JPH08330741A - 多層プリント配線板の製造方法 - Google Patents

多層プリント配線板の製造方法

Info

Publication number
JPH08330741A
JPH08330741A JP7135087A JP13508795A JPH08330741A JP H08330741 A JPH08330741 A JP H08330741A JP 7135087 A JP7135087 A JP 7135087A JP 13508795 A JP13508795 A JP 13508795A JP H08330741 A JPH08330741 A JP H08330741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
copper foil
copper
epoxy resin
thermosetting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7135087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3624967B2 (ja
Inventor
Hiroshi Shimizu
浩 清水
Nobuyuki Ogawa
信之 小川
Katsuji Shibata
勝司 柴田
Akishi Nakaso
昭士 中祖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP13508795A priority Critical patent/JP3624967B2/ja
Priority to US08/655,759 priority patent/US5945258A/en
Priority to KR1019960018802A priority patent/KR100250173B1/ko
Priority to TW085106455A priority patent/TW318996B/zh
Priority to SG9609923A priority patent/SG82561A1/en
Priority to DE69634284T priority patent/DE69634284D1/de
Priority to CN96110066A priority patent/CN1074236C/zh
Priority to EP96303955A priority patent/EP0746189B1/en
Publication of JPH08330741A publication Critical patent/JPH08330741A/ja
Priority to US09/275,874 priority patent/US6153359A/en
Priority to KR1019990035634A priority patent/KR100255201B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3624967B2 publication Critical patent/JP3624967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
    • H05K3/4655Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern by using a laminate characterized by the insulating layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/002Etching of the substrate by chemical or physical means by liquid chemical etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0355Metal foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0358Resin coated copper [RCC]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0548Masks
    • H05K2203/0554Metal used as mask for etching vias, e.g. by laser ablation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0779Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing characterised by the specific liquids involved
    • H05K2203/0783Using solvent, e.g. for cleaning; Regulating solvent content of pastes or coatings for adjusting the viscosity
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/901Printed circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】量産性、接続信頼性、電気特性に優れたIVH
を有し、かつ薄型化が可能で、安全性に優れた多層プリ
ント配線板の製造方法を提供すること。 【構成】特定の熱硬化性エポキシ樹脂組成物と銅箔とを
一体化した熱硬化性銅張接着樹脂シートを準備し、予め
導体回路を形成した内層板と、前記熱硬化性銅張接着樹
脂シートの樹脂面を重ね合わせ、加熱・加圧により加熱
硬化し積層接着し、前記熱硬化性銅張接着樹脂シートの
銅箔上に、エッチングレジストを形成し、選択エッチン
グにより、銅箔面に微細穴を形成し、エッチングレジス
トを除去し、微細穴の下の硬化樹脂層をアミド系溶媒、
アルカリ金属化合物、アルコール系溶媒よりなるエッチ
ング液でエッチング除去し、バイアホールを明け、内層
板の導体回路を露出させ、内層板の導体回路と外層銅箔
を電気的に接続するための、めっきをし、銅箔上にエッ
チングレジストを形成し、選択エッチングにより、銅箔
面に配線回路を形成し、エッチングレジストを除去する
こと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多層プリント配線板の
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】多層プリント配線板は、銅張積層板に回
路を形成した内層板と片面銅張積層板または銅箔との間
にガラスクロスを基材とする樹脂含浸プリプレグを介
し、加熱・加圧することにより加熱硬化させ、接着一体
化した内層回路入り銅張積層板の外層表面に回路を形成
して得られる。近年の電子機器の小型化、高性能化、多
機能化に伴い、多層プリント配線板はより高密度化さ
れ、層間の薄型化、配線の微細化、層間接続穴の小径化
が進み、さらには隣接する配線層のみを接続するインタ
ステイシャルバイアホール(以下、IVHという。)が
用いられるようになった。最近では、さらに配線の高密
度化のため、このIVHの小径化が求められる状況であ
る。
【0003】従来の、IVHを有する多層プリント配線
板の製造方法は、図2(a)に示すように、銅張積層板
に回路を形成した内層回路板1と、片面銅張積層板また
は銅箔3との間に複数枚のプリプレグ9を重ね、図2
(b)にしめすように、加熱・加圧することにより積層
接着し、この一体化した内層回路入り銅張積層板に、図
2(c)に示すように、所定の位置にドリルにより内層
回路に到達するように穴加工を行い、IVH用穴5を形
成し、図2(d)に示すように、必要であれば、従来の
スルーホール6の穴加工を行い、図2(e)に示すよう
に、無電解銅めっき、電解銅めっき7を施し、内層回路
と外層銅箔の接続を行い、図2(f)に示すように、外
層銅箔上にエッチングレジスト8を形成し、選択的にエ
ッチングを行い(図2(g),図2(h)に示す。)、
エッチングレジストを除去する(図2(i)に示
す。)。
【0004】また、従来、ケミカルエッチングが可能な
材料としてポリイミドフィルムを用い、ヒドラジン等で
エッチングする方法が、特開昭50−4577号公報、
特開昭51−27464号公報、特開昭53−4906
8号公報等により知られている。また、プリント配線板
に用いられるエポキシ樹脂硬化物を、濃硫酸、クロム
酸、過マンガン酸などでエッチング(表面粗化、デスミ
ア処理)する方法が、特開昭54−144968号公
報、特開昭62−104197号公報により知られてい
る。
【発明が解決しようとする課題】従来の、IVH用穴の
加工方法は、ドリルにより内層の配線回路に達する位置
まで穴明けを行うので、スルーホールの穴明けとは違
い、複数枚で重ね合わせて加工はできず、一枚づつの加
工となり非常に時間を要し、生産性が悪い欠点があっ
た。また、ドリル先端の深さを制御するために、銅配線
パターンの深さを合致させるが、多層プリント配線板の
厚みのばらつきがあるため、内層の配線回路に到達する
しないのばらつきや、層間厚が薄くなると、その下の層
の配線回路と接触するなど、導通不良の原因となってい
る。さらに0.3mm以下の小径を明ける場合、ドリル
の芯ぶれやガラスクロス基材を含む樹脂層の加工のた
め、ドリルの寿命が著しく低下した。また、従来のケミ
カルエッチングを行なう方法では、ヒドラジンは毒性が
強く、濃硫酸、クロム酸、過マンガン酸は特定化学物質
に指定されており、安全面に注意が必要であった。
【0005】本発明は、量産性、接続信頼性、電気特性
に優れたIVHを有し、かつ薄型化が可能で、安全性に
優れた多層プリント配線板の製造方法を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の多層プリント配
線板の製造方法は、 (1)二官能エポキシ樹脂とハロゲン化二官能フェノー
ル類とを、エポキシ基/フェノール性水酸基=1:0.
9〜1.1となるように配合し、触媒の存在下、 加熱
して重合させた、フィルム形成能を有する、分子量10
0,000以上の、 エポキシ重合体と、架橋剤と、多
官能エポキシ樹脂とを構成成分とする熱硬化 性エポキ
シ樹脂組成物と、銅箔とを一体化した熱硬化性銅張接着
樹脂シートを 準備し、予め導体回路を形成した内層板
と、前記熱硬化性銅張接着樹脂シート の樹脂面を重ね
合わせ、加熱・加圧により加熱硬化し積層接着する工程 (2)前記熱硬化性銅張接着樹脂シートの銅箔上に、エ
ッチングレジストを形成し、選択エッチングにより、銅
箔面に微細穴を形成する工程 (3)エッチングレジストを除去する工程 (4)微細穴の下の硬化樹脂層をアミド系溶媒、アルカ
リ金属化合物、アルコール系溶媒よりなるエッチング液
でエッチング除去し、バイアホールを明け、内層板の導
体回路を露出させる工程 (5)内層板の導体回路と外層銅箔を電気的に接続する
ための、めっきをする工程 (6)銅箔上にエッチングレジストを形成し、選択エッ
チングにより、銅箔面に配線回路を形成する工程 (7)エッチングレジストを除去する工程 からなることを特徴とする。
【0007】本発明者らは、薄型化が可能でIVH用穴
をケミカルエッチングで一括加工できる材料として、ガ
ラスクロス基材を含まない樹脂組成物を得るべく種々検
討した結果、熱硬化した後に、ケミカルエッチングが可
能な熱硬化性エポキシ樹脂組成物およびそのエッチング
液を見出したので、本発明に到達した。
【0008】本発明で使用する熱硬化性エポキシ樹脂組
成物は、フィルム形成能を有するエポキシ重合体および
架橋剤、多官能エポキシ樹脂を構成成分とする。フィル
ム形成能を有するエポキシ重合体は分子量が100,0
00以上の、いわゆる高分子量エポキシ重合体であり、
二官能エポキシ樹脂とハロゲン化二官能フェノール類を
二官能エポキシ樹脂とハロゲン化二官能フェノール類の
配合当量比を、エポキシ基/フェノール性水酸基=1:
0.9〜1.1とし、触媒の存在下、沸点が130℃以
上のアミド系またはケトン系溶媒中、反応固形分濃度5
0重量%以下で、加熱して重合させて得られる。
【0009】二官能エポキシ樹脂は、分子内に二個のエ
ポキシ基を持つ化合物であればどのようなものでもよ
く、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフ
ェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキ
シ樹脂、脂肪族鎖状エポキシ樹脂などがある。これらの
化合物の分子量はどのようなものでもよい。これらの化
合物は何種類かを併用することができる。また、二官能
エポキシ樹脂以外の成分が不純物として含まれていても
構わない。
【0010】ハロゲン化二官能フェノール類は、ハロゲ
ン原子が置換し、しかも二個のフェノール性水酸基を持
つ化合物であればどのようなものでもよく、例えば、単
環二官能フェノールであるヒドロキノン、レゾルシノー
ル、カテコール、多環二官能フェノールであるビスフェ
ノールA、ビスフェノールF、ナフタレンジオール類、
ビスフェノール類、およびこれらのアルキル基置換体な
どのハロゲン化物などがある。これらの化合物の分子量
はどのようなものでもよい。これらの化合物は何種類か
を併用することができる。また、ハロゲン化二官能フェ
ノール類以外の成分が不純物として含まれていても構わ
ない。
【0011】触媒は、エポキシ基とフェノール性水酸基
のエーテル化反応を促進させるような触媒能を持つ化合
物であればどのようなものでもよく、例えば、アルカリ
金属化合物、アルカリ土類金属化合物、イミダゾール
類、有機りん化合物、第二級アミン、第三級アミン、第
四級アンモニウム塩などがある。中でもアルカリ金属化
合物が最も好ましい触媒であり、アルカリ金属化合物の
例としては、ナトリウム、リチウム、カリウムの水酸化
物、ハロゲン化物、有機酸塩、アルコラート、フェノラ
ート、水素化物、ホウ水素化物、アミドなどがある。こ
れらの触媒は併用することができる。
【0012】反応溶媒としてはアミド系またはケトン系
溶媒が好ましく、アミド系溶媒としては、沸点が130
℃以上で、原料となるエポキシ樹脂とフェノール類を溶
解すれば、特に制限はないが、例えば、ホルムアミド、
N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−
ジメチルアセトアミド、N,N,N’,N’−テトラメ
チル尿素、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリド
ン、カルバミド酸エステルなどがある。これらの溶媒は
併用することができる。また、ケトン系溶媒、エーテル
系溶媒などに代表されるその他の溶媒と併用しても構わ
ない。またケトン系溶媒としては、シクロヘキサノン、
アセチルアセトン、ジイソブチルケトン、ホロン、イソ
ホロン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノンなど
がある。
【0013】重合体の合成条件としては、二官能エポキ
シ樹脂とハロゲン化二官能フェノール類の配合当量比
は、エポキシ基/フェノール性水酸基=1:0.9〜
1.1であることが望ましい。重合反応温度は、60〜
150℃であることが望ましい。60℃より低いと高分
子量化反応が著しく遅く、150℃より高いと副反応が
多くなり直鎖状に高分子量化としない。溶媒を用いた重
合反応の際の固形分濃度は、50%以下であればよい
が、さらには30%以下にすることが望ましい。
【0014】このようにしてフィルム形成能を有する分
子量が100,000以上の、いわゆる高分子量エポキ
シ重合体を得られた。この高分子量エポキシ重合体の架
橋剤として、架橋剤の反応性制御が容易でワニスの保存
安定性が確保し易い、イソシアネート類を他の活性水素
を持つ化合物でマスク(ブロック)したマスクイソシア
ネート類を用いた。
【0015】イソシアネート類は分子内に2個以上のイ
ソシアネート基を有するものであればどのようなもので
もよく、例えば、フェノール類、オキシム類、アルコー
ル類などのマスク剤でマスクされたヘキサメチレンジイ
ソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、イ
ソホロンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート
などが挙げられる。特に、硬化物の耐熱性の向上のため
フェノール類でマスクされたイソホロンジイソシアネー
ト、トリレンジイソシアネートが好ましい。この架橋剤
の量は高分子量エポキシ重合体のアルコール性水酸基
1.0当量に対し、イソシアネート基が0.1〜1.0
当量にすることが好ましい。
【0016】多官能エポキシ樹脂としては、分子内に2
個以上のエポキシ基を持つ化合物であればどのようなも
のでもよく、例えば、フェノールノボラック型エポキシ
樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、レゾール
型エポキシ樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂などの
フェノール類のグリシジルエーテルであるエポキシ樹脂
や脂環式エポキシ樹脂、エポキシ化ポリブタジエン、グ
リシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型
エポキシ樹脂、イソシアヌレート型エポキシ樹脂、可と
う性エポキシ樹脂などであり、エポキシ樹脂ならば何を
用いても構わないが、特にフェノール型エポキシ樹脂、
または,フェノール型エポキシ樹脂と多官能エポキシ樹
脂との混合物が、耐熱性の向上のために好ましい。この
多官能エポキシ樹脂の量は、高分子量エポキシ重合体に
対し、20〜100重量%にすることが好ましい。ま
た、この多官能エポキシ樹脂は接着成分および成形時の
樹脂流れとして働くため、内層銅箔の厚みやその回路の
密度によって、適正な量に調整することができる。
【0017】これらの多官能エポキシ樹脂は、単独でま
たは二種類以上混合して用いても構わない。さらに、多
官能エポキシ樹脂の硬化剤および硬化促進剤を用いる。
エポキシ樹脂の硬化剤および硬化促進剤としては、ノボ
ラック型フェノール樹脂、ジシアンジアミド、酸無水
物、アミン類、イミダゾール類、フォスフィン類などが
挙げられる。また、これらを組み合わせて用いても構わ
ない。さらにシランカップリング剤を添加することは、
エポキシ接着フィルムの接着力、特に銅箔との接着力を
向上させるので好ましい。添加するシランカップリング
剤としては、エポキシシラン、アミノシラン、尿素シラ
ン等が好ましい。
【0018】以上の各構成成分を配合したワニスを、銅
箔上に塗布し、加熱乾燥してBステージの熱硬化性であ
る銅張接着樹脂シートを得た。樹脂層の厚さは内層回路
の銅箔厚みにもよるが、25〜70μmが好ましい。B
ステージの熱硬化性銅張接着樹脂シートを、予め作製し
た内層回路板と銅張接着樹脂シートの樹脂面を重ね合わ
せ、加熱・加圧により加熱硬化し積層接着し、内層回路
入り銅張積層板を得る。成形温度は170℃で30分以
上ならば、Bステージの熱硬化性樹脂が完全に硬化する
ため、この条件を満たしていれば従来のエポキシ樹脂積
層板の成形方法でも構わない。特に、加熱温度・時間は
硬化度合いに影響し、後のエッチング速度にばらつきの
要因になるため、完全に硬化させる必要がある。また、
圧力は樹脂流れに影響するため、適切な圧力にする必要
があるが、2MPa以上であれば構わない。
【0019】得られた熱硬化性銅張接着樹脂シートで接
合された内層回路入り銅張積層板の外層銅箔上にエッチ
ングレジストを形成し、一般的に用いられるフォトグラ
フィー法により、現像・選択エッチングを行い、銅箔面
に微細穴を形成する。この微細穴はIVH用穴の開口部
となる。そして、エッチングレジストを除去する。微細
穴下の硬化樹脂層をアミド系溶媒、アルカリ金属化合
物、アルコール系溶媒を構成成分としたエッチング液で
エッチング除去し、内層回路を露出させる。熱硬化性銅
張接着樹脂シートの熱硬化性樹脂組成物の構成成分であ
る高分子量エポキシ重合体は、アルカリで分解される。
硬化樹脂層のエッチング作用は、アミド系溶媒・アルコ
ール系溶媒に伴って、硬化樹脂層に浸透したアルカリに
よって高分子量エポキシ重合体の骨格が切断分解し、低
分子量化したものからアミド系溶媒に溶解しエッチング
される。
【0020】アミド系溶媒は何でも構わないが、例え
ば、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−
ジメチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセ
トアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N,
N’,N’−テトラメチル尿素、2−ピロリドン、N−
メチル−2−ピロリドン、カルバミド酸エステルなどが
ある。特に低分子量化した硬化物を溶解させる作用が大
きいN,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチル
ホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドンが好まし
い。また、これらの混合液でもよい。また、ケトン系溶
媒、エーテル系溶媒などに代表されるその他の溶媒と併
用しても構わない。ここで併用できるケトン系溶媒は、
どのようなものでもよく、例えば、アセトン、エチルエ
チルケトン、2−ペンタノン、3−ペンタノン、2−ヘ
キサノン、メチルイソブチルケトン、2−ヘプタノン、
4−ヘプタノン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノ
ンなどがある。ここで併用できるエーテル系溶媒は、ど
のようなものでもよく、例えば、ジプロピルエーテル、
ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、アニソー
ル、フェネトール、ジオキサン、テトラヒドロフラン、
エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコ
ールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチル
エーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテルなど
がある。特に濃度は限定されないが、アミド系溶媒が5
0〜95重量%の濃度で溶液中に存在すれば、硬化物の
分解速度や溶解速度が速くなる。
【0021】アルカリ金属化合物は何でも構わないが、
リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウ
ム等のアルカリ金属化合物で、アルコール系溶媒に溶解
するものであればどのようなものでもよく、例えば、リ
チウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム
等の金属、水素化物、水酸化物、ホウ水素化物、アミ
ド、フッ化物、塩化物、臭化物、ヨウ化物、ホウ酸塩、
リン酸塩、炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、有機酸塩、フェノ
ール塩などがある。特に水酸化リチウム、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウムが硬化物の分解速度が速く好まし
い。特に濃度は限定されないが、0.5〜15重量%の
濃度で溶液中に存在すれば、硬化物の分解速度が速くな
り好ましい。
【0022】アルコール系溶媒は何でも構わないが、例
えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2
−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、is
o-ブタノール、tert−ブタノール、1−ペンタノール、
2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メチル−1
−ブタノール、iso-ペンチルアルコール、tert−ペンチ
ルアルコール、3−メチル−2−ブタノール、ネオペン
チルアルコール、1−ヘキサノール、2−メチル−1−
ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、2−エ
チル−1−ブタノール、1−へプタノール、2−ヘプタ
ノール、3−ヘプタノール、シクロヘキサノール、1−
メチルシクロヘキサノール、2−メチルシクロヘキサノ
ール、3−メチルシクロヘキサノール、4−メチルシク
ロヘキサノール、エチレングリコール、エチレングリコ
ールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチ
ルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテ
ル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレ
ングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリ
コールモノブチルエーテル、トリエチレングリコール、
トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチ
レングリコールモノエチルエーテル、テトラエチレング
リコール、ポリエチレングリコール、1,2−プロパン
ジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタン
ジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジ
オール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジ
オール、グリセリン、ジプロピレングリコールなどがあ
る。これらの溶媒は何種類かを併用することもできる。
特に、アルカリ金属化合物の溶解性が高いメタノール、
エタノールやジエチレングリコールモノメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコー
ルモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチル
エーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルが好
ましく、これらの混合液でもよい。濃度は、特に限定さ
れないが、4.5〜35重量%の濃度で溶解中に存在す
れば、硬化物の分解速度が速くなり好ましい。
【0023】以上の各構成成分によりなるエッチング液
は、硬化物と溶液との接触時間および溶液の温度は、望
まれるエッチング速度および程度に相互依存するため、
IVH径や厚さにより適切な条件にする必要がある。ま
た、エッチング方法はスプレー方式やディップ方式な
ど、特に限定されるものではなく、エッチング液の構成
成分であればエッチングされる。
【0024】エッチング後、露出した内層回路と外層銅
箔とを電気的に接続するめっき方法は、一般的に用いら
れる電気めっきがよく、小径IVHには無電解銅めっき
でもよい。また、電気的な接続は導電性ペーストを塗布
乾燥硬化させて接続してもよい。さらに外層銅箔上にエ
ッチングレジストを形成し、一般的に用いられるフォト
グラフィー法により、現像・選択エッチングを行い、外
層銅箔面に配線回路を形成し、エッチングレジストを除
去し、内層回路と外層回路がIVHで接続された多層プ
リント配線板が得られる。上記のように得られた多層プ
リント配線板を内層とし、さらに熱硬化性銅張接着樹脂
シートを重ね合わせ、これを繰り返すことにより、6層
以上のIVHで接続された多層プリント配線板も得るこ
とができる。
【0025】
【実施例】
実施例1 高分子量エポキシ重合体、フェノール樹脂マスク化ジイ
ソシアネート、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂か
らなる樹脂組成物を銅箔粗化に塗布した、樹脂層の厚さ
が50μmの、熱硬化性銅張接着樹脂シートMCF−3
000E、(日立化成工業株式会社製,商品名)を、予
め作製した内層回路板に重ね合わせ(図1(a)に示
す。)、温度170℃、圧力2MPaで30分の真空プ
レスを行い、内層回路入り銅張積層板を得た(図1
(b)に示す。)。上記内層回路入り銅張積層板の外層
銅箔の表面に、エッチングレジストを形成し(図1
(c)に示す。)、フォトグラフィー法により、IVH
を形成させる箇所に、直径50〜300μmのレジスト
を除去し(図1(d)に示す。)、さらに、IVHを形
成させる箇所の外層銅箔を除去した(図1(e)に示
す。)。次に、エッチングレジストを除去し、IVHを
形成したい場所の硬化エポキシ接着フィルムを露出させ
た(図1(f)に示す。)。引き続き、50℃に加熱し
たN−メチル−2−ピロリドン90重量%、水酸化カリ
ウム3重量%、メタノール7重量%よりなるエッチング
液を15分間接触させ、硬化エポキシ接着フィルムをエ
ッチングし、内層回路を露出させ、IVH用穴を形成し
た。ここで、分解物の除去が不完全な場合のために、超
音波を連続的にかけて、穴中を水洗した(図1(g)に
示す。)。次に、スルーホールのドリル加工を行った
(図1(h)に示す。)。引き続き、内層回路と外層銅
箔を電気的に接続するため、IVH用穴とスルーホール
に15〜20μmの銅めっきを行った(図1(i)に示
す。)。次に、外層面にエッチングレジストを形成し
(図1(j)に示す。)、選択エッチングにより配線回
路を形成し(図1(k),図1(l)に示す。)、エッ
チングレジストを除去し(図1(m)に示す。)、4層
の多層プリント配線板が得られた。上記実施例で得た多
層プリント配線板の耐電食性試験、はんだ耐熱性試験お
よび表面銅箔のピール強度を測定した。耐電食性試験
は、導体間隔0.1mmの櫛型パターンを内層回路に作
製し、120℃、湿度85%、100Vの条件で絶縁抵
抗の変化を測定した。初期値は1013Ωで、1,000
時間経過後は1012Ωであった。はんだ耐熱性は、26
0℃で3分間のはんだフロート試験で異常がなかった。
表面銅箔のピール強度は1.7kg/cmが得られた。
【0026】実施例2 実施例1のエッチング液を、70℃に加熱したN−メチ
ル−2−ピロリドン50重量%、水酸化カリウム15重
量%、メタノール35重量%よりなるエッチング液に
し、硬化エポキシ接着フィルムに30分間接触させた結
果、エッチングすることができ、同様の4層の多層プリ
ント配線板を得ることができた。
【0027】実施例3 実施例1のエッチング液を、70℃に加熱したN,N−
ジメチルアセトアミド90重量%、水酸化カリウム1重
量%、ジエチレングリコールモノメチルエーテル9重量
%よりなるエッチング液にし、硬化エポキシ接着フィル
ムに15分間接触させた結果、エッチングすることがで
き、同様の4層の多層プリント配線板を得ることができ
た。
【0028】実施例4 実施例1のエッチング液を、50℃に加熱したN,N−
ジメチルホルムアミド80重量%、水酸化ナトリウム4
重量%、メタノール16重量%よりなるエッチング液に
し、硬化エポキシ接着フィルムに15分間接触させた結
果、エッチングすることができ、同様の4層の多層プリ
ント配線板を得ることができた。
【0029】実施例5 実施例1のエッチング液を、60℃に加熱したN,N−
ジメチルホルムアミド80重量%、水酸化リチウム0.
5重量%、メタノール19.5重量%よりなるエッチン
グ液にし、硬化エポキシ接着フィルムに25分間接触さ
せた結果、エッチングすることができ、同様の4層の多
層プリント配線板を得ることができた。
【0030】比較例1 実施例1のエッチング液を、50℃に加熱したN,N−
ジメチルアセトアミドをエッチング液にした結果、硬化
エポキシ接着フィルムはエッチングされず、IVH用穴
を形成することができなかった。
【0031】比較例2 実施例1のエッチング液を、50℃に加熱したメタノー
ルをエッチング液にした結果、硬化エポキシ接着フィル
ムはエッチングされず、IVH用穴を形成することがで
きなかった。
【0032】比較例3 実施例1のエッチング液を、70℃の水酸化ナトリウム
5重量%、過マンガン酸カリウム5重量%よりなる水溶
液をエッチング液にした結果、硬化エポキシ接着フィル
ムは表面が粗化されただけで、内層回路を露出させるこ
とができず、IVH用穴を形成することができなかっ
た。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、ケミカルエッチングに
よりIVHの形成が一括してでき、100μm以下の小
径加工が可能であるため、従来のドリル加工に比べ生産
性が大幅に向上し、ドリルで加工が困難な径も可能とな
った。また、熱硬化性銅張接着樹脂シートを用いるた
め、プレス時の構成が簡略化でき、従来のプリプレグの
構成に比べさらに生産性が向上する。熱硬化性銅張接着
樹脂シートに用いる樹脂組成物は、多層プリント配線板
に用いられるFR−4グレードと同等の一般特性を有す
る。従って、各種の電子機器で高密度実装に使用される
多層プリント配線板の製造方法としては極めて有用であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(m)は、それぞれ、本発明の一実施
例を説明するための各工程における概略断面図である。
【図2】(a)〜(i)は、従来例を説明するための概
略断面図である。
【符号の説明】
1 内層回路板 2 熱硬化性銅張
接着樹脂シート 3 外層銅箔 4 エッチングレ
ジスト 5 IVH用穴 6 スルーホール 7 めっき 8 エッチングレ
ジスト 9 プリプレグ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中祖 昭士 茨城県下館市大字小川1500番地 日立化成 工業株式会社下館研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(1)二官能エポキシ樹脂とハロゲン化二
    官能フェノール類とを、エポキシ基/フェノール性水酸
    基=1:0.9〜1.1となるように配合し、触媒の存
    在下、 加熱して重合させた、フィルム形成能を有す
    る、分子量100,000以上の、 エポキシ重合体
    と、架橋剤と、多官能エポキシ樹脂とを構成成分とする
    熱硬化 性エポキシ樹脂組成物と、銅箔とを一体化した
    熱硬化性銅張接着樹脂シートを 準備し、予め導体回路
    を形成した内層板と、前記熱硬化性銅張接着樹脂シート
    の樹脂面を重ね合わせ、加熱・加圧により加熱硬化し
    積層接着する工程 (2)前記熱硬化性銅張接着樹脂シートの銅箔上に、エ
    ッチングレジストを形成し、選択エッチングにより、銅
    箔面に微細穴を形成する工程 (3)エッチングレジストを除去する工程 (4)微細穴の下の硬化樹脂層をアミド系溶媒、アルカ
    リ金属化合物、アルコール系溶媒よりなるエッチング液
    でエッチング除去し、バイアホールを明け、内層板の導
    体回路を露出させる工程 (5)内層板の導体回路と外層銅箔を電気的に接続する
    ための、めっきをする工程 (6)銅箔上にエッチングレジストを形成し、選択エッ
    チングにより、銅箔面に配線回路を形成する工程 (7)エッチングレジストを除去する工程 からなることを特徴とする多層プリント配線板の製造方
    法。
  2. 【請求項2】工程(4)のエッチング液のアミド系溶媒
    が、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチル
    ホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドンまたはこれ
    らの組み合わせからなる群から選ばれ、50〜95重量
    %の濃度で溶液中に存在することを特徴とする請求項1
    に記載の多層プリント配線板の製造方法。
  3. 【請求項3】工程(4)のアルカリ金属化合物が、水酸
    化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムから選
    ばれ、0.5〜15重量%の濃度で溶液中に存在するこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載の多層プリント
    配線板の製造方法。
  4. 【請求項4】工程(4)のアルコール系溶媒が、メタノ
    ール、エタノール、ジエチレングリコールモノメチルエ
    ーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジ
    エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリ
    コールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブ
    チルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル
    またはこれらの組み合わせから成る群から選ばれ、4.
    5〜35重量%の濃度で溶液中に存在することを特徴と
    する請求項1〜3のうちいずれかに記載の多層プリント
    配線板の製造方法。
  5. 【請求項5】工程(5)を、導電性ペーストを塗布乾燥
    硬化させて接続する工程にい代えることを特徴とする請
    求項1〜4のうちいずれかに記載の多層プリント配線板
    の製造方法。
JP13508795A 1995-06-01 1995-06-01 多層プリント配線板の製造方法 Expired - Fee Related JP3624967B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13508795A JP3624967B2 (ja) 1995-06-01 1995-06-01 多層プリント配線板の製造方法
KR1019960018802A KR100250173B1 (ko) 1995-06-01 1996-05-30 다층 프린트 배선판의 제조방법
TW085106455A TW318996B (ja) 1995-06-01 1996-05-30
SG9609923A SG82561A1 (en) 1995-06-01 1996-05-30 Process for producing multilayer printed circuit boards
US08/655,759 US5945258A (en) 1995-06-01 1996-05-30 Process for producing multilayer printed circuit boards
CN96110066A CN1074236C (zh) 1995-06-01 1996-05-31 多层印刷电路板的制造方法
DE69634284T DE69634284D1 (de) 1995-06-01 1996-05-31 Verfahren zur Herstellung von mehrschichtigen Leiterplatten
EP96303955A EP0746189B1 (en) 1995-06-01 1996-05-31 Process for producing multilayer printed circuit boards
US09/275,874 US6153359A (en) 1995-06-01 1999-03-25 Process for producing multilayer printed circuit boards
KR1019990035634A KR100255201B1 (ko) 1995-06-01 1999-08-26 에칭 용액

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13508795A JP3624967B2 (ja) 1995-06-01 1995-06-01 多層プリント配線板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08330741A true JPH08330741A (ja) 1996-12-13
JP3624967B2 JP3624967B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=15143533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13508795A Expired - Fee Related JP3624967B2 (ja) 1995-06-01 1995-06-01 多層プリント配線板の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5945258A (ja)
EP (1) EP0746189B1 (ja)
JP (1) JP3624967B2 (ja)
KR (1) KR100250173B1 (ja)
CN (1) CN1074236C (ja)
DE (1) DE69634284D1 (ja)
SG (1) SG82561A1 (ja)
TW (1) TW318996B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6376053B1 (en) * 1996-12-26 2002-04-23 Ajinomoto Co., Inc. Inter-laminar adhesive film for multi-layer printed wiring board and multi-layer printed wiring board using the same
JP2002265913A (ja) * 2001-03-06 2002-09-18 Hitachi Chem Co Ltd エポキシ接着フィルムによる接着方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6153359A (en) * 1995-06-01 2000-11-28 Hitachi Chemical Company, Ltd. Process for producing multilayer printed circuit boards
JP2002525882A (ja) * 1998-09-18 2002-08-13 バンティコ アクチエンゲゼルシャフト 多層回路の製造方法
US6221568B1 (en) * 1999-10-20 2001-04-24 International Business Machines Corporation Developers for polychloroacrylate and polychloromethacrylate based resists
TW434664B (en) * 1999-12-29 2001-05-16 Advanced Semiconductor Eng Lead-bond type chip package and method for making the same
US7061084B2 (en) 2000-02-29 2006-06-13 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Lead-bond type chip package and manufacturing method thereof
JP3765970B2 (ja) * 2000-07-12 2006-04-12 ソニーケミカル株式会社 エッチング液及びフレキシブル配線板の製造方法
KR100656635B1 (ko) * 2000-11-30 2006-12-12 두산인프라코어 주식회사 심압대의 위치이동장치
US6518096B2 (en) 2001-01-08 2003-02-11 Fujitsu Limited Interconnect assembly and Z-connection method for fine pitch substrates
US7371974B2 (en) * 2001-03-14 2008-05-13 Ibiden Co., Ltd. Multilayer printed wiring board
JP3690378B2 (ja) * 2002-07-26 2005-08-31 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
US20040040651A1 (en) * 2002-08-28 2004-03-04 Kuraray Co., Ltd. Multi-layer circuit board and method of making the same
US7820363B2 (en) 2004-03-23 2010-10-26 Taiyo America, Inc. Process for forming a solder mask, apparatus thereof and process for forming electric-circuit patterned internal dielectric layer
CN103207524B (zh) * 2004-03-23 2014-08-20 太阳美国公司 形成焊接掩模的方法及其装置和形成电路构图的内部介电层的方法
JP2005347353A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置およびその製造方法
CN101038263A (zh) * 2006-03-13 2007-09-19 华为技术有限公司 一种评估电路板腐蚀风险的方法和系统
CN104053724B (zh) * 2012-01-20 2018-05-08 旭化成株式会社 树脂组合物、层积体、多层印刷线路板和多层柔性线路板及其制造方法
KR20130113376A (ko) * 2012-04-05 2013-10-15 타이코에이엠피(유) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
CN104560459A (zh) * 2015-01-19 2015-04-29 通山瑞邦电子科技有限公司 一种多层板膨松剂及其制备方法
US10405421B2 (en) * 2017-12-18 2019-09-03 International Business Machines Corporation Selective dielectric resin application on circuitized core layers
KR102002725B1 (ko) 2018-05-08 2019-10-01 에스팩 주식회사 중심국 터미널를 중심으로 루프 네트워크로 형성된 수동광가입자망 네트워크의 리모트노드 인식 구조
CN115976501A (zh) * 2022-12-27 2023-04-18 电子科技大学 绝缘基材表面金属图形及增材制造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8707929D0 (en) * 1987-04-02 1987-05-07 Int Computers Ltd Printed circuit boards
JPH0517604A (ja) * 1991-07-12 1993-01-26 Nissan Chem Ind Ltd ポリイミド樹脂のエツチング溶液
GB2259812B (en) * 1991-09-06 1996-04-24 Toa Gosei Chem Ind Method for making multilayer printed circuit board having blind holes and resin-coated copper foil used for the method
US5532105A (en) * 1992-08-07 1996-07-02 Hitachi Chemical Company, Ltd. Photolithographically viahole-forming photosensitive element comprising two photosensitive layers for the fabrication process of multilayer wiring board
DE59409539D1 (de) * 1993-07-07 2000-11-02 Heinze Dyconex Patente Strukturierte leiterplatten und folienleiterplatten und verfahren zu deren herstellung
TW277204B (ja) * 1994-12-02 1996-06-01 Nippon Paint Co Ltd
US5761801A (en) * 1995-06-07 1998-06-09 The Dexter Corporation Method for making a conductive film composite
US5699613A (en) * 1995-09-25 1997-12-23 International Business Machines Corporation Fine dimension stacked vias for a multiple layer circuit board structure

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6376053B1 (en) * 1996-12-26 2002-04-23 Ajinomoto Co., Inc. Inter-laminar adhesive film for multi-layer printed wiring board and multi-layer printed wiring board using the same
US6881293B2 (en) * 1996-12-26 2005-04-19 Ajinomoto Co., Inc. Process for producing a multi-layer printer wiring board
JP2002265913A (ja) * 2001-03-06 2002-09-18 Hitachi Chem Co Ltd エポキシ接着フィルムによる接着方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0746189B1 (en) 2005-02-02
TW318996B (ja) 1997-11-01
CN1140973A (zh) 1997-01-22
SG82561A1 (en) 2001-08-21
JP3624967B2 (ja) 2005-03-02
KR100250173B1 (ko) 2000-04-01
US5945258A (en) 1999-08-31
CN1074236C (zh) 2001-10-31
EP0746189A1 (en) 1996-12-04
KR970004993A (ko) 1997-01-29
DE69634284D1 (de) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3624967B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
US5126016A (en) Circuitization of polymeric circuit boards with galvanic removal of chromium adhesion layers
US6153359A (en) Process for producing multilayer printed circuit boards
JPH07106767A (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JP3636334B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2002185097A (ja) 接続方法とその方法を用いた回路板とその製造方法並びに半導体パッケージとその製造方法
JP3624966B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法及びその製造方法に用いるエッチング液
JP2000013032A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP3865083B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
KR100255201B1 (ko) 에칭 용액
JPH10294567A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
US6359035B1 (en) Adhesive for electroless plating and method of producing the same
JPH10294566A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH11204942A (ja) 多層配線板の製造方法
JPH10284840A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP3593351B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP3852495B2 (ja) 多層配線板の製造法
JP4291420B2 (ja) 多層配線板の製造方法
JP2000151120A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
US5922414A (en) Process for plating
JPH10284839A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH09153661A (ja) 配線板及びその製造法
JP2000138463A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2000151117A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH0992981A (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees