JP2002196107A - 反射防止製品 - Google Patents

反射防止製品

Info

Publication number
JP2002196107A
JP2002196107A JP2001302567A JP2001302567A JP2002196107A JP 2002196107 A JP2002196107 A JP 2002196107A JP 2001302567 A JP2001302567 A JP 2001302567A JP 2001302567 A JP2001302567 A JP 2001302567A JP 2002196107 A JP2002196107 A JP 2002196107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
reflective
filler
optical
host material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001302567A
Other languages
English (en)
Inventor
John Border
ジョン・ボーダー
Michael R Mcgovern
マイケル・アール・マッガバン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JP2002196107A publication Critical patent/JP2002196107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • Y10T428/24405Polymer or resin [e.g., natural or synthetic rubber, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ある特定の波長でゼロパーセントの光反射率
を有する反射防止製品を提供する。 【解決手段】 反射防止製品10は、ポリマーのホスト
材料14と、上記ポリマーのホスト材料14中に分散さ
れ、光学的に改質された材料18を形成するナノ粒子材
料16の充填剤とを有する。上記光学的に改質された材
料18は、4分の1波長コーティング12でコーティン
グされ、ゼロの反射率を有する反射防止製品10を形成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般に、反射防止
製品に関する。特に、本発明は、ナノ粒子物質の充填材
で改質された結果、光学的な性能が改善されたポリマー
材料に関する。
【0002】
【従来の技術】眼のレンズのように、光学表面からの反
射を減少させるためにコーティングを用いることは、当
該産業分野では公知である。4分の1波長コーティング
は、ただ単一の層のみを必要とすることから、反射を減
少させる最も単純で安価なオプションとして知られる。
「4分の1波長」という用語は、数2が示すように、所
望の光の波長に対するコーティングの光学的な厚さに適
用される。
【0003】
【数2】nt=λ/4
【0004】光が4分の1波長コーティングされた光学
表面に入射するときに発生するパーセント反射率は、好
ましくは、次式で与えられる。
【0005】
【数3】反射率(%)=100(n −nn)
(n +nn)=0
【0006】ここで、nは周囲の空気の屈折率であ
り、nは4分の1波長コーティングをする材料の屈折
率であり、nは光学材料の屈折率であり、tはコーティ
ングの厚さであり、λは所望の光の波長である。
【0007】ポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネー
ト及びポリスチレンのような光学プラスチックは、典型
的には1.45乃至1.62の屈折率を有している。屈
折率1.37を有するフッ化マグネシウムのような4分
の1波長の反射防止コーティングと組み合わせるとき、
反射率は1.2%になる。フッ化マグネシウムは光学的
にコーティングするために典型的に用いられるすべての
材料のうちで最低の屈折率を有することを考慮すると、
この組合せは、4分の1波長コーティングを用いて得る
ことができる最良のものである。より低い反射レベルを
得るためには、より高価な多層の反射防止コーティング
が必要である。従って、反射防止コーティングは、プラ
スチックの光学装置を用いないで光学的な性能を損なう
か、又は、多層コーティングを用いて、コーティングの
コストがプラスチックの光学装置の主要なコストになる
かのいずれかである。
【0008】しかしながら、数3を検討すると、n
=nnのときにゼロの反射率を得る機会が存在するこ
とが分かる。フッ化マグネシウムでコーティングされる
光学装置の場合、プラスチックの屈折率を約1.9に増
大させることができれば、この条件は満足される。
【0009】プラスチックの屈折率を増大させるため
に、ナノ粒子材料の充填材が使用されてきた。ここで、
ナノ粒子材料とは、サイズの径が1nm乃至90nm、
好ましくは、数nm乃至数十nmである粒子形状の材料
である。可視光線の波長(400乃至700nm)をは
るかに下回るような十分に小さい充填材を用いることに
よって、当該充填材は光を散乱せず、充填されたプラス
チックはその透明度を保つことができる。高い屈折率の
粉末は、可視光線の波長をはるかに下回るnm単位の粒
子のサイズで使用することができる。高い屈折率のナノ
粒子材料の粉末を光学プラスチックに特定の添加量で分
散させると、プラスチックの屈折率を1.9にまで増大
させることができ、その結果、フッ化マグネシウムでコ
ーティングされた光学製品が与えられた波長でゼロの反
射率を有する。
【0010】従来技術には、反射防止コーティングを生
成するための多数の試みが存在している。例えば、19
72年12月19日に発行されたフォーセット他による
「単調に変化された屈折率を有する中間層を用いる多層
反射防止コーティング」と題された米国特許第3,70
6,485号の明細書は、広帯域の反射防止コーティン
グを生成するための一連の4分の1波長コーティングを
開示している。このコーティング構造は優れた反射防止
特性を提供するが、複数の層を必要とすることから、プ
ラスチックレンズにかかる総コストはかなり高額にな
る。
【0011】1976年10月5日に発行されたドブラ
ー他による「透明な有機ポリマーにてなる光学素子上へ
の反射防止コーティングの製造方法」と題された米国特
許第3,984,581号の明細書には、熱処理を行わ
ずにプラスチックの光学素子に反射防止コーティングを
施すための方法が開示されている。開示されたこの方法
は、反射防止コーティングをプラスチックの光学装置に
施すための製造プロセスを改良するが、反射防止コーテ
ィングの性能自体を改善させるものではない。
【0012】1980年12月2日に発行されたフジワ
ラ他による「合成樹脂レンズの表面処理のためのプロセ
スとその製品」と題された米国特許第4,237,18
3号の明細書では、フッ化マグネシウムのような反射防
止コーティングの接着性及び耐久性を改善させるために
プラスチックレンズの表面を処理するプロセスが開示さ
れている。ただしこの特許明細書は、反射防止コーティ
ングの性能を改善させるための方法については議論して
いない。
【0013】また、1996年9月10日に出願された
トエペンによる「視力矯正のための構造化された屈折率
の光学装置及び眼のレンズ」と題されたPCT出願の国
際公開WO97/10527号の明細書は、眼のレンズ
の厚さを減少できるように、眼のレンズ内にナノ粒子材
料を使用してレンズ材料の屈折率を増大させる方法を開
示している。この特許出願の明細書は、ナノ粒子材料を
使用してプラスチックの屈折率を変更する方法を開示し
ているが、反射防止コーティングの性能を改善させるた
めにプラスチックの屈折率を変更することについては開
示していない。同様に、特定の波長で反射率をゼロにす
るために、4分の1波長の反射防止コーティングによっ
て指定されるような特定の値にプラスチックの屈折率を
増大させる概念は開示されていない。
【0014】1999年6月8日に発行されたシュミッ
ト他による「光学的及び光電子的アプリケーションのた
めの複合接着剤」と題された米国特許第5,910,5
22号の明細書には、光学接着剤にナノ粒子材料を使用
して接着剤の熱に対する安定性を改善する方法が開示さ
れている。レンズ材料内にナノ粒子材料を使用して反射
させる方法は議論されていない。
【0015】最後に、1999年8月16日に出願され
たエイケンズ他による「透明な導電性のナノ粒子コーテ
ィングを形成するための組成物とそのための製法のプロ
セス」と題されたPCT出願の国際公開WO00/09
446A1の明細書には、透明な導電性のコーティング
を形成するためにコーティングにナノ粒子材料を組み入
れる方法が開示されている。コーティングの反射防止に
係る属性は議論されていない。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】ゆえに、当該技術分野
において、改善された光学的性能を可能にする、ゼロパ
ーセントの反射率を有する反射防止製品の製造方法に対
する必要が、依然として存在する。
【0017】従って、本発明の目的は、以上の問題点を
解決し、ある特定の波長でゼロパーセントの光反射率を
有する反射防止製品を製造する方法を提供し、当該反射
防止製品を提供することにある。
【0018】本発明のもう1つの目的は、改善された光
学的な性能のために、ナノ粒子材料の分散を有する光学
的に改質された材料を製造する方法を提供することにあ
る。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、ナノ粒
子材料の充填材をホスト材料中に分散させ、結果的に生
じた製造物を反射防止コーティングでコーティングし、
ゼロパーセントの光反射率を有する表面を生成すること
にある。
【0020】本発明は、上述の問題のうちの1つ又はそ
れよりも多くを克服することを目的としている。簡潔に
要約すると、本発明の1つの態様に係る反射防止製品
は、ポリマーのホスト材料と、上記ポリマーのホスト材
料中に分散され、光学的に改質された材料を形成するナ
ノ粒子材料の充填剤と、上記光学的に改質された材料上
にコーティングされる4分の1波長コーティングとを備
えることによって、次式で定義されるゼロのパーセント
反射率を有する反射防止製品を形成し、
【数4】反射率(%)=100(n −n
/(n +n=0 ここで、nは周囲の空気の屈折率であり、nは上記
4分の1波長コーティング層の屈折率であり、nは上
記光学的に改質された材料の屈折率であることを特徴と
する。
【0021】上記反射防止製品において、上記ナノ粒子
材料の充填剤は、二酸化チタン、ニオブ酸リチウム、酸
化亜鉛、チタン酸バリウム、ダイヤモンド、炭酸カルシ
ウム、ニオブ酸カリウム、チタン酸ストロンチウム及び
硫化亜鉛より成るグループから選択された材料を備えた
ことを特徴とする。
【0022】また、上記反射防止製品において、上記ポ
リマーのホスト材料は、(a)熱可塑性プラスチック材
料と、(b)熱硬化性プラスチック材料とから成るグル
ープから選択されることを特徴とする。
【0023】さらに、上記反射防止製品において、上記
熱可塑性プラスチック材料は、ポリメタクリル酸メチ
ル、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリスルホン、
環状オレフィン及びこれらの任意の混合物より成るグル
ープから選択された材料を備えたことを特徴とする。
【0024】またさらに、上記反射防止製品において、
上記熱硬化性プラスチック材料は、ジアリル炭酸グリコ
ール、エポキシド及び熱硬化性ポリエステルより成るグ
ループから選択された材料を備えたことを特徴とする。
【0025】また、上記反射防止製品において、上記4
分の1波長コーティング層はフッ化マグネシウムである
ことを特徴とする。
【0026】さらに、上記反射防止製品において、上記
ナノ粒子材料の充填剤は、上記ポリマーのホスト材料の
屈折率nよりも大きい屈折率nを有することを特徴と
する。
【0027】本発明の上述の目的、特徴及び利点と、他
の目的、特徴及び利点とは、以下の詳細な説明及び図面
が考慮されるときに、より明らかになるだろう。ただ
し、以下の詳細な説明及び図面で使用されている同一の
参照番号は、可能な限り、諸図面に共通して同一の特徴
を示している。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態について説明する。
【0029】図1を参照すると、屈折率(n)を有する
典型的な従来技術に係るプラスチックレンズ1が図示さ
れている。屈折率(n)を有するホスト材料6を備えた
レンズ1は、到来光3からの反射損失4を減少させるた
めに、より小さい屈折率(n )を有するコーティング
層2でコーティングされている。従来技術に係るプラス
チックレンズ1のパーセント反射率は、上述の数3で定
義される。
【0030】図2を参照すると、本発明の実施形態に係
る方法に従って製造された、改善された反射防止レンズ
10のような光学製品が図示されている。レンズ10
は、(図1において示された)レンズ1と同様にコーテ
ィング層12を有しているが、レンズ10を構成するプ
ラスチックの光学的ホスト材料14は、屈折率を(n)
から(n)に変化するように改質されている(以下に
詳述する。)。ここで、屈折率(n)は典型的には屈折
率(n)よりも小さい。図2によれば、結果的に生じ
る光学的に改質されたコーティング層12は、数5によ
って定義されたゼロのパーセント反射率を有している。
【0031】
【数5】反射率(%)=100(n −n
/(n +n=0
【0032】ここで、nは周囲の空気の屈折率であ
り、nは4分の1波長コーティング材料の屈折率であ
り、nは光学的に改質された材料の屈折率である。
【0033】本発明の実施形態の重要な特徴は、プラス
チックの光学的ホスト材料14の屈折率(n)が製造プ
ロセスの間に変更される、すなわち増大されることにあ
る。本発明に従って屈折率(n)を増大させるために、
われわれは、屈折率(n)を有するナノ粒子材料の充
填材16をプラスチックの光学的ホスト材料14に分散
させることを選択した(以下でさらに詳述する)。ここ
で、屈折率(n)はプラスチックの光学的ホスト材料
14の屈折率(n)よりも大きい。
【0034】従って、本発明の実施形態に係る方法に従
って製造された、改善されたレンズ10に入射する到来
光3の100%は、屈折された光線5としてレンズ10
から出射される。
【0035】図3を参照すると、レンズ10のための光
学的に改質されたナノ複合材料18を製造するためのプ
ロセス20が示されており、ここで、ナノ複合材料18
は、プラスチックの光学的ホスト材料14とナノ粒子材
料16とを含む。最初にステップ22で、一般に光学製
品の光学的要件によって決定される透過率(パーセン
ト)、曇り度(パーセント)、屈折率、所定の温度での
降伏強さ(耐力)、衝撃強さ、引掻抵抗、ガラス転移温
度などのような、光学的、構造的及び熱的な設計上の検
討事項に基づいて、プラスチックの光学的ホスト材料1
4が選択される。第2に、ステップ24で、ナノ粒子材
料16は、好ましくは、コスト、利用可能性、屈折率及
び粒子のサイズに基づいて選択される。本発明に開示さ
れているように、ステップ24における適正なナノ粒子
材料16の選択に当たっては、高い屈折率、すなわち
2.0よりも大きい屈折率と、40nmに満たない平均
の粒子サイズとを有する物質を選択することを必要とす
る。第3に、ステップ26で、ナノ粒子材料16は好ま
しくはホスト材料14中に分散される。ただしこの他
に、ロール・ミリングのような混合プロセスを用いるこ
ともできる。ステップ26の分散は、好ましくは混合に
よって達成されることが可能である(図4を参照)。た
だし、溶媒に分散させるステップを用いると(図5を参
照)良好な結果が得られる。第4に、ステップ28で、
光学的に改質された材料18が光学製品として形成され
る。次いで、第5に、ステップ30で、光学製品は4分
の1波長の厚さのフッ化マグネシウムの層又は他の何ら
かの反射防止コーティング層でコーティングされ、ゼロ
のパーセント反射率を有する反射防止製品10が形成さ
れる。
【0036】図4及び図5を参照すると、ナノ粒子材料
16をホスト材料14中に分散させる2つの方法が概略
的に図示されている。図4には、混合による分散プロセ
ス32の概要が示されている。プロセス32の混合で
は、ステップ40において、ステップ36で選択された
ナノ粒子材料16は、ステップ34で選択されたホスト
材料14のペレットと共に、二軸スクリュー押出機又は
ファレル連続ミキサのような混合機に供給される。ステ
ップ40の混合の後、光学的に改質された材料18は、
ステップ42で射出成形機(図示せず。)での使用のた
めにペレット化される。図4が示すように、ステップ3
6で選択されたナノ粒子材料16をステップ34で選択
されたホスト材料14に対して相溶性のあるものにする
ために、ステップ38の表面処理を必要とすることがあ
る。当業者は、この処理がナノ粒子材料16に直接行わ
れ得るか、又はナノ粒子材料16及びホスト材料14と
共に添加剤として混合機に添加され得るということを理
解するだろう。
【0037】図5によれば、溶媒に基づく分散プロセス
44において、ステップ46において選択されたホスト
材料14と、ステップ48において選択されたナノ粒子
材料16とは、ステップ56で2種類の溶媒溶液が混合
される前に、各々ステップ50及びステップ54で溶媒
中に分散される。ステップ48で選択されたナノ粒子材
料16は、良好な分散が得られかつすべての凝集物が溶
解されていることを確実にするように、好ましくは中間
の溶媒分散ステップ52を施される。ステップ56で2
種類の溶媒溶液が混合された後は、ステップ58で溶媒
が除去され、ステップ60で光学的に改質された材料1
8が射出成形機(図示せず。)での使用のためにペレッ
ト化される。
【0038】光学的に改質された材料18を製造するた
めの図4及び図5の両方の技術に従えば、最終的に得ら
れる結果物は、十分に分散されたナノ粒子材料16を含
むプラスチックペレットである。ここで、ナノ粒子材料
16は、生産された、コーティングされた光学製品10
においてゼロの反射率に必要な屈折率を得るために十分
な量だけ存在している。
【0039】射出成形及び圧縮成形は、本発明において
使用される、反射防止レンズ10を形成するための2つ
の好ましい技術である(図3のステップ28を参照)。
フッ化マグネシウムの4分の1波長コーティング(又は
他の反射防止コーティング)は、真空コーティング又は
浸漬コーティングによって施される。
【0040】ある好ましい実施形態では、反射防止レン
ズ10は、熱可塑性プラスチック材料及び熱硬化性プラ
スチック材料より成るグループから選択されたポリマー
のホスト材料14で構成される。光学製品に使用される
熱可塑性プラスチック材料は、ポリメタクリル酸メチ
ル、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリスルホン、
環状オレフィン及びこれらの混合物及び共重合体を含
む。光学製品に使用される熱硬化性プラスチック材料に
は、ジアリル炭酸グリコール、エポキシド及び熱硬化性
ポリエステルが含まれる。また、ナノ粒子材料の充填剤
は、好ましくは、二酸化チタン、ニオブ酸リチウム、酸
化亜鉛、チタン酸バリウム、ダイヤモンド、炭酸カルシ
ウム、ニオブ酸カリウム、チタン酸ストロンチウム及び
硫化亜鉛より成るグループから選択された材料を含む。
【0041】典型的に、本発明の意図の範囲内で生産さ
れる製品10は、単純なレンズ、複数のレンズにてなる
アレイ、眼のレンズ、窓ガラス、光ファイバ、ディジタ
ル画像化装置(digital imager)のカバーガラス、ディ
ジタル画像化装置のマイクロレンズ及び他の同様の光学
デバイスである。
【0042】当業者には、ホスト材料14の光学特性の
改質が、本発明の実施形態に係る方法に従って当該材料
の屈折率(n)を増大させることにより達成されること
は理解されるだろう。本発明の好ましい実施形態では、
このことは、ホスト材料14よりも大きい屈折率を有す
るナノ粒子材料16である充填材をホスト材料14中に
分散させることによって達成される。
【0043】
【実施例】実施例1.ホスト材料の屈折率(n)を増大
させるための前述の手順に係る典型的な実施例を以下に
示す。
【0044】ポリメタクリル酸メチルのホスト材料は、
二酸化チタンのナノ粒子材料を添加することによって光
学的に改質される。ポリメタクリル酸メチルは、屈折率
1.49を有する。二酸化チタンは、約2.5の屈折率
を有する。二酸化チタンのナノ粒子材料は、ナノフェー
ズ・テクノロジーズ・コーポレーション(NanophaseTec
hnologies Corp.)からサイズ20乃至40nmのもの
を入手可能である。ポリメタクリル酸メチルのホスト材
料において必要な二酸化チタンのナノ粒子材料の体積
(パーセント)は、下記の数6を用いて、体積に基づい
て計算することができる。
【0045】
【数6】γ=100(n−n)/(n−n)
【0046】ここで、γはゼロの反射率のための屈折
率の達成に必要なナノ粒子材料の体積%であり、n
ゼロの反射率のために光学的に改質された材料の屈折率
であり(フッ化マグネシウムの4分の1波長反射防止コ
ーティングの場合は、1.9である。)、nはプラスチ
ックのホスト材料の屈折率であり、nはナノ粒子材料
の屈折率である。
【0047】ポリメタクリル酸メチルと二酸化チタンの
組合せの場合、必要なナノ粒子材料の体積(パーセン
ト)は約40%である。
【0048】図5を参照すると、多様なポリマー(ポリ
メタクリル酸メチル、ポリスチレン、ポリカーボネート
及び環状オレフィン)と、多様なナノ粒子材料(二酸化
チタン、酸化マグネシウム及び酸化亜鉛)に対し、トル
エン又はキシレンを用いた溶媒に基づく分散プロセスが
良い結果をもたらし、その結果、十分に分散された溶液
が生成されている。
【0049】図5を再び参照すると、ステップ58の溶
媒除去は、中温で真空によって達成することができる。
乾燥された材料は、次に押出機にかけられ、ペレットが
形成される。次いで、ペレットは光学製品に射出成形さ
れ、上記光学製品は、薄いアルミニウムの層でコーティ
ングされ、そして反射防止のためにフッ化マグネシウム
でコーティングされる。
【0050】実施例2.とって代わって、上述の光学的
に改質される材料は、混合される方法を用いて準備され
る(図4を参照)。この場合において、相溶化させる添
加剤であるソルスパーズ(Solsperse(登録商
標))21000(アベシア・インコーポレイテッド
(Avecia Inc.)によって製造される)が、10%重量
の濃度でナノ粒子材料と混合される。混合された材料を
使用して形成されるレンズの最終的な反射防止製品は、
実施例1のプロセスを使用して形成されるレンズと同じ
反射防止性能を有している。
【0051】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明に係る反射
防止製品によれば、ポリマーのホスト材料と、上記ポリ
マーのホスト材料中に分散され、光学的に改質された材
料を形成するナノ粒子材料の充填剤と、上記光学的に改
質された材料上にコーティングされる4分の1波長コー
ティングとを備えることによって、次式で定義されるゼ
ロのパーセント反射率を有する反射防止製品を形成し、
【数7】反射率(%)=100(n −n
/(n +n=0 ここで、nは周囲の空気の屈折率であり、nは上記
4分の1波長コーティング層の屈折率であり、nは上
記光学的に改質された材料の屈折率である。
【0052】上記反射防止製品において、上記ナノ粒子
材料の充填剤は、二酸化チタン、ニオブ酸リチウム、酸
化亜鉛、チタン酸バリウム、ダイヤモンド、炭酸カルシ
ウム、ニオブ酸カリウム、チタン酸ストロンチウム及び
硫化亜鉛より成るグループから選択された材料を備え
る。
【0053】また、上記反射防止製品において、上記ポ
リマーのホスト材料は、(a)熱可塑性プラスチック材
料と、(b)熱硬化性プラスチック材料とから成るグル
ープから選択される。
【0054】さらに、上記反射防止製品において、上記
熱可塑性プラスチック材料は、ポリメタクリル酸メチ
ル、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリスルホン、
環状オレフィン及びこれらの任意の混合物より成るグル
ープから選択された材料を備える。
【0055】またさらに、上記反射防止製品において、
上記熱硬化性プラスチック材料は、ジアリル炭酸グリコ
ール、エポキシド及び熱硬化性ポリエステルより成るグ
ループから選択された材料を備える。
【0056】また、上記反射防止製品において、上記4
分の1波長コーティング層はフッ化マグネシウムであ
る。
【0057】さらに、上記反射防止製品において、上記
ナノ粒子材料の充填剤は、上記ポリマーのホスト材料の
屈折率nよりも大きい屈折率nを有する。
【0058】従って、本発明の反射防止製品によれば、
従来技術の開発に優る多数の利点が存在する。その利点
として、本発明において使用される光学的に改質された
材料で製造された製品は、コーティングコストが格段に
少なく、しかもはるかに卓越した光学特性を有している
ことと、ホスト材料の屈折率は容易に変更でき、結果と
して、より複雑でない構成の光学系をもたらし、光学系
全体のコストが実質的に減少されることと、ナノ粒子材
料の充填材を高い割合で添加することにより、一般に光
学コーティングの接着性及び耐久性を改善させ得ること
とを含む。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来技術に係る、部分的な光反射を示すコー
ティングされたレンズ1の縦断面図である。
【図2】 本発明の実施形態に係る、反射率がゼロであ
るコーティングされた反射防止レンズ10を示す。
【図3】 反射防止製品の製造プロセスを示すブロック
図である。
【図4】 混合に基づくナノ複合材料18の製造プロセ
スを示す概略的なブロック図である。
【図5】 溶媒への分散に基づくナノ複合材料18の製
造プロセスを示す概略的なブロック図である。
【符号の説明】
1…プラスチックレンズ、 2,12…コーティング層、 3…到来光、 4…反射損失、 5…回折された光線、 6,14…ホスト材料、 10…反射防止レンズ、 16…ナノ粒子材料の充填剤、 18…改質されたナノ複合材料。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 3/00 C08K 3/00 C08L 101/00 C08L 101/00 G02B 1/04 G02B 1/04 1/11 1/10 A Fターム(参考) 2K009 AA04 BB01 BB11 BB13 BB14 BB24 CC02 DD03 4F006 AA12 AA15 AA22 AA34 AA35 AA36 AA40 AA55 AB73 BA03 BA14 4F100 AA06A AA08A AA08H AA11A AA11H AA21A AA21H AA25A AA25H AB10 AD11A AD11H AK01A AK12A AK25A AK44A AK45A AK53A AK55A BA02 BA03 CA23A CC00B GB90 JA20A JB13A JB16A JN06B JN18H YY00B 4J002 BC031 BG061 BK001 CD001 CF001 CG001 CN031 DA016 DE106 DE136 DE186 DE236 DG026 FD016 GP00

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリマーのホスト材料と、上記ポリマー
    のホスト材料中に分散され、光学的に改質された材料を
    形成するナノ粒子材料の充填剤と、上記光学的に改質さ
    れた材料上にコーティングされる4分の1波長コーティ
    ングとを備えることによって、次式で定義されるゼロの
    パーセント反射率を有する反射防止製品を形成し、 【数1】反射率(%)=100(n −n
    /(n +n=0 ここで、nは周囲の空気の屈折率であり、nは上記
    4分の1波長コーティング層の屈折率であり、nは上
    記光学的に改質された材料の屈折率であることを特徴と
    する反射防止製品。
  2. 【請求項2】 上記ナノ粒子材料の充填剤は、二酸化チ
    タン、ニオブ酸リチウム、酸化亜鉛、チタン酸バリウ
    ム、ダイヤモンド、炭酸カルシウム、ニオブ酸カリウ
    ム、チタン酸ストロンチウム及び硫化亜鉛より成るグル
    ープから選択された材料を備えたことを特徴とする請求
    項1記載の反射防止製品。
  3. 【請求項3】 上記ポリマーのホスト材料は、(a)熱
    可塑性プラスチック材料と、(b)熱硬化性プラスチッ
    ク材料とから成るグループから選択されることを特徴と
    する請求項1記載の反射防止製品。
  4. 【請求項4】 上記熱可塑性プラスチック材料は、ポリ
    メタクリル酸メチル、ポリカーボネート、ポリスチレ
    ン、ポリスルホン、環状オレフィン及びこれらの任意の
    混合物より成るグループから選択された材料を備えたこ
    とを特徴とする請求項3記載の反射防止製品。
  5. 【請求項5】 上記熱硬化性プラスチック材料は、ジア
    リル炭酸グリコール、エポキシド及び熱硬化性ポリエス
    テルより成るグループから選択された材料を備えたこと
    を特徴とする請求項3記載の反射防止製品。
  6. 【請求項6】 上記4分の1波長コーティング層はフッ
    化マグネシウムであることを特徴とする請求項1記載の
    反射防止製品。
  7. 【請求項7】 上記ナノ粒子材料の充填剤は、上記ポリ
    マーのホスト材料の屈折率nよりも大きい屈折率n
    有することを特徴とする請求項1記載の反射防止製品。
JP2001302567A 2000-10-04 2001-09-28 反射防止製品 Pending JP2002196107A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/679314 2000-10-04
US09/679,314 US6497957B1 (en) 2000-10-04 2000-10-04 Antireflection article of manufacture

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002196107A true JP2002196107A (ja) 2002-07-10

Family

ID=24726410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001302567A Pending JP2002196107A (ja) 2000-10-04 2001-09-28 反射防止製品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6497957B1 (ja)
EP (1) EP1195620A1 (ja)
JP (1) JP2002196107A (ja)
KR (1) KR20020027192A (ja)
TW (1) TW574284B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003073563A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Mitsui Chemicals Inc 熱可塑性材料組成物、及びそれを含んで構成される光学部品
JP2005325349A (ja) * 2004-04-16 2005-11-24 Konica Minolta Opto Inc 熱可塑性樹脂材料及びそれを用いた光学素子
JP2006299183A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Konica Minolta Opto Inc 非水系微粒子分散液、熱可塑性複合材料及び光学素子
JP2008540172A (ja) * 2005-05-13 2008-11-20 ポリビジョン,ナームローゼ フェンノートシャップ 視覚通信パネルを製造する方法
JP2013209501A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Nippon Zeon Co Ltd 末端変性ビニル脂環式炭化水素重合体水素化物
JP2016196616A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 株式会社ダイセル ナノダイヤモンド分散組成物および光学部材

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10129787A1 (de) * 2001-06-20 2003-01-09 Coronis Gmbh Optisches Bauelement, insbesondere Augenimplantat
US6940651B2 (en) * 2002-12-30 2005-09-06 Eitan Zeira Durable nano-structured optical surface
US8974915B2 (en) * 2004-03-16 2015-03-10 Rensselaer Polytechnic Institute Block copolymer and nanofiller composites
US7491287B2 (en) * 2006-06-09 2009-02-17 3M Innovative Properties Company Bonding method with flowable adhesive composition
EP2223170A1 (en) * 2007-12-19 2010-09-01 E. I. du Pont de Nemours and Company Bilayer anti-reflective films containing nanoparticles
WO2009117029A2 (en) * 2007-12-19 2009-09-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Bilayer anti-reflective films containing nanoparticles in both layers
JP5351967B2 (ja) * 2008-08-28 2013-11-27 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 構造化研磨物品、その製造方法、及びウエハの平坦化における使用
FR2958081B1 (fr) * 2010-03-23 2012-04-27 Polyrise Dispositifs photovoltaiques comportant une couche anti-reflet a base d'objets disperses presentant des domaines d'indices de refraction distincts
EP2375452A1 (en) * 2010-04-06 2011-10-12 FOM Institute for Atomic and Moleculair Physics Nanoparticle antireflection layer

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1292717A (en) 1970-02-04 1972-10-11 Rank Organisation Ltd Improvements relating to anti-reflection coatings
US3984581A (en) 1973-02-28 1976-10-05 Carl Zeiss-Stiftung Method for the production of anti-reflection coatings on optical elements made of transparent organic polymers
JPS5226237A (en) 1975-08-25 1977-02-26 Ulvac Corp Process for treating the surface of a lens made of synthesized plastics
US5747152A (en) 1993-12-02 1998-05-05 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Transparent functional membrane containing functional ultrafine particles, transparent functional film, and process for producing the same
DE19512427A1 (de) 1995-04-03 1996-10-10 Inst Neue Mat Gemein Gmbh Kompositklebstoff für optische und optoelektronische Anwendungen
WO1997010527A1 (en) 1995-09-14 1997-03-20 The Regents Of The University Of California Structured index optics and ophthalmic lenses for vision correction
US6337117B1 (en) * 1998-07-01 2002-01-08 Mitsubishi Chemical Corporation Optical memory device
JP4279465B2 (ja) 1998-07-30 2009-06-17 スリーエム カンパニー 透明な金属酸化物のコロイド及びセラマーを製造するためのナノサイズ金属酸化物の粒子
US6416818B1 (en) 1998-08-17 2002-07-09 Nanophase Technologies Corporation Compositions for forming transparent conductive nanoparticle coatings and process of preparation therefor
JP3952619B2 (ja) 1998-12-22 2007-08-01 Jsr株式会社 高屈折率材料およびそれを用いた反射防止用積層体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003073563A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Mitsui Chemicals Inc 熱可塑性材料組成物、及びそれを含んで構成される光学部品
JP2005325349A (ja) * 2004-04-16 2005-11-24 Konica Minolta Opto Inc 熱可塑性樹脂材料及びそれを用いた光学素子
JP2006299183A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Konica Minolta Opto Inc 非水系微粒子分散液、熱可塑性複合材料及び光学素子
JP2008540172A (ja) * 2005-05-13 2008-11-20 ポリビジョン,ナームローゼ フェンノートシャップ 視覚通信パネルを製造する方法
JP2013209501A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Nippon Zeon Co Ltd 末端変性ビニル脂環式炭化水素重合体水素化物
JP2016196616A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 株式会社ダイセル ナノダイヤモンド分散組成物および光学部材

Also Published As

Publication number Publication date
US6497957B1 (en) 2002-12-24
KR20020027192A (ko) 2002-04-13
EP1195620A1 (en) 2002-04-10
TW574284B (en) 2004-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002196107A (ja) 反射防止製品
EP1051649B1 (en) Multicomponent optical body
KR101118493B1 (ko) 광학 필름, 편광판, 및 그것을 이용한 화상 표시 장치
US7091271B2 (en) Core shell nanocomposite optical plastic article
JPH09506837A (ja) 多層光学フィルム
KR20060072099A (ko) 광학 적층 필름, 편광판 및 광학 제품
CA2135774A1 (en) Visibly transparent infrared reflecting film with color masking
JP2009282511A (ja) 防眩フィルム、反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP2002241569A (ja) ポリメタクリル酸メチル微細合成物の光学的プラスチック製品及び製造方法
JP2005004163A (ja) 光学機能性フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP2002196102A (ja) ポリマー材料を光学的に改質する方法
JP2002139604A (ja) 反射防止製品の製造方法
US7081295B2 (en) Method of manufacturing a polymethylmethacrylate core shell nanocomposite optical plastic article
JP2007038447A (ja) 反射防止積層体、光学部材および液晶表示素子
JP2002241612A (ja) ポリスルホン微細合成物の光学的プラスチック製品及び製造方法
JP2009175722A (ja) 光学フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP2002241592A (ja) 環状オレフィンのポリマー状微細合成物の光学的プラスチック製品及び製造方法
JP2002277612A (ja) Ndフィルタ、ndフィルタの製造方法、光量調節装置および撮影装置
JP2002148408A (ja) 反射防止ポリマー材の製造方法
KR20170115005A (ko) 필름형 적외선 차단 필터 및 이의 제조방법
JP2005283652A (ja) 反射防止フィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP4135072B2 (ja) 高屈折率光学膜用分散液及び高屈折率光学膜とその製造方法
JP4051015B2 (ja) 反射防止フィルム
JP2024021151A (ja) 投影画像表示部材
JP2022179920A (ja) 多層積層フィルム