JP4826008B2 - 水性塗料用組成物 - Google Patents

水性塗料用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4826008B2
JP4826008B2 JP2000333066A JP2000333066A JP4826008B2 JP 4826008 B2 JP4826008 B2 JP 4826008B2 JP 2000333066 A JP2000333066 A JP 2000333066A JP 2000333066 A JP2000333066 A JP 2000333066A JP 4826008 B2 JP4826008 B2 JP 4826008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
monovalent organic
organic group
fluorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000333066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002138250A5 (ja
JP2002138250A (ja
Inventor
秀幸 高橋
康行 笹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2000333066A priority Critical patent/JP4826008B2/ja
Publication of JP2002138250A publication Critical patent/JP2002138250A/ja
Publication of JP2002138250A5 publication Critical patent/JP2002138250A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4826008B2 publication Critical patent/JP4826008B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水性塗料用組成物、塗料、塗装方法及び塗装物品に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、無機物、プラスチックス、木材、紙、皮革、繊維等の製品は、その表面の保護、意匠性及び機能性の付与等の目的で表面被覆が行われており、種々の塗料が開発されている。
【0003】
特に、フッ素樹脂塗料は、耐候性に優れた被覆材として種々の用途に使用されている。フッ素樹脂塗料は、その他の合成樹脂塗料に比較して、格段に優れた耐候性を有するが、耐汚染性については、それほどの優位性が認められず、その改善が要請されている。
【0004】
また、工場で建材等の基材を塗装する場合は、有機溶剤を含有する溶剤系塗料又は溶剤系表面処理剤を使用できるが、施工済みの建物等を塗装する場合には、作業安定性、環境保全性等の理由から水性塗料の使用が要請されている。
【0005】
合成樹脂塗料を改良し、塗膜表面の耐汚染性を向上する技術が種々検討されている。
WO94/06870号明細書には、有機塗料組成物にテトラルコキシシラン又はその縮合物を添加する手法が記載されている。この手法では、雨筋汚れに対する耐汚染性(以下、耐雨筋汚れ性という。)を発現するには多量の添加が必要であるうえ、塗料中の水分によりテトラルコキシシラン又はその縮合物の加水分解及び縮合反応が進み高分子化するため分散性が低下し有機塗料組成物の保存安定性が不充分である。
特開平8−337754号公報には、水性塗料用組成物に含フッ素アルコキシシラン又はその縮合物を添加する手法が記載されている。含フッ素アルコキシシラン又はその縮合物の分散性及び塗膜の耐汚染性は向上するが、水性塗料用組成物の可使時間が短かく、耐汚染性の持続性も不充分である。
【0006】
特開平10−110078号公報には、水性フッ素樹脂塗料にテトラルコキシシランとアルキルトリアルコキシシランとの混合処理物を添加する手法が記載されている。しかし、分散安定性が不充分であり、混合処理物を多量に添加できないため耐汚染性が不充分である。
特開2000−44836号公報には、合成樹脂の水性塗料にポリオキシエチレングリコールで変性したアルコキシシランの縮合物を添加する手法が記載されている。この手法は、塗膜の初期光沢は高いが、耐汚染性は不充分である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記従来技術を改善すべく、表面の光沢が高く、耐汚染性とその持続性に優れる塗膜を形成できる水性塗料用組成物、塗料、塗装方法及び塗装物品の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、合成樹脂(A)の100質量部に対し、下式1で表されるアルコキシシラン及び/又は下式1で表されるアルコキシシランの縮合物(B)の2.87〜10質量部、及び下式2で表されるアルコキシシラン及び/又は下式2で表されるアルコキシシランの縮合物(C)の0〜20質量部、を含有することを特徴とする水性塗料用組成物を提供する。
(R1aSi(OR24-a 式1
(R3bSi(OR44-b 式2
ただし、式1において、aは0〜3の整数を、R1は1価有機基を、R2は1価有機基又は水素原子を表し、R1及びR2からなる群から選ばれる1つ以上の基は、含フッ素基と親水性基とを有する1価有機基である。式2において、bは0〜3の整数を、R3は1価有機基を、R4は1価有機基又は水素原子を表し、R3及びR4は、含フッ素基と親水性基とを有する1価有機基ではない。
【0009】
また、前記水性塗料用組成物を含有することを特徴とする塗料、前記塗料を被塗物に塗装することを特徴とする塗装方法、及び、前記塗料から形成された塗膜を有することを特徴とする塗装物品、を提供する。
【0010】
なお、本明細書において、「部」は「質量部」を意味する。また、アクリル酸とメタクリル酸とを総称して(メタ)アクリル酸と表記し、(メタ)アクリレート等の表記も同様である。
【0011】
本発明における合成樹脂(A)としては、公知の種々の合成樹脂が特に制限なく用いられる。具体例としては、フッ素樹脂、アクリル樹脂、シリコン変性アクリル樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂等が挙げられる。合成樹脂は単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。特に、耐候性や耐薬品性に優れるフッ素樹脂を単独で用いるか、主成分とすることが好ましい。
【0012】
フッ素樹脂としては、含フッ素モノマーの重合体又はその他のモノマーとの共重合体が用いられる。含フッ素モノマーは1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。その他のモノマーも、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0013】
含フッ素モノマーの具体例としては、テトラフルオロエチレン、フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン等のフルオロオレフィン類、含フッ素アルキルアルコールの(メタ)アクリル酸エステル類、含フッ素アルキレンオキシド類等が挙げられる。特にフルオロオレフィン類が、耐久性に優れるので好ましい。
【0014】
その他のモノマーとしては、炭化水素系オレフィン類、アルキルビニルエーテル類、アルキルイソプロペニルエーテル類、アルキルアリルエーテル類、カルボン酸ビニルエステル類、カルボン酸アリルエステル類、(メタ)アクリル酸エステル類等が挙げられる。
【0015】
炭化水素系オレフィン類としては、エチレン、プロピレン、イソブチレン等が挙げられる。
アルキルビニルエーテル類としては、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル等が挙げられる。
アルキルイソプロペニルエーテル類としては、メチルイソプロペニルエーテル、エチルイソプロペニルエーテル、プロピルイソプロペニルエーテル、ブチルイソプロペニルエーテル等が挙げられる。
アルキルアリルエーテル類としては、エチルアリルエーテル、シクロヘキシルアリルエーテル等が挙げられる。
【0016】
カルボン酸ビニルエステル類としては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ピバリン酸ビニル、オクタン酸ビニル、バーサティック酸ビニル、オクタデカン酸ビニル等が挙げられる。
カルボン酸アリルエステル類としては、酢酸アリル、プロピオン酸アリル等が挙げられる。
(メタ)アクリル酸エステル類としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、含フッ素アルキル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
上記その他のモノマーには、官能基を有するモノマーが含まれてもよい。
【0017】
官能基を有するモノマーとしては、水酸基を有するモノマー類、カルボキシ基又はその塩を有するモノマー類、ポリオキシアルキレン鎖を有するモノマー類、エポキシ基を有するモノマー類、加水分解性シリル基を有するモノマー類等が挙げられる。
【0018】
水酸基を有するモノマー類としては、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、1−ビニロキシメチル−4−ヒドロキシメチルシクロヘキサン、4−ヒドロキシブチルアリルエーテル、2−ヒドロキシエチルアクリレート等が挙げられる。
【0019】
カルボキシ基又はその塩を有するモノマー類としては、(メタ)アクリル酸、クロトン酸又はそれらの塩等が挙げられる。
ポリオキシアルキレン鎖を有するモノマー類としては、4−ヒドロキシブチルビニルエーテルにエチレンオキシドを平均10分子付加したモノマー等が挙げられる。
【0020】
エポキシ基を有するモノマー類としては、グリシジルビニルエーテル、グリシジルアリルエーテル、グリシジルメタクリレート等が挙げられる。
加水分解性シリル基を有するモノマー類としては、ビニルトリメトキシシラン、3−ビニロキシプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
【0021】
含フッ素モノマーとその他のモノマーとの共重合体において、含フッ素モノマーの共重合割合があまりに少ないと耐久性が低下するので、含フッ素モノマーの共重合割合は30〜90モル%、特に40〜80モル%、が好ましい。官能基を有するモノマーが共重合されない場合には、その他のモノマー(ただし、官能基を有するモノマーを除く。)の共重合割合は10〜70モル%、特に20〜60モル%、が好ましい。官能基を有するモノマーが共重合される場合には、その他のモノマー(ただし、官能基を有するモノマーを除く。)の共重合割合は9〜69モル%、特に18〜58モル%、が好ましく、官能基を有するモノマーの共重合割合は1〜20モル%、特に2〜15モル%、が好ましい。
【0022】
その他のモノマーを共重合することにより、水性塗料用組成物の分散安定性、塗膜の透明性、基材への密着性等が向上するので好ましい。また、官能基を有するモノマーを共重合することにより、塗膜の機械的強度、硬度、密着性、耐久性等がさらに向上するので好ましい。
【0023】
本発明における(B)は、式1で表されるアルコキシシラン及び/又はその縮合物である。式1において、aは0〜3の整数を表す。aは0又は1が好ましい。R1は1価有機基を、R2は1価有機基又は水素原子を表し、R1及びR2からなる群から選ばれる1つ以上は、含フッ素基と親水性基とを有する1価有機基である。R1の1つ以上が、含フッ素基と親水性基とを有する1価有機基であると、耐汚染性の耐久性をさらに向上する。(B)がアルコキシシランの縮合物である場合には、部分縮合物であることが好ましい。
【0024】
含フッ素基と親水性基とを有する1価有機基が、式3で表される1価有機基であることがさらに好ましい。
f−X−Y−Z− 式3
ここで、Rfは含フッ素基を、Yは親水性基を、X及びZは結合基又は単結合を表す。
【0025】
式3において、Rfはポリフルオロアルキル基を有する1価有機基であることが好ましく、Yはノニオン性基、カチオン性基、又はアニオン性基を有する2価有機基であることがより好ましい。
fの炭素数は、耐汚染性を向上させるためには、1〜20であることが好ましい。
【0026】
fの具体例としては、
CF3−、
H(CF22−、
CF3CF2−、
CF3(CF22−、
H(CF24−、
(CF32CF−、
CF3(CF23−、
H(CF26−、
CF3(CF24−、
CF3(CF26−、
CF3(CF22OCF(CF3)CF2−、
CF3(CF25−、
H(CF28−、
CF3(CF27−、
CF3(CF28−、
(CF32CF(CF26−、
CF3(CF29−、
CF3(CF211−、
CF3(CF213−、
CF3(CF215−等が挙げられる。
【0027】
ノニオン性基を有する2価有機基としては、ポリオキシアルキレン(以下、POAという。)鎖を有する2価有機基が好ましい。水性媒体中での分散性を向上させるためには、ポリオキシエチレン(以下、POEという。)鎖、ポリオキシプロピレン鎖、ポリオキシブチレン鎖が好ましく、POE鎖が最も好ましい。また、POA鎖が、エチレンオキシド/プロピレンオキシド共重合鎖のように2種以上のアルキレンオキシドの共重合鎖からなる場合にはランダム共重合鎖でもブロック共重合鎖でもよい。
【0028】
POA鎖のオキシアルキレン単位の重合度は1〜100が好ましい。POE鎖の場合には、重合度が低いと親水性が不足し、高いと塗膜が軟化し、汚れが付着しやすくなる。POA鎖の重合度は2〜30がより好ましい。
【0029】
カチオン性基を有する2価有機基としては、酸で中和した塩基を有する2価有機基が好ましい。具体例としては、酸で中和した、1級アミノ基を有する2価有機基、2級アミノ基を有する2価有機基又は3級アミノ基を有する2価有機基等が挙げられ、酸で中和した3級アミノ基からなる基が最も好ましい。
【0030】
塩基の中和に使用される酸としては、カルボン酸類、有機スルホン酸類、無機酸類等が挙げられ、無機酸類がより好ましい。
カチオン基を有する2価有機基の炭素数は2〜20であることが好ましい。
【0031】
アニオン性基を有する2価有機基としては、塩基で中和した酸性基を有する2価有機基が好ましい。具体例としては、塩基で中和した、カルボキシ基を有する2価有機基、リン酸基を有する2価有機基、酸性リン酸エステル基を有する2価有機基、亜リン酸基を有する2価有機基、スルホ基を有する2価有機基又はスルフィ基を有する2価有機基等が挙げられ、塩基で中和したカルボキシ基を有する2価有機基がより好ましい。
【0032】
酸性基の中和に使用される塩基としては、有機アミン類、アンモニア、4級アンモニウムヒドロキシド、無機塩基等が挙げられ、有機アミン類及びアンモニアが最も好ましい。
アニオン性基を有する2価有機基の炭素数は2〜20であることが好ましい。
【0033】
Xとしては、単結合、炭素数1〜20の2価有機基、ヘテロ原子等が挙げられ、
−CH2−、
−CH2CH2−、
−CH2CH2CH2−、
−CH(CH3)CH2−、
−CH2CH2CH2CH2−、
−CH(CH3)CH2CH2−、
−CH2(CH23CH2−、
−CH2CH(CH3)CH2CH2−、
−COO−、
−SO2N(R5)−(ただし、R5は水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基である。以下同じ。)、
−CON(R5)−、
−CH2COO−、
−CH2OCOO−、
−CH2OCONH(CH26NHCOO−、
−CH2CH2i(CH32O−、
−O−等が例示される。特に、炭素数1〜20の2価有機基が好ましい。
【0034】
Zとしては、炭素数1〜20の2価有機基が好ましく、
−CH2−、
−CH2CH2−、
−CH2CH2CH2−、
−CH(CH3)CH2−、
−CH2CH2CH2CH2−、
−CH(CH3)CH2CH2−、
−CH2(CH23CH2−、
−CH2CH(CH3)CH2CH2−、
−CONHCH2CH2CH2−、
−COCH2CH2CH2−、
−COOCH2CH2CH2−等が例示される。
【0035】
特に、含フッ素基が1価ポリフルオロアルキル基であり、かつ親水性基がポリオキシアルキレン鎖であることが好ましく、このような含フッ素基と親水性基とを有する1価有機基の具体例としては、以下のものが挙げられる。ただし、C49、C613、C817、C1021、C24、C48は直鎖構造を、C36はCH2CH(CH3)の分岐鎖構造を、表す。
【0036】
49(CH22O(C24O)8CONH(CH23−、
613(CH22O(C24O)10CONH(CH23−、
613(CH22O(C36O)5(CH23−、
CF3(CF22OCF(CF3)CF2CH2O(C24O)10CONH(CH23−、
715CH2O(C24O)10CONH(CH23−、
817(CH22O(C24O)13CONH(CH23−、
817(CH22O(C24O)13(CH23−、
817(CH22O(C24O)13CO(CH22−、
817(CH22O(C24O)20CONH(CH23−、
817(CH22O(C24O)25(CH23−、
817(CH22O(C24O)8(C36O)4CONH(CH23−、
817(CH22O(C24O)10(C48O)3(CH23−、
817(CH23O(C36O)10CONH(CH23−、
817(CH23O(C24O)8(C36O)4CONH(CH23−、
817(CH23O(C24O)13CONH(CH23−、
817(CH24O(C36O)10CONH(CH23−、
817(CH24O(C24O)13CONH(CH23−、
817(CH24O(C24O)10(C36O)3CONH(CH23−、
817CON(CH3)(C24O)13CONH(CH23−、
817SO2N(CH3)(C24O)13CONH(CH23−、
817(CH22OCONH(CH26NHCOO(C24O)20(CH23−、
817(CH23OCONH(CH26NHCOO(C24O)20(CH23−、
1021(CH22O(C24O)20CONH(CH23−、
1021(CH22O(C24O)15(C36O)5CONH(CH23−。
【0037】
1が含フッ素基と親水性基とを有する1価有機基ではない場合、R1は、炭素数1〜20の1価有機基であることが好ましい。合成樹脂(A)との相溶性及び耐汚染性の向上の点から炭素数10以下の1価有機基がより好ましく、1価有機基中には酸素原子、硫黄原子、窒素原子、塩素原子を含んでもよい。ただし、1価有機基は、炭素原子を介してケイ素原子に直接結合する。また、R1が分子中に2つ以上含まれる場合には、R1は同一でもよく、異なっていてもよい。
【0038】
2が含フッ素基と親水性基とを有する1価有機基ではない場合、R2は、炭素数1〜10の1価有機基であることが好ましい。該R2としては、アルキル基又はアルコキシアルキル基が好ましく、特にメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基のような炭素数1〜6の1価アルキル基、及び2−メトキシエチル基等の炭素数1〜6のアルコキシアルキル基がより好ましい。また、R2が分子中に2つ以上含まれる場合には、R2は同一でもよく、異なっていてもよい。
【0039】
(B)の配合量は、合成樹脂(A)100部に対して0.1〜50部である。配合量が少なすぎると光沢が低下し、多すぎると耐汚染性が低下する。好ましくは0.2〜20部、より好ましくは0.5〜10部、である。
【0040】
本発明における(C)は、式2で表されるアルコキシシラン及び/又はその縮合物である。式2において、bは0〜3の整数を表す。bは0又は1が好ましく、0が最も好ましい。
【0041】
3は、含フッ素基と親水性基とを有する1価有機基ではない1価有機基である。R3としては、炭素数1〜20の1価有機基であることが好ましい。合成樹脂(A)との相溶性及び耐汚染性の向上の点から炭素数10以下の1価有機基がより好ましく、1価有機基中には酸素原子、硫黄原子、窒素原子、塩素原子を含んでもよい。ただし、1価有機基は、炭素原子を介してケイ素原子に直接結合する。また、R3が分子中に2つ以上含まれる場合には、R3は同一でもよく、異なっていてもよい。
2におけるR4は、含フッ素基と親水性基とを有する1価有機基ではない1価有機基又は水素原子を表す。1価有機基としては、アルキル基、アルコキシアルキル基又は含フッ素アルキル基が好ましく、特にメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等の炭素数1〜6の1価アルキル基、2−メトキシエチル基等の炭素数1〜6のアルコキシアルキル基、CF3CH2−、CF3CH2CH2、H(CF22CH2−、CF3CF2CH2−、CF3CF2CH2CH2−等の炭素数1〜6の含フッ素アルキル基がさらに好ましい。R4が分子中に2つ以上まれる場合には、R4は同一でもよく、異なっていてもよい。(C)がアルコキシシランの縮合物である場合には、部分縮合物であることが好ましい。
【0042】
(C)の具体例としては、テトラエトキシシラン、メチル基の一部がエチル基に置換されているテトラメトキシシラン、メチル基の一部がプロピル基及び/又はブチル基に置換されているテトラメトキシシラン、エチル基の一部がプロピル基及び/又はブチル基に置換されているテトラエトキシシラン、エチル基の一部が4,4,5,5,5−ペンタフルオロペンチル基に置換されているテトラエトキシシラン、テトラキス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)シラン、テトラキス(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)シラン、メチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等、及びそれらの縮合物が挙げられる。
【0043】
(C)の配合量は、合成樹脂(A)100部に対して0〜50部である。(C)は任意成分であり、含有されても含有されなくてもよいが、配合量が少ないと耐汚染性が充分でない場合がある。多すぎると光沢及び耐汚染性が低下する。好ましくは0.1〜30部、より好ましくは1〜20部、である。
【0044】
本発明において、(B)及び(C)がそれぞれ縮合物である場合は、それらの数平均分子量は、いずれも200〜100000が好ましく、200〜20000がより好ましい。数平均分子量が大きすぎると(B)及び(C)の塗膜表面への移行が難しくなり、耐雨筋汚れ性が低下する。
【0045】
本発明の水性塗料用組成物には、(B)とともに、必要に応じて(C)が含有されるが、(C)が含有される場合には、(B)及び(C)があらかじめ混合処理されてなることも好ましい。混合処理した後、合成樹脂(A)と混ぜて本発明の水性塗料組成物を製造することも好ましい。
【0046】
混合処理時に後述するアルコキシシラン縮合触媒を加えて撹拌混合することも好ましい。縮合触媒を加えて撹拌混合した場合には、(B)及び(C)の間に共縮合物も生成していると推定される。したがって、本発明の水性塗料組成物においては、(B)及び(C)に加えて、(B)と(C)の共縮合物を含有することも本発明の好ましい実施形態の1つとみなすことができる。
【0047】
共縮合物が含有される場合は、共縮合物の含有量が少なすぎると耐雨筋汚れ性が発揮されにくくなり、多すぎると塗膜の耐水性、耐候性が充分でないうえ、耐雨筋汚れ性が発揮されにくくなる。共縮合物の数平均分子量は、塗膜表面への移行が良好な、200〜100000、さらに200〜20000が好ましい。
【0048】
本発明において、好ましい各成分の組合わせの例を表1に示す。○が好ましく、◎がより好ましい。
【0049】
【表1】
Figure 0004826008
【0050】
ここで、A1〜A4はそれぞれ次の共重合体を示し、B1〜B4、C1〜C2は、それぞれ次のアルコキシシラン類を示す。
A1:テトラフルオロエチレンとアルキルビニルエーテルとPOE鎖を有するモノマーとの共重合体、
A2:クロロトリフルオロエチレンとアルキルビニルエーテルとPOE鎖を有するモノマーと水酸基を有するモノマーとの共重合体、
A3:テトラフルオロエチレンと炭化水素系オレフィンとの共重合体、
A4:テトラフルオロエチレンと炭化水素系オレフィンとの共重合体と(メタ)アクリレート共重合体のブレンド物。
【0051】
B1:式1において、aが1であり、R1がn−C817−とPOE鎖とを含む1価有機基であり、R2がメチル基及び/又はエチル基であるアルコキシシラン、
B2:式1において、aが1であり、R1がCF3(CF22OCF(CF3)CF2−とPOE鎖とを含む1価有機基であり、R2がメチル基/又はエチル基であるアルコキシシラン、
B3:式1において、aが0であり、R2の1つがn−C817−とPOE鎖とを含む1価有機基であり、他のR2がメチル基/又はエチル基であるアルコキシシラン、
B4:式1において、aが1であり、R1がメチル基であり、R2の1つがn−C817−とPOE鎖とを含む1価有機基であり、他のR2がメチル基/又はエチル基であるアルコキシシラン。
【0052】
C1:式2において、bが0であり、R4がメチル基及び/又はエチル基であるアルコキシシラン、
C2:式2において、bが1であり、R3がメチル基であり、R4がメチル基及び/又はエチル基であるアルコキシシラン。
【0053】
本発明の水性塗料用組成物には、アルコキシシラン縮合触媒を含んでもよい。縮合触媒の含有量としては、塗膜の着色、光沢の低下等を防ぐため、(B)と(C)の合計の100部に対して10部以下が好ましい。
【0054】
縮合触媒としては、金属キレート、金属エステル、金属アルコキシド等の金属化合物触媒、リン酸エステル、アミン類、酸無水物、有機スルホン酸等が挙げられる。縮合触媒は単独で使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。
【0055】
金属化合物触媒としては、アルミニウム、チタン、ジルコニウム、スズ、亜鉛等の金属の化合物が挙げられる。具体的には、アルミニウムモノアセチルアセトネートビス(エチルアセトアセテート)、アルミニウムトリス(アセチルアセトネート)、アルミニウムトリス(エチルアセトアセトネート)、テトラブチルチタネート、テトライソプロピルチタネート、テトラキス(2−アミノエチル)チタネート、ジイソプロポキシチタンビス(エチルアセトアセテート)、ジルコニウムテトラキス(アセチルアセトネート)、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジ(マレイン酸モノエステル)、ジオクチルスズジラウレート、ジオクチルスズジ(マレイン酸モノエステル)、ジブチルスズジアセテート等が挙げられる。
【0056】
本発明の水性塗料用組成物の奏する耐汚染性及び高光沢の発現機構は、必ずしも明確ではないが、以下のように考えられる。(B)は含フッ素基を有しており、含フッ素有機基は表面エネルギーが低いので、(B)は塗膜表面へ移行しやすく、少量の(B)の含有により耐汚染性が発現できると考えられる。さらに、(B)は、親水性基を有するのでアルコキシシランの分散性が向上し、(B)及び(C)が塗膜へ微細に分散し、高い光沢を発現するものと考えられる。また、親水性基は、塗膜に付着した汚れの離脱効果を発現し、耐雨筋汚れ性が発現すると考えられる。特に、式3の構造の含フッ素基と親水性基とを有する1価有機基を用いることによって、アルコキシシランの表面への移行性、分散性が向上し、表面の耐汚染性、汚れの離脱効果等に優れ、耐雨筋汚れ性に優れる塗膜を形成できると考えられる。
【0057】
本発明の水性塗料用組成物には、必要に応じて硬化剤、着色剤、造膜助剤、増粘剤、可塑剤、消泡剤、紫外線吸収剤、レベリング剤、ハジキ防止剤、皮張り防止剤、顔料分散剤等、通常の水性塗料に用いられる添加剤を混合してもよい。
【0058】
硬化剤としては、ポリイソシアネート類、アミノプラスト、多塩基酸無水物、ヒドラジド誘導体、カルボジイミド誘導体、アジリジン誘導体、オキサゾリン誘導体等が挙げられる。
【0059】
ポリイソシアネート類としては、ヘキサメチレンジイソシアネートやイソホロンジイソシアネート等のポリイソシアネート化合物、メチルシリルトリイソシアネート等のシリルイソシアネート化合物及び/又はこれらの縮合物や多量体、フェノール等のブロック化剤でイソシアネート基をブロックしたブロック化ポリイソシアネート化合物等が例示される。特に無黄変タイプのものが好ましい。
【0060】
アミノプラストとしては、メラミン樹脂、グアナミン樹脂、尿素樹脂等が例示される。特にメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等の低級アルコールの1種又は2種以上により少なくとも部分的にエーテル化されたメチロールメラミンが好ましい。
【0061】
多塩基酸無水物としては、無水フタル酸、無水ピロメリット酸等の芳香族多価カルボン酸無水物、無水マレイン酸、無水コハク酸等の脂肪族多価カルボン酸無水物等が例示される。
【0062】
着色剤としては、染料、有機顔料、無機顔料、アルミペースト等のメタリック顔料等が例示される。耐候性に優れるので無機顔料の使用が好ましい。
造膜助剤としては、分散液の安定性を損なわない有機溶剤が使用できる。ジプロピレングリコールモノn−ブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノn−ブチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等の多価アルコールモノアルキルエーテル類、多価アルコールモノアルキルエーテル類の有機酸エステル類、3−エトキシプロピオン酸エステル類等が例示される。
可塑剤としては、ジオクチルフタレート等の可塑剤、ビニル重合体系の可塑剤やポリエステル系の可塑剤等の高分子量可塑剤等が例示される。
【0063】
塗装方法としては、刷毛及びローラブラシを用いた塗装、エアスプレー塗装、エアレススプレー塗装、カーテンフローコータによる塗装、ロールコータによる塗装等、通常用いられる塗装方法が特に限定なく採用できる。
塗膜の乾燥は、常温で実施してもよいし、さらに温度を上げて実施してもよい。
【0064】
得られた水性塗料用組成物を含む塗料は、新設の基材・物品に設置前にあらかじめ塗装してもよく、また基材・物品を設置した後に塗装してもよい。また、既に塗装された基材・物品に塗装する補修塗装にも適する。特に、屋外で使用される基材・物品の塗装に適する。
【0065】
塗装される基材としては、コンクリート、自然石、ガラス等の無機材料、鉄、ステンレス鋼、アルミニウム、銅、黄銅、チタン等の金属、繊維強化プラスチックス、樹脂強化コンクリート、繊維強化コンクリート等の複合材料等が挙げられる。
【0066】
塗装される物品としては、自動車、電車等の車両、航空機、ビル外装用パネル、ドア、窓、門等の建築部材、道路の中央分離帯、ガードレール等の道路部材、橋梁部材、鉄塔、タンク、パイプ、通信機材、電気及び電子部品等が挙げられる。
【0067】
【実施例】
以下に、合成例及び実施例を掲げて説明するが、本発明は、これに限定されない。数平均分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィー法によりポリスチレンを標準物質として測定した値である。
【0068】
[ベース塗料調製]
ベース白塗料1:クロロトリフルオロエチレン/エチルビニルエーテル/シクロヘキシルビニルエーテル/4−ヒドロキシブチルビニルエーテル/4−ヒドロキシブチルビニルエーテルにエチレンオキシドを平均10分子付加したモノマーに基づく重合単位を、50/15/33/1.5/1.5(モル%)の割合で含有するフッ素樹脂1の水性分散液を用意した。固形分濃度は50質量%、分散微粒子の平均粒径は140nmであった。
【0069】
上記含フッ素樹脂1の水性分散液の71部、造膜助剤(Cs−12、チッソ社製)の3.6部、増粘剤(レオビスCR、ヘキスト合成社製)の0.3部、酸化チタン(CR−97、石原産業社製)の15.4部、顔料分散剤(ノプコスパース44−C、サンノプコ社製)の0.8部、消泡剤(FSアンチフォーム90、ダウコーニング社製)の0.6部、及びイオン交換水の10.3部を混合してベース白塗料1を得た。ベース白塗料1中の含フッ素樹脂1の濃度は34.8質量%であった。
【0070】
ベース白塗料2:内容積2.5Lの撹拌機付きステンレス鋼製オートクレーブに、イオン交換水の1100g、フッ素系のアニオン性乳化剤(FC−143:住友スリーエム社製)の4.75g、ノニオン性乳化剤(N−1110;日本乳化剤社製)の2.2部、及びtert−ブチルアルコールの47gを仕込み、真空ポンプによる脱気、窒素ガスによる加圧を繰り返した。次に、テトラフルオロエチレンの72g、プロピレンの1.1g、及びエチレンの1.4gを仕込んだ。
【0071】
オートクレーブ内の温度が70℃に達した時点で、圧力は1.34MPaを示した。過硫酸アンモニウム25質量%水溶液の2mLを添加し、重合を開始させた。圧力の低下に伴い、テトラフルオロエチレン/プロピレン/エチレンの50/25/25(モル%)の混合ガスを仕込み、圧力を維持した。また、過硫酸アンモニウム25質量%水溶液の30mLを連続的に加えた。8時間後、混合ガスの供給を停止し、オートクレーブを室温まで水冷した後、未反応モノマーをパージし、含フッ素樹脂2の水性分散液を得た。混合ガスの後仕込み量は合計861.5gであった。水性分散液の固形分濃度は43.1質量%であった。
【0072】
上記含フッ素樹脂2の水性分散液の一部を遠心分離器にかけて沈降させた後、ガラスフィルタで濾過し、減圧下で5時間かけて水分を除去した後、ハンマーミルで粉砕し、含フッ素樹脂2の粉末を得た。含フッ素樹脂2は、13C−NMRスペクトルによる組成分析の結果、テトラフルオロエチレン/プロピレン/エチレンに基づく重合単位を、52/28/20(モル%)の割合で含有していた。また、融点は96.2℃であった。
【0073】
内容積200mLのガラス製フラスコに、上記含フッ素樹脂2の水性分散液の104gを仕込み、温度が70℃になるまで加温した。あらかじめ作成した、メタクリル酸メチルの1.2g、メタクリル酸tert−ブチルの6.2g、POE鎖を有するアルコールのメタクリル酸エステル(ブレンマーPE200、日本油脂社製)の0.6g、N−1110の0.04g、ラウリル硫酸ナトリウムの0.02g、及びイオン交換水の10gを撹拌して乳化したプレエマルションを、1時間かけて滴下した。さらに1時間撹拌した後、過硫酸アンモニウム0.5質量%水溶液の1mLを添加し重合を開始させた。4.5時間後に含フッ素樹脂2とメタクリル酸エステル共重合体1の質量比が85:15の割合で含有された水性分散液を得た。水性分散液の固形分濃度は42.9質量%であった。
【0074】
得られた水性分散液の71部、Cs−12の3.6部、レオビスCRの0.3部、CR−97の15.4部、ノプコスパース44−Cの0.8部、FSアンチフォーム90の0.6部、及びイオン交換水の10.3部を配合してベース白塗料2を得た。ベース白塗料2中の樹脂成分の濃度は29.9質量%であった。
【0075】
[アルコキシシラン類の合成]
合成例1(アルコキシシランB−1):内容積300mLのガラス製フラスコに、CF3(CF27(CH23O(CH2CH2O)nH(平均分子量955)の183g、ジブチルスズジラウレートの0.18gを仕込んだ。50℃でイソシアネート基含有シランOCNCH2CH2CH2Si(OCH33(KBE9007、信越化学工業社製)の48gを3時間かけて滴下した。50℃で4時間さらに反応させ、含フッ素基とPOE鎖を有するアルコキシシランB−1を得た。アルコキシシランB−1の数平均分子量は1200であった。
【0076】
合成例2(混合処理物1):内容積300mLのガラス製フラスコに、テトラエトキシシランの縮合物(平均縮合度約5、シリカ分40質量%、商品名エチルシリケート40(以下、ES40という。)、コルコート社製)の143.6g、アルコキシシランB−1の57.9g、ジブチルスズジラウレートの0.10g、及びイオン交換水の3.5gを仕込み、80℃にて4時間反応させて、混合処理物1を得た。混合処理物1の数平均分子量は4300であった。
【0077】
合成例3(混合処理物2):内容積300mLの三つ口フラスコに、ES40の143.6g、トリエチルアミンの0.11gを仕込んだ。次に100℃に加熱し、前記のCF3(CF27(CH23O(CH2CH2O)nHの92.2gを10分間で滴下し、100℃で5時間撹拌して揮発成分を除いて、混合処理物2を得た。混合処理物2の数平均分子量は3000であった。
【0078】
合成例4(混合処理物3):内容積300mLのガラス製フラスコに、ES40の160g、POE鎖含有アルコキシシランCH3O(CH2CH2O)mSi(OCH2CH33(mは約10、A−1230、日本ユニカー社製)の36.3g、ジブチルスズジラウレートの0.13g、イオン交換水の3.9gを仕込み、80℃にて4時間反応させて、混合処理物3を得た。混合処理物3の数平均分子量は3800であった。
【0079】
合成例5(混合処理物4):内容積300mLの三つ口フラスコに、ES40の50g、トリエチルアミンの0.11gを仕込んだ。次に100℃に加熱し、4,4,5,5,5−ペンタフルオロペンチルアルコール(旭硝子社製)の220gを10分で滴下し、100℃にて5時間撹拌し揮発成分を除いて、混合処理物4を得た。混合処理物4の数平均分子量は1000であった。
【0080】
[例1〜11]
合成例2〜5で得た混合処理物1〜4を表2及び3に示す混合割合でベース白塗料1又は2に添加し塗料を得た。該塗料を、200×95×8mmの大きさのアルミニウム板に、アプリケータを用いて、乾燥膜厚が20μmとなるように塗装した。ついで、20℃、65%RHのもとで1週間乾燥させて塗装板を得た。塗料及び塗装板の評価結果を表2及び3に示す。例1〜5が実施例であり、例6〜11が比較例である。なお、使用した混合処理物1〜4及びES40における(B)及び(C)の組成比を表4に示した。
【0081】
相溶性:ベース白塗料と混合処理物を混合後、20℃、65%RHのもとで1時間放置し、液分離の有無を目視で確認した。液分離のないものを○、液分離のあるものを×と記載した。
塗料の安定性:ベース白塗料と混合処理物を混合後、50℃にて1週間保存し、安定性を目視で評価した。異常のないものを○、ゲル化したものを×と記載した。
光沢:JIS Z8741に準じて、60度の鏡面光沢度を測定した。
【0082】
耐促進汚れ性:塗装板を50℃、95%RHのもとで1日養生した後、疎水性カーボンブラックの5質量%水分散液を塗面に塗布し、60℃にて1時間乾燥した。ついで、ガーゼを用いて水洗した。試験前後の明度(L*値)を測定し、その差(△L*)を算出して、絶対値で記載した。なお、L*値は、SQ2000(日本電色工業社製)を用いて、JIS Z8730に従い測定した。
耐斜面汚れ性:塗装板(大きさ:200×95×8mm)を100mmのところ(すなわち長手方向中央部)で折り曲げ、上部が水平面から30度の角度になり、下部が鉛直になるように塗装面を外にして、神奈川県川崎市において夏季に屋外曝露した。この塗装板の曝露3か月後の30度斜面のL*値を測定した。試験前後のL*値の差△L*を算出し、絶対値で記載した。
【0083】
耐雨筋汚れ性:斜面汚れについて評価した屋外曝露板について、垂直面の雨筋汚れの様子を評価した。雨筋汚れが目立たないものを○、多少目立つものを△、目立つものを×と記載した。
促進耐候性:JIS K5400 9.8.1に記載されるカーボンアーク灯式促進耐候性試験を4000時間実施した後の光沢保持率を測定した。光沢保持率80%以上を○、光沢保持率80%未満を×と記載した。
【0084】
【表2】
Figure 0004826008
【0085】
【表3】
Figure 0004826008
【0086】
【表4】
Figure 0004826008
【0087】
【発明の効果】
本発明の水性塗料組成物は、塗装面に高い光沢の塗膜を形成できる。また、耐汚染性、耐雨筋汚れ性、耐泥汚れ性、汚れの洗浄性、汚れの離脱効果等に優れ、かつ、耐候性に優れる塗膜を形成できる。

Claims (7)

  1. 合成樹脂(A)の100質量部に対し、下式1で表されるアルコキシシラン及び/又は下式1で表されるアルコキシシランの縮合物(B)の2.87〜10質量部、及び下式2で表されるアルコキシシラン及び/又は下式2で表されるアルコキシシランの縮合物(C)の0〜20質量部、を含有することを特徴とする水性塗料用組成物。
    (R1aSi(OR24-a 式1
    (R3bSi(OR44-b 式2
    ただし、式1において、aは0〜3の整数を、R1は1価有機基を、R2は1価有機基又は水素原子を表し、R1及びR2からなる群から選ばれる1つ以上の基は、含フッ素基と親水性基とを有する1価有機基である。式2において、bは0〜3の整数を、R3は1価有機基を、R4は1価有機基又は水素原子を表し、R3及びR4は、含フッ素基と親水性基とを有する1価有機基ではない。
  2. 式1で表されるアルコキシシラン及び式2で表されるアルコキシシランの共縮合物を含有する請求項1に記載の水性塗料用組成物。
  3. 含フッ素基と親水性基とを有する1価有機基が、下式3で表される1価有機基である請求項1又は2に記載の水性塗料用組成物。
    f−X−Y−Z− 式3
    ただし、式中、Rfは含フッ素基を、Yは親水性基を、X及びZは結合基又は単結合を表す。
  4. 前記(B)中の含フッ素基がポリフルオロアルキル基であり、親水性基がポリオキシアルキレン鎖である請求項1、2又は3に記載の水性塗料組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の水性塗料用組成物を含有することを特徴とする塗料。
  6. 請求項5に記載の塗料を被塗装物に塗装することを特徴とする塗装方法。
  7. 物品表面に請求項5に記載の塗料から形成された塗膜を有することを特徴とする塗装物品。
JP2000333066A 2000-10-31 2000-10-31 水性塗料用組成物 Expired - Fee Related JP4826008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000333066A JP4826008B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 水性塗料用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000333066A JP4826008B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 水性塗料用組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002138250A JP2002138250A (ja) 2002-05-14
JP2002138250A5 JP2002138250A5 (ja) 2007-10-04
JP4826008B2 true JP4826008B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=18809197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000333066A Expired - Fee Related JP4826008B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 水性塗料用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4826008B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5124893B2 (ja) * 2001-01-31 2013-01-23 旭硝子株式会社 水性塗料用組成物
WO2006049020A1 (ja) * 2004-11-01 2006-05-11 Daikin Industries, Ltd. ガラス系基材処理用組成物
JP5882969B2 (ja) * 2013-10-01 2016-03-09 Jsr株式会社 塗料用組成物、塗料及び塗装体の製造方法
EP3287491B1 (en) * 2015-04-21 2019-10-09 Daikin Industries, Ltd. Aqueous dispersion, coating film, and coated article
JP2020153660A (ja) * 2017-06-28 2020-09-24 Agc株式会社 塗料若しくは塗膜、又は試料の分析方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6049062A (ja) * 1983-08-29 1985-03-18 Toshiba Silicone Co Ltd 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP2841427B2 (ja) * 1989-02-28 1998-12-24 旭硝子株式会社 防汚加工剤
JPH09165551A (ja) * 1995-12-18 1997-06-24 Asahi Glass Co Ltd 塗料用樹脂組成物
JP3423830B2 (ja) * 1996-02-16 2003-07-07 鐘淵化学工業株式会社 水性塗料用樹脂組成物および耐汚染性に優れた塗膜の形成方法
JPH1161028A (ja) * 1997-08-12 1999-03-05 Toagosei Co Ltd 水性含フッ素樹脂塗料用組成物
JPH11131020A (ja) * 1997-10-29 1999-05-18 Daikin Ind Ltd 塗料用組成物
JP2001131424A (ja) * 1999-10-29 2001-05-15 Asahi Glass Co Ltd 硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002138250A (ja) 2002-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3298891B2 (ja) 塗料組成物、塗料組成物の製造方法及び無機酸化物ゾルの分散体の製造方法
KR102013508B1 (ko) 코팅 적용을 위한 엘라스토머 실리콘 에멀전
WO2005075583A1 (ja) 塗膜、水性被覆材及びこれを用いた塗膜の製造方法、並びに塗膜の形成された塗装物
JP4053713B2 (ja) 親水性硬化性組成物を用いた塗膜
WO1998022547A1 (fr) Composition de revetement non salissant
JP3423830B2 (ja) 水性塗料用樹脂組成物および耐汚染性に優れた塗膜の形成方法
US6433076B1 (en) Low-staining agent for aqueous paint, low-staining aqueous paint composition, and process for use thereof
JP2009108187A (ja) 塗膜、および水性被覆材とその製造方法
JP3470886B2 (ja) 水性低汚染塗料組成物
JP4826008B2 (ja) 水性塗料用組成物
JP3238904B2 (ja) 水性塗料組成物
JP4118969B2 (ja) 2液型水性塗料組成物
JP7060609B2 (ja) 床面の表面保護被膜形成方法
JP2004250560A (ja) 水系塗料組成物
JP5124893B2 (ja) 水性塗料用組成物
JPH11217480A (ja) 耐汚染性に優れる硬化性エマルション
JP2007031648A (ja) 塗膜および塗装物
JP2002129110A (ja) 水性塗料用組成物
JP2002138251A (ja) 水性塗料用組成物
JP3470873B2 (ja) 水性低汚染塗料組成物
JPH10219190A (ja) 多液型水性塗料組成物
JP2003138017A (ja) 変性シリケート化合物及びそれを用いた低汚染型水系塗料組成物
JPH0931401A (ja) 非汚染塗料用組成物
JPWO2010101146A1 (ja) コーティング剤組成物
JP4073139B2 (ja) 塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070822

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees