JP2002178623A - インクジェット画像記録媒体およびインクジェット画像形成方法 - Google Patents

インクジェット画像記録媒体およびインクジェット画像形成方法

Info

Publication number
JP2002178623A
JP2002178623A JP2000380229A JP2000380229A JP2002178623A JP 2002178623 A JP2002178623 A JP 2002178623A JP 2000380229 A JP2000380229 A JP 2000380229A JP 2000380229 A JP2000380229 A JP 2000380229A JP 2002178623 A JP2002178623 A JP 2002178623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
recording medium
pigment
jet image
image recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000380229A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Asatake
敦 朝武
Shinichi Suzuki
眞一 鈴木
Makoto Kaga
誠 加賀
Hidenobu Oya
秀信 大屋
Shuji Kida
修二 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000380229A priority Critical patent/JP2002178623A/ja
Publication of JP2002178623A publication Critical patent/JP2002178623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画質及び画像保存性及に優れ、且つ、特に粒
状性に優れたインクジェット画像記録媒体およびインク
ジェット画像形成方法の提供。 【解決手段】 支持体上に無機微粒子を含有する多孔質
層およびその上層に熱可塑性樹脂粒子を含有する多孔質
層を有するインクジェット画像記録媒体であり、水、イ
ンク溶剤および顔料を有する水性インクをインクジェッ
トヘッドより吐出させ、顔料をインクジェット画像記録
媒体表面に付着させた後、顔料が表面に付着した該イン
クジェット画像記録媒体表面を加熱および加圧処理して
インクジェット画像を形成する際に、加熱および加圧処
理前後でインクジェット画像の明度および彩度の一方あ
るいは双方の絶対値が増大することを特徴とするインク
ジェット画像記録媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はインクジェット画像
記録媒体(以下、画像記録媒体、記録媒体、記録用紙と
もいう)及びインクジェット画像形成方法(以下、画像
記録方法ともいう)に関する。更に詳しくは顔料が表面
に付着した該記録媒体を加熱および加圧してインクジェ
ット画像を形成した際に、特に粒状性の改良されたイン
クジェット画像記録媒体及びインクジェット画像形成方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録方法は比較的簡単な
装置で高精細な画像の記録が可能であり、各方面で急速
な発展を遂げている。広範囲の分野でインクジェット記
録方式を採用したプリンタが製造されており、またその
使用用途に応じてインクや記録媒体の種類も多岐に及ん
でいる。
【0003】近年、風景画、ポートレート等、高い画質
を要求される画像の形成を目的とした、いわゆる写真画
質にせまるインクジェットプリンタやインク・記録媒体
を用いた画像形成方法が開発されている。これらの画像
形成方法により形成されるインクジェット画像は画質に
非常に優れ、従来のハロゲン化銀写真感光材料を用いる
画像形成方法により形成される画像と同等あるいはそれ
以上の画質に至っている。
【0004】しかしながらこれらのインクジェット画像
形成方法においては染料インクを用いており、耐光性や
にじみ等の画像保存性においては、未だにハロゲン化銀
写真感光材料により形成された画像の保存性には遠く及
ばない欠点を有していた。
【0005】これらの画像保存性を改良するため、保存
性に優れる顔料を着色剤として用いる顔料インクが開発
されている。
【0006】しかしこの顔料インクを用いてインクジェ
ット画像を形成する場合、前記の耐光性やにじみに優れ
るものの、画質・耐擦過性・耐水性において劣る欠点を
有していた。
【0007】一方、近年、シリカやアルミナなどの無機
微粒子とバインダーとして少量の水溶性高分子とを組み
合わせ、多孔質層を形成させたインクジェット画像記録
媒体が開発されている。本記録媒体においては、層内部
に大きな空隙部分を有しているため、インクがその空隙
部分に毛細管現象により急速に吸収されること、多量の
インクを内部の空隙部分に保持することができること、
の二点の特徴を有する。これにより乾燥性に優れ、また
急速にインクが吸収されることからドット形状が真円に
近い状態に保たれ、画像の鮮明さに優れるという長所を
生み出す。さらに防水性の支持体と組み合わせることに
より、良好な光沢性を与えることができる。
【0008】この無機微粒子を含有し多孔質層が形成さ
れているインクジェット画像記録媒体と前述の顔料イン
クとを組み合わせた場合、空隙孔の孔径が顔料粒子より
も小さいため、顔料粒子は内部に浸透することができず
媒体表面に固着して画像を形成するため、画像の耐擦過
性や耐水性は一層劣ってしまう。
【0009】また、顔料粒子の表面反射が、顔料粒子の
存在しない未印字部と較べ大きく異なるため、金属光沢
を生み出すいわゆるブロンジング現象を発生させ、光沢
性が画像の部分によって異なるという画像の均一性を大
きく損ない、画質を大きく低下させてしまう。
【0010】この欠点を解消するため、種々の顔料粒子
を固定化・定着する方法が考案されている。例えば顔料
インク中に他の高分子定着剤を含有させ、インクが記録
媒体表面に着弾した段階で高分子が顔料を定着する方法
が考案されている。しかしインク安定性を大きく損なう
こと、定着が完全ではない等の欠点を有し、さらに印字
部分と未印字部分との光沢性・ブロンジングの均一性を
解消するには至っていない。
【0011】一方、記録媒体にこの顔料定着機能を付与
させる方法も考案されている。これは記録媒体の最上部
に熱可塑性樹脂粒子から形成される多孔質層を設け、印
字後、加熱および加圧処理を行うことで樹脂粒子層を軟
化させ、顔料粒子を固着・定着させてしまおうというも
のである。
【0012】例えば特開平11−192775号公報に
は、熱可塑性樹脂粒子から形成される多孔質層の細孔直
径分布とインク中の顔料粒子の粒子径分布の重なる割合
を、0.1〜10%とすることを特徴とするインクジェ
ット画像形成方法が提案されている。両者の分布を前記
の割合とすることで、顔料粒子が適度に熱可塑性樹脂粒
子から形成される多孔質層の内部に入り込み、この状態
で加熱および加圧処理することにより、顔料粒子と樹脂
成分とが強固に結合し、耐擦過性と耐水性に優れた画像
を得ることができると報告されている。
【0013】また特開2000−158803号公報に
は、支持体上にインク受容層を有し、その上層に平均粒
子径が1μm以上の熱可塑性樹脂粒子からなることを特
徴とする顔料インク用インクジェット記録シートが提案
されている。熱可塑性樹脂粒子の大きさを1μm以上と
することで、インク中の顔料粒子が十分に透過できる空
隙孔が形成される。インク中の顔料粒子は、この空隙孔
を透過し熱可塑性樹脂粒子から形成される多孔質層の内
部に存在する。この状態で加熱および加圧処理すること
により、耐水性、耐光性および光沢性を同時に満足させ
ることができると報告されている。
【0014】これらの方法は、いずれもインク中の顔料
粒子を熱可塑性樹脂粒子から形成される多孔質層の内部
に顔料粒子を取り込み、次いで加熱および加圧処理によ
り熱可塑性樹脂粒子を溶融・成膜させるため、顔料粒子
を樹脂が覆った形で画像を形成する。このため前記の、
耐水性・耐擦過性・ブロンジングといった、顔料インク
特有の欠点を大きく改良できる長所を有する。
【0015】しかしながら、本発明者らがこれらの方法
について検討を加えたところ、新たに以下の欠点が明ら
かとなった。すなわち、粒状性、特にハイライト部分の
粒状性が劣化してしまうという欠点を有することが明ら
かとなった。特に人間の肌色の再現性が強く要求され
る、ポートレート等の写真代替を意識したインクジェッ
ト画像においては、致命的な欠陥となってしまう。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、画質及び画像保存性に優れたインクジェッ
ト画像記録媒体およびインクジェット画像形成方法を提
供することにあり、且つ、特に粒状性に優れたインクジ
ェット画像記録媒体およびインクジェット画像形成方法
を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は以下
の構成により達成される。
【0018】1.支持体上に無機微粒子を含有する多孔
質層およびその上層に熱可塑性樹脂粒子を含有する多孔
質層を有するインクジェット画像記録媒体であり、水、
インク溶剤および顔料を有する水性インクをインクジェ
ットヘッドより吐出させ、顔料をインクジェット画像記
録媒体表面に付着させた後、顔料が表面に付着したイン
クジェット画像記録媒体表面を加熱および加圧処理して
インクジェット画像を形成する際に、加熱および加圧処
理前後でインクジェット画像の明度および彩度の一方あ
るいは双方の絶対値が増大することを特徴とするインク
ジェット画像記録媒体。
【0019】2.黄、マゼンタ、シアン、青、緑、赤各
色のΔEの総計が10以上であることを特徴とする前記
1記載のインクジェット画像記録媒体。
【0020】3.黄、マゼンタ、シアン、青、緑、赤各
色のΔEの総計が15〜50であることを特徴とする前
記2記載のインクジェット画像記録媒体。
【0021】4.支持体上に無機微粒子を含有する多孔
質層およびその上層に熱可塑性樹脂粒子を含有する多孔
質層を有するインクジェット画像記録媒体であり、水、
インク溶剤および顔料を有する水性インクをインクジェ
ットヘッドより吐出させ、顔料をインクジェット画像記
録媒体表面に付着させた後、顔料が表面に付着した該イ
ンクジェット画像記録媒体表面を加熱および加圧処理し
てインクジェット画像を形成する際に、加熱および加圧
処理前後でインクジェット画像の明度および彩度の一方
あるいは双方の絶対値が増大することを特徴とするイン
クジェット画像形成方法。
【0022】5.黄、マゼンタ、シアン、青、緑、赤各
色のΔEの総計が10以上であることを特徴とする請求
項4記載のインクジェット画像形成方法。
【0023】6.黄、マゼンタ、シアン、青、緑、赤各
色のΔEの総計が15〜50であることを特徴とする前
記5記載のインクジェット画像記録媒体。
【0024】7.前記各色の一色以上が少なくとも二つ
の濃度の異なる同色の水性インクセットを用いることを
特徴とする請求項4、5または6記載のインクジェット
画像形成方法。
【0025】即ち、本発明者らは上記の諸問題に鑑み鋭
意検討を重ねた結果、上記に示すインクジェト記録媒体
及び画像形成方法により目的達成できることをを見いだ
した。
【0026】また、前記の通り、過去に提案されていた
方法では耐水性やブロンジング等の欠点は改良できるも
のの、ハイライト部分の粒状性に劣る、といった欠点を
有している。その要因については明らかではないが、顔
料粒子が溶融した樹脂に覆われた形で存在することで、
顔料粒子とその周囲との屈折率の違いが拡大され、ハイ
ライト部分の粒状性が劣化すると推定されている。
【0027】また、本発明者らが鋭意検討を加えたとこ
ろ、顔料インクを印字した後の色再現域と、それに続く
加熱および加圧処理後の色再現域を比較した際、その色
再現域が拡大するインクジェット画像記録媒体におい
て、粒状性劣化が解消できることを見いだした。
【0028】顔料インクにおいては顔料粒子が記録媒体
上において凝集して存在する。そのため光透過率に劣
り、下部に存在する顔料粒子の光吸収を妨げ、色再現性
に劣ってしまうことが一般的である。
【0029】本発明において加熱および加圧処理の前後
で色再現域が拡大する機構は未だ明らかとなっていない
が、加熱および加圧処理により顔料粒子の凝集状態が溶
融した熱可塑性樹脂によりほぐされ、より小さな凝集状
態となるため透明性が増大し、そのため色再現域が拡大
するものと推定した。ここで驚くべきことに、本発明者
らが鋭意研究したところ、色再現域が拡大するのと同時
に粒状性も改良されていることを見いだした。
【0030】その理由についても未だ明らかとはなって
いないが、顔料粒子が熱可塑性樹脂粒子により、より小
さな凝集状態にされることで、顔料粒子とその周囲との
屈折率の差が軽減され、結果として粒状性が目立たなく
なるものと推定している。
【0031】以下に本発明について詳細に説明する。本
発明は、インク溶媒保持能を有する空隙から成る多孔質
層が形成されていることを特徴としており、該多孔質層
は、主に親水性バインダーと無機微粒子の軟凝集により
形成されるものである。
【0032】従来より、皮膜中に空隙を形成する方法は
種々知られており、例えば、二種以上のポリマーを含有
する均一な塗布液を支持体上に塗布し、乾燥過程でこれ
らのポリマーを互いに相分離させて空隙を形成する方
法、固体微粒子、親水性または疎水性バインダーを含有
する塗布液を支持体上に塗布し、乾燥後に、インクジェ
ット記録用紙を水或いは適当な有機溶媒を含有する液に
浸漬して固体微粒子を溶解させて空隙を作製する方法、
皮膜形成時に発泡する性質を有する化合物を含有する塗
布液を塗布後、乾燥過程でこの化合物を発泡させて皮膜
中に空隙を形成する方法、多孔質固体微粒子と親水性バ
インダーを含有する塗布液を支持体上に塗布し、多孔質
微粒子中や微粒子間に空隙を形成する方法、親水性バイ
ンダーに対して通常等量以上(好ましくは1.0倍以
上)の容積を有する固体微粒子及びまたは微粒子油滴と
親水性バインダーを含有する塗布液を支持体上に塗布し
て固体微粒子の間に空隙を作製する方法等が知られてい
るが、本発明においては、空隙層に、平均粒径が100
nm以下の各種無機固体微粒子を含有させることによっ
て形成されることが好ましい。
【0033】上記の目的で使用される無機微粒子として
は、例えば、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、カオリン、クレー、タルク、硫
酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜
鉛、水酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、ハイドロタルサ
イト、珪酸アルミニウム、ケイソウ土、珪酸カルシウ
ム、珪酸マグネシウム、合成非晶質シリカ、コロイダル
シリカ、アルミナ、コロイダルアルミナ、擬ベーマイ
ト、水酸化アルミニウム、リトポン、ゼオライト、水酸
化マグネシウム等の白色無機顔料等を挙げることができ
る。
【0034】無機微粒子(以下、単に微粒子、粒子とも
いう)の平均粒径は、粒子そのものあるいは空隙層の断
面や表面に現れた粒子を電子顕微鏡で観察し、1,00
0個の任意の粒子の粒径を求めてその単純平均値(個数
平均)として求められる。ここで個々の粒子の粒径は、
その投影面積に等しい円を仮定したときの直径で表した
ものである。
【0035】濃度の高い画像、鮮明な画像及び低コスト
での製造を得る観点からすると、固体微粒子としてはシ
リカ、アルミナまたはアルミナ水和物から選ばれた固体
微粒子を用いることが好ましく、シリカがより好まし
い。
【0036】シリカとしては、例えば、通常の湿式法で
合成されたシリカ、コロイダルシリカ又は気相法で合成
されたシリカ等が好ましく用いられるが、本発明におい
て特に好ましく用いられる微粒子シリカとしては、コロ
イダルシリカまたは気相法で合成された微粒子シリカが
好ましく、中でも気相法により合成された微粒子シリカ
は高い空隙率が得られるだけでなく、染料を固定化する
目的で用いられるカチオン性ポリマーに添加したときに
粗大凝集体が形成されにくいので好ましい。また、アル
ミナまたはアルミナ水和物は、結晶性であっても非晶質
であってもよく、また不定形粒子、球状粒子、針状粒子
など任意の形状のものを使用することができる。
【0037】本発明の微粒子は、カチオン性ポリマーと
混合する前の微粒子分散液が一次粒子まで分散された状
態であるのが好ましい。
【0038】本発明の効果を得るためには、支持体上の
無機微粒子は、その粒径が100nm以下であることが
好ましい。例えば、上記気相法微粒子シリカの場合、一
次粒子の状態で分散された無機微粒子の一次粒子の平均
粒径(塗設前の分散液状態での粒径)は、100nm以
下のものが好ましく、より好ましくは4〜50nm、最
も好ましくは4〜20nmである。
【0039】最も好ましく用いられる、一次粒子の平均
粒径が4〜20nmである気相法により合成されたシリ
カとしては、例えば、日本アエロジル社のアエロジル等
が市販されている。この気相法微粒子シリカは、水中に
例えば、三田村理研工業株式会社製のジェットストリー
ムインダクターミキサーなどにより容易に吸引分散する
ことで比較的容易に一次粒子まで分散することが出来
る。
【0040】本発明に好ましく用いられる親水性バイン
ダーとしては、例えばポリビニルアルコール、ゼラチ
ン、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルピロリドン、
ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリウレタン、
デキストラン、デキストリン、カラーギーナン(κ、
ι、λ等)、寒天、プルラン、水溶性ポリビニルブチラ
ール、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチル
セルロース等が挙げられる。これらの水溶性樹脂は二種
以上併用することも可能である。
【0041】本発明でより好ましく用いられる水溶性樹
脂はポリビニルアルコールである。該ポリビニルアルコ
ールは、ポリ酢酸ビニルを加水分解して得られる通常の
ポリビニルアルコールの他に、末端をカチオン変性した
ポリビニルアルコール又はアニオン性基を有するアニオ
ン変性ポリビニルアルコール等の変性ポリビニルアルコ
ールである。
【0042】酢酸ビニルを加水分解して得られるポリビ
ニルアルコールは平均重合度が1,000以上のものが
好ましく用いられ、特に平均重合度が1,500〜5,
000のものが好ましく用いられる。
【0043】ケン化度は70〜100%のものが好まし
く、80〜99.5%のものが特に好ましい。
【0044】カチオン変性ポリビニルアルコールとして
は、例えば特開昭61−10483号公報に記載されて
いるような、第一〜三級アミノ基や第四級アンモニウム
基を上記ポリビニルアルコールの主鎖または側鎖中に有
するポリビニルアルコールであり、カチオン性基を有す
るエチレン性不飽和単量体と酢酸ビニルとの共重合体を
ケン化することにより得られる。
【0045】カチオン性基を有するエチレン性不飽和単
量体としては、例えばトリメチル−(2−アクリルアミ
ド−2,2−ジメチルエチル)アンモニウムクロライ
ド、トリメチル−(3−アクリルアミド−3,3−ジメ
チルプロピル)アンモニウムクロライド、N−ビニルイ
ミダゾール、N−ビニル−2−メチルイミダゾール、N
−(3−ジメチルアミノプロピル)メタクリルアミド、
ヒドロキシルエチルトリメチルアンモニウムクロライ
ド、トリメチル−(2−メタクリルアミドプロピル)ア
ンモニウムクロライド、N−(1,1−ジメチル−3−
ジメチルアミノプロピル)アクリルアミド等が挙げられ
る。
【0046】カチオン変性ポリビニルアルコールのカチ
オン変性基含有単量体の比率は、酢酸ビニルに対して通
常0.1〜10モル%、好ましくは0.2〜5モル%で
ある。
【0047】アニオン変性ポリビニルアルコールは、例
えば特開平1−206088号公報に記載されているよ
うなアニオン性基を有するポリビニルアルコール、特開
昭61−237681号公報および同63−30797
9号公報に記載されていビニルアルコールと水溶性基を
有するビニル化合物との共重合体、特開平7−2852
65号公報に記載されている水溶性基を有する変性ポリ
ビニルアルコールが挙げられる。
【0048】また、ノニオン変性ポリビニルアルコール
としては、例えば、特開平7−9758号公報に記載さ
れているようなポリアルキレンオキサイド基をビニルア
ルコールの一部に付加したポリビニルアルコール誘導
体、特開平8−25795号公報に記載された疎水性基
を有するビニル化合物とビニルアルコールとのブロック
共重合体等が挙げられる。
【0049】ポリビニルアルコールは重合度や変性の種
類違いなど二種類以上を併用することもできる。
【0050】インク溶媒保持層に用いられる無機微粒子
の添加量は、要求されるインク吸収容量、空隙層の空隙
率、無機微粒子の種類、水溶性樹脂の種類に大きく依存
するが、一般には記録用紙1m2当たり、通常5〜30
g、好ましくは10〜25gである。
【0051】また、インク溶媒保持に用いられる無機微
粒子と水溶性樹脂の比率は質量比で通常2:1〜20:
1であり、特に3:1〜10:1であることが好まし
い。
【0052】分子内に第四級アンモニウム塩基を有する
カチオン性の水溶性ポリマーはインクジェット記録用紙
1m2当たり通常0.1〜10g、好ましくは0.2〜
5gの範囲で用いられる。
【0053】本発明のインクジェット記録媒体は、光沢
性に優れ、高い空隙率を皮膜の脆弱性を劣化させずに得
るために、前記水溶性樹脂が硬膜剤により硬膜されてい
ることが好ましい。
【0054】硬膜剤は、一般的には前記水溶性樹脂と反
応し得る基を有する化合物あるいは水溶性樹脂が有する
異なる基同士の反応を促進するような化合物であり、水
溶性樹脂の種類に応じて適宜選択して用いられる。
【0055】硬膜剤の具体例としては、例えば、エポキ
シ系硬膜剤(ジグリシジルエチルエーテル、エチレング
リコールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオー
ルジグリシジルエーテル、1,6−ジグリシジルシクロ
ヘキサン、N,N−ジグリシジル−4−グリシジルオキ
シアニリン、ソルビトールポリグリシジルエーテル、グ
リセロールポリグリシジルエーテル等)、アルデヒド系
硬膜剤(ホルムアルデヒド、グリオキザール等)、活性
ハロゲン系硬膜剤(2,4−ジクロロ−4−ヒドロキシ
−1,3,5−s−トリアジン等)、活性ビニル系化合
物(1,3,5−トリスアクリロイル−ヘキサヒドロ−
s−トリアジン、ビスビニルスルホニルメチルエーテル
等)、ほう酸およびその塩、ほう砂、アルミ明礬等が挙
げられる。
【0056】特に好ましい水溶性樹脂としてポリビニル
アルコールおよびまたはカチオン変性ポリビニルアルコ
ールを使用する場合には、ほう酸およびその塩又はエポ
キシ系硬膜剤から選ばれる硬膜剤を使用するのが好まし
い。
【0057】最も好ましくはほう酸およびその塩から選
ばれる硬膜剤である。本発明で、ほう酸またはその塩と
しては、硼素原子を中心原子とする酸素酸およびその塩
のことを示し、具体的にはオルトほう酸、二ほう酸、メ
タほう酸、四ほう酸、五ほう酸、八ほう酸およびそれら
の塩が含まれる。
【0058】上記硬膜剤の使用量は水溶性樹脂の種類、
硬膜剤の種類、無機微粒子の種類や水溶性樹脂に対する
比率等により変化するが、通常水溶性樹脂1g当たり5
〜500mg、好ましくは10〜300mgである。
【0059】上記硬膜剤は、インク溶媒保持形成用水溶
性塗布液を塗布する際に、該塗布液中に添加してもよ
く、あるいは予め硬膜剤を含有する塗布液を塗布してあ
る支持体上に、インク溶媒保持形成用水溶性塗布液を塗
布しても良い。また、インク溶媒保持形成用水溶性塗布
液(硬膜剤非含有)を塗布・乾燥した後で硬膜剤溶液を
オーバーコートするなどして供給することができるが、
かれらの中で、好ましくは製造効率の観点から、インク
溶媒保持形成用水溶性塗布液中に硬膜剤を添加して塗布
する方法が好ましい。
【0060】本発明のインクジェット記録材媒体は、得
られる画像の耐水性を改良する目的で、カチオン性ポリ
マーを添加することもできる。用いられるカチオン性ポ
リマーは、特に限定なく使用可能であるが、特に好まし
いものは、質量平均分子量が2,000〜100,00
0のものである。
【0061】カチオン性ポリマーは、好ましくは第四級
アンモニウム塩基を有するポリマーであり、特に好まし
くは第四級アンモニウム塩基を有するモノマーの単独重
合体または他の共重合し得る一又は二以上のモノマーと
の共重合体である。
【0062】空隙層において、空隙の総量(空隙容量)
は記録用紙1m2当り20ml以上であることが好まし
い。空隙容量が20ml/m2未満の場合、印字時のイ
ンク量が少ない場合には、インク吸収性は良好であるも
のの、インク量が多くなるとインクが完全に吸収され
ず、画質を低下させたり、乾燥性の遅れを生じるなどの
問題が生じやすい。
【0063】空隙容量の上限は特に制限されないが、空
隙層の膜厚を通常70μm以下にすることが、ひび割れ
等の皮膜の物理特性を悪化させないために好ましい。
【0064】インク保持能を有する空隙層において、固
形分容量に対する空隙容量を空隙率という。本発明にお
いて、空隙率を50%以上にすることが、不必要に膜厚
を熱くさせないで空隙を効率的に形成できるので好まし
い。
【0065】本発明のインクジェット画像記録媒体に
は、前記の親水性バインダーと無機微粒子の軟凝集によ
りインク溶媒保持能を有する空隙から成る多孔質層の上
層に、熱可塑性樹脂粒子から成る多孔質層が形成される
ことを特徴としている。
【0066】本発明の熱可塑性樹脂粒子としては、例え
ば、ポリカーボネート、ポリアクリロニトリル、ポリス
チレン、ポリアクリル酸、ポリメタアクリル酸、ポリ塩
化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、ポリ
エステル、ポリアミド、ポリエーテル及びこれらの共重
合体が挙げられる。
【0067】熱可塑性樹脂を選択するにあたり考慮すべ
き点は、例えばインク受容性、加熱および加圧による定
着後の光沢性及び画像堅牢性等がある。インク受容性に
ついては、熱可塑性樹脂粒子が小さい場合は、顔料イン
ク中の顔料粒子とインク溶媒の分離が遅くなり、実質的
な吸収速度の低下を招くことになる。
【0068】また、大きすぎる場合には、支持体上に塗
設する際に隣接する溶媒吸収層との接着性や、塗設乾燥
後の膜強度の点から好ましくない。このために好ましい
熱可塑性樹脂粒子径としては0.05〜10μm、より
好ましくは0.1〜5μmの範囲である。
【0069】また、熱可塑性樹脂粒子の選択の基準とし
ては、ガラス転移点Tgが挙げられる。Tgが極端に低
い場合は、例えば、記録材料製造時の塗布乾燥温度が既
にTgより高く、インク溶媒が透過するための熱可塑性
樹脂粒子による空隙が消失してしまう。また、Tgが極
端に高い場合は、顔料インクによるインクジェット記録
後、溶融製膜するために高温での定着操作が必要とな
り、装置上の負荷及び支持体の熱安定性等が問題とな
る。熱可塑性樹脂粒子の好ましいTgは50〜150℃
である。
【0070】また、画像形成後、記録画像はその経時保
存による画質劣化をできるだけ抑制する必要がある。顔
料インクを用いた場合は、染料インクの様な比較的短期
間での濃度低下や変色を気にする必要はないが、未印字
部の変色をできるだけ抑制する観点から、上記の種類の
熱可塑性樹脂粒子を選択する必要がある。
【0071】さらに本発明は上記の熱可塑性樹脂を含有
する層が形成されている記録媒体を用いて画像を記録し
た場合、画像記録後に記録媒体を加熱および加圧し、該
熱可塑性樹脂層を緻密化することを特徴としている。
【0072】加熱および加圧の手段としては、特に制限
はないが、温風を吹き付ける方法、赤外線で加熱する方
法、加熱および加圧ローラーを用いる方法、加熱板上に
圧着させる方法、等種々の方法が挙げられる。ここで加
熱および加圧ローラーを用いる方法が、表面状態が最も
均一に平滑化できるため光沢性が向上しやすく、また粒
状性の向上にもつながり本発明の目的から好ましい。加
熱および加圧により粒状性の向上につながる理由は不明
であるが、前述のように、加熱と加圧の双方の効果によ
り本発明の効果を最も発揮しやすいと推定している。
【0073】本発明においては、記録媒体の加熱および
加圧処理の前後において、明度および彩度の一方あるい
は双方の絶対値が増大し、結果として色再現域が拡大す
る。色再現域の大小は、例えば記録画像の各色の明度お
よび彩度を加熱および加圧処理前後で計測しておき、そ
の前後の値を比較することで論ずることができる。例え
ばCIELAB−Labの値のうち、L*の値を明度と
して、a*とb*の値を彩度として用いることができ
る。色再現域が拡大するためには、これらの値の絶対値
が、加熱および加圧前後で増大することが必要である。
【0074】一般的にこれらの明度および彩度を用い、
色再現域の大小を論ずる場合、ΔEと言う値が用いられ
る。本発明においては、以下の式1で表される黄、マゼ
ンタ、シアン、青、緑、赤各色のΔEの値の総計が、1
0以上であることが好ましく、15〜50の範囲にある
ことがよりに好ましい。
【0075】 式1:ΔE=((L* A−L* B2+(a* A−a* B2+(b* A−b* B21/2− ((L* WA−L* WB2+(a* WA−a* WB2+(b* WA−b* WB21/2 ここでL* B、a* B、b* Bはそれぞれ加熱および加圧前の
*値、a*値、b*値を表し、L* A、a* A、b* Aはそれ
ぞれ加熱および加圧後のL*値、a*値、b*値を表す。
ここでL*値、a*値、b*値は、黄、マゼンタ、シア
ン、青、緑、赤各色のベタ画像の値を用いることとす
る。
【0076】黄、マゼンタ、シアン各色については、
黄、マゼンタ、シアン各色インクを100%出力したパ
ッチにおいて測定し、青、緑、赤各色については、それ
ぞれマゼンタとシアンの1:1混合色、黄とシアンの
1:1混合色、黄とマゼンタの1:1混合色を100%
出力したパッチにおいて測定する。
【0077】またL* WB、a* WB、b* WBは未印字部分
(白地部分)における、それぞれ加熱および加圧前のL
*値、a*値、b*値を表し、L* WA、a* WA、b* WAは未印
字部分(白地部分)における、それぞれ加熱および加圧
後のL*値、a*値、b*値を表す。
【0078】式1において((L* A−L* B2+(a* A
−a* B2+(b* A−b* B21/2は着色部の色度の変
化を表し、((L* WA−L* WB2+(a* WA−a* WB2
(b* W A−b* WB21/2は背景部分の色度の変化を表
す。記録媒体においては加熱および加圧により媒体自身
が着色することがあり、その影響をうち消すために、本
発明におけるΔEの定義においては背景部分の色度の変
化を差し引いている。
【0079】ΔEが10未満では粒状性の向上は小さす
ぎ本発明の効果を与えなく、ΔEが15以上の場合にお
いて特に好ましい粒状性を与える。一方、ΔEが50を
越えてしまうと、本来意図した色とは異なってしまうた
め、画質が劣化し好ましくない。
【0080】本発明に用いる支持体としては、従来から
インクジェット記録媒体に用いられている支持体、例え
ば、普通紙、アート紙、コート紙およびキャストコート
紙などの紙支持体、プラスティック支持体、両面をポリ
オレフィンで被覆した紙支持体、これらを張り合わせた
複合支持体を用いることができる。
【0081】上記支持体と空隙層の接着強度を大きくす
る等の目的で、空隙層の塗布に先立って、支持体にコロ
ナ放電処理や下引処理等を行うことが好ましい。さら
に、本発明の記録用紙は必ずしも無色である必要はな
く、着色された記録用紙であってもよい。
【0082】本発明のインクジェット記録用紙では原紙
支持体の両面をポリエチレンでラミネートした紙支持体
を用いることが、記録画像が写真画質に近く、しかも低
コストで高品質の画像が得られるために特に好ましい。
そのようなポリエチレンでラミネートした紙支持体につ
いて以下に説明する。
【0083】紙支持体に用いられる原紙は木材パルプを
主原料とし、必要に応じて木材パルプに加えてポリプロ
ピレンなどの合成パルプあるいはナイロンやポリエステ
ルなどの合成繊維を用いて抄紙される。木材パルプとし
てはLBKP、LBSP、NBKP、NBSP、LD
P、NDP、LUKP、NUKPのいずれも用いること
が出来るが短繊維分の多いLBKP、NBSP、LBS
P、NDP、LDPをより多く用いることが好ましい。
但し、LBSPおよびまたはLDPの比率は通常10質
量%以上、70質量%以下が好ましい。
【0084】上記パルプには不純物の少ない化学パルプ
(硫酸塩パルプ又は亜硫酸塩パルプ)が好ましく用いら
れ、又、漂白処理を行って白色度を向上させたパルプも
有用である。
【0085】原紙中には、高級脂肪酸、アルキルケテン
ダイマー等のサイズ剤、炭酸カルシウム、タルク、酸化
チタンなどの白色顔料、スターチ、ポリアクリルアミ
ド、ポリビニルアルコール等の紙力増強剤、蛍光増白
剤、ポリエチレングリコール類等の水分保持剤、分散
剤、四級アンモニウム等の柔軟化剤などを適宜添加する
ことが出来る。
【0086】抄紙に使用するパルプの濾水度は、CSF
の規定で200〜500mlが好ましく、また、叩解後
の繊維長がJIS−P−8207に規定される24メッ
シュ残分の質量%と42メッシュ残分の質量%との和が
30〜70%が好ましい。なお、4メッシュ残分の質量
%は20質量%以下であることが好ましい。
【0087】原紙の坪量は、30〜250gが好まし
く、特に50〜200gが好ましい。原紙の厚さは40
〜250μmが好ましい。
【0088】原紙は抄紙段階または抄紙後にカレンダー
処理して高平滑性を与えることも出来る。原紙密度は
0.7〜1.2g/m2(JIS−P−8118)が一
般的である。更に原紙剛度はJIS−P−8143に規
定される条件で20〜200gが好ましい。
【0089】原紙表面には表面サイズ剤を塗布しても良
く、表面サイズ剤としては前記原紙中添加できるサイズ
と同様のサイズ剤を使用できる。
【0090】原紙のpHは、JIS−P−8113で規
定された熱水抽出法により測定された場合、5〜9であ
ることが好ましい。
【0091】原紙表面および裏面を被覆するポリエチレ
ンは、主として低密度のポリエチレン(LDPE)およ
び/または高密度のポリエチレン(HDPE)であるが
他のLLDPEやポリプロピレン等も一部使用すること
が出来る。
【0092】特に、空隙層側のポリエチレン層は写真用
印画紙で広く行われているようにルチルまたはアナター
ゼ型の酸化チタンをポリエチレン中に添加し、不透明度
および白色度を改良したものが好ましい。酸化チタン含
有量は、ポリエチレンに対して通常3〜20質量%、好
ましくは4〜13質量%である。
【0093】ポリエチレン被覆紙は光沢紙として用いる
ことも、また、ポリエチレンを原紙表面上に溶融押し出
してコーティングする際にいわゆる型付け処理を行って
通常の写真印画紙で得られるようなマット面や絹目面を
形成した物も本発明で使用できる。
【0094】原紙の表裏のポリエチレンの使用量は空隙
層やバック層を設けた後で低湿および高湿下でのカール
を最適化するように選択されるが、通常空隙層側のポリ
エチレン層が20〜40μm、バック層側が10〜30
μmの範囲である。
【0095】更に上記ポリエチレンで被覆紙支持体は以
下の特性を有していることが好ましい。
【0096】1.引っ張り強さ:JIS−P−8113
で規定される強度で縦方向が2〜30kg、横方向が1
〜20kgであることが好ましい 2.引き裂き強度はJIS−P−8116による規定方
法で縦方向が10〜200g、横方向が20〜200g
が好ましい 3.圧縮弾性率≧98.1MPa 4.表面ベック平滑度:JIS−P−8119に規定さ
れる条件で20秒以上が光沢面としては好ましいが、い
わゆる型付け品ではこれ以下であっても良い 5.表面粗さ:JIS−B−0601に規定された表面
粗さが、基準長さ2.5mm当たり最大高さは10μm
以下であることが好ましい 6.不透明度:JIS−P−8138に規定された方法
で測定したときに80%以上、特に85〜98%が好ま
しい 7.白さ:JIS−Z−8729で規定されるL*、a
*、b*がL*=80〜95、a*=−3〜+5、b*
=−6〜+2であることが好ましい 8.表面光沢度:JIS−Z−8741に規定される6
0度鏡面光沢度が10〜95%であることが好ましい 9.クラーク剛直度:記録用紙の搬送方向のクラーク剛
直度が50〜300cm2/100である支持体が好ま
しい 10.中紙の含水率:中紙に対して通常2〜100質量
%、好ましくは2〜6質量%である。
【0097】本発明の記録媒体の空隙層、下引き層など
必要に応じて適宜設けられる各種の親水性層を支持体上
に塗布する方法は公知の方法から適宜選択して行うこと
が出来る。好ましい方法は、各層を構成する塗布液を支
持体上に塗設して乾燥して得られる。この場合、2層以
上を同時に塗布することもでき、特に全ての親水性バイ
ンダー層を一回の塗布で済ます同時塗布が好ましい。
【0098】塗布方式としては、ロールコーティング
法、ロッドバーコーティング法、エアナイフコーティン
グ法、スプレーコーティング法、カーテン塗布方法ある
いは米国特許第2,681,294号明細書のホッパー
を使用するエクストルージョンコート法が好ましく用い
られる。
【0099】本発明においては、水、インク溶剤および
顔料を有する水性インクが用いられる。
【0100】ここでインク溶剤として、下記一般式
(1)で表される化合物を用いることが好ましい。 一般式(1) A−B 式中、Aは親水性置換基を含む基を表し、Bは疎水性基
を表す。
【0101】ここでAで表される基は、親水性置換基を
含む基であり、親水性置換基としてはヒドロキシ基、カ
ルボキシル基、スルホキシド基、スルホン基、スルホン
酸基、2−ケト−1−ピロリジニル基等が挙げられる。
中でもヒドロキシ基が好ましい。
【0102】Bは疎水性基を表し、好ましくは炭素原子
数3〜10の脂肪族あるいは芳香族炭化水素基である。
さらにBは炭素原子数4〜8の脂肪族基であることが好
ましい。
【0103】前記一般式(1)で表される化合物は一般
的な界面活性剤と類似の構造を有している。一般的な界
面活性剤は水溶液中で、低濃度でミセルを形成する特徴
を示す。
【0104】一般式(1)で表される化合物は、このよ
うなミセル形成能力を有していないことが好ましい。こ
れはミセル形成能を有する場合、分子間の相互作用が強
いため、1%を超え濃度が上昇すると、インクの粘度を
著しく増加させてしまう欠点があるためである。
【0105】前記一般式(1)で示される化合物のう
ち、好ましい例としては、例えば多価アルコールエーテ
ル誘導体および炭素原子数4〜8の脂肪族1,2−ジオ
ールが挙げられ、エチレングリコールモノブチルエーテ
ル(ブチルセロソルブ)、ジエチレングリコールモノブ
チルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエー
テル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、1,
2−ヘキサンジオール、あるいは1,2−ペンタンジオ
ールから選ばれる化合物であることがより好ましい。さ
らに好ましくはトリエチレングリコールモノブチルエー
テルあるいは1,2−ヘキサンジオールである。
【0106】本発明のインク溶剤としては水溶性の有機
溶媒が好ましく、具体的にはアルコール類(例えば、メ
タノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノー
ル、ブタノール、イソブタノール、セカンダリーブタノ
ール、ターシャリーブタノール、ペンタノール、ヘキサ
ノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール
等)、多価アルコール類(例えば、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプ
ロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ブチ
レングリコール、ヘキサンジオール、ペンタンジオー
ル、グリセリン、ヘキサントリオール、チオジグリコー
ル等)、多価アルコールエーテル類(例えば、エチレン
グリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモ
ノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエー
テル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、ジエ
チレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリ
コールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ
ブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテ
ル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピ
レングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコー
ルモノメチルエーテルアセテート、トリエチレングリコ
ールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノ
エチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエ
ーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、ジ
プロピレングリコールモノプロピルエーテル、トリプロ
ピレングリコールジメチルエーテル等)、アミン類(例
えば、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエ
タノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−
エチルジエタノールアミン、モルホリン、N−エチルモ
ルホリン、エチレンジアミン、ジエチレンジアミン、ト
リエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ポ
リエチレンイミン、ペンタメチルジエチレントリアミ
ン、テトラメチルプロピレンジアミン等)、アミド類
(例えば、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、N,N−ジメチルアセトアミド等)、複素環類(例
えば、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、
N−シクロヘキシル−2−ピロリドン、2−オキサゾリ
ドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等)、
スルホキシド類(例えば、ジメチルスルホキシド等)、
スルホン類(例えば、スルホラン等)、スルホン酸塩類
(例えば1−ブタンスルホン酸ナトリウム塩等)、尿
素、アセトニトリル、アセトン等が挙げられる。
【0107】本発明において用いられるインク溶剤は、
前記一般式(1)で表される化合物を、インク溶剤の5
0%以上を用いることがデキャップ耐性やドット径を拡
大させて画質を向上させるために好ましい。インク溶剤
量を増加すればデキャップ耐性を向上することができ、
インク溶剤のインク中における構成比率を45%よりも
大きくすることで実用上の問題を減少することができ
る。ただしドット径を拡大させて画質を向上させるため
には、一般式(1)で表されるインク溶剤を含有させる
ことが必要である。
【0108】これらのインク溶剤は単独で用いても、ま
た併用して用いても良い。本発明において、顔料の分散
安定性を向上するため、水性インクは界面活性剤を含有
することが好ましい。
【0109】本発明の水性インクに好ましく使用される
界面活性剤としては、ジアルキルスルホコハク酸塩類、
アルキルナフタレンスルホン酸塩類、脂肪酸塩類等のア
ニオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエー
テル類、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル
類、アセチレングリコール類、ポリオキシエチレン・ポ
リオキシプロピレンブロックコポリマー類等のノニオン
性界面活性剤、アルキルアミン塩類、第四級アンモニウ
ム塩類等のカチオン性界面活性剤が挙げられる。特にア
ニオン性界面活性剤およびノニオン性界面活性剤を好ま
しく用いることができる。
【0110】本発明の顔料としては、従来公知の有機及
び無機顔料が使用できる。例えばアゾレーキ、不溶性ア
ゾ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料等のアゾ顔料
や、フタロシアニン顔料、ペリレン及びペリレン顔料、
アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサンジ
ン顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キ
ノフタロニ顔料等の多環式顔料、塩基性染料型レーキ、
酸性染料型レーキ等の染料レーキ、ニトロ顔料、ニトロ
ソ顔料、アニリンブラック、昼光蛍光顔料等の有機顔
料、カーボンブラック等の無機顔料が挙げられる。
【0111】具体的な有機顔料を以下に例示する。マゼ
ンタまたはレッド用の顔料としては、 C.I.ピグメントレッド2、 C.I.ピグメントレッド3、 C.I.ピグメントレッド5、 C.I.ピグメントレッド6、 C.I.ピグメントレッド7、 C.I.ピグメントレッド15、 C.I.ピグメントレッド16、 C.I.ピグメントレッド48:1、 C.I.ピグメントレッド53:1、 C.I.ピグメントレッド57:1、 C.I.ピグメントレッド122、 C.I.ピグメントレッド123、 C.I.ピグメントレッド139、 C.I.ピグメントレッド144、 C.I.ピグメントレッド149、 C.I.ピグメントレッド166、 C.I.ピグメントレッド177、 C.I.ピグメントレッド178、 C.I.ピグメントレッド222等が挙げられる。
【0112】オレンジまたはイエロー用の顔料として
は、 C.I.ピグメントオレンジ31、 C.I.ピグメントオレンジ43、 C.I.ピグメントイエロー12、 C.I.ピグメントイエロー13、 C.I.ピグメントイエロー14、 C.I.ピグメントイエロー15、 C.I.ピグメントイエロー17、 C.I.ピグメントイエロー93、 C.I.ピグメントイエロー94、 C.I.ピグメントイエロー138等が挙げられる。
【0113】グリーンまたはシアン用の顔料としては、 C.I.ピグメントブルー15、 C.I.ピグメントブルー15:2、 C.I.ピグメントブルー15:3、 C.I.ピグメントブルー16、 C.I.ピグメントブルー60、 C.I.ピグメントグリーン7等が挙げられる。
【0114】本発明の水性インクに用いられる顔料の含
有量は、インク全質量に対して、1〜10質量%である
のが好ましい。
【0115】本発明において、好ましくは少なくとも一
色以上において、少なくとも二つの濃度の異なる同色水
性インクから構成されるインクジェット画像記録液イン
クセットを用いることが望ましい。二色以上において、
少なくとも二つの濃度の異なる同色水性インクから構成
される水性インクセットを用いることがより好ましく、
三色以上においてすくなくとも二つの濃度の異なる同色
水性インクから構成される水性インクセットを用いるこ
とがさらに好ましい。
【0116】これは低濃度の水性インクをもちいること
で、粒状感を減少させ、いわゆる「ざらつき」のない高
画質画像を形成することが可能となるからである。ただ
し顔料インクを用いた場合、単純に低濃度の水性インク
を公知の記録媒体と組み合わせても粒状感の改善は未だ
不十分であり、前述の加熱および加圧処理前後で該画像
の色再現域が拡大する記録媒体と組み合わせることによ
り、十分な粒状性が得られることを本発明者等は見いだ
した。
【0117】これは前述の通り顔料粒子が熱可塑性樹脂
粒子によりより小さな凝集状態にされることで、顔料粒
子とその周囲との屈折率の差が軽減され、結果として粒
状性が目立たなくなるものと推定している。
【0118】ここで人間の視感度の高いマゼンタインク
あるいはシアンインクにおいて濃度の異なる少なくとも
二つの水性インクを用いることが好ましい。
【0119】この濃度が異なる水性インクセットの濃度
比は任意な値として良いが、滑らかな階調再現を行うた
めには、高濃度インクと低濃度インクとの比[(低濃度
インクの濃度)÷(高濃度インクの濃度)]は、0.1
〜1.0の間にあることが好ましく、0.2〜0.5の
間にあることがさらに好ましく、0.25〜0.4の間
にあることが特に好ましい。
【0120】本発明においては必要に応じて顔料分散剤
を使用してもよく、使用できる顔料分散剤としては、例
えば高級脂肪酸塩、アルキル硫酸塩、アルキルエステル
硫酸塩、アルキルスルホン酸塩、スルホコハク酸塩、ナ
フタレンスルホン酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシ
アルキレンアルキルエーテルリン酸塩、ポリオキシアル
キレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン
ポリオキシプロピレングリコール、グリセリンエステ
ル、ソルビタンエステル、ポリオキシエチレン脂肪酸ア
ミド、アミンオキシド等の活性剤、あるいはスチレン、
スチレン誘導体、ビニルナフタレン誘導体、アクリル
酸、アクリル酸誘導体、マレイン酸、マレイン酸誘導
体、イタコン酸、イタコン酸誘導体、フマル酸、フマル
酸誘導体から選ばれた2種以上の単量体からなるブロッ
ク共重合体、ランダム共重合体およびこれらの塩をあげ
ることができる。
【0121】顔料の分散方法としては、ボールミル、サ
ンドミル、アトライター、ロールミル、アジテータ、ヘ
ンシェルミキサ、コロイドミル、超音波ホモジナイザ
ー、パールミル、湿式ジェットミル、ペイントシェーカ
ー等各種を用いることができる。
【0122】本発明の顔料分散体の粗粒分を除去する目
的で遠心分離装置を使用すること、フィルターを使用す
ることも好ましく用いられる。
【0123】本発明のインクに使用する顔料分散体の平
均粒径は10nm〜200nmであることが好ましく、
10nm〜150nmがより好ましく10nm〜100
nm以下がさらに好ましい。
【0124】顔料分散体の平均粒径が200nmを越え
ると光沢メディアに記録した画像では光沢感の劣化が起
こり、トランスペアレンシーメディアに記録した画像で
は著しい透明感の劣化が起こる。また、顔料分散体の平
均粒径が10nm未満になると顔料分散体の安定性が悪
くなりやすく、インクの保存安定性が劣化しやすくな
る。
【0125】顔料分散体の粒径測定は、光散乱法、電気
泳動法、レーザードップラー法等を用いた市販の粒径測
定機器により求めることが出来る。また、透過型電子顕
微鏡による粒子像撮影を少なくとも100粒子以上に対
して行い、この像をImage−Pro(メディアサイ
バネティクス製)等の画像解析ソフトを用いて統計的処
理を行うことによっても求めることが可能である。
【0126】本発明の水性インクは、ラテックスを含有
しても良い。ラテックスとは媒質中に分散状態にあるポ
リマー粒子のことを指す。ポリマーの種類の例としては
スチレン−ブタジエン共重合体、ポリスチレン、アクリ
ロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリル酸エステル
共重合体、ポリウレタン、シリコン−アクリル共重合体
およびアクリル変性フッ素樹脂等があるが、なかでもア
クリル酸エステル、ポリウレタンおよびシリコン−アク
リル共重合体が好ましい。
【0127】ラテックスの製造に用いられる乳化剤とし
ては低分子量の界面活性剤が用いられるのが一般的であ
るが、なかには高分子量の界面活性剤(例えば可溶化基
がポリマーにグラフト結合しているタイプや可溶化基を
持つ部分と不溶性の部分を連結させたブロックポリマー
のタイプ等がある)を乳化剤として用いたり、あるいは
可溶化基をラテックスの中心ポリマーに直接結合させる
ことにより乳化剤を用いずに分散されているラテックス
も存在する。
【0128】この乳化剤に高分子量の界面活性剤を用い
るラテックスおよび乳化剤を使用しないラテックスはソ
ープフリーラテックスと呼ばれている。本発明に使用す
るラテックスとしては乳化剤の種類、形態を問わない
が、インクの保存安定性に優れるソープフリーラテック
スを用いることがより好ましい。
【0129】また、最近は中心ポリマーが均一であるラ
テックス以外にポリマー粒子の中心部と外縁部で組成を
異にしたコア・シェルタイプのラテックスも存在する
が、このタイプのラテックスも好ましく用いることがで
きる。
【0130】本発明におけるラテックスの平均粒径は1
50nm以下が好ましく、50nm以下がより好まし
い。
【0131】ラテックスの平均粒子径は光散乱法式やレ
ーザードップラー法式を用いた市販の測定装置を使用し
て簡便に計測することが可能である。
【0132】本発明におけるラテックスの固形分添加量
はインクの全質量に対して0.1質量%〜10質量%で
あり、0.3質量%〜5質量%であることが特に好まし
い。
【0133】添加量0.1質量%未満では耐水性に関し
て十分な効果を発揮することが難しく、また10質量%
を越えると経時でインク粘度の上昇や顔料分散粒径の増
大が起こりやすいなどインク保存性の点で問題が生じる
ことが多い。
【0134】本発明においては電気伝導度調節剤を用い
ることもでき、例えば塩化カリウム、塩化アンモニウ
ム、硫酸ナトリウム、硝酸ナトリウム、塩化ナトリウム
などの無機塩や、トリエタノールアミン等の水性アミン
等が挙げられる。
【0135】本発明におけるインクにはこの他に防腐
剤、防黴剤、粘度調整剤等を必要に応じて含有しても良
い。
【0136】本発明のインクジェット記録画像形成方法
で使用するインクジェットヘッドはオンデマンド方式で
もコンティニュアス方式でも構わない。また吐出方式と
しては、電気−機械変換方式(例えば、シングルキャビ
ティー型、ダブルキャビティー型、ベンダー型、ピスト
ン型、シェアーモード型、シェアードウォール型等)、
電気−熱変換方式(例えば、サーマルインクジェット
型、バブルジェット(登録商標)型等)、静電吸引方式
(例えば、電界制御型、スリットジェット型等)及び放
電方式(例えば、スパークジェット型等)などを具体的
な例として挙げることができるが、いずれの吐出方式を
用いても構わない。中でも電気−機械変換方式が好まし
い。
【0137】インクを吐出するヘッドのノズル数につい
ては、画像形成時間の観点から、多い方が好ましい。特
にヘッドのノズル数が128未満の場合、画像形成時間
が長くなりすぎてしまい好ましくない。さらに1ドット
あたりの吸収時間が長いため、1ドットあたりのドット
径が拡がりきらず、かえって粒状性が劣化してしまう欠
点が明らかとなっている。
【0138】一方、ヘッドのノズル数が2048を超え
ると、インク吐出に比べインク吸収が追いつかず、隣り
合ったインク液滴が吸収される前に混じり合ってしま
い、色混じりを生じてしまう。
【0139】また、生じない場合でも、隣り合ったイン
ク液滴の吸収の間に相互作用が生じてインク吸収が遅く
なり、吸収媒体表面で着色剤が固化・定着されるため、
表面状態が荒れてしまい、光沢が低下しやすくなってし
まう。
【0140】その結果、粒状性の劣化につながってしま
う。このためインクを吐出するヘッドのノズル数として
は128〜2048の間が好ましい。
【0141】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明の実施態様はこれらに限定されるもので
はない。なお、実施例中では(%)は特に断りのない限
り質量%を示す。
【0142】実施例1 1.インクジェット画像記録媒体−1の作製 〈シリカ分散液−1の調製〉1次粒子の平均粒径が約
0.012μmの気相法シリカ(株式会社トクヤマ製:
QS−20)125kgを、三田村理研工業株式会社製
のジェットストリーム・インダクターミキサーTDSを
用いて、硝酸でpH=2.5に調整した620Lの純水
中に室温で吸引分散した後、全量を694Lに純水で仕
上げた。
【0143】〈シリカ分散液−2の調製〉カチオン性ポ
リマー(P−1)を1.14kg、エタノール2.2
L、n−プロパノール1.5Lを含有する水溶液(pH
=2.3)18Lに、シリカ分散液−1の69.4Lを
攪拌しながら添加し、ついで、ホウ酸260gとホウ砂
230gを含有する水溶液7.0Lを添加し、消泡剤S
N381(サンノプコ株式会社製)を1g添加した。
【0144】
【化1】
【0145】この混合液を三和工業株式会社製高圧ホモ
ジナイザーで分散し、全量を純水で97Lに仕上げてシ
リカ分散液−2を調製した。
【0146】〈シリカ塗布液の調製〉ついで上記のよう
にして得られたシリカ分散液−2を使用して、下記のシ
リカ塗布液を調製した。
【0147】シリカ分散液−2の600mlに40℃で
攪拌しながら、以下の添加剤を順次混合した。
【0148】(1)ポリビニルアルコール(クラレ工業
株式会社製:PVA203)の10%水溶液:6ml (2)ポリビニルアルコール(クラレ工業株式会社製:
PVA235)の7%水溶液:185ml (3)純水で全量を1000mlに仕上げる。
【0149】〈熱可塑性樹脂粒子塗布液の調製〉ポリビ
ニルアルコールを乳化剤として用いて乳化重合したスチ
レン−アクリル系ラテックスポリマー(Tg78℃、平
均粒径250nm、固形分濃度40%)を、6%硝酸水
溶液でpH4.7に調整し、熱可塑性樹脂粒子塗布液を
調製した。
【0150】〈記録媒体の作製〉厚さ170g/m2
原紙の両面をポリエチレンで被覆したポリエチレンコー
ト紙(インク受容層側のポリエチレン中の8質量%のア
ナターゼ型酸化チタン含有;インク受容層面側に0.0
5g/m2のゼラチン下引き層、反対側にTgが約80
℃のラテックスポリマーをバック層0.2g/m2とし
て有する)に、ポリエチレンコート紙側からシリカ塗布
液、熱可塑性樹脂粒子塗布液を、湿潤膜厚がそれぞれ2
30μm、12μmに成るように同時塗布し、約7℃に
一度冷却した後で20〜65℃の風を吹き付けて乾燥
し、インクジェット記録媒体−1を作製した。
【0151】2.インクジェット画像記録媒体−2の作
製 インクジェット画像記録媒体−1の作製において、熱可
塑性樹脂粒子塗布液を用いない以外は同様にして、イン
クジェット記録媒体−2を作製した。
【0152】3.インクジェット画像記録媒体−3の作
製 インクジェット画像記録媒体−1の作製において、熱可
塑性樹脂粒子としてケミパールW−700(三井化学
製)を用いた以外は同様にして、インクジェット記録媒
体−3を作製した。
【0153】4.インクジェット画像記録媒体−4の作
製 インクジェット画像記録媒体−1の作製において、熱可
塑性樹脂粒子として塩化ビニル系共重合体エマルジョン
であるビニブラン602(日信化学製;Tg63℃、最
低増膜温度130℃)を用いた以外は同様にして、イン
クジェット記録媒体−4を作製した。
【0154】5.インクジェット画像記録媒体−5の作
製 インクジェット画像記録媒体−1の作製において、熱可
塑性樹脂粒子として水系ポリエステル樹脂分散体(平均
粒子径1.0μm、Tg57℃、最低増膜温度100
℃)を用いた以外は同様にして、インクジェット記録媒
体−5を作製した。
【0155】ここで得られたインクジェット画像記録媒
体−1〜5の表面を、走査型電子顕微鏡により観察した
ところ、インクジェット画像記録媒体−1〜5のいずれ
においても空隙孔の存在が確認された。
【0156】 6.インクの調製 1)イエローインクの調製 〈イエロー顔料分散液〉 C.I.ピグメントイエロー128 95g デモールC(花王(株)製) 65g エチレングリコール 100g イオン交換水 120g これらを混合し、0.5mmのジルコニアビーズを体積
率で50%充填したサンドグラインダーを用いて分散
し、イエロー顔料分散液を得た。得られた顔料分散物の
平均粒径は122nmであった。
【0157】 〈イエローインク〉 イエロー顔料分散液 100g エチレングリコール 240g ジエチレングリコール 150g 1,2−ヘキサンジオール 50g オルフィン1010(日信化学製) 5g プロキセルGXL(ゼネカ社製) 0.2g これをイオン交換水で1000gに仕上げ、十分に攪拌
した後に、孔径1ミクロンのミリポアフィルター濾過機
を二度通過させ、イエローインクを得た。
【0158】 2)マゼンタ濃色インクの調製 〈マゼンタ顔料分散液の作製〉 C.I.ピグメントレッド122 105g ジョンクリル61(アクリル−スチレン系樹脂、ジョンソン社製) 60g エチレングリコール 100g イオン交換水 130g これらを混合し、0.5mmのジルコニアビーズを体積
率で50%充填したサンドグラインダーを用いて分散
し、マゼンタ顔料分散液を得た。得られた顔料分散物の
平均粒径は85nmであった。尚、粒径測定はマルバー
ン社製ゼータサイザ1000により行った。
【0159】 〈マゼンタ濃色インクの作製〉 マゼンタ顔料分散液 113g エチレングリコール 240g ジエチレングリコール 150g 1,2−ヘキサンジオール 50g ペレックスOT−P(花王(株)製) 3g プロキセルGXL(ゼネカ社製) 0.2g これをイオン交換水で1000gに仕上げ、十分に攪拌
した後に、孔径1ミクロンのミリポアフィルター濾過機
を二度通過させ、マゼンタ濃色インクを得た。
【0160】 3)マゼンタ淡色インクの調製 〈マゼンタ淡色インクの作製〉 マゼンタ顔料分散液 28g エチレングリコール 240g ジエチレングリコール 170g 1,2−ヘキサンジオール 50g ペレックスOT−P(花王(株)製) 3g プロキセルGXL(ゼネカ社製) 0.2g これをイオン交換水で1000 gに仕上げ、十分に攪
拌した後に、孔径1ミクロンのミリポアフィルター濾過
機を二度通過させ、マゼンタ淡色インクを得た。
【0161】 4)シアン濃色インクの調製 〈シアン顔料分散液〉 C.I.ピグメントブルー15:3 100g デモールC(花王(株)製) 68g ジエチレングリコール 100g イオン交換水 125g これらを混合し、0.5mmのジルコニアビーズを体積
率で50%充填したサンドグラインダーを用いて分散
し、シアン顔料分散液を得た。得られた顔料分散物の平
均粒径は105nmであった。
【0162】 〈シアン濃色インク〉 シアン顔料分散液 98g エチレングリコール 240g ジエチレングリコール 150g 1,2−ヘキサンジオール 50g レベノールWX(花王(株)製) 3g プロキセルGXL(ゼネカ社製) 0.2g これをイオン交換水で1000gに仕上げ、十分に攪拌
した後に、孔径1ミクロンのミリポアフィルター濾過機
を二度通過させ、シアン濃色インクを得た。
【0163】 5)シアン淡色インクの調製 〈シアン淡色インク〉 シアン顔料分散液 24.5g エチレングリコール 240g ジエチレングリコール 170g 1,2−ヘキサンジオール 50g レベノールWX(花王(株)製) 3g プロキセルGXL(ゼネカ社製) 0.2g これをイオン交換水で1000gに仕上げ、十分に攪拌
した後に、孔径1ミクロンのミリポアフィルター濾過機
を二度通過させ、シアン淡色インクを得た。
【0164】 6)ブラックインクの調製 〈ブラックインク〉 Hostfine BlackT(クラリアント(株)製、平均粒子径50 nm) 167g エチレングリコール 240g ジエチレングリコール 170g 1,2−ヘキサンジオール 50g レベノールWX(花王(株)製) 3g プロキセルGXL(ゼネカ社製) 0.2g これをイオン交換水で1000gに仕上げ、十分に攪拌
した後に、孔径1ミクロンのミリポアフィルター濾過機
を二度通過させ、ブラックインクを得た。
【0165】得られたインクを吐出ノズル数=256、
ノズル径=25μm、吐出周波数=30kHzであるピ
エゾ方式インクジェットヘッドを六機搭載したインクジ
ェット試験機を用い、記録媒体−1〜5上に1440×
720dpi(dpiとは2.54cm当たりのドット
の数を表す)の画素密度で画像を出力し、インクジェッ
ト画像101〜105を作製した。
【0166】なお、上記ノズルの駆動電圧を変化させ、
液滴速度が8m/secとなるように調整した。この
時、吐出されたインク液滴の量を測定したところ、6p
lであった。
【0167】また低〜中濃度部域では低濃度インクジェ
ット画像記録液を中心に、高濃度部域では高濃度のイン
クジェット画像記録液を中心に出力するよう、駆動条件
を設定した。さらにインク付与後、試料を直径30mm
φの円柱状の鉄シリンダ(上ローラ)と、シリコンゴム
ローラ(直径30mmφの下ローラ)が共に、テトラフ
ロオロエチレン−パーフルオロアルキルエーテル共重合
体により被覆され、鉄シリンダ内にヒータを内蔵されて
いる定着装置を用いて、線圧100N/cm、ニップ幅
4.3mm、線速10mm/s、加熱温度110℃の条
件で加熱及び加圧処理を行った。
【0168】なお、上記ピエゾ方式インクジェット試験
機のヘッド1の構成は図1(a)のようになっている。
またヘッド1のA−Aでの断面図を図1(b)に示す。
【0169】図1(a)では、説明のために5本の吐出
ノズルを有するヘッド1を例示しているが、実施例では
128本のノズルを有するヘッドを用いた。ピエゾ素子
の変位によりインク液滴の吐出を行わせるピエゾ素子2
が各吐出ノズルに対応してヘッド上に設けられている。
また、ピエゾ素子に対して駆動信号や加熱用信号を供給
するドライバIC3がインク流路(インク溜まり)上に
配置されている。
【0170】また、ピエゾ素子近傍の吐出ノズル上にサ
ーミスタ4が設けられていて、測温手段を備えてる。
【0171】また、上記インクのうちマゼンタ淡色イン
クとシアン淡色インク以外の四色のインクを用い、吐出
ノズル数=256、ノズル径=25μm、吐出周波数=
30kHzであるピエゾ方式インクジェットヘッドを四
機搭載したインクジェット試験機により同様にして、記
録媒体−1および5上にインクジェット画像106およ
び107を作製した。さらに同様に加熱および加圧処理
を行った。
【0172】ここで出力画像として、財団法人・日本規
格協会発行の、高精細カラーデジタル標準画像データ
「N5・自転車」(1995年12月発行)を用いた。
また比較としてキヤノン社製インクジェットプリンター
BJF870を用い、純正紙(PR−101)上に同じ
画像を出力し、インクジェット画像108を得た。
【0173】得られたプリントのテーブルクロスの部
分、背後のカラーチャートの部分、および果物・野菜部
分を目視にて判定し、以下の基準で粒状性を評価した。
【0174】(a)いずれの部分でも粒状性が判別でき
ない (b)カラーチャートの部分および果物・野菜部分で粒
状性が目立つ (c)カラーチャートの部分、および果物・野菜部分で
粒状性がはっきり認識できる(ざらついて見える) (d)すべての部分で粒状性がはっきり認識できる(ざ
らついて見える)。
【0175】また、同時に別途作成したカラーチャート
をそれぞれの記録媒体上に出力し、加熱および加圧処理
前後の黄、マゼンタ、シアン、青、緑、赤各色のCIE
LabのL*、a*、b*の値を測定し、以下の式1に
従いΔEの総計を求めた。結果を表1に示す。また比較
として、インクジェット画像101について、加熱およ
び加圧処理を行う前の粒状性も評価した(インクジェッ
ト画像109として表1に記載する)。
【0176】 式1:ΔE=((L* A−L*B)2+(a* A−a* B2+(b* A−b* B21/2 −((L* WA−L* WB2+(a* WA−a* WB2+(b* WA−b* WB21/2 ここでL* B、a* B、b*Bはそれぞれ加熱および加圧前
のL*値、a*値、b*値を表し、L* A、a* A、b*Aはそ
れぞれ加熱および加圧後のL*値、a*値、b*値を表
す。
【0177】また、L* WB、a* WB、b* WBは未印字部分
(白地部分)における、それぞれ加熱および加圧前のL
*値、a*値、b*値を表し、L* WA、a* WA、b* WAは未
印字部分(白地部分)における、それぞれ加熱および加
圧後のL*値、a*値、b*値を表す。
【0178】なおここで用いたカラーチャートは黄、マ
ゼンタ、シアン各色については、黄、マゼンタ、シアン
各色インクを100%出力したパッチ、青、緑、赤各色
については、それぞれマゼンタとシアンの1:1混合
色、黄とシアンの1:1混合色、黄とマゼンタの1:1
混合色を100%出力したパッチを組み合わせたもので
ある。
【0179】さらにインクジェット画像101〜109
をキセノンフェードメーター(70,000lux、2
3℃、60%RH)中で一ヶ月間光暴露させ、背後のカ
ラーチャート部分の各色の残存率から画像保存性を評価
した。ここで残存率は以下の式により与えられる:残存
率(%)=(光暴露後の残存濃度/光暴露前の初期濃
度)×100光暴露前後の反射濃度から求めた。評価基
準は以下の通りである。
【0180】 ○:いずれの色においても残存率が70%以上 △:カラーチャートの1/3〜2/3の色において残存
率が70%以上 ×:残存率70%以上の色がカラチャート全体の1/3
未満。
【0181】
【表1】
【0182】表1において、本発明の試料は優れた粒状
性及び画像保存性を示していることが分かる。一方、比
較試料102、103においては粒状性に劣っている。
また、比較試料108は粒状性は優れるものの、画像保
存性が著しく劣っており、比較試料109は加圧、加熱
処理していないので、画像保存性は優れれるものの、粒
状性が著しく劣っていることが分かる。
【0183】
【発明の効果】実施例で実証した如く、本発明による画
像記録媒体およびインクジェット画像形成方法は画質及
び画像保存性、且つ、特に粒状性に優れた効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に使用されるピエゾ方式インクジェット
試験機のヘッドの一例を示す概略図である。
【符号の説明】 1 ヘッド 2 ピエゾ素子 3 ドライバIC 4 サーミスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大屋 秀信 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内 (72)発明者 木田 修二 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内 Fターム(参考) 2C056 EA11 ED07 FC06 HA45 HA46 2H086 BA05 BA14 BA15 BA16 BA33 BA53 BA55

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に無機微粒子を含有する多孔質
    層およびその上層に熱可塑性樹脂粒子を含有する多孔質
    層を有するインクジェット画像記録媒体であり、水、イ
    ンク溶剤および顔料を有する水性インクをインクジェッ
    トヘッドより吐出させ、顔料をインクジェト画像記録媒
    体表面に付着させた後、顔料が表面に付着した該インク
    ジェット画像記録媒体表面を加熱および加圧処理してイ
    ンクジェット画像を形成する際に、加熱および加圧処理
    前後でインクジェット画像の明度および彩度の一方ある
    いは双方の絶対値が増大することを特徴とするインクジ
    ェット画像記録媒体。
  2. 【請求項2】 黄、マゼンタ、シアン、青、緑、赤各色
    のΔEの総計が10以上であることを特徴とする請求項
    1記載のインクジェット画像記録媒体。
  3. 【請求項3】 黄、マゼンタ、シアン、青、緑、赤各色
    のΔEの総計が15〜50であることを特徴とする請求
    項2記載のインクジェット画像記録媒体。
  4. 【請求項4】 支持体上に無機微粒子を含有する多孔質
    層およびその上層に熱可塑性樹脂粒子を含有する多孔質
    層を有するインクジェット画像記録媒体であり、水、イ
    ンク溶剤および顔料を有する水性インクをインクジェッ
    トヘッドより吐出させ、顔料をインクジェット画像記録
    媒体表面に付着させた後、顔料が表面に付着した該イン
    クジェット画像記録媒体表面を加熱および加圧処理して
    インクジェット画像を形成する際に、加熱および加圧処
    理前後でインクジェット画像の明度および彩度の一方あ
    るいは双方の絶対値が増大することを特徴とするインク
    ジェット画像形成方法。
  5. 【請求項5】 黄、マゼンタ、シアン、青、緑、赤各色
    のΔEの総計が10以上であることを特徴とする請求項
    4記載のインクジェット画像形成方法。
  6. 【請求項6】 黄、マゼンタ、シアン、青、緑、赤各色
    のΔEの総計が15〜50であることを特徴とする請求
    項5記載のインクジェット画像記録媒体。
  7. 【請求項7】 前記各色の一色以上が少なくとも二つの
    濃度の異なる同色の水性インクセットを用いることを特
    徴とする請求項4、5または6記載のインクジェット画
    像形成方法。
JP2000380229A 2000-12-14 2000-12-14 インクジェット画像記録媒体およびインクジェット画像形成方法 Pending JP2002178623A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000380229A JP2002178623A (ja) 2000-12-14 2000-12-14 インクジェット画像記録媒体およびインクジェット画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000380229A JP2002178623A (ja) 2000-12-14 2000-12-14 インクジェット画像記録媒体およびインクジェット画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002178623A true JP2002178623A (ja) 2002-06-26

Family

ID=18848454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000380229A Pending JP2002178623A (ja) 2000-12-14 2000-12-14 インクジェット画像記録媒体およびインクジェット画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002178623A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6926399B2 (en) 2002-07-25 2005-08-09 Konica Corporation Inkjet recording method and inkjet recording apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6926399B2 (en) 2002-07-25 2005-08-09 Konica Corporation Inkjet recording method and inkjet recording apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7654661B2 (en) Image forming method
JP2001341407A (ja) 画像形成方法
JP2001353962A (ja) インクジェット画像形成方法
JP3644017B2 (ja) インクジェット記録方法
JP2003136836A (ja) インクジェット記録媒体及びそれを用いたインクジェット画像形成方法
JP2002096458A (ja) インクジェット画像形成方法
JP2003266663A (ja) 画像記録方法及びインクジェットプリンタ
JP2001341408A (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット画像形成方法
JP2001353961A (ja) インクジェット画像形成方法及びインクジェット画像記録液
JP2002178623A (ja) インクジェット画像記録媒体およびインクジェット画像形成方法
JP4501287B2 (ja) インクジェット記録用紙、インクジェット記録方法およびインクジェット画像形成方法
JP2003054107A (ja) インクジェット記録方法
JP2002166533A (ja) 画像形成方法
JP2003048366A (ja) インクジェット画像の定着方法
JP2002019261A (ja) インクジェット画像および画像形成方法
JP4915038B2 (ja) インクジェット記録方法
JP2002234248A (ja) インクジェット画像記録媒体、インクジェット画像形成方法、及びインクジェットプリント
JP2002187341A (ja) インクジェット画像形成方法
JP3915498B2 (ja) インクジェット記録方法
JP2002178651A (ja) 画像形成方法
JP4296694B2 (ja) インクジェット画像形成方法
JP2002029147A (ja) インクジェット記録用紙、インクジェット記録方法およびインクジェット画像形成方法
JP2002234246A (ja) インクジェット記録媒体
JP2002211107A (ja) インクジェット画像形成方法
JP4496654B2 (ja) インクジェット記録材料及び画像記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100223