JP2002171214A - 移動体通信装置 - Google Patents

移動体通信装置

Info

Publication number
JP2002171214A
JP2002171214A JP2000365037A JP2000365037A JP2002171214A JP 2002171214 A JP2002171214 A JP 2002171214A JP 2000365037 A JP2000365037 A JP 2000365037A JP 2000365037 A JP2000365037 A JP 2000365037A JP 2002171214 A JP2002171214 A JP 2002171214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile communication
mobile
communication device
estimator
estimated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000365037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3589292B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nakamura
寛 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000365037A priority Critical patent/JP3589292B2/ja
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to EP01998167A priority patent/EP1341320A4/en
Priority to CA002430477A priority patent/CA2430477C/en
Priority to CNB01822279XA priority patent/CN1241335C/zh
Priority to KR1020037007233A priority patent/KR100569690B1/ko
Priority to US10/432,865 priority patent/US7340277B2/en
Priority to BR0116181-4A priority patent/BR0116181A/pt
Priority to PCT/JP2001/010204 priority patent/WO2002045295A1/ja
Publication of JP2002171214A publication Critical patent/JP2002171214A/ja
Priority to HK04106526A priority patent/HK1063891A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3589292B2 publication Critical patent/JP3589292B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/086Weighted combining using weights depending on external parameters, e.g. direction of arrival [DOA], predetermined weights or beamforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/2605Array of radiating elements provided with a feedback control over the element weights, e.g. adaptive arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0408Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas using two or more beams, i.e. beam diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 移動体通信において、特にパケット通信等の
移動体からの通信が断続的に発生するような移動体通信
においても、アダプティブアンテナによるビーム指向性
を移動体に向けることにより優れた通信品質を確保し得
る移動体通信装置を提供すること。 【解決手段】 本発明の光加入者系システムは、複数の
アンテナ素子を備え、各アンテナ素子への重み付けを制
御することにより電波環境に適応したビームを放射し得
るアダプティブアンテナ、移動体の位置を推定する位置
推定器、前記複数のアンテナ素子から受信された前記移
動体からの受信信号に重み付けを行いビームを合成する
ビーム合成器、及び 前記位置推定器により推定された
前記移動体の推定位置に基づき、初期ウェイトを前記移
動体以外の方位にヌルを形成するウェイトとして与え
る、電波環境に適応する重み付け係数を補正する重み付
け係数発生器を備え、収束までの時間を短縮し得ること
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は移動体通信装置に関
するものであり、更に詳細には移動体通信において、特
にパケット通信等の移動体からの通信が断続的に発生す
るような移動体通信においても、素連れた通信品質を確
保し得る移動体通信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的な移動無線通信技術においては、
基地局が自局を中心としたあるエリアで通信が可能な無
線セル(又はセルという)を形成し、複数の移動端末を
収容する無線アクセスシステムを実現している。隣接セ
ルとの間では、周波数や拡散コードが異なるようにし
て、周波数を再利用し、システム全体の通信容量増大を
図っている。
【0003】従来の移動体通信においてアダプティブア
ンテナを適用した無線通信システムの一例としては特開
平7-87011号公報に開示されている。該公報に開示され
た無線通信システムのアンテナ装置における基地局が放
射するビームのパターンを図3に示す。図3に示すよう
に予め定められた角度的に狭いビームを指向性制御によ
り任意の方位に形成することにより、全方位をカバーし
ている。該公報に開示された無線通信システムは、通信
を行っている移動体(以下、本明細書において「端末
局」ともいう)が移動するにつれて生じる受信電力強度
の変化を調査し、指向性制御により端末局の移動に対応
するものである。
【0004】また、特開2000-22618号公報には、無線ア
クセスシステムにおいて基地局が割り出した移動端末の
位置情報からアンテナの方向およびビーム角度を変化さ
せ、各無線リンク間の干渉を最小限にでき、基地局のセ
ルに収容でき移動端末数を増大できる基地局が開示され
ている。これら、前記特開平7-87011号公報及び特開200
0-22618号公報に開示されたシステムは、何れも位置を
予測し、ビーム方向及びビーム幅を制御するものである
が、予め定められたビーム特性のビームを選択する方式
であり、電波環境に適応して所定の干渉信号方向にヌル
を形成する等というビーム特性をアダプティブに制御す
る方式ではない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、移動体通信において、特にパケット通信等の移動体
からの通信が断続的に発生するような移動体通信におい
ても、アダプティブアンテナによるビーム指向性を移動
体に向けることにより優れた通信品質を確保し得る移動
体通信装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決する本出
願の第1の発明は、複数のアンテナ素子を備え、各アン
テナ素子への重み付けを制御することにより電波環境に
適応したビームを放射し得るアダプティブアンテナ、移
動体の位置を推定する位置推定器、前記複数のアンテナ
素子から受信された前記移動体からの受信信号に重み付
けを行いビームを合成するビーム合成器、及び前記位置
推定器により推定された前記移動体の推定位置に基づ
き、初期ウェイトを前記移動体以外の方位にヌルを形成
するウェイトとして与える、電波環境に適応する重み付
け係数を補正する重み付け係数発生器を備え、収束まで
の時間を短縮し得ることを特徴とする移動体通信装置で
ある。かかる構成とすることにより、位置推定器により
推定された移動体の推定位置に基づき、初期ウェイトを
移動体以外の方位にヌルを形成するウェイトとして与
え、電波環境に適応する重み付け係数を補正し得るの
で、パケット通信等の移動体からの通信が断続的に発生
するような移動体通信においても、アダプティブアンテ
ナによるビーム指向性は通信対象の移動体に向け、干渉
源となる他の移動体へはヌルを形成することにより優れ
た通信品質が確保される。
【0007】また、本出願の請求項2に記載の発明は、
請求項1に記載の移動体通信装置において、前記位置推
定器が、複数のアンテナ素子から受信された前記移動体
からの受信信号を入力し、予め定められたパイロット信
号成分の基準値からの位相変化量により前記移動体の移
動速度を推定する速度推定器を備えたことを特徴とす
る。かかる構成とすることにより、移動体の移動速度が
推定できるので、断続的な通信を行っている場合であっ
ても端末局の位置に合わせたアダプティブビーム制御が
可能となり、対象とする端末局に対しては信号対雑音・
干渉比を最大化することができ、他の端末局に対しては
干渉を最小化することが可能となる。
【0008】また、本出願の請求項3に記載の発明は、
請求項1に記載の移動体通信装置において、前記位置推
定器が、前記ビーム合成器から出力されるパイロット信
号の変化量に基づき移動速度を推定する速度推定器を備
えたことを特徴とする。かかる構成とすることにより、
移動体の移動速度が推定できるので、断続的な通信を行
っている場合であっても端末局の位置に合わせたアダプ
ティブビーム制御が可能となり、対象とする端末局に対
しては信号対雑音・干渉比を最大化することができ、他
の端末局に対しては干渉を最小化することが可能とな
る。
【0009】また、本出願の請求項4に記載の発明は、
請求項1〜3のいずれか1項に記載の移動体通信装置に
おいて、前記移動体の移動速度及び移動方向の推定値を
用いてウェイトを補正するウェイト補正器を備えたこと
を特徴とする。かかる構成とすることにより、端末局の
移動への対応、及び端末局がパケット通信等の断続的な
通信を行っている場合であっても、短時間で収束可能な
アダプティブ制御が可能である。
【0010】また、本出願の請求項5に記載の発明は、
前記位置推定器が距離予測器を備えた請求項1〜4のい
ずれか1項に記載の移動体通信装置と、予測距離に応じ
て送信電力を制御する送信電力制御器と、予測距離を移
動体に伝達し、その予測距離に応じて移動体の送信電力
を制御する移動体に設置された送信電力制御器を有する
ことを特徴とする移動体通信システムである。かかる構
成とすることにより、基地局と移動局との間の無線リン
クの初期確立時から送信電力を適切に設定することが可
能となり、最適な送信電力に制御するまでの時間を短縮
することができ、高速な移動体に対しても、最適な通信
環境を提供可能である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態の移
動体通信装置について、図面を参照して説明する。図1
は、本発明の一実施の形態の移動体通信装置の構成及び
該装置の動作を示す図である。図1に示すように、本実
施の形態の移動体通信装置は、複数のアンテナ素子10
1〜10Nを備え、各アンテナ素子101〜10Nへの
重み付けを制御することにより電波環境に適応したビー
ムを放射し得るアダプティブアンテナ、移動体の位置を
推定する位置推定器601、前記複数のアンテナ素子1
01〜10Nから受信された移動体からの受信信号に重
み付けを行いビームを合成するビーム合成器401、及
び前記位置推定器601により推定された前記移動体の
推定位置に基づき、初期ウェイトを前記移動体以外の方
位にヌルを形成するウェイトとして与える、電波環境に
適応する重み付け係数を補正する重み付け係数発生器5
01を備えている。
【0012】また、図1に示す移動体通信装置は、移動
体からの受信信号を所定の周波数の信号に変換する送受
信器201〜20N、該所定の周波数の信号に変換され
た受信信号を復調する逆拡散器301〜30Nを備えて
いる。そして、複数のアンテナ素子101〜10Nによ
り受信された受信信号は、それぞれ対応する送受信器2
01〜20Nを経由し、それぞれ対応する逆拡散器30
1〜30Nに入力する。
【0013】逆拡散器301〜30Nにおいて復調され
た受信信号は、ビーム合成器401、重み付け係数発生
器501及び位置推定器601に入力される。前記ビー
ム合成器401においては、前記重み付け係数発生器5
01から出力される重み付け係数に従い、各アンテナ素
子101〜10Nで受信され、前記逆拡散器301〜3
0Nにおいて復調された受信信号を重み付け合成し、所
望の受信アダプティブ・ビームパターンを合成する。
【0014】また、前記重み付け係数発生器501は、
前記逆拡散器301〜30Nにおいて復調された受信信
号、前記ビーム合成器401から出力されたビーム、基
準信号701、位置推定器601から出力された推定位
置を入力し、前記基準信号701とビーム合成器401
から出力されたビームとの誤差信号を算出し、前記逆拡
散器301〜30Nから出力される復調された受信信号
を掛け合わせることにより、重み付け係数を算出する。
このようにして得られた重み付け係数に、更に推定位置
に応じた補正を掛け合わせることにより、ビーム合成器
に対して出力する、初期ウェイトを前記移動体以外の方
位にヌルを形成するウェイトとして与え、電波環境に適
応する重み付け係数を発生する。それにより、収束まで
の時間が短縮し得る。
【0015】次に、前記位置推定器601の一実施例に
ついて図面を参照して説明する。図2は、前記位置推定
器601の一実施例の構成及び動作を示す図である。図
2に示すように、前記位置推定器601は、前記逆拡散
器301〜30Nから出力された復調された受信信号を
入力し、端末局の現在の移動速度を推定する速度推定器
611〜61N、該速度推定器から出力された推定速度
を入力し端末局の過去の移動速度を記憶する速度記憶器
621〜62N、前記逆拡散器301〜30Nから出力
された復調された受信信号を入力し、端末局の方位を算
出し、現在及び過去の端末局の方位を記憶する方位記憶
器630、及び前記速度推定器611〜61N、前記速
度記憶器621〜62N及び前記方位記憶器630から
出力された信号を入力する位置予測器640から構成さ
れる。
【0016】前記位置推定器601が前記速度推定器6
11〜61Nを備えることにより、移動体の移動速度が
推定できるので、移動体が断続的な通信を行っている場
合であっても、端末局の位置に合わせたアダプティブビ
ーム制御が可能となり、対象とする端末局に対しては信
号対雑音・干渉比を最大化することができ、他の端末局
に対しては干渉を最小化することが可能となる。
【0017】前記速度推定器611〜61Nには、それ
ぞれ対応する逆拡散器301〜30Nからの受信信号が
入力され、それぞれの速度推定器611〜61Nにおい
ては、各々パイロット信号660の基準値からの位相変
化量に基づき端末局の移動速度が算出される。前記速度
推定器611〜61Nから出力される信号は、各々に対
応する速度記憶器621〜62N及び位置予測器640
に入力される。
【0018】前記方位記憶器630においては、複数の
アンテナ素子101〜10Nから受信され前記逆拡散器
301〜30Nにおいて復調された受信信号間の相関処
理による固有値に基づき受信信号の到来方位を算出す
る。前記位置予測器640は、前記速度推定器611〜
61N、前記速度記憶器621〜62N及び前記方位記
憶器630から出力された信号を入力し、速度の変化量
及び方位の変化量より、将来の移動位置を推定する。
【0019】次に、図2に示す位置推定器601の動作
について説明する。端末局が移動している場合には、該
移動体から放射される電波がドップラー効果を受けるこ
とがよく知られている。従って、複数のアンテナ素子1
01〜10Nからの受信信号には、このドップラー効果
による位相の変化分が加算されており、このドップラー
量を抽出することにより前記端末局の移動速度の推定が
可能となる。
【0020】すなわち、ある時刻t(0)時のあるパイ
ロット信号のビットの位相をθ(0)、t(1)時の位
相をθ(1)、以下同様とし、2つの時刻間における位
相変化量Δθを算出する。t(0)〜t(1)における
例では、Δθ=θ(1)−θ(0)となる。ドップラー
周波数と角速度との関係及びドップラー周波数と前記端
末局の移動速度との関係より、速度Vは以下の式により
算出される。 V=f*λ (式中、λ:波長、f:ドップラー周波数、f=(Δθ
/Δt)/2π、Δt=t(1)−t(0))
【0021】ここで、Δtは、想定する端末局の移動速
度によって選択される。例えばCDMA方式を用いてい
る場合は、最短コード変調の1チップ間、1スロット間
又は1フレーム間等から選択される。この選択は、予め
1種類を選択しても、又は移動体の移動速度の変化に応
じて切り替えてもよい。このようにして、各アンテナ素
子101〜10Nからの受信信号毎に速度推定器611
〜61Nにおいて算出された推定速度値は、位置予測器
630において平均化される。なお、平均化処理は、単
純な加算平均であっても、アンテナの受信信号強度によ
る重み付けを行った重み付け平均であってもよい。
【0022】一方、方位記憶器630においては、複数
のアンテナ素子101〜10Nからの受信信号間の相関
処理(相関行列の固有値解析、いわゆるMUSIC方
等)により、信号の到来方位が算出され記憶される。算
出された方位及び記憶された方位の履歴は、位置予測器
640に入力される。前記位置予測器640において
は、所定時間(Δt)内での速度推定値の変化量より加
速度が、速度の正負及び方位の履歴より端末局の移動方
向が算出され、加速度、速度及び移動方向の3種類のパ
ラメータを用い、端末局の移動位置の推定が行われる。
この推定された端末局の移動位置(方位)に指向性を向
けるために、現時点で生成されているビーム合成用の重
み付け係数に、補正係数(例えば、現在の方位及び推定
方位の差をΔθdとし、exp(−Δθd)を乗算す
る。また、対象とする端末局以外の他の端末局が強大な
干渉源となっている場合は、現時点において形成されて
いるビームパターンはその強大な干渉源となる端末局の
移動推定位置に新たなヌルが形成されるように、かつ対
象の端末局に対しては指向性を有するように、拘束条件
を付与してビーム合成用重み付け係数を算出する。
【0023】このような場合では、上述したようにex
p(−Δθd)を乗算するだけではヌル点も移動してい
まうため、最適な重み付け係数とはならない。なお、こ
のような拘束条件を付与する重み付け係数の算出方法は
既に多くの文献において公知の事実である。上述したよ
うに、本発明の移動体通信装置においては、端末局の移
動位置が推定されるので、該端末局がパケット通信等の
移動体からの通信が断続的に発生するような通信が行わ
れている場合であっても、常に干渉方位に対してはヌル
を形成し、対象とする端末局に対しては指向性を有する
アダプティブビームを形成することが可能となる。
【0024】また、本実施の形態の移動体通信装置に
は、移動体の移動速度及び移動方向の推定値を用いてウ
ェイトを補正するウェイト補正器を備えていてもよい。
かかるウェイト補正器を備えることにより、端末局の移
動への対応、及び端末局がパケット通信等の断続的な通
信を行っている場合であっても、短時間で収束可能なア
ダプティブ制御が可能となる。
【0025】次に、本発明の移動体通信装置の他の実施
の形態について説明する。本発明の移動体通信装置の他
の実施の形態は、前記位置推定器601は、前記ビーム
合成器401から出力されるパイロット信号の変化量に
基づき移動速度を推定する速度推定器611〜61Nを
備えている。このようになされることによっても、端末
局の移動速度が推定でき、パケット通信等の断続的な通
信を行っている場合であっても、端末局の位置に合わせ
たアダプティブビーム制御が可能となり、対象とする端
末局に対しては信号対雑音・干渉比を最大化することが
でき、対象とする端末局以外の他の端末局に対しては干
渉を最小化することができる。
【0026】また、本発明の移動体通信装置の他の実施
の形態について図4を用いて説明する図4は、本発明の
移動体通信装置の位置推定器の構成及び動作を示す図で
ある。図4に示す移動体通信装置の位置推定器において
は、図2に示すものに対して距離予測器650を備えて
いる点において相違する。該距離予測器650は、前記
方位記憶器630から出力される、推定方位、及び複数
の基地局に接続された上位装置900から伝送された他
の基地局で算出された推定方位を用いて、三角測量法に
基づいて基地局からの推定距離を算出する。該距離予測
器650において算出された推定距離は位置予測器64
0に出力され、位置予測に供される。
【0027】このようにすることにより、複数の基地局
による方位算出結果より、三角測量法を用いて端末局の
基地局からの距離情報が算出され、基地局の移動予測が
方位だけでなく距離からも可能となり、より精度の高い
端末局の位置予測が可能となる。また、基地局から端末
局までの距離が明確になるため、基地局から端末局まで
の距離に応じて送信電力を制御することが可能となる。
【0028】本発明の移動体通信装置の他の実施の形態
について図面を参照して説明する。図5は、本発明の移
動体通信装置の構成及び動作を示す図である。図5に示
す移動体通信装置においては、図1に示すものに対して
送信電力制御器901を備えている点において相違す
る。前記送信電力制御器901は、位置推定器601か
ら出力される端末局と基地局との間の推定距離を入力
し、該端末局に対する送信電力の増減を行なう。また、
送信電力制御情報を端末局に送出することにより、端末
局の送信電力を制御することも可能である。基地局の送
信電力を制御することに加え、端末局の送信電力も制御
することができるので、最適な電力で通信を行なうこと
ができ、他の端末局に対する干渉を軽減することが可能
となる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の移動体通
信装置によれば、移動体通信において、特にパケット通
信等の移動体からの通信が断続的に発生するような移動
体通信においても、アダプティブアンテナによるビーム
指向性を端末局に向けることにより、常に優れた通信品
質を確保し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の移動体通信装置の構成及び該装置の
動作を示す図である。
【図2】 本発明の移動体通信装置の位置推定器の構成
及び動作を示す図である。
【図3】 従来例に開示された無線通信システムのアン
テナ装置における基地局が放射するビームのパターンを
示す図である。
【図4】 本発明の移動体通信装置の位置推定器の構成
及び動作を示す図である。
【図5】 本発明の移動体通信装置の構成及び動作を示
す図である。
【符号の説明】
101〜10N アンテナ素子 201〜20N 送受信器 301〜30N 逆拡散器 401 ビーム合成器 501 重み付け係数発生器 601 位置推定器 701 基準信号 801 送信電力制御器 900 上位装置 611〜61N 速度推定器 621〜62N 速度記憶器 630 方位記憶器 640 方位記憶器 650 距離予測器
フロントページの続き Fターム(参考) 5J021 AA05 AA06 CA06 DB02 DB03 EA04 FA14 FA15 FA16 FA17 FA20 FA26 FA29 FA30 FA32 GA02 HA05 HA10 5K059 CC02 CC03 CC04 DD32 5K067 AA03 AA14 AA24 CC08 CC24 EE02 EE10 EE22 FF03 GG08 HH21 JJ53 JJ57 JJ63 JJ66 KK02 KK03

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のアンテナ素子を備え、各アンテナ
    素子への重み付けを制御することにより電波環境に適応
    したビームを放射し得るアダプティブアンテナ、 移動体の位置を推定する位置推定器、 前記複数のアンテナ素子から受信された前記移動体から
    の受信信号に重み付けを行いビームを合成するビーム合
    成器、及び前記位置推定器により推定された前記移動体
    の推定位置に基づき、初期ウェイトを前記移動体以外の
    方位にヌルを形成するウェイトとして与える、電波環境
    に適応する重み付け係数を補正する重み付け係数発生器
    を備え、収束までの時間を短縮し得ることを特徴とする
    移動体通信装置。
  2. 【請求項2】 前記位置推定器が、複数のアンテナ素子
    から受信された前記移動体からの受信信号を入力し、予
    め定められたパイロット信号成分の基準値からの位相変
    化量により前記移動体の移動速度を推定する速度推定器
    を備えた、請求項1に記載の移動体通信装置。
  3. 【請求項3】 前記位置推定器が、前記ビーム合成器か
    ら出力されるパイロット信号の変化量に基づき移動速度
    を推定する速度推定器を備えた、請求項1に記載の移動
    体通信装置。
  4. 【請求項4】 前記移動体の移動速度及び移動方向の推
    定値を用いてウェイトを補正するウェイト補正器を備え
    た、請求項1〜3のいずれか1項に記載の移動体通信装
    置。
  5. 【請求項5】 前記位置推定器が距離予測器を備えた請
    求項1〜4のいずれか1項に記載の移動体通信装置と、
    予測距離に応じて送信電力を制御する送信電力制御器
    と、予測距離を移動体に伝達し、その予測距離に応じて
    移動体の送信電力を制御する移動体に設置された送信電
    力制御器を有することを特徴とする移動体通信システ
    ム。
JP2000365037A 2000-11-30 2000-11-30 移動体通信装置 Expired - Fee Related JP3589292B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000365037A JP3589292B2 (ja) 2000-11-30 2000-11-30 移動体通信装置
CA002430477A CA2430477C (en) 2000-11-30 2001-11-22 Mobile unit communication apparatus
CNB01822279XA CN1241335C (zh) 2000-11-30 2001-11-22 移动体通信装置
KR1020037007233A KR100569690B1 (ko) 2000-11-30 2001-11-22 이동체 통신 장치
EP01998167A EP1341320A4 (en) 2000-11-30 2001-11-22 MOBILE COMMUNICATION DEVICE
US10/432,865 US7340277B2 (en) 2000-11-30 2001-11-22 Adaptive antenna for controlling the weighting on a plurality of antenna elements
BR0116181-4A BR0116181A (pt) 2000-11-30 2001-11-22 Aparelho e sistema de comunicação de unidade móvel
PCT/JP2001/010204 WO2002045295A1 (fr) 2000-11-30 2001-11-22 Dispositif de communication mobile
HK04106526A HK1063891A1 (en) 2000-11-30 2004-08-30 Mobile communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000365037A JP3589292B2 (ja) 2000-11-30 2000-11-30 移動体通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002171214A true JP2002171214A (ja) 2002-06-14
JP3589292B2 JP3589292B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=18835881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000365037A Expired - Fee Related JP3589292B2 (ja) 2000-11-30 2000-11-30 移動体通信装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7340277B2 (ja)
EP (1) EP1341320A4 (ja)
JP (1) JP3589292B2 (ja)
KR (1) KR100569690B1 (ja)
CN (1) CN1241335C (ja)
BR (1) BR0116181A (ja)
CA (1) CA2430477C (ja)
HK (1) HK1063891A1 (ja)
WO (1) WO2002045295A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004072249A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Fuji Television Network Inc 無線伝送装置
WO2004066523A1 (ja) * 2003-01-21 2004-08-05 Fujitsu Limited 適応制御装置
WO2006103888A1 (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Pioneer Corporation 指向性通信装置、及び、通信方法及び通信プログラム、並びに、指向性通信装置を用いた通信システム
WO2006126247A1 (ja) * 2005-05-23 2006-11-30 Fujitsu Limited アレイアンテナの指向性制御装置及び指向性制御方法
JP2007208398A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Fujitsu Ltd 速度検出装置および無線装置
US7292866B2 (en) 2002-12-18 2007-11-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Mobile communications terminal, service area calculation apparatus and method of calculating service area
US7305214B2 (en) 2002-12-27 2007-12-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Received response characteristics storing method and radio apparatus utilizing the same
WO2008035747A1 (fr) * 2006-09-21 2008-03-27 Kyocera Corporation Dispositif de radiocommunication et procédé de radiocommunication
JP2011524978A (ja) * 2008-06-11 2011-09-08 クゥアルコム・インコーポレイテッド 同期通信システムのためのマルチセクター速度、モバイル速度及びドップラー推定のための装置及び方法
JP2013038778A (ja) * 2012-07-25 2013-02-21 Nec Corp 移動体ならびにそのビームの方向制御方法
JP2019531483A (ja) * 2016-10-10 2019-10-31 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン 移動通信ネットワークにおけるユーザ機器位置特定
WO2020158103A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 日本電気株式会社 アクティブアンテナ制御装置、その制御方法、及び、プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6989797B2 (en) * 1998-09-21 2006-01-24 Ipr Licensing, Inc. Adaptive antenna for use in wireless communication systems
KR100469416B1 (ko) * 2002-03-27 2005-02-02 엘지전자 주식회사 이동 단말기의 위치 추적 장치 및 방법
JP4280657B2 (ja) 2004-03-01 2009-06-17 富士通株式会社 アレーアンテナのビーム形成方法及びその装置
EP2204918A1 (en) * 2005-01-24 2010-07-07 NTT DoCoMo, Inc. Mobile communication terminal and method for controlling activation of multi-path interference removing apparatus
JP2007248110A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Nec Corp 電波監視装置及び方法
US7688273B2 (en) * 2007-04-20 2010-03-30 Skycross, Inc. Multimode antenna structure
US7688275B2 (en) * 2007-04-20 2010-03-30 Skycross, Inc. Multimode antenna structure
US8344956B2 (en) 2007-04-20 2013-01-01 Skycross, Inc. Methods for reducing near-field radiation and specific absorption rate (SAR) values in communications devices
US8866691B2 (en) 2007-04-20 2014-10-21 Skycross, Inc. Multimode antenna structure
US9645222B2 (en) 2011-08-08 2017-05-09 Trimble Navigation Limited Apparatus for direction finding of wireless signals
WO2013123496A1 (en) 2012-02-16 2013-08-22 Src, Inc. System and method for antenna pattern estimation
US9100974B2 (en) 2012-04-12 2015-08-04 Fidelity Comtech, Inc. System for continuously improving the performance of wireless networks with mobile users
US10096910B2 (en) 2012-06-13 2018-10-09 Skycross Co., Ltd. Multimode antenna structures and methods thereof
US9648502B2 (en) 2012-08-15 2017-05-09 Trimble Navigation Limited System for tailoring wireless coverage to a geographic area
WO2014088195A1 (en) * 2012-12-04 2014-06-12 Lg Electronics Inc. Method for changing pattern of reference signals according to movement speed of user equipment in wireless communication system, and an apparatus therefor
US20150116162A1 (en) 2013-10-28 2015-04-30 Skycross, Inc. Antenna structures and methods thereof for determining a frequency offset based on a differential magnitude
US9781685B2 (en) * 2013-11-21 2017-10-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Self-adaptive coverage of wireless networks
CN108594197B (zh) * 2018-06-27 2022-03-04 南京理工大学 一种地面雷达自适应距离幅度加权系统及方法

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4179696A (en) * 1977-05-24 1979-12-18 Westinghouse Electric Corp. Kalman estimator tracking system
IT1205769B (it) * 1987-03-26 1989-03-31 Selenia Spazio Spa Sistema radar costituito da una schiera di satelliti elementari interconnessi
US5515378A (en) * 1991-12-12 1996-05-07 Arraycomm, Inc. Spatial division multiple access wireless communication systems
US5452211A (en) * 1992-08-10 1995-09-19 Caterpillar Inc. Method and system for determining vehicle position
US5455588A (en) * 1993-03-01 1995-10-03 Lew; Hyok S. Method for determining target velocity by measuring phase shift
US5317323A (en) * 1993-03-05 1994-05-31 E-Systems, Inc. Passive high accuracy geolocation system and method
JPH0787011A (ja) * 1993-09-14 1995-03-31 Toshiba Corp 無線通信システム及び無線装置及びスイッチ
JPH07140232A (ja) 1993-11-19 1995-06-02 Nippon Motorola Ltd 受信装置を搭載した移動体の移動速度検出装置
JPH08139661A (ja) 1994-11-09 1996-05-31 Kyocera Corp セルラー方式自動車電話機
US5838276A (en) * 1994-12-30 1998-11-17 Chapman; Aubrey I. Microwave energy implemented aircraft landing system
JPH08274687A (ja) 1995-03-31 1996-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cdma無線伝送装置およびcdma無線伝送システム
TW347616B (en) * 1995-03-31 1998-12-11 Qualcomm Inc Method and apparatus for performing fast power control in a mobile communication system a method and apparatus for controlling transmission power in a mobile communication system is disclosed.
ZA965340B (en) * 1995-06-30 1997-01-27 Interdigital Tech Corp Code division multiple access (cdma) communication system
US5873048A (en) 1995-07-27 1999-02-16 Lucent Technologies Inc. Locator and method for a wireless communication system
US5774829A (en) * 1995-12-12 1998-06-30 Pinterra Corporation Navigation and positioning system and method using uncoordinated beacon signals in conjunction with an absolute positioning system
AUPN733395A0 (en) 1995-12-22 1996-01-25 University Of Technology, Sydney Location and tracking system
US5856804A (en) * 1996-10-30 1999-01-05 Motorola, Inc. Method and intelligent digital beam forming system with improved signal quality communications
SE514781C2 (sv) * 1997-01-28 2001-04-23 Ericsson Telefon Ab L M Metod och anordning i ett radiokommunikationssystem
JP3432697B2 (ja) 1997-04-02 2003-08-04 松下電器産業株式会社 適応受信ダイバーシチ装置及び適応送信ダイバーシチ装置
US6009335A (en) * 1997-09-26 1999-12-28 Rockwell Science Center, Inc. Method of calibrating and testing spatial nulling antenna
JP3355295B2 (ja) * 1997-11-13 2002-12-09 松下電器産業株式会社 送信電力制御方法及び送受信装置
JP3233088B2 (ja) 1998-01-22 2001-11-26 松下電器産業株式会社 指向性制御アンテナ装置
JP3913879B2 (ja) * 1998-02-03 2007-05-09 富士通株式会社 移動速度に基づく通信制御装置および方法
JPH11252614A (ja) 1998-03-05 1999-09-17 Kokusai Electric Co Ltd 通信システム及び基地局装置及び移動局装置
JP2000023225A (ja) 1998-06-30 2000-01-21 Kyocera Corp 携帯電話システム
JP2000022618A (ja) 1998-07-03 2000-01-21 Hitachi Ltd 基地局およびアンテナビームの制御方法
JP2000023244A (ja) 1998-07-03 2000-01-21 Nec Saitama Ltd 無線通信基地局装置
KR100322001B1 (ko) * 1998-09-16 2002-06-22 윤종용 이동통신시스템에서이동국의위치측정장치및방법
JP3985883B2 (ja) * 1998-10-09 2007-10-03 松下電器産業株式会社 電波到来方向推定アンテナ装置
KR100378124B1 (ko) * 1998-12-10 2003-06-19 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서단말기의위치추정장치및방법
JP3034251B1 (ja) 1999-04-16 2000-04-17 株式会社エイ・ティ・アール環境適応通信研究所 移動通信装置
JP2001094349A (ja) * 1999-08-31 2001-04-06 Samsung Electronics Co Ltd 携帯電話端末用電力増幅器
US6492942B1 (en) * 1999-11-09 2002-12-10 Com Dev International, Inc. Content-based adaptive parasitic array antenna system
US6937865B1 (en) * 2000-09-12 2005-08-30 Ericsson Inc. Position detection system integrated into mobile terminal
US6697629B1 (en) * 2000-10-11 2004-02-24 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for measuring timing of signals received from multiple base stations in a CDMA communication system
US6718174B2 (en) * 2000-10-27 2004-04-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for estimating velocity of a terminal in a wireless communication system
US7057573B2 (en) * 2001-11-07 2006-06-06 Advanced Telecommuications Research Institute International Method for controlling array antenna equipped with a plurality of antenna elements, method for calculating signal to noise ratio of received signal, and method for adaptively controlling radio receiver
US6677898B2 (en) * 2001-12-19 2004-01-13 Advanced Telecommunications Research Institute International Method for controlling array antenna equipped with single radiating element and a plurality of parasitic elements

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004072249A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Fuji Television Network Inc 無線伝送装置
US8041368B2 (en) 2002-12-18 2011-10-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Mobile communications terminal, service area calculation apparatus and method of calculating service area
US7292866B2 (en) 2002-12-18 2007-11-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Mobile communications terminal, service area calculation apparatus and method of calculating service area
US7305214B2 (en) 2002-12-27 2007-12-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Received response characteristics storing method and radio apparatus utilizing the same
WO2004066523A1 (ja) * 2003-01-21 2004-08-05 Fujitsu Limited 適応制御装置
JPWO2006103888A1 (ja) * 2005-03-25 2008-09-04 パイオニア株式会社 指向性通信装置、及び、通信方法及び通信プログラム、並びに、指向性通信装置を用いた通信システム
WO2006103888A1 (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Pioneer Corporation 指向性通信装置、及び、通信方法及び通信プログラム、並びに、指向性通信装置を用いた通信システム
US7564407B2 (en) 2005-05-23 2009-07-21 Fujitsu Limited Directivity control apparatus of array antenna and directivity controlling method
WO2006126247A1 (ja) * 2005-05-23 2006-11-30 Fujitsu Limited アレイアンテナの指向性制御装置及び指向性制御方法
JP2007208398A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Fujitsu Ltd 速度検出装置および無線装置
WO2008035747A1 (fr) * 2006-09-21 2008-03-27 Kyocera Corporation Dispositif de radiocommunication et procédé de radiocommunication
US8208859B2 (en) 2006-09-21 2012-06-26 Kyocera Corporation Radio communication device and radio communication method
JP2008079053A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Kyocera Corp 無線通信装置及び無線通信方法
US8619672B2 (en) 2008-06-11 2013-12-31 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for multi-sector velocity mobile velocity and doppler estimate for synchronous communication systems
JP2011524978A (ja) * 2008-06-11 2011-09-08 クゥアルコム・インコーポレイテッド 同期通信システムのためのマルチセクター速度、モバイル速度及びドップラー推定のための装置及び方法
JP2013038778A (ja) * 2012-07-25 2013-02-21 Nec Corp 移動体ならびにそのビームの方向制御方法
JP2019531483A (ja) * 2016-10-10 2019-10-31 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン 移動通信ネットワークにおけるユーザ機器位置特定
US10932221B2 (en) 2016-10-10 2021-02-23 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. User equipment localization in a mobile communication network
JP7075709B2 (ja) 2016-10-10 2022-05-26 フラウンホーファー-ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン 移動通信ネットワークにおけるユーザ機器位置特定
WO2020158103A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 日本電気株式会社 アクティブアンテナ制御装置、その制御方法、及び、プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
JPWO2020158103A1 (ja) * 2019-01-31 2021-10-14 日本電気株式会社 アクティブアンテナ制御装置、その制御方法、及び、通信制御プログラム
JP7147880B2 (ja) 2019-01-31 2022-10-05 日本電気株式会社 アクティブアンテナ制御装置、その制御方法、及び、通信制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CA2430477C (en) 2009-06-30
CN1241335C (zh) 2006-02-08
EP1341320A1 (en) 2003-09-03
CN1488204A (zh) 2004-04-07
KR100569690B1 (ko) 2006-04-11
KR20030055329A (ko) 2003-07-02
US7340277B2 (en) 2008-03-04
HK1063891A1 (en) 2005-01-14
WO2002045295A1 (fr) 2002-06-06
EP1341320A4 (en) 2005-08-10
BR0116181A (pt) 2004-02-17
US20040033818A1 (en) 2004-02-19
JP3589292B2 (ja) 2004-11-17
CA2430477A1 (en) 2002-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3589292B2 (ja) 移動体通信装置
US7242937B2 (en) Mobile communication terminal apparatus
US6879845B2 (en) Wireless communication method and system using beam direction-variable antenna
US7801564B2 (en) Smart antenna communication system for signal calibration
JP4110519B2 (ja) 空間分割多重アクセス制御方法、無線通信システム、基地局、および移動局
US5719583A (en) Mobile communication system which performs antenna gain control
EP1575187A2 (en) Radio equipment capable of real time change of antenna directivity and doppler frequency estimating circuit used for the radio equipment
JP2002368663A (ja) 適応アンテナ装置
WO2005055466A1 (ja) マルチビーム送受信装置および送受信方法
CN1332515C (zh) 发送方法及应用该方法的无线装置
WO2002027970A1 (en) Beam steering in a cellular communication system
JP4280657B2 (ja) アレーアンテナのビーム形成方法及びその装置
US7031679B2 (en) Estimating power on spatial channels
JP2001169325A (ja) セル切替方式
JP3431542B2 (ja) 無線基地局
JP4359778B2 (ja) 初期段階から指向性ビームの受信品質が良好な適応アンテナ受信装置
JP2002217804A (ja) アダプティブアレイアンテナ装置
JP2002043995A (ja) 無線装置
US8554149B2 (en) Directivity control system, control device, cooperative station device, reception station device, and method of controlling directivity
JP2002050989A (ja) ドップラー周波数推定回路およびドップラー周波数推定回路を用いた無線装置
JP2002325062A (ja) 移動体通信システム、および移動通信端末装置
JP2004328356A (ja) アダプティブアレーアンテナシステム、無線装置および重み係数算出方法
CN111628803B (zh) 用于无线通信系统的基于分仓的发射波束成形
KR20050050829A (ko) 안테나의 빔형성 방법 및 그를 위한 장치
JP2001285162A (ja) 送受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees