JP2002180013A - 光重合性接着剤組成物とその接着シート - Google Patents

光重合性接着剤組成物とその接着シート

Info

Publication number
JP2002180013A
JP2002180013A JP2000380046A JP2000380046A JP2002180013A JP 2002180013 A JP2002180013 A JP 2002180013A JP 2000380046 A JP2000380046 A JP 2000380046A JP 2000380046 A JP2000380046 A JP 2000380046A JP 2002180013 A JP2002180013 A JP 2002180013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
monomer
adhesive composition
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000380046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4518450B2 (ja
Inventor
Kunio Nagasaki
国夫 長崎
Rie Mogi
理恵 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2000380046A priority Critical patent/JP4518450B2/ja
Publication of JP2002180013A publication Critical patent/JP2002180013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4518450B2 publication Critical patent/JP4518450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 照射条件等により殆ど影響されることなく、
接着力、凝集力等のバランスに優れた接着層を安定して
形成しうる光重合性接着剤組成物を提供すること。また
当該光重合性接着剤組成物を紫外線照射することで得ら
れる接着層、さらには当該接着層を有するシート状やテ
ープ状などの形態として使用される感圧性接着シートを
提供すること。 【解決手段】 アルキル基の炭素数1〜12の(メタ)
アクリル酸アルキル(A)、活性水素基を有するビニル
系モノマー(B)、活性水素基を有しない増粘用ポリマ
ー(C)、ビニル系モノマー(B)が有する活性水素基
と反応しうる官能基を1分子中に2個以上有する架橋性
化合物(D)および光開始剤(E)を含有してなること
を特徴とする光重合性接着剤組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光重合性接着剤組成
物に関する。また本発明は、当該光重合性接着剤組成物
を紫外線照射することで得られる硬化物からなる接着
層、さらには当該接着層を有する感圧性接着シートに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、感圧性接着シートに用いられるア
クリル系感圧性接着剤としてはアクリル酸アルキルを主
成分としたモノマー成分を溶液重合することにより調製
されたものをベースポリマーとして用いてきたが、近年
では、大気汚染や環境問題等を考慮して、紫外線照射に
よりモノマー成分を硬化させて接着層を形成させる光重
合性接着剤組成物も利用されている。光重合性接着剤組
成物はアクリル酸アルキルのモノマー成分(単官能モノ
マー)を主成分とした無溶剤型組成物であり、特に安全
面、環境面で有利である。
【0003】この光重合性接着剤組成物を利用した接着
シートの接着層は、一般的には、モノマー成分を塗工に
適した粘度に調整したもの(粘度を高めたモノマーシロ
ップ)を、基材上に塗工し、紫外線照射により硬化させ
ることにより形成される。モノマー成分をモノマーシロ
ップにする方法としては、モノマー成分に増粘用ポリマ
ーを溶解させる方法、モノマー成分を部分的に重合して
重合率数%から数十%の部分重合物とする方法、モノマ
ー成分に疎水性シリカなどの粉末を添加する方法が用い
られる。前記モノマーシロップ中に存在している増粘用
ポリマー等は、通常、重量平均分子量が約30万以上の
高分子量体であり、接着剤のベースポリマーとなりうる
ものが賞用される。
【0004】また、光重合性接着剤組成物には、前記モ
ノマーシロップに光開始剤を加える他に、その紫外線硬
化物が架橋構造となるように多官能モノマー等が添加さ
れている。このような光重合性接着剤組成物の紫外線硬
化反応において、架橋構造は多官能モノマーとモノマー
シロップ中のモノマー成分(単官能モノマー)の反応に
より形成されるため、モノマーシロップ中の増粘用ポリ
マー等の高分子量体は架橋には関与せず、得られる硬化
物中に未架橋成分として存在する。通常、このような増
粘用ポリマー等の高分子量体を硬化物中に存在させるこ
とにより、当該硬化物は初期タック、接着力、凝集力の
接着特性のバランスのよい接着層を形成することができ
る。
【0005】一般的に、接着特性のバランスの取れた接
着層は、前記硬化物のゲル分率が20〜60重量%のも
の、言い換えれば前記増粘用ポリマー等の高分子量体の
未架橋成分を80〜40%重量程度の割合で含むものが
望まれる。すなわち、接着層の接着特性は得られる硬化
物中の前記未架橋成分の割合が大きな影響を有してい
る。また接着特性には未架橋成分である増粘用ポリマー
等の高分子量体も大きく影響している。
【0006】前記光重合性接着剤組成物の硬化物のゲル
分率は、一般的に単官能モノマーと多官能モノマーの添
加量にて所望値になるようにコントロールされる。しか
しながら、前記硬化物のゲル分率は、多官能モノマーの
添加量によって大きく変動するため、多官能モノマーの
添加量により前記硬化物のゲル分率をコントロールする
ことは困難であった。特にゲル分率50重量%以下の硬
化物を得ようとする場合には、そのコントロールが困難
であった。また、多官能モノマーと単官能モノマーの共
重合反応によって形成される架橋構造は、光開始剤の使
用量や紫外線照射条件等の重合条件により変動し易やす
いため、所望のゲル分率を有し、バランスのよい接着特
性の硬化物を安定して得ることは困難であった。
【0007】前記多官能モノマーを用いた場合のゲル分
率に係わる問題を解決する方法としては、前記モノマー
シロップとして、側鎖にカルボキシル基等の官能基を導
入した高分子量体(増粘用ポリマーや単官能モノマーの
部分重合体)を用い、かつ多官能モノマーを用いる代わ
りに前記高分子量体が有する官能基と反応しうる官能基
を2個以上有する架橋性化合物を添加して、モノマーシ
ロップを架橋させる後架橋法が有効であることが知られ
ている。しかしながら、後架橋法では、増粘用ポリマー
等の重合度の大きいポリマー鎖が架橋されやすいため、
硬化物中の未架橋成分は前記高分子量体よりも分子量の
低いポリマー(紫外線により硬化生成したポリマー)の
みとなる。したがって、後架橋法を採用すると、得られ
る硬化物中に含まれる未架橋成分は、多官能モノマーに
よる架橋法を採用した場合の未架橋成分よりも低分子量
な成分となる。そのため、後架橋法を採用した光重合性
接着剤組成物中のモノマー成分(単官能モノマー)組成
やその硬化物のゲル分率が、多官能モノマーによる架橋
法を採用した光重合性接着剤組成物と同程度のものであ
っても接着力や凝集力が劣る接着層になりやすい。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、照射条件等
により殆ど影響されることなく、接着力、凝集力等のバ
ランスに優れた接着層を安定して形成しうる光重合性接
着剤組成物を提供することを目的とする。また本発明
は、当該光重合性接着剤組成物を紫外線照射することで
得られる接着層、さらには当該接着層を有するシート状
やテープ状などの形態として使用される感圧性接着シー
トを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、下記組成物により前記
目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至
った。
【0010】すなわち、本発明は、アルキル基の炭素数
1〜12の(メタ)アクリル酸アルキル(A)、活性水
素基を有するビニル系モノマー(B)、活性水素基を有
しない増粘用ポリマー(C)、ビニル系モノマー(B)
が有する活性水素基と反応しうる官能基を1分子中に2
個以上有する架橋性化合物(D)および光開始剤(E)
を含有してなることを特徴とする光重合性接着剤組成
物、に関する。
【0011】前記本発明では、モノマーシロップ中に含
まれる高分子量体として、活性水素基を有しない増粘用
ポリマー(C)を用いているため、硬化物中において増
粘用ポリマー(C)は架橋性化合物(D)により後架橋
されず、しかも架橋構造を形成することなく存在するた
め、当該硬化物は接着力、凝集力等のバランスに優れた
接着層を形成する。また、架橋性化合物(D)を用いた
後架橋による硬化は、照射条件等により殆ど影響される
ことなく安定して、同程度のゲル分率の硬化物(接着
層)を形成する。なお、光重合性接着剤組成物におい
て、架橋構造は、(メタ)アクリル酸アルキル(A)と
ビニル系モノマー(B)が紫外線照射により共重合する
とともに、ビニル系モノマー(B)と架橋性化合物
(D)が反応することにより形成される。
【0012】また、前記光重合性接着剤組成物におい
て、アルキル基の炭素数1〜12の(メタ)アクリル酸
アルキル(A)および活性水素基を有しない増粘用ポリ
マー(C)として、アルキル基の炭素数1〜12の(メ
タ)アクリル酸アルキル(A)の部分重合物を用いるこ
とができる。
【0013】本発明では、モノマーシロップ中に含まれ
る増粘用ポリマー(C)を、(メタ)アクリル酸アルキ
ル(A)を部分重合することにより調製することもでき
る。架橋性化合物(D)による後架橋により形成される
硬化物中においても、当該部分重合物は架橋構造を形成
することなく存在し、当該硬化物は接着力、凝集力等の
バランスに優れた接着層を形成する。なお、前記部分重
合物を用いた場合、架橋構造は、部分重合していない
(メタ)アクリル酸アルキル(A)とビニル系モノマー
(B)が紫外線照射により共重合するとともに、ビニル
系モノマー(B)と架橋性化合物(D)が反応すること
により形成される。
【0014】前記光重合性接着剤組成物において、活性
水素基が、水酸基および/またはカルボキシル基である
ことが好ましい一態様である。活性水素基としては、水
酸基、カルボキシル基が、架橋性化合物(D)との反応
性がよく好ましい。
【0015】また本発明は、前記光重合性接着剤組成物
の塗工物を、紫外線照射することにより得られる硬化物
からなる接着層、に関する。さらには本発明は、前記接
着層が、基材の片面または両面に設けられている感圧性
接着シート、に関する。
【0016】前記光重合性接着剤組成物の紫外線照射に
よる硬化物は、所望のゲル分率の架橋構造を有する接着
層を安定して形成するが、硬化物中には増粘用ポリマー
(C)を未架橋成分として含有しており、接着力、凝集
力等、さらには初期タック等の接着特性のバランスに優
れた接着層を形成する。これら接着層は、感圧性接着シ
ートとして賞用される。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明におけるアルキル基の炭素
数1〜12の(メタ)アクリル酸アルキル(A)は、感
圧接着剤としてのベースポリマーを構成するモノマーで
あり、アルキル基は直鎖アルキル基または分岐鎖アルキ
ル基のいずれでもよい。(メタ)アクリル酸アルキル
(A)は1種を単独でまたは2種以上併用して用いるこ
とができる。なお、(メタ)アクリル酸アルキルとは、
アクリル酸アルキルおよび/またはメタクリル酸アルキ
ルを意味し、以下(メタ)は同様の意味である。(メ
タ)アクリル酸アルキル(A)の具体的な例としては、
たとえば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリ
ル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、
(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸
イソノニルなどがあげられる。
【0018】活性水素基を有するビニル系モノマー
(B)の活性水素基としては、特に制限されないが、水
酸基またはカルボキシル基があげられる。水酸基を有す
るビニル系モノマー(B)としては、例えば、(メタ)
アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒド
ロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ポリエチレングリ
コールモノエステル、(メタ)アクリル酸ポリプロピレ
ングリコールモノエステル、分子末端に水酸基を有する
(メタ)アクリル酸オリゴエステルなどがあげられる。
カルボキシル基を有するビニル系モノマー(B)として
は、アクリル酸、メタクリル酸、(メタ)アクリル酸カ
ルボキシエチル、分子末端にカルボキシル基を有する
(メタ)アクリル酸オリゴエステルなどがあげられる。
【0019】前記(メタ)アクリル酸アルキル(A)と
ビニル系モノマー(B)の割合は、、その共重合体のガ
ラス転移温度が−10℃以下になるように一般的に調製
される。通常、ビニル系モノマー(B)は、架橋性化合
物(D)との反応性を確保するため、(メタ)アクリル
酸アルキル(A)100重量部に対して、0.01〜2
0重量部程度、さらには0.1〜10重量部程度用いら
れる。
【0020】また、本発明では、(メタ)アクリル酸ア
ルキル(A)とビニル系モノマー(B)をモノマー成分
として用いるが、モノマー成分には、本発明の目的を損
なわない範囲で、その他の任意モノマーを含めることが
できる。任意モノマーとしては、アクリルアミド、アク
リロニトリル、アクリロイルモルホリン、イソボルニル
アクリレート、スチレン等を例示できる。これら任意モ
ノマーは、(メタ)アクリル酸アルキル(A)100重
量部に対して、20重量部以下の割合で使用することが
できる。
【0021】活性水素基を有しない増粘用ポリマー
(C)としては、上記モノマー成分に膨潤、溶解可能な
ポリマーであれば特に限定されるものではないが、感圧
接着剤等のベースポリマーとして使用されているものが
好ましい。増粘用ポリマー(C)としては、たとえば、
前記(メタ)アクリル酸アルキル(A)の重合体または
共重合体であるポリ(メタ)アクリル酸アルキルや、
(メタ)アクリル酸アルキル(A)と活性水素基を有し
ないビニル系モノマーを共重合して得られるアクリル系
共重合体があげられる。活性水素基を有しないビニル系
モノマーとしては、アクリルアミド、アクリロニトリ
ル、アクリロイルモルホリンなどを例示できる。その
他、増粘用ポリマー(C)としては、スチレンブタジエ
ンゴム(SBR)、イソプレンゴム、スチレンブタジエ
ンブロック共重合体(SBS)、エチレン−酢酸ビニル
共重合体などが用いられる。また、この増粘用ポリマー
の重量平均分子量は、30万から400万であることが
好ましい。30万未満では、増粘用ポリマーを未架橋成
分とする効果が乏しくなる場合があり、400万を超え
ると前記モノマー成分に溶解させることが困難となる場
合がある。
【0022】これら増粘用ポリマー(C)は、(メタ)
アクリル酸アルキル(A)とビニル系モノマー(B)を
含有するモノマー成分の粘度を塗工に適した粘度(通
常、常温で300〜20000センチポイズ)に調整し
てモノマーシロップにするためにも用いられる。増粘用
ポリマー(C)の添加量は、前記粘度になる範囲で適宜
に調整されるが、通常、前記モノマー成分に増粘用ポリ
マー(C)を配合したモノマーシロップ中、5〜40重
量%とするのが好ましい。5重量%未満では粘度が低す
ぎたり、また接着層の初期タック、接着力、凝集力のバ
ランスが取りにくくなる。40重量%を超えると粘度が
高すぎて塗工に適さない場合が生じやすい。増粘用ポリ
マー(C)の添加量は、モノマーシロップ中10〜20
重量%であるのがより好ましい。
【0023】架橋性化合物(D)は、ビニル系モノマー
(B)が有する活性水素基と反応しうる官能基を1分子
中に2個以上有するものを用いる。架橋性化合物(D)
は、(メタ)アクリル酸アクリル(A)とビニル系モノ
マー(B)を紫外線照射することにより得られる共重合
体の側鎖の活性水素基を架橋するために用いるものであ
る。このような架橋性化合物(D)が有する活性水素基
と反応しうる官能基としてはイソシアネート基、エポキ
シ基、アジリジニル基、オキザゾリン基、カルボジイミ
ド基等があげられる。架橋性化合物(D)が有する前記
官能基は、ビニル系モノマー(B)の有する活性水素基
に応じて適宜に選択される。好ましい例として、たとえ
ば、ビニル系モノマー(B)の有する活性水素基がカル
ボキシル基の場合には、架橋性化合物(D)の官能基は
イソシアネート基、エポキシ基があげられ、ビニル系モ
ノマー(B)の有する活性水素基が水酸基の場合には、
架橋性化合物(D)の官能基はイソシアネート基があげ
られる。特に、ビニル系モノマー(B)の有する活性水
素基がカルボキシル基で、架橋性化合物(D)の官能基
がイソシアネート基が好ましい。
【0024】前記官能基を有する架橋性化合物(D)の
具体例としては、たとえば、多官能イソシアネート化合
物(例えば日本ポリウレタン製、商品名:コロネートシ
リーズ)、多官能エポキシ化合物(例えば三菱瓦斯化学
社製、商品名:テトラッドD)、多官能アジリジニル化
合物(例えば日本触媒社製、ケミタイトシリーズ)、な
どを例示することができる。
【0025】架橋性化合物(D)の含有量は、光重合性
接着剤組成物を紫外線照射して得られる硬化物のゲル分
率が20〜70重量%になるように適宜に調整すればよ
い。ゲル分率が20重量%未満では凝集力が十分でない
場合があり、またゲル分率が70重量%を超えると多官
能モノマーによる架橋でも添加量や重合条件でのゲル分
率のばらつきが小さくなり本発明の有効性が乏しく、ま
た高分子体の割合が少なく接着特性の点でも好ましくな
い。なお、架橋性化合物(D)の含有量は、通常、モノ
マーシロップ100重量部に対して、0.01〜10重
量部、好ましくは0.05〜5重量部である。
【0026】光開始剤(E)は、紫外線照射により前記
モノマー成分をラジカル重合させることが可能なものが
用いられる。たとえば、ベンゾインメチルエーテルやベ
ンゾインイソプロピルエーテル、2,2−ジメトキシ−
1,2−ジフェニルエタン−1−オンなどのベンゾイン
エーテル、アニソールメチルエーテルなどの置換ベンゾ
インエーテル、2,2−ジエトキシアセトフェノン、
2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1
−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトンなど
の置換アセトフェノン、2−メチル−2−ヒドロキシプ
ロピオフェノンなどの置換アルファーケトール、2−ナ
フタレンスルフォニルクロライドなどの芳香族スルフォ
ニルクロライド、1−フェニル−1,1−プロパンジオ
ン−2−(o−エチキシカルボニル)−オキシムなどの
光活性オキシム、アシルフォスフィンオキサイドなどが
あげられる。これら光開始剤(E)は単独でも2種類以
上を併用して用いても良い。光開始剤(E)の使用量
は、前記モノマー成分100重量部に対して、0.01
〜5重量部、好ましくは0.1〜3重量部の割合で用い
られる。
【0027】本発明の光重合性接着剤組成物は、前記成
分(A)〜(E)をそれぞれ配合することにより調製す
ることができる。その他、本発明の光重合性接着剤組成
物は、増粘用ポリマー(C)を、(メタ)アクリル酸ア
ルキル(A)を部分重合することにより調製しておき、
これに、前記成分(B)、(D)、(E)を配合するこ
とにより調製することもできる。部分重合物中には、増
粘用ポリマー(C)としてのポリ(メタ)アクリル酸ア
ルキルのほか、未反応の(メタ)アクリル酸アルキル
(A)を含んでいる。なお、(メタ)アクリル酸アルキ
ル(A)の部分重合に成分(E)を用いた場合には、別
途、成分(E)を配合する必要はない。
【0028】(メタ)アクリル酸アルキル(A)の部分
重合は、(メタ)アクリル酸アルキル(A)の重合率が
5〜40%となり、前記部分重合物中のポリ(メタ)ア
クリル酸アルキルが、増粘用ポリマー(C)の前記割合
になるよう反応を行う。前記重合率は、部分重合物を約
1精秤した値と、130℃で3時間乾燥させて揮発分を
揮発させて再精秤した値から、重合率(%)=(乾燥後
重量/乾燥前重量)×100、により算出した値であ
る。
【0029】また、本発明の光重合性接着剤組成物は、
モノマー成分の紫外線照射により得られる共重合体の架
橋を架橋性化合物(D)にて行うものであるが、任意成
分として補助的に多官能モノマーを添加して架橋させる
こともできる。紫外線重合においては酸素による重合阻
害を抑制するために、基材に光重合性接着剤組成物を塗
工した後、塗工した組成物表面を離型処理した光透過性
のあるフィルムで覆って重合を実施する場合がある。架
橋性化合物(D)による架橋は、その架橋反応進行に養
生時間を要する場合があるため、紫外線重合後直ちに表
面を覆ったフィルムを剥がす際に凝集力が十分に得られ
ておらず、接着剤層が破壊されてしまう場合がある。こ
のような場合に多官能モノマーを補助的に用いることが
有効である。このような多官能モノマーとしては、例え
ばヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチ
ロールプロパントリ(メタ)アクリレートなどをあげる
ことができる。この場合の多官能モノマー添加量は、添
加量が少ないと補助的に用いる効果に乏しく、逆に多す
ぎると多官能モノマーによる架橋度が多くなり、バラツ
キが多くなってしまう。このため多官能モノマー添加量
は、モノマー成分(A+B)の総和を100モル部とし
て0.001〜0.1モル部とすることが好ましい。
【0030】また、本発明の光重合性接着剤組成物には
上記成分(A)〜(E)の他に、任意成分として、粘着
付与剤、可塑剤、軟化剤、充填剤、顔料、染料などの従
来公知の各種の添加剤を、その光重合性を著しく阻害し
ない範囲内で適宜配合する事が出来る。
【0031】本発明の光重合性接着剤組成物は、その塗
工物を、紫外線を照射して光重合させることにより硬化
させ、接着層を形成する。接着層は、それ自体が感圧接
着性を有し、粘着化されたアクリル系感圧接着層とな
る。塗工物は被着体上に直接塗工してもよく、または一
旦剥離紙上に塗工し硬化させることもできる。剥離紙上
に形成された接着層は被着体に転写することができる。
紫外線照射量は400〜3000mJ/cm2 程度であ
る。この時の接着層の厚さは任意であるが、一般的には
20〜200μm程度である。
【0032】また、被着体や剥離紙上に塗工する代わり
に、ポリエステルフィルムなどの合成樹脂フィルムや繊
維基材などの各種基材を使用し、この基材の片面または
両面に塗設して、これを上記同様に紫外線照射する事に
より、シート状やテープ状などの形態とした接着シート
類とすることができる。
【0033】
【実施例】以下に、本発明の実施例を記載してより具体
的に説明する。各例中、部および%はいずれも重量基準
である。接着テープの特性評価は以下の方法で行った。
【0034】<ゲル分率>硬化物のゲル分率は、硬化物
の所定量(約0.1g)の秤量重量値(W1 )と、これ
を酢酸エチル中、室温で3日間浸漬した後に取り出し、
130℃で3時間乾燥後の重量値(W2 )から、(W2
/W1 )×100を算出した値である。
【0035】<接着力>感圧接着剤シートを25μmの
ポリエチレンテレフタレートフィルムに貼り合わせたも
のを試料テープとしJISZ−1522に準じ,被着体
としてステンレス板を用いて接着力(N/20mm)を
測定した。
【0036】<凝集力>感圧接着剤シートを25μmの
ポリエチレンテレフタレートフィルムに貼り合わせたも
のを10mm幅に切断し試料テープとした。この試料テ
ープをベークライト板の下端に10×20mmの面積で
貼りつけ、2kgローラを1往復させて圧着させた。8
0±1℃に保たれた試験機内にべークライト板を取り付
け、20分間放置した後、500gの荷重をかけ始め、
試料テープがべークライト板からずれ落ちるまでの時間
を測定した。なお、1時間経過してもずれ落ちない場合
は、ずれた距離を0.1mmの単位で測定した。
【0037】実施例1 エマルション重合により重量平均分子量が130万のア
クリル系ポリマー(アクリル酸ブチル85%、アクリロ
ニトリル15%)を作成した。このアクリル系ポリマー
を塩析、沈殿によって取出し乾燥を行い増粘用ポリマー
とした。
【0038】アクリル酸ブチル95部、アクリル酸5
部、アクリル酸ヒドロキエチル0.2部および光開始剤
としてイルガキュア651(チバ・スペシャリティ・ケ
ミカルズ社製)0.1部とイルガキュア184(チバ・
スペシャリティ・ケミカルズ社製)0.1部からなるモ
ノマー成分に、前記増粘用ポリマーを15%含有するよ
うに増粘用ポリマーを配合し均一溶解させてモノマーシ
ロップとした。このモノマーシロップ100部に、エポ
キシ系架橋剤としてテトラッドC(三菱瓦斯化学(株)
製)0.08部を添加し均一に混合して光重合性接着剤
組成物を調製した。
【0039】実施例2 アクリル酸ブチル95部、アクリロイルモルホリン5部
およびイルガキュア651(チバ・スペシャリティ・ケ
ミカルズ社製)0.2部の組成物を4つ口フラスコに仕
込み、窒素雰囲気下で紫外線を照射して、重合率11%
の部分重合物(シロップ,重量平均分子量260万)を
得た。この部分重合物にアクリル酸2部、エポキシ架橋
剤としてテトラッドC(三菱瓦斯化学(株)製)0.0
8部を添加し均一混合して光重合性接着剤組成物を調製
した。
【0040】比較例1 アクリル酸ブチル95部、アクリル酸5部およびイルガ
キュア651(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社
製)0.2部の組成物を4つ口フラスコに仕込み、窒素
雰囲気下で紫外線を照射して、重合率10.5%の部分
重合物(シロップ,重量平均分子量290万)を得た。
この部分重合物に多官能モノマーとしてトリメチロール
プロパントリアクリレート0.15部を添加し均一混合
して光重合性接着剤組成物を調製した。
【0041】比較例2 アクリル酸ブチル95部、アクリル酸5部およびイルガ
キュア651(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社
製)0.2部の組成物を4つ口フラスコに仕込み、窒素
雰囲気下で紫外線を照射して、重合率10.5%の部分
重合物(シロップ,重量平均分子量290万)を得た。
この部分重合物にエポキシ架橋剤としてテトラッドC
(三菱瓦斯化学(株)製)0.08部を添加し均一混合
して光重合性接着剤組成物を調製した。
【0042】実施例および比較例で得られた光重合性接
着剤組成物を、低接着性剥離処理がされた厚さ25μm
のポリエチレンテレフタレートフィルムに光照射後の硬
化物の厚さが50μmとなるように塗布し、更にその上
に厚さ38μmの離型処理されたポリエチレンテレフタ
レートを被せた。このシートをメタルハライドランプに
て紫外線照射して、光重合性接着剤組成物を硬化させて
感圧性接着シートを得た。メタルハライドランプによる
紫外線照射条件は、最大照度:50mW/cm 2 、光
量:2000mJ/cm2 の場合と、最大照度:100
mW/cm2 、光量:2000mJ/cm2 の場合の二
条件で行った。各感圧性接着シートにつき、そのゲル分
率と、接着力、凝集力の接着特性を調べた。その結果を
表1に示す。
【0043】
【表1】 表1から、本発明の実施例の感圧性接着シートは、紫外
線照射によるゲル分率のバラツキが小さく、なお且つ接
着力と凝集力のバランスがよいことがが分かる。一方、
比較例1では、紫外線照射量により硬化物のゲル分率が
異なり、またゲル分率によっては保持力が悪い。また比
較例2では異なる紫外線照射量によっても硬化物のゲル
分率は安定しているが、保持力が悪い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J004 AA10 AB01 AB07 CA06 CB03 EA05 FA08 4J011 PA54 PA64 PA69 PB38 PC02 QA02 QA03 QA33 QA38 SA01 SA31 SA78 SA83 SA84 UA01 VA01 WA06 4J026 AA45 AA49 AA50 AA69 AC04 AC11 AC16 AC33 BA25 BA27 BA31 BA32 DB36 FA05 GA06 4J040 DB052 DE032 DF042 DF052 DM012 FA092 FA141 FA142 GA05 GA07 HB16 HB19 HB44 HC16 HC22 HD14 JA03 JB07 JB09 KA14 KA16 LA06 MA02 MA03 MA10 MB03 NA05 NA06 NA12 PA32

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルキル基の炭素数1〜12の(メタ)
    アクリル酸アルキル(A)、活性水素基を有するビニル
    系モノマー(B)、活性水素基を有しない増粘用ポリマ
    ー(C)、ビニル系モノマー(B)が有する活性水素基
    と反応しうる官能基を1分子中に2個以上有する架橋性
    化合物(D)および光開始剤(E)を含有してなること
    を特徴とする光重合性接着剤組成物。
  2. 【請求項2】 アルキル基の炭素数1〜12の(メタ)
    アクリル酸アルキル(A)および活性水素基を有しない
    増粘用ポリマー(C)として、アルキル基の炭素数1〜
    12の(メタ)アクリル酸アルキル(A)の部分重合物
    を用いることを特徴とする請求項1記載の光重合性接着
    剤組成物。
  3. 【請求項3】 活性水素基が、水酸基および/またはカ
    ルボキシル基であることを特徴とする請求項1または2
    記載の光重合性接着剤組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の光重合
    性接着剤組成物の塗工物を、紫外線照射することにより
    得られる硬化物からなる接着層。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の接着層が、基材の片面ま
    たは両面に設けられている感圧性接着シート。
JP2000380046A 2000-12-14 2000-12-14 光重合性接着剤組成物とその接着シート Expired - Fee Related JP4518450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000380046A JP4518450B2 (ja) 2000-12-14 2000-12-14 光重合性接着剤組成物とその接着シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000380046A JP4518450B2 (ja) 2000-12-14 2000-12-14 光重合性接着剤組成物とその接着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002180013A true JP2002180013A (ja) 2002-06-26
JP4518450B2 JP4518450B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=18848304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000380046A Expired - Fee Related JP4518450B2 (ja) 2000-12-14 2000-12-14 光重合性接着剤組成物とその接着シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4518450B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003096116A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Nitto Denko Corp 光重合性組成物、粘着剤および粘着シート
JP2006273939A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Toray Coatex Co Ltd アクリル系エネルギー線硬化型樹脂組成物、該組成物を用いた樹脂製品の製造方法
EP2085444A1 (en) 2008-01-22 2009-08-05 Nitto Denko Corporation Photocurable acrylic viscoelastic material composition, acrylic viscoelastic material, acrylic viscoelastic material layer tape or sheet and process for producing the same
JP2012116191A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Pantech Co Ltd 防水部材、その製造方法、部材及び端末

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6183273A (ja) * 1984-09-28 1986-04-26 Nitto Electric Ind Co Ltd 光硬化型粘着剤成形物
JPH08259908A (ja) * 1995-03-20 1996-10-08 Sekisui Chem Co Ltd 両面粘着テープ、両面粘着テープの積層体および両面粘着テープの製造方法
JPH09137137A (ja) * 1995-11-17 1997-05-27 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系粘着テープ
JPH10310747A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Sekisui Chem Co Ltd 感圧性接着テープの製造方法
JP2000248241A (ja) * 1999-03-02 2000-09-12 Sliontec Corp 感圧性両面接着テープ及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6183273A (ja) * 1984-09-28 1986-04-26 Nitto Electric Ind Co Ltd 光硬化型粘着剤成形物
JPH08259908A (ja) * 1995-03-20 1996-10-08 Sekisui Chem Co Ltd 両面粘着テープ、両面粘着テープの積層体および両面粘着テープの製造方法
JPH09137137A (ja) * 1995-11-17 1997-05-27 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系粘着テープ
JPH10310747A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Sekisui Chem Co Ltd 感圧性接着テープの製造方法
JP2000248241A (ja) * 1999-03-02 2000-09-12 Sliontec Corp 感圧性両面接着テープ及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003096116A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Nitto Denko Corp 光重合性組成物、粘着剤および粘着シート
JP4686083B2 (ja) * 2001-09-20 2011-05-18 日東電工株式会社 光重合性組成物、粘着剤および粘着シート
JP2006273939A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Toray Coatex Co Ltd アクリル系エネルギー線硬化型樹脂組成物、該組成物を用いた樹脂製品の製造方法
EP2085444A1 (en) 2008-01-22 2009-08-05 Nitto Denko Corporation Photocurable acrylic viscoelastic material composition, acrylic viscoelastic material, acrylic viscoelastic material layer tape or sheet and process for producing the same
US8598250B2 (en) 2008-01-22 2013-12-03 Nitto Denko Corporation Photocurable acrylic viscoelastic material composition, acrylic viscoelastic material, acrylic viscoelastic material layer tape or sheet and proceed for producing the same
JP2012116191A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Pantech Co Ltd 防水部材、その製造方法、部材及び端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP4518450B2 (ja) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3921017B2 (ja) 感圧接着剤シート
JP5357406B2 (ja) 固形タイプのゴム系粘着剤組成物とその粘着シート
EP0938526A1 (en) Thermosettable pressure sensitive adhesive
JP2002047463A (ja) 感圧性接着シ―ト類と機能性フイルムの固定方法
JP2592875B2 (ja) 感圧性接着剤
JPH10204399A (ja) アクリル系粘着剤組成物
JP4705214B2 (ja) 再剥離型粘着剤および粘着シート類
JPH11152457A (ja) アクリル系粘着テープもしくはシート
JPH0733832A (ja) 光重合性組成物及び粘弾性製品の製造方法
JP2002180013A (ja) 光重合性接着剤組成物とその接着シート
JP2002012842A (ja) アクリル系熱硬化型接着剤および接着シート類
JP4656626B2 (ja) アクリル系粘着剤層およびアクリル系粘着シート
JPH1112553A (ja) 接着剤組成物およびこれを利用した透明粘着フィルム
JP2000144071A (ja) 光重合性組成物、光硬化型粘接着シート及び部材の接合方法
JP3091783B2 (ja) 光重合性接着剤組成物とこれを用いた感圧性接着剤およびその接着シ―ト
JP2000303045A (ja) アクリル系感圧性接着剤組成物とその接着シ―ト類
JP2002012629A (ja) 重合性組成物、粘着剤、粘着テープ及び粘着シート
JPH07216336A (ja) フレキシブル印刷配線板用接着剤組成物
JPH10219200A (ja) 硬化型粘接着シート及び部材の接合方法
JP3154739B2 (ja) 光重合性接着剤組成物とこれを用いた感圧性接着剤およびその接着シ―ト類
JP2686303B2 (ja) 放射線硬化型感圧性接着剤組成物
JP2002012841A (ja) アクリル系熱硬化型接着剤組成物および接着シート類
JP2000303046A (ja) ポリエステルフイルム接着用のアクリル系感圧性接着剤組成物とその接着シ―ト類
JPH07173445A (ja) 水膨潤性の感圧接着剤組成物
KR101542290B1 (ko) 점착제 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4518450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160528

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees