JP2002194264A - 水性塗料組成物、塗装方法及び塗装物品 - Google Patents

水性塗料組成物、塗装方法及び塗装物品

Info

Publication number
JP2002194264A
JP2002194264A JP2000394733A JP2000394733A JP2002194264A JP 2002194264 A JP2002194264 A JP 2002194264A JP 2000394733 A JP2000394733 A JP 2000394733A JP 2000394733 A JP2000394733 A JP 2000394733A JP 2002194264 A JP2002194264 A JP 2002194264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
copolymer
acrylate
monomer
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000394733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002194264A5 (ja
JP4967190B2 (ja
Inventor
Hideyuki Takahashi
秀幸 高橋
Takao Hirono
高生 廣野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2000394733A priority Critical patent/JP4967190B2/ja
Publication of JP2002194264A publication Critical patent/JP2002194264A/ja
Publication of JP2002194264A5 publication Critical patent/JP2002194264A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4967190B2 publication Critical patent/JP4967190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】耐雨筋汚染性とその持続性に優れる塗膜を形成
できる水性塗料組成物、その塗装方法及びその塗装物品
を得る。 【解決手段】ポリフルオロアルキル基とカルボニル基と
親水性基とを含有する共重合体(例えば、ポリフルオロ
アルキルアクリレート/N−(1,1−ジメチル−3−
オキソブチル)アクリルアミド/ノナ(オキシエチレ
ン)グリコールモノメチルエーテルモノメタクリレート
の共重合体)、他の重合体(例えば、フルオロオレフィ
ン/アルキルビニルエーテル共重合体)及びヒドラジノ
基を有する化合物(例えば、アジピン酸ジヒドラジ
ド)、を特定質量比で含有する水性塗料組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水性塗料組成物、
塗料、塗装方法及び塗装物品に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、金属、無機、プラスチック、
木材、紙、皮革、繊維等の製品は、その表面の保護、意
匠性及び機能性の付与等の目的で表面被覆が行われてお
り、種々の塗料が開発されている。
【0003】例えば、建材等の基材を工場で塗装する場
合は、有機溶剤を含有する溶剤系塗料又は溶剤系表面処
理剤を使用できるが、既設建物等を施工場所で塗装する
場合は、作業安定性、環境保全性等の理由から水性塗料
の使用が要請されている。また、塗膜の耐水性等の向上
を目指して架橋系塗料も検討されており、特に1液状態
で貯蔵安定性に優れ、常温で架橋できる1液常温架橋型
塗料の開発が望まれている。
【0004】近年、特に都市部では屋外建造物の雨筋汚
染が問題になっており、それを改善する塗料の開発が要
請され、種々の手法が検討されている。特開平1−19
8653号公報には、フルオロオレフィン系共重合体に
低汚染化剤として親水性基とポリフルオロアルキル基を
含有する共重合体を添加した有機溶剤系塗料用組成物が
記載されているが、水系1液常温架橋型塗料については
記載されていない。
【0005】特開平4−33942号公報には、フルオ
ロオレフィン系樹脂の水性分散体と、フルオロアルキル
基含有樹脂の水性分散体とを含有する水性塗料組成物に
ついて記載されており、塗膜の撥水撥油性は向上する
が、耐雨筋汚染性は低い。また、硬化剤による架橋も例
示されているが、水性塗料組成物の貯蔵安定性に問題が
ある。
【0006】特開平11−256070号公報には、炭
素炭素二重結合とフルオロアルキル基とを有する単量
体、及び炭素炭素二重結合と水溶性基とを有する単量
体、及びその他の炭素炭素二重結合を有する単量体から
なる重合体を含む水性コーティング材が記載されてお
り、塗膜の撥水撥油性は向上するが、耐雨筋汚染性は低
い。
【0007】特開平11−349694号公報には、ポ
リフルオロアルキル基と親水性基とを有する(メタ)ア
クリル酸エステル重合体を練り込んだ樹脂成形体が記載
されているが、該重合体を塗料へ適用した記載はない。
また、汚れ防止性の記載はあるが、耐雨筋汚染性の記載
はない。
【0008】特開平7−097497号公報、特開平9
−165490号公報、特開平10−316923号公
報、特開平11−76935号公報には、カルボニル基
とヒドラジド誘導体との反応で架橋する水系1液常温架
橋型塗料によって塗膜の耐汚染性を向上させたと記載さ
れているが、塗膜の耐雨筋汚染性の向上効果は低い。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、塗料安定性
が高く、表面の光沢が高く、耐雨筋汚染性とその持続性
に優れる塗膜を形成できる1液常温架橋型の水性塗料組
成物、塗装方法及び塗装物の提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記共重合体
(A)、共重合体(A)以外の重合体(B)及びヒドラ
ジノ基を有する化合物(C)を、共重合体(A)/重合
体(B)/化合物(C)=0.1〜100/100/下
記Wの質量比で、含有することを特徴とする水性塗料組
成物を提供する。 共重合体(A):ポリフルオロアルキル基を有する単量
体(a)の0.1〜99%、カルボニル基を有し、ポリ
フルオロアルキル基を有さない単量体(b)の0.1〜
80%、親水性基を有し、カルボニル基を有さず、ポリ
フルオロアルキル基を有さない単量体(b)の1〜99
%、及び、親水性基を有さず、ポリフルオロアルキル基
を有さず、カルボニル基を有さない単量体(d)の0〜
80%、を共重合して得られる共重合体。 W:化合物(C)中のヒドラジノ基の数(X)/水性塗
料組成物に含有される共重合体(A)及び重合体(B)
中のカルボニル基の数(Y)=0.01〜100の比と
なる量。
【0011】また、前記水性塗料組成物を被塗物に塗装
することを特徴とする塗装方法、及び、前記水性塗料組
成物を塗装することを特徴とする塗装物品、を提供す
る。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明における共重合体(A)
は、ポリフルオロアルキル基を有する単量体(a)と、
カルボニル基を有し、ポリフルオロアルキル基を有さな
い単量体(b)と、親水性基を有し、カルボニル基を有
さず、ポリフルオロアルキル基を有さない単量体(c)
と、親水性基を有さず、ポリフルオロアルキル基を有さ
ず、カルボニル基を有さないの単量体(d)とを共重合
して得られる共重合体である。
【0013】単量体(a)としては、CH2=CR5CO
OR6f、CH2=CR5COO(CH2nNR7SO2
f、CH2=CR5COO(CH2nNR7CORf、CH2
=CR5COOCH2CH(OH)(CH2nf等が挙
げられる。ただし、nは1〜10の整数を、Rfは炭素
数1〜18のポリフルオロアルキル基を、R5は水素原
子又はメチル基を、R6は炭素数1〜6の2価有機基
を、R7は水素原子又は炭素数1〜6の1価有機基を、
表す。
【0014】Rfは直鎖状でもよく、分岐状でもよく、
エーテル性の酸素原子を含んでもよい。Rfの具体例と
しては、CF3−、F(CF22−、H(CF22−、
F(CF23−、F(CF24−、H(CF24−、F
(CF25−、F(CF26−、F(CF23OCF
(CF3)−、H(CF26−、F(CF27−、F
(CF28−、H(CF28−、F(CF29−、CF
3CF(CF3)(CF26−、F(CF210−、H
(CF210−、F(CF211−、F(CF212−、
H(CF214−、F(CF216−、F(CF218
等が挙げられる。
【0015】R6の具体例としては、−CH2−、−(C
22−、−(CH23−、−CH(CH3)CH2−、
−C(CH32−、−(CH24−、−(CH25−、
−CH2CH(CH2CH2CH3)−等が挙げられる。R
7の具体例としては、H−、CH3−、H(CH22−、
H(CH23−、H(CH24−等が挙げられる。単量
体(a)は1種のみを用いてもよく、2種以上を併用し
てもよい。
【0016】共重合体(A)において、単量体(a)に
基づく重合単位の割合は、0.1〜99%(質量基準で
ある。特記ないかぎり以下同じ。)である。割合が少な
すぎても多すぎても耐雨筋汚染性が低下する。好ましく
は0.5〜70%、より好ましくは1〜50%である。
【0017】単量体(b)のカルボニル基を有する単量
体としては、カルボニル基(−CO−)を有し、該基の
片方には炭素原子が結合し、もう一方には炭素原子又は
水素原子が結合する単量体である。すなわち、本明細書
においては単量体(b)におけるカルボニル基とは、カ
ルボキシ基、アミド結合などに存在するカルボニル基は
除き、ケトンに存在するカルボニル基(以下、ケトン性
カルボニル基という。)又はアルデヒドに存在するカル
ボニル基(以下、アルデヒド性カルボニル基という。)
をいう。同様に、単量体(c)、単量体(d)における
「カルボニル基を有さない」とは、「ケトン性カルボニ
ル基又はアルデヒド性カルボニル基を有さない」ことを
いう。また、「共重合体(A)及び重合体(B)中のカ
ルボニル基の数」についても「ケトン性カルボニル基及
びアルデヒド性カルボニル基の数」をいう。
【0018】アルデヒド性カルボニル基を有する単量体
(b)としては、(メタ)アクロレイン、クロトンアル
デヒド、β−ホルミルスチレン、β−ホルミル−α−メ
チルスチレン、β−(メタ)アクリロイルオキシ−α,
α−ジメチルプロパナール、β−(メタ)アクリロイル
オキシ−α,α−ジエチルプロパナール、β−(メタ)
アクリロイルオキシ−α,α−ジプロピルプロパナー
ル、β−(メタ)アクリロイルオキシ−α−メチル−α
−ブチルプロパナール、β−(メタ)アクリロイルオキ
シ−α,α,β−トリメチルプロパナール等が挙げられ
る。
【0019】ケトン性カルボニル基を有する単量体
(b)としては、N−(1,1−ジメチル−3−オキソ
ブチル)(メタ)アクリルアミド、ビニルメチルケト
ン、ビニルエチルケトン、ビニルプロピルケトン、ビニ
ルイソプロピルケトン、ビニルブチルケトン、ビニルイ
ソブチルケトン、ビニルtert−ブチルケトン、ビニ
ルフェニルケトン、ビニルベンジルケトン、ジビニルケ
トン、1,1−ジメチル−3−オキソブチル(メタ)ア
クリレート、2−(アセトアセトキシ)エチル(メタ)
アクリレート、2−(アセトアセトキシ)プロピル(メ
タ)アクリレート、3−(アセトアセトキシ)プロピル
(メタ)アクリレート、2−(アセトアセトキシ)ブチ
ル(メタ)アクリレート、3−(アセトアセトキシ)ブ
チル(メタ)アクリレート、4−(アセトアセトキシ)
ブチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0020】単量体(b)としては、特にアクロレイ
ン、N−(1,1−ジメチル−3−オキソブチル)アク
リルアミド、1,1−ジメチル−3−オキソブチル(メ
タ)アクリレート及びビニルメチルケトンが好ましい。
単量体(b)は、1種のみを用いてもよく、2種以上を
併用してもよい。
【0021】共重合体(A)において、単量体(b)に
基づく重合単位の割合は、0.1〜80%である。割合
が少なすぎると耐雨筋汚染性の持続性が低下し、多すぎ
ると耐雨筋汚染性が低下する。好ましくは0.2〜50
%、より好ましくは1〜30%である。
【0022】単量体(c)としては、ポリオキシアルキ
レン(以下、POAという。)鎖を有する単量体、カル
ボキシ基を有する単量体又はその塩類、スルホ基を有す
る単量体又はその塩類、リン酸残基を有する単量体又は
その塩類、アミノ基を有する単量体又はその塩類、水酸
基を有する単量体、アミド残基を有する単量体、アルコ
キシアルキル基等を有する単量体等が挙げられる。
【0023】POA鎖としては、ポリオキシエチレン
(以下、POEという。)鎖、ポリオキシプロピレン
鎖、ポリオキシブチレン鎖が好ましく、POE鎖が最も
好ましい。また、POA鎖が、エチレンオキシド/プロ
ピレンオキシド共重合鎖のように2種以上のモノマーの
共重合鎖からなる場合にはランダム共重合鎖でもブロッ
ク共重合鎖でもよい。また、POA鎖の片方の末端基
は、水酸基でもよく、炭素数1〜6のアルキル基でもよ
い。
【0024】POA鎖のオキシアルキレン単位の重合度
は1〜100が好ましい。POE鎖の場合には、重合度
が低いと親水性が不足し、高いと塗膜が軟化し、汚れが
付着しやすくなる。POE鎖の重合度は2〜30がより
好ましい。
【0025】POA鎖を有する単量体(c)の具体例と
しては、CH2=CHOCH2CyCH2O(C24O)k
H(ここで、Cyは1,4−シクロヘキシレン基、kは
1〜100の整数、特記ないかぎり以下同じ)、CH2
=CHOC48O(C24O)kH、CH2=CHCOO
(C24O)k+1H、CH2=C(CH3)COO(C2
4O)k+1H、CH2=CHCOO(C24O)p+1(C3
6O)qH(ここで、p+qは1〜100の整数、特記
ないかぎり以下同じ)、CH2=C(CH3)COO(C
24O)p+1(C36O)qH、等が挙げられる。上式
中、C24Oは(CH22Oを、C36OはCH2CH
(CH3)Oを、C48Oは(CH24Oを、それぞれ
表し、以下同じである。
【0026】POA鎖を有する単量体の市販品として
は、M−20G、M−40G、M−90G、M−230
G、AM−90G、AMP−10G、 AMP−20
G、AMG−60G(以上新中村化学工業社製)、PE
−90、PE−200、PE−350、PME−10
0、PME−200、PME−400、PP−500、
PP−800、PP−1000、70FEP−350
B、55PET−800、50POEP−800B、
AP−400、AE−350(以上、日本油脂社製)等
が挙げられる。
【0027】カルボキシ基を有する単量体(c)又はそ
の塩としては、(メタ)アクリル酸、3−ブテン酸、ク
ロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、ケイ皮
酸、及びそれらの塩等が挙げられる。スルホ基を有する
単量体(c)又はその塩としては、2−スルホエチル
(メタ)アクリレート、N−(2−スルホ−1,1−ジ
メチル)エチル(メタ)アクリルアミド、及びそれらの
塩等が挙げられる。リン酸残基を有する単量体(c)又
はその塩としては、リン酸2−(メタ)アクリロイルオ
キシエチルエステル類及びそれらの塩等が挙げられる。
【0028】アミノ基を有する単量体(c)又はその塩
としては、2−(N−メチルアミノ)エチル(メタ)ア
クリレート、2−(N−エチルアミノ)エチル(メタ)
アクリレート、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル
(メタ)アクリレート、2−(N,N−ジエチルアミ
ノ)エチル(メタ)アクリレート、3−アミノ−2−ヒ
ドロキシプロピル(メタ)アクリレート、及びそれらの
塩等が挙げられる。
【0029】水酸基を有する単量体(c)としては、2
−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロ
キシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプ
ロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル
(メタ)アクリレート、5−ヒドロキシペンチル(メ
タ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)ア
クリレート、4−ヒドロキシシクロヘキシル(メタ)ア
クリレート、ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アク
リレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレー
ト等が挙げられる。
【0030】アミド残基を有する単量体(c)として
は、(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)
アクリルアミド、N,N−ジメチロール(メタ)アクリ
ルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミ
ド、N,N−ビス(メトキシメチル)(メタ)アクリル
アミド、N−エトキシメチル(メタ)アクリルアミド、
N,N−ビス(エトキシメチル)(メタ)アクリルアミ
ド、N−プロポキシメチル(メタ)アクリルアミド、
N,N−ビス(プロポキシメチル)(メタ)アクリルア
ミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、
N,N−ビス(ブトキシメチル)(メタ)アクリルアミ
ド等が挙げられる。
【0031】アルコキシアルキル基を有する単量体
(c)としては、2−メトキシエチル(メタ)アクリレ
ート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレートが挙げ
られる。単量体(c)は、1種のみを用いてもよく、2
種以上を併用してもよい。
【0032】共重合体(A)において、単量体(c)に
基づく重合単位の割合は、1〜99%である。割合が少
なすぎても多すぎても耐雨筋汚染性が低下する。好まし
くは10〜90%、より好ましくは30〜80%であ
る。
【0033】単量体(d)としては、炭化水素系オレフ
ィン類、ビニルエーテル類、イソプロペニルエーテル
類、アリルエーテル類、ビニルエステル類、アリルエス
テル類、(メタ)アクリル酸エステル類、芳香族ビニル
化合物、クロロオレフィン類、共役ジエン類等が挙げら
れる。また、単量体(a)、単量体(b)及び単量体
(c)に含まれる官能基以外の官能基を有する単量体も
挙げられる。
【0034】炭化水素系オレフィン類としては、エチレ
ン、プロピレン、イソブチレン等が挙げられる。ビニル
エーテル類としては、メチルビニルエーテル、エチルビ
ニルエーテル、プロピルビニルエーテル、イソプロピル
ビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、tert−ブ
チルビニルエーテル、ペンチルビニルエーテル、ヘキシ
ルビニルエーテル、イソヘキシルビニルエーテル、オク
チルビニルエーテル等の鎖状アルキルビニルエーテル
類、シクロペンチルビニルエーテル、シクロヘキシルビ
ニルエーテル等のシクロアルキルビニルエーテル類、フ
ェニルビニルエーテル、ベンジルビニルエーテル等の芳
香族基含有ビニルエーテル類等が挙げられる。
【0035】イソプロペニルエーテル類としては、メチ
ルイソプロペニルエーテル、エチルイソプロペニルエー
テル、プロピルイソプロペニルエーテル、ブチルイソプ
ロペニルエーテル等が挙げられる。アリルエーテル類と
しては、エチルアリルエーテル、シクロヘキシルアリル
エーテル等が挙げられる。
【0036】ビニルエステル類としては、酢酸ビニル、
プロピオン酸ビニル、ピバリン酸ビニル、オクタン酸ビ
ニル、バーサティック酸ビニル、オクタデカン酸ビニル
等が挙げられる。アリルエステル類としては、酢酸アリ
ル、プロピオン酸アリル等が挙げられる。
【0037】(メタ)アクリル酸エステル類としては、
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレ
ート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル
(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、
イソブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メ
タ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレ
ート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル
(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレー
ト、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチ
ル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アク
リレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、トリ(オキシエチレン)グリコールジ(メタ)アク
リレート、テトラ(オキシエチレン)グリコールジ(メ
タ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)
アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アク
リレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリ
レート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、ペンタ
エリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、トリメチ
ロールプロパントリ(メタ)アクリレート等が挙げられ
る。
【0038】芳香族ビニル化合物としては、スチレン、
α−メチルスチレン、2−メチルスチレン、3−メチル
スチレン、4−メチルスチレン、4−エチルスチレン、
4−tert−ブチルスチレン、3,4−ジメチルスチ
レン、4−メトキシスチレン、4−エトキシスチレン、
2−クロロスチレン、3−クロロスチレン、4−クロロ
スチレン、2,4−ジクロロスチレン、2,6−ジクロ
ロスチレン、4−クロロ−3−メチルスチレン、ジビニ
ルベンゼン、1−ビニルナフタレン等が挙げられる。
【0039】クロロオレフィン類としては、塩化ビニ
ル、1,2−ジクロロエチレン、塩化ビニリデン、塩化
イソプロペニル、塩化アリル等が挙げられる。共役ジエ
ン類としては、1,3−ブタジエン、イソプレン、クロ
ロプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン等が
挙げられる。
【0040】単量体(a)、単量体(b)及び単量体
(c)に含まれる上記の官能基以外の官能基を有する単
量体としては、エポキシ基、加水分解性シリル基、シア
ノ基を有する単量体等が挙げられる。
【0041】エポキシ基を有する単量体(d)として
は、グリシジル(メタ)アクリレート、グリシジルシン
ナメート、グリシジルアリルエーテル、グリシジルビニ
ルエーテル、1−ビニル−3,4−エポキシシクロヘキ
サン、3,4−エポキシ−1−ブテン等が挙げられる。
【0042】加水分解性シリル基を有する単量体(d)
としては、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルト
リメトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプ
ロピルトリエトキシシラン、2−(メタ)アクリロイル
オキシエチルトリメトキシシラン、2−(メタ)アクリ
ロイルオキシエチルトリエトキシシラン、ビニルトリメ
トキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、p−ビニル
フェニルトリメトキシシラン、p−ビニルフェニルトリ
エトキシシラン、3−トリメトキシシリルプロピルビニ
ルエーテル、3−メチルジメトキシシリルプロピルビニ
ルエーテル等が挙げられる。
【0043】シアノ基を有する単量体(d)としては、
(メタ)アクリロニトリル、クロトノニトリル、2−シ
アノエチル(メタ)アクリレート、2−シアノプロピル
(メタ)アクリレート、3−シアノプロピル(メタ)ア
クリレート、ケイ皮酸ニトリル等が挙げられる。単量体
(d)は、1種のみを用いてもよく、2種以上を併用し
てもよい。
【0044】共重合体(A)において、単量体(d)に
基づく重合単位の割合は、0〜80%である。割合が多
すぎると耐雨筋汚染性が低下する。単量体(d)に基づ
く重合単位は任意成分であり、含有されても含有されな
くてもよいが、含有される場合は、0.1〜50%が好
ましく、1〜30%がより好ましい。
【0045】共重合体(A)の配合量は、重合体(B)
100部(質量基準である。以下同じ。)に対して0.
1〜100部である。配合量が少なすぎると耐雨筋汚染
性が低下し、多すぎると耐候性が低下する。好ましくは
0.5〜50部、より好ましくは1〜30部である。
【0046】共重合体(A)の数平均分子量は、100
0〜1000000が好ましく、3000〜10000
0がより好ましい。数平均分子量が小さすぎると耐雨筋
汚染性が低下し、大きすぎると塗膜表面への移行が難し
くなり耐雨筋汚染性が低下する。
【0047】本発明における重合体(B)としては、共
重合体(A)以外の、公知の種々の重合体が特に制限な
く用いられる。具体例としては、フッ素系重合体、アク
リル系重合体、シリコン変性アクリル系重合体、ウレタ
ン系重合体、メラミン系重合体、シリコーン系重合体、
エポキシ系重合体、ポリエステル系重合体等が挙げられ
る。これらの重合体は1種のみを用いてもよく、2種以
上を併用してもよい。重合体(B)は、フッ素系重合体
を含有することが耐候性や耐薬品性に優れるので好まし
く、フッ素系重合体のみからなることがより好ましい。
【0048】本発明における重合体(B)として、フッ
素系重合体と他の重合体との混合物を使用する場合に
は、他の重合体としてはアクリル系重合体が耐雨筋汚染
性の持続性に優れるので好ましく、特にカルボニル基を
有するアクリル系重合体がより好ましい。フッ素系重合
体/アクリル系重合体の混合割合は、好ましくは99/
1〜20/80、より好ましくは98/2〜50/50
である。フッ素系重合体としては、含フッ素単量体の重
合体又は含フッ素単量体と含フッ素単量体以外の単量体
との共重合体が好ましく用いられる。
【0049】含フッ素単量体としては、フッ化ビニル、
フッ化ビニリデン、トリフルオロエチレン、クロロトリ
フルオロエチレン、テトラフルオロエチレン、ペンタフ
ルオロプロピレン、ヘキサフルオロプロピレン等のフル
オロオレフィン類、含フッ素アルキレンオキシド類等が
挙げられる。含フッ素単量体は1種のみを用いてもよ
く、2種以上を併用してもよい。特にフルオロオレフィ
ン類が耐久性に優れるので好ましい。
【0050】含フッ素単量体以外の単量体としては、含
フッ素単量体と共重合可能な単量体が用いられる。具体
例としては、炭化水素系オレフィン類、ビニルエーテル
類、イソプロペニルエーテル類、アリルエーテル類、ビ
ニルエステル類、アリルエステル類、(メタ)アクリル
酸エステル類、芳香族ビニル化合物、クロロオレフィン
類、共役ジエン類等が挙げられる。また、官能基を有す
る単量体が含まれてもよい。
【0051】炭化水素系オレフィン類としては、エチレ
ン、プロピレン、イソブチレン等が挙げられる。ビニル
エーテル類としては、メチルビニルエーテル、エチルビ
ニルエーテル、プロピルビニルエーテル、イソプロピル
ビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、tert−ブ
チルビニルエーテル、ペンチルビニルエーテル、ヘキシ
ルビニルエーテル、イソヘキシルビニルエーテル、オク
チルビニルエーテル等の鎖状アルキルビニルエーテル
類、シクロペンチルビニルエーテル、シクロヘキシルビ
ニルエーテル等のシクロアルキルビニルエーテル類、フ
ェニルビニルエーテル、ベンジルビニルエーテル等の芳
香族基含有ビニルエーテル類等が挙げられる。
【0052】イソプロペニルエーテル類としては、メチ
ルイソプロペニルエーテル、エチルイソプロペニルエー
テル、プロピルイソプロペニルエーテル、ブチルイソプ
ロペニルエーテル等が挙げられる。アリルエーテル類と
しては、エチルアリルエーテル、シクロヘキシルアリル
エーテル等が挙げられる。
【0053】ビニルエステル類としては、酢酸ビニル、
プロピオン酸ビニル、ピバリン酸ビニル、オクタン酸ビ
ニル、バーサティック酸ビニル、オクタデカン酸ビニル
等が挙げられる。アリルエステル類としては、酢酸アリ
ル、プロピオン酸アリル等が挙げられる。
【0054】(メタ)アクリル酸エステル類としては、
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレ
ート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル
(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、
イソブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メ
タ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレ
ート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル
(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレー
ト、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチ
ル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アク
リレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、トリ(オキシエチレン)グリコールジ(メタ)アク
リレート、テトラ(オキシエチレン)グリコールジ(メ
タ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)
アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アク
リレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリ
レート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、ペンタ
エリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、トリメチ
ロールプロパントリ(メタ)アクリレート等が挙げられ
る。
【0055】芳香族ビニル化合物としては、スチレン、
α−メチルスチレン、2−メチルスチレン、3−メチル
スチレン、4−メチルスチレン、4−エチルスチレン、
4−tert−ブチルスチレン、3,4−ジメチルスチ
レン、4−メトキシスチレン、4−エトキシスチレン、
2−クロロスチレン、3−クロロスチレン、4−クロロ
スチレン、2,4−ジクロロスチレン、2,6−ジクロ
ロスチレン、4−クロロ−3−メチルスチレン、ジビニ
ルベンゼン、1−ビニルナフタレン、2−ビニルピリジ
ン、4−ビニルピリジン等が挙げられる。
【0056】クロロオレフィン類としては、塩化ビニ
ル、1,2−ジクロロエチレン、塩化ビニリデン、塩化
イソプロペニル、塩化アリル等が挙げられる。共役ジエ
ン類としては、1,3−ブタジエン、イソプレン、クロ
ロプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン等が
挙げられる。
【0057】官能基を有する単量体の官能基としては、
POA鎖、カルボキシ基又はその塩類、酸無水物残基、
アルデヒド性カルボニル基、ケトン性カルボニル基、ス
ルホ基又はその塩類、リン酸残基又はその塩類、アミノ
基又はその塩類、水酸基、アミド残基、アルコキシアル
キル基、エポキシ基、加水分解性シリル基、シアノ基等
が挙げられる。
【0058】POA鎖としては、POE鎖、ポリオキシ
プロピレン鎖、ポリオキシブチレン鎖が好ましく、PO
E鎖が最も好ましい。POA鎖が、エチレンオキシド/
プロピレンオキシド共重合鎖のように2種以上のモノマ
ーの共重合鎖からなる場合にはランダム共重合鎖でもブ
ロック共重合鎖でもよい。POA鎖のオキシアルキレン
単位の重合度は1〜100が好ましい。POE鎖の場合
には、重合度が低いと親水性が不足し、高いと塗膜が軟
化し、汚れが付着しやすくなる。POE鎖の重合度は2
〜30がより好ましい。
【0059】POA鎖を有する単量体の具体例として
は、CH2=CHOCH2CyCH2O(C24O)kH、
CH2=CHOC48O(C24O)kH、CH2=CH
COO(C24O)k+1H、CH2=C(CH3)COO
(C24O)k+1H、CH2=CHCOO(C24O)
p+1(C36O)qH、CH2=C(CH3)COO(C2
4O)p+1(C36O)qH、等が挙げられる。
【0060】カルボキシ基を有する単量体又はその塩と
しては、アクリル酸、メタクリル酸、3−ブテン酸、ク
ロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、ケイ皮
酸、及びそれらの塩等が挙げられる。酸無水物残基を有
する単量体としては、無水マレイン酸等が挙げられる。
【0061】アルデヒド性カルボニル基を有する単量体
としては、(メタ)アクロレイン、クロトンアルデヒ
ド、β−ホルミルスチレン、β−ホルミル−α−メチル
スチレン、β−(メタ)アクリロイルオキシ−α,α−
ジメチルプロパナール、β−(メタ)アクリロイルオキ
シ−α,α−ジエチルプロパナール、β−(メタ)アク
リロイルオキシ−α,α−ジプロピルプロパナール、β
−(メタ)アクリロイルオキシ−α−メチル−α−ブチ
ルプロパナール、β−(メタ)アクリロイルオキシ−
α,α,β−トリメチルプロパナール等が挙げられる。
【0062】ケトン性カルボニル基を有する単量体とし
ては、N−(1,1−ジメチル−3−オキソブチル)
(メタ)アクリルアミド、ビニルメチルケトン、ビニル
エチルケトン、ビニルプロピルケトン、ビニルイソプロ
ピルケトン、ビニルブチルケトン、ビニルイソブチルケ
トン、ビニルtert−ブチルケトン、ビニルフェニル
ケトン、ビニルベンジルケトン、ジビニルケトン、1,
1−ジメチル−3−オキソブチル(メタ)アクリレー
ト、2−(アセトアセトキシ)エチル(メタ)アクリレ
ート、2−(アセトアセトキシ)プロピル(メタ)アク
リレート、3−(アセトアセトキシ)プロピル(メタ)
アクリレート、2−(アセトアセトキシ)ブチル(メ
タ)アクリレート、3−(アセトアセトキシ)ブチル
(メタ)アクリレート、4−(アセトアセトキシ)ブチ
ル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0063】スルホ基を有する単量体又はその塩として
は、2−スルホエチル(メタ)アクリレート、N−(1
−スルホ−1−メチル)エチル(メタ)アクリルアミ
ド、及びそれらの塩等が挙げられる。リン酸残基を有す
る単量体又はその塩としては、リン酸2−(メタ)アク
リロイルオキシエチルエステル類及びそれらの塩等が挙
げられる。
【0064】アミノ基を有する単量体又はその塩として
は、2−(N−メチルアミノ)エチル(メタ)アクリレ
ート、2−(N−エチルアミノ)エチル(メタ)アクリ
レート、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル(メ
タ)アクリレート、2−(N,N−ジエチルアミノ)エ
チル(メタ)アクリレート、3−アミノ−2−ヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレート、及びそれらの塩等が
挙げられる。
【0065】水酸基を有する単量体としては、2−ヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプ
ロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)
アクリレート、5−ヒドロキシペンチル(メタ)アクリ
レート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレー
ト、4−ヒドロキシシクロヘキシル(メタ)アクリレー
ト、ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アク
リレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート等が挙
げられる。
【0066】アミド残基を有する単量体としては、(メ
タ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリル
アミド、N,N−ジメチロール(メタ)アクリルアミ
ド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,
N−ビス(メトキシメチル)(メタ)アクリルアミド、
N−エトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−
ビス(エトキシメチル)(メタ)アクリルアミド、N−
プロポキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ビ
ス(プロポキシメチル)(メタ)アクリルアミド、N−
ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ビス
(ブトキシメチル)(メタ)アクリルアミド等が挙げら
れる。
【0067】アルコキシアルキル基を有する単量体とし
ては、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−
エトキシエチル(メタ)アクリレートが挙げられる。エ
ポキシ基を有する単量体としては、グリシジル(メタ)
アクリレート、グリシジルシンナメート、グリシジルア
リルエーテル、グリシジルビニルエーテル、1−ビニル
−3,4−エポキシシクロヘキサン、3,4−エポキシ
−1−ブテン等が挙げられる。
【0068】加水分解性シリル基を有する単量体として
は、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメト
キシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル
トリエトキシシラン、2−(メタ)アクリロイルオキシ
エチルトリメトキシシラン、2−(メタ)アクリロイル
オキシエチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシ
シラン、ビニルトリエトキシシラン、p−ビニルフェニ
ルトリメトキシシラン、p−ビニルフェニルトリエトキ
シシラン、3−トリメトキシシリルプロピルビニルエー
テル、3−メチルジメトキシシリルプロピルビニルエー
テル等が挙げられる。
【0069】シアノ基を有する単量体としては、(メ
タ)アクリロニトリル、クロトノニトリル、2−シアノ
エチル(メタ)アクリレート、2−シアノプロピル(メ
タ)アクリレート、3−シアノプロピル(メタ)アクリ
レート、ケイ皮酸ニトリル等が挙げられる。
【0070】含フッ素単量体以外の単量体は、1種のみ
を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。含フッ素
単量体以外の単量体を共重合することにより、顔料分散
性の向上、塗膜の造膜性や下地への密着性の向上、塗膜
の硬度、強度、伸度、光沢等の向上等の効果が得られや
すい。
【0071】含フッ素単量体と含フッ素単量体以外の単
量体との共重合体においては、含フッ素単量体の共重合
割合があまりに少ないと耐久性が低下するので、含フッ
素単量体の共重合割合は、好ましくは30〜90モル
%、より好ましくは40〜80モル%である。含フッ素
単量体以外の単量体の共重合割合は、好ましくは10〜
70モル%、より好ましくは20〜60モル%である。
官能基を有する単量体が共重合される場合には、官能基
を有する単量体の共重合割合は、好ましくは1〜20モ
ル%、より好ましくは2〜15モル%である。
【0072】本発明における化合物(C)は、ヒドラジ
ノ基(NH2NH−)を有する化合物である。好ましく
は、ジヒドラジド、3官能以上の多官能ヒドラジド、3
官能以上の多官能セミカルバジド等のような、分子中に
2個以上のヒドラジノ基を有するヒドラジン誘導体が好
ましい。
【0073】ジヒドラジドとしては、カルボノヒドラジ
ド、シュウ酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、コ
ハク酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、アジピ
ン酸ジヒドラジド、ヘプタン二酸ジヒドラジド、オクタ
ン二酸ジヒドラジド、ノナン二酸ジヒドラジド、ドデカ
ン二酸ジヒドラジド、ヘキサデカン二酸ジヒドラジド、
フタル酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、テ
レフタル酸ジヒドラジド、酒石酸ジヒドラジド、リンゴ
酸ジヒドラジド、イミノ二酢酸ジヒドラジド、イタコン
酸ジヒドラジド等の二塩基酸ジヒドラジド、1,4−ビ
ス(ヒドラジノ)ナフトエ酸、2,6−ビス(ヒドラジ
ノ)ナフトエ酸、4,4’−ビス(ヒドラジノ)ビフェ
ニル、2,6−ビス(ヒドラジノ)ピリジン、1,4−
ビス(ヒドラジノ)シクロヘキサン等のビス(ヒドラジ
ノ)化合物、2,4−トリレンビスセミカルバジド、ジ
フェニルメタン−4,4’−ビスセミカルバジド等のビ
ス(セミカルバジド)化合物等が挙げられる。
【0074】3官能以上の多官能ヒドラジドとしては、
エチレンジアミンテトラ酢酸テトラヒドラジド、クエン
酸トリヒドラジド、シクロヘキサントリカルボン酸トリ
ヒドラジド、トリメリット酸トリヒドラジド、ピロメリ
ット酸トリヒドラジド、ピロメリット酸テトラヒドラジ
ド等の多塩基酸のカルバジド、1,3,5−トリス(ヒ
ドラジノ)ベンゼン等のトリス(ヒドラジノ)化合物、
1,4,5,8−テトラキス(ヒドラジノ)ナフトエ酸
等のテトラキス(ヒドラジノ)化合物、多官能イソシア
ナートとヒドラジンとの反応物等の多官能セミカルバジ
ド誘導体類、アルキル(メタ)アクリレートのオリゴマ
ー等のアルコキシカルボニル基を含有するオリゴマーと
ヒドラジンとの反応物等が挙げられる。
【0075】本発明の水性塗料組成物において、共重合
体(A)、重合体(B)及び化合物(C)は、共重合体
(A)/重合体(B)/化合物(C)=0.1〜100
/100/前記Wの質量比で、含有される。共重合体
(A)の配合量が少なすぎると耐雨筋汚染性が低下し、
多すぎると耐候性が低下する。共重合体(A)/重合体
(B)/化合物(C)=0.5〜50/100/Wが好
ましく、1〜30/100/Wがより好ましい。
【0076】Wは、水性塗料組成物に含有されるヒドラ
ジノ基の数(X)と共重合体(A)及び重合体(B)中
のカルボニル基の数(Y)の比が0.01〜100とな
る量である。ここで、重合体(B)がカルボニル基を有
さない場合には、Yは共重合体(A)中のカルボニル基
の数であり、重合体(B)がカルボニル基を有する場合
には、Yは共重合体(A)中のカルボニル基の数と重合
体(B)中のカルボニル基の数の和である。
【0077】化合物(C)中のヒドラジノ基と共重合体
(A)及び重合体(B)中のカルボニル基との縮合反応
は、水中においては極めて遅く、本発明の水性塗料組成
物は安定である。一方、水性塗料組成物が塗装され、塗
膜から水分が蒸発すると室温でもヒドラジノ基とカルボ
ニル基とが縮合反応し架橋を生起する。すなわち、本発
明の水性塗料組成物は1液常温架橋型の水性塗料用組成
物を与える。
【0078】Wが小さすぎると共重合体(A)や重合体
(B)の架橋が不充分で耐雨筋汚染性及びその持続性が
低下し、大きすぎると架橋が不充分になるうえ過剰の化
合物(C)によって耐雨筋汚染性が低下する。WはX/
Yの比が0.05〜20となる量が好ましく、0.2〜
5となる量がより好ましい。
【0079】本発明の水性塗料組成物の奏する優れた耐
雨筋汚染性の発現機構は、以下のように考えられる。す
なわち、共重合体(A)には、表面エネルギーの低いポ
リフルオロアルキル基が存在するので、塗膜表面へ移行
しやく、少量の配合でも塗膜表面における共重合体
(A)の含有量が高くなる。また、ポリフルオロアルキ
ル基は、防汚性を発現するので、優れた耐雨筋汚染性を
奏する。さらに、共重合体(A)中の親水性基は、降雨
時に塗膜に付着した汚れの離脱効果を発現し、耐雨筋汚
染性が向上する。また、化合物(C)によって架橋され
た共重合体(A)は、耐雨筋汚染性等の耐久性が向上す
るとともに、汚れの塗膜内への拡散が防止される。さら
に、重合体(B)中にカルボニル基が存在する場合は、
共重合体(A)、重合体(B)及び化合物(C)が相互
に結合し塗膜の耐雨筋汚染性がより長期に持続する。
【0080】本発明の水性塗料組成物には、必要に応じ
て、化合物(C)以外の架橋剤、着色剤、造膜助剤、増
粘剤、可塑剤、消泡剤、紫外線吸収剤、レベリング剤、
ハジキ防止剤、皮バリ防止剤、顔料分散剤等の通常水性
塗料に添加される添加剤を混合してもよい。化合物
(C)以外の架橋剤としては、ポリイソシアナート類、
アミノプラスト、多塩基酸無水物、アジリジン誘導体、
オキサゾリン誘導体等が挙げられる。
【0081】ポリイソシアナート類としては、ヘキサメ
チレンジイソシアナートやイソホロンジイソシアナート
等のポリイソシアナート化合物、メチルシリルトリイソ
シアナート等のシリルイソシアナート化合物及び/又は
これらの縮合物や多量体、フェノール等のブロック化剤
でイソシアナート基をブロックしたブロック化ポリイソ
シアナート化合物等が例示される。特に無黄変タイプの
ものが好ましい。
【0082】アミノプラストとしては、メラミン樹脂、
グアナミン樹脂、尿素樹脂等が採用される。特にメタノ
ール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノー
ル、1−ブタノール、イソブチルアルコール、sec−
ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール等の低
級アルコールの1種又は2種以上により少なくとも部分
的にエーテル化されたメチロール化メラミンが好まし
い。
【0083】多塩基酸無水物としては、無水フタル酸、
無水ピロメリット酸等の芳香族多価カルボン酸無水物、
無水マレイン酸、無水コハク酸等の脂肪族多価カルボン
酸無水物等が例示される。着色剤としては、染料、有機
顔料、無機顔料、メタリック顔料等が例示され、特に、
無機顔料は、塗膜の耐候性に優れるので好ましい。
【0084】造膜助剤としては、水性塗料組成物の安定
性を損なわない有機溶剤が使用できる。具体例として
は、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリ
プロピレングリコールモノブチルエーテル、エチレング
リコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ
ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエー
テル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等の多
価アルコールのモノアルキルエーテル類、ジエチレング
リコールモノエチルエーテルモノアセテート等の多価ア
ルコールモノアルキルエーテルの有機酸エステル類、3
−エトキシプロピオン酸エステル類、酢酸3−メトキシ
−3−メチルブチル等が挙げられる。
【0085】可塑剤としては、公知のものが使用でき、
具体例としては、ジオクチルフタレート等の低分子量可
塑剤、ビニル重合体系可塑剤やポリエステル系可塑剤等
の高分子量可塑剤等が挙げられる。
【0086】本発明の水性塗料組成物の塗装方法として
は、通常用いられる塗装方法が特に限定なく採用でき、
刷毛又はローラーブラシを用いた塗装、エアスプレイ塗
装、カーテンフローコータによる塗装、ロールコータに
よる塗装等が挙げられる。
【0087】塗装で得られた塗膜は常温で乾燥し硬化塗
膜を得るが、高温で焼き付け乾燥し短時間で硬化塗膜を
得ることもできる。焼き付け温度は特に限定されない
が、塗装する基材の耐熱温度以下が好ましい。通常は2
50℃以下の温度が好ましい。
【0088】本発明の水性塗料組成物は、新設の基材又
は物品にあらかじめ設置前に塗装してもよく、また基材
又は物品を設置した後に塗装してもよい。また、既に塗
装された基材又は物品に塗装する補修塗装にも適する。
また特に、屋外で使用される基材又は物品の塗装に適す
る。
【0089】本発明の水性塗料組成物は、コンクリー
ト、自然石、ガラス等の無機系基材、又は、鉄、ステン
レス鋼、アルミニウム、銅、黄銅、チタン等の金属系基
材、の塗装用として好ましく適用できる。FRP、樹脂
強化コンクリート、繊維強化コンクリート等の有機無機
複合材にも適用できる。さらに、他の樹脂組成物によっ
て被覆層が形成されている基材にも適用できる。
【0090】本発明の水性塗料組成物の塗料用としての
適用対象は、運輸、建築、土木、電気・電子分野におい
て、例えば、自動車、電車、航空機、橋梁部材、鉄塔、
タンク、パイプ、ビル外装用パネル、ドア、窓材、門
扉、その他の建築部材、中央分離帯、ガードレール、そ
の他の道路部材、通信機材、電気・電子部品等の産業資
材が挙げられる。
【0091】
【実施例】以下に合成例及び実施例により本発明を詳細
に説明するが、本発明はこれらに限定されない。重量平
均分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィー法
によりポリスチレンを標準物質として測定した値であ
る。以下で用いた化合物の略号を表1に示す。
【0092】
【表1】
【0093】[共重合体(A)の合成] 合成例1(A1:FA/PME−400/DOAm共重
合体):撹拌機を備えた1Lのオートクレーブにアセト
ンの380g、FAの100g、PME−400の26
0g、DOAmの40g、連鎖移動剤DSHの16.2
g、開始剤V−59の4gを仕込み、窒素雰囲気下撹拌
しながら、60℃で18時間重合させ、FA/PME−
400/DOAm共重合体(共重合体A1)の溶液を得
た。共重合体A1の重量平均分子量は6000であっ
た。ロータリーエバポレータで共重合体A1の溶液から
アセトンを留去し、固形分濃度90%まで濃縮した後、
イオン交換水を加え固形分濃度50%の水性分散液A1
Dを得た。
【0094】合成例2(A2:FA/MA/DOAm共
重合体):撹拌機を備えた1Lのオートクレーブにアセ
トンの380g、FAの90g、MAの44g、DOA
mの40g、DSHの16.2g、V−59の4gを仕
込み、窒素雰囲気下撹拌しながら、60℃で18時間重
合させ、FA/MA/DOAm共重合体(共重合体A
2)の溶液を得た。共重合体A2の重量平均分子量は2
400であった。共重合体A2の溶液から合成例1と同
様にして固形分濃度50%の水性分散液A2Dを得た。
【0095】合成例3(A3:FA/MAm/DOAm
共重合体):撹拌機を備えた1Lのオートクレーブにア
セトンの380g、FAの90g、MAmの44g、D
OAmの40g、DSHの16.2g、V−59の4g
を仕込み、窒素雰囲気下撹拌しながら、60℃で18時
間重合させ、FA/MAm/DOAm共重合体(共重合
体A3)の溶液を得た。共重合体A3の重量平均分子量
は2300であった。共重合体A3の溶液から合成例1
と同様にして固形分濃度50%の水性分散液A3Dを得
た。
【0096】合成例4(A4:FA/PME−400/
AAEMA共重合体):撹拌機を備えた1Lのオートク
レーブにアセトンの380g、FAの90g、PME−
400の260g、AAEMAの50g、DSHの1
6.2g、V−59の4gを仕込み、窒素雰囲気下撹拌
しながら、60℃で18時間重合させ、FA/PME−
400/AAEMA共重合体(共重合体A4)の溶液を
得た。共重合体A4の重量平均分子量は6000であっ
た。共重合体A4の溶液から合成例1と同様にして固形
分濃度50%の水性分散液A4Dを得た。
【0097】合成例5(A5:FA/PME−400/
DOAm/CHMA共重合体):撹拌機を備えた1Lの
オートクレーブにアセトンの380g、FAの100
g、PME−400の230g、DOAmの30g、C
HMAの40g、DSHの16.2g、V−59の4g
を仕込み、窒素雰囲気下撹拌しながら、60℃で18時
間重合させ、FA/PME−400/DOAm/CHM
A共重合体(共重合体A5)の溶液を得た。共重合体A
5の重量平均分子量は6000であった。共重合体A5
の溶液から合成例1と同様にして固形分濃度50%の水
性分散液A5Dを得た。
【0098】合成例6(A6:FA/DEOMA/DO
Am/CHMA共重合体):撹拌機を備えた1Lのオー
トクレーブにアセトンの380g、FAの80g、 D
EOMAの250g、DOAmの30g、CHMAの4
0g、DSHの16.2g、V−59の4gを仕込み、
窒素雰囲気下撹拌しながら、60℃で18時間重合さ
せ、FA/DEOMA/DOAm/CHMA共重合体
(共重合体A6)の溶液を得た。共重合体A6の重量平
均分子量は6000であった。共重合体A6の溶液から
合成例1と同様にして固形分濃度50%の水性分散液A
6Dを得た。
【0099】合成例7(A7:PME−400/DOA
m共重合体):撹拌機を備えた1Lのオートクレーブに
アセトンの380g、PME−400の326.5g、
DOAmの50g、DSHの16.2g、V−59の4
gを仕込み、窒素雰囲気下撹拌しながら、60℃で18
時間重合させ、PME−400/DOAm共重合体(共
重合体A7)の溶液を得た。共重合体A7の重量平均分
子量は6400であった。共重合体A7の溶液から合成
例1と同様にして固形分濃度50%の水性分散液A7D
を得た。
【0100】合成例8(A8:FA/DOAm共重合
体):撹拌機を備えた1Lのオートクレーブにアセトン
の380g、FAの332g、DOAmの133g、D
SHの16.2g、V−59の4gを仕込み、窒素雰囲
気下撹拌しながら、60℃で18時間重合させ、FA/
DOAm共重合体(共重合体A8)の溶液を得た。共重
合体A8の重量平均分子量は4900であった。共重合
体A8の溶液から合成例1と同様にして固形分濃度50
%の水性分散液A8Dを得た。
【0101】合成例9(A9:FA/PME−400共
重合体):撹拌機を備えた1Lのオートクレーブにアセ
トンの380g、FAの112g、PME−400の2
87g、DSHの16.2g、V−59の4gを仕込
み、窒素雰囲気下撹拌しながら、60℃で18時間重合
させ、FA/PME−400共重合体(共重合体A9)
の溶液を得た。共重合体A9の重量平均分子量は650
0であった。共重合体A9の溶液から合成例1と同様に
して固形分濃度50%の水性分散液A9Dを得た。
【0102】[重合体(B)の合成とベース白塗料の調
製] ベース白塗料1:内容積200mLの撹拌機付きステン
レス鋼製オートクレーブに、イオン交換水の105.3
g、ノニオン性乳化剤N−1110の2g、ドデシル硫
酸ナトリウムの0.2g、過硫酸アンモニウム25%水
溶液の0.07g、炭酸カリウムの0.22g、亜硫酸
水素ナトリウムの0.02g、エチルビニルエーテルの
21.2g、シクロヘキシルビニルエーテルの21g、
CH2=CHOCH2CyCH2OHの3.4g、CH2
CHOCH2CyCH2O(C2 4O)kH(kは平均値
で約15である。)の8.2gを仕込み、氷で冷却し、
窒素ガスで3.5気圧まで加圧した後、パージして1気
圧に戻した。
【0103】この加圧とパージを2回繰り返した後、真
空ポンプを用いて1/1000気圧まで脱気し、残存空
気を除去した後、クロロトリフルオロエチレンの56.
7gを仕込み、30℃で12時間重合し、フッ素系重合
体である重合体B1の水性分散液1を得た。水性分散液
1中の重合体B1の平均粒径は140nmで、固形分濃
度は50%であった。
【0104】上記重合体B1の水性分散液1の71部、
造膜助剤Cs−12(チッソ社製)の3.6部、増粘剤
レオビスCR(ヘキスト合成社製)の0.3部、酸化チ
タンCR−97(石原産業社製)の15.4部、顔料分
散剤ノプコスパース44−C(サンノプコ社製)の0.
8部、消泡剤FSアンチフォーム90(ダウコーニング
社製)の0.6部及びイオン交換水の10.3部を混合
してベース白塗料1を得た。ベース白塗料1中の重合体
B1の濃度は34.8%であった。
【0105】ベース白塗料2:DOAmの15g、メチ
ルメタクリレートの50g、ブチルメタクリレートの3
0g、MAの5g、N−1110の1g、ラウリル硫酸
ナトリウムの0.3g、及びイオン交換水の100gを
撹拌混合してプレエマルション1を作成した。ついで、
内容積300mLのガラス製フラスコに、重合体B1の
水性分散液1の170gを仕込み、温度が70℃になる
まで加温した後、プレエマルション1の30gを1時間
かけて滴下した。さらに1時間撹拌した後、過硫酸アン
モニウム0.5%水溶液の1mLを添加し重合を開始さ
せた。4.5時間後に、重合体B1と重合で生成した共
重合体1とを質量比で17:3の割合で含有する水性分
散液を得た。以下、重合体B1と重合で生成した共重合
体1の混合物を重合体B2という。得られた重合体B2
の水性分散液の固形分濃度は50%であった。
【0106】得られた水性分散液の71部、Cs−12
の3.6部、レオビスCRの0.3部、CR−97の1
5.4部、ノプコスパース44−Cの0.8部、FSア
ンチフォーム90の0.6部、及びイオン交換水の1
0.3部を配合してベース白塗料2を得た。ベース白塗
料2中の重合体B2の濃度は34.8%であった。
【0107】ベース白塗料3:内容積2.5Lの撹拌機
付きステンレス鋼製オートクレーブに、イオン交換水の
1100g、フッ素系アニオン性乳化剤FC−143
(住友スリーエム社製)の4.75g、N−1110の
2.2部、及びtert−ブチルアルコールの47gを
仕込み、真空ポンプによる脱気、窒素ガスによる加圧を
繰り返した。次に、テトラフルオロエチレンの72g、
プロピレンの1.1g及びエチレンの1.4gを仕込ん
だ。
【0108】オートクレーブ内の温度が70℃に達した
時点で圧力1.34MPaを示した。70℃を維持して
過硫酸アンモニウム25%水溶液の2mLを添加し、重
合を開始させた。圧力の低下に伴い、テトラフルオロエ
チレン/プロピレン/エチレンの50/25/25(モ
ル%)の混合ガスを仕込んで、圧力を維持した。また、
過硫酸アンモニウム25%水溶液の30mLを断続的に
加えた。8時間後、混合ガスの供給を停止しオートクレ
ーブを室温まで水冷した後、未重合モノマーをパージ
し、フッ素系重合体2の水性分散液2を得た。混合ガス
の後仕込み量は合計861.5gであった。水性分散液
2の固形分濃度は43.1%であった。
【0109】フッ素系重合体2の水性分散液2の一部を
遠心分離器にかけて沈降させた後、ガラスフィルタで濾
過し、減圧下で5時間かけて水分を除去した後、ハンマ
ーミルで粉砕し、フッ素系重合体2の粉末を得た。13
−NMRスペクトルによる組成分析の結果、フッ素系重
合体2の組成は、テトラフルオロエチレン/プロピレン
/エチレンに基づく重合単位が、52/28/20(モ
ル%)の割合であり、融点は96.2℃であった。
【0110】内容積300mLのガラス製フラスコに、
上記フッ素系重合体2の水性分散液2の170gを仕込
み、フラスコ内を充分に窒素置換し、70℃に昇温し、
プレエマルション1の26gを1時間かけて滴下した。
さらに1時間撹拌し分散させた後、過硫酸アンモニウム
0.5%水溶液の1mLを添加し重合を開始させた。
4.5時間後に、フッ素系重合体2と後の重合で生成し
た共重合体1とを質量比で17:3の割合で含有する水
性分散液を得た。以下、フッ素系重合体2と重合で生成
した共重合体1の混合物を重合体B3という。得られた
重合体B3の水性分散液の固形分濃度は43.8%であ
った。
【0111】得られた水性分散液の71部、Cs−12
の3.6部、レオビスCRの0.3部、CR−97の1
5.4部、ノプコスパース44−Cの0.8部、FSア
ンチフォーム90の0.6部、及びイオン交換水の1
0.3部を配合してベース白塗料3を得た。ベース白塗
料3中の重合体B3の濃度は30.5%であった。
【0112】[例1〜16]水性分散液A1D〜A9D
及び化合物(C)としてADH又はPTHを、ベース白
塗料1〜3に配合し水性塗料組成物を得た。各成分の配
合部数(質量基準)を表2、表3及び表4に示す。20
0×95×8mmの大きさのアルミニウム板に該水性塗
料組成物をアプリケータを用いて乾燥膜厚が20μmに
なるように塗装し、20℃、65%RHのもとで1週間
乾燥させて塗装板を得た。水性塗料組成物及び塗装板の
評価結果を表2、表3及び表4に示す。例1〜9が実施
例であり、例10〜16が比較例である。
【0113】水性塗料組成物の安定性:水性分散液(A
1D〜A9D)、ベース白塗料1〜3及び化合物(C)
を混合後、50℃にて一週間保存し、安定性を目視で評
価した。異常のないものを○、ゲル化したものを×と記
載した。 光沢:塗装板についてJIS Z8741に準じて60
度の鏡面光沢度を測定した。数値が大きいほど光沢が優
れることを示す。
【0114】耐斜面汚染性:塗装板を100mmの部分
で折り曲げ、上部が水平面から30度の角度になり、下
部が鉛直になるように塗装面を外にして、神奈川県川崎
市において屋外暴露した。この塗装板の暴露3ケ月後及
び1年後の30度斜面のL*値を測定した。試験前後の
*値の差△L*を算出し、絶対値で記載した。なお、L
*値は、SQ2000(日本電色工業社製)を用いて、
JIS Z8730に従い測定した。数値が小さいほど
耐斜面汚染性に優れることを示す。
【0115】耐雨筋汚染性:耐斜面汚染性を評価した屋
外曝露板について、垂直面の雨筋汚染の様子を評価し
た。雨筋汚れが目立たないものを○、多少目立つものを
△、目立つものを×と記載した。 促進耐候性:塗装板についてJIS K5400 9.
8.1に記載されるカーボンアーク灯式促進耐候性試験
を4000時間実施した。試験前後の塗装板の光沢を測
定し、両者の百分比として光沢保持率を算出した。光沢
保持率80%以上を○、光沢保持率80%未満を×と記
載した。
【0116】
【表2】
【0117】
【表3】
【0118】
【表4】
【0119】
【発明の効果】本発明によれば、表面の光沢が高く、防
汚性、耐雨筋汚染性、汚れの易洗浄性、汚れの離脱性等
に優れ、かつそれらの特性の持続性に優れ、かつ、耐候
性に優れる塗膜を形成できる1液常温架橋型の水性塗料
組成物が得られる。また、それらの優れた特性を有する
塗膜を有する塗装物品が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D075 CA34 CB04 EA06 4J038 CD091 CG001 CR001 GA02 GA03 GA06 GA09 GA12 GA13 GA14 JB17 JB19 MA08 NA01 NA05 NA25 PB05 PB07 PB09 PB12 PC01 PC02 PC03 PC04 PC08

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記共重合体(A)、共重合体(A)以外
    の重合体(B)及びヒドラジノ基を有する化合物(C)
    を、共重合体(A)/重合体(B)/化合物(C)=
    0.1〜100/100/下記Wの質量比で、含有する
    ことを特徴とする水性塗料組成物。 共重合体(A):ポリフルオロアルキル基を有する単量
    体(a)の0.1〜99%、カルボニル基を有し、ポリ
    フルオロアルキル基を有さない単量体(b)の0.1〜
    80%、親水性基を有し、カルボニル基を有さず、ポリ
    フルオロアルキル基を有さない単量体(c)の1〜99
    %、及び、親水性基を有さず、ポリフルオロアルキル基
    を有さず、カルボニル基を有さない単量体(d)の0〜
    80%、を共重合して得られる共重合体。 W:化合物(C)中のヒドラジノ基の数(X)/水性塗
    料組成物に含有される共重合体(A)及び重合体(B)
    中のカルボニル基の数(Y)=0.01〜100の比と
    なる量。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の水性塗料組成物を被塗物
    に塗装することを特徴とする塗装方法。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の塗装方法により形成され
    た塗膜を有することを特徴とする塗装物品。
JP2000394733A 2000-12-26 2000-12-26 水性塗料組成物、塗装方法及び塗装物品 Expired - Lifetime JP4967190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000394733A JP4967190B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 水性塗料組成物、塗装方法及び塗装物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000394733A JP4967190B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 水性塗料組成物、塗装方法及び塗装物品

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002194264A true JP2002194264A (ja) 2002-07-10
JP2002194264A5 JP2002194264A5 (ja) 2007-12-13
JP4967190B2 JP4967190B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=18860316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000394733A Expired - Lifetime JP4967190B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 水性塗料組成物、塗装方法及び塗装物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4967190B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003002660A1 (fr) * 2001-06-28 2003-01-09 Daikin Industries, Ltd. Compositions de resine en emulsion aqueuse
JP2005162993A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Daikin Ind Ltd 水性含フッ素硬化性組成物
JP2006182955A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nippon Paint Co Ltd 水性硬化型防汚塗料組成物、防汚性塗膜及び水中構造物
JP2007169449A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Nippon Paint Co Ltd 水性硬化型防汚塗料組成物、防汚性塗膜、水中構造物及び水中摩擦低減方法
US7494511B2 (en) 2006-05-08 2009-02-24 E.I. Du Pont De Nemours And Company Hydrophilic stain release agents
JP2009067870A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Kansai Paint Co Ltd 水性多彩模様塗料
JP2009067871A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料組成物
JP2013060608A (ja) * 2007-02-02 2013-04-04 Daikin Industries Ltd 洗濯耐久性に優れた含フッ素共重合体
JP2015091914A (ja) * 2013-10-01 2015-05-14 Jsr株式会社 塗料用組成物、塗料及び塗装体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0496903A (ja) * 1990-08-13 1992-03-30 Kao Corp 含フッ素樹脂水性分散物の製造方法
JPH0797497A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素水性分散液
JPH07268163A (ja) * 1994-03-30 1995-10-17 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 水性フッ素樹脂組成物
JPH08319325A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Central Glass Co Ltd 水系エマルジョンおよび水性フッ素樹脂塗料
JPH08319450A (ja) * 1995-05-29 1996-12-03 Central Glass Co Ltd 水性フッ素樹脂塗料
JPH09188847A (ja) * 1996-01-08 1997-07-22 Japan Synthetic Rubber Co Ltd コーティング用水系分散体
JPH11256070A (ja) * 1998-03-09 1999-09-21 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性コーティング、及び水性コーティングの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0496903A (ja) * 1990-08-13 1992-03-30 Kao Corp 含フッ素樹脂水性分散物の製造方法
JPH0797497A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素水性分散液
JPH07268163A (ja) * 1994-03-30 1995-10-17 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 水性フッ素樹脂組成物
JPH08319325A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Central Glass Co Ltd 水系エマルジョンおよび水性フッ素樹脂塗料
JPH08319450A (ja) * 1995-05-29 1996-12-03 Central Glass Co Ltd 水性フッ素樹脂塗料
JPH09188847A (ja) * 1996-01-08 1997-07-22 Japan Synthetic Rubber Co Ltd コーティング用水系分散体
JPH11256070A (ja) * 1998-03-09 1999-09-21 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性コーティング、及び水性コーティングの製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003002660A1 (fr) * 2001-06-28 2003-01-09 Daikin Industries, Ltd. Compositions de resine en emulsion aqueuse
US7745530B2 (en) 2001-06-28 2010-06-29 Daikin Industries, Ltd. Aqueous emulsion resin compositions
JP2005162993A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Daikin Ind Ltd 水性含フッ素硬化性組成物
JP2006182955A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nippon Paint Co Ltd 水性硬化型防汚塗料組成物、防汚性塗膜及び水中構造物
JP2007169449A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Nippon Paint Co Ltd 水性硬化型防汚塗料組成物、防汚性塗膜、水中構造物及び水中摩擦低減方法
US7494511B2 (en) 2006-05-08 2009-02-24 E.I. Du Pont De Nemours And Company Hydrophilic stain release agents
JP2013060608A (ja) * 2007-02-02 2013-04-04 Daikin Industries Ltd 洗濯耐久性に優れた含フッ素共重合体
JP2009067870A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Kansai Paint Co Ltd 水性多彩模様塗料
JP2009067871A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料組成物
JP2015091914A (ja) * 2013-10-01 2015-05-14 Jsr株式会社 塗料用組成物、塗料及び塗装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4967190B2 (ja) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2188343B1 (en) Two component waterborne polyurethane coatings for anti-graffiti application
JP2863076B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法
JP5635766B2 (ja) エマルション樹脂系塗料
US20110028645A1 (en) Stain-proofing agents, coating compositions comprising the stain-proofing agents and coated articles
EP3747553A1 (en) Method for forming multilayer coating film and multilayer coating film
JP4967190B2 (ja) 水性塗料組成物、塗装方法及び塗装物品
JP2002226764A (ja) 建材用塗装物品
JPH036273A (ja) 耐候性塗料組成物
JP4267732B2 (ja) 水性塗料及びこれを用いた塗装仕上げ工法
JP5124895B2 (ja) 低汚染化剤を含む塗料用組成物および塗装物品
JP2013006898A (ja) 熱線高反射塗料組成物、熱線高反射塗料組成物調製用キット、熱線高反射塗装物、および熱線高反射塗装物の製造方法
JP4537552B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル系樹脂組成物
JP4826008B2 (ja) 水性塗料用組成物
JP4117992B2 (ja) 塗料組成物
JP4073139B2 (ja) 塗料組成物
JP2003041237A (ja) 低汚染化剤、該低汚染化剤を含む塗料用組成物および塗装物品
JP5219861B2 (ja) 熱線高反射塗装物およびその塗装方法
JPH07136584A (ja) 建築外装用汚れ防止上塗り塗膜の形成方法
JP4674931B2 (ja) 塗料組成物
JP2002129110A (ja) 水性塗料用組成物
JP5124893B2 (ja) 水性塗料用組成物
JP7353542B1 (ja) 水性多液型ポリウレタン塗料組成物
JP2001262013A (ja) 塗装仕上げ方法
JP4089202B2 (ja) 水性含フッ素樹脂塗料用組成物および塗装物品
JP7381466B2 (ja) 水性塗料組成物及び塗装物品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071030

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4967190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term