JP2002241612A - ポリスルホン微細合成物の光学的プラスチック製品及び製造方法 - Google Patents

ポリスルホン微細合成物の光学的プラスチック製品及び製造方法

Info

Publication number
JP2002241612A
JP2002241612A JP2001376119A JP2001376119A JP2002241612A JP 2002241612 A JP2002241612 A JP 2002241612A JP 2001376119 A JP2001376119 A JP 2001376119A JP 2001376119 A JP2001376119 A JP 2001376119A JP 2002241612 A JP2002241612 A JP 2002241612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
plastic
polysulfone
temperature
host material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001376119A
Other languages
English (en)
Inventor
John Border
ボーダー ジョン
Michael R Mcgovern
アール マクガバーン マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JP2002241612A publication Critical patent/JP2002241612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/10Metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/06Polysulfones; Polyethersulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2217Oxides; Hydroxides of metals of magnesium
    • C08K2003/222Magnesia, i.e. magnesium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • C08K2003/265Calcium, strontium or barium carbonate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、感温性を減少した光学的な微細合成
物質を提供することを目的とし、また、本発明の別の目
的は、幅広い温度範囲において安定性を維持するプラス
チックレンズのような光学製品の提供である。なお、本
発明の別の目的は、感温性を減少した光学製品の製造方
法を提供することである。 【解決手段】光学的微細合成物質は、ホストのプラスチ
ック物質中に分散された微細粒子充填剤を有する。微細
合成物質の製造方法によると、プラスチックのホスト物
質及び微細粒子充填材において、屈折率のような事前決
定された感温性光学ベクトルが反対方向であり、結果と
して、温度に関して著しく改善された安定性のある屈折
率を有する微細合成物質となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的なポリマー
状光学製品の分野に関する。特に、本発明は、幅広い温
度領域において安定した機能と性質を維持するプラスチ
ックレンズのようなポリマー状光学物質及び製品に関す
る。
【0002】
【従来の技術】プラスチックレンズ及びガラスレンズ
は、例えば、カメラ、顕微鏡、望遠鏡、及び眼鏡のよう
な光学系において、しばしば同様に機能する。プラスチ
ックレンズとガラスレンズを分離する2つの意味は、か
かる経費と光学的安定性に起因する。一般的に、プラス
チックレンズの経費は、同等のガラスレンズの価格の百
分の一である。一方で、温度及び湿度に対するガラスレ
ンズの屈折率の安定性は、プラスチックレンズよりも一
般的に100倍優れている。
【0003】経費の違いは、製造工程の違いに大きく起
因しており、2種類の物質と、上記の2種類の物質が形
成される相対温度を必要とするためである。一般的に、
プラスチックレンズは、625℃で粉砕及び研摩、若し
くは圧縮成形によって大量に合成されるガラスレンズよ
りも10倍速い処理時間で注入形成を用いて230℃で
合成される。粉砕及び研磨が労働集約型である一方で、
ガラスを形成する高温度は、高価な形成物質と広範囲な
維持費がかかる。
【0004】対称的に、プラスチックとガラスの光学的
安定性の違いは、プラスチックとガラスのそれぞれの基
本的な物質的特徴に起因する。例えば、カメラのような
製品において、ガラスからプラスチックに置換えた場合
の光学的安定性の違いは、焦点及び画質においてより多
くの変化をもたらす。所望の目的であり、この技術分野
の残されている挑戦は、プラスチックのような製造工程
で、ガラスの光学的安定性を有する物質である。環状オ
レフィンのような光学的プラスチック物質が湿度に関し
て大幅に改善された屈折率の安定性を有すのに対し、温
度に対する屈折率の安定性の改善は発展途上のままであ
る。ガラスのdn/dTの表示と大きさを決定する競合
する基礎的な物質特性に関する研究は、例えば、Luc
ienProd´hommeから刊行されたガラスの物
理と化学、第一巻、第4号(8月)の“ガラスの屈折率
における温度変化への新しい試み”によって利用可能で
ある。ガラスのdn/dTを決定する2種類の競合する
効果は、負のdn/dTを合成する密度変化及び正のd
n/dTを合成する電気分極率である。ガラス物質の正
味のdn/dTは、効力を支配するものに依存する。し
かしながら、光学的プラスチックにおいては、電気分極
はなく、すべての充填されていない物質は、負のdn/
dT値を有する。それにもかかわらず、Prod´ho
mmeによる記述は、正のdn/dT値を有するガラス
状膜の使用が、充填されたプラスチック合成物質のdn
/dTを実質的に変換する可能性を実証する。
【0005】微細粒子充填材が光学的プラスチックの屈
折率を修正するために使用される。可視光線の波長(4
00−700nm)よりかなり下方域に相当し、大きさ
が十分に小さい充填材を用いることによって、充填材は
光を散乱させず、充填されたプラスチックは透明さを維
持する。国際特許公開番号WO97/10527は、眼
科的応用において、プラスチックの屈折率を増加するた
めの微細粒子の使用が記載されている。加えて、プラス
チックの屈折率を増加させるための微細粒子の添加を記
載する技術文献は下記を含んでいる:C.Becker
とP.Mueller及びH.Schmidtの編によ
る“シリカ微細粒子で修飾された表面を有する熱可塑性
微細合成物質における光学的及び熱力学調査”、SPI
E Proceedings第3469巻、1998年
7月、88−98ページ、並びにB.Brauneと
P.Mueller及びH.Schmidtによる“光
学的応用のための酸化タンタルナノマー(Tantal
um Oxide Nanomers)”、SPIE
Proceedings第3469巻、1998年7
月、124−132ページ。上記文献が光学的プラスチ
ックの屈折率を修正するための微細粒子の使用を開示し
ているが、微細粒子において性質の異なる組みを必要と
する温度に関する屈折率の安定性の問題については触れ
ていない。
【0006】M.Bockらに発行された米国特許出願
番号6,020,419は、改良された耐引っかき性の
ための樹脂に基づいたコーティングでの微細粒子状充填
材の使用を開示している。M.Michalczykら
に発行された米国特許出願番号5,726,247はま
た、フルオロポリマーに無機微細粒子を組み入れる保護
コーティングを記載している。プラスチック光学で耐ひ
っかき性が重要である一方、耐ひっかき性に適切な微細
粒子は、屈折率の安定性を温度に関して改良するために
必要な特質を有する微細粒子とは非常に異なっている。
【0007】J.H.Wrightに発行された米国特
許出願番号3,915,924は、空間を充填するため
の微細粒子で充填された透明な物質を記載している。
H.Schmidtらに発行された米国特許出願番号
5,910,522は、温度の拡散を減少し、高温度下
における構造的な特徴を改良された微細スケールの無機
粒子を含む光学要素のための接着剤を記載している。上
記の発明が、かかる特許において技術の進展を記載して
いるが、上記の発明は、修正されたプラスチック物質の
特に感温性に関連する特異的な光学上の性質に対しては
全く言及されていない。
【0008】国際出願番号WO9961383alは、
干渉フィルター若しくは対反射層を合成する物質とは異
なる屈折率を有する微細粒子の充填材で形成する層を含
む少なくとも一つの層を使用する複数の層を有する工学
システムの合成方法を開示している。明らかに、上述の
特許は、屈折率を修正した別の形成を示しているが、温
度に関しての屈折率の安定性については関係していな
い。
【0009】当業者は、可視光線の波長よりも低く、ナ
ノメートルサイズの粒子で、幅広く様々な物質が利用可
能であることを認識するであろう。代表的な物質は、N
anophase Technologies Cor
poration及びNanomaterials R
esearch Corporationのような企業
から入手することができるであろう。屈折率よりも他の
性質に基づいて微細粒子物質を選択することによって、
研究者たちの経験は、プラスチックにおける他の光学的
特質を修正することが可能であることを示唆している。
【0010】微細粒子を用いたプラスチックの特質を修
正するいくつかの検討がなされているが、行われている
検討はすべて、重要な特質を維持したままで温度に対し
て安定な光学的特質を有する光学的プラスチック製品の
合成に成功したという証明はなされていない。
【0011】したがって、レンズのような光学的プラス
チック製品分野において、温度に対して安定な光学的特
質を有する製品の製造方法に固執する必要がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、感温性を減
少した光学的微細合成物質を提供することを目的とす
る。
【0013】また、本発明の別の目的は、幅広い温度領
域において安定性を維持するプラスチックレンズのよう
な光学製品の提供である。
【0014】なお、本発明の別の目的は、感温性を減少
した光学製品の製造方法を提供することである。
【0015】感温性光学ベクトルを有するプラスチック
のホスト物質へ選択した微細粒子を分散することは微細
粒子充填材の感温性光学ベクトルに対して反することで
あり、これが本発明の光学製品の特徴である。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記の目的、本発明の特
質及び利点を達成するために、本発明の一つの特徴であ
る、感温性光学ベクトルxを有するポリスルホンのホ
スト物質及び感温性光学ベクトルxを有する上記のポ
リスルホンのホスト物質中に分散した微細粒子からな
り、上記感温性光学ベクトルxは、上記感温性光学ベ
クトルxに対して反対方向である特徴を有するポリス
ルホンの微細合成物の光学的プラスチック製品が提供さ
れた。
【0017】本発明の別の目的である、ポリスルホン微
細合成物の光学的プラスチック製品の製造方法が提供さ
れ、下記の製造工程段階からなる: (a)感温性光学ベクトルxを有するポリスルホンの
ホスト物質及び感温性光学ベクトルxを有する微細粒
子の供給であって、上記感温性光学ベクトルx は、上
記感温性光学ベクトルxに対して反対方向である特徴
とする; (b)ポリスルホンの微細合成物質を形成する上記のポ
リスルホンのホスト物質へ上記微細粒子を分散;及び (c)上記ポリスルホン微細合成物の光学的プラスチッ
ク製品を上記微細合成物質から形成。
【0018】したがって、本発明は既存の発展に対して
多くの好影響があり、下記を含んでいる:(1)生じる
微細合成物は著しく低いdn/dT(温度に対して屈折
率が変化する)を有する;(2)与えられた温度範囲内
で、より安定した焦点距離を有する微細合成物質で合成
されたレンズ;(3)微細粒子の減少したローディング
を伴う微細合成物質において低レベルのdn/dTが達
成される;(4)従来のプラスチック処理技術が使用で
きるように、微細合成物質の粘性が基盤となるプラスチ
ックよりも著しく高くない;及び(5)湿度に関した屈
折率の変化が、基盤となるプラスチックと比較して減少
されるために微細合成物質が改良された保護特質を有す
る。
【0019】本発明の上記及び他の目的、特質、及び利
点は、下記に図面と共に説明され、より明らかになるで
あろう。なお、図において同等な特徴には同じ符号を付
す。
【0020】
【発明の実施の形態】図1を参照すると、焦点距離が温
度(T)の変化によって変動する既知の典型的な従来の
レンズ1である。焦点距離と屈折率の関係は、下記の式
で表される。
【0021】f=R/(n−1); 式1 式1において、(f)は、入射光3がレンズ1を通過し
て焦点5にて照準を定めることよりなるレンズ1の焦点
距離である;(R)はレンズ表面の半径である;及び
(n)はレンズ物質の屈折率である。
【0022】カメラレンズの場合(ここでは示されてい
ないが)、操作上の温度域は、50℃であり、熱帯島か
ら雪の降り積もる山において写真撮影ができる。一例と
して、例えば、10mmの半径で、ポリメタクリル酸メ
チルから作られたレンズ1は、室温における屈折率
(n)が1.492で焦点距離が20.325mm(上
述の式1の計算による)である。
【0023】典型的な従来のレンズ1は、表1から選択
されたプラスチック物質からなり、操作上の温度変化に
おける屈折率の変化(dn)は0.0055で、式1か
ら導かれたレンズの焦点距離7(図1)における変化に
示されているように、焦点5における変化は0.225
若しくは1%である。当業者は、レンズ1で合成される
画質が、焦点品質における変化により全体の操作を通し
た温度域で同じではないことを認識するであろう。
【0024】図2aでは、本発明で使用される、感温性
が減少した微細合成物質の光学製品若しくはレンズ10
が例証される。図2aによると、微細合成物質の光学製
品若しくはレンズ10は、プラスチック状のホスト物質
16及びプラスチック状のホスト物質16に分散した選
択した微細粒子物質からなる。ポリマー状のホスト物質
16は、加熱可塑性物若しくは熱硬化性物質であるかも
しれない。例えば、屈折率nのような、事前決定された
感温性光学ベクトルxに基づいて選択されるポリマー
状のホスト物質は本発明において重要である。同様に、
ポリマー状のホスト物質16に分散された微細粒子物質
の選択は、特に、屈折率である、事前決定された感温性
光学ベクトルxとの対応に基づくことができる。この
場合、感温性光学ベクトルx及びxは、温度の変化
(dT)に関したポリマー状のホスト物質16及び微細
粒子物質の屈折率(dn)における変化のそれぞれによ
って定義される。本発明においてさらに重要なことは、
がxに対して反対方向であることである。ポリマ
ー状のホスト物質16のdn/dTに対して反対方向で
ある表示を有する、例えば、温度に関した屈折率の変化
率であるdn/dTを有する微細粒子物質を注意深く選
択することによって、微細粒子物質のかなり低いローデ
ィングにおいて生じる微細合成物質のdn/dTを著し
く減少することが可能である。結果として、微細合成物
質の粘性は、劇的に上昇はせず、工程上の特徴は、他の
光学的プラスチックと同等である。したがって、生じる
光学的微細合成物のレンズ10は、図1に示されている
従来レンズ1によって表現されるよりもかなり小さい操
作上の温度域において焦点距離12(図2a)を有す
る。表1及び表2によると、本発明において使用される
微細合成物質を構成するポリマー状のホスト物質(プラ
スチック)及び無機的微細粒子充填材のいくつかの選択
したdn/dT値が示されている。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】 ポリマー状のホスト物質16及び反対方向のdn/dT
を有する微細粒子物質に加えて、本発明は、微細粒子物
質が発明の中で使用される有用で斬新で、不明瞭な光学
的微細合成物質を作るべき他の適性を熟考する。例え
ば、微細粒子物質は、高い光伝達レベルの維持に関する
波長領域において透明である。さらに、微細粒子は、光
の散乱を防ぐために40nm以下の粒子サイズが利用可
能である。より好ましくは、粒子サイズは20nm以下
である。さらに、微細粒子を、光を分散する少量の塊及
び/若しくは40nm以上の空間が発生するような基盤
若しくはプラスチックのホスト中に分散することが可能
である。図2bは、プラスチックのホスト物質16の中
に分散した微細粒子14の典型的な図15を示す。微細
粒子14は、ホスト物質16の全体に均一に分散して示
されている。微細粒子14は、微細粒子に関連して大き
な塊も有しなければ、空間をも有していない。さらに、
微細粒子及び分散性を改良するための微細粒子の関連し
た表面処理のコストが十分低く、光学製品の全コストが
ガラス製品よりも著しく低い。
【0027】表1及び2に示されているように、ポリマ
ー状のホスト物質に比較して反対の表示を伴うdn/d
Tを有する多くの無機物質が存在する。それゆえ、温度
に関して著しく改良された安定した屈折率を伴う微細合
成物質は、選択した微細粒子物質を反対方向(若しくは
反対表示)のdn/dTを有するポリマー状のホスト物
質16に分散することにより明確にすることができる。
【0028】本発明の別の観点によると、感温性が減少
された光学製品若しくはレンズ10(上述にて記載)の
製造方法は、表1に記載中の一つのようなポリマー状の
ホスト物質16を選択する工程を含んでいる。本発明に
よると、選択されたポリマー状のホスト物質16は、上
述のように、感温性光学ベクトルx若しくはdn/d
Tを有している。微細粒子物質(表2)は、プラスチッ
クのホスト物質16で分散するように選択される。本発
明による選択した微粒子物質は、適合性を有し対応する
感温性光学ベクトルxを有することを必要とする。さ
らに、例えば、2つのうち一方が正で、もう一方が負で
あるような、xがxに対して反対方向であること
は、本発明にとって重要である。いったん微細粒子物質
が選択されると、例えば、混合や溶媒拡散のような適切
な分散技術を用いてホスト物質16に分散される。いっ
たん微細粒子物質がポリマー状のホスト物質16に分散
されると、微細合成物質が形成される。次いで、微細合
成物質は、例えば、感温性を減少した本発明のレンズ1
0のような光学製品の配列を形成するために使用するこ
とができる。
【0029】図3を参照すると、例えば、レンズ10の
ような光学製品のための減少したdn/dTの微細合成
物質の製造方法20が描写されている。まず最初に、ポ
リマー状のプラスチックのホスト物質22が、例えば、
伝達率、煙霧率、屈折率、温度における耐力強度、衝撃
強度、耐ひっかき性、ガラス転移温度等のような光学
的、構造的及び温度的な設計考察に基づいて選択され
る。第二に、微細粒子物質24が、dn/dT、関心の
ある波長領域の透明性、粒子サイズ、コスト、及び利用
性に基づいて好ましく選択される。本発明において開示
しているように、選択する適切な微細粒子物質24は、
使用されるホストのプラスチック物質に対して反対の表
示を伴うdn/dTを有し、平均粒子サイズが40nm
以下である選択物質を必要とする。第三に、例えば、回
転粉砕のような他の混合工程が使用され得るが、微細粒
子がホスト物質に好ましく分散される26。溶媒分散
(図5参照)は良好な結果を伴って使用することができ
るが、分散26は、好ましい混合(図4を参照)によっ
て達成することができる。第四に、本発明にて使用され
る光学製品若しくはレンズ10が光学的に修正された物
質28から形成される。
【0030】図4及び5を参照すると、ホスト物質へ微
細粒子を分散する2つの方法が概略して示されている。
図4によると、混合32を通して分散する工程の概略が
描かれている。混合32において、選択された微細粒子
36は、選択されたホスト物質34のペレットに添っ
て、例えば、ツインスクリュー押し出し機(twins
crew extruder)若しくはFarrell
の連続混合機(Farrell continuous
mixer)のような混合機40に供給される。混合
40の後、光学的に修正された物質は、注入成形機械
(ここに示されてはいない)を用いてペレット化42さ
れる。図4及び5に示されているように、表面処理38
及び52は、ホスト物質34と適合性がある微細粒子3
6を合成するためにそれぞれ必要とされるだろう。当業
者は、この処置が微細粒子36に対して直接適用される
か、若しくは微細粒子36及びホスト物質34に添って
添加物を混合40に添加されることを認識するであろ
う。
【0031】図5によると、溶媒を基にした分散工程4
4において、選択されたプラスチックのホスト物質46
及び選択された微細粒子48は、2つの溶媒溶液の混合
56を行う以前に、溶媒50と54においてそれぞれ分
散される。良好な分散が得られ、すべての塊が砕かれた
ことを確認するために、選択された微細粒子48は、好
ましく中間の溶媒分散工程54に通される。2つの溶媒
溶液を工程56で混ぜて混合した後、溶媒は工程58に
おいて除去され、光学的に修正された物質が注入成形機
械(ここでは示されていない)を用いてペレット化60
される。
【0032】光学的に修正された物質を製造する下記に
記述する両者の技術において、最終的に合成されたもの
は、所望の減少したdn/dTを伝達するための十分な
量が存在する微細粒子を伴う図2bに示されているよう
な完全に分散された微細粒子を含むプラスチックのペレ
ットである。
【0033】注入成形、圧縮成形及び鋳造は、本発明に
おいて使用される光学製品10(図3の工程28を参
照)を形成するための3つの好ましい技術である。
【0034】好ましい実施態様において、微細合成物光
学製品の製造10は、加熱可塑性物及び熱硬化性物質か
らなるグループから選択されるポリマー状のホスト物質
から構成される。光学製品に使用される加熱可塑性物は
下記を含む:ポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネー
ト、ポリスチレン、ポリスルホン、環状オレフィン、並
びに上述に列記した物質の混合物及び共重合体。光学製
品に使用される熱硬化性物質は下記を含む:炭酸ジアリ
ルグリコール、エポキシド、及び熱硬化性ポリエステ
ル。
【0035】本発明の熟慮において合成された典型的な
減少されたdn/dTの製造製品10は、単純なレン
ズ、レンズの配列、眼鏡等、窓ガラスの艶出し、光学フ
ァイバー、デジタル現像機のカバーガラス、デジタル現
像機のマイクロレンズ、及び他の光学装置のようなもの
である。
【0036】当業者は、本発明の方法に一致して、微細
合成物質のdn/dTを減少することにより、ホスト物
質の光学的特質の修正が達成されたことを認識するであ
ろう。好ましい具体例では、基盤となるプラスチックの
方向とは反対の表示を伴うdn/dTを有する微細粒子
物質充填材を拡散することによって達成される。
【0037】
【実施例1】光学的プラスチックのdn/dTを減少さ
せる上記方法の典型的な実施例は下記である。
【0038】ポリメタクリル酸メチルの微細合成物の光
学的プラスチックは、感温性光学ベクトルx1を有する
ポリメタクリル酸メチルのホスト物質及びポリメタクリ
ル酸メチルのホスト物質に分散した感温性光学ベクトル
x2を有する酸化マグネシウムの微細粒子を含む。本発
明の要求によると、xはxに対して反対方向であ
る。
【0039】より詳細には、ポリメタクリル酸メチルの
ホスト物質は、酸化マグネシウムの微細粒子の添加を伴
い光学的に修正される。表1に示されているように、ポ
リメタクリル酸メチルは、およそ−110E−6/℃の
dn/dTを有する。酸化マグネシウムは、およそ+1
9E−6/℃のdn/dTを有する。Nano Mat
erial Researchから、10nmサイズの
酸化マグネシウム微細粒子が利用可能である。酸化マグ
ネシウムは、可視光線領域を含む0.35乃至6.8ミ
クロン領域にて透明である。dn/dTを50%減少す
るためにポリメタクリル酸メチルのホスト物質にて必要
な酸化マグネシウムの微細粒子の質量(%)は、下記の
式2を使用して質量に基づいて計算することができる。
【0040】 ν50=0.5(γ/γ−γ) 式2 式2において、ν50は、プラスチックのホストと比較
して、微細合成物のdn/dTを50%減少するために
必要な微細粒子の質量%であり、;γはプラスチック
のホスト(図1参照)のdn/dTであり、;γは微
細粒子物質のdn/dTである。
【0041】ポリメタクリル酸メチルと酸化マグネシウ
ムを組み合わせるためには、ポリメタクリル酸メチルの
dn/dTと比較して、微細合成物のdn/dTを50
%減少するために必要な微細粒子の質量(%)は、おお
よそ42%である。
【0042】図4によると、酸化マグネシウムの微細粒
子は、ポリメタクリル酸メチルに混合された。この場
合、適合剤であるAvecia Ltd.から入手でき
るSolsperse 21000を微細粒子の重量の
10%に相当する量を、酸化マグネシウム微細粒子の拡
散を補うために、ポリメタクリル酸メチルのペレットと
混合した。混合は、ツインスクリュー押し出し機にて行
われた。次いで、レンズは、混合から合成されたペレッ
トから成形された。レンズにおける微細粒子の分散の結
果は、走査電子顕微鏡にて検査したところ、非常に良好
である。
【0043】
【実施例2】あるいは、上記の微細合成物が図5におい
て概略的に示されている溶媒に基づいた分散工程によっ
てトルエン若しくはキシレンを用いて調製された。溶媒
に基づいた分散工程は、様々な微細粒子(酸化チタン、
酸化マグネシウム及び酸化亜鉛)と同様に、幅広い範囲
のポリマー(ポリメタクリル酸メチル、ポリスチレン、
ポリカーボネート及び環状オレフィン)において成功し
ている。微細粒子の分散は、塊を粉砕するために粉砕機
にて達成される。結果として、良好に分散された溶液が
合成される。
【0044】再度図5を参照すると、溶媒除去58は、
適度な温度において真空状態で達成される。次いで、乾
燥した物質は、押し出し機を通過して、ペレットを形成
する。次いで、ペレットは、実施例1の工程によって注
入され、光学製品が成形される。
【0045】
【実施例3】別の実施例の場合、ポリカーボネートのホ
スト物質は、酸化アルミニウム微細粒子の添加によって
光学的に修正される。表1に示されているように、ポリ
カーボネートはおよそ−114E−6/℃のdn/dT
を有する。酸化アルミニウムは、およそ+14E−6/
℃のdn/dTを有する。37nmサイズの酸化アルミ
ニウム粒子は、Kemco Internationa
l Associatesから入手可能である。酸化ア
ルミニウムは、可視光線領域を含む0.19乃至5.0
ミクロン領域にて透明である。dn/dTを50%減少
するためにポリカーボネートのホスト物質にて必要な酸
化アルミニウム微細粒子の質量(%)は、下記の式2を
使用して質量に基づいて計算することができる。
【0046】 ν50=0.5(γ/γ−γ) 式2 式2において、ν50は、プラスチックのホストと比較
して、微細合成物のdn/dTを50%減少するために
必要な微細粒子の質量%であり、;γはプラスチック
のホスト(図1参照)のdn/dTであり、;γは微
細粒子物質のdn/dTである。
【0047】ポリカーボネートと酸化アルミニウムを組
み合わせるためには、ポリカーボネートのdn/dTと
比較して、微細合成物のdn/dTを50%減少するた
めに必要な微細粒子の質量(%)は、おおよそ45%で
ある。
【0048】
【実施例4】他の実施例の場合、ポリスチレンのホスト
物質は、酸化アルミニウム微細粒子の添加によって光学
的に修正される。表1に示されているように、ポリスチ
レンはおよそ−127E−6/℃のdn/dTを有す
る。酸化アルミニウムは、およそ+14E−6/℃のd
n/dTを有する。37nmサイズの酸化アルミニウム
粒子は、Kemco International A
ssociatesから入手可能である。酸化アルミニ
ウムは、可視光線領域を含む0.19乃至5.0ミクロ
ン領域にて透明である。dn/dTを50%減少するた
めにポリカーボネートのホスト物質にて必要な酸化アル
ミニウム微細粒子の質量(%)は、下記の式2を使用し
て質量に基づいて計算することができる。
【0049】 ν50=0.5(γ/γ−γ) 式2 式2において、ν50は、プラスチックのホストと比較
して、微細合成物のdn/dTを50%減少するために
必要な微細粒子の質量%であり、;γはプラスチック
のホスト(図1参照)のdn/dTであり、;γは微
細粒子物質のdn/dTである。
【0050】ポリカーボネートと酸化アルミニウムを組
み合わせるためには、ポリカーボネートのdn/dTと
比較して、微細合成物のdn/dTを50%減少するた
めに必要な微細粒子の質量(%)は、おおよそ45%で
ある。
【0051】
【実施例5】他の実施例の場合、環状オレフィンホモポ
リマーのホスト物質は、酸化マグネシウム微細粒子の添
加によって光学的に修正される。表1に示されているよ
うに、環状オレフィンホモポリマーはおよそ−110E
−6/℃のdn/dTを有する。酸化マグネシウムは、
およそ+14E−6/℃のdn/dTを有する。10n
mサイズの酸化マグネシウム粒子は、Nano Mat
erials Researchから入手可能である。
酸化マグネシウムは、可視光線領域を含む0.35乃至
6.8ミクロン領域にて透明である。dn/dTを50
%減少するために環状オレフィンホモポリマーのホスト
物質にて必要な酸化マグネシウム微細粒子の質量(%)
は、下記の式2を使用して質量に基づいて計算すること
ができる。
【0052】 ν50=0.5(γ/γ−γ) 式2 式2において、ν50は、プラスチックのホストと比較
して、微細合成物のdn/dTを50%減少するために
必要な微細粒子の質量%であり、;γはプラスチック
のホスト(図1参照)のdn/dTであり、;γは微
細粒子物質のdn/dTである。
【0053】環状オレフィンホモポリマーと酸化マグネ
シウムを組み合わせるためには、環状オレフィンホモポ
リマーのdn/dTと比較して、微細合成物のdn/d
Tを50%減少するために必要な微細粒子の質量(%)
は、おおよそ43%である。
【0054】ポリスルホン微細合成物の光学的プラスチ
ック製品の感温性光学ベクトルxは、約100x10
−6/degree Cの負の値であり、感温性光学ベ
クトルxは、約6x10−6/degree C乃至
50x10−6/degree Cの範囲における正の
値を有する。
【0055】ポリスルホン微細合成物の光学的プラスチ
ック製品の微細粒子は、酸化マグネシウムである。
【0056】ポリスルホン微細合成物の光学的プラスチ
ック製品の微細粒子は、酸化アルミニウムである。
【0057】ポリスルホン微細合成物の光学的プラスチ
ック製品の微細粒子は、炭酸カルシウムである。
【0058】ポリスルホン微細合成物の光学的プラスチ
ック製品におけるポリスルホンのホスト物質は、感温性
光学ベクトルxを50%減少するために酸化マグネシ
ウム微細粒子の事前決定された質量(%)からなり、上
記事前決定された質量は、下記の式によって決定され: ν50=0.5(γ/γ−γ); 式において、ν50は、ポリスルホンのホスト物質と比
較して、ポリスルホン微細合成物の光学的プラスチック
製品のdn/dTを50%減少するために必要な酸化マ
グネシウム微細粒子の質量%であり;γはポリスルホ
ンのホスト物質のdn/dTであり;γは酸化マグネ
シウムの微細粒子のdn/dTである。
【0059】ポリスルホンのホスト物質中に分散したポ
リスルホン微細合成物の光学的プラスチック製品におけ
る酸化マグネシウム微細粒子の事前決定された質量%
は、約42%である。
【図面の簡単な説明】
【図1】温度変化及び屈折率の生じる変化によって合成
された焦点距離変化領域を示すプラスチックレンズであ
る。
【図2a】温度に関しての屈折率の安定、及び温度の変
化によって合成された焦点距離変化の関連する縮小され
た範囲を改善した微細合成物質で作られたレンズを示
す。
【図2b】光学製品が形成される以前の微細合成物質の
典型的な図を示す。
【図3】安定性が改良された屈折率を有するプラスチッ
ク性光学製品の製造工程のフローチャートである。
【図4】混合に基づいた微細合成物質の製造工程の概略
図を示す。
【図5】溶媒分散に基づいた微細合成物質の製造工程の
概略図を示す。
【符号の説明】
1 従来のレンズ 3 入射光 5 レンズの焦点 7 プラスチックレンズの温度変化によって合成され
た焦点距離変化の幅 10 微細合成物レンズ 12 微細合成物レンズの温度変化によって合成され
た焦点距離変化の縮小した幅 14 分散した微細粒子 15 ホストのプラスチック物質に分散した微細粒子
の描写 16 プラスチックのホスト物質 20 減少したdn/dTを有する製品の製造方法の
概略 22 ホスト物質の選択段階 24 微細粒子物質の選択段階 26 分散段階 28 光学製品の形成段階 32 混合工程 34 ホスト物質の選択段階 36 微細粒子物質の選択段階 38 微細粒子の表面処理段階 40 微細粒子の混合段階 42 微細合成物からペレタイジングのような利用可
能な形態への形成段階 44 溶媒に基づいた分散工程 46 ホスト物質の選択段階 48 微細粒子の選択段階 50 溶媒にホスト物質が溶解する段階 52 微細粒子の表面処理段階 54 溶媒への微細粒子の分散段階 56 段階50と54の合成物をいっしょにして混合
する段階 58 溶媒を除去する段階 60 利用可能な製品の形成段階
フロントページの続き (72)発明者 マイケル アール マクガバーン アメリカ合衆国 ニューヨーク 14624 ロチェスター ウインドミル・トレイル 151 Fターム(参考) 4F071 AA64 AB18 AB21 AH19 BB01 BB03 4J002 CN031 DE076 DE146 DE236 GP01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感温性光学ベクトルxを有するポリス
    ルホンのホスト物質及び感温性光学ベクトルxを有す
    る該ポリスルホンのホスト物質に分散された微細粒子物
    質からなり、 前記感温性光学ベクトルxは、前記感温性光学ベクト
    ルxと反対方向であることを特徴とするポリスルホン
    微細合成物の光学的プラスチック製品。
  2. 【請求項2】 前記感温性光学ベクトルx及びx
    は、温度の変化(dT)に関した前記ポリスルホンの
    ホスト物質及び前記微細粒子の屈折率(dn)における
    変化によってそれぞれ定義される特徴を有する請求項1
    記載のポリスルホン微細合成物の光学的プラスチック製
    品。
  3. 【請求項3】 (a)感温性光学ベクトルxを有する
    ポリスルホンのホスト物質及び感温性光学ベクトルx
    を有する微細粒子の供給であって、前記感温性光学ベク
    トルxは、前記感温性光学ベクトルxと反対方向で
    あることを特徴とする供給段階と、(b)ポリスルホン
    微細合成物質を形成する前記微細粒子の前記ポリスルホ
    ンのホスト物質への分散段階と、及び(c)前記ポリス
    ルホン微細合成物質から前記ポリスルホン微細合成物の
    光学的プラスチック製品の形成段階とからなるポリスル
    ホン微細合成物の光学的プラスチック製品の製造方法。
JP2001376119A 2000-12-22 2001-12-10 ポリスルホン微細合成物の光学的プラスチック製品及び製造方法 Pending JP2002241612A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US747707 2000-12-22
US09/747,707 US6441077B1 (en) 2000-12-22 2000-12-22 Polysulfone nanocomposite optical plastic article and method of making same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002241612A true JP2002241612A (ja) 2002-08-28

Family

ID=25006283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001376119A Pending JP2002241612A (ja) 2000-12-22 2001-12-10 ポリスルホン微細合成物の光学的プラスチック製品及び製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6441077B1 (ja)
EP (1) EP1217031A3 (ja)
JP (1) JP2002241612A (ja)
KR (1) KR20020051878A (ja)
TW (1) TW555796B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298717A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Konica Minolta Opto Inc 熱可塑性樹脂材料とその製造方法及びそれを用いた光学素子
US7649035B2 (en) 2004-12-10 2010-01-19 Konica Minolta Opto, Inc. Thermoplastic composite material and optical element

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7077985B2 (en) * 2000-05-30 2006-07-18 Vision-Ease Lens Injection molding of lens
US6642295B2 (en) * 2001-12-21 2003-11-04 Eastman Kodak Company Photoresist nanocomposite optical plastic article and method of making same
US6888862B2 (en) * 2002-12-20 2005-05-03 Eastman Kodak Company Dye-doped polymer nanoparticle gain medium
US7081295B2 (en) * 2003-08-18 2006-07-25 Eastman Kodak Company Method of manufacturing a polymethylmethacrylate core shell nanocomposite optical plastic article
US7091271B2 (en) * 2003-08-18 2006-08-15 Eastman Kodak Company Core shell nanocomposite optical plastic article
EP2955567A1 (en) 2003-09-09 2015-12-16 Insight Equity A.P.X., LP Photochromic polyurethane laminate
US7858001B2 (en) 2003-09-09 2010-12-28 Insight Equity A.P.X., L.P. Photochromic lens
US20050134164A1 (en) * 2003-12-18 2005-06-23 3M Innovative Properties Company Optical coupler for projection display
US7197218B2 (en) * 2004-03-31 2007-03-27 Eastman Kodak Company Light pipe with molded optical surfaces
WO2006094313A2 (en) 2005-03-04 2006-09-08 Vision-Ease Lens Forming method for polymeric laminated wafers comprising different film materials
GB0625486D0 (en) * 2006-12-21 2007-01-31 Victrex Mfg Ltd Composite material
US7515808B2 (en) * 2007-06-01 2009-04-07 Alcatel-Lucent Usa Inc. Thermally stabilized waveguides
KR200458108Y1 (ko) * 2009-01-14 2012-01-20 제이씨코리아 주식회사 손톱 장신구
US11352499B2 (en) * 2014-09-03 2022-06-07 Solvay Specialty Polymers Usa, Llc Sulfone polymer composition
CN116601221A (zh) * 2020-12-02 2023-08-15 高新特殊工程塑料全球技术有限公司 组合物、其制备方法及由其制备的制品

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4210841A (en) * 1978-04-17 1980-07-01 General Electric Company All plastic headlamp
DE4133621A1 (de) * 1991-10-10 1993-04-22 Inst Neue Mat Gemein Gmbh Nanoskalige teilchen enthaltende kompositmaterialien, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung fuer optische elemente
US5307438A (en) * 1992-08-13 1994-04-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Index matching compositions with improved DNG/DT
DE19512427A1 (de) 1995-04-03 1996-10-10 Inst Neue Mat Gemein Gmbh Kompositklebstoff für optische und optoelektronische Anwendungen
US5726247A (en) 1996-06-14 1998-03-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluoropolymer nanocomposites
WO1997010527A1 (en) 1995-09-14 1997-03-20 The Regents Of The University Of California Structured index optics and ophthalmic lenses for vision correction
WO1998056854A1 (en) * 1997-06-09 1998-12-17 Nanomaterials Research Corporation Nanostructured fillers and carriers
DE19811790A1 (de) 1998-03-18 1999-09-23 Bayer Ag Nanopartikel enthaltende transparente Lackbindemittel mit verbesserter Verkratzungsbeständigkeit, ein Verfahren zur Herstellung sowie deren Verwendung
DE19823732A1 (de) 1998-05-27 1999-12-02 Inst Neue Mat Gemein Gmbh Verfahren zur Herstellung optischer Mehrschichtsysteme

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298717A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Konica Minolta Opto Inc 熱可塑性樹脂材料とその製造方法及びそれを用いた光学素子
US7649035B2 (en) 2004-12-10 2010-01-19 Konica Minolta Opto, Inc. Thermoplastic composite material and optical element

Also Published As

Publication number Publication date
US20020123551A1 (en) 2002-09-05
EP1217031A3 (en) 2003-06-04
US6441077B1 (en) 2002-08-27
EP1217031A2 (en) 2002-06-26
KR20020051878A (ko) 2002-06-29
TW555796B (en) 2003-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002207101A (ja) 感温性が減少したポリマー状光学製品及び製造方法
JP2002241569A (ja) ポリメタクリル酸メチル微細合成物の光学的プラスチック製品及び製造方法
JP2002303701A (ja) ポリカーボネートのナノ複合物の光学プラスチック製品及びその製造方法
JP2002241612A (ja) ポリスルホン微細合成物の光学的プラスチック製品及び製造方法
JP2002241560A (ja) ポリスチレン微細合成物の光学的プラスチック製品及び製造方法
US7091271B2 (en) Core shell nanocomposite optical plastic article
US6642295B2 (en) Photoresist nanocomposite optical plastic article and method of making same
JP2002241592A (ja) 環状オレフィンのポリマー状微細合成物の光学的プラスチック製品及び製造方法
US7081295B2 (en) Method of manufacturing a polymethylmethacrylate core shell nanocomposite optical plastic article
JP2002196107A (ja) 反射防止製品
JP2002196102A (ja) ポリマー材料を光学的に改質する方法
JP2002148408A (ja) 反射防止ポリマー材の製造方法