JP2002193935A - ピリジン誘導体およびその錯体 - Google Patents

ピリジン誘導体およびその錯体

Info

Publication number
JP2002193935A
JP2002193935A JP2000389181A JP2000389181A JP2002193935A JP 2002193935 A JP2002193935 A JP 2002193935A JP 2000389181 A JP2000389181 A JP 2000389181A JP 2000389181 A JP2000389181 A JP 2000389181A JP 2002193935 A JP2002193935 A JP 2002193935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyridine derivative
pyridine
complex
alkyl group
quaterpyridine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000389181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4691779B2 (ja
Inventor
Iera Reddie Paidi
パイディ・イェラ・レディ
Masayuki Ito
雅幸 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2000389181A priority Critical patent/JP4691779B2/ja
Priority to GB0130463A priority patent/GB2372035B/en
Priority to DE10163359A priority patent/DE10163359B4/de
Priority to US10/024,378 priority patent/US6437130B1/en
Publication of JP2002193935A publication Critical patent/JP2002193935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4691779B2 publication Critical patent/JP4691779B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/10Metal complexes of organic compounds not being dyes in uncomplexed form
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/344Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising ruthenium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】光電変換作用をもつピリジン誘導体の提供。 【解決手段】一般式(I)で表されるピリジン誘導体及
びそれを配位子とする一般式(II)で示されるRu又
はOsの錯体。 (R1〜R4:−OR’、−COOR’、−CONR’、
−CHO、−CH2OR’、−CN、炭素数1〜20の
アルキル基又は−COONR’4(R’は、水素もしく
は炭素数1〜4のアルキル基)) (X1〜X4:−OR’、−COOR’、−CONR’、
−CHO、−CH2OR’、−CN、炭素数1〜20の
アルキル基又は−COONR’4(R’は、水素もしく
は炭素数1〜4のアルキル基)、Z:Cl、Br、C
N、NCS又はNCO、M:Ru又はOs)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規ピリジン誘導
体およびその錯体に関する。
【0002】
【従来の技術】太陽電池の一方式として光電変換作用を
もつ化合物を用いた色素増感型太陽電池がある。このよ
うな色素増感型太陽電池に用いることができる化合物と
しては、米国特許第5463057号公報に、ビピリジ
ン、テルピリジン誘導体のルテニウム錯体が開示されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、新規ピリジ
ン誘導体およびその錯体を提供することを解決すべき課
題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明では、ピリジン4
量体の誘導体として一般式(I)で表される新規なピリ
ジン誘導体から誘導される一般式(II)で表されるピ
リジン誘導体の錯体が、米国特許第5463057号公
報に開示された化合物に比べて、吸収スペクトルが長波
長側にシフトして太陽光を効率よく吸収できるという知
見に基づいてなされたものである。
【0005】なお、従来のピリジンの多量体の合成方法
における本発明のピリジン誘導体の収率は著しく低いの
で、従来はその収率の低さから存在が検出されることお
よびその存在が推測されることなかった。本発明者ら
は、ピリジン4量体の誘導体が高性能をもつという確信
から反応条件として大量の原料および長時間にわたる反
応時間を採用し、鋭意精査を行った結果、ピリジン4量
体誘導体の存在を発見した。本発明はこの発見に基づい
て完成した。
【0006】すなわち、本発明のピリジン誘導体は、一
般式(I)で表される化合物であることを特徴とする。
【0007】
【化1】
【0008】(R1〜R4:−OR’、−COOR’、−
CONR’、−CHO、−CH2OR’、−CN、炭素
数1〜20のアルキル基又は−COONR’4(R’
は、水素もしくは炭素数1〜4のアルキル基)) そして、本発明のピリジン誘導体の錯体は、一般式(I
I)で表される化合物であることを特徴とする。
【0009】
【化2】
【0010】(X1〜X4:−OR’、−COOR’、−
CONR’、−CHO、−CH2OR’、−CN、炭素
数1〜20のアルキル基又は−COONR’4(R’
は、水素もしくは炭素数1〜4のアルキル基)、Z:C
l、Br、CN、NCS又はNCO、M:Ru又はO
s)
【0011】
【発明の実施の形態】一般式(I)において、R1〜R4
の炭素数1〜20のアルキル基としてはメチル、エチ
ル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブ
チル、t−ブチル、n−ペンチルなどが例示できる。こ
れらのうち、エチル、イソプロピルが好ましい。
【0012】そして、R’として表される炭素数1〜4
のアルキル基としてはメチル、エチル、n−プロピル、
イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチルな
どが挙げられる。
【0013】一般式(I)で表されるピリジン誘導体と
しては、式中R1〜R4がすべてエチル基、イソプロピル
基である化合物が好ましく、そして式中R1〜R4がすべ
てカルボキシル基又はそのエステルである化合物も好ま
しい。
【0014】具体的には、4,4’,4’’,4’’’
−テトラエチル−[2,2’;6’,2’’;6’’,
2’’’]クアテルピリジン、4,4’,4’’,
4’’’−テトライソプロピル−[2,2’;6’,
2’’;6’’,2’’’]クアテルピリジン、[2,
2’;6’,2’’;6’’,2’’’]クアテルピリ
ジン−4,4’,4’’,4’’’−テトラカルボン
酸、[2,2’;6’,2’’;6’’,2’’’]ク
アテルピリジン−4,4’,4’’,4’’’−テトラ
カルボン酸テトラメチルエステルが好ましい。
【0015】一般式(II)において、X1〜X4の炭素
数1〜20のアルキル基としてはメチル、エチル、n−
プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t
−ブチル、n−ペンチルなどが例示できる。これらのう
ち、エチル、イソプロピルが好ましい。
【0016】そして、R’として表される炭素数1〜4
のアルキル基としてはメチル、エチル、n−プロピル、
イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチルな
どが挙げられる。
【0017】一般式(II)で表されるピリジン誘導体
の錯体としては、式中X1とX4とが同一であり、X2
3とが同一である化合物が好ましく、さらに式中X1
4とがすべてカルボキシル基又はそのエステルもしく
はアミドである化合物が好ましい。そしてZとしてはN
CSであり、Mがルテニウムである化合物が好ましい。
【0018】具体的には、Ru(2,2’;6’,
2’’;6’’,2’’’−クアテルピリジン−4,
4’,4’’,4’’’−テトラカルボン酸テトラメチ
ルエステル)(NCS)2、((C253NH)4[R
u(2,2’;6’,2’’;6’’,2’’’−クア
テルピリジン−4,4’,4’’,4’’’−テトラカ
ルボキシレート)(NCS)2]、((C493N)n
4-n[Ru(2,2’;6’,2’’;6’’,
2’’’−クアテルピリジン−4,4’,4’’,
4’’’−テトラカルボキシレート)(NCS)2]、
[Ru(2,2’;6’,2’’;6’’,2’’’−
クアテルピリジン−4,4’,4’’,4’’’−テト
ラカルボン酸)(NCS)2]が好ましい。
【0019】本発明の化合物はそれ自体公知の類似方法
によって製造できる。
【0020】本発明のピリジン誘導体は対応するピリジ
ン単量体又はピリジン2量体を重合させることによって
得られる(単量体から合成する方法としては、たとえ
ば、米国特許第5463057号公報、J.Am.Ch
em.Soc.,99,4947(1977)、Ino
rg.Chem.,24,4543(1985)に記載
の方法。)。この場合に本発明のピリジン誘導体の収率
は著しく低いので注意が必要である。これらの合成法で
はピリジン4量体誘導体の他に多量の副生成物としてピ
リジン2量体、3量体の誘導体が生成する。これらの混
合物からピリジン4量体の誘導体を単離するには蒸留、
カラム等の公知の分離方法で達成できる。そして本発明
のピリジン誘導体の錯体は得られた本発明のピリジン誘
導体に対して公知の方法(たとえば、前述の文献の方
法。)を類推適用することで製造可能である。
【0021】本発明の一般式(I)で表されるピリジン
誘導体は一般式(II)で表されるピリジン誘導体の錯
体を製造する原料となる中間体として用いることができ
るほか、キレート化剤、導電性ポリマー(原料)に用い
ることも可能である。
【0022】本発明の一般式(II)で表されるピリジ
ン誘導体の錯体は光電変換活性が高く色素増感型太陽電
池等に用いることができる光増感色素に好適に使用可能
である。たとえば、色素増感型太陽電池としては、透明
導電膜を備えた透明基板と、その透明基板と対極をなす
導電性基板との間に増感色素を担持させた半導体電極と
電解質層とを有するものが例示できる。これは光電変換
によって前記した透明導電膜と前記した導電性基板との
間に電気エネルギーを発生する。この増感色素として、
一般式(II)で表されるピリジン誘導体錯体を含むこ
とができる。具体的には導電性基板上に、アルミニウム
をドープした半導体基板としての酸化チタン層を形成
し、その酸化チタン層の表面上に増感色素として本発明
のピリジン誘導体の錯体の層を設けた電極と、導電性ガ
ラス等からなる透明電極と、その間に満たされたヨウ素
等を含む電解質溶液とを公知の方法で組み合わせること
で色素増感型太陽電池が得られる。本発明のピリジン誘
導体の錯体はピリジンの2量体および3量体と比較する
とより電子が非局在化しており最大吸収波長が長波長側
に移動しているので、太陽光のスペクトル(エネルギ
ー)を効率よく電力に変換することができる。
【0023】また、本発明のピリジン誘導体の錯体は新
規な色素として、一般的な色素が利用されるその他の利
用方法が適用できる。
【0024】
【実施例】以下に本発明のピリジン誘導体およびその錯
体について例を挙げてその合成方法および諸性質につい
て説明する。なお、本発明のピリジン誘導体およびその
錯体は以下の例示によってその構造式を限定されるもの
でないことはいうまでもない。
【0025】(合成例1) 4,4’,4’’,4’’’−テトラエチル−[2,
2’;6’,2’’;6’’,2’’’]クアテルピリ
ジンの合成 フラスコ内で市販されている4−エチルピリジンを50
0mLとパラジウム含量が重量基準で5%であるパラジ
ウムカーボンを20gとを混合した。攪拌しながら4日
間還流を行った後に、反応混合物をろ過してパラジウム
カーボンを除去した。得られた反応生成物を減圧蒸留し
て目的物を得た。なお、本合成例では4,4’−ジエチ
ル−[2,2’]ビピリジン、4,4’,4’’−トリ
エチル−[2,2’;6’,2’’]テルピリジンも併
せて合成され、前述の蒸留操作によって分離された。
【0026】
【化3】
【0027】(合成例2) [2,2’;6’,2’’;6’’,2’’’]クアテ
ルピリジン−4,4’,4’’,4’’’−テトラカル
ボン酸の合成 フラスコ内に合成例1で合成した4,4’,4’’,
4’’’−テトラエチル−[2,2’;6’,2’’;
6’’,2’’’]クアテルピリジンを3.00g
(7.10mmol)入れた。そして硫酸90mLを加
え溶解するまで攪拌した。これに二クロム酸カリウム1
6.70g(56.80mmol)を反応液温が30℃
から60℃になるように6時間かけて加える。一晩反応
させた後に反応溶液を3Lの氷水中に加え一晩5℃で静
置し結晶を析出させた後に反応液から結晶をろ過して取
り出した。その結晶を良く水洗した後に真空下で乾燥し
た。得られた粗生成物と50%硝酸10mLとをフラス
コ内で60℃に加熱し、5時間攪拌した。攪拌後2Lの
氷水中に反応溶液を加え一晩5℃で静置し結晶を析出さ
せた後に結晶をろ過して取り出した。取り出した結晶を
良く水洗した後に真空下で乾燥して目的物(白色結晶)
を得た。
【0028】
【化4】
【0029】(合成例3−1) [2,2’;6’,2’’;6’’,2’’’]クアテ
ルピリジン−4,4’,4’’,4’’’−テトラカル
ボン酸テトラメチルエステルの合成 フラスコ内に合成例2で合成した[2,2’;6’,
2’’;6’’,2’’’]クアテルピリジン−4,
4’,4’’,4’’’−テトラカルボン酸を3.30
g(6.79mmol)を入れ、アルゴン雰囲気下、乾
燥メタノール300mL、硫酸6mLと共に2日間攪拌
しながら還流した。反応液温を室温まで冷却した後に反
応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に加えた。減圧下
反応溶液中のメタノールを除去した後に結晶をろ過して
取り出した。取り出した結晶を良く水洗した後に真空下
で乾燥し目的物(白色結晶)を得た。
【0030】
【化5】
【0031】(合成例3−2) [Ru(2,2’;6’,2’’;6’’,2’’’−
クアテルピリジン−4,4’,4’’,4’’’−テト
ラカルボン酸テトラメチルエステル)(NCS)2]の
合成 フラスコ内にジメチルホルムアミド(DMF)を200
mL入れた。アルゴン雰囲気下でRuCl3・nH2O1
74mgを加え、80℃で1時間半攪拌した後に合成例
3−1で合成した[2,2’;6’,2’’;6’’,
2’’’]クアテルピリジン−4,4’,4’’,
4’’’−テトラカルボン酸テトラメチルエステルを5
00mg(0.922mmol)加え、160℃で5時
間反応させた。その後、反応溶液にチオシアン酸アンモ
ニウム水溶液1.913g(25.1mmol)/2m
Lを加えて、140℃で一晩攪拌した。反応液温を室温
まで冷却した後に減圧下で溶媒を約10mLまで除去
し、水約100mLを加え、5℃で一晩静置して結晶を
析出させた。ろ過にて結晶を取り出した後に結晶を水洗
し、真空下で乾燥して目的物(白色結晶)を得た。
【0032】
【化6】
【0033】(合成例3−3) ((C253NH)4[Ru(2,2’;6’,
2’’;6’’,2’’’−クアテルピリジン−4,
4’,4’’,4’’’−テトラカルボキシレート)
(NCS)2]の合成 フラスコ内に合成例3−2で合成したRu(2,2’;
6’,2’’;6’’,2’’’−クアテルピリジン−
4,4’,4’’,4’’’−テトラカルボン酸テトラ
メチルエステル)(NCS)2を700mg(0.92
1mmol)入れた。アルゴン雰囲気下、DMF53m
L、チオシアン酸アンモニウム水溶液701mg(9.
21mmol)/21mL、トリエチルアミン6mLを
加えて130℃で2日間攪拌した。反応液温を室温まで
冷却した後に減圧下で溶媒を約10mLまで除去し、水
約100mLを加え、5℃で一晩静置し結晶を析出させ
た後に結晶をろ過して取り出した。取り出した結晶を水
洗した後に減圧下で乾燥した。得られた粗生成物をフラ
スコに入れ、アルゴン雰囲気下、DMF53mL、チオ
シアン酸アンモニウム水溶液701mg(9.21mm
ol)/21mL、トリエチルアミン6mLを加えて1
10℃で2日間攪拌した。反応液温を室温まで冷却した
後に減圧下で溶媒を約10mLまで除去し、水約100
mLを加え、5℃で一晩静置して結晶を析出させた。ろ
過にて結晶を取り出した後に結晶を水洗し、真空下で乾
燥して目的物(黒色結晶)を得た。
【0034】
【化7】
【0035】(合成例3−4) ((C493N)n4-n[Ru(2,2’;6’,
2’’;6’’,2’’’−クアテルピリジン−4,
4’,4’’,4’’’−テトラカルボキシレート)
(NCS)2]の合成 合成例3−3で合成した((C253NH)4[Ru
(2,2’;6’,2’’;6’’,2’’’−クアテ
ルピリジン−4,4’,4’’,4’’’−テトラカル
ボキシレート)(NCS)2]を2.0g、テトラ−n
−ブチルアンモニウムチオシアナート2.4g、水30
mLをビーカーに入れ攪拌した後に10%テトラ−n−
ブチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を溶液のpHが
9〜10になるまで加えた。しばらく攪拌して沈殿物が
溶解した後に、溶液をろ過し不純物を取り除いた。その
後、1N・0.1N・0.01Nの硝酸でpHを4.8
0に調整した。5℃で一晩静置し結晶を析出させた後に
結晶をろ過して取り出した。取り出した結晶を減圧下で
乾燥した。得られた粗生成物をゲルカラムにて精製し
た。得られた溶液を減圧下で約10mLまで濃縮した後
に10%テトラ−n−ブチルアンモニウムヒドロキシド
水溶液を溶液のpHが9〜10になるまで加えた。しば
らく攪拌して沈殿物が溶解した後に、溶液をろ過し不純
物を取り除いた。その後、再度硝酸でpHを5.20〜
1.50に調整し、nの異なる(n=0〜4)目的物を
得た。
【0036】
【化8】
【0037】(合成例4−1) [RuCl2(DMSO)4]の合成 フラスコにジメチルスルホキシド10mLを入れ、80
℃に加熱した後に[RuCl3・nH2O]4gを加え1
0分間攪拌した。反応溶液を室温まで冷却した後にアセ
トン50mLを加えて5℃で1時間静置して結晶を析出
させた。結晶をろ過にて取り出して真空下で乾燥させて
目的物(赤褐色結晶)を得た。
【0038】(合成例4−2) [Ru(2,2’;6’,2’’;6’’,2’’’−
クアテルピリジン−4,4’,4’’,4’’’−テト
ラカルボン酸)(NCS)2]の合成 フラスコ内に合成例4−1で合成した[RuCl2(D
MSO)4]を2g(4.1mmol)、合成例2で合
成した[2,2’;6’,2’’;6’’,2’’’]
クアテルピリジン−4,4’,4’’,4’’’−テト
ラカルボン酸を2g(4.1mmol)を入れ、アルゴ
ン雰囲気下、DMF500mLを加えて140℃で4時
間攪拌した。そして、反応液温を120℃まで下げチオ
シアン酸アンモニウム水溶液3.1g(41mmol)
/100mLを加えて2時間攪拌した。その後反応液温
を室温まで冷却した後に析出した結晶をろ過によって取
り出し水洗した後に真空下で乾燥した。得られた粗生成
物2gをテトラ−n−ブチルアンモニウムチオシアナー
ト2.4g、水30mLをビーカーに入れ攪拌した後に
10%テトラ−n−ブチルアンモニウムヒドロキシド水
溶液を溶液のpHが9〜10となるまで加えた。しばら
く攪拌して沈殿物が溶解した後に溶液をろ過して不純物
を取り除いた。その後、1N・0.1N・0.01Nの
硝酸でpHを4.80に調整した。5℃で一晩静置し結
晶を析出させた後に結晶をろ過して取り出した。取り出
した結晶を減圧下で乾燥した。得られた粗生成物を溶解
させゲルカラムにて精製した。得られた溶液を減圧下で
約10mLまで濃縮した後に10%テトラ−n−ブチル
アンモニウムヒドロキシド水溶液を溶液のpHが9〜1
0になるまで加えた。しばらく攪拌して沈殿物が溶解し
た後に、溶液をろ過し不純物を取り除いた。その後、再
度硝酸でpHを5.20〜1.50に調整し、目的物
(黒色結晶)を得た。
【0039】
【化9】
【0040】(合成例5)4,4’−ジエチル−[2,
2’]ビピリジンおよび4,4’,4’’−トリエチル
−[2,2’;6’,2’’]テルピリジンについても
合成例2〜4と同様の操作を行って、ルテニウム錯体を
合成した。4,4’−ジエチル−[2,2’]ビピリジ
ンから合成されたルテニウム錯体は赤色結晶であった。
そして4,4’,4’’−トリエチル−[2,2’;
6’,2’’]テルピリジンから合成されたルテニウム
錯体は緑色結晶であった。
【0041】
【化10】
【0042】(生成物の同定)目的物の構造は核磁気共
鳴吸収法(NMR)、赤外分光法(IR)、紫外・可視
分光法(UV−VIS)、高速液体クロマトグラフィ
ー、質量分析、元素分析にて確認した。
【0043】合成例1で合成した4,4’,4’’,
4’’’−テトラエチル−[2,2’;6’,2’’;
6’’,2’’’]クアテルピリジンについて、NMR
スペクトルを図1に、IRスペクトルを図2にそれぞれ
示す。図1より明らかなように、化学シフトδ8.58
ppm(2H、d、J=4.9)のピークが6位と
6’’’位の水素に、化学シフトδ8.46ppm(4
H、s)のピークが5’位と3’’位と3’位と5’’
位の水素に、化学シフトδ8.31ppm(2H、d、
J=1.6)のピークが3位と3’’’位の水素に、化
学シフトδ7.17ppm(2H、dd、J=5.0;
1.7)のピークが5位と5’’’位の水素にそれぞれ
対応できる。
【0044】そして、図2から明らかなように、305
0cm-1(w)のピークがピリジンに、3000〜28
00cm-1(m)のピークが−CH2CH3にそれぞれ対
応できる。したがってNMRスペクトルおよびIRスペ
クトルから本化合物が推定できた。
【0045】また、質量分析および元素分析からも本化
合物が推定できた。
【0046】合成例3−4で合成した((C493
N)n4-n[Ru(2,2’;6’,2’’;6’’,
2’’’−クアテルピリジン−4,4’,4’’,
4’’’−テトラカルボキシレート)(NCS)2]に
ついて、NMRスペクトルを図3に、IRスペクトルを
図4にそれぞれ示す。
【0047】図3より明らかなように、化学シフトδ
9.57ppm(2H、d、J=5.5)のピークが6
位と6’’’位の水素に、化学シフトδ8.92ppm
(2H、d、J=0.9)のピークが5’位と3’’位
の水素に、化学シフトδ8.88ppm(2H、d、J
=0.9)のピークが3’位と5’’位の水素に、化学
シフトδ8.77ppm(2H、d、J=0.9)のピ
ークが3位と3’’’位の水素に、化学シフトδ8.2
5ppm(2H、dd、J=5.5;1.6)のピーク
が5位と5’’’位の水素にそれぞれ対応できる。
【0048】そして、図4から明らかなように、360
0〜2500cm-1(b)のピークがOHに、3073
cm-1(w)のピークがピリジン骨格に、3000〜2
900cm-1(m)のピークがTBAに、2101cm
-1(s)のピークがNCSに、1711cm-1(m)の
ピークがCOに、1605cm-1(m)のピークもCO
にそれぞれ対応できる。したがってNMRスペクトルお
よびIRスペクトルから本化合物が推定できた。
【0049】また、質量分析および元素分析からも本化
合物が推定できた。
【0050】参考までに4,4’−ジエチル−[2,
2’]ビピリジン、4,4’,4’’−トリエチル−
[2,2’;6’,2’’]テルピリジンのピリジン誘
導体のNMRスペクトルをそれぞれ図5、図6に示す。
【0051】(それぞれのピリジン誘導体錯体のUV−
VIS吸光スペクトル:光電変換特性について)図7に
ピリジン2量体、3量体、4量体のカルボン酸誘導体か
ら合成したルテニウム錯体のUV−VIS吸光スペクト
ルを示す。吸光スペクトルの測定は、各化合物をエタノ
ール溶液として測定した。それぞれのカルボン酸誘導体
錯体の溶液の色は、ピリジン2量体(赤色)、3量体
(緑色)、4量体(青紫色)であった。図7から明らか
なように、ピリジンの重合度が上がる毎にその吸収波長
が長波長側に移動していることが解る。その結果、本発
明の化合物(ピリジン4量体誘導体錯体)の吸収スペク
トルは太陽光のスペクトルとの重なりが大きく、光電変
換色素として用いた場合に2量体および3量体誘導体の
錯体よりも太陽エネルギーの吸収効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のピリジン誘導体(合成例1)のNMR
スペクトルを示した図である。
【図2】実施例のピリジン誘導体(合成例1)のIRス
ペクトルを示した図である。
【図3】実施例のピリジン誘導体の錯体(合成例3−
4)のNMRスペクトルを示した図である。
【図4】実施例のピリジン誘導体の錯体(合成例3−
4)のIRスペクトルを示した図である。
【図5】ピリジン2量体誘導体(合成例5)のNMRス
ペクトルを示した図である。
【図6】ピリジン3量体誘導体(合成例5)のNMRス
ペクトルを示した図である。
【図7】実施例の各ピリジン誘導体(2量体、3量体、
4量体)の各錯体のUV−VIS吸光スペクトルを示し
た図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C055 AA01 BA02 BA03 BA25 BB19 CA01 DA33 DB02 EA03 FA03 FA11 FA34 GA02 5F051 AA14 5H032 AA06 AS16 EE16 EE17

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I)で表されるピリジン誘導
    体。 【化1】 (R1〜R4:−OR’、−COOR’、−CONR’、
    −CHO、−CH2OR’、−CN、炭素数1〜20の
    アルキル基又は−COONR’4(R’は、水素もしく
    は炭素数1〜4のアルキル基))
  2. 【請求項2】 前記式中、R1〜R4がエチル基又はイソ
    プロピル基である請求項1に記載のピリジン誘導体。
  3. 【請求項3】 前記式中、R1〜R4がカルボキシル基又
    はそのエステルである請求項1に記載のピリジン誘導
    体。
  4. 【請求項4】 一般式(II)で表されるピリジン誘導
    体錯体。 【化2】 (X1〜X4:−OR’、−COOR’、−CONR’、
    −CHO、−CH2OR’、−CN、炭素数1〜20の
    アルキル基又は−COONR’4(R’は、水素もしく
    は炭素数1〜4のアルキル基)、Z:Cl、Br、C
    N、NCS又はNCO、M:Ru又はOs)
  5. 【請求項5】 前記式中X1とX4とが同一であり、X2
    とX3とが同一である請求項4に記載のピリジン誘導体
    錯体。
  6. 【請求項6】 前記式中、ZがNCSであり、MがRu
    である請求項4又は5に記載のピリジン誘導体錯体。
  7. 【請求項7】 前記式中、X1〜X4がすべてカルボキシ
    ル基またはそのアミドである請求項4から6のいずれか
    に記載のピリジン誘導体錯体。
JP2000389181A 2000-12-21 2000-12-21 ピリジン誘導体およびその錯体 Expired - Fee Related JP4691779B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000389181A JP4691779B2 (ja) 2000-12-21 2000-12-21 ピリジン誘導体およびその錯体
GB0130463A GB2372035B (en) 2000-12-21 2001-12-20 Pyridine derivatives and complexes thereof
DE10163359A DE10163359B4 (de) 2000-12-21 2001-12-21 Pyridinderivat und dessen Komplex
US10/024,378 US6437130B1 (en) 2000-12-21 2001-12-21 Pyridine derivative and its complex

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000389181A JP4691779B2 (ja) 2000-12-21 2000-12-21 ピリジン誘導体およびその錯体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002193935A true JP2002193935A (ja) 2002-07-10
JP4691779B2 JP4691779B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=18855784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000389181A Expired - Fee Related JP4691779B2 (ja) 2000-12-21 2000-12-21 ピリジン誘導体およびその錯体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6437130B1 (ja)
JP (1) JP4691779B2 (ja)
DE (1) DE10163359B4 (ja)
GB (1) GB2372035B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005190875A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Sharp Corp 金属錯体およびそれを用いた色素増感太陽電池
JP2006057014A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 金属錯体色素、光電極及び光増感型太陽電池
JP2006298776A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Sharp Corp クォータピリジン誘導体、それを含む錯体、光電変換素子および色素増感型太陽電池
WO2008004580A1 (fr) 2006-07-05 2008-01-10 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Cellule solaire sensible à la coloration
WO2008120810A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Sumitomo Chemical Company, Limited 化合物、光電変換素子及び光電気化学電池
JP2008266634A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 化合物、光電変換素子及び光電気化学電池
JP2012017314A (ja) * 2009-10-30 2012-01-26 Sumitomo Chemical Co Ltd 含窒素芳香族化合物及び金属錯体
JP2012033444A (ja) * 2010-08-03 2012-02-16 Fujifilm Corp 光電変換素子及びこれを用いた光電気化学電池、光電変換素子用組成物
WO2015002081A1 (ja) * 2013-07-05 2015-01-08 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、配位子、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101146668B1 (ko) * 2006-11-15 2012-05-23 삼성에스디아이 주식회사 광전 소자용 염료 및 이를 포함하는 광전 소자
KR100844871B1 (ko) * 2007-04-06 2008-07-09 경북대학교 산학협력단 염료감응형 태양전지용 염료 및 이를 이용한 태양전지
KR20110095307A (ko) * 2008-11-11 2011-08-24 에꼴 뽈리떼끄닉 뻬데랄 드 로잔느 (으뻬에프엘) 염료-감응형 태양광 소자의 감응제를 위한 신규한 고정 리간드
EP2301932A1 (en) * 2009-09-29 2011-03-30 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Novel ligands for sensitizing dyes of dye-sensitized solar cells
JP6297891B2 (ja) * 2014-04-01 2018-03-20 株式会社リコー 有機材料及び光電変換素子
CN112094300A (zh) * 2020-09-23 2020-12-18 荆楚理工学院 二氰基四叔丁基吡啶钌金属有机化合物及制备方法和应用
CN112079878A (zh) * 2020-09-23 2020-12-15 荆楚理工学院 二氯四(二甲基亚砜)钌金属有机化合物的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01207271A (ja) * 1988-02-12 1989-08-21 Fuji Photo Film Co Ltd 4−ヒドロキシオリゴピリジン類の製造方法
JPH01207272A (ja) * 1988-02-12 1989-08-21 Fuji Photo Film Co Ltd 4−ヒドロキシオリゴピリジン類の製造方法
JPH07500630A (ja) * 1992-08-21 1995-01-19 エコール ポリテクニーク フェデラル ドゥ ローザンヌ (エーペーエフエル) 有機化合物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01207271A (ja) * 1988-02-12 1989-08-21 Fuji Photo Film Co Ltd 4−ヒドロキシオリゴピリジン類の製造方法
JPH01207272A (ja) * 1988-02-12 1989-08-21 Fuji Photo Film Co Ltd 4−ヒドロキシオリゴピリジン類の製造方法
JPH07500630A (ja) * 1992-08-21 1995-01-19 エコール ポリテクニーク フェデラル ドゥ ローザンヌ (エーペーエフエル) 有機化合物

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4522090B2 (ja) * 2003-12-26 2010-08-11 シャープ株式会社 色素増感太陽電池
JP2005190875A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Sharp Corp 金属錯体およびそれを用いた色素増感太陽電池
JP2006057014A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 金属錯体色素、光電極及び光増感型太陽電池
JP4617771B2 (ja) * 2004-08-20 2011-01-26 株式会社豊田中央研究所 金属錯体色素、光電極及び光増感型太陽電池
JP2006298776A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Sharp Corp クォータピリジン誘導体、それを含む錯体、光電変換素子および色素増感型太陽電池
JP4721755B2 (ja) * 2005-04-15 2011-07-13 シャープ株式会社 錯体、光電変換素子および色素増感型太陽電池
WO2008004580A1 (fr) 2006-07-05 2008-01-10 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Cellule solaire sensible à la coloration
JP2008266634A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 化合物、光電変換素子及び光電気化学電池
WO2008120810A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Sumitomo Chemical Company, Limited 化合物、光電変換素子及び光電気化学電池
JP2012017314A (ja) * 2009-10-30 2012-01-26 Sumitomo Chemical Co Ltd 含窒素芳香族化合物及び金属錯体
US10392395B2 (en) 2009-10-30 2019-08-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Nitrogen-containing aromatic compounds and metal complexes
JP2012033444A (ja) * 2010-08-03 2012-02-16 Fujifilm Corp 光電変換素子及びこれを用いた光電気化学電池、光電変換素子用組成物
WO2015002081A1 (ja) * 2013-07-05 2015-01-08 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、配位子、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法
JP2015029074A (ja) * 2013-07-05 2015-02-12 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、配位子、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4691779B2 (ja) 2011-06-01
US6437130B1 (en) 2002-08-20
DE10163359A1 (de) 2002-07-18
US20020082422A1 (en) 2002-06-27
GB0130463D0 (en) 2002-02-06
GB2372035B (en) 2004-04-07
GB2372035A (en) 2002-08-14
DE10163359B4 (de) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002193935A (ja) ピリジン誘導体およびその錯体
CN108546267B (zh) 一种端基含环烷基链的有机共轭小分子材料及其制备方法与在太阳能电池中的应用
US20150291575A1 (en) Process for the synthesis of benzothiadiazole compounds
Lahav et al. A new method of enantiomeric purification via a topochemical photodimerization reaction. Application to three 1-aryl ethanols
CN111662567A (zh) 一种七甲川羧基吲哚花菁染料及其制备方法和应用
WO2012073268A1 (en) Process for the synthesis of precursor complexes of titanium dioxide sensitization dyes based on ruthenium polypyridine complexes
JP2012007084A (ja) 新規光増感剤
CN111662565B (zh) 一种七甲川硝基吲哚花菁染料以及该染料的制备方法和用途
JP5629473B2 (ja) アミノ基を有する可溶性一置換フタロシアニンの製造方法
JP5408821B2 (ja) ナフタロシアニン化合物及びその製造方法
CN105037167A (zh) 一种n,n-二芳基-2-溴-6-萘胺的合成方法及其应用
EP0404134B1 (en) Organosilicon compounds and method for their preparation
CN111662566A (zh) 一种七甲川羟基吲哚花菁染料、其合成方法及应用
CN105131043B (zh) 一类用于染料敏化太阳能电池的吩噻嗪直接取代联吡啶钌染料
JP3005769B2 (ja) テトラフェニルポルフィリン系化合物
CN112824387B (zh) 一种2-甲基烟酸酯及其制备方法和应用
CN113185439B (zh) 一种v形手性羧酸配体、制备方法及其应用
CN113402536B (zh) 一种卟啉桥联双bodipy衍生物及其制备方法
JP7297066B2 (ja) 蛍光化合物、その製造方法及びその用途
JP2006143646A (ja) ルテニウム錯体の製造方法
WO2013129605A1 (ja) 色素増感型光電変換素子用の非平面型構造を有する完全有機色素化合物、およびそれを用いた光電変換素子
CN116715688A (zh) 含卤原子的稠并bodipy二聚体化合物及制备和应用
Satoh et al. Synthesis of Unsymmetrically Substituted Antimony (V) Tetraphenylporphyrins.
CN117843665A (zh) 一种5,12-二硼酸二频哪酯并四苯的合成方法
CN116947865A (zh) 一种利司扑兰中间体的合成方法和利司扑兰中间体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees