JP2002160744A - 流体包装袋 - Google Patents

流体包装袋

Info

Publication number
JP2002160744A
JP2002160744A JP2000399394A JP2000399394A JP2002160744A JP 2002160744 A JP2002160744 A JP 2002160744A JP 2000399394 A JP2000399394 A JP 2000399394A JP 2000399394 A JP2000399394 A JP 2000399394A JP 2002160744 A JP2002160744 A JP 2002160744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contents
packaging bag
main body
pouring passage
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000399394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4667598B2 (ja
Inventor
Tatsu Kawahara
龍 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cow Pack Co Ltd
Original Assignee
Cow Pack Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cow Pack Co Ltd filed Critical Cow Pack Co Ltd
Priority to JP2000399394A priority Critical patent/JP4667598B2/ja
Publication of JP2002160744A publication Critical patent/JP2002160744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4667598B2 publication Critical patent/JP4667598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用時には、開封した注出通路から必要な量
の内容物を小さい力で容易、確実に、しかも、安定して
流出させることができ、不使用時には、逆さであっても
注出通路から内容物が流出しないようにできる注出通路
を備えた流体包装袋であって、吊り下げて使用するのに
好適な流体包装袋を提供する。 【解決手段】 注出部8に屈曲形状の注出通路5が形成
され、該注出通路5と本体部7とが連通しており、前記
注出通路5には、その入口近傍を基端として注出通路5
の中間部にいたる所定長さの外方に膨らんだ膨出部13
が形成され、前記本体部7には、前記注出通路の入口1
0を構成している左右の溶着境界線の近傍をそれぞれ始
点とする線状凹溝14がY字形に形成され、サイドシー
ル部15には側辺から前記注出通路5の入口10近傍に
至る切り込み16が形成されてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、流体包装袋に関
するものである。さらに詳しくは、この発明は、流体、
例えば、洗剤、シャンプー、リンス、ボディシャンプー
等の内容物を収容し、ボトル等の容器に詰め替えないで
そのまま使用することができる流体包装袋に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】最内層に熱溶着性合成樹脂層を有する前
シートと後シートをヒートシールしてなる柔軟な充填袋
(パウチ)は、素材が安価であって熱溶着で製造できる
ことから、製造コストを押さえることができ、また、軽
量・コンパクトであって、充填密封された製品の流通コ
ストが低くて済むことや取り扱いが容易なこと、使用後
の袋の廃棄が容易であって、しかも環境への負荷がプラ
スチック容器、ガラス容器、金属容器等と比べ低いこと
等から、シャンプー、洗濯用や台所用の液体洗剤等、各
種の分野で製品の詰替用袋として多く用いられている。
このような袋には、平袋、底部を付けたスタンディング
パウチ等があるが、これら袋に充填された内容物は、袋
の上隅角部をハサミ等で開封し、形成された開口から所
定の容器に内容物を移し替えて使用されている。これら
の袋から容器への移し替えには、袋の開口と容器の口と
を一致させ、袋の開口からの内容物の流出量を適量とな
るようにコントロールしながら移し替えることが必要で
あるが、面倒であり、袋の開口と容器の口がずれたり、
流出量が多かったりすると、内容物がこぼれてしまうこ
とになる。詰め替え易くする様々な工夫のなされた袋も
開発されているが、袋から容器へ詰め替えること自体が
面倒とされることが多い。
【0003】容器に詰め替えないで、直接、このような
袋から流出させて使用することも可能ではあるが、適量
を流出させることが困難で、必要以上に内容物を消費し
易い。内容物が残った袋を不使用時に保管するには、平
袋等では開口を上にして倒れないようにする補助具を使
用するか、クリップ等で開口を閉じることが必要であ
る。スタンディングパウチでは、自立することから平袋
のような補助具は必要ないが、立てておいたとき、不注
意で倒したりすると、内容物が流出してしまうことにな
る。平袋等に限らずスタンディングパウチでも、不使用
時に袋の開口をクリップ等で閉じることが好ましいが、
使用・不使用の度に、クリップ等を取ったり付けたりす
ることは面倒である。
【0004】内容物を移し替えないでそのまま使用する
ことのできる袋として、特開平7−68635号公報
(特許第2528611号)に記載の袋が知られてい
る。この袋の上隅部に形成された屈曲形状の注出通路
は、閉鎖先端を開封し、袋を握って内容物に圧力を加え
ると内容物が開口から流出し、内容物への圧力を低下さ
せると内容物の流出が停止し、注出通路に残っている内
容物を絞り出すと袋が逆さの状態でも内容物が流出しな
いものとなっている。この袋の内容物を充填した本体部
を握り、内容物に圧力を加え、屈曲状の注出通路から内
容物を流出させようとすると、注出通路が形成されてい
る注出部と本体部との境界で袋が前後いずれかの方向に
折れ曲がってしまい、注出通路が閉塞し易く、内容物を
流出させ始めるには大きな力を必要とする。そして、注
出通路からの内容物の流出は突如として生じ、流出方向
も不安定であって予測し難く、取り扱いには難がある。
また、引き続き注出通路から内容物を流出させ続けるの
にもかなりの力を要する。
【0005】ところで、この袋では、注出通路から所定
距離離れた位置において、本体部のサイドシールが内側
に向かって円弧状に溶着されている。この円弧状の溶着
部は、袋を握って内容物に圧力を加えて注出通路から流
出させようとする際に、この円弧状の溶着部付近で本体
部に変形を生じさせ、注出通路が形成されている注出部
と本体部との境界における袋の前後いずれかの方向への
折れ曲がりを生じ難くしようとするものであるが、該折
れ曲がりは緩和されるものの全くなくすことはできな
い。そして、袋を上手く握らないと、前記折れ曲がりが
生じてしまうことも多い。また、内容物が減った時に
は、本体部を折ってから円弧状の溶着部も含めて握っ
て、注出通路から内容物を流出させることになり、円弧
状の溶着部の機能が十分働かず、注出通路の入口付近の
注出部と本体部との境界における前記折れ曲がりが生ず
ることにもなる。
【0006】この注出通路を備えた袋にシャンプー、洗
剤等を充填し、風呂場、洗面所、台所等で吊り下げて使
用するようにしても、上記したことから使い勝手があま
りよいとはいえない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記のよ
うな実情に鑑み鋭意研究の結果創案されたものであり、
使用時には、開封した注出通路から必要な量の内容物を
軽く握って、小さい力で容易、確実に、しかも、安定し
て流出させることができ、不使用時には、逆さであって
も注出通路から内容物が流出しないようにできる注出通
路を備えた流体包装袋であって、吊り下げて使用するの
に好適な流体包装袋を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、この発明は、最内層に熱溶着性合成樹脂層を有する
前シートと後シートをヒートシールして、内容物を収容
する本体部と、該本体部の上方と連通する注出通路を有
する注出部が形成された流体包装袋において、前記注出
通路は、閉鎖先端を開封し、本体部の内容物に圧力を加
えると内容物が開口から流出し、内容物への圧力を低下
させると内容物の流出が停止し、注出通路に残っている
内容物を絞り出すと袋が逆さの状態でも内容物が流出し
ない形状とされており、前記注出通路の入口近傍を基端
として注出通路の中間部に至る所定長さの外方に膨らん
だ膨出部が、前シートまたは後シートの少なくとも一方
に形成されてなることを特徴とする。
【0009】これによれば、注出通路の閉鎖先端を開封
し、流体包装袋を傾けたり、上下を逆さまにしたり、吊
り下げたりすると、内容物が移動し、内容物の自重によ
り、注出部側で本体部の前シートと後シートとが離れる
方向に広がり、膨出部の本体部側の基端が広げられ、膨
出部内に内容物が導入される。そして、その状態におい
て、例えば、本体部を軽く握って、本体部の内容物に比
較的低い圧力を加えるだけで、内容物が注出通路内を移
動し、開口から小さい力で必要な量の内容物を容易に流
出させることができる。このように、本体部の内容物に
比較的低い圧力を加えるだけで、内容物を注出通路から
容易に流出させることができる理由は、はっきりしてい
ないが、本発明者等の観察によれば、膨出部内に導入さ
れた内容物に伝達された圧力により内容物の先端が一種
のくさびのような機能を果たして膨出部の先端部より先
の注出通路が筒状になるように押し開くことになると考
えられること、本体部の内容物に加えられた圧力が膨出
部の基端と本体部とに作用して、注出通路の入口を閉塞
するような注出部と本体部との境界での折れ曲がりが防
止され、注出通路の方向が変わることなくそのまま安定
して維持されることになること等によるものと考えられ
る。膨出部は、前シートまたは後シートの少なくとも一
方に形成されていればよいが、前シートおよび後シート
に対称に形成することが、袋としてのバランス等の面か
ら好ましい。
【0010】そして、前記注出通路が屈曲形状であるこ
とが好ましい。これによれば、注出部をコンパクトとす
ることができる。なお、注出通路の形状は、屈曲形状に
限られるものではなく、ストレート形状であってもよい
ものである。
【0011】そして、前記本体部の前シートまたは後シ
ートの少なくとも一方には、前記膨出部の基端近傍にお
いてシート変形補助用の所定形状の凹溝が形成されてい
ることが好ましい。これにより、膨出部の先端から凹溝
近傍までを含めて前シートと後シートの内面同士が密着
しないことになり、流体包装袋を傾けたり、上下を逆さ
まにしたり、吊り下げたりすると、内容物が移動し、内
容物の自重により、注出部側で本体部の前シートと後シ
ートとが離れる方向に広がるのに有効に作用することに
なる。そして、さらに、本体部の内容物に圧力が加えら
れることにより、前記凹溝でシート内側へ凹む変形が確
実に形成されることになり、前記膨出部の基部が外側へ
開き易くなり、注出通路の入口を閉塞するような注出部
と本体部との境界での折れ曲がりが防止され、注出通路
の方向が変わることなくそのまま安定して維持されるこ
とになる。前記凹溝は、凹溝のない本体部の内容物に加
えられた圧力によって応力集中で生ずる変形形状を参考
にして、それと類似する適切な形状とすることが好まし
い。
【0012】これらのことから、前記凹溝は、前記膨出
部の基端近傍を始点としたY字形またはV字形状に形成
されてなることがより好ましい。前記した膨出部、凹溝
は、前シートと後シートとヒートシールして袋を形成す
る前工程で、前シートまたは後シートの少なくとも一方
にプリフォーム用の金型を用いて形成すればよい。
【0013】そして、サイドシール部に側辺から前記注
出通路の入口近傍に至る切り込みが形成されてなること
が好ましい。本体部を握り、内容物を注出させる際、本
体部の変形の影響が注出通路にまで及び、注出通路の方
向性が不安定となる傾向があるが、前記の如く切り込み
を形成することにより、内容物を注出させる際の本体部
の変形の影響が注出通路にまで及び難くなり、注出通路
の入口を閉塞するような注出部と本体部との境界での折
れ曲がりが防止され、注出通路の方向が変わることなく
そのまま安定して維持されることになるとともに、握り
方、力の入れ方の差による注出通路からの内容物の出易
さのばらつきもなくなり、使用勝手が向上することにな
る。
【0014】以上のことから、膨出部、線状凹溝、切り
込みを適所に配置することで、これら構成要件が有機的
に作用し、軽く握って、小さな力、すなわち、本体部の
内容物に比較的低い圧力を加えるだけで、注出通路の方
向が変わることなくそのまま安定して維持されることに
なるとともに、膨出部に導入された内容物によって、容
易に注出通路が筒状に押し開かれ、内容物が注出通路内
を移動し、開口から必要な量の内容物の流出が極めて容
易、確実で、しかも、安定して行えることとなり、使用
勝手の優れた液体注出用袋を得ることができる。
【0015】そして、前記注出通路が袋の上隅部に形成
されてなることが好ましい。
【0016】また、吊り下げて使用するため、前記本体
部の下方シール部に吊り下げ用の孔またはスリットが形
成されてなることが好ましい。
【0017】そして、前記袋本体部の前シートと後シー
トの間に山折りされた底シートが挿入されてヒートシー
ルされてなることが好ましく、この流体包装袋は、内容
物を充填した製品とした後、自立した状態において、流
通、販売等することができるるとともに、自立した状態
での使用も可能となる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態を示し、さらに
詳しくこの発明について説明する。もちろんこの発明は
以下の実施の形態によって限定されるものではない。図
1は、この発明の流体包装袋の正面図、図2は、図1に
示すA−A線拡大概略断面図、図3は、分解図である。
【0019】この流体包装袋1は、いわゆるスタンディ
ングパウチであって、前シート2と後シート3の間に山
折りされた底シート4が下方から挿入されて、内容物の
充填口9を除き所定の溶着境界線6に沿ってその溶着境
界線6の外側を端縁に至るまでヒートシールされてなる
ものである。
【0020】この流体包装袋1は、ヒートシールされて
底部から上方位置にかけて内容物を収容する本体部7が
形成され、左上隅部に注出部8が形成されており、注出
部8の右側は、未シールで内容物の充填口9となってい
る。
【0021】注出部8には、屈曲形状の注出通路5が未
シール部として残されることで形成され、該注出通路5
はその入口10が本体部7の上方と連通しており、先端
11は流体包装袋1の左上隅角部に位置して閉鎖されて
いる。該屈曲形状の注出通路5は、閉鎖先端11を開封
し、本体部の内容物に圧力を加えると内容物が開口から
流出し、内容物への圧力を低下させると内容物の流出が
停止し、注出通路に残っている内容物を絞り出すと袋が
逆さの状態でも内容物が流出しないという機能を有す
る。
【0022】そして、この流体包装袋1には、注出通路
5の入口10近傍を基端として注出通路5の第1屈曲部
5a近傍にまで至る膨出部13が形成されている。該膨
出部13は、平面長楕円状で、断面円弧状であり、該膨
出部13の基端13aは、本体部7にまで入り込んだ位
置にある。
【0023】前記本体部7には、前記注出通路5の入口
10を構成している左右の溶着境界線近傍をそれぞれ始
点とする線状凹溝14がY字形に形成されている。
【0024】この流体包装袋1の左側サイドシール部1
5には、左側辺から前記注出通路5の入口10近傍に至
る上辺と平行な切り込み16が形成されており、該切り
込み16の中間位置から斜め上方に向かって三角形状に
左側サイドシール部15が切り欠かれて傾斜辺が形成さ
れている。該傾斜辺と上辺には、Vノッチ18、19が
それぞれ形成され、Vノッチ18、19の間には開封予
定線20が形成されている。開封予定線20には、例え
ば、ハサミ等による切断線の印刷表示、易カット加工さ
れたもの等がある。
【0025】この流体包装袋1のA−A線に沿った断面
は、概略、図2に示すようになっており、Y字形の線状
凹溝14、14が当接しており、シート間に僅かな隙間
が形成されている。
【0026】本体部7の下方シール部21には、吊り下
げ用の孔22が穿設されている。
【0027】この流体包装袋1は、例えば、以下のよう
にして製造することができる。すなわち、前シート2と
後シート3の所定位置に、膨出部13と、Y字形の線状
凹溝14とを適宜のプリフォーム用の金型を用いて形成
する。次いで、図3に示されるように、前シート2と後
シート3との間に山折りされた底シート4を下方から挿
入し、2点鎖線で示した溶着境界線に沿ってその外側を
端縁に至るまでヒートシールする。液体包装袋の外形を
整えたり、切り込み16、開封用のVノッチ18、19
の形成、吊り下げ用の孔22の穿設等は、通常、ヒート
シール後に行うが、便宜上、図3においては、吊り下げ
用の孔22を除きこれらが形成されたものとして示して
いる。
【0028】前シート2、後シート3、底シート4とし
ては、袋とした時に内面となる側に熱溶着性合成樹脂層
を有する多層積層フィルムが使用できるが、熱溶着性合
成樹脂の単層フィルムであってもよい。熱溶着性合成樹
脂層には、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度エチレン
−α−オレフィン共重合体、直鎖状超低密度ポリエチレ
ン−α−オレフィン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共
重合体、ポリプロピレン等が採用できるが、これらに限
られるものではない。多層積層フィルムにおいては、最
内層よりも融点の高いものであれば、各種の素材が使用
可能であって、熱可塑性合成樹脂、不織布、紙、セロフ
ァン、アルミ箔等が例示できる。ガスバリヤー性を向上
させるため、例えば、酸化ケイ素、酸化アルミ等を蒸着
したガスバリヤー性フィルム等を採用すればよく、紫外
線耐性を向上させるため、例えば、紫外線防止剤を添加
したフィルムや、紫外線防止剤をコートしたフィルムを
採用したり、そのほか目的に応じ各種の添加剤を添加し
たフィルム等を採用することができる。
【0029】図1に示される液体包装袋1の充填口9か
ら、シャンプー、洗剤等の内容物を充填し、充填口9を
ヒートシールして密封して、製品とされたものを図4に
示す。内容物を充填した液体包装用袋1は、底シート4
が船底形に広がって、自立することから、自立した状態
で流通、販売等される。
【0030】使用に当たっては、開封予定線20に沿っ
て切り取り、注出通路5の先端11を開封し、例えば、
図5に示されるように、吊り下げ用の孔22に紐24を
通し、フック25に掛止して、風呂場、洗面所、台所等
で使用する。もちろん、スタンディングパウチとして自
立させて使用してもよい。吊り下げられた時、流体包装
袋1の内容物が移動し、流体包装袋1が変形する。すな
わち、図6に示されるように、内容物の自重により、注
出部8側で本体部7の前シート2と後シート3とが離れ
る方向に広がり、膨出部13の本体部側の基端13aが
広げられ、膨出部13内に内容物が導入される。このよ
うな状態においても、開封された注出通路5の第1屈曲
部5aから開口26まではシート同士が密着したままで
あり、開口26から内容物が漏れることはない。これ
は、膨出部13の先端から注出通路5の開口26位置ま
では対向するシートの剛性、注出通路5内に浸透した内
容物の表面張力による密着性等が、内容物の自重による
注出通路5を筒状に広げようとする圧力の作用よりも大
きいことによるものと考えられる。
【0031】そして、流体包装袋1を吊り下げた状態に
おいて、例えば、図7に示すように、本体部7を握る
と、図8に示されるように、注出部8側で本体部7の前
シート2と後シート3とがさらに離れる方向に広がり、
膨出部13の基部13aが外に開かれるとともにY字形
の線状凹溝14においてシートが内側に凹むように変形
し、膨出部13と線状凹溝のY字の三つ又中心部までが
一体となった膨らみが形成される。加えて、図9に示す
ように、切り込み16により、本体部7を握ることによ
る本体部7側の大きな変形の影響が注出部8にまでは及
び難く、注出部8と本体部7との境界での折れ曲がりが
防止され、注出通路5の方向が変わることなくそのまま
安定して維持される。そして、軽く握って、小さな力、
すなわち、本体部7の内容物に比較的低い圧力を加える
だけで、膨出部13に導入された内容物によって、容易
に注出通路5が筒状に押し開かれ、内容物が注出通路5
内を移動し、開口26から必要な量の内容物が極めて容
易、確実に、しかも、安定して流出することになり、使
用勝手が優れることになる。
【0032】必要とする量の内容物の流出が終了し、手
を緩めると、注出通路5から内容物の流出が停止する。
そして、注出通路5に残っている内容物を絞り出せば、
流体包装袋1は、再び図6の膨出部13まで内容物が導
入された状態となり、次回の使用まで、そのままの状態
に維持される。この流体包装袋1は、内容物が減少して
も、注出通路の入口を閉塞するような注出部と本体部と
の境界での折れ曲がりが防止され、注出通路の方向が変
わることなくそのまま安定して維持されて、内容物がな
くなるまで、小さい力で容易、確実に、しかも、安定し
て内容物を流出させることができる。
【0033】この流体包装袋の膨出部は、前記した形状
に限られず、例えば、図10に示される菱形30、図1
1に示される三角形31であってもよく、その他四角形
等であってもよい。
【0034】また、線状凹溝はY字形に限られず、例え
ば、図12に示されるようなV字形の線状凹溝32であ
ってもよい。線状凹溝は、一体に連続しておらず、例え
ば、図13に示すように分離した凹溝33であってもよ
いものであり、図14に示すように点状の凹部34が所
定間隔で連なったものであってもよい。なお、線状凹溝
には、谷折り線や筋目を含むものである。
【0035】そして、切り込みは、直線状に形成された
ものに限られず、曲線状に形成されたものであってもよ
い。また、切り込みは、線状ではなく、型抜きによって
所定幅に形成されたものであってもよい。切り込みは、
単数に限られず、複数であってもよい。なお、図15に
示すように上辺から形成された切り込み40を有してい
てもよい。
【0036】この流体包装袋の上左隅部に注出部を形成
しているが、これに限られず、例えば、上中央部に注出
部を形成するようにしてもよいものである。以上、流体
包装袋としては、スタンディングパウチ形式のものにつ
いて説明したが、スタンディングパウチ形式のものに限
られず、平袋等であってもよい。また、吊り下げ用の孔
に限られず、吊り下げ用のスリットであってもよい。
【0037】
【発明の効果】この発明は、以上詳しく説明したように
構成されているので、以下に記載されるような効果を奏
する。すなわち、閉鎖先端を開封し、本体部の内容物に
圧力を加えると内容物が開口から流出し、内容物への圧
力を低下させると内容物の流出が停止し、注出通路に残
っている内容物を絞り出すと袋が逆さの状態でも内容物
が流出しない形状とされた注出通路を備えた流体包装袋
から内容物を流出させる際、軽く握って、小さな力、す
なわち、本体部の内容物に比較的低い圧力を加えるだけ
で、注出通路の方向が変わることなくそのまま安定して
維持されることになるとともに、膨出部に導入された内
容物によって、容易に注出通路が筒状に押し開かれ、内
容物が注出通路内を移動し、開口から必要な量の内容物
が極めて容易、確実に、しかも、安定して流出させるこ
とができ、使用勝手が優れており、本体部の内容物が多
くても、内容物の残量が少なくなっても、使用勝手が変
わることなく内容物を流出させることができる。
【0038】内容物としてシャンプー、洗剤等をこの流
体包装袋に充填し、風呂場、洗面所、台所等で吊り下げ
て使用する等これまでより使用範囲を広げることがで
き、力のない子供等でも使用ができることになり、対象
範囲が拡大し、生活が便利となる。そして、この流体包
装袋は、袋を構成するシート以外の別部材を使用するこ
とがなく、安価にかつ容易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の流体包装袋の一例を示す正面図であ
る。
【図2】図1に示す流体包装袋のA−A線拡大概略断面
図である。
【図3】図1に示す流体包装袋の分解図である。
【図4】図1に示す流体包装袋に内容物を充填して密封
した状態を示す斜視図である。
【図5】図1に示す流体包装袋の使用状態を示す概略図
である。
【図6】図1に示す流体包装袋のA−A線位置に対応す
る図5の使用状態での拡大概略断面図である。
【図7】図5に示す流体包装袋から内容物を流出させる
時の状態を示す概略図である。
【図8】図1に示す流体包装袋のA−A線位置に対応す
る図7の内容物流出時での拡大概略断面図である。
【図9】図7に示す流体包装袋から内容物を流出させる
時の状態を示す注出通路側からの外観図である。
【図10】この発明の流体包装袋の他例を示す部分正面
図である。
【図11】この発明の流体包装袋のさらに他の例を示す
部分正面図である。
【図12】この発明の流体包装袋のさらに他の例を示す
部分正面図である。
【図13】この発明の流体包装袋のさらに他の例を示す
部分正面図である。
【図14】この発明の流体包装袋のさらに他の例を示す
部分正面図である。
【図15】この発明の流体包装袋のさらに他の例を示す
部分正面図である。
【符号の説明】
1 流体包装袋 5 注出通路 7 本体部 8 注出部 13 膨出部 14 線状凹溝 16 切り込み

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 最内層に熱溶着性合成樹脂層を有する前
    シートと後シートをヒートシールして、内容物を収容す
    る本体部と、該本体部の上方と連通する注出通路を有す
    る注出部が形成された流体包装袋において、 前記注出通路は、閉鎖先端を開封し、本体部の内容物に
    圧力を加えると内容物が開口から流出し、内容物への圧
    力を低下させると内容物の流出が停止し、注出通路に残
    っている内容物を絞り出すと袋が逆さの状態でも内容物
    が流出しない形状とされており、 前記注出通路の入口近傍を基端として注出通路の中間部
    に至る所定長さの外方に膨らんだ膨出部が、前シートま
    たは後シートの少なくとも一方に形成されてなることを
    特徴とする流体包装袋。
  2. 【請求項2】 前記注出通路が屈曲形状であることを特
    徴とする請求項1記載の流体包装袋。
  3. 【請求項3】 前記本体部の前シートまたは後シートの
    少なくとも一方には、前記膨出部の基端近傍においてシ
    ート変形補助用の所定形状の凹溝が形成されていること
    を特徴とする請求項1または2記載の流体包装袋。
  4. 【請求項4】 前記凹溝が、前記膨出部の基端近傍を始
    点としてY字形またはV字形状に形成されてなることを
    特徴とする請求項3記載の流体包装袋。
  5. 【請求項5】 サイドシール部に側辺から前記注出通路
    の入口近傍に至る切り込みが形成されてなることを特徴
    とする請求項1、2、3または4記載の流体包装袋。
  6. 【請求項6】 前記注出通路が袋の上隅部に形成されて
    なることを特徴とする請求項1、2、3、4または5記
    載の流体包装袋。
  7. 【請求項7】 前記本体部の下方シール部に吊り下げ用
    の孔またはスリットが形成されてなることを特徴とする
    請求項1、2、3、4、5または6記載の流体包装袋。
  8. 【請求項8】 前記袋本体部の前シートと後シートの間
    に山折りされた底シートが挿入されてヒートシールされ
    てなることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6
    または7記載の流体包装袋。
JP2000399394A 2000-11-22 2000-11-22 流体包装袋 Expired - Fee Related JP4667598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000399394A JP4667598B2 (ja) 2000-11-22 2000-11-22 流体包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000399394A JP4667598B2 (ja) 2000-11-22 2000-11-22 流体包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002160744A true JP2002160744A (ja) 2002-06-04
JP4667598B2 JP4667598B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=18864179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000399394A Expired - Fee Related JP4667598B2 (ja) 2000-11-22 2000-11-22 流体包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4667598B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006273339A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Dainippon Printing Co Ltd 詰め替え用パウチ
JP2007210629A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Dainippon Printing Co Ltd 注出口部付き袋
US7658542B2 (en) 2003-04-01 2010-02-09 Pakerman S.A. Flexible liquid container
JP2012116570A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Airbag Packing Co Ltd 湾曲部を備えた自動液体流出防止機能付バッグ
JP2016533986A (ja) * 2013-11-06 2016-11-04 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 可撓性弁を有する可撓性容器
US10040616B2 (en) 2014-07-08 2018-08-07 Yushin Co., Ltd. Packaging bag
JP2019199294A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 凸版印刷株式会社 注ぎ口を有する包装袋
JP2020006995A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 凸版印刷株式会社 注ぎ口を有する液体用包装袋

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5181223U (ja) * 1974-12-19 1976-06-29
JPS62130048U (ja) * 1985-12-10 1987-08-17
JPH061358A (ja) * 1992-06-12 1994-01-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd 包装袋
JPH0737943U (ja) * 1993-12-27 1995-07-14 東洋紡績株式会社 注出性のよいスパウトを有するプラスチックフィルム製パウチ
JPH10175649A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Kishimoto Sangyo Kk 注ぎ出し口を有する合成樹脂フィルム製袋
JPH11245959A (ja) * 1998-03-05 1999-09-14 Totani Giken Kogyo Kk プラスチック袋
JP2000177756A (ja) * 1998-10-05 2000-06-27 Toyo Seikan Kaisha Ltd 注出機能付き包装袋

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5181223U (ja) * 1974-12-19 1976-06-29
JPS62130048U (ja) * 1985-12-10 1987-08-17
JPH061358A (ja) * 1992-06-12 1994-01-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd 包装袋
JPH0737943U (ja) * 1993-12-27 1995-07-14 東洋紡績株式会社 注出性のよいスパウトを有するプラスチックフィルム製パウチ
JPH10175649A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Kishimoto Sangyo Kk 注ぎ出し口を有する合成樹脂フィルム製袋
JPH11245959A (ja) * 1998-03-05 1999-09-14 Totani Giken Kogyo Kk プラスチック袋
JP2000177756A (ja) * 1998-10-05 2000-06-27 Toyo Seikan Kaisha Ltd 注出機能付き包装袋

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7658542B2 (en) 2003-04-01 2010-02-09 Pakerman S.A. Flexible liquid container
JP2006273339A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Dainippon Printing Co Ltd 詰め替え用パウチ
JP2007210629A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Dainippon Printing Co Ltd 注出口部付き袋
JP2012116570A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Airbag Packing Co Ltd 湾曲部を備えた自動液体流出防止機能付バッグ
JP2014065539A (ja) * 2010-11-30 2014-04-17 Airbag Packing Co Ltd 液体流出防止機能付バッグ
JP2016533986A (ja) * 2013-11-06 2016-11-04 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 可撓性弁を有する可撓性容器
US10040616B2 (en) 2014-07-08 2018-08-07 Yushin Co., Ltd. Packaging bag
JP2019199294A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 凸版印刷株式会社 注ぎ口を有する包装袋
JP2020006995A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 凸版印刷株式会社 注ぎ口を有する液体用包装袋
JP7225581B2 (ja) 2018-07-06 2023-02-21 凸版印刷株式会社 注ぎ口を有する液体用包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP4667598B2 (ja) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2335170C (en) Dual compartment stand-up pouch
CA2711404C (en) Pour channel with cohesive closure valve and locking bubble
EP2226263A1 (en) Bag-like container with spout
WO2008020590A1 (fr) Sachet à fond plat à raccord
JP2002160744A (ja) 流体包装袋
JP3777773B2 (ja) 注出機能付包装袋
JP3809694B2 (ja) 流動物包装用自立袋
JPH08508225A (ja) 流体を収容するバッグ又は小袋
JP4826096B2 (ja) 分岐型スタンディングパウチ
JP4360853B2 (ja) 包装用袋
JP4676597B2 (ja) 自立性袋
JP2004075187A (ja) 注出通路付き包装用袋
JPH04503045A (ja) 直立収納袋
JPH11334748A (ja) 注出機能付きパウチ
JP2004338760A (ja) 詰め替え用パウチ
JP7310209B2 (ja) パウチ
EP0811561A1 (en) Multi-use controlled dosage sachet for liquid products
JP6911887B2 (ja) 収納容器
JP2000153850A (ja) 詰め替え用自立袋
JPH11321886A (ja) 変形ガセットパウチ
JPH10119994A (ja) 注出性に優れた袋体
JP2000085801A (ja) 詰め替え用パウチ
JP2001322654A (ja) 詰替用袋
JP4086625B2 (ja) 注出具付き包装用袋
JP2004001867A (ja) 詰め替え用パウチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees