JP2002185097A - 接続方法とその方法を用いた回路板とその製造方法並びに半導体パッケージとその製造方法 - Google Patents

接続方法とその方法を用いた回路板とその製造方法並びに半導体パッケージとその製造方法

Info

Publication number
JP2002185097A
JP2002185097A JP2000377478A JP2000377478A JP2002185097A JP 2002185097 A JP2002185097 A JP 2002185097A JP 2000377478 A JP2000377478 A JP 2000377478A JP 2000377478 A JP2000377478 A JP 2000377478A JP 2002185097 A JP2002185097 A JP 2002185097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
insulating resin
buried
metal layer
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000377478A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehiro Nakamura
英博 中村
Toshihiro Endo
俊博 遠藤
Tetsuya Enomoto
哲也 榎本
Fumio Inoue
文男 井上
Yoshiaki Tsubomatsu
良明 坪松
Akishi Nakaso
昭士 中祖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2000377478A priority Critical patent/JP2002185097A/ja
Publication of JP2002185097A publication Critical patent/JP2002185097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】精度に優れ、かつ効率に優れた接続方法とその
方法を用いた回路板とその製造方法並びに半導体パッケ
ージとその製造方法を提供すること。 【解決手段】絶縁樹脂に埋められた埋設導体と、その絶
縁樹脂の表面の表面導体とを接続する方法であって、そ
の埋設導体とその表面導体との間隔が50μm以下の箇所
の表面導体を除去して開口部を設け、その開口部に露出
した絶縁樹脂を除去し、埋設導体と表面導体とをめっき
で接続する接続方法とその接続方法を用いて、埋設導体
を、表面導体と表面導体を形成した絶縁樹脂層の反対面
の外層導体とを接続する接続導体に用いた回路板と、そ
の製造方法と、半導体パッケージと、その製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、接続方法とその方
法を用いた回路板とその製造方法並びに半導体パッケー
ジとその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、配線板における2層の導体層環の
接続方法としては、スルーホールによるものとバイアホ
ールによるものが主流であり、そのスルーホールやバイ
アホール内を金属化するものであるが、その金属化に
は、穴内にめっきを行うものや、穴内を導電性ペースト
で埋めるものが通常である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、近年では、
電子機器の発達に伴い、配線板の回路導体の精度を高く
し、配線密度を高くする必要が出てきたが、スルーホー
ルを用いたのでは、多層にしたときに、その間に挟まれ
る層にはスルーホールがとおる箇所には配線を形成する
ことができす、配線密度が高くても配線収容量が増加し
ないという課題があった。
【0004】また、バイアホールは、通常、内層回路の
上に絶縁樹脂層と銅箔を重ねて積層接着し、バイアホー
ルとなる箇所の銅箔をエッチング除去して開口部を形成
し、その開口部に露出した絶縁樹脂を、レーザ光を照射
して内層回路が露出するまで蒸散させ、内層回路がその
底面に露出したバイアホールを形成し、銅箔と内層回路
を接続するためにめっきを行う。この穴径は、約0.3
mm程度である。ところが、この方法は、1穴ごとにレ
ーザ光の照射を行わなければならず、1枚の原材料全て
のレーザ加工をするには時間がかかり、効率的でないと
いう課題がある。また、このレーザ光を照射して形成し
たバイアホールの形状は、すりばち状になるので、内層
回路との接続面積を確保するためには、バイアホールと
なる箇所に形成する銅箔の開口部は、あまり小さくでき
ず、現状の0.3mmが限度と考えられる。
【0005】本発明は、精度に優れ、かつ効率に優れた
接続方法とその方法を用いた回路板とその製造方法並び
に半導体パッケージとその製造方法を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、以下のことを
特徴とする。 (1)絶縁樹脂に埋められた埋設導体と、その絶縁樹脂
の表面の表面導体とを接続する方法であって、その埋設
導体とその表面導体との間隔が50μm以下の箇所の表面
導体を除去して開口部を設け、その開口部に露出した絶
縁樹脂を除去し、埋設導体と表面導体とをめっきで接続
する接続方法。 (2)絶縁樹脂に埋められた埋設導体と、その絶縁樹脂
の表面の表面導体とを接続する方法であって、その埋設
導体とその表面導体との間隔が50μm以下の箇所の表面
導体を除去して開口部を設け、その開口部に露出した絶
縁樹脂を除去し、埋設導体と表面導体とを導電ペースト
で接続する接続方法。 (3)開口部に露出した絶縁樹脂の除去を、化学エッチ
ング液で行う(1)または(2)に記載の接続方法。 (4)化学エッチング液が、強アルカリ溶液である
(3)に記載の接続方法。 (5)絶縁樹脂に、充填材を含むものを用いる(3)ま
たは(4)に記載の接続方法。 (6)充填材が、絶縁性セラミックスウイスカである
(5)に記載の接続方法。 (7)絶縁樹脂に、紙や布を含浸させたものを用いる
(3)または(4)に記載の接続方法。 (8)エッチング除去の後に、中和処理を行う(3)〜
(7)のうちいずれかに記載の接続方法。 (9)エッチング除去の後に、ブラスト処理を行う
(3)〜(7)のうちいずれかに記載の接続方法。 (10)絶縁樹脂に埋められた埋設導体と、その絶縁樹
脂の表面の表面導体とを接続する方法であって、その埋
設導体とその表面導体との間隔が50μm以下の箇所の表
面導体を除去して開口部を設け、その開口部に露出した
絶縁樹脂を除去し、埋設導体と表面導体とをめっきで接
続する方法を用いて、埋設導体を、表面導体と表面導体
を形成した絶縁樹脂層の反対面の外層導体とを接続する
接続導体に用いた回路板。 (11)絶縁樹脂に埋められた埋設導体と、その絶縁樹
脂の表面の表面導体とを接続する方法であって、その埋
設導体とその表面導体との間隔が50μm以下の箇所の表
面導体を除去して開口部を設け、その開口部に露出した
絶縁樹脂を除去し、埋設導体と表面導体とを導電ペース
トで接続する方法を用いて、埋設導体を、表面導体と表
面導体を形成した絶縁樹脂層の反対面の外層導体とを接
続する接続導体に用いた回路板。 (12)少なくとも、接続導体となる第1の金属層と、
その第1の金属層と除去条件の異なる第2の金属層から
なる複合金属層の、第1の金属層を選択的に除去し、2
層以上の導体回路の接続する箇所にのみ埋設導体を形成
し、その埋設導体を埋めるように絶縁樹脂層とその上に
金属層を形成し、接続する箇所の金属導体を除去して開
口部を形成し、埋設導体が露出するように絶縁樹脂層を
除去し、埋設導体と金属層とを電気的に接続する工程を
有する回路板の製造方法。 (13)少なくとも、接続導体となる第1の金属層と、
その第1の金属層の一方の面にその第1の金属層と除去
条件の異なる第2の金属層を、接続する箇所にのみ形成
して埋設導体とし、その埋設導体を埋めるように絶縁樹
脂層とその上に金属層を形成し、接続する箇所の金属導
体を除去して開口部を形成し、埋設導体が露出するよう
に絶縁樹脂層を除去し、埋設導体と金属層とを電気的に
接続する工程を有する回路板の製造方法。 (14)埋設導体が露出するように絶縁樹脂層を除去し
た後に、第2の金属層を選択的に除去し、導体回路を形
成する工程を有する(12)または(13)に記載の回
路板の製造方法。 (15)埋設導体が露出するように絶縁樹脂層を除去し
た後に、第2の金属層を全て除去する工程を有する(1
3)に記載の回路板の製造方法。 (16)複合金属層が、第1の金属層と第2の金属層と
さらに第3の金属層からなるものであり、第2の金属層
と第3の金属層の除去条件が異なるものを用いる(1
2)に記載の回路板の製造方法。 (17)埋設導体が露出するように絶縁樹脂層を除去し
た後に、第3の金属層を選択的に除去し、導体回路を形
成する工程を有する(16)に記載の回路板の製造方
法。 (18)埋設導体が露出するように絶縁樹脂層を除去し
た後に、第3の金属層を全て除去する工程を有する(1
6)に記載の回路板の製造方法。 (19)第3の金属層を除去した後に、露出した第2の
金属層を除去する(17)または(18)に記載の回路
板の製造方法。 (20)絶縁樹脂が、充填材を含むものである(12)
〜(19)のうちいずれかに記載の回路板の製造方法。 (21)充填材が、絶縁性セラミックスウイスカである
(20)に記載の回路板の製造方法。 (22)絶縁樹脂が、紙や布を含浸させたものである
(12)〜(19)のうちいずれかに記載の回路板の製
造方法。 (23)絶縁樹脂に埋められた埋設導体と、その絶縁樹
脂の表面の表面導体とを接続する方法であって、その埋
設導体とその表面導体との間隔が50μm以下の箇所の表
面導体を除去して開口部を設け、その開口部に露出した
絶縁樹脂を除去し、埋設導体と表面導体とをめっきで接
続し、埋設導体を、表面導体と表面導体を形成した絶縁
樹脂層の反対面の外層導体とを接続する接続導体に加工
する回路板の製造方法。 (24)絶縁樹脂に埋められた埋設導体と、その絶縁樹
脂の表面の表面導体とを接続する方法であって、その埋
設導体とその表面導体との間隔が50μm以下の箇所の表
面導体を除去して開口部を設け、その開口部に露出した
絶縁樹脂を除去し、埋設導体と表面導体とを導電ペース
トで接続し、埋設導体を、表面導体と表面導体を形成し
た絶縁樹脂層の反対面の外層導体とを接続する接続導体
に加工する回路板の製造方法。 (25)開口部に露出した絶縁樹脂の除去を、化学エッ
チング液で行う(23)または(24)に記載の回路板
の製造方法。 (26)化学エッチング液に、強アルカリ溶液を用いる
(25)に記載の回路板の製造方法。 (27)絶縁樹脂に、充填材を含むものを用いる(2
3)〜(26)のうちいずれかに記載の回路板の製造方
法。 (28)充填材が、絶縁性セラミックスウイスカである
(27)に記載の回路板の製造方法。 (29)絶縁樹脂に、紙や布を含浸させたものを用いる
(23)〜(26)のうちいずれかに記載の回路板の製
造方法。 (30)エッチング除去の後に、中和処理を行う(2
3)〜(29)のうちいずれかに記載の回路板の製造方
法。 (31)エッチング除去の後に、ブラスト処理を行う
(23)〜(29)のうちいずれかに記載の回路板の製
造方法。 (32)絶縁樹脂に埋められた埋設導体と、その絶縁樹
脂の表面の表面導体とを接続する方法であって、その埋
設導体とその表面導体との間隔が50μm以下の箇所の表
面導体を除去して開口部を設け、その開口部に露出した
絶縁樹脂を除去し、埋設導体と表面導体とをめっきで接
続する方法を用いて、埋設導体を、表面導体と表面導体
を形成した絶縁樹脂層の反対面の外層導体とを接続する
接続導体に用いた回路板に、半導体チップを搭載した半
導体パッケージ。 (33)絶縁樹脂に埋められた埋設導体と、その絶縁樹
脂の表面の表面導体とを接続する方法であって、その埋
設導体とその表面導体との間隔が50μm以下の箇所の表
面導体を除去して開口部を設け、その開口部に露出した
絶縁樹脂を除去し、埋設導体と表面導体とを導電ペース
トで接続する方法を用いて、埋設導体を、表面導体と表
面導体を形成した絶縁樹脂層の反対面の外層導体とを接
続する接続導体に用いた回路板に、半導体チップを搭載
した半導体パッケージ。 (34)絶縁樹脂層に、半導体チップを搭載するキャビ
ティを形成した(32)または(33)に記載の半導体
パッケージ。 (35)絶縁樹脂が、充填材を含むものである(32)
〜(34)のうちいずれかに記載の半導体パッケージ。 (36)充填材が、絶縁性セラミックスウイスカである
(35)に記載の半導体パッケージ。 (37)絶縁樹脂が、紙や布を含浸させたものである
(32)〜(34)のうちいずれかに記載の半導体パッ
ケージ。 (38)絶縁樹脂に埋められた埋設導体と、その絶縁樹
脂の表面の表面導体とを接続する方法であって、その埋
設導体とその表面導体との間隔が50μm以下の箇所の表
面導体を除去して開口部を設け、その開口部に露出した
絶縁樹脂を除去し、埋設導体と表面導体とをめっきで接
続し、埋設導体を、表面導体と表面導体を形成した絶縁
樹脂層の反対面の外層導体とを接続する接続導体に加工
し、半導体チップを搭載する半導体パッケージの製造方
法。 (39)絶縁樹脂に埋められた埋設導体と、その絶縁樹
脂の表面の表面導体とを接続する方法であって、その埋
設導体とその表面導体との間隔が50μm以下の箇所の表
面導体を除去して開口部を設け、その開口部に露出した
絶縁樹脂を除去し、埋設導体と表面導体とを導電ペース
トで接続し、埋設導体を、表面導体と表面導体を形成し
た絶縁樹脂層の反対面の外層導体とを接続する接続導体
に加工し、半導体チップを搭載する半導体パッケージの
製造方法。 (40)絶縁樹脂に、半導体チップを搭載するキャビテ
ィを形成する工程を有する(38)または(39)に記
載の半導体パッケージの製造方法。 (41)半導体チップを搭載した箇所を、封止樹脂で封
止する(38)〜(40)のうちいずれかに記載の半導
体パッケージの製造方法。 (42)開口部に露出した絶縁樹脂の除去を、化学エッ
チング液で行う(38)〜(41)のうちいずれかに記
載の半導体パッケージの製造方法。 (43)化学エッチング液に、強アルカリ溶液を用いる
(42)に記載の半導体パッケージの製造方法。 (44)絶縁樹脂に、充填材を含むものを用いる(4
2)または(43)に記載の半導体パッケージの製造方
法。 (45)充填材が、絶縁性セラミックスウイスカである
(44)に記載の半導体パッケージの製造方法。 (46)絶縁樹脂に、紙や布を含浸させたものを用いる
(42)または(43)に記載の半導体パッケージの製
造方法。 (47)エッチング除去の後に、中和処理を行う(4
2)〜(46)のうちいずれかに記載の半導体パッケー
ジの製造方法。 (48)エッチング除去の後に、ブラスト処理を行う
(42)〜(46)のうちいずれかに記載の半導体パッ
ケージの製造方法。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の絶縁樹脂には、半硬化お
よび/または硬化した熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂、熱
可塑性樹脂などを用いることができる。
【0008】熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、ポ
リイミド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、シリコーン変
性ポリアミドイミド樹脂などのうちから選択された1種
以上と、必要な場合に、その硬化剤、硬化促進剤などを
混合したものを加熱し半硬化状にしたもの、あるいは硬
化したものが使用できる。これらの樹脂を、直接、接続
用導体を形成した基板面に塗布することもできるが、ポ
リエチレンテレフタレートフィルムのようなプラスチッ
クフィルムや銅箔あるいはアルミニウム箔のような金属
箔をキャリアとし、その表面に塗布し、加熱乾燥してド
ライフィルム状にした接着剤シートとして、必要な大き
さに切断し、接続用導体を形成した基板にラミネートや
プレスして用いることもできる。
【0009】光硬化性樹脂としては、不飽和ポリエステ
ル樹脂、ポリエステルアクリレート樹脂、エポキシアク
リレート樹脂などのうちから選択された1種以上と、必
要な場合に、その光開始剤、硬化剤、硬化促進剤などを
混合したものを露光あるいは加熱し半硬化状にしたも
の、あるいは硬化したものが使用できる。これらの樹脂
を直接、接続用導体を形成した基板面に塗布することも
できるが、ポリエチレンテレフタレートフィルムのよう
なプラスチックフィルムや銅箔あるいはアルミニウム箔
のような金属箔をキャリアとし、その表面に塗布し、露
光、加熱乾燥してドライフィルム状にした接着剤シート
として、必要な大きさに切断し、接続用導体を形成した
基板にラミネートやプレスして用いることもできる。
【0010】熱可塑性樹脂としては、熱可塑性ポリイミ
ド樹脂、ポリアミドイミド樹脂などのうちから選択され
た1種以上と、必要な場合に、その硬化剤、硬化促進剤
などを混合したものを加熱し半硬化状にしたもの、ある
いは硬化したものが使用できる。これらの樹脂を直接、
接続用導体を形成した基板面に塗布することもできる
が、ポリエチレンテレフタレートフィルムのようなプラ
スチックフィルムや銅箔あるいはアルミニウム箔のよう
な金属箔をキャリアとし、その表面に塗布し、加熱乾燥
してドライフィルム状にした接着剤シートとして、必要
な大きさに切断し、接続用導体を形成した基板にラミネ
ートやプレスして用いることもできる。
【0011】これらの接着性樹脂層は、異種の樹脂の混
合体であってもよく、さらにシリカや金属酸化物などの
無機フィラーを含むものでもよく、ニッケル、金、銀な
どの導電粒子、あるいはこれらの金属をめっきした樹脂
粒子であってもよい。
【0012】中でも、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、
ポリアミドイミド樹脂、エポキシアクリレート樹脂など
を用いることができる。
【0013】このうちエポキシ樹脂は、エポキシ樹脂及
び硬化剤を含む熱硬化性樹脂組成物を硬化させて得られ
る。この熱硬化性樹脂組成物には、さらに、必要に応じ
て硬化促進剤、触媒、エラストマ、難燃剤などを加えて
もよい。 (エポキシ樹脂)エポキシ樹脂は、分子内にエポキシ基
を有するものであればどのようなものでもよく、ビスフ
ェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキ
シ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、脂環式エポ
キシ樹脂、脂肪族鎖状エポキシ樹脂、フェノールノボラ
ック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ
樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、ビ
フェノールのジグリシジリエーテル化物、ナフタレンジ
オールのジグリシジリエーテル化物、フェノール類のジ
グリシジリエーテル化物、アルコール類のジグリシジル
エーテル化物、及びこれらのアルキル置換体、ハロゲン
化物、水素添加物などがある。これらは併用してもよ
く、エポキシ樹脂以外の成分が不純物として含まれてい
てもよい。
【0014】特に、ハロゲン化ビスフェノールA型エポ
キシ樹脂、ハロゲン化ビスフェノールF型エポキシ樹
脂、ハロゲン化ビスフェノールS型エポキシ樹脂等のテ
トラブロモビスフェノールA等のハロゲン化ビスフェノ
ール化合物とエピクロルヒドリンを反応させて得られる
べきエポキシ樹脂のようにエーテル基が結合しているベ
ンゼン環のエーテル基に対してオルト位が塩素、臭素等
のハロゲン原子で置換されているエポキシ樹脂を使用し
たときに、エッチング液によるエポキシ樹脂硬化物の分
解及び/又は溶解の効率がよい。
【0015】このエポキシ樹脂用硬化剤は、エポキシ樹
脂を硬化させるものであれば、限定することなく使用で
き、例えば、多官能フェノール類、アミン類、イミダゾ
ール化合物、酸無水物、有機リン化合物およびこれらの
ハロゲン化物などがある。
【0016】多官能フェノール類の例として、単環二官
能フェノールであるヒドロキノン、レゾルシノール、カ
テコール,多環二官能フェノールであるビスフェノール
A、ビスフェノールF、ナフタレンジオール類、ビフェ
ノール類、及びこれらのハロゲン化物、アルキル基置換
体などがある。更に、これらのフェノール類とアルデヒ
ド類との重縮合物であるノボラック、レゾールがある。
【0017】アミン類の例としては、脂肪族あるいは芳
香族の第一級アミン、第二級アミン、第三級アミン、第
四級アンモニウム塩及び脂肪族環状アミン類、グアニジ
ン類、尿素誘導体等がある。
【0018】これらの化合物の一例としては、N、N−
ベンジルジメチルアミン、2−(ジメチルアミノメチ
ル)フェノール、2、4、6−トリス(ジメチルアミノ
メチル)フェノール、テトラメチルグアニジン、トリエ
タノールアミン、N、N’−ジメチルピペラジン、1、
4−ジアザビシクロ[2、2、2]オクタン、1、8−
ジアザビシクロ[5、4、0]−7−ウンデセン、1、
5−ジアザビシクロ[4、4、0]−5−ノネン、ヘキ
サメチレンテトラミン、ピリジン、ピコリン、ピペリジ
ン、ピロリジン、ジメチルシクロヘキシルアミン、ジメ
チルヘキシルアミン、シクロヘキシルアミン、ジイソブ
チルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ジフェニルアミ
ン、N−メチルアニリン、トリ−n−プロピルアミン、
トリ−n−オクチルアミン、トリ−n−ブチルアミン、
トリフェニルアミン、テトラメチルアンモニウムクロラ
イド、テトラメチルアンモニウムブロマイド、テトラメ
チルアンモニウムアイオダイド、トリエチレンテトラミ
ン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルエ
ーテル、ジシアンジアミド、トリルビグアニド、グアニ
ル尿素、ジメチル尿素等がある。
【0019】イミダゾール化合物の例としては、イミダ
ゾール、2−エチルイミダゾール、2−エチル−4−メ
チルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−フェ
ニルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、1−
ベンジル−2−メチルイミダゾール、2−ヘプタデシル
イミダゾール、4、5−ジフェニルイミダゾール、2−
メチルイミダゾリン、2−フェニルイミダゾリン、2−
ウンデシルイミダゾリン、2−ヘプタデシルイミダゾリ
ン、2−イソプロピルイミダゾール、2、4−ジメチル
イミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾー
ル、2−エチルイミダゾリン、2−フェニル−4−メチ
ルイミダゾリン、ベンズイミダゾール、1−シアノエチ
ルイミダゾールなどがある。
【0020】酸無水物の例としては、無水フタル酸、ヘ
キサヒドロ無水フタル酸、ピロメリット酸二無水物、ベ
ンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物等がある。
【0021】有機リン化合物としては、有機基を有する
リン化合物であれば特に限定されずに使用でき、例え
ば、ヘキサメチルリン酸トリアミド、リン酸トリ(ジク
ロロプロピル)、リン酸トリ(クロロプロピル)、亜リ
ン酸トリフェニル、リン酸トリメチル、フェニルフォス
フォン酸、トリフェニルフォスフィン、トリ−n−ブチ
ルフォスフィン、ジフェニルフォスフィンなどがある。
【0022】これらの硬化剤は、単独、或いは、組み合
わせて用いることもできる。
【0023】これらエポキシ樹脂用硬化剤の配合量は、
エポキシ基の硬化反応を進行させることができれば、特
に限定することなく使用できるが、好ましくは、エポキ
シ基1モルに対して、0.01〜5.0当量の範囲で、
特に好ましくは0.8〜1.2当量の範囲で使用する。
【0024】また、この熱硬化性エポキシ樹脂組成物に
は、必要に応じて硬化促進剤を配合してもよい。代表的
な硬化促進剤として、第三級アミン、イミダゾール類、
第四級アンモニウム塩等があるが、これに限定されるも
のではない。 (ポリイミド樹脂)ポリイミドは、酸無水物とジアミン
の重縮合によって得られ、これら酸成分とジアミン成分
の組み合わせによって種々のポリイミドの構造がある。
原料としてはピロメリット酸二無水物、ビフェニルテト
ラカルボン酸二無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン
酸二無水物、オキシジアニリン、バラフェニレンジアミ
ン、ベンゾフェノンジアミンなどがある。 (ポリアミドイミド樹脂)ポリアミドイミド樹脂は、シ
リコーン変性ポリアミドイミドを用いることができ、こ
のシリコーン変性ポリアミドイミドは、シロキサン結
合、イミド結合及びアミド結合を有する重合体であり、
その製造方法は、以下の3つの方法がある。 (1)シロキサン結合を有するジイミドジカルボン酸を
含むジイミドジカルボン酸(1−1)とジイソシアネー
ト化合物(1−2)を反応させる方法、(2)シロキサ
ン結合を有するジアミンを含むジアミン化合物(2−
2)とトリカルボン酸クロライド(2−3)を反応させ
る方法、(3)シロキサン結合を有するジイソシアネー
トを含むジイソシアネート化合物(3−1)とトリカル
ボン酸無水物(3−2)を反応させる方法等により製造
することができる。
【0025】上記(1)の方法により得られるシリコー
ン変性ポリアミドイミドについて詳述すると、(1−
1)シロキサン結合を有するジイミドジカルボン酸を含
むジイミドジカルボン酸として、例えば、次の化合物が
ある。
【0026】シロキサン結合を有するジイミドジカルボ
ン酸以外のジイミドジカルボン酸のうちイミド基を連結
する2価の残基が芳香族ジイミドジカルボン酸の例とし
て、
【0027】
【化1】
【0028】また、シロキサン結合を有するジイミドジ
カルボン酸の例として、1式においてR1が2価の脂肪
族基(酸素を含んでいてもよい)のものがある。2価の
脂肪族基としては、プロピレン基、ヘキサメチレン基、
オクタメチレン基、デカメチレン基、オクタデカメチレ
ン基等のアルキレン基、アルキレン基の両端に酸素が結
合した基などがある。
【0029】
【化2】
【0030】上記の2価の有機基としては、プロピレン
基等のアルキレン基、フェニレン基、アルキル基置換フ
ェニレン基等がある。
【0031】また、(1−2)ジイソシアネート化合物
としては、芳香族ジイソシアネート化合物として、
【0032】
【化3】
【0033】また、R9としては、アルキレン基等の2
価の脂肪族基又はシクロアルキレン基等の2価の脂環式
基がある脂肪族ジイソシアネート化合物又は脂環式ジイ
ソシアネート化合物がある。
【0034】シロキサン結合を有するジイミドジカルボ
ン酸及びそれ以外のジイミドジカルボン酸は、それぞ
れ、シロキサン結合を有するジアミン化合物及びこれ以
外のジアミンと無水トリメリット酸を反応させて得るこ
とができる。
【0035】シロキサン結合を有するジイミドジカルボ
ン酸及びそれ以外のジイミドジカルボン酸は混合物とし
て使用することが好ましい。
【0036】シロキサン結合を有するジアミン化合物及
びこれ以外のジアミンの混合物と無水トリメリット酸を
反応させて得られるジイミドジカルボン酸混合物を使用
することが特に好ましい。
【0037】シロキサン結合を有するジアミン化合物以
外のジアミンとしては、芳香族ジアミンが好ましく、特
に、芳香族環を3個以上有するジアミンが好ましい。シ
ロキサン結合を有するジアミン化合物以外のジアミンの
うち芳香族ジアミンが50〜100モル%になるように
使用することが好ましい。
【0038】また、(A)シロキサン結合を有するジア
ミン化合物以外のジアミン及び(B)シロキサンジアミ
ンは(A)/(B)が99.9/0.1〜0.1/9
9.9モル比)となるように使用することが好ましい。
さらに、(A)シロキサン結合を有するジアミン化合物
以外のジアミン及び(B)シロキサンジアミンと無水ト
リメリット酸は、(A)+(B)の合計1モルに対して
無水トリメリット酸2.05〜2.20の割合で反応さ
せることが好ましい。
【0039】ジイソシアネート化合物としては、芳香族
ジイソシアネート化合物が好ましく、ジイソシアネート
化合物のうち芳香族ジイソシアネート化合物を50〜1
00モル%使用することが好ましい。
【0040】ジイミドジカルボン酸全体とジイソシアネ
ート化合物とは前者1モルに対して後者1.05〜1.
50モルになるように反応させることが好ましい。
【0041】ジアミン化合物と無水トリメリット酸と
は、非プロトン性極性溶媒の存在下に、50〜90℃で
反応させ、さらに水と共沸可能な芳香族炭化水素を非プ
ロトン性極性溶媒の0.1〜0.5重量比で投入し、1
20〜180℃で反応を行い、イミドジカルボン酸とシ
ロキサンジイミドジカルボン酸を含む混合物を製造し、
これとジイソシアネート化合物との反応を行うことが好
ましい。ジイミドジカルボン酸を製造した後、その溶液
から芳香族炭化水素を除去することが好ましい。
【0042】イミドジカルボン酸とジイソシアネート化
合物との反応温度は、低いと反応時間が長くなること
や、高すぎるとイソシアネート同士で反応するのでこれ
らを防止するため、100〜200℃で反応させること
が好ましい。
【0043】芳香族ジアミンとしては、フェニレンジア
ミン、ビス(4−アミノフェニル)メタン、2,2−ビ
ス(4−アミノフェニル)プロパン、ビス(4−アミノ
フェニル)カルボニル、ビス(4−アミノフェニル)ス
ルホン、ビス(4−アミノフェニル)エーテル等があ
り、特に、芳香族環を3個以上有するジアミンとして
は、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェ
ニル]プロパン(以下、BAPPと略す)、ビス[4−
(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス
[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、
2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル]ヘキサフルオロプロパン、ビス[4−(4−アミノ
フェノキシ)フェニル]メタン、4,4’−ビス(4−
アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス[4−(4−アミ
ノフェノキシ)フェニル]エーテル、ビス[4−(4−
アミノフェノキシ)フェニル]ケトン、1,3−ビス
(4−アミノフェノキシ)ベンゼン等がある。
【0044】脂肪族ジアミンとしては、ヘキサメチレン
ジアミン、オクタメチレンジアミン、デカメチレンジア
ミン、オクタデカメチレンジアミン、末端アミノ化プロ
ピレングリコール等がある。また、脂環式ジアミンとし
ては、1,4−ジアミノシクロヘキサン等がある。
【0045】シロキサンジアミンとしては一般式(4
式)で表されるものが用いられる。
【0046】
【化4】
【0047】このようなシロキサンジアミンとしては
(5式)で示すものが挙げられ、これらの中でもジメチ
ルシロキサン系両末端アミンであるアミノ変性反応性シ
リコーンオイルX−22−161AS(アミン当量45
0)、X−22−161A(アミン当量840)、X−
22−161B(アミン当量1500)、以上信越化学
工業株式会社製商品名、BY16−853(アミン当量
650)、BY16−853B(アミン当量2200)
以上東レダウコーニングシリコーン株式会社製商品名な
どが市販品として挙げられる。
【0048】
【化5】
【0049】芳香族ジイソシアネートとして具体的に
は、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(以
下MDIと略す)、2,4−トリレンジイソシアネー
ト、2,6−トリレンジイソシアネート、ナフタレン−
1,5−ジイソシアネート、2,4−トリレンダイマー
等が例示できる。特にMDIは、分子構造においてイソ
シアネート基が離れており、ポリアミドイミドの分子中
におけるアミド基やイミド基の濃度が相対的に低くな
り、溶解性が向上するため好ましい。
【0050】脂肪族又は脂環式ジイソシアネートとして
は、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイ
ソシアネート、メチレンビス(シクロヘキシルジイソシ
アネート)等がある。
【0051】非プロトン性極性溶媒として、ジメチルア
セトアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シド、N−メチル−2−ピロリドン、4−ブチロラクト
ン、スルホラン、シクロヘキサノン等が例示できる。イ
ミド化反応には、高温を要するため沸点の高い、N−メ
チル−2−メチルピロリドン(以下NMPと略す)が、
特に好ましい。これらの混合溶媒中に含まれる水分量は
TMAが水和して生成するトリメリット酸により、充分
に反応が進行せず、ポリマの分子量低下の原因になるた
め0.2重量%以下で管理されていることが好ましい。
また、非プロトン性極性溶媒は、特に制限されないが、
芳香族環を3個以上有するジアミンとシロキサンジアミ
ン及び無水トリメリット酸を合わせた重量の割合が、多
いと無水トリメリット酸の溶解性が低下し充分な反応が
行えなくなることや、低いと工業的製造法として不利で
あることから、10重量%〜70重量%の範囲になるこ
とが好ましい。
【0052】水と共沸可能な芳香族炭化水素として、ベ
ンゼン、キシレン、エチルベンゼン、トルエン等の芳香
族炭化水素が例示でき、特に沸点が比較的低く、作業環
境上有害性の少ないトルエンが好ましく、使用量は、非
プロトン性極性溶媒の0.1〜0.5重量比(10〜5
0重量%)の範囲が好ましい。
【0053】つぎに、前記(2)の方法により得られる
シリコーン変性ポリアミドイミドについて説明すると、
シロキサン結合を有するジアミンを含むジアミン化合物
(2−2)として、シロキサン結合を有するジアミン、
前記した(5式)で示される化合物がある。その他のジ
アミンとして、前記したものが使用できる。
【0054】トリカルボン酸クロライド(2−3)に
は、トリメリット酸クロライド等があり、良く知られた
酸クロライド法により製造することができる。
【0055】つぎに、前記(3)の方法により得られる
シリコーン変性ポリアミドイミドについて説明すると、
(3−1)シロキサン結合を有するジイソシアネートを
含むジイソシアネート化合物として、シロキサン結合を
有するジイソシアネート化合物、前記(4式)で示され
るシロキサンジアミンに対応するジイソシアネート化合
物、その他のジイソシアネート化合物として、前記した
ものを使用することができる。
【0056】トリカルボン酸無水物(3−2)には、無
水トリメリット酸等があり、従来から良く知られたジア
ミン化合物とジイソシアネート化合物の反応により製造
することができる。 (添加剤)これらの絶縁樹脂には、充填材を含む添加剤
を混合することができ、その充填材には、ガラス短繊維
や絶縁性セラミックスウイスカを用いることができる。
【0057】このうち、絶縁性セラミックスウイスカ
は、弾性率が200GPa以上であることが好ましく、
200GPa未満では、配線板材料あるいは配線板とし
て用いたときに十分な剛性が得られない。
【0058】このようなものとして、例えば、硼酸アル
ミニウム、ウォラストナイト、チタン酸カリウム、塩基
性硫酸マグネシウム、窒化けい素、及びα−アルミナの
中から選ばれた1以上のものを用いることができる。な
かでも、硼酸アルミニウムウィスカーと、チタン酸カリ
ウムウィスカーは、モース硬度が、一般的なプリプレグ
基材に用いるEガラスとほぼ同等であり、従来のプリプ
レグと同様のドリル加工性を得ることができる。硼酸ア
ルミニウムウィスカーは、弾性率がほぼ400GPaと
高く、樹脂ワニスと混合し易く、さらに好ましい。
【0059】このウィスカーの平均直径は、0.3μm
〜3μmであることが好ましく、さらには、0.5μm
〜1μmの範囲がさらに好ましい。このウィスカーの平
均直径が、0.3μm以下であると、樹脂ワニスへの混
合が困難となり、3μmを越えると、微視的な樹脂への
分散が十分でなく、表面の凹凸が大きくなり好ましくな
い。
【0060】また、この平均直径と平均長さの比は、1
0以上であることが、さらに剛性を高めることができ、
好ましい、さらに好ましくは、20以上である。この比
が10未満であると、繊維としての補強効果が小さくな
る。この平均長さの上限は、100μmであり、さらに
好ましくは50μmである。この上限を越えると、樹脂
ワニス中への分散が困難となる他、2つの導体回路に1
つのウィスカーが接触する確率が高くなり、ウィスカー
の繊維に沿って銅イオンのマイグレーションが発生する
確率が高くなる。
【0061】また、多層プリント配線板の、剛性、耐熱
性及び耐湿性を高めるために、樹脂との濡れ性や結合性
に優れたカップリング剤で表面処理した電気絶縁性のウ
ィスカーを使用することが好ましく、このようなカップ
リング剤として、シリコン系カップリング剤、チタン系
カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、ジル
コニウム系カップリング剤、ジルコアルミニウム系カッ
プリング剤、クロム系カップリング剤、ボロン系カップ
リング剤、リン系カップリング剤、アミノ酸系カップリ
ング剤等から選択して使用することができる。
【0062】熱硬化性樹脂とセラミック系ウィスカーの
割合は、硬化した樹脂中のウィスカーの体積分率が5%
〜50%の範囲となるように調整することが好ましい。
硬化した樹脂中のウィスカーの体積分率が5%未満であ
ると、銅箔付プリプレグ(銅箔/熱硬化性樹脂層)が切
断時に樹脂が細かく砕けて飛散するなど、取扱が著しく
困難であり、配線板としたときに剛性が低くなる。一方
ウィスカーの体積分率が50%を越えると、加熱加圧成
形時の穴や回路間隙への埋め込みが不十分となり、成形
後にボイドやかすれを発生し、絶縁性が低下する。ま
た、樹脂とウィスカーの割合は、硬化した樹脂中のウィ
スカーの体積分率は、20〜40%であることが、さら
に好ましい。 (埋設導体)その絶縁樹脂に埋められた埋設導体は、2
層以上の導体回路の接続する箇所にのみ絶縁樹脂層を厚
さ方向に貫くように形成されていることが重要であり、
このことによって、従来の技術のうち、エラストマにワ
イヤを埋め込んだ接続ツールでは、一定間隔でワイヤが
埋め込まれているので、接続を行う2層の回路導体の位
置が少しでもずれると接続が出来なかったり、あるいは
予定していない箇所が接続されるおそれがあり、回路導
体の精度が高く、微細な回路の接続を行うことが困難で
あるのに対して、接続を予定されていない箇所に導体を
形成しない本発明の方法が、精度に優れた回路間の接続
に適している。 (表面導体)その絶縁樹脂の表面の表面導体は、絶縁樹
脂の表面側に導体をプレスで接合してもよく、めっきで
形成してもよく、スパッタで形成してもよい。表面導体
の厚さは100μm以下の場合が望ましく、18μm以
下の場合が最適である。 (間隔)その埋設導体とその表面導体との間隔が50μ
m以下であるとき、選択的に表面導体をエッチング除去
して開口部を設け、その開口部に露出した絶縁樹脂を除
去することが出来る。その埋設導体とその表面導体との
間隔は30μm以下の場合が望ましく、5〜10μmの
場合が最適である。その埋設導体とその表面導体との間
隔が50μm以上の場合には樹脂のエッチングに必要な
時間が長くなり好ましくない。またその埋設導体とその
表面導体との間隔を5μm以下にするのは技術的に困難
である。 (開口部)その埋設導体とその表面導体との間隔が50
μm以下となる箇所の表面導体を除去して設ける開口部
の形状は、円形状でも楕円形でも矩形でもよい。開口部
の大きさは、開口部の外接円がφ20μm以上の場合が
好ましく、φ50μm以上が最適である。開口部の大き
さがφ20μm以下の場合は、絶縁樹脂を除去すること
は困難である。開口部の位置は、埋設導体の直上が望ま
しい。開口部の深さは、埋設導体の一部もしくは全部が
現れればよく、深さはどうでもよい。 (レーザ)その開口部に露出した絶縁樹脂を除去するに
は、レーザ光を照射する方法と、化学エッチング液で行
う方法とがある。
【0063】このレーザ光を照射する場合、炭酸ガスレ
ーザ、UV−YAGレーザ等、特に制限されない。穴あ
け条件は、めっき銅の厚さと接着剤の種類及び接着剤の
厚さにより調整しなければならず、実験的に求めるのが
好ましく、エネルギー量としては、0.001W〜1W
の範囲内であって、レーザ発振用の電源をパルス状に印
加し、一度に大量のエネルギーが集中しないよう制御し
なければならない。この穴あけ条件の調整は、内層回路
板の内層回路に達する穴があけられることと、穴径をで
きるだけ小さくするために、レーザ発振用の電源を駆動
するパルス波形デューティー比で1/1000〜1/1
0の範囲で、1〜20ショット(パルス)であることが
好ましい。波形デューティー比が1/1000未満であ
ると穴をあけるのに時間がかかりすぎ効率的でなく、1
/10を越えると照射エネルギーが大きすぎて穴径が1
mm以上に大きくなり実用的でない。ショット(パル
ス)数は、穴内の接着剤が内層回路に達するところまで
蒸発できるようにする数を実験的に求めればよく、1シ
ョット未満では穴があけられず、20ショットを越える
と、1ショットのパルスの波形デューティー比が1/1
000近くであっても穴径が大きくなり実用的でない。 (エポキシ樹脂のエッチング液)樹脂が前記のエポキシ
樹脂の場合には、エッチング液はアミド系溶媒、アルカ
リ金属化合物のアルコール系溶媒溶液、水を配合、混合
して調製する。
【0064】このエッチング液構成成分であるアミド系
溶媒は、どのようなものでもよく、例えば、N−メチル
ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メ
チルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、
N,N,N’,N’−テトラメチル尿素、2−ピロリド
ン、N−メチル−2−ピロリドン、カルバミド酸エステ
ルなどがある。
【0065】これらのうち、N,N−ジメチルアセトア
ミド、N−メチル−2−ピロリドンが引火点が70℃以
上と高く、さらにエポキシ樹脂硬化物を膨潤させる効果
があり、分解物の溶解性が良好なために特に好ましい。
これらの溶媒は併用することができるし、またその他の
溶媒と併用しても構わない。
【0066】このエッチング液構成成分であるアルカリ
金属化合物は、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビ
ジウム、セシウム等のアルカリ金属化合物でアルコール
系溶媒に溶解するものであればどのようなものでもよ
く、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジ
ウム、セシウム等の金属、水素化物、水酸化物、ホウ水
素化物、アミド、フッ化物、塩化物、臭化物、ヨウ化
物、ホウ酸塩、リン酸塩、炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、有
機酸塩、フェノール塩などがある。これらのうち、アル
カリ金属水酸化物が好ましく、水酸化リチウム、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウムが特に好ましい。
【0067】このエッチング液構成成分であるアルコー
ル系溶媒は、どのようなものでもよく、例えば、メタノ
ール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノー
ル、1−ブタノール、2−ブタノール、iso-ブタノー
ル、tert−ブタノール、1−ペンタノール、2−ペンタ
ノール、3−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノー
ル、iso-ペンチルアルコール、tert−ペンチルアルコー
ル、3−メチル−2−ブタノール、ネオペンチルアルコ
ール、1−ヘキサノール、2−メチル−1−ペンタノー
ル、4−メチル−2−ペンタノール、2−エチル−1−
ブタノール、1−ペプタノール、2−ヘプタノール、3
−ヘプタノール、シクロヘキサノール、1−メチルシク
ロヘキサノール、2−メチルシクロヘキサノール、3−
メチルシクロヘキサノール、4−メチルシクロヘキサノ
ール、エチレングリコール、エチレングリコールモノメ
チルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテ
ル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレ
ングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコー
ル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコ
ールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ
ブチルエーテル、トリエチレングリコール、トリエチレ
ングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコ
ールモノエチルエーテル、テトラエチレングリコール、
ポリエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、
1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、
1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、
2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、
グリセリン、ジプロピレングリコールなどがある。これ
らのうちエチレングリコール、ジエチレングリコール、
ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレン
グリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコール
モノブチルエーテル、1,2−プロパンジオールが引火
点が80℃以上と高く、さらにアルカリ金属化合物の溶
解性が高いために、特に好ましい。これらの溶媒は、何
種類かを併用することもできる。
【0068】このエッチング液に用いるアミド系溶媒の
濃度は、30重量%より低いとエポキシ硬化物の膨潤
性、分解物の溶解性が低下するため好ましくなく、89
重量%より高いと結果的にアルカリ金属化合物の濃度が
低下するため、エポキシ樹脂硬化物の分解速度が低下し
たり、水の濃度が低下して引火してしまうため好ましく
ない。
【0069】アルコール系溶媒溶液のアルカリ金属化合
物濃度は、0.5重量%より低いと、エポキシ樹脂硬化
物の分解速度が低下するため好ましくなく、40重量%
より高いとアルコール系溶媒にアルカリ金属化合物が完
全に溶解できないので好ましくない。
【0070】水の濃度は、10重量%より低いと、エッ
チング液が引火性を示すため好ましくなく、30重量%
より高いとエポキシ硬化物の膨潤性が低下するため、エ
ポキシ樹脂硬化物の分解速度が低下するため好ましくな
い。
【0071】このようにして得られたエッチング液に界
面活性剤等を添加して使用しても構わない。また、エッ
チングの際にエッチング液を90℃前後まで加熱して使
用しても構わない。エッチング方法としては、エッチン
グ液中に浸してもよいし、さらに気泡を発生させたり、
超音波により振動を与えたりしても構わない。液中に浸
さなくともスプレー等を使用しても構わないし、さらに
高圧をかけても構わない。 (ポリイミド樹脂のエッチング液)絶縁樹脂にポリイミ
ド樹脂を用いたときには、エッチング液として、アミン
類溶媒、アルカリ金属化合物、水を配合、混合して調製
する。場合によりさらにイソプロピルアルコールやヒド
ラジンや尿素を少量混合する。
【0072】このエッチング液構成成分であるアミン類
溶媒は、アルキル基をもつものであれば何でもよく、例
えばモノメタノールアミン、エチレンジアミンなどがあ
る。
【0073】このエッチング液構成成分であるアルカリ
金属化合物は、アルカリ金属水酸化物が好ましく、水酸
化カリウムが特に好ましい。 (ポリアミドイミド樹脂のエッチング液)絶縁樹脂にポ
リアミドイミド樹脂を用いたときには、エッチング液と
して、アミン類溶媒、アルカリ金属化合物、水を配合、
混合して調製する。場合によりさらにイソプロピルアル
コールやヒドラジンや尿素を少量混合する。
【0074】このエッチング液構成成分であるアミン類
溶媒は、アルキル基をもつものであれば何でもよく、例
えばモノメタノールアミン、エチレンジアミンなどがあ
る。
【0075】このエッチング液構成成分であるアルカリ
金属化合物は、アルカリ金属水酸化物が好ましく、水酸
化カリウムが特に好ましい。 (エッチング後処理)このようにしてバイアホールを形
成した後に、バイアホール内の接着剤のかすを除去する
ためにデスミア処理を行う。このデスミア処理は、一般
的な酸性の酸化性粗化液やアルカリ性の酸化性粗化液を
用いることができる。例えば、酸性の酸化性粗化液とし
ては、クロム/硫酸粗化液があり、アルカリ性の酸化粗
化液は過マンガン酸カリウム粗化液等を用いることがで
きる。
【0076】接着剤を酸化性の粗化液で粗化した後、絶
縁樹脂表面の酸化性粗化液を化学的に中和する必用があ
るが、これも一般的な手法を取り入れることができる。
【0077】例えば、クロム/硫酸粗化液を用いたとき
には、亜硫酸水素ナトリウム10g/lを用いて室温で
5分間処理し、また、過マンガン酸カリウム粗化液を用
いたときには、硫酸150ml/lと過酸化水素水15
ml/lの水溶液に室温で5分間浸漬して中和を完了さ
せるなどである。
【0078】また、エッチング除去の後に、ブラスト処
理を行うこともでき、このようなブラスト処理とは、水
や溶剤のような溶媒に、ダイアモンド、ルビー、酸化ア
ルミニウム、炭素粉、砂などの固形粒子を混合したもの
を高圧で吹き付ける加工方法である。このブラスト処理
は、エッチング処理した後に残った樹脂かすの除去だけ
でなく、ガラスファイバーやウイスカなどの充填材を除
去するのに公的である。このときのブラスト粒子は、粒
度#20〜#500のもので、硬度Hk2000のもの
が好ましく、粒度が#500を超えると、エッチング除
去した樹脂かすを除去する能力が低く、除去に長時間か
かってしまうことと、ブラスト粒子が樹脂の凹凸に残り
やすくその表面にめっきをすることが困難になるおそれ
がある。粒度が#20以下の場合は、直径0.1mm以
下のバイアホール内に侵入する量が低下し、樹脂かすや
フィラーを除去するのが困難になるので好ましくない。 (接続)このような接続方法を用いて回路板を製造する
には、少なくとも、接続導体となる第1の金属層と、そ
の第1の金属層と除去条件の異なる第2の金属層からな
る複合金属層の、第1の金属層を選択的に除去し、2層
以上の導体回路の接続する箇所にのみ埋設導体を形成
し、その埋設導体を埋めるように絶縁樹脂層とその上に
金属層を形成し、接続する箇所の金属導体を除去して開
口部を形成し、埋設導体が露出するように絶縁樹脂層を
除去し、埋設導体と金属層とを電気的に接続する工程を
有することが必要である。
【0079】また、少なくとも、接続導体となる第1の
金属層と、その第1の金属層の一方の面にその第1の金
属層と除去条件の異なる第2の金属層を、接続する箇所
にのみ形成して埋設導体とし、その埋設導体を埋めるよ
うに絶縁樹脂層とその上に金属層を形成し、接続する箇
所の金属導体を除去して開口部を形成し、埋設導体が露
出するように絶縁樹脂層を除去し、埋設導体と金属層と
を電気的に接続する工程を有することでもよい。
【0080】このときに、埋設導体が露出するように絶
縁樹脂層を除去した後に、第2の金属層を選択的に除去
し、導体回路を形成してもよい。
【0081】埋設導体が露出するように絶縁樹脂層を除
去した後に、第2の金属層を全て除去して、必要な場合
には、その面に必要な箇所にのみ導体を形成することも
できる。
【0082】また、複合金属層が、第1の金属層と第2
の金属層とさらに第3の金属層からなるものであり、第
2の金属層と第3の金属層の除去条件が異なるものを用
いることもできる。
【0083】埋設導体が露出するように絶縁樹脂層を除
去した後に、第3の金属層を選択的に除去し、導体回路
を形成してもよい。
【0084】埋設導体が露出するように絶縁樹脂層を除
去した後に、第3の金属層を全て除去した後、必要な場
合には、その面に必要な箇所にのみ導体を形成すること
もできる。さらに、第3の金属層を除去した後に、露出
した第2の金属層を除去することもできる。
【0085】埋設導体と表面導体とをめっきで接続する
には、過マンガン酸カリウムなどで絶縁樹脂層に粗化処
理を施し、シーダーを通した後にめっきを成長させる。
【0086】また、埋設導体と表面導体とを導電ペース
トで接続することもでき、その場合には印刷により接続
する。 (回路板)この接続方法を用いて回路板とするには、埋
設導体を、表面導体と表面導体を形成した絶縁樹脂層の
反対面の外層導体とを接続する接続導体に用いることに
よって可能である。
【0087】この埋設導体は、次のようにして形成する
ことができる。すなわち、この埋設導体には、配線導体
として用いるものでよく、銅箔などの金属箔の不要な個
所をエッチング除去して形成することもでき、除去条件
の異なる金属箔の上に回路の形状にのみ無電解めっきで
形成することもできる。この埋設導体の厚さは、5〜1
00μmの範囲であることが好ましい。厚さが5μm未
満であると、接続しようとする導体回路の距離が小さく
なり、絶縁性が低下することがあり、厚さが100μm
を越えると、金属箔の不要な箇所をエッチング除去する
ときの加工精度が低下し、好ましくない。より好ましく
は、20〜80μmの範囲である。
【0088】さらには、その埋設導体上に、バンプと呼
ばれる突起状の導体を形成してもよい。このバンプを形
成するには、比較的厚い導体の突起部分以外の個所を厚
さ方向にハーフエッチングして突起の部分を形成し、さ
らに薄くなった導体の回路部分を残してほかの部分をエ
ッチング除去することによって形成できる。
【0089】また、別の方法では、回路を形成した後
に、接続端子の個所だけめっきによって厚くする方法で
も形成できる。
【0090】外層導体には、銅やアルミニウムなどを用
いることが出来る。また、その外層導体表面に金やニッ
ケルなどのめっきを施しても良い。
【0091】
【実施例】図1(a)に示すように、第1の金属層2が
厚さ65μmの銅であり、第2の金属層3が厚さ0.2
μmのニッケルであり、第3の金属層4が厚さ35μm
の銅からなる複合金属層5を準備し、図1(b)に示す
ように、第1の金属層2の表面に、埋設導体の形状にエ
ッチングレジスト6を形成し、図1(c)に示すよう
に、ニッケルを浸食しないエッチング液であるアルカリ
エッチングAプロセス液(メルストリップ社製、商品
名)をスプレー噴霧して、第1の金属層2を選択的にエ
ッチング除去して、埋設導体7を形成した。この時のエ
ッチングレジスト6には、レジストNCP225(ニチ
ゴーモートン株式会社製、商品名)を用い、複合金属箔
5に、ロール温度110℃、ロール速度は0.6m/m
inの条件でレジストをラミネートし、積算露光量約8
0mJ/cm2の露光条件で焼き付け、炭酸ナトリウム
溶液で現像し、レジストの密着を確実なものとするため
に200mJ/cm2で後露光した。第1の金属層2を
選択的にエッチング除去して埋設導体7を形成した後、
水酸化ナトリウム溶液でエッチングレジスト6を剥離・
除去した。その後、ニッケルエッチング液であるメルス
トリップN−950(メルストリップ社製、商品名)に
浸漬して第2の金属層3であるニッケルを選択的にエッ
チング除去して第3の金属層4である銅を露出させた。
次に、図1(d)に示すように、作製した埋設導体7付
き複合金属箔の埋設導体7側に、絶縁樹脂層8として、
加圧成形後の厚さが45μmとなる、ガラス不織布にエ
ポキシ樹脂を含浸させたプリプレグであるE679−P
(日立化成工業株式会社製、商品名)を重ね、さらにそ
の絶縁樹脂層8の表面に、厚さ18μmの銅箔の表面を
粗化し、絶縁樹脂層8に接するように重ね、185℃の
温度と、4.5MPaの圧力を、60分間加えて、加熱
・加圧して積層一体化することで表面導体9とした。図
2(e)に示すように表面導体9の表面にエッチングレ
ジスト10を形成し、アルカリエッチングAプロセス液
(メルストリップ社製、商品名)をスプレー噴霧して、
表面導体9を選択的にエッチング除去して開口部を設
け、水酸化ナトリウム溶液でエッチングレジスト10を
剥離・除去した。この基板をエッチング液に浸して図2
(f)に示すようにほぼ25μmの厚みのエポキシ樹脂
を除去し、その後中和液で中和した。エポキシ樹脂を除
去した部分のガラス繊維を除去するために、スプレー洗
浄を行い、その後過マンガン酸でスミア処理した。表面
導体9と埋設導体7を電気的に接続するために、無電解
銅めっき液であるL−59めっき液(日立化成工業株式
会社製、商品名)を用いてめっきする。このことによ
り、図2(g)に示すように、厚さ5μmの導体11を
形成した。
【0092】図2(h)に示すように、このように作製
した回路板の両面にある銅箔で不要な個所を選択的にエ
ッチング除去して外層回路12を形成した。次に図3
(i)に示すように、この外層回路12の上に、半導体
チップ13の裏面にダイボンドフィルム14を貼ったも
のを接着固定した。このときのダイボンドフィルム14
には、DF−100(日立化成工業株式会社製)を使用
した。その後、図3(j)に示すように、ワイヤーボン
ダーUTC230(株式会社新川製、商品名)で、半導
体チップ上の端子と外層導体12とを、直径25μmの
金線15でワイヤーボンディングで接続し、さらに図3
(k)に示すように、半導体チップ13とワイヤーボン
ディングした個所を封止用樹脂16であるCEL9200
(日立化成工業株式会社製、商品名)を用いて、圧力1
0MPaでトランスファーモールディングして封止し、
最後に接続端子17であるはんだボールの一部を溶融し
て外層回路12に融着し、半導体パッケージとした。
【0093】
【発明の効果】本発明によって、精度に優れ、かつ効率
に優れた接続方法と、その方法を用いた回路板とその製
造方法並びに半導体パッケージとその製造方法を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(d)は、それぞれ本発明の接続基板の
製造方法を説明するための断面図である。
【図2】(e)〜(g)は、図1の続きの工程であり、基
板両面の導体を接続する工程を説明するための断面図で
ある。
【図3】(h)〜(k)は、図2の続きの工程であり、基
板から半導体パッケージを製造する工程を説明するため
の断面図である。
【符号の説明】
2.第1の金属層 3.第2
の金属層 4.第3の金属層 5.複合
金属層 6.エッチングレジスト 7.埋設
導体 8.絶縁樹脂層 9.表面
導体 10.エッチングレジスト 11.導
体 12.外層回路 13.半
導体チップ 14ダイボンドフィルム 15.金
線 16.封止用樹脂 17.接
続端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C08K 3/00 C08L 101/00 C08L 101/00 H01L 23/12 N (72)発明者 井上 文男 茨城県つくば市和台 日立化成工業株式会 社総合研究所内 (72)発明者 坪松 良明 茨城県下館市大字小川1500番地 日立化成 工業株式会社総合研究所内 (72)発明者 中祖 昭士 茨城県つくば市和台 日立化成工業株式会 社総合研究所内 Fターム(参考) 4J002 CD021 CD041 CD051 CD061 CD111 CD121 CM041 DE146 DE186 DG046 DJ006 DK006 DL006 FA046 FA066 FD016 GQ05 5E317 AA24 BB01 BB11 CC17 CC31 CC51 CD01 CD25 CD27 CD32 GG14 GG17

Claims (48)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁樹脂に埋められた埋設導体と、その絶
    縁樹脂の表面の表面導体とを接続する方法であって、そ
    の埋設導体とその表面導体との間隔が50μm以下の箇所
    の表面導体を除去して開口部を設け、その開口部に露出
    した絶縁樹脂を除去し、埋設導体と表面導体とをめっき
    で接続する接続方法。
  2. 【請求項2】絶縁樹脂に埋められた埋設導体と、その絶
    縁樹脂の表面の表面導体とを接続する方法であって、そ
    の埋設導体とその表面導体との間隔が50μm以下の箇所
    の表面導体を除去して開口部を設け、その開口部に露出
    した絶縁樹脂を除去し、埋設導体と表面導体とを導電ペ
    ーストで接続する接続方法。
  3. 【請求項3】開口部に露出した絶縁樹脂の除去を、化学
    エッチング液で行う請求項1または2に記載の接続方
    法。
  4. 【請求項4】化学エッチング液が、強アルカリ溶液であ
    る請求項3に記載の接続方法。
  5. 【請求項5】絶縁樹脂に、充填材を含むものを用いる請
    求項3または4に記載の接続方法。
  6. 【請求項6】充填材が、絶縁性セラミックスウイスカで
    ある請求項5に記載の接続方法。
  7. 【請求項7】絶縁樹脂に、紙や布を含浸させたものを用
    いる請求項3または4に記載の接続方法。
  8. 【請求項8】エッチング除去の後に、中和処理を行う請
    求項3〜7のうちいずれかに記載の接続方法。
  9. 【請求項9】エッチング除去の後に、ブラスト処理を行
    う請求項3〜7のうちいずれかに記載の接続方法。
  10. 【請求項10】絶縁樹脂に埋められた埋設導体と、その
    絶縁樹脂の表面の表面導体とを接続する方法であって、
    その埋設導体とその表面導体との間隔が50μm以下の箇
    所の表面導体を除去して開口部を設け、その開口部に露
    出した絶縁樹脂を除去し、埋設導体と表面導体とをめっ
    きで接続する方法を用いて、埋設導体を、表面導体と表
    面導体を形成した絶縁樹脂層の反対面の外層導体とを接
    続する接続導体に用いた回路板。
  11. 【請求項11】絶縁樹脂に埋められた埋設導体と、その
    絶縁樹脂の表面の表面導体とを接続する方法であって、
    その埋設導体とその表面導体との間隔が50μm以下の箇
    所の表面導体を除去して開口部を設け、その開口部に露
    出した絶縁樹脂を除去し、埋設導体と表面導体とを導電
    ペーストで接続する方法を用いて、埋設導体を、表面導
    体と表面導体を形成した絶縁樹脂層の反対面の外層導体
    とを接続する接続導体に用いた回路板。
  12. 【請求項12】少なくとも、接続導体となる第1の金属
    層と、その第1の金属層と除去条件の異なる第2の金属
    層からなる複合金属層の、第1の金属層を選択的に除去
    し、2層以上の導体回路の接続する箇所にのみ埋設導体
    を形成し、その埋設導体を埋めるように絶縁樹脂層とそ
    の上に金属層を形成し、接続する箇所の金属導体を除去
    して開口部を形成し、埋設導体が露出するように絶縁樹
    脂層を除去し、埋設導体と金属層とを電気的に接続する
    工程を有する回路板の製造方法。
  13. 【請求項13】少なくとも、接続導体となる第1の金属
    層と、その第1の金属層の一方の面にその第1の金属層
    と除去条件の異なる第2の金属層を、接続する箇所にの
    み形成して埋設導体とし、その埋設導体を埋めるように
    絶縁樹脂層とその上に金属層を形成し、接続する箇所の
    金属導体を除去して開口部を形成し、埋設導体が露出す
    るように絶縁樹脂層を除去し、埋設導体と金属層とを電
    気的に接続する工程を有する回路板の製造方法。
  14. 【請求項14】埋設導体が露出するように絶縁樹脂層を
    除去した後に、第2の金属層を選択的に除去し、導体回
    路を形成する工程を有する請求項12または13に記載
    の回路板の製造方法。
  15. 【請求項15】埋設導体が露出するように絶縁樹脂層を
    除去した後に、第2の金属層を全て除去する工程を有す
    る請求項13に記載の回路板の製造方法。
  16. 【請求項16】複合金属層が、第1の金属層と第2の金
    属層とさらに第3の金属層からなるものであり、第2の
    金属層と第3の金属層の除去条件が異なるものを用いる
    請求項12に記載の回路板の製造方法。
  17. 【請求項17】埋設導体が露出するように絶縁樹脂層を
    除去した後に、第3の金属層を選択的に除去し、導体回
    路を形成する工程を有する請求項16に記載の回路板の
    製造方法。
  18. 【請求項18】埋設導体が露出するように絶縁樹脂層を
    除去した後に、第3の金属層を全て除去する工程を有す
    る請求項16に記載の回路板の製造方法。
  19. 【請求項19】第3の金属層を除去した後に、露出した
    第2の金属層を除去する請求項17または18に記載の
    回路板の製造方法。
  20. 【請求項20】絶縁樹脂が、充填材を含むものである請
    求項12〜19のうちいずれかに記載の回路板の製造方
    法。
  21. 【請求項21】充填材が、絶縁性セラミックスウイスカ
    である請求項20に記載の回路板の製造方法。
  22. 【請求項22】絶縁樹脂が、紙や布を含浸させたもので
    ある請求項12〜19のうちいずれかに記載の回路板の
    製造方法。
  23. 【請求項23】絶縁樹脂に埋められた埋設導体と、その
    絶縁樹脂の表面の表面導体とを接続する方法であって、
    その埋設導体とその表面導体との間隔が50μm以下の箇
    所の表面導体を除去して開口部を設け、その開口部に露
    出した絶縁樹脂を除去し、埋設導体と表面導体とをめっ
    きで接続し、埋設導体を、表面導体と表面導体を形成し
    た絶縁樹脂層の反対面の外層導体とを接続する接続導体
    に加工する回路板の製造方法。
  24. 【請求項24】絶縁樹脂に埋められた埋設導体と、その
    絶縁樹脂の表面の表面導体とを接続する方法であって、
    その埋設導体とその表面導体との間隔が50μm以下の箇
    所の表面導体を除去して開口部を設け、その開口部に露
    出した絶縁樹脂を除去し、埋設導体と表面導体とを導電
    ペーストで接続し、埋設導体を、表面導体と表面導体を
    形成した絶縁樹脂層の反対面の外層導体とを接続する接
    続導体に加工する回路板の製造方法。
  25. 【請求項25】開口部に露出した絶縁樹脂の除去を、化
    学エッチング液で行う請求項23または24に記載の回
    路板の製造方法。
  26. 【請求項26】化学エッチング液に、強アルカリ溶液を
    用いる請求項25に記載の回路板の製造方法。
  27. 【請求項27】絶縁樹脂に、充填材を含むものを用いる
    請求項23〜26のうちいずれかに記載の回路板の製造
    方法。
  28. 【請求項28】充填材が、絶縁性セラミックスウイスカ
    である請求項27に記載の回路板の製造方法。
  29. 【請求項29】絶縁樹脂に、紙や布を含浸させたものを
    用いる請求項23〜26のうちいずれかに記載の回路板
    の製造方法。
  30. 【請求項30】エッチング除去の後に、中和処理を行う
    請求項23〜29のうちいずれかに記載の回路板の製造
    方法。
  31. 【請求項31】エッチング除去の後に、ブラスト処理を
    行う請求項23〜29のうちいずれかに記載の回路板の
    製造方法。
  32. 【請求項32】絶縁樹脂に埋められた埋設導体と、その
    絶縁樹脂の表面の表面導体とを接続する方法であって、
    その埋設導体とその表面導体との間隔が50μm以下の箇
    所の表面導体を除去して開口部を設け、その開口部に露
    出した絶縁樹脂を除去し、埋設導体と表面導体とをめっ
    きで接続する方法を用いて、埋設導体を、表面導体と表
    面導体を形成した絶縁樹脂層の反対面の外層導体とを接
    続する接続導体に用いた回路板に、半導体チップを搭載
    した半導体パッケージ。
  33. 【請求項33】絶縁樹脂に埋められた埋設導体と、その
    絶縁樹脂の表面の表面導体とを接続する方法であって、
    その埋設導体とその表面導体との間隔が50μm以下の箇
    所の表面導体を除去して開口部を設け、その開口部に露
    出した絶縁樹脂を除去し、埋設導体と表面導体とを導電
    ペーストで接続する方法を用いて、埋設導体を、表面導
    体と表面導体を形成した絶縁樹脂層の反対面の外層導体
    とを接続する接続導体に用いた回路板に、半導体チップ
    を搭載した半導体パッケージ。
  34. 【請求項34】絶縁樹脂層に、半導体チップを搭載する
    キャビティを形成した請求項32または33に記載の半
    導体パッケージ。
  35. 【請求項35】絶縁樹脂が、充填材を含むものである請
    求項32〜34のうちいずれかに記載の半導体パッケー
    ジ。
  36. 【請求項36】充填材が、絶縁性セラミックスウイスカ
    である請求項35に記載の半導体パッケージ。
  37. 【請求項37】絶縁樹脂が、紙や布を含浸させたもので
    ある請求項32〜34のうちいずれかに記載の半導体パ
    ッケージ。
  38. 【請求項38】絶縁樹脂に埋められた埋設導体と、その
    絶縁樹脂の表面の表面導体とを接続する方法であって、
    その埋設導体とその表面導体との間隔が50μm以下の箇
    所の表面導体を除去して開口部を設け、その開口部に露
    出した絶縁樹脂を除去し、埋設導体と表面導体とをめっ
    きで接続し、埋設導体を、表面導体と表面導体を形成し
    た絶縁樹脂層の反対面の外層導体とを接続する接続導体
    に加工し、半導体チップを搭載する半導体パッケージの
    製造方法。
  39. 【請求項39】絶縁樹脂に埋められた埋設導体と、その
    絶縁樹脂の表面の表面導体とを接続する方法であって、
    その埋設導体とその表面導体との間隔が50μm以下の箇
    所の表面導体を除去して開口部を設け、その開口部に露
    出した絶縁樹脂を除去し、埋設導体と表面導体とを導電
    ペーストで接続し、埋設導体を、表面導体と表面導体を
    形成した絶縁樹脂層の反対面の外層導体とを接続する接
    続導体に加工し、半導体チップを搭載する半導体パッケ
    ージの製造方法。
  40. 【請求項40】絶縁樹脂に、半導体チップを搭載するキ
    ャビティを形成する工程を有する請求項38または39
    に記載の半導体パッケージの製造方法。
  41. 【請求項41】半導体チップを搭載した箇所を、封止樹
    脂で封止する請求項38〜40のうちいずれかに記載の
    半導体パッケージの製造方法。
  42. 【請求項42】開口部に露出した絶縁樹脂の除去を、化
    学エッチング液で行う請求項38〜41のうちいずれか
    に記載の半導体パッケージの製造方法。
  43. 【請求項43】化学エッチング液に、強アルカリ溶液を
    用いる請求項42に記載の半導体パッケージの製造方
    法。
  44. 【請求項44】絶縁樹脂に、充填材を含むものを用いる
    請求項42または43に記載の半導体パッケージの製造
    方法。
  45. 【請求項45】充填材が、絶縁性セラミックスウイスカ
    である請求項44に記載の半導体パッケージの製造方
    法。
  46. 【請求項46】絶縁樹脂に、紙や布を含浸させたものを
    用いる請求項42または43に記載の半導体パッケージ
    の製造方法。
  47. 【請求項47】エッチング除去の後に、中和処理を行う
    請求項42〜46のうちいずれかに記載の半導体パッケ
    ージの製造方法。
  48. 【請求項48】エッチング除去の後に、ブラスト処理を
    行う請求項42〜46のうちいずれかに記載の半導体パ
    ッケージの製造方法。
JP2000377478A 2000-12-12 2000-12-12 接続方法とその方法を用いた回路板とその製造方法並びに半導体パッケージとその製造方法 Pending JP2002185097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000377478A JP2002185097A (ja) 2000-12-12 2000-12-12 接続方法とその方法を用いた回路板とその製造方法並びに半導体パッケージとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000377478A JP2002185097A (ja) 2000-12-12 2000-12-12 接続方法とその方法を用いた回路板とその製造方法並びに半導体パッケージとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002185097A true JP2002185097A (ja) 2002-06-28

Family

ID=18846193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000377478A Pending JP2002185097A (ja) 2000-12-12 2000-12-12 接続方法とその方法を用いた回路板とその製造方法並びに半導体パッケージとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002185097A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004063742A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Hitachi Chem Co Ltd 配線板、半導体パッケージ及びそれらの製造方法
JP2005045191A (ja) * 2003-07-04 2005-02-17 North:Kk 配線回路基板の製造方法、及び多層配線基板の製造方法
JP2005327780A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Nec Corp 配線基板及びそれを用いた半導体パッケージ
JP2006041376A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置の製造方法
JP2006080267A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007067217A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置およびその製造方法
KR100782402B1 (ko) 2006-10-24 2007-12-07 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR100836653B1 (ko) 2006-10-25 2008-06-10 삼성전기주식회사 회로기판 및 그 제조방법
US7393720B2 (en) 2004-09-29 2008-07-01 Unimicron Technology Corp. Method for fabricating electrical interconnect structure
US7565738B2 (en) 2004-05-31 2009-07-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for manufacturing circuit device
CN102044520A (zh) * 2009-10-14 2011-05-04 日月光半导体制造股份有限公司 封装载板、封装结构以及封装载板制作工艺
US8049114B2 (en) 2009-03-22 2011-11-01 Unimicron Technology Corp. Package substrate with a cavity, semiconductor package and fabrication method thereof
KR101185453B1 (ko) 2010-07-20 2012-10-02 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 패키지 제조용 기판 및 이의 제조 방법, 제조된 기판을 이용한 반도체 패키지

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04220984A (ja) * 1990-12-20 1992-08-11 Tokai Carbon Co Ltd 複合系セラミックス発熱体の製造方法
JPH1145780A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Tdk Corp 有機el素子
JPH11135620A (ja) * 1997-10-24 1999-05-21 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2000332369A (ja) * 1999-05-25 2000-11-30 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd プリント回路板及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04220984A (ja) * 1990-12-20 1992-08-11 Tokai Carbon Co Ltd 複合系セラミックス発熱体の製造方法
JPH1145780A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Tdk Corp 有機el素子
JPH11135620A (ja) * 1997-10-24 1999-05-21 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2000332369A (ja) * 1999-05-25 2000-11-30 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd プリント回路板及びその製造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004063742A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Hitachi Chem Co Ltd 配線板、半導体パッケージ及びそれらの製造方法
JP2005045191A (ja) * 2003-07-04 2005-02-17 North:Kk 配線回路基板の製造方法、及び多層配線基板の製造方法
US7397000B2 (en) 2004-05-12 2008-07-08 Nec Corporation Wiring board and semiconductor package using the same
JP2005327780A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Nec Corp 配線基板及びそれを用いた半導体パッケージ
US7566834B2 (en) 2004-05-12 2009-07-28 Nec Corporation Wiring board and semiconductor package using the same
US7854062B2 (en) 2004-05-31 2010-12-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for manufacturing circuit device
US7565738B2 (en) 2004-05-31 2009-07-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for manufacturing circuit device
JP2006041376A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置の製造方法
JP4596846B2 (ja) * 2004-07-29 2010-12-15 三洋電機株式会社 回路装置の製造方法
JP2006080267A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP4653447B2 (ja) * 2004-09-09 2011-03-16 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
US7393720B2 (en) 2004-09-29 2008-07-01 Unimicron Technology Corp. Method for fabricating electrical interconnect structure
JP2007067217A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置およびその製造方法
KR100782402B1 (ko) 2006-10-24 2007-12-07 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR100836653B1 (ko) 2006-10-25 2008-06-10 삼성전기주식회사 회로기판 및 그 제조방법
US8049114B2 (en) 2009-03-22 2011-11-01 Unimicron Technology Corp. Package substrate with a cavity, semiconductor package and fabrication method thereof
CN102044520A (zh) * 2009-10-14 2011-05-04 日月光半导体制造股份有限公司 封装载板、封装结构以及封装载板制作工艺
KR101185453B1 (ko) 2010-07-20 2012-10-02 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 패키지 제조용 기판 및 이의 제조 방법, 제조된 기판을 이용한 반도체 패키지

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101807901B1 (ko) 수지 조성물, 수지 경화물, 배선판 및 배선판의 제조 방법
JP2002185097A (ja) 接続方法とその方法を用いた回路板とその製造方法並びに半導体パッケージとその製造方法
JPH08330741A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2015067626A (ja) 樹脂組成物
JP2001234020A (ja) 樹脂組成物、該樹脂組成物を用いた接着フィルム、金属箔付き接着フィルム、配線基板及び実装構造体
JPWO2003021668A1 (ja) 配線基板、半導体装置及びそれらの製造方法
US20110120760A1 (en) Electroless copper plating method, printed wiring board, method for producing the same, and semiconductor device
KR101574907B1 (ko) 프리프레그, 적층판, 반도체 패키지 및 적층판의 제조 방법
US6153359A (en) Process for producing multilayer printed circuit boards
JP3688606B2 (ja) 接着強度が改善された絶縁フィルム及びこれを含む基板
JP4905749B2 (ja) 配線板とその製造方法とその配線板を用いた半導体搭載用基板とその製造方法と半導体パッケージ並びにその製造方法
JP3865083B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2003069232A (ja) 配線板とその製造方法
JP2009067852A (ja) ガラス繊維織布入り絶縁樹脂シート、積層板、多層プリント配線板、及び半導体装置
JP4840303B2 (ja) ガラス繊維織布入り絶縁樹脂シート、積層板、多層プリント配線板、及び半導体装置
JP2003174257A (ja) 配線板及びその製造方法、半導体搭載用基板及びその製造方法、半導体パッケージ及びその製造方法
JP4359797B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP3636334B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP4478844B2 (ja) プリント配線板の製造方法及びその方法によって製造されたプリント配線板
JPH11243157A (ja) 半導体搭載用基板とその製造法
JP2011195644A (ja) 積層板用シアネート樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板、プリント配線板及び半導体装置
JPH11204944A (ja) 多層印刷配線板の製造方法
JP2002134880A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2001156452A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2001223469A (ja) ビルドアップ配線板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20071128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100902

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110127

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02