JP2003138017A - 変性シリケート化合物及びそれを用いた低汚染型水系塗料組成物 - Google Patents

変性シリケート化合物及びそれを用いた低汚染型水系塗料組成物

Info

Publication number
JP2003138017A
JP2003138017A JP2001335559A JP2001335559A JP2003138017A JP 2003138017 A JP2003138017 A JP 2003138017A JP 2001335559 A JP2001335559 A JP 2001335559A JP 2001335559 A JP2001335559 A JP 2001335559A JP 2003138017 A JP2003138017 A JP 2003138017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mass
silicate compound
resin emulsion
oxide sol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001335559A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunobu Mizuguchi
勝信 水口
Toshio Yamamoto
登司男 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Japan Ltd
Original Assignee
BASF NOF Coatings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF NOF Coatings Co Ltd filed Critical BASF NOF Coatings Co Ltd
Priority to JP2001335559A priority Critical patent/JP2003138017A/ja
Publication of JP2003138017A publication Critical patent/JP2003138017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、水系塗料に添加した場合に、耐汚
染性及び汚染物質の染み込み防止性を飛躍的に向上する
ことができる変性シリケート化合物を提供し、また、初
期耐汚染性、長期耐汚染性、汚染除去性、耐候性及び外
観に優れる塗膜を与える上、環境保全性や安全性が高い
等、優れた特徴を有する低汚染型水系塗料組成物を提供
する。 【解決手段】 繰り返し単位が炭素数1〜4のオキシア
ルキレン基であるポリオキシアルキレン基を1分子中に
平均で0.1〜0.9個有し、且つ炭素数5〜20のア
ルコキシル基を1分子中に平均で0.1個以上有し、及
び炭素数1〜4のアルコキシル基を1個以上有するアル
コキシシランの変性縮合物にする。また、それを合成樹
脂エマルションとを混合した低汚染型水系塗料組成物と
し、両者の含有量を該合成樹脂エマルションの固形分1
00質量部に対し該変性シリケート化合物を1〜50質
量部にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な水系塗料用
低汚染化剤として使用できる変性シリケート化合物及び
それを用いた低汚染型水系塗料組成物に関する。さらに
詳しくは、本発明は、水系塗料に添加した場合に初期耐
汚染性、長期耐汚染性、汚染除去性を向上させ得る水系
塗料用低汚染化剤として使用できる変性シリケート化合
物に関し、また前記変性シリケート化合物を含有し、初
期耐汚染性、長期耐汚染性、汚染除去性、耐候性及び外
観に優れる塗膜を与えることができ、かつ環境保全性や
安全性が高い低汚染型水系塗料組成物に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、大気汚染などの環境変化に伴い、
空気中に含まれる油滴や塵埃などが多くなり、その結
果、建造物や構造物などに塗装された塗膜が、以前に比
べて汚染されやすくなるとともに、その汚れが除去しに
くいなどの問題が生じている。そこで、塗膜の性能とし
て、塗膜形成直後の汚染に対する耐性、すなわち初期耐
汚染性や、塗膜形成後、しばらく経過した汚染に対する
耐性、すなわち長期耐汚染性、また、汚染された塗膜か
らの汚染物の除去性、すなわち汚染除去性が望まれるよ
うになってきた。また、近年、建造物や構造物などに塗
装する塗料は有機溶剤を溶媒とする溶剤型塗料から、水
を溶媒とする水系塗料への転換が図られつつある。これ
は、塗装作業者や居住者の健康被害を低減するためや、
大気汚染を低減する目的で行われているものであり、溶
剤型塗料から水系塗料への転換は急速に進んでいる。
【0003】従来より使用されている水系塗料の中に
は、耐候性や耐水性などに関しては溶剤型塗料と同等レ
ベルの性能を有するものもある。しかし、耐汚染性にお
いては、低汚染型といわれる水系塗料でさえ、溶剤型の
低汚染型塗料のレベルには遠く及ばないのが実状であ
る。さらに、水系塗料が形成する塗膜は一般的に溶剤型
の塗料が形成する塗膜に比べて、塗膜硬度が低く、汚染
物質が付着した時の染み込み性が高い傾向にある。した
がって、一度汚染物質が付着すると、塗膜表面からその
汚れを除去することは困難な場合が多い。このような問
題を解決する低汚染型塗料としては、塗料中に特定のオ
ルガノシリケート及び/又はその縮合物を配合する技術
が提案されている(WO94/06870)。WO94
/06870に開示されている技術は、特定のオルガノ
シリケート及び/又はその縮合物を配合し、塗膜形成後
にその塗膜を酸処理することによって、塗膜表面を親水
性にし、油性の汚染物質を付着しにくくし、また付着し
た汚染物質を降雨等の水滴とともに洗い流してしまうこ
とを特徴とする。
【0004】しかしながら、WO94/06870に開
示された技術は、有機溶剤系の塗料に単にオルガノシリ
ケート及び/又はその縮合物を添加するものである。こ
れを水系塗料に適用する場合に、オルガノシリケート及
び/又はその縮合物を添加して得られた塗料は、水系塗
料とオルガノシリケート及び/又はその縮合物との相溶
性が悪く、塗料調製後の比較的短い時間で沈殿物が生じ
たり、クリヤー塗料においては形成された塗膜が白濁し
たり、高光沢の水系塗料においては、塗膜光沢が極端に
低下するといった問題を有している。また、これらの問
題を解決する手段として、特許3073775号公報に
は水系塗料に少なくとも1個のポリオキシアルキレン基
を持つようなアルコキシシランの変性縮合物を添加した
塗料が提案されている。しかしながら、この塗料組成物
は、汚染除去性及び6ヶ月間の耐汚染性についてはある
程度改善されているものの、初期耐汚染性及び6ヶ月以
降の長期耐汚染性については十分でない。このように、
初期耐汚染性、長期耐汚染性、汚染除去性、耐候性が共
に優れる塗膜を与える水系塗料組成物は、まだ見出され
ていないのが実状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
実状のもとで、水系塗料に配合した場合に耐汚染性及び
汚染物質の染み込み防止性を飛躍的に向上できる低汚染
化剤として使用できる変性シリケート化合物を提供する
こと及び前記変性シリケート化合物を含有することによ
り、初期耐汚染性、長期耐汚染性、汚染除去性、耐候性
及び外観に優れる塗膜を与え得る、かつ環境保全性や安
全性が高い水系塗料組成物を提供することを目的として
なされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記特性
を有する変性シリケート化合物及び低汚染型水系塗料組
成物を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、特定の変性シ
リケート化合物を合成樹脂エマルションに配合し、場合
により用いられる特定の無機酸化物ゾルによりなる塗料
組成物が、その目的に適合しうることを見出し、この知
見に基づいて本発明を完成するに至った。すなわち、本
発明は、繰り返し単位が炭素数1〜4のオキシアルキレ
ン基であるポリオキシアルキレン基を1分子中に平均で
0.1〜0.9個有し、且つ炭素数5〜20のアルコキ
シル基を1分子中に平均で0.1個以上有し、及び炭素
数1〜4のアルコキシル基を1個以上有するアルコキシ
シランの変性縮合物であることを特徴とする変性シリケ
ート化合物を提供する。
【0007】また、本発明は、上記変性シリケート化合
物において、ポリオキシアルキレン基の繰り返し単位が
オキシエチレン基であり、炭素数5〜20のアルコキシ
ル基が2−エチルヘキシルオキシ基であり、炭素数1〜
4のアルコキシル基がメトキシ基である変性シリケート
化合物を提供する。また、本発明は、合成樹脂エマルシ
ョンと上記の変性シリケート化合物を含有しており、該
合成樹脂エマルションの固形分100質量部に対し該変
性シリケート化合物を1〜50質量部含有していること
を特徴とする低汚染型水系塗料組成物を提供する。ま
た、本発明は、上記低汚染型水系塗料組成物において、
さらに、無機酸化物ゾルを含有しており、合成樹脂エマ
ルションの固形分100質量部に対し無機酸化物ゾルの
固形分が1〜100質量部である低汚染型水系塗料組成
物を提供する。
【0008】また、本発明は、上記低汚染型水系塗料組
成物において、合成樹脂エマルションが、アクリル樹脂
系エマルション、フッ素樹脂系エマルション、アクリル
シリコーン樹脂系エマルション、ウレタン樹脂系エマル
ション、及び架橋反応型エマルションから選ばれる少な
くとも1種である低汚染型水系塗料組成物を提供する。
また、本発明は、上記低汚染型水系塗料組成物におい
て、無機酸化物ゾルが、酸化アルミニウムゾル、酸化ケ
イ素ゾル、酸化ジルコニウムゾル及び酸化アンチモンゾ
ルの中から選ばれた少なくとも1種であり、無機酸化物
ゾルの分散無機酸化物粒子の平均粒子径が100nm以
下である低汚染型水系塗料組成物を提供する。以下、本
発明を詳細に説明する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の変性シリケート化合物
は、繰り返し単位が炭素数1〜4のオキシアルキレン基
であるポリオキシアルキレン基を1分子中に平均で0.
1〜0.9個、好ましくは0.3〜0.9個有し、且つ
炭素数5〜20のアルコキシル基を1分子中に0.1個
以上、好ましくは0.3〜4個有し、及び炭素数1〜4
のアルコキシル基を1個以上有するアルコキシシランの
変性縮合物である変性シリケート化合物である。なお、
炭素数1〜4のアルコキシル基の数の上限は変性シリケ
ートの性状に応じて適宜選定すればよいが、100以下
が好ましく、50以下が特に好ましい。該変性シリケー
ト化合物において、1分子中のポリオキシアルキレン基
が平均で0.1個未満では、水中での分散安定性が悪
く、塗料中で不安定となり沈殿物を生じやすくなる。ま
た、平均で0.9個より多い場合は、塗膜形成時の該変
性シリケート化合物の表面配向性が阻害され、さらに、
塗膜の耐水性が低下するため好ましくない。また、該変
性シリケート化合物において、1分子中の炭素数5〜2
0のアルコキシル基が平均で0.1個未満では、塗膜形
成時の該変性シリケート化合物の表面配向性が向上せ
ず、塗膜の耐汚染性が低下してしまうので好ましくな
い。
【0010】ポリオキシアルキレン基の繰り返し単位
は、炭素数1〜4のオキシアルキレン基であるが、具体
的にはオキシメチレン基、オキシエチレン基、オキシプ
ロピレン基、オキシブチレン基が挙げられ、好ましくは
オキシエチレン基、オキシプロピレン基であり、特に好
ましくはオキシエチレン基である。これらのオキシアル
キレン基は、1種のみでもよいし、2種以上を組み合わ
せてもよい。炭素数5〜20のアルコキシル基として
は、炭素数6〜15のアルコキシル基が好ましく、炭素
数6〜10のアルコキシル基が特に好ましい。炭素数6
〜10のアルコキシル基としては、ヘキシル基、ヘプチ
ル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、
デシル基等が挙げられるが、2−エチルヘキシル基が特
に好ましい。これらのアルコキシル基は、1種のみであ
ってもよいし、2種以上を組み合わせたものであっても
よい。炭素数1〜4のアルコキシル基としては、メトキ
シ基、エトキシ基が好ましく、メトキシ基が特に好まし
い。これらのアルコキシル基は、1種のみであってもよ
いし、2種以上を組み合わせたものであってもよい。
【0011】変性シリケート化合物は、上記置換基を有
するアルコキシシランの変性縮合物であるが、アルコキ
シシラン同士は縮合していなくてもよいし、アルコキシ
シラン同士が縮合していてもよい。また、アルコキシシ
ラン同士が縮合している場合、アルコキシシラン同士の
平均縮合度は20以下が好ましく、2〜15がより好ま
しく、3〜12が特に好ましい。平均縮合度が20を超
えると、粘度が高くなり、取り扱いが容易でなくなるの
で好ましくない。また、アルコキシシランにおけるアル
コキシル基の炭素数は1〜4であることが好ましい。炭
素数が5を超えると下記のエステル交換反応において高
温に加温する必要があり、エステル交換反応時にゲル化
する可能性があるため好ましくない。アルコキシシラン
における好適なアルコキシル基としては、メトキシ基、
エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等が挙げられる
が、メトキシ基、エトキシ基が好ましく、メトキシ基が
特に好ましい。アルコキシシランは、アルコキシル基の
数が3〜4であることが好ましく、4であることが特に
好ましい。本発明の変性シリケート化合物は、水分散性
に優れているものが好ましい。
【0012】本発明の変性シリケート化合物の製造方法
としては、結果的に、繰り返し単位が炭素数1〜4のオ
キシアルキレン基であるポリオキシアルキレン基を1分
子中に平均で0.1〜0.9個含有し、且つ炭素数5〜
20のアルコキシル基を1分子中に0.1個以上、及び
炭素数1〜4のアルコキシル基を1個以上含有するアル
コキシシランの変性縮合物が得られる方法であれば特に
限定なく利用可能である。変性シリケート化合物の好適
な製造方法としては、たとえばアルコキシシラン又はそ
の縮合物の1種又は2種以上の混合物を、ポリオキシア
ルキレン基含有化合物の1種又は2種以上及び炭素数5
〜20の一価アルコールの1種又は2種以上でエステル
交換反応させる方法が挙げられる。
【0013】つまり、一般式(1): R Si(OR (1) (式中、Rはフェニル基又は炭素数1〜18のアルキ
ル基であり、Rは炭素数1〜4のアルキル基であり、
mは0〜1の整数であり、nは3〜4の整数であり、m
+n=4である。)で表されるアルコキシシラン(以下
「A成分」と略記する。)又はその縮合物を、一般式
(2): R−(OC2x−R (2) (式中、Rは水素原子、アルキル基、アルケニル基、
エポキシ基又はアシル基を示し、Rは水酸基、アルキ
ル基、アルコキシル基、アルケニルオキシ基、エポキシ
基、アシル基、カルボキシル基又はアルキルアミノ基で
あり、xは1〜4の整数、yは1〜20の整数であ
る。)で表されるポリオキシアルキレン鎖含有化合物
(以下「B成分」と略記する。)及び炭素数5〜20の
一価アルコール(以下「C成分」と略記する。)によっ
てエステル交換することにより、本発明の変性シリケー
ト化合物が製造される。特に前記エステル交換反応にお
いては、末端に少なくとも1個の水酸基を有するB成分
を使用する必要がある。一般式(2)におけるエポキシ
基は、アルキル基で置換したものも含まれる。また、一
般式(2)におけるアルキル基及びアルケニル基の炭素
数は、1〜18が好ましく、1〜12がより好ましく、
1〜8が特に好ましい。また、アシル基の炭素数、エポ
キシ基の炭素数アルケニルオキシ基の炭素数及びアルキ
ルアミノ基の炭素数も同様である。
【0014】前記A成分の具体例としては、例えばテト
ラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n
−プロポキシシラン、テトラ−i−プロポキシシラン、
テトラ−n−ブトキシシラン、テトラ−i−ブトキシシ
ラン、テトラ−t−ブトキシシラン、メチルトリメトキ
シシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリプロ
ポキシシラン、メチルトリブトキシシラン、エチルトリ
メトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルト
リプロポキシシラン、エチルトリブトキシシラン、プロ
ピルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラ
ン、プロピルトリプロポキシシラン、プロピルトリブト
キシシラン、ブチルトリメトキシラン、ブチルトリエト
キシシラン、ブチルトリプロポキシシラン、ブチルトリ
ブトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチル
ジエトキシシラン、ジメチルジプロポキシシラン、ジメ
チルジブトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジ
エチルジエトキシシラン、ジエチルジプロポキシシラ
ン、ジエチルジブトキシシラン、フェニルトリメトキシ
シラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリプ
ロポキシシラン、フェニルトリブトキシシランなどが挙
げられる。これらの化合物は単独で、もしくは複数の種
類を混合して使用することができる。
【0015】また、前記A成分の縮合物は、常法により
製造できるが、市販品の、例えば、MKCシリケートM
S51、MS56、MS57、MS56S、MS58B
15、ES40、EMS31、BTS(いずれも商品
名、三菱化学(株)製)、メチルシリケート51、エチ
ルシリケート40、エチルシリケート40T、エチルシ
リケート48(いずれも商品名、コルコート(株)製)
を1種もしくは2種以上の組み合わせで使用することが
可能である。前記B成分の具体例としては、例えばポリ
オキシエチレングリコール、ポリオキシエチレングリコ
ールモノアルキルエーテル、ポリオキシエチレン−オキ
シプロピレングリコール、ポリオキシエチレン−オキシ
テトラメチレングリコール、ポリオキシエチレングリコ
ールジグリシジルエーテル、ポリオキシプロピレングリ
コールジグリシジルエーテル、ポリオキシエチレンジグ
リコール酸、ポリオキシエチレングリコールビニルエー
テル、ポリオキシエチレングリコールアリルエーテル、
ポリオキシエチレングリコールジアリルエーテル、ポリ
オキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン
ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸
エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミンなどが挙
げられる。これらの化合物は、1種もしくは2種以上の
組み合わせで使用するができる。
【0016】前記B成分の平均分子量は150〜200
0が好ましく、300〜1500が特に好ましい。平均
分子量が150未満の場合は、前記A成分とのエステル
交換反応によって得られた変性シリケート化合物を塗料
に混合した場合に塗料の安定性が劣る傾向にあり、優れ
た塗膜外観が得られなくなる。また、前記B成分の平均
分子量が2000を超えると、塗膜の耐水性や硬度が低
下する傾向にある。前記C成分の具体例としては、例え
ば、1−ペンタノ−ル、2−ペンタノ−ル、3−ペンタ
ノ−ル、イソペンチルアルコール、ネオペンチルアルコ
ール、2−メチル−1−ブタノール、2−メチル−2−
ブタノール、3−メチル−2−ブタノール、1−ヘキサ
ノール、1−へプタノ−ル、2−へプタノ−ル、2−エ
チル−1−ヘキサノール、1−オクタノ−ル、2−オク
タノ−ル、n−ノニルアルコール、n−デシルアルコー
ル、ドデカノール、ミリスチルアルコール、セチルアル
コール、オレイルアルコール、フィトール、イソフィト
ールなどが挙げられる。これらの化合物は、1種もしく
は2種以上の組み合わせで使用するができる。
【0017】該変性シリケート化合物の製造方法は、A
成分を縮合させた後にB成分及びC成分でエステル交換
反応してもよいし、A成分をB成分及びC成分でエステ
ル交換反応した後に縮合させてもよい。また、エステル
交換反応を行う際には、エステル交換触媒(以下「D成
分」と略記する。)を添加することができる。前記D成
分としては、例えば、ジブチル錫ジラウレート、ジブチ
ル錫マレート、ジオクチル錫ジラウレート、ジオクチル
錫マレートなどの有機錫化合物、リン酸、モノメチルホ
スフェート、モノエチルホスフェート、モノオクチルホ
スフェートなどのリン酸またはリン酸エステル類、プロ
ピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、グリシジルメ
タクリレート、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシ
シラン、エピコート828などのエポキシ化合物とリン
酸及び/又は酸性モノリン酸エステルとの付加物、有機
チタネート化合物、有機アルミニウム化合物、有機ジル
コニウム化合物、マレイン酸、アジピン酸、アゼライン
酸、これらの酸無水物、パラトルエンスルフォン酸など
の酸性化合物、ヘキシルアミン、N,N−ジメチルドデ
シルアミンなどのアミン類、水酸化ナトリウムなどのア
ルカリ性化合物等が挙げられる。このようなD成分は、
1種単独であるいは2種類以上を併用して使用すること
ができる。また、前記D成分の使用量は、前記A成分1
00質量部に対して、0.0001〜5質量部が好まし
い。前記D成分の使用量が0.0001質量部以下で
は、エステル交換反応への寄与が小さく、また、5質量
部を超えると前記A成分自体の縮合反応が促進され、低
汚染化剤としての安定性が低下するので好ましくない。
【0018】本発明の変性シリケート化合物は、水系塗
料用低汚染化剤として、水系塗料へ配合して使用するこ
とができる。配合方法としては、直接的に水系塗料へ添
加することも可能であるし、低汚染化剤を混合可能な溶
剤、もしくは架橋剤等に混合した後に水系塗料へ添加す
ることも可能である。変性シリケート化合物の配合量と
しては、水系塗料の合成樹脂エマルションの固形分10
0質量部に対して、1〜50質量部が好ましく、1〜3
0質量部が特に好ましい。本発明の変性シリケート化合
物を、塗料の合成樹脂エマルションの固形分100質量
部に対して、1質量部未満を加えた場合、低汚染化の効
果が発揮されない。また、50質量部を超えて加える
と、塗料との相溶性が低下してしまい、光沢の低下が起
こるので好ましくない。
【0019】本発明の変性シリケート化合物を配合する
水系塗料としては、合成樹脂エマルションを結合材と
し、その他塗料用の各種添加剤を含有するものが挙げら
れる。合成樹脂エマルションとしては、例えば、アクリ
ル樹脂系エマルション、フッ素樹脂系エマルション、ア
クリルシリコーン樹脂系エマルション、ウレタン樹脂系
エマルション、架橋反応型エマルションなどが挙げられ
る。アクリル樹脂系エマルションとしては、アクリル系
単量体、およびアクリル系単量体と共重合可能な他の単
量体とをラジカル共重合により得られるものが使用でき
る。アクリル系単量体は、特に限定されないが、例え
ば、メチル(メタ)アクリレート(メチルアクリレート
又はメチルメタアクリレートのいずれかであることを示
す。以下、同様の記述をする。)、エチル(メタ)アク
リレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチ
ル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)
アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレートな
どのアルキル基含有(メタ)アクリル系単量体、2−ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレートなどの水酸基含有
(メタ)アクリル系単量体、(メタ)アクリル酸などの
エチレン性不飽和カルボン酸、ジメチルアミノエチル
(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メ
タ)アクリレートなどのアミノ基含有(メタ)アクリル
系単量体、(メタ)アクリルアミド、エチル(メタ)ア
クリルアミドなどのアミド含有(メタ)アクリル系単量
体、アクリロニトリルなどのニトリル基含有(メタ)ア
クリル系単量体、グリシジル(メタ)アクリレートなど
のエポキシ基含有(メタ)アクリル系単量体等が挙げら
れる。これらのアクリル系単量体と共重合可能な他の単
量体としては、スチレン、メチルスチレン、クロロスチ
レン、ビニルトルエンなどの芳香族炭化水素系ビニル単
量体、マレイン酸、イタコン酸、クロトン酸、フマル
酸、シトラコン酸などのα,β−エチレン性不飽和カル
ボン酸、スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸などの
スルホン酸含有ビニル単量体、無水マレイン酸、無水イ
タコン酸などの酸無水物、塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン、クロロプレンなどの塩素含有単量体、ヒドロキシエ
チルビニルエーテル、ヒドロキシプロピルビニルエーテ
ルなどの水酸基含有アルキルビニルエーテル、エチレン
グリコールモノアリルエーテル、プロピレングリコール
モノアリルエーテル、ジエチレングリコールモノアリル
エーテルなどのアルキレングリコールモノアリルエーテ
ル類、エチレン、プロピレン、イソブチレンなどのα−
オレフィン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビ
ニル、ピバリン酸ビニルなどのビニルエステル、メチル
ビニルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニル
エーテル、シクロヘキシルビニルエーテルなどのビニル
エーテル、エチルアリルエーテル、ブチルアリルエーテ
ルなどのアリルエーテル等を挙げることができる。合成
樹脂エマルションとして、アクリル樹脂系エマルション
を用いた場合は、塗膜の耐久性、コスト面、樹脂設計の
自由度の高さなどが有利である。
【0020】フッ素樹脂系エマルションとしては、フッ
素含有単量体、およびフッ素含有単量体と共重合可能な
他の単量体とをラジカル共重合により得られるものが使
用できる。フッ素含有単量体としては、例えば、フッ化
ビニリデン、トリフルオロエチレン、テトラフルオロエ
チレン、クロロトリフルオロエチレン、ペンタフルオロ
エチレン、ヘキサフルオロプロピレンなどのフルオロオ
レフィン;トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、
ペンタフルオロプロピル(メタ)アクリレート、パーフ
ルオロシクロヘキシル(メタ)アクリレートなどのフッ
素含有(メタ)アクリレート等が挙げられる。フッ素含
有単量体と共重合可能な他の単量体としては、たとえ
ば、前述のアクリル樹脂系エマルションで使用されるア
クリル系単量体やアクリル系単量体と共重合可能な他の
単量体等を、特に限定されず使用できる。合成樹脂エマ
ルションとして、フッ素樹脂系エマルションを用いた場
合は、耐候性、耐黄変性、耐久性、耐薬品性、耐汚染性
などが有利である。
【0021】アクリルシリコーン樹脂系エマルションと
しては、ケイ素含有アクリル系単量体、およびケイ素含
有アクリル系単量体と共重合可能な他の単量体とをラジ
カル共重合により得られるものが使用できる。ケイ素含
有アクリル系単量体としては、特に限定されないが、た
とえば、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキ
シシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリエト
キシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチル
ジメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピル
メチルジエトキシシランなどの加水分解性シリル基含有
ビニル系単量体等が挙げられる。ケイ素含有アクリル系
単量体と共重合可能な他の単量体としては、たとえば、
前述のアクリル樹脂系エマルションで使用されるアクリ
ル系単量体やアクリル系単量体と共重合可能な他の単量
体等を、特に限定されず使用できる。合成樹脂エマルシ
ョンとして、アクリルシリコーン樹脂系エマルションを
用いた場合は、耐候性、耐黄変性、耐久性、耐薬品性、
耐汚染性などが有利である。ウレタン樹脂系エマルショ
ンとは、塗膜形成後の塗膜中にウレタン結合を持つよう
になるエマルションを総称する。即ち、塗膜形成前から
ウレタン結合を有するものでもよいし、塗膜形成後の反
応によりウレタン架橋を形成するものでもよい。エマル
ションの形態としては、1液型でもよいし2液型であっ
てもよい。1液型としては、ウレタン結合を有する重合
性単量体を他の共重合可能な単量体と共重合する方法、
ウレタン結合を有する水性樹脂の存在下に重合性不飽和
単量体を重合する方法、反応基を有する水性ウレタン樹
脂と、該反応基と反応することのできる基を含むエマル
ションとを混合する方法等が挙げられる。2液型として
は、水分散性イソシアネートと水酸基含有エマルション
との組み合わせ等が挙げられる。
【0022】合成樹脂エマルションとして、ウレタン樹
脂系エマルションを用いた場合は、耐久性、耐溶剤性、
耐薬品性、耐汚染性などが有利である。合成樹脂エマル
ションの中で、前記の水酸基とイソシアネート化合物に
よる架橋反応以外に、カルボニル基とヒドラジド基、カ
ルボン酸と金属イオン、エポキシ基とアミン、エポキシ
基とカルボキシル基、カルボン酸とアジリジン、カルボ
ン酸とカルボジイミド、カルボン酸とオキサゾリン、ア
セトアセテートとケチミンなどを利用した架橋反応を形
成するエマルションを使用することも可能である。架橋
反応型エマルションは、1液タイプであっても、2成分
以上の多成分タイプであってもよい。合成樹脂エマルシ
ョンとして、架橋反応型エマルションを用いた場合は、
耐久性、耐溶剤性、耐薬品性、耐汚染性などが有利であ
る。
【0023】合成樹脂エマルションの製造方法は特に限
定されないが、たとえば乳化重合法として、バッチ重
合、モノマー滴下重合、乳化モノマー滴下重合などの方
法により製造することができる。重合に用いる乳化剤は
一般に使用されるものであれば特に限定はされず、アニ
オン性、カチオン性、ノニオン性、両性、ノニオン−カ
チオン性、ノニオン−アニオン性のものを単独あるいは
併用して使用することができる。また、耐水性の向上を
目的として反応性基をもった乳化剤も使用することがで
きる。重合開始剤としては、合成エマルションの製造に
おいて使用される公知のラジカル開始剤を限定なく使用
することができ、過硫酸アンモニウム塩などの過硫酸
塩、過酸化水素と亜硫酸水素ナトリウムなどとの組み合
わせからなるレドックス開始剤、さらに第一鉄塩、硝酸
銀などの無機系開始剤を混合させた系、または、ジコハ
ク酸パーオキシド、ジグルタール酸パーオキシドなどの
二塩基酸過酸化物、アゾビスブチロニトリルなどの有機
系開始剤などが挙げられる。重合開始剤の使用量は、単
量体100質量部に対して0.01〜5質量部程度が使
用できる。その他、乳化物のpH調整のため炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、チオ硫酸ナトリウムなどの無機塩
およびトリエチルアミン、トリエタノールアミンなどの
有機塩基類を添加することができる。
【0024】本発明の変性シリケート化合物を配合する
水系塗料には、低汚染性をより早期に発現したい場合、
加水分解触媒を添加するのが好ましい。加水分解触媒の
添加量は、水系塗料100質量部に対して、加水分解触
媒0.1〜10質量部が好適である。添加量が0.1質
量部以下では、反応速度が遅くなるので、結果として硬
化塗膜の低汚染性発現の促進効果が低下する傾向にあ
る。また、10質量部を超えると塗膜の外観と耐久性が
低下する傾向にある。このような加水分解触媒として
は、たとえば、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫マ
レート、ジオクチル錫ジラウレート、ジオクチル錫マレ
ートなどの有機錫化合物;リン酸、モノメチルホスフェ
ート、モノエチルホフェート、モノオクチルホスフェー
トなどのリン酸またはリン酸エステル類;プロピレンオ
キサイド、ブチレンオキサイド、グリシジルメタクリレ
ート、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、
エピコート828などのエポキシ化合物とリン酸および
/または酸性モノリン酸エステルとの付加物;有機チタ
ネート化合物;有機アルミニウム化合物;有機ジルコニ
ウム化合物;マレイン酸、アジピン酸、アゼライン酸、
これらの酸無水物、パラトルエンスルフォン酸などの酸
性化合物;ヘキシルアミン、N,N−ジメチルドデシル
アミンなどのアミン類;水酸化ナトリウムなどのアルカ
リ性化合物などが例示できる。これらの加水分解触媒
は、単独あるいは2種類以上併用して使用することがで
きる。これらの加水分解触媒は、界面活性剤を用いて乳
化分散後添加することもできる。使用する界面活性剤は
特に限定されないが、ノニオン性、アニオン性、ノニオ
ン−アニオン性のものが好適に使用できる。
【0025】本発明の低汚染型水系塗料においては、無
機酸化物ゾルを配合することが好ましい。無機酸化物ゾ
ルとしては、酸化アルミニウムゾル、酸化ケイ素ゾル、
酸化ジルコニウムゾル及び酸化アンチモンゾルの中から
選ばれた少なくとも1種の無機酸化物ゾルが好ましい。
本発明に用いられる無機酸化物ゾルは、その分散無機酸
化物粒子の平均粒子径が100nm以下であることが好
ましい。平均粒子径の下限は、無機酸化物ゾルを形成で
きるものであれば特に制限はないが、1nm以上が好ま
しい。平均粒子径が100nmより大きい場合は、塗膜
外観性が損なわれる上に、塗膜の耐汚染性、汚染除去性
が低下することがある。これらの無機酸化物ゾルは、一
般に水系分散体として供給されることが多く、本発明の
低汚染型水系塗料にはそのまま使用することができる。
【0026】酸化アルミニウムゾルとしては、例えば、
アルミナゾル100、アルミナゾル200、アルミナゾ
ル520(いずれも商品名、日産化学工業(株)製)、
アルミナクリヤーゾル、アルミゾル10、アルミゾル2
0、アルミゾルSV−102、アルミゾルSH−5、ア
ルミゾルCSA−55、アルミゾルCSA−110A
(いずれも商品名、川研ファインケミカル(株)製)な
どが挙げられる。酸化ケイ素ゾルとしては、例えば、ス
ノーテックス40、スノーテックスO、スノーテックス
C、スノーテックスN、スノーテックスYL、スノーテ
ックスZL(いずれも商品名、日産化学工業(株)
製)、カタロイドS−30H、カタロイドSI−30、
カタロイドSN、カタロイドSA(いずれも商品名、触
媒化学工業(株)製)、アデライトAT−30、アデラ
イトAT−20N、アデライトAT−20A、アデライ
トAT−20Q(いずれも商品名、旭電化工業(株)
製)、シリカドール30、シリカドール20A、シリカ
ドール20B(いずれも商品名、日本化学工業(株)
製)などが挙げられる。酸化ジルコニウムゾルとして
は、例えば、NZS−30A、NZS−30B(いずれ
も商品名、日産化学工業(株)製)などが挙げられる。
酸化アンチモンゾルとしては、例えば、A−1550、
A−2550(いずれも商品名、日産化学工業(株)
製)などが挙げられる。これらの無機酸化物ゾルの中で
好ましいものは酸化ケイ素ゾルである。
【0027】本発明の低汚染型水系塗料において、無機
酸化物ゾルは1種用いてもよいし、2種以上を組み合わ
せて用いてもよい。また、その配合量は、無機酸化物ゾ
ルの固形分が、合成樹脂エマルションの固形分100質
量部に対して、1〜100質量部になるように用いるこ
とが好ましく、1〜50質量部が特に好ましい。1質量
部未満であると、無機酸化物ゾルを配合した効果が十分
に発揮されず、塗膜の長期耐汚染性、汚染除去性、耐候
性の向上効果が認められないし、また、100質量部を
超えると、塗膜の可撓性が低下する傾向がみられるので
好ましくない。
【0028】本発明の低汚染型水系塗料組成物は、上記
成分だけでも良好な塗膜を形成することができるが、造
膜助剤を配合することにより塗膜形成能力をさらに高め
ることができる。造膜助剤としては、例えば、メタノー
ル、エタノール、プロピルアルコール、イソプロピルア
ルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコー
ル、ヘキシルアルコール、オクチルアルコール等のアル
コール類、セロソブル、エチルセロソブル、ブチルセロ
ソルブ、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジ
エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレング
リコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモ
ノブチルエーテル、プロピレングリコールモノイソブチ
ルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテ
ル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプ
ロピレングリコールモノイソブチルエーテル、トリプロ
ピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレン
グリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコ
ールモノイソブチルエーテル等のエーテル類、ブチルセ
ロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノブチル
エーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノブチ
ルエーテルアセテート、トリプロピレングリコールモノ
ブチルエーテルアセテート等のグリコールエーテルアセ
テート類等が挙げられる。造膜助剤は、1種単独で用い
てもよいし、2種以上を組合せて用いてもよい。造膜助
剤の好ましい配合量は、合成樹脂エマルション100質
量部に対して20質量部以下が好ましく、1〜15質量
部が特に好ましい。
【0029】本発明の低汚染型水系塗料組成物には、必
要に応じて通常塗料に用いられる無機系着色顔料、有機
系着色顔料、体質顔料などを適当量配合することができ
る。また、本発明に影響しない程度の可塑剤、防腐剤、
防黴剤、消泡剤、レベリング剤、顔料分散剤、沈降防止
剤、増粘剤、たれ防止剤、艶消し剤、紫外線吸収剤、光
安定化剤、酸化防止剤などの添加剤を単独あるいは2種
以上を併用して適当量配合することができる。
【0030】本発明の低汚染型水系塗料組成物は、金
属、ガラス、磁器タイル、コンクリート、サイディング
ボード、押出成形板、プラスチック等の各種素材の表面
仕上げに使用することができ、主に建築物、構造物等の
保護に使用することができる。この際、本発明の変性シ
リケート化合物を配合した低汚染型水系塗料組成物は、
最終の仕上面に施されているものであり、基材に直接塗
装することもできるし、何らかの表面処理(下地処理
等)を施した上に塗装することも可能であるが、特に限
定されるものではない。塗装方法としては、ハケ塗り、
スプレー塗装、ローラー塗装、ロールコーター、フロー
コーター等種々の方法により塗装することができる。さ
らには、建材表面に工場等においてプレコートすること
も可能である。また、本発明の低汚染型水系塗料組成物
を被塗物に塗装した後、常温で0.1〜30日放置する
か、または、30〜180℃で1〜180分間加熱する
ことにより、優れた低汚染性を有する塗膜が形成され
る。
【0031】
【実施例】以下に、本発明を実施例によりさらに詳細に
説明する。なお、本発明はこれらの実施例によって何ら
制限されるものではない。また、本発明の塗料組成物に
より得られる塗膜の性能は次のようにして求めた。 (1)耐湿性:試験片を相対湿度95%以上で、40±
1℃の条件下にて240時間曝した後、取り出し2時間
後の試験片の表面状態を目視観察し、次の基準に従い評
価した。 ○:試験前と比べて、試験片のツヤ、表面状態に変化が
ない。 △:試験前と比べて、試験片のツヤの変化、ふくれ(ブ
リスター)が少しある。 ×:試験前と比べて、試験片のツヤの変化、ふくれ(ブ
リスター)が顕著にある。
【0032】(2)耐屋外汚染性:JIS K−540
0(2000)9.9 耐候性に準じて、30及び72
0日間屋外にて曝露後、塗膜の未洗浄面の色(JIS
K−5400(2000)7.4.2 計測法)を測定
し、曝露後のL値から未曝露時のL値を引くことにより
ΔL値を算出し、塗膜の初期耐汚染性及び長期耐汚染性
を判定した。このΔL値の絶対値が小さいほど、耐汚染
性に優れる。 (3)汚染除去性:JIS K−5400(2000)
8.10 耐汚染性に準じて、試験片表面に10質量%
カ―ボンブラック水分散ペーストを付着させ、50℃恒
温下で2時間静置した。その後、流水中で洗浄し、塗膜
表面の状態を目視観察し、次の規準に従い、汚染除去性
を評価した。 ○:試験片のカ―ボンブラック水分散ペーストの痕跡が
残っていない。 △:試験片のカ―ボンブラック水分散ペーストの痕跡が
少しある。 ×:試験片のカ―ボンブラック水分散ペーストの痕跡が
顕著にある。 (4)耐候性:サンシャインカーボンアーク灯式耐候性
試験機(JIS K−5400(2000)9.8.
1)を用いて3000時間曝露後、塗膜の異常を目視に
て判定した。
【0033】[製造例1] 変性シリケート化合物(A−1)の製造 温度計、還流冷却器、撹拌機を備えた反応容器に、テト
ラメトキシシランの縮合物(縮合度5)である平均分子
量600のメチルシリケート100質量部と平均分子量
550のポリオキシエチレングリコールモノメチルエー
テルであるユニオックスM−550(商品名、日本油脂
(株)製)80質量部、2−エチル−1−ヘキサノール
20質量部、及びジブチル錫ジラウレート0.02質量
部を仕込み、加熱して75℃に保持した。同温度を保ち
ながら8時間撹拌を続けた。反応終了後、固形分100
%の変性シリケート化合物(A−1)を得た。この変性
シリケート化合物(A−1)はポリオキシエチレン基を
平均で0.87個含有、炭素数8のアルコキシル基を平
均で0.92個有し、メトキシ基を10.2個有してい
る。
【0034】[製造例2] 変性シリケート化合物(A−2)の製造 温度計、還流冷却器、撹拌機を備えた反応容器に、テト
ラメトキシシランの縮合物(縮合度10)である平均分
子量1100のメチルシリケート100質量部と平均分
子量550のポリオキシエチレングリコールモノメチル
エーテルであるユニオックスM−550(商品名、日本
油脂(株)製)40質量部、2−エチル−1−ヘキサノ
ール30質量部、及びジブチル錫ジラウレート0.02
質量部を仕込み、加熱して75℃に保持した。同温度を
保ちながら8時間撹拌を続けた。反応終了後、固形分1
00%の変性シリケート化合物(A−2)を得た。この
変性シリケート化合物(A−2)はポリオキシエチレン
基を平均で0.80個含有、炭素数8のアルコキシル基
を平均で2.54個含有し、メトキシ基を18.7個有
している。
【0035】[製造例3] 変性シリケート化合物(A−3)の製造 温度計、還流冷却器、撹拌機を備えた反応容器に、テト
ラメトキシシランの縮合物(縮合度5)である平均分子
量600のメチルシリケート100質量部と平均分子量
1000のポリオキシエチレングリコールモノメチルエ
ーテルであるユニオックスM−1000(商品名、日本
油脂(株)製)80質量部、2−エチル−1−ヘキサノ
ール10質量部、及びジブチル錫ジラウレート0.02
質量部を仕込み、加熱して75℃に保持した。同温度を
保ちながら8時間撹拌を続けた。反応終了後、固形分1
00%の変性シリケート化合物(A−3)を得た。この
変性シリケート化合物(A−3)はポリオキシエチレン
基を平均で0.48個有し、炭素数8のアルコキシル基
を平均で0.46個有し、メトキシ基を11.1個有し
ている。
【0036】(実施例1〜9) (1)クリヤー塗料の調製 表1及び表2に示すような組成の各原料を撹拌混合し、
クリヤー塗料を調製した。実施例1は、合成樹脂エマル
ション1(アクリル樹脂系エマルション)100質量
部、変性シリケート化合物(A−1)3.6質量部、造
膜助剤として2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオ
ールモノイソブチレート(商品名、テキサノール)5.
2質量部を撹拌混合し、ジブチル錫ジラウレート1.8
質量部を添加し、さらに紫外線吸収剤0.1質量部及び
光安定化剤0.1質量部を加え、十分な撹拌を行うこと
により、クリヤー塗料を調製した。実施例2〜9につい
ても、実施例1と同様な手法でクリヤー塗料を調製し
た。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】表中の各成分は、以下のものを示す。 (1)合成樹脂エマルション1:ボンコートS−180
9(商品名、アクリル樹脂系エマルション、固形分36
質量%、大日本インキ化学工業(株)製) (2)合成樹脂エマルション2:ボンコート3987
(商品名、アクリル樹脂系エマルション、固形分49質
量%、大日本インキ化学工業(株)製) (3)合成樹脂エマルション3:ゼッフルSE−310
(商品名、フッ素樹脂系エマルション、固形分50質量
%、ダイキン工業(株)製) (4)合成樹脂エマルション4:モビニール7200
(商品名、アクリルシリコーン樹脂系エマルション、固
形分48質量%、クラリアントポリマー(株)製) (5)合成樹脂エマルション5:グラスカW58D(商
品名、アクリルシリコーン樹脂系エマルション、固形分
35質量%、JSR(株)製) (6)無機酸化物ゾル1:スノーテックスC(商品名、
酸化ケイ素ゾル、固形分20質量%、日産化学工業
(株)製) (7)無機酸化物ゾル1:スノーテックスN(商品名、
酸化ケイ素ゾル、固形分20質量%、日産化学工業
(株)製) (8)造膜助剤:2,2,2−トリメチル−1,3−ペ
ンタンジオールモノイソブチレート(商品名、テキサノ
ール) (9)硬化触媒:ジブチル錫ジラウレート (10)紫外線吸収剤:チヌビン1130(商品名、チ
バ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製) (11)光安定剤:チヌビン292(商品名、チバ・ス
ペシャリティ・ケミカルズ(株)製) (12)着色顔料:二酸化チタンJR−603(商品
名、ルチル型二酸化チタン、テイカ(株)製)
【0040】(実施例10) (2)エナメル塗料の調製 合成樹脂エマルション1(アクリル樹脂系エマルショ
ン)100質量部、ルチル型二酸化チタン36質量部、
造膜助剤として2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジ
オールモノイソブチレート(商品名、テキサノール)
5.2質量部を撹拌混合し、ジブチル錫ジラウレート
1.8質量部、紫外線吸収剤0.1質量部、光安定化剤
0.1質量部を加え、さらに変性シリケート化合物(A
−1)3.6質量部を撹拌混合し、サンドミルに仕込ん
だ。粒度が10μm以下になるまで分散し、白色エナメ
ル塗料を調製した。
【0041】(3)試験板の作成及び塗膜性能の評価 アルミニウム板に、エポキシ樹脂塗料エピコプライマー
No.1000BF2(商品名、日本油脂(株)製)を
乾燥膜厚で20μmになるようにエアスプレー塗装した
後、160℃で20分間焼き付けた。次いで、その上
に、ウレタン樹脂塗料ハイウレタンNo.5000
(白)(商品名、日本油脂(株)製)とハイウレタン硬
化剤HA(商品名、日本油脂(株)製)とを質量比6:
1の割合で混合したものを乾燥膜厚で25μmになるよ
うにエアスプレー塗装した後、80℃で30分間強制乾
燥後、一晩静置することにより、試験板を作成した。さ
らに、前記(1)及び(2)の塗料組成物をそれぞれ脱
イオン水で塗装可能粘度に希釈後、試験板に乾燥膜厚で
25μmになるようにエアスプレー塗装し、80℃で3
0分間強制乾燥した。さらに、室温で3日間静置した
後、塗膜性能を評価した。塗膜性能を表3に示すが、い
ずれの場合も、仕上がり外観性に優れた塗膜が得られ、
また、優れた鮮映性、初期耐汚染性、長期耐汚染性、汚
染除去性、及び耐候性を示した。
【0042】
【表3】
【0043】(比較例1〜2)表4に示すような組成の
各原料を、比較例1では変性シリケート化合物を添加せ
ず、実施例1〜9と同様な手法でクリヤー塗料を調製し
た。得られた塗料を用いて、実施例1〜9と同様に試験
片を作成したところ、表5に示すように、塗膜は初期耐
汚染性及び長期耐汚染性、汚染除去性に劣った。また、
比較例2では変性シリケート化合物を添加せず、無機酸
化物ゾルのみを添加し、実施例1〜9と同様な手法でク
リヤー塗料を調製した。得られた塗料を用いて、実施例
1〜9と同様に試験片を作成したところ、表5に示すよ
うに、塗膜は初期耐汚染性、長期耐汚染性に劣った。
【0044】
【表4】
【0045】
【表5】
【0046】
【発明の効果】本発明の変性シリケート化合物は、低汚
染化剤として使用でき、水系塗料に添加した場合に耐汚
染性及び汚染物質の染み込み防止性を飛躍的に向上で
き、また、変性シリケート化合物を含有した低汚染型水
系塗料組成物は、初期耐汚染性、長期耐汚染性、汚染除
去性、耐候性及び外観に優れる塗膜を与える上、環境保
全性や安全性が高い等、優れた特徴を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 201/00 C09D 201/00 Fターム(参考) 4J035 AA01 AA03 GA08 GB08 LB01 4J038 CD091 CG001 CG141 CH251 DG001 DL022 DL031 DL032 DL101 GA03 GA06 GA07 GA09 GA10 GA12 GA15 HA156 HA216 HA446 JA17 JA25 JA35 JB01 JC24 JC38 JC39 KA04 KA06 KA08 KA20 MA10 MA14 NA01 NA03 NA04 NA05 NA27 PA18 PA19 PB05 PC02 PC03 PC04 PC08

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】繰り返し単位が炭素数1〜4のオキシアル
    キレン基であるポリオキシアルキレン基を1分子中に平
    均で0.1〜0.9個有し、且つ炭素数5〜20のアル
    コキシル基を1分子中に平均で0.1個以上有し、及び
    炭素数1〜4のアルコキシル基を1個以上有するアルコ
    キシシランの変性縮合物であることを特徴とする変性シ
    リケート化合物。
  2. 【請求項2】ポリオキシアルキレン基の繰り返し単位が
    オキシエチレン基であり、炭素数5〜20のアルコキシ
    ル基が2−エチルヘキシルオキシ基であり、炭素数1〜
    4のアルコキシル基がメトキシ基である請求項1記載の
    変性シリケート化合物。
  3. 【請求項3】合成樹脂エマルションと請求項1記載の変
    性シリケート化合物を含有しており、該合成樹脂エマル
    ションの固形分100質量部に対し該変性シリケート化
    合物を1〜50質量部含有していることを特徴とする低
    汚染型水系塗料組成物。
  4. 【請求項4】さらに、無機酸化物ゾルを含有しており、
    合成樹脂エマルションの固形分100質量部に対し無機
    酸化物ゾルの固形分が1〜100質量部である請求項3
    記載の低汚染型水系塗料組成物。
  5. 【請求項5】合成樹脂エマルションが、アクリル樹脂系
    エマルション、フッ素樹脂系エマルション、アクリルシ
    リコーン樹脂系エマルション、ウレタン樹脂系エマルシ
    ョン、及び架橋反応型エマルションから選ばれる少なく
    とも1種である請求項2又は3記載の低汚染型水系塗料
    組成物。
  6. 【請求項6】無機酸化物ゾルが、酸化アルミニウムゾ
    ル、酸化ケイ素ゾル、酸化ジルコニウムゾル及び酸化ア
    ンチモンゾルの中から選ばれた少なくとも1種であり、
    無機酸化物ゾルの分散無機酸化物粒子の平均粒子径が1
    00nm以下である請求項4又は5記載の低汚染型水系
    塗料組成物。
JP2001335559A 2001-10-31 2001-10-31 変性シリケート化合物及びそれを用いた低汚染型水系塗料組成物 Pending JP2003138017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001335559A JP2003138017A (ja) 2001-10-31 2001-10-31 変性シリケート化合物及びそれを用いた低汚染型水系塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001335559A JP2003138017A (ja) 2001-10-31 2001-10-31 変性シリケート化合物及びそれを用いた低汚染型水系塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003138017A true JP2003138017A (ja) 2003-05-14

Family

ID=19150533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001335559A Pending JP2003138017A (ja) 2001-10-31 2001-10-31 変性シリケート化合物及びそれを用いた低汚染型水系塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003138017A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005187534A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Chuo Rika Kogyo Corp 水系シリケート複合塗料及び二液型水系シリケート複合塗料
JP2006160839A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Nippon Paint Co Ltd シリケート組成物及びこれを含む水性塗料
JP2006182957A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nippon Paint Co Ltd シリケート組成物及びこれを含む水性塗料
WO2006126521A1 (ja) * 2005-05-25 2006-11-30 Daikin Industries, Ltd. 防汚塗膜の構造
JP2007238640A (ja) * 2006-03-03 2007-09-20 Sk Kaken Co Ltd 塗料組成物
WO2020056628A1 (zh) * 2018-09-18 2020-03-26 周连惠 一种水性纳米仿瓷涂料及其制备方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005187534A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Chuo Rika Kogyo Corp 水系シリケート複合塗料及び二液型水系シリケート複合塗料
JP2006160839A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Nippon Paint Co Ltd シリケート組成物及びこれを含む水性塗料
JP2006182957A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nippon Paint Co Ltd シリケート組成物及びこれを含む水性塗料
WO2006126521A1 (ja) * 2005-05-25 2006-11-30 Daikin Industries, Ltd. 防汚塗膜の構造
JP2006328196A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Daikin Ind Ltd 防汚塗膜の構造
JP2007238640A (ja) * 2006-03-03 2007-09-20 Sk Kaken Co Ltd 塗料組成物
WO2020056628A1 (zh) * 2018-09-18 2020-03-26 周连惠 一种水性纳米仿瓷涂料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3437672B2 (ja) 水性塗料用樹脂組成物および耐汚染性に優れた塗膜の形成方法
JP3073775B2 (ja) 水性塗料用低染化剤、低汚染型水性塗料組成物及びその使用方法
JP3423830B2 (ja) 水性塗料用樹脂組成物および耐汚染性に優れた塗膜の形成方法
JP3470886B2 (ja) 水性低汚染塗料組成物
JPH08295826A (ja) 水性塗料用樹脂組成物および耐汚染性に優れた塗膜の形成方法
JP2004250560A (ja) 水系塗料組成物
EP1378552B1 (en) Resin composition for water-based coating material
JP2003138017A (ja) 変性シリケート化合物及びそれを用いた低汚染型水系塗料組成物
JP2022115416A (ja) 外壁及び建築外装用塗料組成物、並びに積層体
JP3470873B2 (ja) 水性低汚染塗料組成物
JP4577818B2 (ja) 水性塗料組成物
JP2004131601A (ja) 水性塗料組成物
JP4522656B2 (ja) 水性低汚染被覆材
JP3853553B2 (ja) 水性塗料組成物
JP4826008B2 (ja) 水性塗料用組成物
JP5828216B2 (ja) 水性被覆材
JP3853554B2 (ja) 水性塗料組成物
JP5124893B2 (ja) 水性塗料用組成物
JPH1077439A (ja) 水性塗料用組成物および其れを用いた塗装物品
JP4859099B2 (ja) 塗装方法
JP2002188058A (ja) 水性塗料組成物
JP2002129110A (ja) 水性塗料用組成物
JP2002105405A (ja) 低voc水性塗料組成物
JP2002138255A (ja) 水性塗料組成物
JP2007153930A (ja) 水性塗料組成物