素部のそれぞれには主走査配線用TFTと2個の副走査配線用TFTとを有し、
前記主走査配線用TFTのソース電極、ドレイン電極の一方に前記2個の副走査配線用TFTが直列に、前記主走査配線用TFTのソース電極、ドレイン電極の他方が表示電極に、前記主走査配線用TFTのゲート電極が前記主走査配線に、前記2個の副走査配線用TFTのゲート電極が前記副走査配線に、前記2個の副走査配線用TFTの一方の副走査配線用TFTのソース電極、ドレイン電極の一方が前記信号線に接続され、
前記画素部の各々における前記主走査配線用TFTのゲート電極は前記主走査配線に共通して接続され、
前記画素部の前記2個の副走査配線用TFTは、行毎にnchとnch、nchと pch 、pchとnch、pchとpchの組み合わせを4行毎に繰り返され、
前記4個の画素部から所望の画素部が選択されて駆動される液晶表示装置。 - 信号回路と、走査回路により表示部のスイッチング素子を駆動する液晶表示装置において、
前記走査回路は、前記信号回路から延びる信号線の配線方向と交差する方向に配線された主走査配線の制御を行う主走査回路と、前記信号回路から延びる信号線とは別に配線された副走査配線の制御を行う副走査回路を有し、
前記主走査配線と、前記信号線で囲まれる領域により4個の画素部を形成し、該画素部のそれぞれには2個の主走査配線用TFTと2個の副走査配線用TFTとを有し、
前記2個の主走査配線用TFTが表示電極に直列に、前記2個の主走査配線用TFTの一方のソース電極、ドレイン電極の一方が信号線に、前記2個の主走査配線用TFTのそれぞれのゲート電極が前記副走査配線用TFTのソース電極、ドレイン電極の一方に、前記副走査配線用TFTのソース電極、ドレイン電極の他方が前記副走査配線に、前記2個の副走査配線用TFTのそれぞれのゲート電極が前記主走査配線に接続され、
前記画素部の前記2個の副走査配線用TFTは、行毎にnchとnch、nchと pch 、pchとnch、pchとpchの組み合わせを4行毎に繰り返され、
前記4個の画素部から所望の画素部が選択されて駆動される液晶表示装置。 - 蛍光灯やEL発光素子の光源を備えている請求項1乃至4のいずれか1項の液晶表示装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29058499A JP3622592B2 (ja) | 1999-10-13 | 1999-10-13 | 液晶表示装置 |
US09/686,947 US6727875B1 (en) | 1999-10-13 | 2000-10-12 | High-definition liquid crystal display including sub scan circuit which separately controls plural pixels connected to the same main scan wiring line and the same sub scan wiring line |
TW089121343A TW527501B (en) | 1999-10-13 | 2000-10-12 | High-definition liquid crystal display |
KR10-2000-0060192A KR100468562B1 (ko) | 1999-10-13 | 2000-10-13 | 고선명 액정 표시 장치 |
US10/721,428 US20040135756A1 (en) | 1999-10-13 | 2003-11-26 | High-definition liquid crystal display including sub scan circuit which separately controls plural pixels connected to the same main scan wiring line and the same sub scan wiring line |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29058499A JP3622592B2 (ja) | 1999-10-13 | 1999-10-13 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001108965A JP2001108965A (ja) | 2001-04-20 |
JP3622592B2 true JP3622592B2 (ja) | 2005-02-23 |
Family
ID=17757920
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29058499A Expired - Fee Related JP3622592B2 (ja) | 1999-10-13 | 1999-10-13 | 液晶表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6727875B1 (ja) |
JP (1) | JP3622592B2 (ja) |
KR (1) | KR100468562B1 (ja) |
TW (1) | TW527501B (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7385579B2 (en) * | 2000-09-29 | 2008-06-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and method of driving the same |
KR100865542B1 (ko) | 2000-12-06 | 2008-10-27 | 소니 가부시끼 가이샤 | 표시장치용 타이밍 발생회로 및 이것을 탑재한 표시장치 |
JP4540219B2 (ja) * | 2000-12-07 | 2010-09-08 | エーユー オプトロニクス コーポレイション | 画像表示素子、画像表示装置、画像表示素子の駆動方法 |
JP3744819B2 (ja) * | 2001-05-24 | 2006-02-15 | セイコーエプソン株式会社 | 信号駆動回路、表示装置、電気光学装置及び信号駆動方法 |
US11302253B2 (en) | 2001-09-07 | 2022-04-12 | Joled Inc. | El display apparatus |
EP1424674B1 (en) | 2001-09-07 | 2017-08-02 | Joled Inc. | El display panel, its driving method, and el display apparatus |
US7843437B1 (en) * | 2002-01-14 | 2010-11-30 | Palm, Inc. | Hand-held browser transcoding |
TW588183B (en) * | 2002-06-07 | 2004-05-21 | Hannstar Display Corp | A method and an apparatus for decreasing flicker of a liquid crystal display |
KR100917323B1 (ko) * | 2002-10-30 | 2009-09-11 | 엘지디스플레이 주식회사 | 강유전성 액정표시장치와 그 구동방법 |
US7362311B2 (en) * | 2003-04-07 | 2008-04-22 | Microsoft Corporation | Single column layout for content pages |
KR100965580B1 (ko) * | 2003-08-21 | 2010-06-23 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치와 그의 구동방법 |
TWI239424B (en) * | 2003-10-15 | 2005-09-11 | Hannstar Display Corp | Liquid crystal display panel and driving method therefor |
JP4656870B2 (ja) * | 2004-06-25 | 2011-03-23 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体表示装置及び電子機器 |
WO2006062321A1 (en) * | 2004-12-10 | 2006-06-15 | Lg Chem, Ltd. | Spin-coating apparatus and coated substrates prepared using the same |
KR101166580B1 (ko) * | 2004-12-31 | 2012-07-18 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시소자 |
KR101082909B1 (ko) * | 2005-02-05 | 2011-11-11 | 삼성전자주식회사 | 게이트 구동 방법 및 그 장치와 이를 갖는 표시장치 |
KR101129426B1 (ko) * | 2005-07-28 | 2012-03-27 | 삼성전자주식회사 | 표시장치용 스캔구동장치, 이를 포함하는 표시장치 및표시장치 구동방법 |
JP4954548B2 (ja) * | 2005-12-28 | 2012-06-20 | ティーピーオー、ホンコン、ホールディング、リミテッド | 液晶表示装置およびその制御方法 |
JP2007272203A (ja) * | 2006-03-06 | 2007-10-18 | Nec Corp | 表示装置 |
JP5246726B2 (ja) * | 2006-10-05 | 2013-07-24 | 株式会社ジャパンディスプレイウェスト | シフトレジスタ回路および表示装置 |
JP5056265B2 (ja) | 2007-08-15 | 2012-10-24 | ソニー株式会社 | 表示装置および電子機器 |
TWI374324B (en) * | 2007-12-17 | 2012-10-11 | Au Optronics Corp | Active device array substrate and driving method thereof |
JP5095547B2 (ja) * | 2008-07-30 | 2012-12-12 | 株式会社ジャパンディスプレイイースト | 画像表示装置 |
TWI384308B (zh) * | 2009-07-01 | 2013-02-01 | Au Optronics Corp | 顯示裝置及顯示驅動方法 |
JP6010291B2 (ja) * | 2010-11-05 | 2016-10-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置の駆動方法 |
KR102092703B1 (ko) * | 2012-05-18 | 2020-03-25 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 표시 장치의 리페어 방법 |
CN102879968B (zh) * | 2012-10-26 | 2014-11-05 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 液晶显示驱动电路 |
KR102539185B1 (ko) * | 2016-12-01 | 2023-06-02 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 장치, 그의 구동 방법 및 비일시적 컴퓨터 판독가능 기록매체 |
US10354569B2 (en) * | 2017-02-08 | 2019-07-16 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Multi-display system |
CN112271206A (zh) * | 2020-11-09 | 2021-01-26 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 显示面板及显示装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2206721A (en) * | 1987-07-03 | 1989-01-11 | Philips Electronic Associated | Active matrix display device |
JPH02300720A (ja) * | 1989-05-15 | 1990-12-12 | Casio Comput Co Ltd | Tftパネル及びその駆動方法 |
JP2999271B2 (ja) * | 1990-12-10 | 2000-01-17 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
JP3062300B2 (ja) * | 1991-06-14 | 2000-07-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 電気光学装置の画像表示方法 |
JPH09101506A (ja) * | 1995-07-31 | 1997-04-15 | Victor Co Of Japan Ltd | 液晶表示装置 |
JPH09114421A (ja) * | 1995-10-19 | 1997-05-02 | Asahi Glass Co Ltd | カラー液晶表示装置 |
JP3319561B2 (ja) * | 1996-03-01 | 2002-09-03 | 株式会社東芝 | 液晶表示装置 |
JP3233010B2 (ja) * | 1996-04-04 | 2001-11-26 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
JPH09329807A (ja) * | 1996-06-12 | 1997-12-22 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
-
1999
- 1999-10-13 JP JP29058499A patent/JP3622592B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-10-12 US US09/686,947 patent/US6727875B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-10-12 TW TW089121343A patent/TW527501B/zh not_active IP Right Cessation
- 2000-10-13 KR KR10-2000-0060192A patent/KR100468562B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2003
- 2003-11-26 US US10/721,428 patent/US20040135756A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100468562B1 (ko) | 2005-01-29 |
JP2001108965A (ja) | 2001-04-20 |
US20040135756A1 (en) | 2004-07-15 |
TW527501B (en) | 2003-04-11 |
KR20010051005A (ko) | 2001-06-25 |
US6727875B1 (en) | 2004-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3622592B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US7508479B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP2937130B2 (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
US7839374B2 (en) | Liquid crystal display device and method of driving the same | |
KR101703875B1 (ko) | 액정표시장치 및 그 구동방법 | |
JP3516382B2 (ja) | 液晶表示装置及びその駆動方法並びに走査線駆動回路 | |
CN108335663A (zh) | 显示面板的驱动方法及显示面板、显示装置 | |
US5745093A (en) | Liquid crystal display driving system | |
TW200423016A (en) | Active matrix display device and driving method of the same | |
WO2014153797A1 (zh) | 驱动电路、驱动方法及显示装置 | |
US20040041769A1 (en) | Display apparatus | |
JP2012123400A (ja) | 液晶表示装置、走査信号駆動装置、液晶表示装置の駆動方法、走査信号駆動方法、およびテレビジョン受像機 | |
CN107450225B (zh) | 显示面板及显示装置 | |
JP2011018020A (ja) | 表示パネルの駆動方法、ゲートドライバ及び表示装置 | |
JP3525018B2 (ja) | アクティブマトリックス型液晶表示装置 | |
US20030063048A1 (en) | Active matrix display device and data line switching circuit, switching section drive circuit, and scanning line drive circuit thereof | |
JPH06148680A (ja) | マトリクス型液晶表示装置 | |
JPH10253987A (ja) | 液晶表示装置 | |
CN1773602A (zh) | 列反转方法、液晶显示面板以及驱动模块 | |
JPS6337394A (ja) | マトリクス表示装置 | |
TW201003625A (en) | Liquid crystal display module | |
JPH07270754A (ja) | 液晶表示装置 | |
US20220020313A1 (en) | Driving method of a display panel | |
JP3957403B2 (ja) | 液晶表示装置およびその駆動方法 | |
KR101191453B1 (ko) | 액정 표시패널의 구동 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040629 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041102 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041115 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |