JP2002158568A - 位相同期ループ及び遅延同期ループに用いられるインターリーブド遅延ライン - Google Patents

位相同期ループ及び遅延同期ループに用いられるインターリーブド遅延ライン

Info

Publication number
JP2002158568A
JP2002158568A JP2001263850A JP2001263850A JP2002158568A JP 2002158568 A JP2002158568 A JP 2002158568A JP 2001263850 A JP2001263850 A JP 2001263850A JP 2001263850 A JP2001263850 A JP 2001263850A JP 2002158568 A JP2002158568 A JP 2002158568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
delay
path
signal
locked loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001263850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3737727B2 (ja
Inventor
Lin Feng
リン フェング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Technology Inc
Original Assignee
Micron Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micron Technology Inc filed Critical Micron Technology Inc
Publication of JP2002158568A publication Critical patent/JP2002158568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3737727B2 publication Critical patent/JP3737727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • G06F1/10Distribution of clock signals, e.g. skew
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1072Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for memories with random access ports synchronised on clock signal pulse trains, e.g. synchronous memories, self timed memories
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • G11C7/222Clock generating, synchronizing or distributing circuits within memory device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0814Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the phase shifting device being digitally controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0816Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the controlled phase shifter and the frequency- or phase-detection arrangement being connected to a common input
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0818Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the controlled phase shifter comprising coarse and fine delay or phase-shifting means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/087Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using at least two phase detectors or a frequency and phase detector in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • H03L7/0995Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator comprising a ring oscillator
    • H03L7/0998Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator comprising a ring oscillator using phase interpolation

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大きな同期幅、堅い同期特性、小さな固有遅
延、エネルギー損失が小さく、工程・電圧・温度の変動
によく追随する遅延同期及び位相同期ループ。 【解決手段】 遅延の大きさは工程・温度・電圧の変化
に対して略独立である第1の部分と、第1の部分に直列
に接続され、遅延の大きさは工程・温度・電圧の変化に
対して略追随する第2の部分とから構成される位相同期
ループや遅延同期ループに用いられるインターリーブド
遅延ライン。そして本発明を用いて構築された一つのそ
して二つの同期循環回路といった2種類の遅延を組合せ
たり、インターリーブすることで、工程・温度・電圧の
変動する中においても、所望するジッター特性を得るこ
とが出来、多くの数の遅延タップを用いることなく、一
つの粗いタップの遅延変動に動的に追随し、迅速で強い
同期を得ることが出来る。遅延ラインと同期循環回路を
操作する方法についても開示されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】この発明は位相同期ループ(phase locke
d loop)と遅延同期ループ(delay locked loop)、特にこ
のような回路で用いられる遅延ラインに関するものであ
る。
【0002】
【発明の背景】位相同期ループは、2つの信号の位相差
を小さくするように構成された回路である。位相差が零
に近づくとき、もしくは予め指定された許容誤差内に収
まった時、2つの信号の位相は「同期」(locked)された
という。遅延同期ループは位相同期ループに似ている
が、しかし位相同期ループが入力信号もしくは基準信号
と同じ位相を持つ出力信号を生成するのに対して、遅延
同期ループは基準信号もしくは入力信号を遅延ラインに
渡し、その出力は基準信号もしくは入力信号に対して予
め指定された位相の遅れを持つ。
【0003】位相同期ループ(PLL's)と遅延同期ループ
(DLL's)は、互いに既知の関係を持つ2つの信号を必要
とする回路において広く用いられている。例えば、送信
装置から受信装置へと情報を送信する時に、情報が信頼
ある形で送信されるためには受信装置の局所時計(クロ
ック)を送信装置の局所時計(クロック)に同期すること
が必要である。位相同期ループはこのような目的に用い
られる。位相同期ループと遅延同期ループのいずれも
が、長い期間にわたり利用されてきており、これらの多
くのアナログ回路の例は文献や多くの装置の中に見るこ
とが出来る。
【0004】位相同期ループ・遅延同期ループのいずれ
も、アナログの部品・デジタル部品のどちらを用いても
作ることが出来る。アナログ回路においては、遅延を調
節するために一連の遅延が用いられるが、その一連の遅
延のそれぞれの要素は、その遅延が位相検知器に与える
アナログバイアス電圧により、変化してしまう。デジタ
ル回路においては、例えばトランジスタを調節して遅延
を調節するというのではなく、一連の遅延に含まれる遅
延段階の数を調節することによって、遅延の調節が行わ
れる。アナログ回路は 連続的な遅延の調節が出来る
が、それに対しデジタル回路は遅延を段階的に調節する
ことになる。その結果として、アナログ回路の一つの利
点は、そのジッターがデジタル回路の段階ジッターに比
して非常に小さいことである。
【0005】位相に関係した回路を実装することは知ら
れている。例を挙げると、米国特許出願第09/585
035号、2000年6月1日出願(ミクロン社番号
第98−0788号)、名称「粗い循環回路と精密な循
環回路を使って製られたデジタルデュアルループ遅延同
期ループ」では、粗い循環回路(coarse loop)と精密な
循環回路(fine loop)の両方から構成される遅延ライン
の回路が示されている。粗い循環回路は、入力信号から
の位相変化が粗い遅延段階に収まるような出力信号を作
るように設計されているのに対し、精密循環回路は、入
力信号からの位相のずれが粗い循環回路のずれに比して
十分に小さい、出力信号を作るように設計されている。
粗い循環回路は、位相同期状態もしくは位相遅延状態に
近い出力信号を作り出すように設計されているのに対
し、精密循環回路は、同期状態を得るために設計されて
いる。それゆえに、デュアルループ(粗いものと精密な
もの)による全てのデジタル位相同期ループと遅延同期
ループは、幅の広い同期を与えるのと同時に、合理的な
時間パラメータの範囲に収まる強い同期(tight lock)を
も与える。
【0006】精密循環回路で利用される精密な遅延タッ
プを作る方法はいくつも存在する。例えばある一つの実
装においては、可変コンデンサを用いて負荷調節を実現
する。僅かにサイズが異なる装置を用いて、速い経路と
遅い経路との両方を形成することによる別の実装もあ
る。一番目の方法は、小さな固有遅延を持ち、工程・電
圧・温度(PVT)の変動に対してほとんど一定の遅延を持
つ。それに対して、二番目の方法は、大きな固有遅延を
持つが、遅延変動に対して良く追随する。それゆえ最終
的な装置の設計されたパラメータにより、うまく調整し
て利用しなければならない。従って、大きな同期幅を持
ち、強い同期の性質を持ち、小さな固有遅延(intrnsic
delay)であり、エネルギー損失が小さく、工程・電圧・
温度の変動に良く追随する遅延同期ループや位相同期ル
ープに対する需要が存在する。
【0007】
【発明の要旨】本発明は位相同期ループと遅延同期ルー
プに用いるためのインターリーブド(interleaved)遅延
ラインに関するものである。本発明は工程・温度・電圧
の変動から影響されることなく可変量の遅延を与える第
1の部分と、該第1の部分に連なり、工程・温度・電圧
の変動に対して良く追随する可変量の遅延を与える第2
の部分とにより構成される交互に重ねられた遅延ライン
から構成される。本発明を利用して製られた二つの種類
の、単一のものと複数の同期ループとを組合わせる、も
しくは交互にインターリーブすることにより、工程・電
圧・温度が変動しても、たくさんの数の精密な遅延タッ
プを使わずに、1つの粗い遅延段階の遅延変動に動的に
追随し、迅速かつ堅い同期といった、所望されたジッタ
ー特性を実現できる。これらの、そして他の優位点と利
点は、以下の文章に記された望ましい実施例の記述によ
り明らかになる。また、遅延ラインと同期ループを動か
す方法についても開示している。
【0008】
【望ましい実施例の詳細な説明】本発明は、記憶装置(1
0)を表している図1と関連して説明する。本発明は図1
の記憶装置(10)との関連において記述されているが、こ
れは本発明の応用例の1つとして示されているにすぎな
いと理解されるべきである。本発明は図1に示されてい
る応用例に限定されるものではない。
【0009】これは例であり限定となるものではない
が、記憶装置(10)は動的同期ランダムアクセス記憶装置
(SDRAM)を含む。図1に示されるように、記憶装置(10)
は主記憶(12)を含む。主記憶(12)は一般的には、バンク
1から バンクNで示される一つもしくはそれ以上のメ
モリーバンクを持つDRAM装置が含まれる。メモリーバン
ク1からバンクNの各々は、行と列に配列された複数の
記憶セルを含む。例えばマイクロプロセッサのような外
部制御装置(図には含まれない)により、アドレスバス(1
8)に供給されるアドレスに応答して、行デコーダ(14)と
列デコーダ(16)は、それぞれ行と列にアクセスする。入
力回路(20)と出力回路(22)はデータバス(24)に接続さ
れ、主記憶(12)との間で双方向のデータ通信が行われ
る。記憶制御装置(26)は入力信号又は基準ロック信号(C
LKref) と制御線(28)に与えられる制御信号に反応し
て、記憶装置(10)と外部装置との間のデータ通信を制御
する。制御信号はチップセレクト(CS*)、行アクセスス
トロボ(RAS*)、列アクセスストロボ(CAS*)、書きこみイ
ネブル(WE*)、クロックイネブル(CKE)といった信号を含
むが、これに限定されるものではない。
【0010】デジタル同期ループDLL(30)は、本発明の
趣旨に従って構築されており、これは入力回路(20)と出
力回路(22)とに接続されて、二つの信号の間での歪み除
去や時刻同期といったタイミング調整を行なう。本発明
はDLLについて記載されているが、本発明はいかなる種
類のPLLに対しても応用可能である。本発明の開示に従
えば、遅延同期ループ(30)は全てデジタル回路である。
当業者にとっては、図1の記憶装置(10)は本発明を図示
するために簡略化されたものであり、記憶装置の全ての
特徴についての詳細な解説をするためのものではないこ
とが容易にわかるはずである。
【0011】図2は、主記憶(12)、二つの循環遅延同期
ループ(30)、出力回路(22)を含む図1の記憶装置(10)を
図示するブロック図である。出力回路(22)は、出力励振
器(34)に接続された出力ラッチ(32)を含む。出力ラッチ
(32)は接続線(35) を経由して主記憶(12)に接続され
る。出力励振器(34) は、データ出力信号DQを形成する
出力パッド(36)に接続される。
【0012】遅延同期ループ(30)には、第1の回路すな
わち粗い循環回路(40)とそれに接続された第2の精密循
環回路(42)とを有する前進経路(38)が含まれる。一つの
実施例においては、粗い循環回路(40)は20ns(ナノ秒)
にも及ぶ遅延幅を持ち、幅広い同期周波数幅を与える。
精密循環回路(42)は強い同期を与えるために、1ns(ナ
ノ秒)から1.2ns(ナノ秒)という遅延幅を持つ。粗い循
環回路(40)は入力時計信号CLKrefとフィードバック経路
(43)から局所時計信号(CLK DLL) とを受信する。精密循
環回路(42)は粗い循環回路(40)の出力を受ける。また、
精密回路(42)はそれ以外に CLKref信号と CLK DLL 信号
とを受け取る。そして精密回路(42)は局所時計信号(CLK
DLL)を出力する。レジスタを利用した全てのデジタル
遅延同期回路においては、位相ジッターは遅延ラインで
用いられる基本的な遅延段階により主として決定され
る。工程、供給電圧、温度の変化によって、1段階での
遅延は130psから350psまで変化する。高速な記憶
システムにおいては、適切なタイミングと有効なデータ
ウィンドウを保証するためには、この歪みを出来るかぎ
り削減することが必要である。図2に図示される二つの
循環回路による実施例により、歪みを削減することが可
能である。精密回路(42)は、精密遅延の補間(interpola
tion)と粗い回路(40)が同期を行った後における歪の削
減とを行うために用いることが出来る。
【0013】小さな遅延解像度を持つ精密遅延ラインを
実現するためにはいくつかの方法がある。図3と図4は
2つの方法を図示している。図3は 負荷を調整するた
めの8つのタップを利用する方法の図示であり、それに
対して図4は高速経路と低速経路を持つ1つのタップ方
法を含んでいる方法を図示している。
【0014】図3にある方法は、直列に接続された2つ
のインバータ(44)と(45)を利用する。負荷はコンデンサ
(56-63)を回路に組込むかどうかを選択するために用い
られるスイッチ(47-54)を操作することで調整される。
それらのコンデンサのうちの、1つのコンデンサ(63)の
実装についても図示されている。それぞれのコンデンサ
(56-63)も、同様な方法により実装される。コンデンサ
(63)は、一対のN型トランジスタとP型トランジスタに
より実装され、それらのトランジスタはそれぞれのゲー
ト端子を互いに接続し、P型装置の方は残りの端子を電
圧源(ここではVdd)に接続され、N型装置の方はソース
端子とドレイン端子はグランドに接続されている。コン
デンサ(56-63)を加えたり取り除いたりすることで、段
階的なやり方で遅延を増やしたり減らしたりすることが
出来る。工程・電圧・温度の変化に対しても、その遅延
はほとんど一定である。図3の方法は、非常に小さな
(例えば0.3nsといった)固有遅延を持つ。ここで固有
遅延は、精密回路が利用された時は、回路に加えられる
初期遅延に関係する。固有遅延は、回路の操作を緩慢な
ものにするため、一般的には良くない性質と言われてい
る。
【0015】図4に図示される実施例は、第1のインバ
ータ(66)と、第2のインバータ(67)と、マルチプレクサ
(68)とから構成される低速経路(65)を含む。高速経路(7
0)は同様に、第1のインバータ(71)と、第2のインバー
タ(72)と、マルチプレクサ(73)から構成される。低速経
路(65)に含まれるインバータの大きさを変化させること
で、異なる遅延解像度を実現出来る。それゆえ、変更可
能な遅延を実現するために、図4の実施例では異なる経
路を利用している。図3に示される実施例とは対照的
に、工程・電圧・温度の変化に伴なって遅延が変化す
る、もしくは追随することになる。しかしながら、それ
ぞれの遅延タップの二つのインバータとマルチプレクサ
のために、大きな固有遅延が発生してしまう(1タップ
あたり0.3ns)。
【0016】本発明に従って構築された交互に重ねられ
た遅延ラインは、次の目的を達成するために両方の遅延
補間手法を使うように設計されている。 (1) 工程・電圧・温度の変化する状況下でも、所望のジ
ッター特性を有すること (2) 多くの遅延タップを用いることなく、遅延変動に対
して動的な追随をすること、そして (3) 迅速で強い同期をすること
【0017】インターリーブド遅延ライン(75)のブロッ
ク図は図5に示されている。シフトレジスタ(76)は マ
ルチプレクサ(77)(78)と接続されて制御回路を構成し、
制御回路は異なる遅延タップを選択するために用いら
れ、遅延タップは負荷調整タップから成る遅延ラインと
高速経路と低速経路から成る遅延ラインのいずれか一方
から選ばれる。初期状態ではこれらの遅延タップのうち
半分が選択され、遅延を増加させたり減少させたりする
ためのM個のタップによる同調幅を構成する。この配列
により、歪みや、工程・電圧・温度の変化する状況にお
ける、その他のタイミング誤りを減少させるために、一
層の柔軟さを持たせることが出来る。
【0018】図6は、図5におけるインターリーブド遅
延ライン(75)を実装するための回路を図示する。図6で
は、位相検知器(80)がCLKref,CLK DLL信号を受信する。
位相検知回路(78)は、パルスから成る高速制御信号(FAS
T)と低速制御信号(SLOW)とを生成する。高速制御信号と
低速制御信号のパルスの数は、CLKref信号とCLK DLL信
号との間での位相のずれを表す。高速制御信号はCLK DL
L信号の位相を進めるために用いられ、低速制御信号はC
LK DLL信号の位相を遅らせるために用いられる。高速制
御信号と低速制御信号は制御ブロック(82)の入力とな
る。制御ブロック(82)は、可変遅延ライン(84)の容量負
荷の制御と、可変遅延ライン(86)の高速経路と低速経路
の数の制御をするための信号を出力する。可変遅延ライ
ン(84)は図3に図示されるように構成しても良いし、そ
の一方で、可変遅延ライン(86)は図4に図示されるよう
に構成しても良い。出力信号(CLK DLL信号)は、図示さ
れていないが、位相検知器(80)へフィードバックされ
て、入力となる。粗い回路は一般的には遅延ライン(84)
の前に接続されるため、遅延ライン(84)は粗い回路に応
答する。しかしながら、図6に図示される実装において
は、可変遅延ライン(84)と可変遅延ライン(86)の両方の
利点が得られる。
【0019】一例としての実施例においては、それぞれ
の遅延ラインに8つの遅れタップ(M=8) が使用され、遅
延ライン(84)のための負荷調整タップによる一般的な遅
延は、遅延が25psから35psの変化をしたにもかかわ
らず、おおよそ30ps(tdl)であった。
【0020】高速/低速可変遅延ライン(86)の各段階で
の典型的な遅延は約50ps(tdpp)であり、(各タップあ
たり)35psから70psの幅で変動する。このインター
リーブド遅延ラインでの同調幅は次の式で計算できる。 ttune=M(tdl+tdp)/2
【0021】それゆえ、これまでに与えられた数値で計
算すると、同調幅ttuneは 240ps<ttune<420ps であることがわかり、それは粗い遅延の各段階の工程・
電圧・温度による変動をカバーする。そして最悪の状況
でもRMSジッターは 35ps以下であり、ジッターの極値
から極値(peak-to-peak)までを見ても70ps以下である
【0022】図7は、励振の量を調整することで精密な
遅延を調節する他の実施例を図示している。位相検知器
(80)は高速制御信号と低速制御信号を生成し、それらは
選択制御部(88)に入力される。選択制御部(88)は個々の
励振段階(90)(91)(92)(93)を制御するための信号を生成
する。励振段階の一つは、例えば励振段階(91)は、一対
の並列に接続されたインバータとして図示されており、
そしてその一つのインバータがイネーブル制御信号と共
に“A”に詳細に示されている。それゆえ、選択制御部
(88)は励振段階(90)(91)(92)(93)の一つもしくは両方の
インバータが利用されているかどうかを判別する。
【0023】次に示す表は、ここで説明されている3種
類の遅延即ち図3に示す「負荷調整遅延法」、図7に示
す「励振調整法」そして、図4に示す「高速/低速経路
調整法」を比較している。
【表1】
【0024】インターリーブド精密遅延ラインでは、高
速で強い同期を得るためにこれらの手法のうちのどの2
つを使うこともできる。しかし、もし後ろの2つの手法
が用いられた時、シミュレーションの結果である図8、
図9、図10に示されるように、遅延が非線型に変化す
る状況が発生することがある。そのような状況下におい
ては、出力の稼働サイクル(duty cycle)の歪みが発生す
ることがある。エネルギー分布について言えば、負荷調
整遅延法が最も良く、高速/低速経路調整法が最も悪
い。
【0025】図8、図9、図10は、それぞれ図3に示
す「負荷調整遅延法」、図7に示す「励振調整法」そし
て、図4に示す「高速/低速経路調整法」を用いてのシ
ミュレーションである。
【0026】本発明は遅延同期ループを背景として説明
されているが、本発明は図11に示されているように位
相同期ループに用いることも出来る。図11において
は、粗い循環回路は、位相検知器と、遅延ライン(96)を
制御する制御部(95)とから構成される。精密循環回路
は、位相検知器と、例えば図6に示されているものと同
種のインターリーブド精密遅延ライン(99)を制御する制
御部(98)とから構成される。インターリーブド精密遅延
ライン(99)の出力は、例えばインバータ(100)のような
適切なインバータを介して遅延ライン(96)に接続され
る。
【0027】図12は、本発明を用いている図1にある
SDRAM(10)を含む計算機システム(200)を図示している。
計算機システム(200)は、所定の計算又は仕事を行う所
定のソフトウェアを実行するといったような、様々な演
算機能を実行するプロセッサ(202)を含む。プロセッサ
(202)は、アドレスバス、制御バス、データバスといっ
たものを通常は含んでいるプロセッサバス(204)を含
む。加えて計算機システム(200)には、オペレータが計
算機システム(200)を操作するために、プロセッサ(202)
と接続されたキーボード・マウスといった一つもしくは
それ以上の入力装置(214)も含まれる。一般的には計算
機システム(200)には、プロセッサ(202)と接続されたプ
リンタやビデオ端末といった一つもしくはそれ以上の出
力装置(216)も含まれる。一つもしくはそれ以上のデー
タ記憶装置(218)も通常はプロセッサ(202)と接続されて
おり、プロセッサ(202)は内部もしくは外部の記憶メデ
ィア(図示されていない)との間でデータを格納したり取
り出したりすることができる。典型的な記憶装置(218)
の例にはハードディスクやフレキシブルディスク、カセ
ットテープ、CD-ROMSといったものが含まれる。一般に
はプロセッサ(202)は通常はSRAMであるキャッシュメモ
リ(226) や メモリコントローラ(230)を通してSDRAM(11
0) とも接続されている。メモリコントローラ(230)は通
常は、SDRAM(110)と接続された制御バス(236)とアドレ
スバス(238)とを含む。データバス(240)はプロセッサバ
ス(204)と(図に示されているように)メモリコントロー
ラ(230)を介して直接接続する場合もあれば、他の手法
による場合もある。
【0028】本発明は典型的な実施例と関係した形で記
述されているが、しかしながら当業者にとっては多くの
修正や変化が可能であることに気付くはずである。その
ような修正や変更は本発明の範疇に含まれていることが
意図されており、以下の特許請求の範囲によってのみ制
限されるものである。
【図面の簡単な説明】
本発明の理解を容易にし、実施出来るようにするため、
本発明は以下の図面と関連する形で説明されるが、これ
は図解を目的とするものであり、この図面により制限を
意図したものではない。
【図1】図1は本発明の趣旨に従って構成された、イン
ターリーブド遅延ラインを持つ遅延同期装置を用いた記
憶装置のブロック図である。
【図2】図1に含まれる遅延同期ループを記憶装置の特
定の部分と関係した形で示したブロック図である。
【図3】遅延ラインにおける精密循環回路における遅延
を補間するための方法を図示している。
【図4】遅延ラインにおける精密循環回路における遅延
を補間するための方法を図示している。
【図5】図3及び図4に示されている方法を用いている
インターリーブド遅延ラインを示すブロック図である。
【図6】インターリーブド経路を有する同期回路を実現
するための回路を図示している。
【図7】遅延経路の精密循環回路のため、遅延を補間す
る他の方法を示している。
【図8】図3を具体化した遅延調整によるシミュレーシ
ョンである。
【図9】図7を具体化した遅延調整によるシミュレーシ
ョンである。
【図10】図4を具体化した遅延調整によるシミュレー
ションである。
【図11】位相同期回路において本発明が用いられる様
子を図示している。
【図12】図1にて示される記憶装置を用いたコンピュ
ータシステムのブロック図である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年10月17日(2001.10.
17)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】
【手続補正7】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】
【手続補正8】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図8
【補正方法】変更
【補正内容】
【図8】
【手続補正9】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図9
【補正方法】変更
【補正内容】
【図9】
【手続補正10】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図10
【補正方法】変更
【補正内容】
【図10】
【手続補正11】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図11
【補正方法】変更
【補正内容】
【図11】
【手続補正12】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図12
【補正方法】変更
【補正内容】
【図12】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 599125445 8000 S. Federal Way, P.O.Box 6, Boise, I daho 83707−0006USA Fターム(参考) 5J001 AA04 AA11 BB12 DD05 DD09 5J106 AA05 CC15 CC26 CC59 DD24 GG14 KK13 KK14 5M024 AA36 BB03 BB04 BB27 BB33 BB34 DD59 GG01 HH11 JJ02 JJ38 PP01 PP02 PP03 PP07

Claims (80)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プロセス・温度・電圧の変動から実質的
    に独立した可変遅延量を有する第1の部分と、 第1の部分に直列に接続され、プロセス・温度・電圧の
    変動にほぼ追随して変化する可変遅延量を有する第2の
    部分と、を具えるインターリーブド遅延ライン。
  2. 【請求項2】 第1の部分の固有遅延は小さく、第2の
    部分の固有遅延は、第1の部分よりも大きい請求項1に
    記載のインターリーブド遅延ライン。
  3. 【請求項3】 第1の部分は、負荷を変化させることに
    よって遅延が変化する遅延ラインを含み、第2の部分
    は、所望の信号経路を選択することによって遅延が変化
    する遅延ラインを含んでいる請求項1に記載のインター
    リーブド遅延ライン。
  4. 【請求項4】 第1の部分と第2の部分の遅延量を制御
    するための制御回路をさらに具えている請求項1に記載
    のインターリーブド遅延ライン。
  5. 【請求項5】 固有遅延の小さな可変遅延量を有する第
    1の部分と、 固有遅延のより大きな可変遅延量を与える第2の部分を
    具えているインターリーブド遅延ライン。
  6. 【請求項6】 第1の部分の遅延は、プロセス・温度・
    電圧の変化から実質的に独立しており、第2の部分の遅
    延は、プロセス・温度・電圧の変動にほぼ追随して変化
    する請求項5に記載のインターリーブド遅延ライン。
  7. 【請求項7】 第1の部分は、負荷を変化させることに
    よって遅延が変化する遅延ラインを含んでおり、第2の
    部分は、所望の信号経路を選択することによって遅延が
    変化する遅延ラインを含んでいる請求項5に記載のイン
    ターリーブド遅延ライン。
  8. 【請求項8】 第1の部分と第2の部分の遅延量を制御
    するための制御回路をさらに具えている請求項5に記載
    のインターリーブド遅延ライン。
  9. 【請求項9】 段階的に可変な容量性負荷を有する第1
    の回路経路と、 各々が2以上の経路を有するステージを複数有する第2
    の回路経路と、 第1の回路経路のキャパシタンス量及び第2の回路経路
    のステージ経路の数を制御するための制御回路と、を具
    えるインターリーブド遅延ライン。
  10. 【請求項10】 第1の回路経路の固有遅延は、第2の
    回路の固有遅延よりも小さい請求項9に記載のインター
    リーブド遅延ライン。
  11. 【請求項11】 第1の回路経路は、プロセス・温度・
    電圧の変動から実質的に独立しており、第2の回路経路
    は、プロセス・温度・電圧の変動にほぼ追随して変化す
    る請求項9に記載のインターリーブド遅延ライン。
  12. 【請求項12】 段階的に可変な容量性負荷を有する第
    1の回路経路と、 可変励振量が互いに関連づけられたステージを複数有す
    る第2の回路経路と、 第1の回路のキャパシタンス量及び第2の回路のステー
    ジ数を制御するための制御回路と、を具えているインタ
    ーリーブド遅延ライン。
  13. 【請求項13】 第1の回路経路の固有遅延は、第2の
    回路経路の固有遅延よりも小さい請求項12に記載のイ
    ンターリーブド遅延ライン
  14. 【請求項14】 第1の回路経路は、プロセス・温度・
    電圧の変動から実質的に独立しており、第2の回路経路
    は、プロセス・温度・電圧にほぼ追随して変化する請求
    項12に記載のインターリーブド遅延ライン
  15. 【請求項15】 可変励振量が互いに関連づけられたス
    テージを複数有する第1の回路経路と、 各々が少なくとも高速経路と低速経路を有するステージ
    を複数有する第2の回路経路と、 第1の回路経路のステージの数及び第2の回路経路のス
    テージの数を制御する制御回路と、を具えているインタ
    ーリーブド遅延ライン
  16. 【請求項16】 第1の回路経路の固有遅延は、第2の
    回路経路の固有遅延よりも小さい請求項15に記載のイ
    ンターリーブド遅延ライン
  17. 【請求項17】 プロセス・温度・電圧の変動から実質
    的に独立した可変遅延量を有する第1の部分と、第1の
    部分と直列に接続され、プロセス・温度・電圧の変動に
    ほぼ追随して変化する可変遅延量を有する第2の部分と
    を具える遅延ラインと、 遅延ラインの遅延を制御するための制御回路と、 制御回路への入力信号を生成する位相検知器と、 遅延ラインの出力を、遅延ラインの入力及び位相検知器
    へ接続するフィードバック経路と、を具えている同期ル
    ープ。
  18. 【請求項18】 遅延ラインの第1の部分の固有遅延は
    小さく、遅延ラインの第2の部分の固有遅延は、第1の
    部分の固有遅延よりも大きい請求項17に記載の同期ル
    ープ。
  19. 【請求項19】 遅延ラインの第1の部分における遅延
    は負荷を変化させることによって変化し、遅延ラインの
    第2の部分における遅延は、所望の信号経路を選択する
    ことによって変化する請求項17に記載の同期ループ。
  20. 【請求項20】 所望の信号経路は、低速経路又は高速
    経路である請求項19に記載の同期ループ。
  21. 【請求項21】 所望の信号経路は、インバータを経由
    する直列経路又はインバータを経由する並列経路である
    請求項19に記載の同期ループ。
  22. 【請求項22】 固有遅延の小さな可変遅延量を有する
    第1の部分と、固有遅延がより大きな可変遅延量を有す
    る第2の部分を具える遅延ラインと、 遅延ラインの遅延を制御するための制御回路と、 制御回路への入力信号を生成する位相検知器と、 遅延ラインの出力を、遅延ラインの入力及び位相検知器
    へ接続するフィードバック経路と、を具えている同期ル
    ープ。
  23. 【請求項23】 遅延ラインの第1の部分の遅延は、プ
    ロセス・温度・電圧の変化から実質的に独立しており、
    遅延ラインの第2の部分の遅延は、プロセス・温度・電
    圧の変動にほぼ追随して変化する請求項22に記載の同
    期ループ。
  24. 【請求項24】 遅延ラインの第1の部分における遅延
    は負荷を変化させることによって変化し、遅延ラインの
    第2の部分における遅延は所望の信号経路を選択するこ
    とによって変化する請求項22に記載の同期ループ。
  25. 【請求項25】 所望の信号経路は、低速経路又は高速
    経路である請求項24に記載の同期ループ。
  26. 【請求項26】 所望の信号経路は、インバータを経由
    する直列経路又はインバータを経由する並列経路である
    請求項24に記載の同期ループ。
  27. 【請求項27】 段階的に可変な容量性負荷を有する第
    1の回路経路と、 第1の回路と直列に接続され、各々が2以上の経路を有
    するステージを複数有する第2の経路と、 第1の回路経路のキャパシタンスの量及び第2の回路経
    路のステージの数を制御する制御回路と、 制御回路への入力信号を生成する位相検知器と、 第2の回路経路の出力と、第1の回路経路及び位相検知
    器の入力との間にあるフィードバック回路と、を具えて
    いる同期ループ。
  28. 【請求項28】 第1の回路経路の固有遅延は、第2回
    路経路の固有遅延よりも小さい請求項27に記載の同期
    ループ。
  29. 【請求項29】 第1の回路経路は、プロセス・温度・
    電圧の変動から実質的に独立しており、第2の回路経路
    は、プロセス・温度・電圧の変化にほぼ追随する請求項
    27に記載の同期ループ。
  30. 【請求項30】 2つの経路は、高速経路と低速経路を
    含んでいる請求項27に記載の同期ループ。
  31. 【請求項31】 2つの経路は、インバータを経由する
    直列経路と、インバータを経由する並列経路を含んでい
    る請求項27に記載の同期ループ。
  32. 【請求項32】 段階的に可変な容量性負荷を有する第
    1の回路経路と、 可変励振量が互いに関連づけられたステージを複数有す
    る第2の回路経路と、 第1の回路経路のキャパシタンスの量及び第2の回路経
    路のステージの数を制御する制御回路と、 第2の回路経路の出力と、第1の回路経路及び位相検知
    器の入力との間にあるフィードバック回路と、を具えて
    いる同期ループ。
  33. 【請求項33】 第1の回路経路の固有遅延は、第2の
    回路の固有遅延よりも小さい請求項32に記載の同期ル
    ープ。
  34. 【請求項34】 第1の回路経路は、プロセス・温度・
    電圧の変動から実質的に独立しており、第2の回路は、
    プロセス・温度・電圧にほぼ追随して変化する請求項3
    2に記載の同期ループ。
  35. 【請求項35】 可変励振量が互いに関連づけられたス
    テージを複数有する第1の回路経路と、 各々が少なくとも高速経路と低速経路を有するステージ
    を複数有する第2の回路経路と、 第1の回路のステージの数及び第2の回路のステージの
    数を制御する制御回路と、 制御回路への入力信号を生成する位相検知器と、 第1の回路経路の出力を、第2の回路経路及び位相検知
    器の入力へ接続するためのフィードバック経路と、を具
    えている同期ループ。
  36. 【請求項36】 第1の回路経路の固有遅延は、第2の
    回路経路の固有遅延よりも小さい請求項35に記載の同
    期ループ。
  37. 【請求項37】 出力信号と基準信号の間で位相関係を
    作るための第1の同期ループと、第1の同期ループに応
    答する第2の同期ループを具えるデュアル同期ループで
    あって、 プロセス・温度・電圧の変動から実質的に独立した可変
    遅延量を有する第1の部分と、第1の部分に直列接続さ
    れ、プロセス・温度・電圧の変動にほぼ追随して変化す
    る可変遅延量を有する第2の部分とを具えた遅延ライン
    と、 遅延ラインの遅延を制御する制御回路と、 制御回路への入力信号を生成する位相検知器と、 遅延ラインの出力を、第1の同期ループの入力及び位相
    検知器へ接続するフィードバック経路とを具え、 出力信号は、遅延ラインの出力で利用可能であるデュア
    ル同期ループ。
  38. 【請求項38】 遅延ラインの第1の部分の固有遅延は
    小さく、遅延ラインの第2の部分の固有遅延は、第1の
    部分の固有遅延よりも大きい請求項37に記載のデュア
    ル同期ループ。
  39. 【請求項39】 遅延ラインの第1の部分における遅延
    は負荷を変化させることによって変化し、遅延ラインの
    第2の部分における遅延は所望の信号経路を選択するこ
    とにより変化する請求項37に記載のデュアル同期ルー
    プ。
  40. 【請求項40】 所望の信号経路は、低速経路又は高速
    経路である請求項39に記載のデュアル同期ループ。
  41. 【請求項41】 所望の信号経路は、インバータを経由
    する直列経路又はインバータを経由する並列経路である
    請求項39に記載のデュアル同期ループ。
  42. 【請求項42】 出力信号と基準信号の間で位相関係を
    作る第1の同期ループと、第1の同期ループに応答する
    第2の同期ループを具えるデュアル同期ループであっ
    て、 固有遅延の小さい可変遅延量を有する第1の部分と、固
    有遅延がより大きな可変遅延量を有する第2の部分を具
    えた遅延ラインと、 遅延ラインの遅延を制御する制御回路と、 制御回路への入力するための信号を生成する位相検知器
    と、 遅延ラインの出力を、第1の同期ループの入力及び位相
    検知器へ接続するフィードバック経路とを具え、 出力信号は、遅延ラインの出力で利用可能であるデュア
    ル同期ループ。
  43. 【請求項43】 遅延ラインの第1の部分の遅延は、プ
    ロセス・温度・電圧の変動から実質的に独立しており、
    遅延ラインの第2の部分の遅延は、プロセス・温度・電
    圧の変動にほぼ追随して変化する請求項42に記載のデ
    ュアル同期ループ。
  44. 【請求項44】 遅延ラインの第1の部分における遅延
    は負荷を変化させることによって変化し、遅延ラインの
    第2の部分における遅延は所望の信号経路を選択するこ
    とで変化する請求項42に記載のデュアル同期ループ。
  45. 【請求項45】 所望の信号経路は低速経路又は高速経
    路である請求項44に記載のデュアル同期ループ。
  46. 【請求項46】 所望の信号経路はインバータを経由す
    る直列経路又はインバータを経由する並列経路である請
    求項42に記載のデュアル同期ループ。
  47. 【請求項47】 出力信号と基準信号の間で位相関係を
    作る第1の同期ループと、第1の同期ループに応答する
    第2の同期ループを具えるデュアル同期ループであっ
    て、 段階的に可変な容量性負荷を有する第1の回路経路と、 第1の回路経路と直列に接続され、各々が2以上の経路
    を有するステージを複数有する第2の回路経路と、 第1の回路経路のキャパシタンスの量及び第2の回路経
    路のステージの数を制御する制御回路と、 制御回路への入力信号を生成する位相検知器と、 第2の同期ループの出力を、第1の同期ループの入力及
    び位相検知器へ接続するフィードバック経路とを具え、 出力信号は、第2の同期ループの出力で利用可能である
    デュアル同期ループ。
  48. 【請求項48】 第1の回路経路の固有遅延は、第2の
    回路経路の固有遅延よりも小さい請求項47に記載のデ
    ュアル同期ループ。
  49. 【請求項49】 第1の回路経路は、プロセス・温度・
    電圧の変動から実質的に独立しており、第2の回路は、
    プロセス・温度・電圧にほぼ追随して変化する請求項4
    7に記載のデュアル同期ループ。
  50. 【請求項50】 2つの経路は、高速経路と低速経路を
    含んでいる請求項47に記載のデュアル同期ループ。
  51. 【請求項51】 2つの経路は、インバータ経由の直列
    経路とインバータ経由の並列経路を含んでいる請求項4
    7に記載のデュアル同期ループ。
  52. 【請求項52】 出力信号と基準信号の間で位相関係を
    作る第1の同期ループと、第1の同期ループに応答する
    第2の同期ループを具えるデュアル同期ループであっ
    て、 段階的に可変な容量性負荷を有する第1の回路経路と、
    可変励振量が互いに関連づけられた複数のステージを有
    する第2の回路経路と、 第1の回路経路のキャパシタンスの量及び第2の回路経
    路のステージの数を制御する制御回路と、 制御回路へ入力するための信号を生成する位相検知器
    と、 第2の同期ループの出力を、第1の同期ループの入力及
    び位相検知器へ接続するフィードバック経路とを具え、 出力信号は、第2の同期ループの出力で利用可能である
    デュアル同期ループ。
  53. 【請求項53】 第1の回路経路の固有遅延は、第2の
    回路経路の固有遅延よりも小さい請求項52に記載のデ
    ュアル同期ループ。
  54. 【請求項54】 第1の回路経路は、プロセス・温度・
    電圧の変動から実質的に独立しており、第2の回路経路
    は、プロセス・温度・電圧にほぼ追随して変化する請求
    項52に記載のデュアル同期ループ。
  55. 【請求項55】 出力信号と基準信号の間で位相関係を
    作る第1の同期ループと、第1の同期ループに応答する
    第2の同期ループを具えるデュアル同期ループであっ
    て、 可変励振量が互いに関連づけられたステージを複数有す
    る第1の回路経路と、各々が少なくとも高速経路と低速
    経路を有するステージを複数有する第2の回路経路と、 第1の回路経路のステージの数及び第2の回路経路のス
    テージの数を制御する制御回路と、 制御回路へ入力するための信号を生成する位相検知器
    と、 第2の回路の出力を、第1の回路の入力及び位相検知器
    へ接続するフィードバック経路とを具えているデュアル
    同期ループ。
  56. 【請求項56】 第1の回路経路の固有遅延は、第2の
    回路経路の固有遅延よりも小さい請求項55に記載のデ
    ュアル同期ループ。
  57. 【請求項57】 複数の記憶セルと、 ローカルクロック信号によりクロックされ、記憶セルへ
    の情報の書込み及び記憶セルからの情報の読出しを行な
    う回路と、 ローカルクロック信号と基準信号との間で位相関係を作
    る第1の同期ループ、及び該第1の同期ループに応答す
    る第2の同期ループを具え、ローカルクロック信号を外
    部基準信号に同期させるデュアル同期ループと、を具え
    た記憶装置であって、 プロセス・温度・電圧の変動から実質的に独立した可変
    遅延量を有する第1の部分、及び第1の部分と直列に接
    続され、プロセス・温度・電圧の変動にほぼ追随して変
    化する可変遅延量を有する第2の部分を具えた遅延ライ
    ンと、 遅延ラインの遅延を制御する制御回路と制御回路へ入力
    するための信号を生成する位相検知器と遅延ラインの出
    力を、第1の同期ループの入力及び位相検知器へ接続す
    るフィードバック経路とを具え。ローカルクロック信号
    は遅延ラインの出力で利用可能である記憶装置。
  58. 【請求項58】 複数の記憶セルと、 ローカルクロック信号によりクロックされ、記憶セルへ
    の情報の書込み及び記憶セルからの情報の読出しを行な
    う回路と、 ローカルクロック信号と基準信号との間で位相関係を作
    る第1の同期ループ、及び該第1の同期ループに応答す
    る第2の同期ループを具え、ローカルクロック信号を外
    部基準信号に同期させるデュアル同期ループと、を具え
    た記憶装置であって、 固有遅延の小さい可変遅延量を有する第1の部分、及び
    固有遅延がより大きな可変遅延量を有する第2の部分を
    具えた遅延ラインと、 遅延ラインの遅延を制御する制御回路と制御回路へ入力
    するための信号を生成する位相検知器と遅延ラインの出
    力を、第1の同期ループの入力及び位相検知器へ接続す
    るフィードバック経路とを具え。ローカルクロック信号
    は遅延ラインの出力で利用可能である記憶装置。
  59. 【請求項59】 複数の記憶セルと、 ローカルクロック信号によりクロックされ、記憶セルへ
    の情報の書込み及び記憶セルからの情報の読出しを行な
    う回路と、 ローカルクロック信号と基準信号との間で位相関係を作
    る第1の同期ループ、及び該第1の同期ループに応答す
    る第2の同期ループを具え、ローカルクロック信号を外
    部基準信号にロックするデュアル同期ループと、を具え
    た記憶装置であって、 段階的に可変の容量性負荷を有する第1の回路経路と、 第1の回路経路と直列に接続され、各々が2以上の経路
    を有するステージを複数有する第2の回路経路と、 第1の回路経路のキャパシタンスの量及び第2の回路経
    路のステージの数を制御する制御回路と、 制御回路への入力信号を生成する位相検知器と、 遅延ラインの出力を、第1の同期ループの入力及び位相
    検知器へ接続するフィードバック回路とを具え、 ローカルクロック信号は第2の同期ループの出力で利用
    可能である記憶装置。
  60. 【請求項60】 複数の記憶セルと、 ローカルクロック信号によりクロックされ、記憶セルへ
    の情報の書込み及び記憶セルからの情報の読出しを行な
    う回路と、 ローカルクロック信号と基準信号との間で位相関係を作
    る第1の同期ループ、及び該第1の同期ループに応答す
    る第2の同期ループを具え、ローカルクロック信号を外
    部基準信号にロックするデュアル同期ループと、を具え
    た記憶装置であって、 段階的に可変の容量性負荷を有する第1の回路経路と、
    可変励振量が互いに関連づけられたステージを複数有す
    る第2の回路経路と、 第1の回路経路のキャパシタンスの量及び第2の回路経
    路のステージの数を制御する制御回路と、 制御回路への入力信号を生成する位相検知器と、 第2の同期ループの出力を、第1の同期ループの入力及
    び位相検知器へ接続するフィードバック回路とを具え、 出力信号は第2の同期ループの出力で利用可能である記
    憶装置。
  61. 【請求項61】 複数の記憶セルと、 ローカルクロック信号によりクロックされ、記憶セルへ
    の情報の書込み及び記憶セルからの情報の読出しを行な
    う回路と、 ローカルクロック信号と基準信号との間で位相関係を作
    る第1の同期ループ、及び該第1の同期ループに応答す
    る第2の同期ループを具え、ローカルクロック信号を外
    部基準信号にロックするデュアル同期ループと、を具え
    た記憶装置であって、 可変励振量が互いに関連づけられたステージを複数有す
    る第1の回路経路と、各々が少なくとも高速経路及び低
    速経路を有するステージを複数有する第2の回路経路
    と、 第1の回路経路のステージの数及び第2の回路経路のス
    テージの数を制御する制御回路と、 制御回路への入力信号を生成する位相検知器と、 第2の回路の出力を、第1の回路の入力及び位相検知器
    へ接続するフィードバック回路と、を具えている記憶装
    置。
  62. 【請求項62】 プロセッサバスを有するプロセッサ
    と、 プロセッサバスを介してプロセッサに接続された入力装
    置と、 プロセッサバスを介してプロセッサに接続された出力装
    置と、 プロセッサバスに接続された記憶装置であって、複数の
    記憶セルと、ローカルクロック信号によりクロックさ
    れ、記憶セルへの情報の書込み及び記憶セルからの情報
    の読出しを行なう回路と、ローカルクロック信号と基準
    信号との間で位相関係を作る第1の同期ループ、及び該
    第1の同期ループに応答する第2の同期ループを具え、
    ローカルクロック信号を外部基準信号にロックするデュ
    アル同期ループとを有する記憶装置と、を具えるコンピ
    ュータシステムであって、 プロセス・温度・電圧の変動から実質的に独立した可変
    遅延量を有する第1の部分と、第1の部分と直列に接続
    され、プロセス・温度・電圧の変動にほぼ追随して変化
    する可変遅延量を有する第2の部分とを具えた遅延ライ
    ンと、 遅延ラインの遅延を制御するための制御回路と、 制御回路への入力信号を生成する位相検知器と、 遅延ラインの出力を、第1の同期ループの入力及び位相
    検知器へ接続するフィードバック経路とを具え、 ローカルクロック信号は、遅延ラインの出力で利用可能
    であるコンピュータシステム。
  63. 【請求項63】 プロセッサバスを有するプロセッサ
    と、 プロセッサバスを介してプロセッサに接続された入力装
    置と、 プロセッサバスを介してプロセッサに接続された出力装
    置と、 プロセッサバスに接続された記憶装置であって、複数の
    記憶セルと、ローカルクロック信号によりクロックさ
    れ、記憶セルへの情報の書込み及び記憶セルからの情報
    の読出しを行なう回路と、ローカルクロック信号と基準
    信号との間で位相関係を作る第1の同期ループ、及び該
    第1の同期ループに応答する第2の同期ループを具え、
    ローカルクロック信号を外部基準信号にロックするデュ
    アル同期ループとを有する記憶装置と、を具えるコンピ
    ュータシステムであって、 段階的に可変の容量性負荷を有する第1の回路経路と、 第1の回路経路と直列に接続され、各々が2以上の経路
    を有するステージを複数有する第2の回路経路と、 第1の回路経路のキャパシタンスの量及び第2の回路経
    路のステージの数を制御する制御回路と、 制御回路への入力信号を生成する位相検知器と、 遅延ラインの出力を、第1の同期ループの入力及び位相
    検知器へ接続するフィードバック回路とを具え、 ローカルクロック信号は第2の同期ループの出力で利用
    可能であるコンピュータシステム。
  64. 【請求項64】 プロセッサバスを有するプロセッサ
    と、 プロセッサバスを介してプロセッサに接続された入力装
    置と、 プロセッサバスを介してプロセッサに接続された出力装
    置と、 プロセッサバスに接続された記憶装置であって、複数の
    記憶セルと、ローカルクロック信号によりクロックさ
    れ、記憶セルへの情報の書込み及び記憶セルからの情報
    の読出しを行なう回路と、ローカルクロック信号と基準
    信号との間で位相関係を作る第1の同期ループ、及び該
    第1の同期ループに応答する第2の同期ループを具え、
    ローカルクロック信号を外部基準信号にロックするデュ
    アル同期ループとを有する記憶装置と、を具えるコンピ
    ュータシステムであって、 段階的に可変の容量性負荷を有する第1の回路経路と、
    可変励振量が互いに関連づけられたステージを複数有す
    る第2の回路経路と、 第1の回路経路のキャパシタンスの量及び第2の回路経
    路のステージの数を制御する制御回路と、 制御回路への入力信号を生成する位相検知器と、 第2の同期ループの出力を、第1の同期ループの入力及
    び位相検知器へ接続するフィードバック回路とを具え、 出力信号は第2の同期ループの出力で利用可能であるコ
    ンピュータシステム。
  65. 【請求項65】 プロセッサバスを有するプロセッサ
    と、 プロセッサバスを介してプロセッサに接続された入力装
    置と、 プロセッサバスを介してプロセッサに接続された出力装
    置と、 プロセッサバスに接続された記憶装置であって、複数の
    記憶セルと、ローカルクロック信号によりクロックさ
    れ、記憶セルへの情報の書込み及び記憶セルからの情報
    の読出しを行なう回路と、ローカルクロック信号と基準
    信号との間で位相関係を作る第1の同期ループ、及び該
    第1の同期ループに応答する第2の同期ループを具え、
    ローカルクロック信号を外部基準信号にロックするデュ
    アル同期ループとを有する記憶装置と、を具えるコンピ
    ュータシステムであって、 可変励振量が互いに関連づけられたステージを複数有す
    る第1の回路経路と、各々が少なくとも高速経路と低速
    経路を有するステージを複数有する第2の回路経路と、 第1の回路経路のステージの数及び第2の回路経路のス
    テージの数を制御する制御回路と、 制御回路へ入力するための信号を生成する位相検知器
    と、 第2の回路の出力を、第1の回路の入力及び位相検知器
    へ接続するフィードバック経路とを具えているコンピュ
    ータシステム。
  66. 【請求項66】 遅延ラインを操作する方法であって、 一方がプロセス・温度・電圧の変動から実質的に独立し
    た回路で、一方がプロセス・温度・電圧の変動に追随し
    て変化する回路である、異なる2種類の可変遅延回路を
    通じて信号を伝播し、 遅延量を制御するための制御信号を生成する、遅延ライ
    ンの操作方法。
  67. 【請求項67】 遅延ラインを操作する方法であって、 一方が固有遅延の小さい回路で、他方がそれより固有遅
    延の大きい回路である、異なる2種類の遅延回路を通じ
    て信号を伝播し、 遅延量を制御するための制御信号を生成する、遅延ライ
    ンの操作方法。
  68. 【請求項68】 遅延ラインを操作する方法であって、 段階的に可変の容量性負荷を有する第1の回路経路を通
    じて信号を伝播し、 各々が2以上の経路を有するステージを複数有する第2
    の回路経路を通じて信号を伝播し、 第1の回路経路のキャパシタンスの量と第2の回路経路
    のステージの数を制御する、遅延ラインの操作方法。
  69. 【請求項69】 遅延ラインを操作する方法であって、 段階的に可変の容量性負荷を有する第1の回路経路を通
    じて信号を伝播し、 可変励振量が互いに関係づけられたステージを複数有す
    る第2の回路経路を通じて信号を伝播し、 第1の回路のキャパシタンスの量と第2の回路のステー
    ジの数を制御する、遅延ラインの操作方法。
  70. 【請求項70】 遅延ラインを操作する方法であって、 可変励振量が互いに関連づけられたステージを複数有す
    る第1の回路経路を通じて信号を伝播し、 各々が少なくとも高速経路及び低速経路を有するステー
    ジを複数有する第2の回路経路を通じて信号を伝播し、 第1の回路経路のステージの数と第2の回路経路のステ
    ージの数を制御する、遅延ラインの操作方法。
  71. 【請求項71】 同期ループを操作する方法であって、 一方がプロセス・温度・電圧の変動から実質的に独立し
    た回路で、一方がプロセス・温度・電圧の変動に追随し
    て変化する回路である、異なる2種類の可変遅延回路を
    通じて信号を伝播し、 伝播した信号を、一方の遅延回路の入力及び位相検知器
    へフィードバックし、 フィードバック信号と基準信号との位相差を検出して、
    遅延回路の制御信号を生成する、同期ループの操作方
    法。
  72. 【請求項72】 同期ループを操作する方法であって、 一方がプロセス・温度・電圧の変動から実質的に独立し
    た回路で、一方がプロセス・温度・電圧の変動に追随し
    て変化する回路である、異なる2種類の可変遅延回路を
    通じて信号を伝播し、 伝播した信号を、一方の遅延回路の入力及び位相検知器
    へフィードバックし、 フィードバック信号と基準信号との位相差を検出して、
    遅延回路の制御信号を生成する、同期ループの操作方
    法。
  73. 【請求項73】 同期ループを操作する方法であって、 段階的に可変な容量性負荷を有する第1の回路経路を通
    じて信号を伝播し、 各々が2以上の経路を有するステージを複数有する第2
    の回路経路を通じて信号を伝播し、 伝播した信号を、第1の回路経路の入力及び位相検知器
    へフィードバックし、 フィードバック信号と基準信号との位相差を検出して、
    第1及び第2の回路経路の制御信号を生成する、同期ル
    ープの操作方法。
  74. 【請求項74】 同期ループを操作する方法であって、 段階的に可変な容量性負荷を有する第1の回路経路を通
    じて信号を伝播し、 可変励振量が互いに関連づけられたステージを複数有す
    る第2の回路経路を通じて信号を伝播し、 伝播した信号を、第1の回路経路の入力及び位相検知器
    へフィードバックし、 フィードバック信号と基準信号との位相差を検出して、
    第1及び第2の回路経路の制御信号を生成する、同期ル
    ープの操作方法。
  75. 【請求項75】 同期ループを操作する方法であって、 可変励振量が互いに関連づけられたステージを複数有す
    る第1の回路経路を通じて信号を伝播し、 各々が少なくとも高速経路と低速経路を有するステージ
    を複数有する第2の回路経路を通じて信号を伝播し、 伝播した信号を、第1の回路経路の入力及び位相検知器
    へフィードバックし、 フィードバック信号と基準信号との位相差を検出して、
    第1及び第2の回路経路の制御信号を生成する、同期ル
    ープの操作方法。
  76. 【請求項76】 デュアル同期ループを操作する方法で
    あって、 第1の同期ループを通じて信号を伝播して、出力信号と
    基準信号の間で位相関係を作り、 一方がプロセス・温度・電圧の変動から実質的に独立し
    た回路で、一方がプロセス・温度・電圧の変動に追随し
    て変化する回路である、異なる2種類の可変遅延回路を
    通じて信号を伝播し、 伝播された信号を、第1の回路経路の入力及び位相検知
    器へフィードバックし、 フィードバック信号と基準信号との位相差を検出して、
    遅延回路の制御信号を生成する、デュアル同期ループの
    操作方法。
  77. 【請求項77】 デュアル同期ループを操作する方法で
    あって、 第1の同期ループを通じて信号を伝播して、出力信号と
    基準信号の間で位相関係を作り、 一方が固有遅延の小さい回路で、他方が固有遅延の大き
    い回路である、異なる2種類の遅延回路を通じて信号を
    伝播し、 伝播された信号を、第1の回路経路の入力及び位相検知
    器へフィードバックし、 フィードバック信号と基準信号との位相差を検出して、
    遅延回路の制御信号を生成する、デュアル同期ループの
    操作方法。
  78. 【請求項78】 デュアル同期ループを操作する方法で
    あって、 第1の同期ループを通じて信号を伝播して、出力信号と
    基準信号の間で位相関係を作り、 段階的に可変な容量性負荷を有する第1の回路経路を通
    じて信号を伝播し、 各々が2以上の経路を有するステージを複数有する第2
    の回路経路を通じて信号を伝播し、 伝播された信号を、第1の同期ループの入力及び位相検
    知器へフィードバックし、 フィードバック信号と基準信号との位相差を検出して、
    第1及び第2の回路経路の制御信号を生成する、デュア
    ル同期ループの操作方法。
  79. 【請求項79】 デュアル同期ループを操作する方法で
    あって、 第1の同期ループを通じて信号を伝播して、出力信号と
    基準信号の間で位相関係を作り、 段階的に可変な容量性負荷を有する第1の回路経路を通
    じて信号を伝播し、 可変励振量が互いに関係づけられたステージを複数有す
    る第2の回路経路を通じて信号を伝播し、 伝播された信号を、第1の同期ループの入力及び位相検
    知器へフィードバックし、 フィードバック信号と基準信号との位相差を検出して、
    第1及び第2の回路経路の制御信号を生成する、デュア
    ル同期ループの操作方法。
  80. 【請求項80】 デュアル同期ループを操作する方法で
    あって、 第1の同期ループを通じて信号を伝播して、出力信号と
    基準信号の間で位相関係を作り、 可変励振量が互いに関係づけられたステージを複数有す
    る第1の回路経路を通じて信号を伝播し、 各々が少なくとも高速経路と低速経路を有するステージ
    を複数有する第2の回路経路を通じて信号を伝播し、 伝播された信号を、第1の同期ループの入力及び位相検
    知器へフィードバックし、 フィードバック信号と基準信号との位相差を検出して、
    第1及び第2の回路経路の制御信号を生成する、デュア
    ル同期ループの操作方法。
JP2001263850A 2000-08-31 2001-08-31 位相同期ループ及び遅延同期ループに用いられるインターリーブド遅延ライン Expired - Fee Related JP3737727B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/652632 2000-08-31
US09/652,632 US6868504B1 (en) 2000-08-31 2000-08-31 Interleaved delay line for phase locked and delay locked loops

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002158568A true JP2002158568A (ja) 2002-05-31
JP3737727B2 JP3737727B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=24617548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001263850A Expired - Fee Related JP3737727B2 (ja) 2000-08-31 2001-08-31 位相同期ループ及び遅延同期ループに用いられるインターリーブド遅延ライン

Country Status (2)

Country Link
US (6) US6868504B1 (ja)
JP (1) JP3737727B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006352554A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Oki Electric Ind Co Ltd 表示駆動回路
JP2009021706A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Elpida Memory Inc Dll回路及びこれを用いた半導体記憶装置、並びに、データ処理システム
JP2009021704A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Elpida Memory Inc デューティ検知回路及びこれを用いたdll回路、半導体記憶装置、並びに、データ処理システム
KR100929333B1 (ko) * 2002-12-11 2009-12-03 마이크론 테크놀로지 인코포레이티드 저전력, 고기록 레이턴시 모드 및 고전력, 저기록 레이턴시 모드 및/또는 독립적으로 선택 가능한 기록 레이턴시를 갖는 메모리 장치 및 방법
US8248104B2 (en) 2007-09-14 2012-08-21 Nec Corporation Phase comparator and phase-locked loop
JP2014053814A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Renesas Electronics Corp 送信装置及び通信システム

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7042971B1 (en) * 2001-06-12 2006-05-09 Lsi Logic Corporation Delay-locked loop with built-in self-test of phase margin
KR100481174B1 (ko) * 2002-08-02 2005-04-07 삼성전자주식회사 메모리 코어의 전 영역에서 동일한 스큐를 가지는 반도체메모리 장치
US7616725B2 (en) * 2002-08-12 2009-11-10 Broadcom Corporation Signal delay structure in high speed bit stream demultiplexer
US7028207B2 (en) * 2002-08-22 2006-04-11 Micron Technology, Inc. Measure controlled delay with duty cycle control
US7046058B1 (en) * 2003-09-24 2006-05-16 Integrated Device Technology, Ltd. Delayed-locked loop with fine and coarse control using cascaded phase interpolator and variable delay circuit
US20050083095A1 (en) * 2003-10-16 2005-04-21 Tsvika Kurts Adaptive input/output buffer and methods thereof
US7111185B2 (en) * 2003-12-23 2006-09-19 Micron Technology, Inc. Synchronization device with delay line control circuit to control amount of delay added to input signal and tuning elements to receive signal form delay circuit
US7009407B2 (en) * 2004-02-19 2006-03-07 Micron Technology, Inc. Delay lock circuit having self-calibrating loop
US7177205B2 (en) * 2004-04-27 2007-02-13 Intel Corporation Distributed loop components
US7315574B2 (en) * 2004-05-03 2008-01-01 Dft Microsystems, Inc. System and method for generating a jittered test signal
TW200616967A (en) * 2004-06-24 2006-06-01 Smithkline Beecham Corp Novel indazole carboxamides and their use
US7149145B2 (en) 2004-07-19 2006-12-12 Micron Technology, Inc. Delay stage-interweaved analog DLL/PLL
US7138845B2 (en) * 2004-07-22 2006-11-21 Micron Technology, Inc. Method and apparatus to set a tuning range for an analog delay
US7664216B2 (en) * 2004-08-05 2010-02-16 Micron Technology, Inc. Digital frequency locked delay line
KR100644127B1 (ko) 2005-01-03 2006-11-10 학교법인 포항공과대학교 무한의 위상 이동 기능을 가지는 전압 제어 지연 라인을기반으로 하는 듀얼 루프 디엘엘
JP4549958B2 (ja) * 2005-02-09 2010-09-22 パナソニック株式会社 遅延ロックドループ回路
US7639769B2 (en) * 2005-04-21 2009-12-29 Agere Systems Inc. Method and apparatus for providing synchronization in a communication system
US8063071B2 (en) 2007-10-31 2011-11-22 GlaxoSmithKline, LLC Chemical compounds
EP1913482A4 (en) * 2005-07-14 2010-08-25 Emc Corp MIANTIEN OF A FIDELITY TO WRITING ORDER IN A MULTI-PRINTER SYSTEM
US7629819B2 (en) * 2005-07-21 2009-12-08 Micron Technology, Inc. Seamless coarse and fine delay structure for high performance DLL
US7282972B2 (en) * 2005-07-29 2007-10-16 Micron Technology, Inc. Bias generator with feedback control
US7872542B2 (en) * 2005-08-01 2011-01-18 Marvell World Trade Ltd. Variable capacitance with delay lock loop
US7453297B1 (en) * 2005-08-05 2008-11-18 Xilinx, Inc. Method of and circuit for deskewing clock signals in an integrated circuit
US7453301B1 (en) 2005-08-05 2008-11-18 Xilinx, Inc. Method of and circuit for phase shifting a clock signal
US7702942B2 (en) * 2005-09-12 2010-04-20 Northern Lights Semiconductor Corp. Method for generating adjustable MRAM timing signals
JP4775141B2 (ja) * 2005-09-29 2011-09-21 株式会社ハイニックスセミコンダクター 遅延固定ループ回路
US7692598B1 (en) 2005-10-26 2010-04-06 Niitek, Inc. Method and apparatus for transmitting and receiving time-domain radar signals
JP2009516702A (ja) * 2005-11-18 2009-04-23 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 化合物
US7443761B2 (en) * 2006-02-21 2008-10-28 Micron Technology, Inc. Loop filtering for fast PLL locking
JP2007233453A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Fujitsu Ltd メモリモジュール
US7671648B2 (en) 2006-10-27 2010-03-02 Micron Technology, Inc. System and method for an accuracy-enhanced DLL during a measure initialization mode
KR100840697B1 (ko) * 2006-10-30 2008-06-24 삼성전자주식회사 다중 위상 클럭신호를 발생시키는 지연동기루프 회로 및 그제어방법
US7656745B2 (en) 2007-03-15 2010-02-02 Micron Technology, Inc. Circuit, system and method for controlling read latency
AR065804A1 (es) * 2007-03-23 2009-07-01 Smithkline Beecham Corp Compuesto de indol carboxamida, composicion farmaceutica que lo comprende y uso de dicho compuesto para preparar un medicamento
US7649492B2 (en) * 2007-05-25 2010-01-19 Niitek, Inc. Systems and methods for providing delayed signals
US7652619B1 (en) 2007-05-25 2010-01-26 Niitek, Inc. Systems and methods using multiple down-conversion ratios in acquisition windows
US9316729B2 (en) * 2007-05-25 2016-04-19 Niitek, Inc. Systems and methods for providing trigger timing
US7701272B2 (en) * 2007-05-31 2010-04-20 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for output data synchronization with system clock
US7675454B2 (en) * 2007-09-07 2010-03-09 Niitek, Inc. System, method, and computer program product providing three-dimensional visualization of ground penetrating radar data
US8207885B2 (en) * 2007-09-19 2012-06-26 Niitek, Inc. Adjustable pulse width ground penetrating radar
US8253454B2 (en) * 2007-12-21 2012-08-28 Realtek Semiconductor Corp. Phase lock loop with phase interpolation by reference clock and method for the same
KR101018690B1 (ko) * 2008-10-31 2011-03-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치
KR20120081353A (ko) * 2011-01-11 2012-07-19 에스케이하이닉스 주식회사 동기 회로
US8453096B2 (en) 2011-01-28 2013-05-28 Lsi Corporation Non-linear common coarse delay system and method for delaying data strobe
US8704570B2 (en) * 2011-12-20 2014-04-22 Mosys, Inc. Delay-locked loop with phase adjustment
KR102034150B1 (ko) * 2012-06-27 2019-10-18 에스케이하이닉스 주식회사 지연 회로 및 이를 포함하는 반도체 장치
US8848414B2 (en) 2012-10-22 2014-09-30 International Business Machines Corporation Memory system incorporating a circuit to generate a delay signal and an associated method of operating a memory system
US9397689B2 (en) * 2014-11-24 2016-07-19 Intel Corporation Interpolator systems and methods
US9813067B2 (en) 2015-06-10 2017-11-07 Micron Technology, Inc. Clock signal and supply voltage variation tracking
CN109314518B (zh) 2016-04-22 2022-07-29 康杜实验室公司 高性能锁相环
US9865317B2 (en) 2016-04-26 2018-01-09 Micron Technology, Inc. Methods and apparatuses including command delay adjustment circuit
US10193716B2 (en) 2016-04-28 2019-01-29 Kandou Labs, S.A. Clock data recovery with decision feedback equalization
CN106130543A (zh) * 2016-06-21 2016-11-16 中国电子科技集团公司第五十八研究所 一种高分辨率时钟相移架构与算法的实现方法
US9997220B2 (en) 2016-08-22 2018-06-12 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for adjusting delay of command signal path
US10411922B2 (en) 2016-09-16 2019-09-10 Kandou Labs, S.A. Data-driven phase detector element for phase locked loops
CN110612500B (zh) * 2017-02-28 2023-08-04 康杜实验室公司 多线路时偏的测量和校正方法
US10693473B2 (en) 2017-05-22 2020-06-23 Kandou Labs, S.A. Multi-modal data-driven clock recovery circuit
US10224938B2 (en) 2017-07-26 2019-03-05 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for indirectly detecting phase variations
US10860052B2 (en) * 2018-01-12 2020-12-08 California Institute Of Technology Hybrid single loop feedback retiming circuit
US10554380B2 (en) 2018-01-26 2020-02-04 Kandou Labs, S.A. Dynamically weighted exclusive or gate having weighted output segments for phase detection and phase interpolation
EP3807996B1 (en) 2018-06-12 2022-07-06 Kandou Labs SA Low latency combined clock data recovery logic network and charge pump circuit
US10630272B1 (en) 2019-04-08 2020-04-21 Kandou Labs, S.A. Measurement and correction of multiphase clock duty cycle and skew
US10958251B2 (en) 2019-04-08 2021-03-23 Kandou Labs, S.A. Multiple adjacent slicewise layout of voltage-controlled oscillator
CN111865300B (zh) * 2020-07-08 2022-05-17 福州大学 应用于双环路延迟锁相环的可编程数字控制延迟线
US11463092B1 (en) 2021-04-01 2022-10-04 Kanou Labs Sa Clock and data recovery lock detection circuit for verifying lock condition in presence of imbalanced early to late vote ratios
US11563605B2 (en) 2021-04-07 2023-01-24 Kandou Labs SA Horizontal centering of sampling point using multiple vertical voltage measurements
US11496282B1 (en) 2021-06-04 2022-11-08 Kandou Labs, S.A. Horizontal centering of sampling point using vertical vernier
US11716071B2 (en) * 2021-12-02 2023-08-01 Realtek Semiconductor Corp. Area efficient N-path filter

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4165490A (en) 1977-12-19 1979-08-21 International Business Machines Corporation Clock pulse generator with selective pulse delay and pulse width control
GB8924202D0 (en) * 1989-10-27 1989-12-13 Ncr Co Digital phase lock loop decoder
US5192886A (en) 1990-03-15 1993-03-09 Hewlett-Packard Company Sub-nanosecond calibrated delay line structure
US5109394A (en) 1990-12-24 1992-04-28 Ncr Corporation All digital phase locked loop
US5272390A (en) * 1991-09-23 1993-12-21 Digital Equipment Corporation Method and apparatus for clock skew reduction through absolute delay regulation
US5198758A (en) * 1991-09-23 1993-03-30 Digital Equipment Corp. Method and apparatus for complete functional testing of a complex signal path of a semiconductor chip
US5544203A (en) * 1993-02-17 1996-08-06 Texas Instruments Incorporated Fine resolution digital delay line with coarse and fine adjustment stages
US5369640A (en) * 1993-04-16 1994-11-29 Digital Equipment Corporation Method and apparatus for clock skew reduction through remote delay regulation
US5552726A (en) * 1993-05-05 1996-09-03 Texas Instruments Incorporated High resolution digital phase locked loop with automatic recovery logic
JPH0898284A (ja) * 1994-07-25 1996-04-12 Nippondenso Co Ltd データ受信装置,送信装置および通信装置
JP2771464B2 (ja) 1994-09-29 1998-07-02 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 ディジタルpll回路
DE69522633T2 (de) * 1994-10-19 2002-07-04 Advanced Micro Devices Inc Integrierte Prozessorsysteme für tragbare Informationsgeräte
US5621335A (en) * 1995-04-03 1997-04-15 Texas Instruments Incorporated Digitally controlled output buffer to incrementally match line impedance and maintain slew rate independent of capacitive output loading
US5638010A (en) 1995-06-07 1997-06-10 Analog Devices, Inc. Digitally controlled oscillator for a phase-locked loop providing a residue signal for use in continuously variable interpolation and decimation filters
US5923715A (en) * 1996-12-19 1999-07-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital phase-locked loop circuit
US5790612A (en) 1996-02-29 1998-08-04 Silicon Graphics, Inc. System and method to reduce jitter in digital delay-locked loops
US5774403A (en) * 1997-06-12 1998-06-30 Hewlett-Packard PVT self aligning internal delay line and method of operation
US5854797A (en) 1997-08-05 1998-12-29 Teradyne, Inc. Tester with fast refire recovery time
US6011732A (en) * 1997-08-20 2000-01-04 Micron Technology, Inc. Synchronous clock generator including a compound delay-locked loop
US6101197A (en) 1997-09-18 2000-08-08 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for adjusting the timing of signals over fine and coarse ranges
US5870003A (en) * 1997-10-03 1999-02-09 International Business Machines Corporation High frequency phase-locked loop circuit having reduced jitter
JP3540589B2 (ja) 1998-02-02 2004-07-07 株式会社東芝 クロック逓倍回路
US6047346A (en) * 1998-02-02 2000-04-04 Rambus Inc. System for adjusting slew rate on an output of a drive circuit by enabling a plurality of pre-drivers and a plurality of output drivers
US6268753B1 (en) * 1998-04-15 2001-07-31 Texas Instruments Incorporated Delay element that has a variable wide-range delay capability
US6094082A (en) * 1998-05-18 2000-07-25 National Semiconductor Corporation DLL calibrated switched current delay interpolator
US6121808A (en) * 1998-05-18 2000-09-19 National Semiconductor Corporation DLL calibrated phase multiplexer and interpolator
US6163174A (en) 1998-05-26 2000-12-19 The University Of Rochester Digital buffer circuits
US6204732B1 (en) 1999-02-09 2001-03-20 Eci Telecom Ltd Apparatus for clock signal distribution, with transparent switching capability between two clock distribution units
US6131168A (en) * 1999-03-18 2000-10-10 Agilent Technologies System and method for reducing phase error in clocks produced by a delay locked loop
US6462623B1 (en) 1999-05-19 2002-10-08 Parthus Ireland Limited Method and apparatus for PLL with improved jitter performance
US6259295B1 (en) * 1999-06-28 2001-07-10 Agere Systems Guardian Corp. Variable phase shifting clock generator
JP2001060392A (ja) 1999-08-24 2001-03-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US6718477B1 (en) * 2000-03-06 2004-04-06 William C. Plants Delay locked loop for an FPGA architecture
US6531974B1 (en) * 2000-04-07 2003-03-11 Intel Corporation Controlling time delay
GB2363009B (en) 2000-05-31 2004-05-05 Mitel Corp Reduced jitter phase lock loop using a technique multi-stage digital delay line
US6445231B1 (en) * 2000-06-01 2002-09-03 Micron Technology, Inc. Digital dual-loop DLL design using coarse and fine loops
US6518812B1 (en) * 2000-07-20 2003-02-11 Silicon Graphics, Inc. Discrete delay line system and method
US6285172B1 (en) 2000-11-13 2001-09-04 Texas Instruments Incorporated Digital phase-locked loop circuit with reduced phase jitter frequency
US6836166B2 (en) 2003-01-08 2004-12-28 Micron Technology, Inc. Method and system for delay control in synchronization circuits

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100929333B1 (ko) * 2002-12-11 2009-12-03 마이크론 테크놀로지 인코포레이티드 저전력, 고기록 레이턴시 모드 및 고전력, 저기록 레이턴시 모드 및/또는 독립적으로 선택 가능한 기록 레이턴시를 갖는 메모리 장치 및 방법
JP2006352554A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Oki Electric Ind Co Ltd 表示駆動回路
JP2009021706A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Elpida Memory Inc Dll回路及びこれを用いた半導体記憶装置、並びに、データ処理システム
JP2009021704A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Elpida Memory Inc デューティ検知回路及びこれを用いたdll回路、半導体記憶装置、並びに、データ処理システム
US8248104B2 (en) 2007-09-14 2012-08-21 Nec Corporation Phase comparator and phase-locked loop
JP2014053814A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Renesas Electronics Corp 送信装置及び通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20040119512A1 (en) 2004-06-24
US20040158757A1 (en) 2004-08-12
US20040120211A1 (en) 2004-06-24
US20060062058A1 (en) 2006-03-23
US6868504B1 (en) 2005-03-15
US6845459B2 (en) 2005-01-18
US6845458B2 (en) 2005-01-18
US20050240791A1 (en) 2005-10-27
US6912666B2 (en) 2005-06-28
JP3737727B2 (ja) 2006-01-25
US7020794B2 (en) 2006-03-28
US7103791B2 (en) 2006-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002158568A (ja) 位相同期ループ及び遅延同期ループに用いられるインターリーブド遅延ライン
US6836166B2 (en) Method and system for delay control in synchronization circuits
US7227809B2 (en) Clock generator having a delay locked loop and duty cycle correction circuit in a parallel configuration
US6919745B2 (en) Ring-resister controlled DLL with fine delay line and direct skew sensing detector
US6593786B2 (en) Register controlled DLL reducing current consumption
EP0964517B1 (en) Delay locked loop
US6445231B1 (en) Digital dual-loop DLL design using coarse and fine loops
US7336548B2 (en) Clock generating circuit with multiple modes of operation
US6798259B2 (en) System and method to improve the efficiency of synchronous mirror delays and delay locked loops
US7088156B2 (en) Delay-locked loop having a pre-shift phase detector
US7688653B2 (en) Method and system for improved efficiency of synchronous mirror delays and delay locked loops
US7417478B2 (en) Delay line circuit
US8026749B2 (en) Phase locked loop circuit, method of operating phase locked loop circuit and semiconductor memory device including phase locked loop circuit
US8134391B2 (en) Semiconductor devices with signal synchronization circuits
US6670835B2 (en) Delay locked loop for controlling phase increase or decrease and phase control method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040921

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041008

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050726

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees