JP2002167586A - パラフィン系分散剤と脂肪酸の混合物及び潤滑改良添加剤からなる、向上された潤滑性を有する燃料油 - Google Patents

パラフィン系分散剤と脂肪酸の混合物及び潤滑改良添加剤からなる、向上された潤滑性を有する燃料油

Info

Publication number
JP2002167586A
JP2002167586A JP2001301435A JP2001301435A JP2002167586A JP 2002167586 A JP2002167586 A JP 2002167586A JP 2001301435 A JP2001301435 A JP 2001301435A JP 2001301435 A JP2001301435 A JP 2001301435A JP 2002167586 A JP2002167586 A JP 2002167586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
acid
carbon atoms
alkyl
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001301435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002167586A5 (ja
JP5317380B2 (ja
Inventor
Matthias Dr Krull
マチアス・クルール
Werner Dr Reimann
ヴエルナー・ライマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Clariant Produkte Deutschland GmbH
Original Assignee
Clariant GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7664508&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002167586(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Clariant GmbH filed Critical Clariant GmbH
Publication of JP2002167586A publication Critical patent/JP2002167586A/ja
Publication of JP2002167586A5 publication Critical patent/JP2002167586A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5317380B2 publication Critical patent/JP5317380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/143Organic compounds mixtures of organic macromolecular compounds with organic non-macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L10/00Use of additives to fuels or fires for particular purposes
    • C10L10/04Use of additives to fuels or fires for particular purposes for minimising corrosion or incrustation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L10/00Use of additives to fuels or fires for particular purposes
    • C10L10/08Use of additives to fuels or fires for particular purposes for improving lubricity; for reducing wear
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L10/00Use of additives to fuels or fires for particular purposes
    • C10L10/14Use of additives to fuels or fires for particular purposes for improving low temperature properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/16Hydrocarbons
    • C10L1/1616Hydrocarbons fractions, e.g. lubricants, solvents, naphta, bitumen, tars, terpentine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/182Organic compounds containing oxygen containing hydroxy groups; Salts thereof
    • C10L1/1822Organic compounds containing oxygen containing hydroxy groups; Salts thereof hydroxy group directly attached to (cyclo)aliphatic carbon atoms
    • C10L1/1824Organic compounds containing oxygen containing hydroxy groups; Salts thereof hydroxy group directly attached to (cyclo)aliphatic carbon atoms mono-hydroxy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/185Ethers; Acetals; Ketals; Aldehydes; Ketones
    • C10L1/1852Ethers; Acetals; Ketals; Orthoesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/185Ethers; Acetals; Ketals; Aldehydes; Ketones
    • C10L1/1852Ethers; Acetals; Ketals; Orthoesters
    • C10L1/1855Cyclic ethers, e.g. epoxides, lactides, lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/188Carboxylic acids; metal salts thereof
    • C10L1/1881Carboxylic acids; metal salts thereof carboxylic group attached to an aliphatic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/188Carboxylic acids; metal salts thereof
    • C10L1/1881Carboxylic acids; metal salts thereof carboxylic group attached to an aliphatic carbon atom
    • C10L1/1883Carboxylic acids; metal salts thereof carboxylic group attached to an aliphatic carbon atom polycarboxylic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/188Carboxylic acids; metal salts thereof
    • C10L1/1885Carboxylic acids; metal salts thereof resin acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/188Carboxylic acids; metal salts thereof
    • C10L1/1888Carboxylic acids; metal salts thereof tall oil
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/19Esters ester radical containing compounds; ester ethers; carbonic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/19Esters ester radical containing compounds; ester ethers; carbonic acid esters
    • C10L1/191Esters ester radical containing compounds; ester ethers; carbonic acid esters of di- or polyhydroxyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/192Macromolecular compounds
    • C10L1/195Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10L1/196Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derived from monomers containing a carbon-to-carbon unsaturated bond and a carboxyl group or salts, anhydrides or esters thereof homo- or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having one carbon bond to carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical or of salts, anhydrides or esters thereof
    • C10L1/1966Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derived from monomers containing a carbon-to-carbon unsaturated bond and a carboxyl group or salts, anhydrides or esters thereof homo- or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having one carbon bond to carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical or of salts, anhydrides or esters thereof poly-carboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/192Macromolecular compounds
    • C10L1/198Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds homo- or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon to carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid
    • C10L1/1981Condensation polymers of aldehydes or ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/221Organic compounds containing nitrogen compounds of uncertain formula; reaction products where mixtures of compounds are obtained
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/222Organic compounds containing nitrogen containing at least one carbon-to-nitrogen single bond
    • C10L1/2222(cyclo)aliphatic amines; polyamines (no macromolecular substituent 30C); quaternair ammonium compounds; carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/222Organic compounds containing nitrogen containing at least one carbon-to-nitrogen single bond
    • C10L1/2222(cyclo)aliphatic amines; polyamines (no macromolecular substituent 30C); quaternair ammonium compounds; carbamates
    • C10L1/2225(cyclo)aliphatic amines; polyamines (no macromolecular substituent 30C); quaternair ammonium compounds; carbamates hydroxy containing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/222Organic compounds containing nitrogen containing at least one carbon-to-nitrogen single bond
    • C10L1/224Amides; Imides carboxylic acid amides, imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/234Macromolecular compounds
    • C10L1/236Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derivatives thereof
    • C10L1/2364Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derivatives thereof homo- or copolymers derived from unsaturated compounds containing amide and/or imide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/234Macromolecular compounds
    • C10L1/238Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/234Macromolecular compounds
    • C10L1/238Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10L1/2383Polyamines or polyimines, or derivatives thereof (poly)amines and imines; derivatives thereof (substituted by a macromolecular group containing 30C)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/234Macromolecular compounds
    • C10L1/238Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10L1/2383Polyamines or polyimines, or derivatives thereof (poly)amines and imines; derivatives thereof (substituted by a macromolecular group containing 30C)
    • C10L1/2387Polyoxyalkyleneamines (poly)oxyalkylene amines and derivatives thereof (substituted by a macromolecular group containing 30C)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低い配合率で中間留出物の潤滑性を向上させ
るが、低温でさえも均一で、透明で、かつ特には流動性
である、潤滑向上性添加剤を提供すること。 【解決手段】本発明は、下記脂肪酸の混合物からなる、
硫黄含有量が0.05重量%までである燃料オイル用の
低温安定性の添加剤、及び、低硫黄中間留出物の潤滑特
性を向上させるための前記混合物の使用に関するもので
ある。 A1)炭素原子を6〜50有する、少なくとも一種の飽
和モノ又はジカルボン酸を1〜99重量% A2)炭素原子を6〜50有する、少なくとも一種の不
飽和モノ又はジカルボン酸を1〜99重量%、及び、 B)中段留出物中でパラフィン系分散剤として効果的で
ある、少なくとも一種の極性窒素含有化合物をA1)、
A2)及びB)の総重量を基準として0.01〜90重
量%

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、向上された低温安
定性の脂肪酸とパラフィン系分散剤との混合物、並び
に、中間留出物燃料油の潤滑性を向上させるためのそれ
らの使用に関するものである。
【0002】
【従来の技術】燃料油として使用される、鉱油及び鉱油
留出物は一般的に、0.5重量%以上硫黄を含有する
が、これは燃焼の際に二酸化硫黄が形成されることに起
因する。その結果として生じる環境汚染を減らすため
に、燃料油中の硫黄含有量は、常に更に低減させられて
いる。ディーゼル燃料に関する、EN590基準によ
り、ドイツでは最大の硫黄含有量は350ppmと現在
規定されている。スカンジナビアでは、硫黄を50pp
m未満、例外的なケースでは硫黄を10ppm未満しか
含有しない燃料油が、既に使用されている。これら燃料
油は一般的に、蒸留によって原油から得られる留分を、
還元的精製することによって製造される。しかしなが
ら、脱硫黄化の間、他の物質もまた除去され、それによ
って燃料油が天然の潤滑性とされる。これらの物質とし
ては、とりわけポリ芳香族化合物及び極性化合物が挙げ
られる。
【0003】しかしながら、脱硫黄化の程度が高まるに
連れて、燃料油の摩擦低減特性及び摩耗低減特性が悪く
なることが、現在判っている。これらの特性は、頻繁に
非常に不満足であるので、腐食現象が、例えばディーゼ
ルエンジンの分配噴射ポンプ等の、燃料によって滑らか
にされる物質上でほんの僅かな時間の後に予期されなけ
ればならない。2000年以降のEN590に規定され
ている最高の360℃の95%蒸留点での最大値、及
び、360℃以下まで、またスカンジナビアにおいてと
かくするうちに効果のある或るケースでは330℃以下
まで、95%蒸留点において更に減らすことが、これら
の問題を更に強めている。
【0004】それ故に、先行技術には、この問題に対す
る解決策を示すことを意図する研究手法が記載されてい
る(所謂潤滑性添加剤)。
【0005】欧州特許公開第0798364号公報に
は、低硫黄ディーゼル燃料用の潤滑性添加剤として、炭
素原子を2〜50有するモノー〜テトラカルボン酸から
なる塩及びアミド、並びに、炭素原子を2〜50及び窒
素原子を1〜10有する脂肪族モノ/ポリアミンが開示
されている。好ましいアミンは炭素原子を8〜20有す
るものであり、例えばココナッツ脂肪族アミン、タロー
脂肪族アミン及びオレイルアミン等である。
【0006】WO95/33805号公開公報には、低
硫黄中間留出物の潤滑性を向上させるために低温流れ改
良剤を使用することが開示されている。挙げられている
適する物質としては、NR13基(式中、R13は炭素原子
を8〜40有する炭化水素基である)を含有する、極性
窒素含有化合物が挙げられ、陽イオンの形態であり得
る。
【0007】WO95/33805号公開公報と類似す
る、WO96/18706号公開公報には、潤滑性添加
剤と組み合わせて、公報中に挙げられている窒素含有化
合物を使用することが開示されている。
【0008】WO95/33805号公開公報と類似す
る、WO96/23855号公開公報には、界面活性添
加剤と組み合わせて、公報中に挙げられている窒素含有
化合物を使用することが開示されている。
【0009】先行技術に従って使用される脂肪酸は、そ
れらが低温、例えばしばしば室温で、通常は0℃〜遅く
とも−5℃の温度で貯蔵中に固化したり、又は結晶性留
分が沈降したり、取り扱い性に問題が生じるという、欠
点がある。留分もまたこれらの溶液から結晶化するか、
又は溶液がゲル化及び固化するので、この問題は、有機
溶媒を用いて希釈することによってさえ部分的にすぎな
いが解決され得る。潤滑性添加剤として使用するため
に、それ故にそれらはかなりの程度まで希釈されるか、
又は加熱された貯蔵容器中で貯蔵されて、加熱されたラ
インによって分配されなければならない。
【0010】潤滑性添加剤としての低温流れ改良剤の効
果は、単独では充分ではなく、それは非常に高い分散速
度又は佐薬の何れか一方が、使用されなくてはならない
ことを意味する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明が基づく目的
は、低減された配合率で中間留出物の潤滑性を向上させ
るが、低温でさえも均一で、透明で、かつ特には流動性
である、潤滑向上性添加剤を見出すことであった。
【0012】
【課題を解決するための手段】中間留出物中でパラフィ
ン系分散剤として有効である極性窒素含有化合物と脂肪
酸との混合物が、顕著に低い温度、或るケースでは−2
0℃以下、特定のケースでは−30℃以下、特別なケー
スでは−40℃以下でさえも、長時間流動性でかつ透明
なままであり、加えて先行技術の純粋な脂肪酸よりも効
率的に中間留出物の潤滑性を向上させることが見出され
た。
【0013】従って、本発明は、下記のものを含む脂肪
酸の混合物を含む、硫黄含有量が0.05重量%までで
ある燃料油用の低温安定性の添加剤に関するものであ
る。 A1)炭素原子を6〜50有する、少なくとも一種の飽
和モノ又はジカルボン酸を1〜99重量% A2)炭素原子を6〜50有する、少なくとも一種の不
飽和モノ又はジカルボン酸を1〜99重量%、及び、 B)中間留出物中でパラフィン系分散剤として有効であ
る、少なくとも一種の極性窒素含有化合物をA1)、A
2)及びB)の総重量を基準として0.01〜90重量
% 更に本発明は、溶媒を1〜90重量%含有する、有機溶
媒中に本発明による添加剤を含む低温安定性溶液に関す
る。適する溶媒は、脂肪族炭化水素及び/又は芳香族炭
化水素又は炭化水素の混合物である。本発明による添加
剤は好ましくは、溶媒を1〜80%、特には10〜70
%、とりわけ25〜60%含有する。本発明による低温
安定性溶液は、−40℃以下、好ましくは−45℃以
下、特には−50℃以下の流動点を有する。
【0014】更には、本発明は、下記のものを含む低温
安定性脂肪酸混合物にも関する。 A1)炭素原子を6〜50有する、少なくとも一種の飽
和モノ又はジカルボン酸を1〜99重量% A2)炭素原子を6〜50有する、少なくとも一種の不
飽和モノ又はジカルボン酸を1〜99重量%、及び、 B)中間留出物中でパラフィン系分散剤として有効であ
る、少なくとも一種の極性窒素含有化合物をA1)、A
2)及びB)の総重量を基準として0.01〜90重量
% 更に本発明は、硫黄含有量が0.05重量%までである
中間留出物に加えて、下記のものを含む脂肪酸混合物を
含有する、燃料油にも関する。 A1)炭素原子を6〜50有する、少なくとも一種の飽
和モノ又はジカルボン酸を1〜99重量% A2)炭素原子を6〜50有する、少なくとも一種の不
飽和モノ又はジカルボン酸を1〜99重量%、及び、 B)中間留出物中でパラフィン系分散剤として有効であ
る、少なくとも一種の極性窒素含有化合物をA1)、A
2)及びB)の総重量を基準として0.01〜90重量
% 更に本発明は、硫黄含有量が0.05重量%までである
低硫黄中間留出物の潤滑特性を向上させるための、成分
A及びBを含む上記混合物の使用にも関する。
【0015】好ましい脂肪酸(成分A)は、炭素原子を
8〜40、特には炭素原子を12〜22有する脂肪酸で
ある。脂肪酸中のアルキル基は、本質的には炭素及び水
素からなる。しかしながら、主炭化水素の特性を損なわ
ない限り、それらは更なる置換基、例えばヒドロキシ
ル、ハロゲン、アミノ又はニトロ基を有していてもよ
い。
【0016】成分A2)は、1又はそれ以上の二重結合
を有していてもよく、またそれは天然源のものであって
もよいし、合成源のものであってもよい。ポリ不飽和カ
ルボン酸の場合、それらの二重結合は孤立していてもよ
いし、共役していてもよい。A1)とA2)との混合物
中、飽和脂肪酸A1)の割合は、好ましくは20重量%
未満、とりわけ10重量%未満、特には5重量%未満で
ある。好ましい脂肪酸混合物において(尚、それは本明
細書中においてはA1)とA2)との組み合わせを意味
すると解釈される)、その成分の少なくとも50重量
%、とりわけ少なくとも75重量%、特には少なくとも
90重量%が、1又はそれ以上の二重結合を含有する。
これらの好ましい脂肪酸(混合物)は、I/100gで
少なくとも40g、好ましくはI/100gで少なくと
も80g、とりわけI/100gで少なくとも125g
のヨウ素価を有する。
【0017】適する脂肪酸の例は、ラウリン酸、トリデ
カン酸、ミリスチン酸、ペンタデカン酸、パルミチン
酸、マルガリン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、
アラキ酸及びベヘン酸、オレイン酸及びエルシン酸、パ
ルミトレイン酸、ミリストレイン酸、リノール酸、リノ
レン酸、エラエオステリン酸(elaeosteric
acid)及びアラキドン酸、リシノール酸、並びに、
例えばココナッツ油、落花生油、魚油、あまに油、パー
ム油、菜種油(rape oil)、リシネン油(ri
cinene oil)、ヒマシ油、コルザ油(col
za oil)、大豆油、ひまわり油及びトール油脂肪
酸等の天然の油脂から得られる脂肪酸混合物である。
【0018】同様に、二量体脂肪酸及びC8 〜C50のア
ルキル(アルケニル)基、好ましくはC8 〜C40、特に
はC12〜C22のアルキル基を含有する、アルキル−及び
アルケニルコハク酸等のジカルボン酸も適する。アルキ
ル基は、直鎖状であっても、分岐状であってもよい(オ
リゴマー化されたアルケン、PIB)。
【0019】更には脂肪酸は、A1)及びA2)の合計
重量を基準として、樹脂酸を1〜40重量%、特には1
〜25重量含有してもよい。
【0020】本発明による添加剤は、成分Bとして、中
間留出物中でパラフィン系分散剤として有効である、少
なくとも一種の極性窒素含有化合物を含有する。パラフ
ィン系分散剤は、低温で析出するパラフィンの結晶の大
きさを小さくし、パラフィン粒子は沈降はしないが、代
わりに顕著に低減された沈降傾向をもってコロイドの形
体で分散するという効果を有する。上手くいくことが証
明されているパラフィン系分散剤は、例えばアミン塩及
び/又はアミド等の、イオン性基又は極性基を有する油
溶性の極性化合物であり、それは脂肪族又は芳香族のモ
ノ−、ジ−、トリ−又はテトラカルボン酸又はそれらの
無水物と、脂肪族又は芳香族アミン、好ましくは長鎖の
脂肪族アミンとの反応によって得られる。特に好ましい
パラフィン系分散剤は、炭素原子を8〜36有する第二
級脂肪族アミン、特にはジココナッツ脂肪族アミン、ジ
タロー脂肪族アミン及びジステアリル脂肪族アミンの反
応生成物を含有する。他のパラフィン系分散剤は、望む
場合には第一級モノアルキルアミン及び/又は脂肪族ア
ルコールと反応させられ得る、無水マレイン酸及びα,
β−不飽和化合物の共重合体; アミンとアルケニルス
ピロビスラクトンとの反応生成物; 及びα,β−不飽
和ジカルボン酸無水物、α,β−不飽和化合物及び低級
不飽和アルコールのポリオキシアルキレンエーテルをベ
ースとする三元重合体の反応生成物である。アルキルフ
ェノール−ホルムアルデヒド樹脂もまた、パラフィン系
分散剤として適する。幾つかの適するパラフィン系分散
剤を、下記に列挙する。
【0021】下記に挙げられるパラフィン系分散剤の幾
つかは、アシル基を有する化合物とアミンとの反応によ
って製造される。このアミンは、一般式NR6 7 8
の化合物である(式中、R6 、R7 及びR8 は、同じで
あっても異なっていてもよく、これらの基の少なくとも
1つが、C8 〜C36のアルキル、C6 〜C36のシクロア
ルキル、C8 〜C36のアルケニル、特にはC12〜C24
アルキル、C12〜C24のアルケニル又はシクロヘキシル
であり、他の基は水素、C1 〜C36のアルキル、C2
36のアルケニル、シクロヘキシル又は一般式−(A−
O)x−E又は−(CH2 )n−NYZ(式中、Aはエ
チレン又はプロピレン基であり、xは1〜50の数であ
り、Eは、H、C1 〜C30のアルキル、C5 〜C12のシ
クロアルキル又はC6 〜C30のアリールであり、nは
2、3又は4であり、かつ、Y及びZは、互いに独立し
て、H、C1 〜C30のアルキル又は−(A−O)xであ
る。)の何れかである。)。ここで用語アシル基は、下
記一般式の官能基を意味すると解釈される: >C=O 1.一般式NR6 7 8 のアミンと、下記一般式4の
アルケニルスピロビスラクトンとの反応生成物
【0022】
【化1】 (式中、それぞれのRは、C8 〜C200 のアルケニルで
ある。) 適する反応生成物は、欧州特許出願公開第413279
号明細書に挙げられている。反応条件に依存して、アミ
ンと一般式(4)の化合物との反応により、アミド又は
アミドアンモニウム塩が得られる。 2.下記一般式5及び6で表される、第二級アミンとア
ミノアルキレンポリカルボン酸とのアミド又はアンモニ
ウム塩
【0023】
【化2】 (式中、R10は、炭素を2〜6有する直鎖状又は分岐状
アルキレン基又は下記一般式7の基である。)
【0024】
【化3】 (式中、R6 及びR7 は、特には、炭素原子を10〜3
0、好ましくは14〜24有するアルキル基であり、ア
ミド構造の全て又は幾つかはまた、下記一般式8のアン
モニウム塩構造の形体であってもよい。)
【0025】
【化4】 例えばニトリロトリ酢酸、エチレンジアミン四酢酸又は
プロピレン−1,2−ジアミン四酢酸の、アミド又はア
ミドアンモニウム塩又はアンモニウム塩は、カルボキシ
ル基1mol当たり0.5〜1.5molのアミン、好
ましくは0.8〜1.2molのアミンと、酸との反応
によって得られる。反応温度は、アミドを製造するため
には、形成される反応水を連続的に除去しながら、約8
0〜200℃である。しかしながら、反応は、完全にア
ミドまで続けられる必要はないが、その代わりに形成さ
れるアミンの0〜100mol%が、アンモニウム塩の
形体であり得る。類似する条件下で、B1)として挙げ
られる化合物もまた製造され得る。
【0026】下記一般式9の適するアミンは、特に、R
6 及びR7 が、炭素原子を10〜30、好ましくは炭素
原子を14〜24有する、直鎖のアルキル基である、ジ
アルキルアミンである。
【0027】
【化5】 ジオレイルアミン、ジパルミチルアミン、ジココナッツ
脂肪族アミン及びジベヘニルアミンを特に挙げることが
でき、好ましくはジタロー脂肪族アミンである。 3.下記一般式10の第四級アンモニウム塩+ NR6 7 8 11- (10) (式中、R6 、R7 及びR8 は、上記に定義される通り
であり、R11は、C1 〜C30のアルキル、好ましくはC
1 〜C22のアルキル、C1 〜C30のアルケニル、好まし
くはC1 〜C22のアルケニル、ベンジル又は一般式−
(CH2 −CH2 −O)n−R12(式中、R12は水素又
は一般式C(O)−R13の脂肪酸基(式中、R13はC6
〜C40のアルケニルである。)、nは1〜30の数であ
る。)、かつ、Xはハロゲン、好ましくは塩素、又はメ
トスルフェートである。) このタイプの第四級アンモニウム塩の例として挙げられ
得るのは、以下のものである:ジヘキサデシルジメチル
アンモニウムクロライド、ジステアリルジメチルアンモ
ニウムクロライド、長鎖脂肪酸(ラウリル酸、ミリスチ
ン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイ
ン酸、並びに、例えばココナッツ脂肪酸、タロー脂肪
酸、水素添加されたタロー脂肪酸及びトール油脂肪酸等
の脂肪酸混合物)と、ジ−及びトリエタノールアミンと
のエステルの四級化生成物、例えばN−メチルトリエタ
ノールアンモニウムジステアリルエステルクロライド、
N−メチルトリエタノールアンモニウムジステアリルエ
ステルメトスルフェート、N,N−ジメチルジエタノー
ルアンモニウムジステアリルエステルクロライド、N−
メチルトリエタノールアンモニウムジオレイルエステル
クロライド、N−メチルトリエタノールアンモニウムト
リラウリルエステルメトスルフェート、N−メチルトリ
エタノールアンモニウムトリステアリルエステルメトス
ルフェート及びそれらの混合物。 4.下記一般式11の化合物
【0028】
【化6】 (式中、R14はCONR6 7 又はCO2 -+2 NR6
7 であり、R15及びR16は、H、CONR17 2 、CO
2 17又はOCOR17、−OR17、−R17又は−NCO
17であり、かつ、R17は、アルキル、アルコキシアル
キル又はポリアルコキシアルキルであり、炭素原子を少
なくとも10有する。) 好ましいカルボン酸又は酸誘導体は、フタル酸(無水
物)、トリメリト酸及びピロメリト酸(二無水物)、イ
ソフタル酸、テレフタル酸、シクロヘキサンジカルボン
酸(無水物)、マレイン酸(無水物)及びアルケニルコ
ハク酸(無水物)である。表現“(無水物)”は、これ
らの酸の無水物もまた好ましい酸誘導体であることを意
味している。
【0029】一般式(11)の化合物がアミド又はアミ
ン塩である場合、それらは、炭素原子を少なくとも10
有する水素- 及び炭素- 含有基を含む、第二級アミンか
ら得られるのが好ましい。
【0030】R17は好ましくは、炭素原子を10〜3
0、特には10〜22、例えば14〜20含有し、直鎖
又は1又は2位で分岐しているのが好ましい。他の水素
- 及び炭素- 含有基は、より短鎖であることができ、例
えば6より少ない炭素原子を含有していてもよいし、又
は、望む場合には、少なくとも炭素原子を10含有して
いてもよい。適するアルキル基としては、メチル、エチ
ル、プロピル、ヘキシル、デシル、ドデシル、テトラデ
シル、エイコシル及びドコシル(ベヘニル)等が挙げら
れる。
【0031】また、重合体骨格に直接結合した、少なく
とも一つのアミド又はアンモニウム基を含有する重合体
も適する。尚、その場合アミド又はアンモニウム基は、
その窒素原子上に少なくとも炭素原子を8つ有する少な
くとも一つのアルキル基を有する。このタイプの重合体
は、様々な方法で調製され得る。一つの方法は、複数の
カルボキシル基またはカルボキシル無水物基を含有する
重合体を使用して、所望の重合体を得るために、一般式
NHR6 7 のアミンとこの重合体を反応させる方法で
ある。
【0032】この目的のために適する重合体は、一般的
には、不飽和カルボン酸又はそれらの反応性誘導体、例
えばカルボン酸無水物(アクリル酸、メタクリル酸、マ
レイン酸、フマル酸、テトラヒドロフタル酸、シトラコ
ン酸、好ましくは無水マレイン酸)等と、不飽和エステ
ル、例えばC1 〜C40のアルキル(メタ)アクリル酸エ
ステル、ジ(C1 〜C40のアルキル)フマル酸エステ
ル、C1 〜C40のアルキルビニルエステル、C1 〜C40
のアルキルビニルエステル又はC2 〜C40のオレフィン
(直鎖、分岐又は芳香族)との共重合体である。
【0033】カルボン酸は、酸基1mol当たり0.1
〜1.5mol、特には0.5〜1.2molのアミン
と反応させるのが好ましいが、カルボン酸無水物は、酸
無水物基1mol当たり0.1〜2.5mol、特には
0.5〜2.2molのアミンと反応させられるのが好
ましく、反応条件に依存して、アミド、アンモニウム
塩、アミドアンモニウム塩、又は、イミドが形成され
る。この様に、不飽和カルボン酸無水物を含有する共重
合体は、無水物基との反応に起因して、第二級アミンと
の反応で、半アミド及び半アミン塩を与える。水は、ジ
アミドの形成と共に加熱によって除去され得る。
【0034】本発明による使用に特に適する、アミド基
含有重合体の例は、以下のものである: 5.無水マレイン酸と、フマル酸ジアルキル、マレイン
酸ジアルキル、シトラコン酸ジアルキル又はイタコン酸
ジアルキルとの共重合体(a)、又は、無水マレイン酸
と、例えば酢酸ビニル又はステアリン酸ビニル等のビニ
ルエステルとの共重合体(b)、又は無水マレイン酸及
び酢酸ビニルと、フマル酸ジアルキル、マレイン酸ジア
ルキル、シトラコン酸ジアルキル又はイタコン酸ジアル
キルとの共重合体(c)。
【0035】これらの重合体の特に適する例は、フマル
酸ジドデシル、酢酸ビニル及び無水マレイン酸からなる
共重合体;フマル酸ジテトラデシル、酢酸ビニル及び無
水マレイン酸からなる共重合体;フマル酸ジヘキサデシ
ル、酢酸ビニル及び無水マレイン酸からなる共重合体;
又は、フマル酸エステルの代わりにイタコン酸エステル
が使用される、対応する共重合体。
【0036】適する重合体の上記に挙げた例において、
望ましいアミドは、一般式HNR67 の第二級アミン
と、無水物基を含有する重合体との反応によって得られ
る(望む場合には、エステル−アミドが形成される場
合、更にアルコールを用いる)。無水物基を含有する重
合体が反応させられる場合、得られるアミノ基はアンモ
ニウム塩及びアミドであるであろう。このタイプの重合
体は、それらが少なくとも2つのアミド基を含有するこ
とを条件として、使用され得る。
【0037】本質的には、少なくとも2つのアミド基を
含有する重合体は、炭素原子を少なくとも10有する少
なくとも一種のアルキル基を含有する。この長鎖基は、
アミド基の窒素原子によって結合され得る。尚、長鎖基
は、直鎖のアルキル基であってもよいし、分岐のアルキ
ル基であってもよい。
【0038】この目的に適するアミンは、一般式R6
7 NHで表され得り、ポリアミンは、R6 NH[R19
H]xR7 で表され得る。尚、式中R19は、二価の炭化
水素基、好ましくはアルキレン又は炭化水素が置換した
アルキレン基であり、xは整数であり、好ましくは1〜
30である。R6 及びR7 の2つの内1つの基又は両方
の基は、炭素原子を少なくとも10、例えば炭素原子を
10〜20含有しているのが好ましく、例えばドデシ
ル、テトラデシル、ヘキサデシル又はオクタデシルであ
る。
【0039】適する第二級アミンの例は、ジオクチルア
ミン及び炭素原子を少なくとも10有するアルキル基を
含有するもの、例えばジデシルアミン、ジドデシルアミ
ン、ジココナッツアミン(即ち、混合されたC12〜C14
のアミン)、ジオクタデシルアミン、ヘキサデシルオク
タデシルアミン、ジ(水素添加されたタロー)アミン
(n−C14のアルキル約4重量%、n−C10のアルキル
30重量%、n−C18のアルキル60量%、残りは不飽
和)である。
【0040】適するポリアミンの例は、N−オクタデシ
ルプロパンジアミン、N,N’−ジオクタデシルプロパ
ンジアミン、N−テトラデシルブタンジアミン、及び、
N,N’−ジヘキサデシルヘキサンジアミン、N−(コ
コナッツ)プロピレンジアミン(C12/C14のアルキル
プロピレンジアミン)、N−(タロー)プロピレンジア
ミン(C16/C18のアルキルプロピレンジアミン)であ
る。
【0041】アミドを含有する重合体は通常、1000
〜500,000、例えば10,000〜100,00
0の平均分子量(数平均)を有する。 6.一般式HNR6 7 のアミンと反応させた、スチレ
ン、それらの誘導体又は炭素原子を2〜40、好ましく
は炭素原子を6〜20有する脂肪族オレフィン、及びオ
レフィン性不飽和カルボン酸又はカルボン酸無水物から
なる共重合体。反応は、重合の前に行われてもよいし、
後に行われてもよい。
【0042】詳細には、この共重合体の構造単位は、例
えばマレイン酸、フマル酸、テトラヒドロフタル酸、シ
トラコン酸、好ましくは無水マレイン酸から誘導され
る。それらは、それらの単独重合体の形体又は共重合体
の形体の何れかで使用され得る。適するコモノマーは、
以下のものである:スチレン及びアルキルスチレン、炭
素原子を2〜40有する直鎖状又は分岐状のオレフィ
ン、及びそれらの混合物。挙げられ得る例は、以下のも
のである:スチレン、α−メチルスチレン、ジメチルス
チレン、α−エチルスチレン、ジエチルスチレン、i−
プロピルスチレン、tert−ブチルスチレン、エチレ
ン、プロピレン、n−ブチレン、ジイソブチレン、デセ
ン、ドデセン、テトラデセン、ヘキサデセン及びオクタ
デセン。スチレン及びイソブテンが好ましいものとして
挙げられ、特に好ましく挙げられるのはスチレンであ
る。
【0043】個々に挙げられ得る重合体の例は、以下の
ものである:ポリマレイン酸、交互構造を有するモル・
スチレン−マレイン酸共重合体( molar styr
ene−maleic acid copolyme
r) 、10:90の比のランダム構造を有するスチレン
−マレイン酸共重合体、及び、マレイン酸及びi−ブテ
ンからなる交互共重合体。重合体の分子量は一般的に、
500g/mol〜20,000g/mol、好ましく
は700〜2000g/molである。
【0044】アミンと重合体又は共重合体との反応は、
0.3〜30時間かけて、50〜200℃の温度で行わ
れる。本明細書中においてアミンは、共重合されたジカ
ルボン酸無水物1モル当たり約1モルの量で、即ち約
0.9〜1.1mol/molの量で使用される。多め
又は少なめの量を使用することも可能であるが、利点が
何もない。1モルよりも多めの量を使用すると、第二級
アミド基の形成により高い温度、より長い滞留時間及び
水の分離が必要であるので、アンモニウム塩が部分的に
得られる。1モルよりも少なめの量を使用すると、モノ
アミドへ完全に転化せず、それに応じて減少させられた
作用しか得られない。
【0045】対応するアミドを得るための、アミンと、
ジカルボン酸無水物の形体のカルボキシル基の続く反応
に代えて、単量体のモノアミドを製造して、次いでそれ
らを重合において直接共重合することも、時には有利で
ある。しかしながら、通常、これは技術的に非常に複雑
である。それはアミンが単量体のモノ−及びジカルボン
酸の二重結合上に付加される場合があり、次いで共重合
がもはやできなくなるからである。 7.C1 〜C26のアルキル鎖を有する1種またはそれ以
上のアクリル酸アルキルエステル又はメタクリル酸アル
キルエステル10〜95mol%、及び、1種またはそ
れ以上のエチレン性不飽和ジカルボン酸又はそれらの無
水物5〜90mol%からなる共重合体、尚、この共重
合体は1種又はそれ以上の第一級又は第二級アミンと実
質的に反応させて、ジカルボン酸のモノアミド又はアミ
ド/アンモニウム塩とする。
【0046】共重合体は、(メタ)アクリル酸アルキル
エステル10〜95mol%、好ましくは40〜95m
ol%、特に好ましくは60〜90mol%、及び、オ
レフィン性不飽和ジカルボン酸誘導体5〜90mol
%、好ましくは5〜60mol%、特に好ましくは10
〜40mol%から構成される。(メタ)アクリル酸ア
ルキルエステルのアルキル基は、炭素原子を1〜26、
好ましくは4〜22、特に好ましくは8〜18含有す
る。それらは、好ましくは、直鎖及び非分岐状である。
しかしながら、環状及び/又は分岐状成分を20重量%
まで存在させるのも可能である。
【0047】特に好ましい(メタ)アクリル酸アルキル
エステルの例は、(メタ)アクリル酸n−オクチル、
(メタ)アクリル酸n−デシル、(メタ)アクリル酸n
−ドデシル、(メタ)アクリル酸n−テトラデシル、
(メタ)アクリル酸n−ヘキサデシル及び(メタ)アク
リル酸n−オクタデシル、並びに、それらの混合物であ
る。
【0048】エチレン性不飽和ジカルボン酸の例は、マ
レイン酸、テトラヒドロフタル酸、シトラコン酸及びイ
タコン酸、並びに、それらの無水物、及び、フマル酸で
ある。無水マレイン酸が好ましいものとして挙げられ
る。
【0049】適するアミンは、一般式HNR6 7 の化
合物である。
【0050】一般的に、可能であれば、共重合におい
て、無水物の形体で、ジカルボン酸を使用することが有
利である。例えば無水マレイン酸、無水イタコン酸、無
水シトラコン酸及び無水テトラヒドロフタル酸である。
これは、無水物は(メタ)アクリル酸エステルとの共重
合性に優れているからである。次いで、共重合体の無水
物基は、アミンと直接反応させられ得る。アミンと重合
体の反応は、0.3〜30時間かけて、50〜200℃
の温度で行われる。本明細書中においてアミンは、共重
合されたジカルボン酸無水物1モル当たり約1〜2モル
の量で、即ち約0.9〜2.1mol/molの量で使
用される。多め又は少なめの量を使用することも可能で
あるが、利点が何もない。2モルよりも多めの量を使用
すると、遊離のアミンが存在する。1モルよりも少なめ
の量を使用すると、モノアミドへ完全に転化せず、それ
に応じて減少させられた作用しか得られない。
【0051】或るケースでは、アミド/アンモニウム塩
構造が2種類の異なるアミンから構成されるのが有利で
あり得る。従って、例えばアクリル酸ラウリル及び無水
マレイン酸からなる共重合体は、初めに水素添加された
ジタロー脂肪族アミン等の第二級アミンと反応させられ
て、アミドを与え、その後無水物から生じる遊離のカル
ボキシル基を、2−エチルヘキシルアミン等の他のアミ
ンを使用して中和させて、アンモニウム塩を与える。逆
の手順は同様に考えられ得る:最初はエチルヘキシルア
ミンを用いて反応を行い、モノアミドを得、次いでジタ
ロー脂肪族アミンと反応させて、アンモニウム塩を得
る。炭素原子を16より多く有する直鎖の分岐のないア
ルキル基を少なくとも一つ有する少なくとも1種類のア
ミンを、ここで使用するのが好ましい。このアミンがア
ミド構造の構成で存在しているか、又は、ジカルボン酸
のアンモニウム塩として存在しているかは、本発明にお
いては重要でない。
【0052】アミンと、カルボキシル基又はジカルボン
酸無水物との続く反応で対応するアミド又はアミド/ア
ンモニウム塩を与える変わりに、単量体のモノアミド又
はアミド/アンモニウム塩を製造し、次いでそれらを重
合において直接共重合することも、時には有利であり得
る。しかしながら、通常、これは技術的に非常により複
雑である。それはアミンが単量体のジカルボン酸の二重
結合上に付加され得り、次いで共重合がもはやできなく
なるからである。 8.α,β−不飽和ジカルボン酸無水物、α,β−不飽
和化合物、及び、低級不飽和アルコールのポリオキシア
ルキレンエーテルをベースとする三元重合体であって、
下記一般式12及び/又は14、望む場合には及び13
の二価の構造単位20〜80mol%、好ましくは40
〜60mol%(尚、構造単位13は、未反応の無水物
基から生じる。)、
【0053】
【化7】 (式中、R22及びR23は、互いに独立して、水素又はメ
チルであり、a及びbは0又は1であり、かつa+bは
1であり、R24及びR25は、同じであっても異なってい
てもよく、−NHR6 、N(R6 2 及び/又は−OR
27基であり、R27は一般式H2 N(R6 2 又はH3
6の陽イオンである。) 下記一般式15の二価の構造単位19〜80mol%、
好ましくは39〜60mol%、
【0054】
【化8】 (式中、R28は、水素又はC1 〜C4 のアルキルであ
り、かつ、R29は、C6 〜C60のアルキル又はC6 〜C
18のアリールである。)、及び、下記一般式16の二価
の構造単位1〜30mol%、好ましくは1〜20mo
l%を含んでなる。
【0055】
【化9】 (式中、R30は、水素又はメチルであり、R31は、水素
又はC1 〜C4 のアルキルであり、R33は、C1 〜C4
のアルキレンであり、mは、1〜100の数であり、R
32は、C1 〜C24のアルキル、C5 〜C20のシクロアル
キル、C6 〜C18のアリール又は−C(O)−R34であ
る(式中、R34は、C1 〜C40のアルキル、C 5 〜C10
のシクロアルキル又はC6 〜C18のアリールであ
る。)) 上記に挙げられたアルキル、シクロアルキル及びアリー
ル基は、置換されていてもよいし、置換されていなくて
もよい。アルキル基及びアリール基の適する置換基は、
例えば、(C1 〜C6 )のアルキル、フッ素、塩素、臭
素及びヨウ素等のハロゲン、好ましくは塩素、及び、
(C1 〜C6 )のアルコキシである。
【0056】ここでアルキルは、直鎖状又は分岐状の炭
化水素基である。下記のものが特に挙げられ得る:n−
ブチル、tert−ブチル、n−ヘキシル、n−オクチ
ル、デシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、
オクタデシル、ドデセニル、テトラプロペニル、テトラ
デセニル、ペンタプロペニル、ヘキサデセニル、オクタ
デセニル、及び、エイコサニル、又は、ココナッツアル
キル、タロー脂肪アルキル及びベヘニル等の混合物。
【0057】本明細書においてシクロアルキルは、炭素
原子を5〜20有する、環状脂肪族基である。好ましい
シクロアルキル基は、シクロペンチル及びシクロヘキシ
ルである。
【0058】本明細書においてアリールは、炭素原子を
6〜18有する、置換された又は置換されていない芳香
族環系である。
【0059】三元重合体は、一般式12及び14、並び
に、15及び16、望む場合には及び13の二価の構造
単位から構成される。それらは更に、それ自体公知のよ
うに、開始、抑制及び連鎖停止によって、重合中に形成
される末端基だけを含有している。
【0060】詳細には、一般式12〜14の構造単位
は、例えば、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シ
トラコン酸、好ましくは無水マレイン酸等の、下記一般
式17及び18のα,β−不飽和ジカルボン酸無水物か
ら誘導される。
【0061】
【化10】 一般式15の構造単位は、下記一般式19のα,β−不
飽和化合物から誘導される。
【0062】
【化11】 下記α,β−不飽和オレフィンが、例として挙げられ得
る:スチレン、α−メチルスチレン、ジメチルスチレ
ン、α−エチルスチレン、ジエチルスチレン、i−プロ
ピルスチレン、tert−ブチルスチレン、ジイソブチ
レン、並びに、デセン、ドデセン、テトラデセン、ペン
タデセン、ヘキサデセン、オクタデセン、C20のα−オ
レフィン、C24のα−オレフィン、C30のα−オレフィ
ン、トリプロペニル、テトラプロペニル、ペンタプロペ
ニル、及び、それらの混合物等のα−オレフィン。炭素
原子を10〜24有するα−オレフィン、及びスチレン
が好ましいものとして挙げられ、特に好ましくは炭素原
子を12〜20有するα−オレフィンである。
【0063】一般式16の構造単位は、下記一般式20
の低級不飽和アルコールのポリオキシアルキレンエーテ
ルから誘導される。
【0064】
【化12】 一般式20の単量体は、ポリオキシアルキレンエーテル
(R32=H)の、エーテル化(R32=−C(O)R34
又はエステル化(R32=−C(O)R34)の生成物であ
る。
【0065】ポリオキシアルキレンエーテル(R32
H)は、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド及
び/又はブチレンオキサイド等のα−オレフィンオキサ
イドを、下記一般式21の重合性低級不飽和アルコール
に付加させることによって、それ自体公知の方法で、製
造することができる。
【0066】
【化13】 このタイプの重合性低級不飽和アルコールは、例えば、
アリルアルコール、メタアリルアルコール、3−ブテン
−1−オール及び1−ブテン−3−オール等のブテノー
ル、又は、2−メチル−3−ブテン−1−オール、2−
メチル−3−ブテン−2−オール及び3−メチル−3−
ブテン−1−オール等のメチルブテノールである。エチ
レンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドのアリ
ルアルコールへの付加生成物が、好ましいものとして挙
げられる。
【0067】一般式20で表され、式中、R32が、C1
〜C24のアルキル、シクロアルキル又はアリールである
化合物を得るための、これらのポリオキシアルキレンエ
ーテルの続くエーテル化は、それ自体公知の方法で行わ
れる。適する方法は、例えばJ.March,Adva
nced Organic Chemistry、第二
版、pp357f(1977年)に開示されている。ポ
リオキシアルキレンエーテルのこれらのエーテル化生成
物はまた、α−オレフィンオキサイド、好ましくはエチ
レンオキサイド、プロピレンオキサイド及び/又はブチ
レンオキサイドを、公知の方法で下記一般式22のアル
コールに付加させ、 R32−OH (22) (式中、R32は、C1 〜C24のアルキル、C5 〜C20
シクロアルキル、又はC 6 〜C18のアリールである。)
その生成物を、下記一般式23の重合性低級不飽和ハラ
イドと反応させることによって製造され得る。
【0068】
【化14】 (式中、Wはハロゲン原子である。) 使用されるハライドは、好ましくは塩化物及び臭化物で
ある。適する製造方法は、例えば、J.March,A
dvanced Organic Chemistr
y、第二版、pp357f(1977年)に与えられて
いる。ポリオキシアルキレンエーテル(R32=−C
(O)−R34)のエステル化は、カルボン酸、カルボン
酸ハライド、カルボン酸無水物又はカルボン酸エステル
等の通常のエステル化剤を用いて、C1 〜C4 のアルコ
ールと反応させることによって行われる。ハライド及び
1 〜C40のアルキル−、C5 〜C10のシクロアルキル
−又はC 6 〜C18のアリール−カルボン酸の無水物が、
好ましいものとして挙げられる。エステル化は一般的に
は、0〜200℃、好ましくは10〜100℃の温度で
行われる。
【0069】一般式20の単量体において、指数mは、
アルコキシル化の度合い、即ち一般式20又は21の1
モル当たりに付加される、α−オレインのモル数を示
す。
【0070】三元重合体の製造に適する第一級アミンと
して挙げられる例は、以下のものである:n−ヘキシル
アミン、n−オクチルアミン、n−テトラデシルアミ
ン、n−ヘキサデシルアミン、n−ステアリルアミン、
又はN,N−ジメチルアミノプロピレンジアミン、シク
ロヘキシルアミン、デヒドロアビエチルアミン及びそれ
らの混合物。
【0071】三元重合体の製造に適する第二級アミンと
して挙げられる例は、以下のものである:ジデシルアミ
ン、ジテトラデシルアミン、ジステアリルアミン、ジコ
コナッツ脂肪アミン、ジタロー脂肪アミン及びそれらの
混合物。
【0072】三元重合体のK値(25℃、トルエン中の
5重量%濃度の溶液においてウッベローデ法によって測
定された)は、8〜100、好ましくは8〜50であ
り、これは約500〜100,000の平均分子量(M
w)に相当する。適する例は、欧州特許第606055
号明細書に列挙されている。 9.ジカルボン酸無水物基を含有する重合体と、アルカ
ノールアミン及び/又はポリエーテルアミンとの反応生
成物、それは、下記一般式25及び27、望む場合には
及び26の二価の構造単位20〜80mol%、好まし
くは40〜60mol%、
【0073】
【化15】
【0074】
【化16】 (式中、R22及びR23は、互いに独立して、水素又はメ
チルであり、a及びbは0又は1であり、かつa+bは
1であり、R37は、−OH、−O−[C1 〜C30のアル
キル]、−NR6 7 、−Os r6 7 2 であ
り、R38は、R37又はNR6 39であり、R39は、−
(A−O)x−Eである。
【0075】(式中、Aは、エチレン又はプロピレン基
であり、xは、1〜50であり、Eは、H、C1 〜C30
のアルキル、C5 〜C12のシクロアルキル又はC6 〜C
30のアリールである。))、及び、一般式15の二価の
構造単位80〜20mol%、好ましくは60〜40m
ol%を含んでなる。
【0076】詳細には、一般式25、26及び27の構
造単位は、一般式17及び/又は18のα,β−不飽和
ジカルボン酸無水物から誘導される。
【0077】一般式15の構造単位は、一般式19の
α,β−不飽和オレフィンから誘導される。上記に挙げ
られるアルキル、シクロアルキル及びアリール基は、上
記8の項のと同じ意味を有する。
【0078】一般式25中の基R37及びR38並びに一般
式27中のR39は、下記一般式28a)及びb)のポリ
エーテルアミン又はアルカノールアミン、一般式NR6
78 のアミン、及び、適当である場合には、炭素原
子を1〜30有するアルコールから誘導される。
【0079】
【化17】 これらの一般式において、R53は、水素、C6 〜C40
アルキル又は、下記であり、
【0080】
【化18】 54は、水素又はC1 〜C4 のアルキルであり、R
55は、水素、C1 〜C4 のアルキル、C5 〜C12のシク
ロアルキル、又はC6〜C30のアリールであり、R56
びR57は、互いに独立して、水素、C1 〜C22のアルキ
ル、C2 〜C22のアルケニル、又はZ−OHであり、Z
は、C2 〜C4 のアルキレンであり、かつ、nは、1〜
1000の数である。
【0081】一般式17及び18の構造単位は好ましく
は、一般式HNR6 7 8 のアルキルアミン少なくと
も50重量%、及び、一般式28a)及びb)のポリエ
ーテルアミン又はアルカノールアミン多くとも50重量
%からなる混合物を使用して、誘導される。
【0082】使用されるポリエーテルアミンは、例え
ば、ポリグリコールの還元的アミノ化によって製造され
得る。第一級アミノ基を含有するポリエーテルアミン
は、更には、ポリグリコールをアクリロニトリルに付加
させ、次いで触媒により水素添加することによって製造
される。加えて、ポリエーテルアミンは、ホスゲン又は
塩化チオニルとポリエーテルを反応させて、次いでポリ
エーテルアミンを得るためにアミノ化することによって
得られ得る。本発明によって使用されるポリエーテルア
ミンは、(例えば)Jeffamine(登録商標)
(Texaco社)名で商業的に入手し得る。それらの
分子量は、2000g/molまでであり、エチレンオ
キサイド/プロピレンオキサイドの比は、1:10〜
6:1である。一般式17及び18の構造単位の誘導に
可能性のある他の方法は、ポリエーテルアミンの代わり
に一般式のアルカノールアミンを使用して、続いてその
生成物をオキシアルキル化することを含む。
【0083】アルカノールアミン0.01〜2mol、
好ましくは0.01〜1molが、無水物1molに対
して使用される。反応温度は、50〜100℃(アミド
の形成)である。第一級アミンの場合には、反応は、1
00℃を超える温度で行われる(イミドの形成)。
【0084】オキシアルキル化は通常、NaOH又はN
aOCH3 等の塩基によって触媒作用を与えながら、エ
チレンオキサイド(EO)及び/又はプロピレンオキサ
イド(PO)等のガス状アルキレンオキサイドを導入す
ることによって、70〜170℃の温度で行われる。ア
ルキレンオキサイド1〜500mol、好ましくは1〜
100molが通常、ヒドロキシル基1molに対して
添加される。
【0085】挙げられ得る適するアルカノールアミンの
例は、以下のものである:モノエタノールアミン、ジエ
タノールアミン、N−メチルエタノールアミン、3−ア
ミノ−プロパノール、イソプロパノール、ジグリコール
アミン、2−アミノ−2−メチルプロパノール及びそれ
らの混合物。
【0086】挙げられ得る第一級アミンの例は、以下の
ものである:n−ヘキシルアミン、n−オクチルアミ
ン、n−テトラデシルアミン、n−ヘキサデシルアミ
ン、n−ステアリル−アミン、又は、N,N−ジメチル
アミノプロレンジアミン、シクロヘキシルアミン、デヒ
ドロアビエチルアミン及びそれらの混合物。
【0087】挙げられ得る第二級アミンの例は、以下の
ものである:ジデシルアミン、ジテトラデシルアミン、
ジステアリルアミン、ジココナッツ脂肪アミン、ジタロ
ー脂肪アミン、及び、それらの混合物。
【0088】挙げられ得るアルコールの例は、以下のも
のである:メタノール、エタノール、プロパノール、イ
ソプロパノール、n−、sec−、及び、tert−ブ
タノール、オクタノール、テトラデカノール、ヘキサデ
カノール、オクタデカノール、タロー脂肪アルコール、
ベヘニルアルコール及びそれらの混合物。適する例は、
欧州特許出願公開第688796号明細書に列挙されて
いる。10.C1 〜C30のビニルエステル、ビニルエー
テル、及び/又は、例えばスチレン又はα−オレフィン
等の炭素原子を1〜30有するオレフィンと、N−C6
〜C24のアルキルマレイミドとの共重合体及び三元重合
体。これらは、初めに一般式H2 NR6 のアミンと、無
水物基を含有する重合体とを反応させるか、又は、ジカ
ルボン酸をイミド化し、次いで共重合することによって
得られ得る。ここで好ましいジカルボン酸は、マレイン
酸又は無水マレイン酸である。ここでC6〜C24のα−
オレフィン10〜90重量%とN−C6 〜C22のアルキ
ルマレイミド90〜10重量%からなる共重合体が、好
ましいものとして挙げられる。
【0089】AとBの混合比は、広い範囲内で変わり得
る。従って、脂肪酸溶液中100ppm〜50,000
ppm、好ましくは1000ppm〜10,000pp
mの少量のBでさえ、Aのための低温添加剤として作用
する。それらは、脂肪酸の固有の結晶化を抑制すること
が可能であり、それによって曇り点を低下させ、形成さ
れる結晶の沈降を防止し、従って低い温度での取り扱い
性を容易にする。しかしながら、特別に問題の溶液で
は、成分Aの量を基準として、成分Bは5%〜50%、
特別なケースでは90%まで存在していてもよい。特
に、添加剤の固有の流動点が下がり、添加剤を含有する
油の潤滑性が向上する。即ち、A:Bの好ましい混合比
は、1:10〜1:0.0001、とりわけ1:4〜
1:0.0005、特には1:1〜1:0.001であ
る。
【0090】本発明による添加剤は、0.001〜0.
5重量%、好ましくは0.001〜0.1重量%の量
で、油に添加される。それらは、そのままで使用される
か、若しくは、脂肪族及び/又は芳香族炭化水素、又は
炭化水素混合物、例えばトルエン、キシレン、エチルベ
ンゼン、デカン、ペンタデカン、ガソリン留分、ケロシ
ン、又はソルベントナフサ、Shellsol AB
(登録商標)、Solvesso150(登録商標)、
Solvesso200(登録商標)、Exxsol
(登録商標)、Isopar(登録商標)、及び、Sh
ellsol Dグレード(登録商標)等の市販の溶媒
混合物等の溶媒に溶解させられ得る。本発明による添加
剤は好ましくは、溶媒を1〜80%、特には10〜70
%、とりわけ25〜60%含有する。低温、例えば−4
0℃以下で問題なく使用され得る該添加剤は、添加剤を
含有する油の潤滑性並びにそれらの低温及び腐食−保護
特性を向上させる。
【0091】特別な問題の溶液用の添加剤パッケージの
調製では、本発明による添加剤は、1種又はそれ以上の
油溶性の共添加剤と共に使用してもよい。尚、この共添
加剤は、それ自体でさえも、原油、潤滑油または燃料油
の低温流動特性及び/または潤滑性を向上させるもので
ある。このタイプの共添加剤の例は、エチレン、櫛状重
合体、アルキルフェノール−アルデヒド樹脂及び油溶性
の両親媒性化合物からなる、酢酸ビニルを含有する共重
合体又は三元重合体である。
【0092】この様に、酢酸ビニル10〜40重量%及
びエチレン60〜90重量%からなる共重合体と、本発
明による添加剤との混合物は、非常に上手くいくことが
証明された。本発明の更なる実施形態によると、本発明
の添加剤は、鉱油又は鉱油蒸留物の流動性を向上させる
ために、エチレン−酢酸ビニル−ビニルネオノナノエー
ト三元重合体又はエチレン−酢酸ビニル−ビニルネオデ
カノエート三元重合体との混合物として使用される。エ
チレンに加えて、ビニルネオノナノエート又はビニルネ
オデカノエートの三元重合体は、酢酸ビニル10〜35
重量%及びそれぞれのネオ化合物10〜25重量%を含
む。エチレン及びビニルエステル10〜35重量%に加
えて、更に好ましい共重合体はまた、ジイソブチレン、
4−メチルペンテン又はノルボルネン等のオレフィン
0.5〜20重量%を含有する。上記に記載されるエチ
レン−酢酸ビニル共重合体、あるいは、エチレン、酢酸
ビニル、及びネオノナン酸又はネオデカン酸のビニルエ
ステルからなる三元重合体と、本発明による添加剤との
混合比(重量部による)は、20:1〜1:20、好ま
しくは10:1〜1:10である。
【0093】この様に、本発明による添加剤は、アルキ
ルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂と共に使用され得
る。本発明の好ましい実施形態において、これらのアル
キルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂は、下記一般式
の樹脂である。
【0094】
【化19】 (式中、R50は、C4 〜C50のアルキル又はアルケニル
であり、R51は、エトキシ及び/又はプロポキシであ
り、nは5〜100の数であり、かつpは0〜50の数
である。) 最後に、本発明の更なる実施形態において、本発明によ
る添加剤は、櫛状重合体と共に使用される。これらは、
炭素原子を少なくとも8、特には少なくとも10有する
炭化水素基が、重合体骨格に結合している重合体を意味
すると解釈される。これらは、アルキル側鎖が炭素原子
を少なくとも8、特には少なくとも10含有する単独重
合体であるのが好ましい。共重合体の場合は、単量体の
少なくとも20%、好ましくは少なくとも30%が、側
鎖を有する(Comb?likePolymers?S
tructure and Properties;
N.A.Plate及びV.P.Shibaev著、
J.Polym.Sci.Macromolecula
r Revs.、1974年、第8巻、117ff頁参
照)。適する櫛状重合体の例は、例えばフマル酸エステ
ル−酢酸ビニル共重合体(欧州特許出願公開第1531
76号明細書参照)、C6 〜C24のα−オレフィン及び
N−C6 〜C24のアルキルマレイミドからなる共重合体
(欧州特許第320766号明細書参照)、更にはエス
テル化されたオレフィン/無水マレイン酸共重合体、α
−オレフィンの重合体及び共重合体、並びに、スチレン
及び無水マレイン酸から構成されるエステル化された共
重合体である。
【0095】櫛状重合体は、例えば下記一般式によって
記載され得る。
【0096】
【化20】 (式中、Aは、R’、COOR’、OCOR’、R”−
COOR’又はOR’であり;Dは、H、CH3 、Aま
たはRであり;Eは、H又はAであり;Gは、H、
R”、R”−COOR’、アリール基又はヘテロ環状基
であり;Mは、H、COOR”、OCOR”、OR”又
はCOOHであり;Nは、H、R”、COOR”、OC
OR、COOH又はアリール基であり;R’は、炭素原
子を8〜150有する炭化水素鎖であり;R”は、炭素
原子を1〜10有する炭化水素鎖であり;mは、0.4
〜1.0の数であり;かつnは、0〜0.6の数であ
る。) 樹脂又は櫛状重合体と、本発明による添加剤の混合比
(重量部による)は、それぞれのケースで1:10〜2
0:1、好ましくは1:1〜10:1である。
【0097】本発明による添加剤は、少ない添加量のみ
で、動物油、植物油、鉱油又は合成燃料油の潤滑特性を
向上させるのに適する。それらの向上された低温特性に
よって、貯蔵中及び使用中に加温及び/又は希釈する必
要はなくなる。加えて、それらは、添加剤を含有する油
の低温特性及び腐食−保護特性をも同時に向上させる。
同時に、添加剤を含有する油の乳化特性が、従来技術の
潤滑添加剤を用いるケースほどには悪くならない。本発
明による添加剤は、中間留出物において使用するのに特
に適している。用語“中間留出物”は、特に、原油を蒸
留することによって得られ、120〜450℃の範囲で
沸騰する鉱油、例えばケロシン、ジェット燃料、ディー
ゼル油及び加熱油等を意味すると解釈される。脂はま
た、メタノール及び/又はエタノール等のアルコールを
含有するか又はこれらのみからなるものでもよい。本発
明による添加剤は、硫黄を0.05重量%以下、特に好
ましくは硫黄を350ppm未満、とりわけ硫黄を20
0ppm未満、特別なケースでは硫黄を50ppm未満
しか含有しない中間留出物中で使用されるのが好まし
い。一般的には、これらは、還元的精製に付された、そ
れ故にそれらに天然の潤滑性を与えるポリ芳香族化合物
及び極性化合物を少量しか含有しない中間蒸留物であ
る。更に、本発明による添加剤は、370℃以下、とり
わけ350℃以下、特別なケースでは330℃以下の9
5%蒸留点を有する中間留出物中で使用されるのが好ま
しい。それらはまた、潤滑油中の成分として使用されて
もよい。
【0098】該混合物は、単独で使用されてもよいし、
又は他の流動点降下剤又は脱ろう助剤、腐食防止剤、酸
化防止剤、スラッジ防止剤、曇り止め剤(dehaze
rs)、導電性改良剤、潤滑性添加剤、及び、曇り点を
低下させるための添加剤等の他の添加剤と共に使用して
もよい。それらは更に、とりわけ、公知の無灰分散液添
加剤、界面活性剤、気泡防止剤及び腐食防止剤を含有す
る、添加剤パッケージと共に首尾良く使用される。
【0099】本発明による添加剤の潤滑性添加剤として
の向上された低温安定性及び効果は、下記実施例によっ
て非常に詳細に説明される。
【0100】
【実施例】下記物質を使用した: A1)基本的な構成成分として、オレイン酸30%、リ
ノール酸及び他のポリ不飽和脂肪酸60%及び飽和脂肪
酸4%を含有する、トール油脂肪酸。I/100gのヨ
ウ素価は155g。 A2)基本的な構成成分として、オレイン酸69%、リ
ノール酸12%、ヘキサデセン酸5%及び飽和脂肪酸1
0%を含有する、オレイン酸(工業等級)。I/100
gのヨウ素価は90g。 B1)2当量のジタロー脂肪族アミンと、C1416のα
−オレフィン、無水マレイン酸及びアリルポリグリコー
ルからなる三元重合体との反応生成物。ソルベントナフ
サ中50%。 B2)第一級及び第二級タロー脂肪族アミンの混合物
と、ドデセニルスピロビスラクトンとの反応生成物。ソ
ルベントナフサ中60%。 B3)ノニルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂。ソル
ベントナフサ中50%。 B4)B1 2部とB2 1部との混合物。 B5)欧州特許第597278号明細書による、3当量
のジタロー脂肪アミンを有するエチレンジアミン四酢酸
をベースとするアミド/アンモニウム塩。 B6)欧州特許第909307号公報による、4当量の
ジタロー脂肪アミンを有するエチレンジアミン四酢酸を
ベースとするアミド/アンモニウム塩と、N−タロー脂
肪プロピレンジアミンを用いてイミド化された、等しい
部の無水マレイン酸及びC2024のオレフィンからなる
共重合体との混合物。 B7)無水フタル酸1molと、等しい部のジタロー脂
肪族アミン及びジココナッツ脂肪族アミンからなる混合
物2molとから製造されるアミド/アンモニウム塩。 B8)等しい部の下記a)とb)からなる混合物。 a)無水フタル酸1molと、ジタロー脂肪アミン2m
olとから製造されるアミド/アンモニウム塩。 b)ジ(テトラデシル)フマル酸エステルの共重合体、
ソルベントナフサ中50%。
【0101】低温特性を評価するために、本発明による
混合物の流動点を、ISO3016に準拠して測定し
(表1)、曇り点をISO3015に準拠して測定した
(表2)。次いで、本発明による添加剤混合物を様々な
温度で数日間貯蔵し、続いて目視にて評価した(表3〜
5)。Cは、比較例を表す。
【0102】
【表1】
【0103】
【表2】
【0104】
【表3】
【0105】
【表4】
【0106】
【表5】
【0107】
【表6】 中間留出物の潤滑性 添加剤の潤滑性を、PCS Instruments社
製のHFRR装置によって、60℃、添加剤を含有する
油で測定した。HFRR(high frequenc
y reciprocating rig)試験は、
D.Wei,H.Spikes,Wear,第111
巻、第2号、217頁、1986年に記載されている。
結果を、摩擦係数及び摩耗痕として与える(WS1.
4)。低い摩擦係数及び低い摩耗痕は、潤滑性が優れて
いることを示す。
【0108】
【表7】 沸騰特性は、ASTM D−86に準拠して測定され、
曇り点は、ISO3015に準拠して測定される。
【0109】
【表8】
【0110】
【表9】

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硫黄含有量が0.05重量%までである
    燃料油用の低温安定性の添加剤であって、下記のものを
    含む脂肪酸混合物を含む前記添加剤。 A1)炭素原子を6〜50有する、少なくとも一種の飽
    和モノ又はジカルボン酸を1〜99重量%、 A2)炭素原子を6〜50有する、少なくとも一種の不
    飽和モノ又はジカルボン酸を1〜99重量%、及び、 B)中間留出物中でパラフィン系分散剤として有効であ
    る、少なくとも一種の極性窒素含有化合物をA1)、A
    2)及びB)の総重量を基準として0.01〜90重量
  2. 【請求項2】 成分Aが炭素原子を12〜22有するカ
    ルボン酸である、請求項1に記載の添加剤。
  3. 【請求項3】 A1)1〜20未満重量%及びA2)8
    0超〜95重量%を含む、請求項1又は2に記載の添加
    剤。
  4. 【請求項4】 A1)とA2)との混合物が、I/10
    0gで少なくとも40gのヨウ素価を有する、請求項1
    〜3の何れか一項に記載の添加剤。
  5. 【請求項5】 A1)及びA2)からなる混合物が、樹
    脂酸を1〜40重量%含有する、請求項1〜4の何れか
    一項に記載の添加剤。
  6. 【請求項6】 油溶性の極性アミン塩又はアミドが、パ
    ラフィン系分散剤として存在している、請求項1〜5の
    何れか一項に記載の添加剤。
  7. 【請求項7】 有機溶媒中に請求項1〜6の何れか一項
    に記載の添加剤を含む低温安定性溶液であって、溶媒を
    1〜80重量%含有する前記溶液。
  8. 【請求項8】 使用される溶媒が、脂肪族及び/又は芳
    香族及び/又は酸素を含有する炭化水素である、請求項
    7に記載の低温安定性溶液。
  9. 【請求項9】 下記のものを含む低温安定性の脂肪酸混
    合物。 A1)炭素原子を6〜50有する、少なくとも一種の飽
    和モノ又はジカルボン酸を1〜99重量% A2)炭素原子を6〜50有する、少なくとも一種の不
    飽和モノ又はジカルボン酸を1〜99重量%、及び、 B)中間留出物中でパラフィン系分散剤として有効であ
    る、少なくとも一種の極性窒素含有化合物をA1)、A
    2)及びB)の総重量を基準として0.01〜90重量
  10. 【請求項10】 0.05重量%まで硫黄を含有する中
    間留出物に加えて、請求項1〜9の何れか一項に記載さ
    れる添加剤を含有する燃料油。
  11. 【請求項11】 0.05重量%まで硫黄を含有する低
    硫黄中間留出物の潤滑特性を向上させるための、請求項
    1〜9の何れか一項に記載される添加剤の使用。
JP2001301435A 2000-11-24 2001-09-28 パラフィン系分散剤と脂肪酸の混合物及び潤滑改良添加剤からなる、向上された潤滑性を有する燃料油 Expired - Fee Related JP5317380B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10058359A DE10058359B4 (de) 2000-11-24 2000-11-24 Brennstofföle mit verbesserter Schmierwirkung, enthaltend Mischungen aus Fettsäuren mit Paraffindispergatoren, sowie ein schmierverbesserndes Additiv
DE10058359.8 2000-11-24

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002167586A true JP2002167586A (ja) 2002-06-11
JP2002167586A5 JP2002167586A5 (ja) 2008-11-13
JP5317380B2 JP5317380B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=7664508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001301435A Expired - Fee Related JP5317380B2 (ja) 2000-11-24 2001-09-28 パラフィン系分散剤と脂肪酸の混合物及び潤滑改良添加剤からなる、向上された潤滑性を有する燃料油

Country Status (6)

Country Link
US (3) US6610111B2 (ja)
EP (3) EP1209215B1 (ja)
JP (1) JP5317380B2 (ja)
CA (1) CA2363700C (ja)
DE (4) DE10058359B4 (ja)
ES (1) ES2295098T3 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005534764A (ja) * 2002-08-05 2005-11-17 アリゾナ ケミカル 脂肪酸組成物、その製造及び使用
JP2007100087A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Infineum Internatl Ltd 添加剤濃厚物
JP2008150606A (ja) * 2006-12-13 2008-07-03 Infineum Internatl Ltd 燃料油組成物における改良
JP2009523873A (ja) * 2006-01-18 2009-06-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 燃料添加剤−濃縮物の貯蔵安定性を改善するためのモノカルボン酸と多環式炭化水素化合物とからなる混合物の使用
WO2011099406A1 (ja) * 2010-02-10 2011-08-18 日油株式会社 油脂用流動性向上剤
WO2012133502A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 日油株式会社 燃料油用流動性向上剤及び燃料油組成物

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7597725B2 (en) * 2002-10-04 2009-10-06 Infineum International Ltd. Additives and fuel oil compositions
DE10313883A1 (de) * 2003-03-27 2004-10-07 Basf Ag Additivgemisch zur Verbesserung der Schmierfähigkeitseigenschaften von Mineralölprodukten
US8287608B2 (en) * 2005-06-27 2012-10-16 Afton Chemical Corporation Lubricity additive for fuels
US20070234637A1 (en) * 2006-04-05 2007-10-11 Baker Hughes Incorporated Fuel Additives Useful for Reducing Particulate Emissions
WO2009131024A1 (ja) * 2008-04-25 2009-10-29 株式会社Adeka バイオディーゼル燃料用低温流動性向上剤
CN102369262B (zh) 2009-04-07 2014-10-15 巴斯夫欧洲公司 用于在中间馏分燃料中降低浊点的极性油溶性氮化合物和油溶性脂族化合物的混合物
RU2561279C1 (ru) * 2014-09-19 2015-08-27 Общество с ограниченной ответственностью "Научно-производственное предприятие КВАЛИТЕТ" (ООО "НПП КВАЛИТЕТ") Диспергатор парафинов, способ его получения и топливная композиция, его содержащая
CN104403706B (zh) * 2014-11-20 2016-06-22 中国石油大学(北京) 一种新型柴油蜡晶分散剂
WO2017144378A1 (de) * 2016-02-23 2017-08-31 Basf Se HYDROPHOBE POLYCARBONSÄUREN ALS REIBVERSCHLEIß-VERMINDERNDER ZUSATZ ZU KRAFTSTOFFEN
EP3272837B1 (en) * 2016-07-21 2021-01-27 Bharat Petroleum Corporation Limited Fuel composition containing lubricity improver and method thereof

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0556398B2 (ja) * 1984-03-12 1993-08-19 Exxon Research Engineering Co
JPH08134476A (ja) * 1994-11-14 1996-05-28 Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk 低硫黄分軽油組成物
JPH08259964A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Idemitsu Kosan Co Ltd ディーゼル軽油組成物
JP2686627B2 (ja) * 1987-10-08 1997-12-08 エクソン・ケミカル・パテンツ・インコーポレイテッド 燃料及び潤滑油の添加剤としてのアルキルフェノール−ホルムアルデヒド縮合物
JPH10110175A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Kao Corp 低硫黄軽油用油性向上剤及び低硫黄軽油組成物
JPH111692A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Nof Corp 燃料油組成物
WO2000015739A1 (en) * 1998-09-14 2000-03-23 The Lubrizol Corporation Diesel fuel compositions
JP2000087052A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Sanyo Chem Ind Ltd 燃料油低温流動性向上剤および燃料油組成物
JP2001500183A (ja) * 1996-09-12 2001-01-09 エクソン リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 燃料組成物のための添加濃縮物
JP2001192681A (ja) * 1999-11-23 2001-07-17 Assoc Octel Co Ltd:The 組成物
JP2001247882A (ja) * 2000-01-11 2001-09-14 Clariant Gmbh 燃料油用の多機能添加剤

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2793A (en) * 1842-09-30 Joel g
US2487189A (en) * 1946-05-28 1949-11-08 Gulf Oil Corp Diesel fuel oils
WO1985001496A1 (en) 1983-10-03 1985-04-11 American Telephone & Telegraph Company Protective robot covering
EP0153177B1 (en) 1984-02-21 1991-11-06 Exxon Research And Engineering Company Middle distillate compositions with improved low temperature properties
GB8630594D0 (en) * 1986-12-22 1987-02-04 Exxon Chemical Patents Inc Chemical compositions
DE3742630A1 (de) 1987-12-16 1989-06-29 Hoechst Ag Polymermischungen fuer die verbesserung der fliessfaehigkeit von mineraloeldestillaten in der kaelte
DE3926992A1 (de) 1989-08-16 1991-02-21 Hoechst Ag Verwendung von umsetzungsprodukten von alkenylspirobislactonen und aminen als paraffindispergatoren
DE4237662A1 (de) * 1992-11-07 1994-05-11 Basf Ag Erdölmitteldestillatzusammensetzungen
DK0606055T3 (da) 1993-01-06 1998-04-14 Clariant Gmbh Terpolymerer på basis af alfa,beta-umættede dicarboxylsyreanhydrider, alfa-beta-umættede forbindelser og polyoxyalkylenethere af lavere umættede alkoholer
GB9411614D0 (en) * 1994-06-09 1994-08-03 Exxon Chemical Patents Inc Fuel oil compositions
KR100420430B1 (ko) * 1994-12-13 2004-06-24 엑손 케미칼 패턴츠 인코포레이티드 연료유조성물
GB9502041D0 (en) 1995-02-02 1995-03-22 Exxon Chemical Patents Inc Additives and fuel oil compositions
EP0780460B1 (en) * 1995-12-22 2001-06-27 ExxonMobil Research and Engineering Company Gasoline additive concentrate
US5755834A (en) * 1996-03-06 1998-05-26 Exxon Chemical Patents Inc. Low temperature enhanced distillate fuels
JPH09255973A (ja) 1996-03-25 1997-09-30 Oronaito Japan Kk 軽油添加剤及び軽油組成物
GB9610363D0 (en) * 1996-05-17 1996-07-24 Ethyl Petroleum Additives Ltd Fuel additives and compositions
DE19620119C1 (de) * 1996-05-18 1997-10-23 Hoechst Ag Terpolymerisate des Ethylens, ihre Herstellung und ihre Verwendung als Additive für Mineralöldestillate
DE19622052A1 (de) 1996-05-31 1997-12-04 Basf Ag Paraffindispergatoren für Erdölmitteldestillate
FR2751982B1 (fr) * 1996-07-31 2000-03-03 Elf Antar France Additif d'onctuosite pour carburant moteurs et composition de carburants
ATE223471T1 (de) * 1998-01-13 2002-09-15 Baker Hughes Inc Zusammensetzung und verfahren um die brennstoffschmiereigenshaft zu verbessern

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0556398B2 (ja) * 1984-03-12 1993-08-19 Exxon Research Engineering Co
JP2686627B2 (ja) * 1987-10-08 1997-12-08 エクソン・ケミカル・パテンツ・インコーポレイテッド 燃料及び潤滑油の添加剤としてのアルキルフェノール−ホルムアルデヒド縮合物
JPH08134476A (ja) * 1994-11-14 1996-05-28 Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk 低硫黄分軽油組成物
JPH08259964A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Idemitsu Kosan Co Ltd ディーゼル軽油組成物
JP2001500183A (ja) * 1996-09-12 2001-01-09 エクソン リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 燃料組成物のための添加濃縮物
JPH10110175A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Kao Corp 低硫黄軽油用油性向上剤及び低硫黄軽油組成物
JPH111692A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Nof Corp 燃料油組成物
JP2000087052A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Sanyo Chem Ind Ltd 燃料油低温流動性向上剤および燃料油組成物
WO2000015739A1 (en) * 1998-09-14 2000-03-23 The Lubrizol Corporation Diesel fuel compositions
JP2002525384A (ja) * 1998-09-14 2002-08-13 ザ ルブリゾル コーポレイション ディーゼル燃料組成物
JP2001192681A (ja) * 1999-11-23 2001-07-17 Assoc Octel Co Ltd:The 組成物
JP2001247882A (ja) * 2000-01-11 2001-09-14 Clariant Gmbh 燃料油用の多機能添加剤

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005534764A (ja) * 2002-08-05 2005-11-17 アリゾナ ケミカル 脂肪酸組成物、その製造及び使用
KR101085783B1 (ko) 2002-08-05 2011-11-25 아리조나 케미칼 지방산 조성물, 이의 제조법 및 용도
JP2007100087A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Infineum Internatl Ltd 添加剤濃厚物
JP2009523873A (ja) * 2006-01-18 2009-06-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 燃料添加剤−濃縮物の貯蔵安定性を改善するためのモノカルボン酸と多環式炭化水素化合物とからなる混合物の使用
JP2008150606A (ja) * 2006-12-13 2008-07-03 Infineum Internatl Ltd 燃料油組成物における改良
WO2011099406A1 (ja) * 2010-02-10 2011-08-18 日油株式会社 油脂用流動性向上剤
US9012583B2 (en) 2010-02-10 2015-04-21 Nof Corporation Flow improver for oils and fats
JP5737190B2 (ja) * 2010-02-10 2015-06-17 日油株式会社 油脂用流動性向上剤
WO2012133502A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 日油株式会社 燃料油用流動性向上剤及び燃料油組成物
JP5293906B2 (ja) * 2011-03-29 2013-09-18 日油株式会社 燃料油用流動性向上剤及び燃料油組成物
US8920523B2 (en) 2011-03-29 2014-12-30 Nof Corporation Fuel oil flow improver and fuel oil composition

Also Published As

Publication number Publication date
DE50114718D1 (de) 2009-04-02
USRE40758E1 (en) 2009-06-23
EP1209215A3 (de) 2003-08-13
US6610111B2 (en) 2003-08-26
EP1801188A2 (de) 2007-06-27
US20040083644A1 (en) 2004-05-06
DE10058359A1 (de) 2002-06-06
EP1803791B1 (de) 2009-02-18
EP1801188B1 (de) 2009-02-18
CA2363700A1 (en) 2002-05-24
US20020095857A1 (en) 2002-07-25
DE50114719D1 (de) 2009-04-02
DE10058359B4 (de) 2005-12-22
CA2363700C (en) 2010-04-06
JP5317380B2 (ja) 2013-10-16
EP1803791A2 (de) 2007-07-04
EP1803791A3 (de) 2007-10-03
EP1209215A2 (de) 2002-05-29
ES2295098T3 (es) 2008-04-16
EP1209215B1 (de) 2007-10-10
DE50113115D1 (de) 2007-11-22
EP1801188A3 (de) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2007263066B2 (en) Mixture from polar oil-soluble nitrogen compounds and acid amides as paraffin dispersant for fuels
US6793696B2 (en) Enhanced lubricity fuel oil compositions comprising salts of fatty acids with short chain oil-soluble amines
JP5150024B2 (ja) 燃料油用の多機能添加剤
JP5317380B2 (ja) パラフィン系分散剤と脂肪酸の混合物及び潤滑改良添加剤からなる、向上された潤滑性を有する燃料油
CA2331027C (en) Multifunctional additive for fuel oils
US7815696B2 (en) Oxidation-stabilized lubricant additives for highly desulfurized fuel oils
JP5517923B2 (ja) 向上した低温流動性を有する清浄添加剤含有鉱油
JPH0832895B2 (ja) 流れ向上剤および曇り点降下剤
KR100443024B1 (ko) 원유 중간 증류물용 파라핀 분산제
US6596037B2 (en) Fatty acid mixtures of improved low-temperature stability which comprise comb polymers, and their use in fuel oils
BR112020026651A2 (pt) Composições, usos e métodos para melhorar as propriedades de baixa temperatura de um combustível destilado médio
JP2000129276A (ja) 中間留分の潤滑性を向上させるためのポリマ―混合物
JP2005509085A (ja) アルコキシル化ポリオールのエステルおよびエチレンと不飽和エステルとのコポリマーを含有する向上した冷間流動性を有する低硫黄鉱油留分
JP2008127576A (ja) 植物または動物燃料油用流動点向上剤
JP2004536216A (ja) 高脱硫燃料油のための乳化傾向を低減する潤滑性向上用添加剤
JP2000515183A (ja) 油に使用する物質及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080926

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100518

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121009

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121012

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees