JP2009516702A - 化合物 - Google Patents

化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009516702A
JP2009516702A JP2008541484A JP2008541484A JP2009516702A JP 2009516702 A JP2009516702 A JP 2009516702A JP 2008541484 A JP2008541484 A JP 2008541484A JP 2008541484 A JP2008541484 A JP 2008541484A JP 2009516702 A JP2009516702 A JP 2009516702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indole
ethylsulfonyl
piperidinyl
carboxamide
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008541484A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェフリー・ケイ・カーンズ
ヤーコプ・ブッシュ−ペーターセン
リ・フイジェ
ジェフリー・チャールズ・ボーム
ホン・ニー
ジョン・ジェイ・タッガート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JP2009516702A publication Critical patent/JP2009516702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、新規インドールカルボキサミド誘導体に関する。具体的には、本発明は、式(I):
Figure 2009516702

[式中、R1、R2、R3およびXは明細書に記載の通りである]
で示される化合物に関する。これらの化合物は、不適切なIKK2(IKKβとしても知られている)活性に付随する障害の治療、特に、炎症および組織修復障害を含むIKK2メカニズムに介在される障害の治療および予防に有用である。かかる障害は、関節リウマチ、喘息およびCOPD(慢性閉塞性肺疾患)を含む。

Description

本発明は、キナーゼ活性の阻害薬である、特定のインドールカルボキサミド化合物に関する。より具体的には、化合物は、IKK2阻害薬である。該化合物は、不適当なIKK2(またIKKβとして既知)に付随する障害の治療、特に、炎症性および組織性修復障害を含むIKK2機構が介在する障害の治療および予防に有用である。かかる障害には、関節リウマチ、喘息、およびCOPD(慢性閉塞性肺疾患)が含まれる。
酵素の主要な大きな群は、プロテインキナーゼ酵素群である。現在、約500種の異なる既知のプロテインキナーゼが存在する。しかしながら、ヒト遺伝子の3〜4%は、プロテインキナーゼの形成のためのコードであるため、ヒトの体内で何千ものの固有かつ別個のキナーゼが存在しうる。プロテインキナーゼは、前記アミノ酸側鎖とのATP−Mg2+複合体のγ−リン酸塩の転移によって多種のタンパク質におけるアミノ酸側鎖のリン酸化を触媒する働きをする。これらの酵素は、細胞内シグナル伝達の大部分を制御するため、タンパク質のセリン、トレオニンおよびチロシン残基のヒドロキシル基の可逆的リン酸化を介して細胞機能、成長、分化および破壊(アポトーシス)を制御する。プロテインキナーゼが、情報伝達、転写制御、細胞運動、および細胞分裂を含む、多くの細胞機能の主要制御因子であることを研究は示している。数種の癌遺伝子はまた、キナーゼが癌形成の役割を果たすことを示している、プロテインキナーゼをコード化することが知られている。各キナーゼは、それ自体が1種または複数のキナーゼにより調節されうる複雑に絡み合った経路によりこれらのプロセシングは非常に調節されることが多い。その結果、異常または不適当なプロテインキナーゼ活性は、かかる異常なキナーゼ活性に付随する病態の増加の一因となりうる。その生理的関連性、多様性および偏在性のために、プロテインキナーゼは、生化学および医学研究において最も主要かつ広範囲の酵素の研究群の一つとなっている。
酵素のプロテインキナーゼ群は、典型的には、2つの主要な亜群:リン酸化するアミノ酸残基に基づき、プロテインチロシンキナーゼおよびプロテインセリン/トレオニンキナーゼに分類される。セリン/トレオニンキナーゼ(PSTK)には、サイクリックAMPおよびサイクリックGMP依存性プロテインキナーゼ、カルシウムおよびリン脂質依存性プロテインキナーゼ、カルシウムおよびカルモジュリン依存性プロテインキナーゼ、カゼインキナーゼ、細胞分裂周期プロテインキナーゼなどが含まれる。これらのキナーゼは通常、細胞質にあるかまたは細胞の粒子因子に付随し、おそらくタンパク質を固定することによる。異常なプロテインセリン/トレオニンキナーゼ活性は、関節リウマチ、乾癬、敗血症性ショック、骨減少症、多数の癌および他の増殖性疾患などの多数の病状に関するかまたはその疑いがある。したがって、セリン/トレオニンおよび情報伝達経路の一部は、薬剤設計の主要な標的である。チロシンキナーゼは、チロシン残基をリン酸化する。チロシンキナーゼは、細胞調節に同等に重要な役割を果たす。これらのキナーゼには、上皮成長因子受容体、インスリン受容体、血小板由来成長因子受容体などを含む、成長因子およびホルモンなどの分子に対する数種の受容体が含まれる。多数のチロシンキナーゼは、細胞の外側にあるその受容体ドメインおよび内側にそのキナーゼドメインを有する膜貫通タンパクであると研究は示している。同様にチロシンキナーゼの調節因子を同定する過程中でも十分機能する。
核因子κB(NF−κB)は、ポリペプチドのRel/NF−κB群の多様な組み合わせからなる密接に関わる二量体転写因子複合体の群に属する。その群は、哺乳動物における5種の個々の遺伝子産物、RelA(p65)、NF−κB1(p50/p105)、NF−κB2(p49/p100)、c−Rel、およびRelBからなり、その全ては、ヘテロまたはホモ二量体を形成しうる。これらのタンパク質は、DNA結合および二量化ドメインを含む高度に相同な300個のアミノ酸「Rel相同ドメイン」を共有する。Rel相同ドメインのC末端の末尾で、核転移配列は細胞質から核までNF−κBの転移において重要である。加えて、p65およびcRelは、そのC末端末尾で強力なトランス活性化ドメインを持つ。
NF−κBの活性は、タンパク質の阻害薬IκB群の一員とのその相互作用により調節される。かかる相互作用は、NF−κBタンパク質上の核局在配列を有効に阻害するため、核の二量体への転位を妨害する。広範囲の刺激は、多重シグナル伝達経路の可能性があるものを介してNF−κBを活性化する。細菌産物(LPS)、数種のウイルス(HIV−1、HTLV−1)、炎症性サイトカイン(TNFα、IL−1)、環境および酸化的ストレスならびにDNA損傷剤が含まれる。しかしながら、全刺激における外見上の共通点は、リン酸化とその後のIκBの分解である。IκBは、近年同定されたIκBキナーゼ(IKK−αおよびIKK−β)により2個のN末端セリン上でリン酸化される。IKK−βはまた、IKK2として知られている。一度リン酸化されたタンパク質は、ユビキチン−プロテアソーム経路を介する分解を弱めるため、これらのリン酸化が、NF−κBのその後の活性化に重要であることを部位特異的突然変異誘発法の研究は示す。IκBの存在なく、活性化NF−κB複合体は、好ましい遺伝子特異的エンハンサー配列に選択的手法で結合する核に転座しうる。多数のサイトカインおよびケモカイン、細胞接着分子、急性期タンパク質、免疫調節タンパク質、エイコサノイド代謝酵素ならびに抗アポトーシス遺伝子が、NF−κBにより調節される遺伝子に含まれる。
NF−κBが、TNF、IL−1β、IL−6およびIL−8などのサイトカイン、ICAMおよびVCAMなどの細胞接着分子、ならびに誘導型一酸化窒素合成酵素(NOS)を含む多数の前炎症性メディエータの調節発現に重要な役割を果たすことがよく知られている。かかるメディエータは、炎症部位で白血球の補充に役割を果たすことが知られてあり、iNOSの場合については、ある炎症性および自己免疫疾患における臓器破壊をもたらしうる。
炎症性障害におけるNF−κBの重要性は、NF−κBが活性化することが示されている、喘息を含む気道炎症の研究によりさらに強まっている。該活性化は、これらの障害の増加されたサイトカイン産生および白血球浸潤特性の基礎となりうる。加えて、ステロイド剤吸引は、気道過敏性を軽減し、喘息気道における炎症反応を抑制する。NF−κBの糖質コルチコイド阻害に関する近年の知見の観点から、これらの効果は、NF−κBの阻害を通じて介在されると人々は推測しうる。
炎症性障害におけるNF−κBの役割のさらなる根拠は、リウマチ滑膜の研究によってもたらされる。NF−κBは通常、不活性細胞質複合体として存在するけれども、NF−κBはリウマチ滑膜を含む細胞における核に存在するため、活性となると近年の免疫組織化学的研究は示している。さらに、NF−κBは、TNF−αまたはIL−1βの刺激に反応してヒト滑膜細胞で活性化を示している。かかる分布は、該組織の増加サイトカインおよびエイコサノイド産生特性の発現機序であってもよい。Roshak,A.K.ら,J.Biol.Chem.,271,31496−31501(1996)を参照。IKK−βの発現は、関節リウマチ患者の滑膜細胞で示されており、遺伝子導入研究は、これらの細胞での刺激性炎症性メディエータ産生におけるIKK−βの中心的役割を証明している。Auppereleら.J.Immunology 1999.163:427−433およびAupperleら.J.Immunology 2001;166:2705−11を参照。近年になって、優性阻害IKKβの関節内投与は、ラットにおいてアジュバント誘発関節炎を阻害したが、野生型IKK−βアデノウイルスコンストラクトの関節内投与は、足の腫れを引き起こすことが示されていた。Takら.Arthritis and Rheumatism 2001,44:1897−1907を参照。
NF−κB/RelおよびIκBタンパク質はまた、腫瘍性形質転換および転移に重要な役割を果たす可能性が高い。種族は、過剰発現、遺伝子増幅、遺伝子再構成または転座の結果としてインビトロおよびインビボでの細胞形質転換に付随する。加えて、これらのタンパク質をコード化する遺伝子の転位および/または増幅は、20−25%の特定のヒトリンパ系腫瘍で見られる。さらに、NF−κBは発癌性rasにより活性化され、ヒト腫瘍における最も一般的欠損およびNF−κB活性化の遮断は、細胞形質転換が介在されるrasを阻害する。加えて、アポトーシスの制御におけるNF−κBの役割は、腫瘍細胞増殖の制御における該転写因子の役割を高めると報告されている。TNF、電離放射線およびDNA損傷剤は全て、数種の抗アポトーシスタンパク質の無制御発現を順次引き起こすNF−κBを活性化すると示されている。逆に、NF−κBの阻害は、数種の腫瘍細胞型のこれらの薬剤によりアポトーシス死を増加すると示されている。このことが、化学療法に対する腫瘍細胞抵抗性の主要機構を示す可能性があるため、NF−κB活性化の阻害薬は、単剤または補助療法のいずれかとして有用な化学療法剤であってもよい。近年の報告は、骨格細胞分化の阻害薬ならびにサイトカイン誘導性筋萎縮の制御因子としてのNF−κBに関し(Guttridgeら.Science;2000;289:2363−2365.)、さらに新規癌療法としてNFκBの可能性を裏付ける。
数種のNF−κB阻害薬は、C.Wahlら.J.Clin.Invest.101(5),1163−1174(1998)、R.W.Sullivanら.J.Med.Chem.41,413−419(1998)、J.W.Pierceら.J.Biol.Chem.272,21096−21103(1997)に記載される。
海の天然物ヒメニアルディシンは、NF−κBを阻害することが知られている。Roshak,A.ら,JPET,283,955−961(1997)。Breton,J.J and Chabot−Fletcher,M.C.,JPET,282,459−466(1997)。
さらに、特許出願は、IKK2のアミノチオフェン阻害薬、Callahanら,WO2002030353;Baxterら,WO2001058890、Faullら,WO2003010158;Griffithsら,WO2003010163;Fancelliら,WO200198290を参照;IKK2のイミダゾール阻害薬、Callahanら,WO200230423を参照;IKK2のアニリノフェニルピリミジン阻害薬、Koisら,WO2002046171を参照;IKK2のβカルボリン阻害薬、Ritzelerら,WO2001068648、Ritzelerら,EP1134221;Nielschら,DE19807993;Ritzelerら,EP1209158を参照;IKK2のインドール阻害薬、Ritzelerら,WO2001030774を参照;IKK2のベンズイミダゾール阻害薬、Ritzelerら,DE19928424;Ritzelerら,WO2001000610を参照;IKK2のアミノピリジン阻害薬、Lowingerら,WO2002024679;Murataら,WO2002024693;Murataら,WO2002044153を参照;IKK2のピラゾラキナゾリン阻害薬、Beaulieuら,WO2002028860;Burkeら,WO2002060386;Burkeら.US20030022898を参照;IKK2のキノリン阻害薬、Brownerら,WO2002041843、Brownerら、US20020161004およびIKK2のピリジルシアノグアニジン阻害薬、Bjorklingら,WO2002094813、Binderupら,WO2002094322およびMadsenら,WO200294265を参照;について出願されている。天然物スタウロスポリン、ケルセチン、K252aおよびK252bは、IKK2阻害薬であると示されている、Peet,G.W.およびLi,J.J.Biol.Chem.,274,32655−32661(1999)ならびにWisniewski,D.ら,Analytical Biochem.274,220−228(1999)を参照のこと。IKK2の合成阻害薬はまた、Burkeら.J.Biol.Chem.,278,1450−1456(2003)、およびMurataら,Bioorg.Med.Chem.Lett.,13,913−198(2003)は、IKK2阻害薬を記載している。
したがって、IKK2活性を阻害する化合物を調製する試みが行われ、多数のかかる化合物は、該分野に開示されている。しかしながら、IKK2が介在する病的反応の数を考慮しても、多種の病態の治療に用いられうるIKK2の阻害薬が依然として必要なままである。
本発明は、キナーゼ活性、特に、不適当なIKK2活性の阻害薬である、新規のインドールカルボキサミド化合物を見出した。そのため、かかるインドールカルボキサミド誘導体は、不適当なキナーゼ、特に、不適当なIKK2活性に付随する障害の治療、特に、炎症性および組織性修復障害、特に関節リウマチ、炎症性大腸炎、喘息およびCOPD(慢性閉塞性肺疾患);変形性関節症、骨粗鬆症および線維症;乾癬、アトピー性皮膚炎および紫外線(UV)誘発性皮膚損傷を含む皮膚病;全身性エリテマトーデスを含む自己免疫疾患、多発性硬化症、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、組織および臓器拒絶反応、アルツハイマー病、卒中、アテローム性動脈硬化、再狭窄、糖尿病、糸球体腎炎、ホジキン病を含む、癌、悪液質、感染症および後天性免疫不全症候群(AIDS)を含む、特定のウイルス感染症に付随する炎症、成人呼吸窮迫症候群、ならびに毛細血管拡張性運動失調を含むIKK2機構が介在する病状の治療および予防に有用である。
本発明は、新規インドールカルボキサミド誘導体に関する。具体的には、本発明は、式(I):
Figure 2009516702
[式中、X、R1、R2およびR3は下記の通りである]
で示される化合物に関する。
本発明は、式(I):
Figure 2009516702
[式中:
Xは、O、S、S(O)、S(O)2、−N(Rf)または−OC(O)Oであり;
R1は、H、置換されていてもよいC−Cアルキル、C−Cハロアルキル、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、置換されていてもよい−C−Cアルキレン−ヘテロシクロアルキル、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよい−C−Cアルキレン−フェニル、置換されていてもよいヘテロアリールまたは置換されていてもよい−C−Cアルキレン−ヘテロアリールであり、
ここに、該C−Cアルキルは、1個のフェニル基により置換されていてもよい、−NRfRf、−C(O)NRfRf、C−CシクロアルキルおよびC−Cアルコキシからなる群から選択される1個の置換基により置換されていてもよく;
ここに、該ヘテロシクロアルキルおよび−C−Cアルキレン−ヘテロシクロアルキルは、ハロ、ヒドロキシル、オキソおよびC−Cアルキルからなる群から各々独立して選択される1〜3個の置換基により置換されていてもよく;
ここに、該フェニル、−C−Cアルキレン−フェニル、ヘテロアリールおよび−C−Cアルキレン−ヘテロアリールは、ハロ、−CN、−N(Rb)SORe、−N(Rb)C(O)Ra、−C(O)NRaRb、−C(O))NRfRg、−C(O)H、−SORi、−NRaRb、−SONRaRb、−SONRfRg、−ORc、−N(Rb)C(O)NRaRb、−N(Rb)C(O)NRfRg、−N(Rb)C(O)ORd、C−Cアルキルおよび−NRaRb、C−Cシクロアルキル、フェニル、−ORc、ヘテロシクロアルキルおよびOH、−C(O)NHまたは1もしくは2個のC−Cアルキル基により置換されているヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基により置換されているC−Cアルキル;C−Cハロアルキルおよび−NRaRb、C−Cシクロアルキル、フェニル、ヘテロシクロアルキルおよび1または2個のC−Cアルキル基により置換されているヘテロシクロアルキル;ヘテロシクロアルキルおよび1または2個のC−Cアルキル基により置換されているヘテロシクロアルキルからなる群から各々独立して選択される1〜3個の置換基により置換されているC−Cハロアルキルからなる群から各々独立して選択される1〜3個の置換基により各々独立して置換されており;
R2は、置換されていてもよいC−Cアルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいC−Cシクロアルキル、置換されていてもよいヘテロアリール、または置換されていてもよいヘテロシクロアルキルであり、
ここに、該C−Cアルキルは、ハロ、−ORi、−NRgRh、−NHC(O)RgおよびRjからなる群から各々独立して選択される1〜3個の置換基により置換されていてもよく;ここに、該アリールおよびヘテロアリールは、ハロ、−ORg、ニトロ、シアノ、CF、C−Cアルキル、C(O)Rg、COORg、−NRgRh、−NHC(O)Rg、−C(O)NRgRh、−S(O)Rg、−NHS(O)Rgおよび−S(O)NRgRhからなる群から各々独立して選択される1〜3個の置換基により置換されていてもよく;ここに、該C−Cシクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、−OH、オキソ、C−CアルキルおよびC−Cハロアルキルからなる群から各々独立して選択される1〜3個の置換基により置換されていてもよく;
R3は、OH、オキソ、C−CアルキルおよびC−Cハロアルキルからなる群から各々独立して選択される1〜3個の置換基であり;
Raは、H、置換されていてもよいC−Cアルキル、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいC−Cシクロアルキルおよび置換されていてもよいヘテロシクロアルキルからなる群から各々独立して選択され、ここに、該C−Cアルキルは、ハロ、ORc、C−Cハロアルキル、フェニルおよびヘテロアリールからなる群から各々独立して選択される1〜3個の置換基により置換されていてもよく;ここに、該フェニル、ヘテロアリール、C−Cシクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、ハロ、ORc、C−CアルキルおよびC−Cハロアルキルからなる群から各々独立して選択される1〜3個の置換基により置換されていてもよく;
Rbは、Hおよび置換されていてもよいC−Cアルキルからなる群から各々独立して選択され、ここに、該C−Cアルキルは、1〜3個のORc基により置換されていてもよく;
Rcは、H、置換されていてもよいC−Cアルキル、置換されていてもよいC−Cハロアルキル、置換されていてもよいC−Cシクロアルキル、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、置換されていてもよいアリールおよび置換されていてもよいヘテロアリールからなる群から各々独立して選択され、ここに、該C−CアルキルおよびC−Cハロアルキルは、C−Cシクロアルキル、フェニル、ヘテロシクロアルキル、およびヘテロアリールからなる群から各々独立して選択される1〜3個の置換基により置換されていてもよく;ここに、該アリールおよびヘテロアリールは、ハロ、C−Cアルキル、C−CハロアルキルおよびOHからなる群から各々独立して選択される1〜3個の置換基により置換されていてもよく;ここに、該C−Cシクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、1〜3個のC−Cアルキル基により置換されていてもよく;
Rdは、独立して、置換されていてもよいC−Cアルキルであり、ここに、該C−Cアルキルは、C−Cシクロアルキル;ハロ、C−CアルキルおよびC−Cシクロアルキルからなる群から各々独立して選択される1〜3個の置換基により置換されていてもよいフェニル;およびハロ、C−CアルキルおよびC−Cシクロアルキルからなる群から各々独立して選択される1〜3個の置換基により置換されていてもよいヘテロアリールからなる群から各々独立して選択される1〜3個の置換基により置換されていてもよく;
Reは、置換されていてもよいC−Cアルキル、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいC−Cシクロアルキルおよび置換されていてもよいヘテロシクロアルキルからなる群から各々独立して選択され、ここに、該C−Cアルキルは、ORc、トリフルオロメチル、フェニル、ヘテロアリール、ORcまたはヘテロシクロアルキルにより置換されていてもよいヘテロシクロアルキルおよびNRaRbからなる群から選択される1個の置換基により置換されていてもよく;ここに、該フェニルおよびヘテロアリールは、ハロ、CN、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、N(Rb)C(O)RaおよびORfからなる群から各々独立して選択される1〜3個の置換基により置換されていてもよく;ここに、該C−Cシクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、ハロ、ORcにより置換されていてもよいC−CアルキルおよびC−Cシクロアルキルからなる群から各々独立して選択される1〜3個の置換基により置換されていてもよく;
Rfは、HおよびC−Cアルキルからなる群から各々独立して選択される;
Rgは、H、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、ヘテロアリールおよびフェニルからなる群から各々独立して選択され;
Rhは、Hおよび1個のフェニル基により置換されていてもよいC−Cアルキルからなる群から各々独立して選択され;
Riは、H、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルおよびフェニルからなる群から各々独立して選択され;
Rjは、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいC−Cシクロアルキルまたは置換されていてもよいヘテロシクロアルキルであり、
ここに、該アリールおよびヘテロアリールは、−ORf、ニトロ、シアノ、CF、C−Cアルキル、C(O)Rf、COORf、−NRfRg、−NHC(O)Rf、−C(O)NRfRg、−S(O)Rf、−NHS(O)Rfおよび−S(O)NRfRgからなる群から各々独立して選択される1〜3個の置換基により置換されていてもよく、ここに、該C−Cシクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、−OH、オキソ、C−CアルキルおよびC−Cハロアルキルからなる群から各々独立して選択される1〜3個の置換基により置換されていてもよい]
で示される化合物に関する。
一の具体例において、XはOである。
一の具体例において、XはSである。
一の具体例において、XはS(O)またはS(O)である。他の具体例において、XはS(O)である。
一の具体例において、Xは、R(f)がHまたはCHであるN(Rf)である。
一の具体例において、XはOC(O)Oである。
一の具体例において、R1は、H、置換されていてもよいC−Cアルキル、C−Cハロアルキル、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、置換されていてもよい−C−Cアルキレン−ヘテロシクロアルキル、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよい−C−Cアルキレン−フェニル、置換されていてもよいナフチル、置換されていてもよい−C−Cアルキレン−ナフチル、置換されていてもよいヘテロアリール、または置換されていてもよい−C−Cアルキレン−ヘテロアリールであり、
ここに、該C−Cアルキルは、1個のフェニル基により置換されていてもよい、シアノ、−NRfRf、−C(O)NRfRf、C−CシクロアルキルおよびC−Cアルコキシからなる群から選択される1個の置換基により置換されていてもよく;
ここに、該ヘテロシクロアルキルおよび−C−Cアルキレン−ヘテロシクロアルキルは、ハロ、ヒドロキシル、オキソおよびC−Cアルキルからなる群から各々独立して選択される1〜3個の置換基により置換されていてもよく;
ここに、該フェニル、−C−Cアルキレン−フェニル、ヘテロアリール、および−C−Cアルキレン−ヘテロアリールは、ハロ、−CN、−N(Rb)SORe、−N(Rb)C(O)Ra、−C(O)NRaRb、−C(O)H、−SORi、−NRaRb、−SONRaRb、−ORc、−N(Rb)C(O)NRaRb、−N(Rb)C(O)ORd、−C(O)ORa、C−Cアルキル、C−Cアルキル(−NRaRb、C−Cシクロアルキル、フェニル、−ORc、ヘテロシクロアルキル、およびヘテロシクロアルキル(OH、−C(O)NHまたは1もしくは2個のC−Cアルキル基により置換されている)からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基により置換されている);C−Cハロアルキル、C−Cハロアルキル(−NRaRb、C−Cシクロアルキル、フェニル、ヘテロシクロアルキル、およびヘテロシクロアルキル(1または2個のC−Cアルキル基により置換されている)からなる群から各々独立して選択される1〜3個の置換基により置換されている);ヘテロシクロアルキルおよびヘテロシクロアルキル(1または2個のC−Cアルキル基により置換されている)からなる群から各々独立して選択される1〜3個の置換基により置換されていてもよい。
一の具体例において、R1はH、置換されていてもよいC−Cアルキル、C−Cハロアルキル、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよい−C−Cアルキレン−フェニル、および置換されていてもよい−C−Cアルキレン−ナフチルであり、
ここに、該C−Cアルキルは、1個のフェニル基により置換されていてもよい、シアノ、−NRfRf、−C(O)NRfRf、C−CシクロアルキルおよびC−Cアルコキシからなる群から選択される1個の置換基により置換されていてもよく;
ここに、該フェニル、−C−Cアルキレン−フェニル、ナフチルおよび−C−Cアルキレン−ナフチルは、ハロ、−CN、−C(O)NRaRb、−SORi、−NRaRb、−ORc、−C(O)ORa、C−Cアルキル、C−Cアルキル(−NRaRb、C−Cシクロアルキル、フェニル、−ORc、およびC−Cハロアルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基により置換されている)からなる群から各々独立して選択される1〜3個の置換基により置換されていてもよい。
一の具体例において、R1はH、非置換−C−Cアルキレン−フェニル、ハロ、C−Cアルキル、NH−C(O)−CH、N(CHCHおよびメトキシから独立して選択される1または2個の置換基により置換されているフェニル;または1個のN(CHCH、C−Cシクロアルキル、ハロ、またはC(O)NH基により置換されていてもよいC−Cアルキルである。
一の具体例において、R2は、ハロ、−ORi、−NRgRh、−NHC(O)RgおよびRjからなる群から各々独立して選択される1〜3個の置換基により置換されていてもよいC−Cアルキルである。他の具体例において、R2は非置換C−Cアルキルである。他の具体例において、R2はエチルである。
一の具体例において、R3基は、各々Hである。
各可変基の具体例は、一般的に各可変基について別個に上記しているが、本発明の化合物は、式(I)の各可変基において、それぞれ記載された各可変基の具体例から独立して選択されてもよい化合物を含む。したがって、本発明は、個々の変数に関する具体例のすべての組み合わせを含む。
本発明の他の具体例は以下の化合物である:
3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−ヒドロキシ−1H−インドール−7−カルボキサミド;
5−[(シクロプロピルメチル)オキシ]−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−(ペンチルオキシ)−1H−インドール−7−カルボキサミド;
3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−(オクチルオキシ)−1H−インドール−7−カルボキサミド;
3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−(ヘプチルオキシ)−1H−インドール−7−カルボキサミド;
3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[(2−フェニルエチル)オキシ]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[(3−フェニルプロピル)オキシ]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
5−[(2−クロロエチル)オキシ]−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−({4−[(フェニルメチル)オキシ]ブチル}オキシ)−1H−インドール−7−カルボキサミド;
3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−({2−[(フェニルメチル)オキシ]エチル}オキシ)−1H−インドール−7−カルボキサミド;
5−[(3−シアノプロピル)オキシ]−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
5−[(4−アミノ−4−オキソブチル)オキシ]−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[(フェニルメチル)オキシ]−1H−インドール−7−カルボキサミド;または
3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[(フェニルメチル)オキシ]−1H−インドール−7−カルボキサミド。
本発明の他の具体例は以下の化合物である:
5−{[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
5−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
4−[({7−(アミノカルボニル)−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−5−イル}オキシ)メチル]安息香酸メチル;
3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−1H−インドール−7−カルボキサミド;
5−{[(3−シアノフェニル)メチル]オキシ}−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[({2−[(フェニルスルホニル)メチル]フェニル}メチル)オキシ]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
5−{[(2−シアノフェニル)メチル]オキシ}−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[(2−ナフタレニルメチル)オキシ]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[({3−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}メチル)オキシ]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−({[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}オキシ)−1H−インドール−7−カルボキサミド;
5−{[(3,5−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
5−[({3−[(ジフルオロメチル)オキシ]フェニル}メチル)オキシ]−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
5−{[(3,4−ジクロロフェニル)メチル]オキシ}−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
5−{[(4−クロロフェニル)メチル]オキシ}−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[(4−メチルフェニル)オキシ]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−{[4−(メチルオキシ)フェニル]オキシ}−1H−インドール−7−カルボキサミド;
5−{[3−(ジエチルアミノ)フェニル]オキシ}−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[(4−フルオロフェニル)オキシ]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[(2−メチルプロピル)アミノ]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[メチル(フェニル)アミノ]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
3−[1−(エチルスルホニル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルチオ)−1H−インドール−7−カルボキサミド;
5−[(4−クロロフェニル)チオ]−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
5−[(2−クロロフェニル)チオ]−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[(4−メチルフェニル)チオ]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[(4−フルオロフェニル)チオ]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[(3−フルオロフェニル)チオ]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[(3−フルオロフェニル)チオ]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[(2−フルオロフェニル)チオ]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[(3−メチルフェニル)チオ]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
5−{[2−(ジエチルアミノ)エチル]チオ}−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
5−[(2,4−ジクロロフェニル)チオ]−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[(2−メチルプロピル)チオ]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
5−{[4−(アセチルアミノ)フェニル]チオ}−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド;または
5−{[4−(アセチルアミノ)フェニル]スルホニル}−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド。
用語および定義
「アルキル」とは、所定の数の構成原子を有する飽和炭化水素鎖をいう。例えば、C1−C6アルキルとは、1〜6個の構成原子を有するアルキル基をいう。アルキル基は、本明細書で定義したように1個またはそれ以上の置換基で置換されていてもよい。アルキル基は、直鎖であっても分枝鎖であってもよい。代表的な分枝アルキル基は、1、2または3個の分枝を有する。アルキルとしては、メチル、エチル、プロピル(n−プロピルおよびイソプロピル)、ブチル(n−ブチル、イソブチルおよびt−ブチル)、ペンチル(n−ペンチル、イソペンチルおよびネオペンチル)およびヘキシルが挙げられる。
「アルキレン」とは、単独で使用する場合または他の基の形成において使用する場合(例えば、C1−C6アルキレン−ヘテロアリール基、C1−C6アルキレン−ヘテロシクロアルキル基、C1−C6アルキレン−C4−C7シクロアルキル基およびC1−C6アルキレン−C5−C7シクロアルケニル基)、所定の数の構成原子を有する飽和した二価の炭化水素鎖をいう。例えば、C1−C6アルキレンとは、1〜6個の構成原子を有するアルキレン基をいう。単独で用いられる場合、アルキレン基は、本明細書で定義したように1個またはそれ以上の置換基で置換されていてもよい。他の基(例えば、C−Cアルキレン−ヘテロアリール、C−Cアルキレン−ヘテロシクロアルキル、C−Cアルキレン−C−CシクロアルキルおよびC−Cアルキレン−C−Cシクロアルケニル基)を形成するために用いられる場合、アルキレン基は、置換されていない。例えば、基「置換されていてもよいC−Cアルキレン−ヘテロアリール」は、ヘテロアリール基上の置換基のみを含有する。アルキレン基は、直鎖であっても分枝鎖であってもよい。代表的な分枝アルキレン基は、1、2または3個の分枝を有する。アルキレンとしては、メチレン、エチレン、プロピレン(n−プロピレンおよびイソプロピレン)、ブチレン(n−ブチレン、イソブチレンおよびt−ブチレン)、ペンチレン(n−ペンチレン、イソペンチレンおよびネオペンチレン)、およびヘキシレンが挙げられる。
「アリール」とは、芳香族炭化水素環をいう。アリール基は、単環式環系または二環式環系である。単環式アリール環とは、フェニルをいう。二環式アリール環とは、ナフチル、およびフェニルが5、6または7個の構成原子を有するシクロアルキルまたはシクロアルケニル環と縮合した環をいう。アリール基は、本明細書で定義したように1個またはそれ以上の置換基で置換されていてもよい。
「シクロアルキル」とは、所定の数の構成原子を有する飽和炭化水素環をいう。シクロアルキル基は、単環式環系である。例えば、C3−C6シクロアルキルとは、3〜6個の構成原子を有するシクロアルキル基をいう。シクロアルキル基は、本明細書で定義したように1個またはそれ以上の置換基で置換されていてもよい。シクロアルキルとては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルが挙げられる。
「ハロ」とは、ハロゲンラジカルであるフルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードをいう。
「ハロアルキル」とは、アルキル基内の構成原子と結合した少なくとも1個の水素原子がハロと置き換えられたアルキル基をいう。ハロアルキルとしては、トリフルオロメチルが挙げられる。
「ヘテロアリール」とは、環中の構成原子として1〜4個のヘテロ原子を含有する芳香環をいう。2個以上のヘテロ原子を含有するヘテロアリール基は、異なるヘテロ原子を含有することができる。ヘテロアリール基は、本明細書で定義したように1個またはそれ以上の置換基で置換されていてもよい。ヘテロアリール基は、単環式環系であるか、または縮合、スピロもしくは架橋二環式環系である。単環式ヘテロアリール環は、5または6個の構成原子を有する。二環式ヘテロアリール環は、7〜11個の構成原子を有する。二環式ヘテロアリール環としては、フェニルおよび単環式ヘテロシクロアルキル環が縮合、スピロまたは架橋二環式環系を形成するように結合している環、および単環式ヘテロアリール環および単環式シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロアリール環が縮合、スピロまたは架橋二環式環系を形成するように結合している環が挙げられる。ヘテロアリールとしては、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、フラニル、フラザニル、チエニル、トリアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、トリアジニル、テトラジニル、インドリル、イソインドリル、インドリジニル、インダゾリル、プリニル、キノリニル、イソキノリニル、キノキサリニル、キナゾリニル、プテリジニル、シンノリニル、ベンゾイミダゾリル、ベノピラニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、フロピリジニル、およびナフチリジニルが挙げられる。
「ヘテロ原子」とは、窒素原子、硫黄原子または酸素原子をいう。
「ヘテロシクロアルキル」とは、環内に構成原子として1〜4個のヘテロ原子を含有する飽和環または不飽和環をいう。しかしながら、ヘテロシクロアルキル環は芳香族ではない。2個以上のヘテロ原子を含有するヘテロシクロアルキル基は、異なるヘテロ原子を含有することができる。ヘテロシクロアルキル基は、本明細書で定義したように1個またはそれ以上の置換基で置換されていてもよい。ヘテロシクロアルキル基は、4〜7個の構成原子を有する単環式環系であるか、またはヘテロシクロアルキル基は、二環式環系であるデカヒドロイソキノリンであり得る。ある実施態様では、ヘテロシクロアルキルは、飽和している。他の実施態様では、ヘテロシクロアルキルは不飽和であるが、芳香族ではない。ヘテロシクロアルキルとしては、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、ピラニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロチエニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、ピペリジニル、ホモピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チアモルホリニル、1,3−ジオキソラニル、1,3−ジオキサニル、1,4−ジオキサニル、1,3−オキサチオラニル、1,3−オキサチアニル、1,3−ジチアニルおよびアゼチジニルが挙げられる。
「構成原子」とは、鎖または環を形成する原子をいう。2個以上の構成原子が鎖中および環内に存在する場合、各構成原子は、鎖または環中の隣接する構成原子と共有結合している。鎖または環上で置換基を形成する原子は、鎖または環中の構成原子ではない。
「置換されていてもよい」とは、アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロアリールのような基が置換されていなくても、または本明細書で定義したように1個またはそれ以上の置換基で置換されていてもよいことを示している。基に関して「置換された」とは、基内の構成原子と結合している水素原子が置き換えられていることを示している。「置換された」なる用語は、かかる置換が置換された原子の許容された価および置換基に従っていること、および該置換が安定な化合物(すなわち、自然には転位、環化または脱離によるような変換を受けないもの)をもたらすことという潜在的な条件を含むと理解されるべきである。ある実施態様では、単一の原子は、置換が原子の許容された価に従う限りは2個以上の置換基で置換されていてもよい。適当な置換基は、置換された基または置換されていてもよい基の各々について本明細書で定義されている。
「医薬上許容される」とは、適切な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、または他の問題もしくは複雑な問題を伴わずにヒトおよび動物の組織と接触させて用いるのに適しており、妥当な利益/リスク比と釣り合っているこれらの化合物、物質、組成物および投与剤形をいう。
本明細書では、これらの方法、スキームおよび実施例で使用する記号および慣習は、現代科学文献(例えば、Journal of the American Chemical SocietyまたはJournal of Biological Chemistry)で使用されているものと一致する。アミノ酸残基の指定には標準的な一文字表記または三文字表記を一般的に使用し、特記しない限りL配置であると考えられる。特記しない限り、全ての出発物質は、商業的な供給元から入手し、さらなる精製を行わずに使用した。詳しくは、実施例において、および明細書の全体にわたって以下の略語を使用することができる:
g(グラム); mg(ミリグラム);
L(リットル); mL(ミリリットル);
μL(マイクロリットル); psi(ポンド/平方インチ);
M(モラー); mM(ミリモラー);
i.v.(静脈内); Hz(ヘルツ);
MHz(メガヘルツ); mol(モル);
mmol(ミリモル); rt(室温);
min(分); h(時間);
mp(融点); TLC(薄層クロマトグラフィー);
(保持時間); RP(逆相);
MeOH(メタノール); i−PrOH(イソプロパノール);
TEA(トリエチルアミン); TFA(トリフルオロ酢酸);
TFAA(トリフルオロ無水酢酸); THF(テトラヒドロフラン);
DMSO(ジメチルスルホキシド); AcOEt(酢酸エチル);
DME(1,2−ジメトキシエタン); DCM(ジクロロメタン);
DCE(ジクロロエタン); DMF(N,N−ジメチルホルムアミド);
DMPU(N,N’−ジメチルプロピレンウレア);CDI(1,1−カルボニルジイミダゾール);
IBCF(クロロギ酸イソブチル); HOAc(酢酸);
HOSu(N−ヒドロキシスクシニミド); HOBT(1−ヒドロキシベンゾトリアゾール);
mCPBA(メタ−クロロペル安息香酸;
EDC(1−[3−ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩);
BOC(tert−ブチルオキシカルボニル); FMOC(9−フルオレニルメトキシカルボニル);
DCC(ジシクロヘキシルカルボジイミド); CBZ(ベンジルオキシカルボニル);
Ac(アセチル); atm(気圧);
TMSE(2−(トリメチルシリル)エチル); TMS(トリメチルシリル);
TIPS(トリイソプロピルシリル); TBS(t−ブチルジメチルシリル);
DMAP(4−ジメチルアミノピリジン); BSA(ウシ血清アルブミン);
ATP(アデノシントリホスフェート); HRP(セイヨウワサビペルオキシダーゼ);
DMEM(ダルベッコ修飾イーグル培地);
HPLC(高速液体クロマトグラフィー);
BOP(ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィニッククロライド);
TBAF(テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオライド);
HBTU(O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウレニウムヘキサフルオロホスフェート);
HEPES(4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸);
DPPA(ジフェニルホスホリルアジド);
fHNO(発煙HNO);
EDTA(エチレンジアミンテトラ酢酸);
TMEDA(N,N,N’,N’−テトラメチル−1,2−エタンジアミン);
NBS(N−ブロモスクシニミド);
HATU(O−(7アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート);
DIPEA(ジイソプロピルエチルアミン);
Imes(1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)イミダゾリウムクロライド);
dppf(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン);
CLR(制御された研究用反応器;および
NIS(N−ヨウドスクシニミド)。
すべてのエーテルへの言及は、ジエチルエーテルであり、ブラインはNaClの飽和水溶液を意味する。
式Iで示される化合物は、1個またはそれ以上の不斉中心(キラル中心ともいう)を含有していてもよく、したがって、個々のエナンチオマー、ジアステレオマー、または他の立体異性体、またはその混合物として存在することができる。キラル炭素原子のようなキラル中心はまた、アルキル基のような置換基に存在することができる。式Iまたは本明細書に例示するいずれもの化学構造に存在するキラル中心の立体化学が特定されていない場合、該構造は、いずれもの立体異性体およびその全ての混合物を包含するものとする。かくして、1個またはそれ以上のキラル中心を含有する式Iで示される化合物は、ラセミ混合物として、鏡像異性的に富んだ混合物として、または鏡像異性的に純粋な個々の立体異性体として使用することができる。
1個またはそれ以上の不斉中心を含有する式Iで示される化合物の個々の立体異性体は、当業者に知られている方法によって分割することができる。例えば、かかる分割は、(1)ジアステレオ異性体塩、複合体または他の誘導体の形成によって;(2)立体異性体特異的試薬との選択的反応によって、例えば、酵素的酸化または還元によって;または(3)キラルな環境での、例えば、結合キラルリガンドを有するシリカのようなキラル支持体上またはキラル溶媒の存在下でのガス液体クロマトグラフィーまたは液体クロマトグラフィーによって、行うことができる。当業者は、上記の分離方法の1つによって所望の立体異性体を別の化学物質に変換する場合、所望の形態を遊離するためにさらなる工程が必要であることを理解するであろう。別法として、光学的に活性な試薬、物質、触媒または溶媒を使用する不整合成によって、または不斉転換により一のエナンチオマーを別のエナンチオマーに変換することによって、特定の立体異性体を合成することができる。
式Iで示される化合物はまた、二重結合または幾何学的非対称の他の中心を含有することができる。式Iまたは本明細書に例示した化学構造中に存在する幾何学的非対称の中心の立体化学が特定されていない場合、該構造は、トランス(E)幾何異性体、シス(Z)幾何異性体、及びそれらの全ての混合物を包含するものである。同様に、全ての互変異性体もまた、かかる互変異性体が平衡状態で存在するか大部分が1つの形態で存在するかにかかわらず、式Iに含まれる。
当業者は、式Iで示される化合物の医薬上許容される塩を調製することができることを理解するであろう。実際、本発明のある実施態様では、式Iで示される化合物の医薬上許容される塩は、分子に大きい安定性または溶解性を与え、それにより投与剤形への製剤化を容易にするので、個々の遊離塩基または遊離酸よりも好ましい。したがって、本発明はまた、式Iで示される化合物の医薬上許容される塩を対象とする。
本明細書では、「医薬上許容される塩」なる用語は、対象化合物の所望の生物学的活性を保持しており、望ましくない毒物学的影響をわずかしか示さない塩をいう。これらの医薬上許容される塩は、化合物の最終的な単離および精製の間にそのままで、または精製した化合物をその遊離酸または遊離塩基の形態でそれぞれ適当な塩基または酸と別々に反応させることによって、調製することができる。
ある実施態様では、式Iで示される化合物は、酸性官能基を含有することができる。適当な医薬上許容される塩は、かかる酸性官能基の塩を包含する。代表的な塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、アルミニウム塩および亜鉛塩のような医薬上許容される金属塩;ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウムおよび亜鉛のような医薬上許容される金属カチオンの炭酸塩および重炭酸塩;メチルアミン、エチルアミン、2−ヒドロキシエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミンおよびシクロヘキシルアミンのような脂肪族アミン、芳香族アミン、脂肪族ジアミンおよびヒドロキシアルキルアミンを包含する医薬上許容される有機第1、第2および第3アミンが挙げられる。
ある実施態様では、式Iで示される化合物は、塩基性官能基を含有することができ、これにより適当な酸による処理によって医薬上許容される酸付加塩を形成することができる。適当な酸としては、医薬上許容される無機酸および医薬上許容される有機酸が挙げられる。代表的な医薬上許容される酸付加塩としては、塩酸塩、臭化水素酸塩、硝酸塩、メチル硝酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、スルファミン酸塩、リン酸塩、酢酸塩、ヒドロキシ酢酸塩、フェニル酢酸塩、プロピオン酸塩、酪酸塩、イソ酪酸塩、吉草酸塩、マレイン酸塩、ヒドロキシマレイン酸塩、アクリル酸塩、フマル酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、サリチル酸塩、p−アミノサリチル酸塩、グリコール酸塩、乳酸塩、ヘプタン酸塩、フタル酸塩、シュウ酸塩、コハク酸塩、安息香酸塩、o−アセトキシ安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、マンデル酸塩、タンニン酸塩、ギ酸塩、ステアリン酸塩、アスコルビン酸塩、パルミチン酸塩、オレイン酸塩、ピルビン酸塩、パモ酸塩、マロン酸塩、ラウリン酸塩、グルタル酸塩、グルタミン酸塩、エストレート、メタンスルホン酸塩(メシラート)、エタンスルホン酸塩(エシラート)、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩(ベシラート)、p−アミノベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩(トシラート)およびナフタレン−2−スルホン酸塩が挙げられる。
本明細書では、「本発明の化合物」なる用語は、式Iで示される化合物およびその医薬上許容される塩のどちらも意味する。
本発明の化合物は、固体形態または液体形態で存在し得る。固体状態では、本発明の化合物は、結晶形もしくは非結晶形で、またはその混合物として存在し得る。結晶形である本発明の化合物について、当業者は、結晶化の間に溶媒分子が結晶格子に取り込まれる医薬上許容される溶媒和物が形成され得ることを理解するであろう。溶媒和物は、エタノール、イソプロパノール、DMSO、酢酸、エタノールアミンおよび酢酸エチルのような非水性溶媒の使用によって生じ得るか、または、それらは、水の使用によって結晶格子に取り込まれる溶媒和物として生じ得る。水が結晶格子に取り込まれる溶媒である溶媒和物は、典型的には、「水和物」と称される。水和物としては、化学量論的水和物および可変量の水を含有する組成物が挙げられる。本発明は、かかる溶媒和物の全てを包含する。
当業者は、さらに、種々の溶媒和物を包含する結晶形で存在する本発明のある種の化合物が多形(すなわち、様々な結晶構造で生じる能力)を示し得ることを理解するであろう。これらの様々な結晶形は、典型的には、「多形体」として知られている。本発明は、かかる多形体のすべてを包含する。多形体は、同一の化学組成を有するが、パックしている幾何学的配置および他の結晶性固体状態の記述的特性が異なっている。したがって、多形体は、形状、密度、硬度、変形能、安定性および溶解特性のような様々な物理学的特性を有し得る。多形体は、典型的には、同定に使用され得る様々な融点、IRスペクトルおよびX線粉末回折パターンを示す。当業者は、例えば、化合物の製造に使用する反応条件または試薬を変更または調節することによって、異なる多形体を生成し得ることを理解するであろう。例えば、温度、圧力または溶媒の変更は多形体を生じ得る。加えて、一の多形体は、ある種の条件下では自然に別の多形体に変換され得る。
化合物の調製
本発明の化合物は、標準的な化学反応を包含する種々の方法によって調製することができる。いずれもの先に定義した可変記号は、特記しない限り、先に定義した意味を持ち続ける。以下に例示的な一般的合成法を記載し、実施例において本発明の特定の化合物を製造する。
式Iで示される化合物は、例えば、下記スキーム1に従って製造され得る:
Figure 2009516702
U−Vは基:
Figure 2009516702
である。
条件:a)(BOC)O、THF;b)s−BuLi、ClCOMe、TMEDA、EtO;c)N−ブロモスクシニミド、塩化メチレン;d)TFA;e)MnO、THF;f)LiOH、MeOH、水;g)HATU、NH、DMF;h)RCHO(または)RC(O)R’、NaOMe、MeOH;i)PtO、H、EtOH;j)bis−ピナコレートジボラン、PdCldppf、AcOK、DME、マイクロ波−160℃;k)(BOC)O、DMAP、塩化メチレン、アセトニトリル;l)H、THF、HO、NaOH;m)i)ZBr、BnN(Bu)Br、NaOH、塩化メチレン、水;ii)TFA、塩化メチレン
スキーム1は、XがOであり、R1がアルキルまたは置換アルキルである式Iで示される化合物の調製に関する一般スキームを示す。出発物質として示されるインドリン1は、市販されている。反応条件は上記スキームに記載の通りである;しかしながら、当業者には、反応条件および/または試薬をある種の修飾することが可能であることは明らかだろう。
適当な溶媒、例えばTHFまたは塩化メチレン中でのインドリン1をジ−tertブチルジカルボネートで処理することにより、所望のBOC保護生成物を得る。さらに所望の臭化物2への変換は、TMEDAの存在下、sec−ブチルリチウムを用いるリチウム化を経て、クロロギ酸メチルでクエンチし、N−ブロモスクシニミドで臭素化することにより行うことができる。臭化物2をトリフルオロ酢酸で処理し、ついで、得られたインドリンを二酸化マンガンでインドールに酸化し、ついで、メチルエステルを酸に加水分解して、所望のカルボン酸3を得ることができる。第一級カルボキサミド4は、カルボン酸をHATUの存在下、アンモニアと反応させることにより調製することができる。U−V基の挿入は、適当なアルデヒドまたはケトン前駆体と反応させてU−Vを得ることにより行う。この変換は、塩基性または酸性条件のいずれでも行うことができる。U−V基が完全に飽和である場合、中間体生成物を還元し、標題化合物4を得る。かかる還元の例としては、スキーム1の条件「i」においては、PtOの存在下での水素化反応により、4に変換することができる。U−Vおよび/またはXR1が適当な保護基を含む場合、適当な条件下での保護基の除去、および他の生成物へのさらなる変換を行ってもよい。U−V基のアミン官能基のR2のスルホンアミドまたはアミドへの次なる変換は、R2の適当なスルホニルまたは酸塩化物または酸無水物を用いて行うことができる。当業者には、R2のスルホンアミドまたはアミドへの変換後に得られた生成物はR2へのさらなる処理を必要とする可能性があることが理解されるであろう。このこととしては、適当な保護および官能基操作およびアミン/アルコールR5との反応を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。中間体5の調製および置換基XR1の導入は、適当な触媒およびカップリングパートナーを用いる遷移金属媒介カップリングにより行うことができる。かかる変換の例としては、スキーム1の条件「j」において、PdCldppf、AcOKの存在下、DME中、bis−ピナコレートボランを用いるスズキカップリング反応で行うことができる。ついで、カルボキサミドおよびインドール窒素を、ジ−tert−ブチルジカルボネートを用いて行い、ボロネートをフェノールに酸化して、中間体6を得る。順に、これを適当なハロゲン化物でアルキル化し、ついで、脱保護して、標題化合物7に変換することができる。
別法として、式Iで示される化合物は、例えば、下記スキーム2に従って調製することができる:
Figure 2009516702
U−Vは基:
Figure 2009516702
である。
条件:a)POCl、ジオキサン;b)NaH、SEM−Cl、DMF;c)ROH、CuI、N,N−ジメチルグリシン・HCl、1,4−ジオキサン/DMF;d)TBAF、THF;e)NaBO・4HO、EtOH/H
スキーム2は、R1が置換フェニル基である式Iで示される化合物の調製に関する一般スキームを示す。反応条件は、上記スキームに記載の通りである;しかしながら、当業者には、反応条件および/または試薬をある種の修飾することが可能であることは明らかだろう。
アミド4をジオキサン中POClで処理して、ニトリル生成物8を得る。8のインドールN−HをDMF中NaHで脱保護し、得られたアニオンをSEM−Clで処理し、SEM保護インドール9を得る。置換基OR1の導入は、ヨウ化銅(I)の存在下で行うことができる。かかる変換の例としては、スキーム2条件「c」の場合、中間体9を、1,4−ジオキサン/DMF中CuI、CsCO、およびN,N−ジメチルグリシン・HClの存在下、置換フェノールで処理して、中間体10を得ることができる。ついで、インドール窒素をTBAFを用いて脱保護して、中間体11を得る。ついで、これを、ニトリルを、NaBOの存在下でカルボキサミドに加水分解して、標題化合物12を得る。
別法として、式Iで示される化合物は、例えば、下記スキーム3に従って調製することができる:
Figure 2009516702
U−Vは基:
Figure 2009516702
である。
条件:a)HNRfR1、Pddba、NaOtBu、ビフェニリル[ビス(1,1−ジメチルエチル)]ホスホン、トルエン;b)TBAF、THF;c)NaBO・4HO、EtOH/HO;d)HSO
スキーム3は、RfがHまたはC−Cアルキル基であり、R1がH、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、ヘテロアリール、またはフェニル基である、式Iで示される化合物の調製に関する一般スキームを示す。反応条件は、上記スキームに記載の通りである;しかしながら、当業者には、反応条件および/または試薬をある種の修飾することが可能であることは明らかだろう。
中間体13の調製および置換基NRfR1の導入は、適当な触媒およびカップリングパートナーを用いる遷移金属媒介カップリングにより行うことができる。かかる変換の例としては、スキーム2の条件「a」の場合、トルエン中、Pddba、2−ビフェニリル[ビス(1,1−ジメチルエチル)]ホスファンおよびNaOtBuの存在げ、HNRfRgを用いる、Buchwald−Hartwigクロスカップリング反応を行うことができる。ついで、インドール窒素をTBAFを用いて脱保護して、中間体14を得る。ついで、これを、NaBOまたはHSOの存在下でのニトリルのカルボキサミドへの加水分解により標題化合物15に変換することができる。
別法として、式Iで示される化合物は、例えば、上記スキーム4に従って調製することができる:
Figure 2009516702
U−Vは基:
Figure 2009516702
である。
条件:a)CuI、KCO、iPrOH;b)オキソン、MeOH/H
スキーム4は、R1が置換アルキル、フェニル、または置換アリール基である、式Iで示される化合物の調製に関する一般スキームを示す。反応条件は、上記スキームに記載の通りである;しかしながら、当業者には、反応条件および/または試薬をある種の修飾することが可能であることは明らかだろう。
中間体4を、CuI、KCO、およびi−PrOHの存在下、チオールで処理して、標題化合物16を得ることができ、ついで、これを、オキソンの存在下でのスルフィドの酸化により、標題化合物17に変換することができる。
使用方法
本発明の化合物は、IKK2の阻害物質である。これらの化合物は、関節リウマチ、炎症性腸疾患、喘息およびCOPD(慢性閉塞性肺疾患)のような不適当なIKK2(IKKβとしても知られている)活性に起因する障害の治療に有用であり得る。「不適当なIKK2活性」とは、特定の患者において予想される正常なIKK2活性から逸脱するいずれものIKK2をいう。不適当なIKK2活性は、例えば、活性の異常な亢進、またはIKK2活性のタイミングおよび/または制御の異常の形態をとり得る。そこで、かかる不適当な活性は、例えば、不適当なまたは未制御の活性化に導くプロテインキナーゼの過剰発現または変異によりもたらされ得る。したがって、別の態様では、本発明は、かかる障害の治療方法を対象とする。
かかる障害としては、炎症性障害および組織修復障害、特に、関節リウマチ、炎症性腸疾患、喘息およびCOPD(慢性閉塞性肺疾患);変形性関節症、骨粗鬆症および線維症;乾癬、アトピー性皮膚炎および紫外線(UV)−誘発性皮膚損傷を包含する皮膚病;全身性エリテマトーデス、多発性硬化症、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、組織および臓器拒絶反応を包含する自己免疫疾患、アルツハイマー病、脳卒中発作、アテローム性動脈硬化症、再狭窄、糖尿病、糸球体腎炎、ホジキン病を包含する癌、悪液質、後天性免疫不全症候群(AIDS)を包含する感染症およびある種のウイルス感染症に伴う炎症、成人呼吸窮迫症候群、ならびに毛細血管拡張性運動失調症が挙げられる。
本発明の治療方法は、かかる治療を必要とする患者に式Iで示される化合物またはその医薬上許容される塩の安全かつ有効な量を投与することを含む。本発明の個々の実施態様は、上記障害のいずれか1つの治療方法であって、かかる治療を必要とする患者に式Iで示される化合物の安全かつ有効な量を投与することによる方法を包含する。
本明細書では、障害に関する「治療する」とは、(1)障害または該障害の生物学的兆候の1つもしくはそれ以上を寛解または予防すること、(2)(a)障害に導くかまたは障害の原因である生物学的カスケードにおける1つまたはそれ以上の事項または(b)障害の生物学的兆候の1つまたはそれ以上を妨げること、(3)障害に伴う症状または作用の1つまたはそれ以上を軽減すること、または(4)障害または該障害の生物学的兆候の1つまたはそれ以上の進行を遅延させることをいう。
上記のとおり、障害の「治療」としては、障害の予防を包含する。当業者は、「予防」が絶対的ではないことを理解するであろう。医学では、「予防」とは、障害またはその生物学的兆候の可能性または重篤度を実質的に減少させるため、またはかかる障害またはその生物学的兆候の開始を遅延させるための薬物の予防的投与をいうと解される。
本明細書では、本発明の化合物または他の医薬活性物質に関する「安全かつ有効な量」とは、患者の症状を処置するのに十分な化合物の量であるが、適切な医学的判断の範囲内で重大な副作用を(妥当な利益/リスク比で)回避できるほど十分に低いことを意味する。化合物の安全かつ有効な量は、選ばれた特定の化合物(例えば、化合物の効力、有効性および半減期を考慮する);選ばれた投与経路;処置される障害;処置される障害の重篤度;処置される患者の年齢、大きさ、重さおよび健康状態;処置される患者の病歴;治療期間;併用療法の性質;所望の治療効果;および同様の因子によって変化するであろうが、通常、当業者によって決定され得る。
本明細書では、「患者」とは、ヒトまたは他の動物をいう。
本発明の化合物は、全身投与または局所投与のどちらも包含するいずれもの適当な投与経路によって投与することができる。全身投与としては、経口投与、非経口投与、経皮投与、直腸投与および吸入による投与が挙げられる。非経口投与とは、経腸、経皮または吸入以外の投与経路をいい、典型的には、注射または注入によるものである。非経口投与としては、静脈内、筋肉内および皮下の注射または注入が挙げられる。吸入とは、口からの吸入・鼻からの吸入にかかわらず患者の肺への投与をいう。局所投与としては、皮膚への塗布、ならびに眼内、耳、膣内および鼻内投与が挙げられる。
本発明の化合物は、1回で投与されても、または、多数回の投与が所定の期間に様々な時間間隔で行われる投与計画に従って投与されてもよい。例えば、投与は、1日に1回、2回、3回または4回行うことができる。投与は、所望の治療効果が達成されるまで、または、所望の治療効果を維持するために無限に行うことができる。本発明の化合物に適当な投与計画は、当業者によって決定され得る、吸収、分布および半減期のような化合物の薬物動態学的特性に依存する。加えて、本発明の化合物については、投与計画が施される期間を包含する適当な投与計画は、当業者の知識および専門知識の範囲内で、処置される障害、処置される障害の重篤度、処置される患者の年齢および健康状態、処置される患者の病歴、併用療法の性質、所望の治療効果、および同様の因子に依存する。さらに、適当な投与計画が、該投与計画に対する患者の応答を考えると、または個々の患者が変化を必要とする時の経過とともに、調節を必要とする可能性があることは当業者により理解されるであろう。
典型的な1日投与量は、選択された特定の投与経路に応じて変化し得る。経口投与についての典型的な1日用量は全体重1kgにつき0.001mg〜50mgの範囲である。
さらに、本発明の化合物は、プロドラッグとして投与され得る。本明細書では、本発明の化合物の「プロドラッグ」は、、患者への投与後、最終的にはインビボで本発明の化合物を遊離する化合物の機能性誘導体である。本発明の化合物のプロドラッグとしての投与により、当業者は以下のことの1つまたはそれ以上を行うことができる:(a)インビボでの化合物の発現を修飾すること;(b)インビボでの化合物の作用期間を修飾すること;(c)インビボでの化合物の輸送または分布を修飾すること;(d)インビボでの化合物の溶解性を修飾すること;および(e)化合物によりもたらされる副作用または他の困難を克服すること。プロドラッグの調製に使用される典型的な機能性誘導体は、インビボで化学的または酵素的に開裂される化合物の修飾を包含する。ホスフェート、アミド、エステル、チオエステル、カーボネートおよびカルバルートの調製を包含するかかる修飾は、当業者に周知である。
本発明はまた、医療、および、特に、IKK2活性によって媒介される障害の治療において使用するために本発明の化合物を提供する。かくして、さらなる態様では、本発明は、不適当なIKK2活性を特徴とする障害の治療のための医薬の調製における式Iで示される化合物またはその医薬上許容される塩の使用を対象とする。
不適当なIKK2活性を特徴とする特定の障害としては、プロテインキナーゼIKK2の阻害の結果としての、炎症性障害および組織修復障害、特に、関節リウマチ、炎症性腸疾患、喘息およびCOPD(慢性閉塞性肺疾患);変形性関節症、骨粗鬆症および線維症;乾癬、アトピー性皮膚炎および紫外線(UV)−誘発性皮膚損傷を包含する皮膚病;全身性エリテマトーデス、多発性硬化症、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、組織および臓器拒絶反応を包含する自己免疫疾患、アルツハイマー病、脳卒中発作、アテローム性動脈硬化症、再狭窄、糖尿病、糸球体腎炎、ホジキン病を包含する癌、悪液質、後天性免疫不全症候群(AIDS)を包含する感染症およびある種のウイルス感染症に伴う炎症、成人呼吸窮迫症候群、ならびに毛細血管拡張性運動失調症が挙げられる。
組成物
本発明の組成物は、絶対的ではないが通常、患者への投与の前に医薬組成物に製剤化される。したがって、別の態様では、本発明は、本発明の化合物および1種またはそれ以上の医薬上許容される賦形剤を含む医薬組成物を対象とする。
本発明の医薬組成物は、本発明の化合物の安全かつ有効な量が抽出されるバルク形態で調製され、包装され得、例えば散剤またはシロップ剤で患者に投与される。別法として、本発明の医薬組成物は、各々物理的に分離したユニットが本発明の化合物の安全かつ有効な量を含有する単位投与剤形で調製され、包装され得る。単位投与剤形に調製する場合、本発明の医薬組成物は、典型的には、例えば、本発明の化合物0.5mg〜1g、または1mg〜700mg、または5mg〜100mgを含有することができる。
本発明の医薬組成物は、典型的には、1種類の本発明の化合物を含有する。しかしながら、ある実施態様では、本発明の医薬組成物は、2種類以上の本発明の化合物を含有する。例えば、ある実施態様では、本発明の医薬組成物は、2種類の本発明の化合物を含有する。加えて、本発明の医薬組成物は、1種類またはそれ以上のさらなる医薬活性化合物を含有していてもよい。
本明細書では、「医薬上許容される賦形剤」とは、医薬組成物に形態またはコンシステンシーを与えることに関与している医薬上許容される物質、組成物またはビヒクルを意味する。各賦形剤は、混ぜ合わせた場合に、患者に投与した場合に本発明の化合物の有効力を実質的に低減させる相互作用および医薬上許容されない医薬組成物を生じる相互作用が回避されるように該医薬組成物の他の成分と適合していなければならない。加えて、各賦形剤は、もちろん、それを医薬上許容されるようにするために十分に高い純度のものでなければならない。
本発明の化合物および医薬上許容される賦形剤は、典型的には、所望の投与経路による患者への投与に適した投与剤形に製剤化される。例えば、投与剤形としては、(1)錠剤、カプセル剤、カプレット剤、丸剤、トローチ剤、散剤、シロップ剤、エリキシル剤、懸濁剤、液剤、乳剤、サシェ剤およびカシェ剤のような経口投与に適したもの;(2)滅菌液剤、懸濁剤、および、もどすための散剤のような非経口投与に適したもの;(3)経皮用パッチ剤のような経皮投与に適したもの;(4)坐剤のような直腸投与に適したもの;(5)エアゾール剤、液剤および乾燥散剤のような吸入に適したもの;ならびに(6)クリーム剤、軟膏剤、ローション剤、液剤、ペースト剤、スプレー剤、フォーム剤およびゲル剤のような局所投与に適したものが挙げられる。
適当な医薬上許容される賦形剤は、選択された特定の投与剤形に応じて様々である。加えて、適当な医薬上許容される賦形剤は、それらが医薬組成物において役立つことができる特定の機能のために選択され得る。例えば、ある医薬上許容される賦形剤は、均一な投与剤形の生成を容易にするそれらの能力のために選択され得る。ある医薬上許容される賦形剤は、安定な投与剤形の生成を容易にするそれらの能力のために選択され得る。ある医薬上許容される賦形剤は、患者に投与されると1つの臓器または体の一部から別の臓器または体の別の部分へと本発明の化合物の運搬または輸送を容易にするそれらの能力のために選択され得る。ある医薬上許容される賦形剤は、患者の服薬遵守を増強するそれらの能力のために選択され得る。
適当な医薬上許容される賦形剤としては、以下のタイプの賦形剤が挙げられる:希釈剤、充填剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、流動促進剤、造粒剤、コーティング剤、湿潤剤、溶媒、共溶媒、懸濁化剤、乳化剤、甘味剤、矯味矯臭剤、フレーバーマスキング剤、着色剤、アンチケーキング剤、保湿剤、キレート剤、可塑剤、増粘剤、抗酸化剤、保存剤、安定剤、界面活性剤および緩衝剤。当業者には、ある医薬上許容される賦形剤は、2種類以上の機能を果たすことができ、どれぐらいの量の賦形剤が製剤中に存在しているかおよびどのような他の成分が製剤中に存在しているかに応じて別の機能を果たすことができることを理解するであろう。
当業者は、本発明における使用に適当な量の適当な医薬上許容される賦形剤の選択を可能にする当該技術分野における知識および技術を有する。加えて、医薬上許容される賦形剤を記載する当業者に利用可能であり、適当な医薬上許容される賦形剤を選択するのに有用であり得る多くの情報源がある。例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences (Mack Publishing Company)、The Handbook of Pharmaceutical Additives (Gower Publishing Limited)、およびThe Handbook of Pharmaceutical Excipients (the American Pharmaceutical Association and the Pharmaceutical Press)が挙げられる。
本発明の医薬組成物は、当業者に知られている技術および方法を使用して調製される。当該技術分野で一般的に使用される方法には、Remington's Pharmaceutical Sciences (Mack Publishing Company)に記載されているものがある。
一の態様では、本発明は、本発明の化合物の安全かつ有効な量および希釈剤または充填剤を含む錠剤またはカプセル剤のような固体経口投与剤形を対象とする。適当な希釈剤および充填剤としては、ラクトース、シュークロース、デキストロース、マンニトール、ソルビトール、デンプン(例えば、コーンスターチ、ジャガイモデンプン、およびアルファ化デンプン)、セルロースおよびその誘導体(例えば、微結晶性セルロース)、硫酸カルシウム、および第二リン酸カルシウムが挙げられる。固体経口投与剤形は、さらに、結合剤を含むことができる。適当な結合としては、デンプン(例えば、コーンスターチ、ジャガイモデンプンおよびアルファ化デンプン)、ゼラチン、アカシア、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸、トラガカント、グアーガム、ポビドン、ならびにセルロースおよびその誘導体(例えば、微結晶性セルロース)が挙げられる。固体経口投与剤形は、さらに、崩壊剤を含むことができる。適当な崩壊剤としては、クロスポビドン、デンプングリコール酸ナトリウム、クロスカルメロース、アルギン酸およびカルボキシメチルセルロースナトリウムが挙げられる。固体経口投与剤形は、さらに、滑沢剤を含むことができる。適当な滑沢剤としては、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、およびタルクが挙げられる。
必要に応じて、経口投与用の投与単位製剤は、マイクロカプセル化することができる。該組成物はまた、例えばポリマー、ワックスなどの中で粒状物質をコーティングするかまたは埋め込むことによって、放出を延長したり持続したりするように調製することができる。
本発明の組成物はまた、標的薬物キャリヤーとして可溶性ポリマーとカップリングすることができる。かかるポリマーとしては、ポリビニルピロリドン、ピランコポリマー、ポリヒドロキシプロピルメタクリルアミド−フェノール、ポリヒドロキシエチルアスパルトアミドフェノール、またはパルミトイル基で置換されているポリエチレンオキシドポリリシンを挙げることができる。さらにまた、本発明の化合物は、薬物の制御放出を行うのに有用な生分解性ポリマーの群(例えば、ポリ乳酸、ポリイプシロンカプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロピラン、ポリシアノアクリレート、およびヒドロゲルの架橋結合または両親媒性ブロックコポリマー)とカップリングすることができる。
別の態様では、本発明は、液体経口投与剤形を対象とする。液剤、シロップ剤およびエリキシル剤のような経口液剤は、所定の量が本発明の化合物の所定量を含有するような投与単位剤形に調製することができる。シロップ剤は、本発明の化合物を適当に矯味矯臭した水溶液に溶解することによって調製することができ、一方、エリキシル剤は、非毒性アルコール性ビヒクルの使用により調製される。懸濁剤は、本発明の化合物を非毒性ビヒクルに分散させることによって製剤化することができる。エトキシ化したイソステアリールアルコールおよびポリオキシエチレンソルビトールエーテルのような可溶化剤および乳化剤、保存剤、ペパーミントオイルのようなフレーバー添加剤、または天然甘味料またはサッカリンもしくは他の人工甘味料などを添加することもできる。
別の態様では、本発明は、吸入により患者に投与するのに適した投与剤形を対象とする。例えば、本発明の化合物は、乾燥粉末、エアゾール、懸濁液または溶液として肺に吸入され得る。
吸入による肺への送達のための乾燥粉末組成物は、典型的には、微細粉末としての本発明の化合物を微細粉末としての1種またはそれ以上の医薬上許容される賦形剤と一緒に含む。乾燥粉末で使用するのに特に適している医薬上許容される賦形剤は当業者に知られており、ラクトース、デンプン、マンニトール、ならびに単糖類、二糖類および多糖類が挙げられる。
乾燥粉末は、乾燥粉末形態の薬物の複数(計量されていない量)を貯蔵するのに適したリザーバーを有するリザーバー乾燥粉末吸入器(RDPI)により患者に投与することができる。RDPIは、典型的には、リザーバーから送達位置まで各薬物を計量するための手段を含む。例えば、計量手段は計量カップを含むことができ、該計量カップは、該カップをリザーバーからの薬物で満たすための第1の位置から、計量した薬物を吸入のために患者に利用可能にする第2の位置へ移動できる。
別法として、乾燥粉末は、カプセル(例えば、ゼラチンまたはプラスチック)、カートリッジ、または複数回投与用乾燥粉末吸入器(MDPI)で使用するためのブリスターパック中にて提供することができる。MDPIは、複薬物の数回の所定の投与量(またはその一部)を含有する(または運搬する)複数回投与用パック内に薬物を含んでいる吸入器である。乾燥粉末がブリスターパックとして提供される場合、それは、薬物を乾燥粉末形態で収容するための複数のブリスターを含む。ブリスターは、典型的には、そこから薬物を放出することの容易さのために均一に配置される。例えば、ブリスターは、ディスク型ブリスターパック上におおむね円形に配置され得るか、またはブリスターは、例えば、ストリップまたはテープを含む細長い形態であり得る。各カプセル、カートリッジまたはブリスターは、例えば、本発明の化合物20μg〜10mgを含有することができる。
エアゾール剤は、本発明の化合物を液体噴射剤に懸濁または溶解することによって調製することができる。適当な噴射剤としては、ハロカーボン、炭化水素、および他の液体ガスが挙げられる。代表的な噴射剤としては、トリクロロフルオロメタン(propellant 11)、ジクロロフルオロメタン(propellant 12)、ジクロロテトラフルオロエタン(propellant 114)、テトラフルオロエタン(HFA−134a)、1,1−ジフルオロエタン(HFA−152a)、ジフルオロメタン(HFA−32)、ペンタフルオロエタン(HFA−12)、ヘプタフルオロプロパン(HFA−227a)、パーフルオロプロパン、パーフルオロブタン、パーフルオロペンタン、ブタン、イソブタンおよびペンタンが挙げられる。本発明の化合物を含むエアゾールは、典型的には、定量型吸入器(MDI)により患者に投与される。かかる装置は、当業者に知られている。
エアゾールは、製剤の物理的安定性を向上させるため、弁特性を向上させるため、または、溶解性を向上させるために、界面活性剤、滑沢剤、共溶媒、および他の賦形剤のようなMDIと一緒に典型的に使用されるさらなる医薬上許容される賦形剤を含有することができる。
本発明の化合物を含む懸濁剤および液剤はまた、ネブライザーにより患者に投与することができる。噴霧のために利用される溶媒または懸濁液は、水、生理食塩水、アルコールまたはグリコール、例えば、エタノール、イソプロピルアルコール、グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなどまたはそれらの混合物のようないずれもの医薬上許容される液体であり得る。生理食塩水は、投与後にあまりまたは全く医薬活性を示さない塩を利用する。両方の有機塩、例えば、アルカリ金属またはアンモニウムハロゲン塩、例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウムまたは有機塩、例えば、カリウム、ナトリウムおよびアンモニウム塩または有機酸、例えば、アスコルビン酸、クエン酸、酢酸、酒石酸などをこの目的のために使用することができる。
他の医薬上許容される賦形剤を懸濁液または溶液に添加することができる。本発明の化合物は、無機酸、例えば、塩酸、硝酸、硫酸および/またはリン酸;有機酸、例えば、アスコルビン酸、クエン酸、酢酸、および酒石酸など、錯化剤、例えば、EDTAまたはクエン酸およびその塩;または抗酸化剤、例えば、ビタミンEまたはアスコルビン酸の沈下によって安定化させることができる。これらは、単独でまたは一緒に使用して本発明の化合物を安定化させることができる。塩化ベンザルコニウムまたは安息香酸およびその塩のような保存剤を添加することができる。界面活性剤は、特に懸濁液の物理的安定性を向上させるために添加することができる。これらの界面活性剤としては、レシチン、ジオクチルスルホコハク酸二ナトリウム、オレイン酸およびソルビタンエステルが挙げられる。
経皮投与に適している医薬組成物は、長期間、患者の表皮と密接に接触したままにすることが意図される個別パッチ剤として提供され得る。例えば、該活性成分は、Pharmaceutical Research, 3(6), 318(1986)に一般的に記載されているイオントフォレーシスによってパッチから送達され得る。。
局所投与に適している医薬組成物は、軟膏剤、クリーム剤、懸濁剤、ローション剤、散剤、液剤、ペースト剤、ゲル剤、スプレー剤、エアゾール剤またはオイル剤として製剤化され得る。
眼または他の外部組織、例えば、口および皮膚の治療については、当該組成物は、局所軟膏剤またはクリーム剤として塗布され得る。軟膏剤に製剤化する場合、本発明の化合物は、パラフィン系または水混和性軟膏基剤と一緒に用いることができる。別法として、本発明の化合物は、水中油型クリーム基剤または油中水型基剤と一緒にクリーム剤に製剤化することができる。
担体が固体である鼻腔投与に適している医薬組成物は、鼻を塞いだままの散剤容器から鼻道を通る急速な吸入によって投与される、例えば20〜500ミクロンの範囲の粒径を有する粗粉末が挙げられる。鼻腔用スプレー剤または点鼻剤として投与するための、担体が液体である適当な組成物としては、本発明の化合物の水性液剤または油剤が挙げられる。
非経口投与に適している医薬組成物としては、抗酸化剤、緩衝剤、静菌剤、および製剤を所定のレシピエントの血液と等張性にする溶質を含有することができる水性および非水性滅菌注射液剤;ならびに懸濁化剤および増粘剤を含むことができる水性および非水性滅菌懸濁剤が挙げられる。当該組成物は、単位投与用または複数回投与用容器、例えば、密封したアンプルおよびバイアル中にて提供することができ、使用直前に滅菌液体担体(例えば、注射用液)の添加を必要とするだけの凍結乾燥状態で貯蔵され得る。即席注射液剤懸濁剤は、滅菌散剤、顆粒剤および錠剤から調製することができる。
調製例および実施例
以下の実施例は本発明を例示する。これらの実施例は、本発明を限定するものではく、当業者に本発明の化合物、組成物および方法を調製および使用する指針を与えるものである。本発明の特定の実施態様を記載するが、当業者は、本発明の精神および範囲を逸脱することなく様々な変更および修飾を行うことができることを理解するであろう。
特記しない限り、出発物質はすべて、商業的供給者から入手し、それ以上精製せずに使用した。特記しない限り、温度はすべて℃(摂氏)で表される。特記しない限り、反応はすべて、室温にて不活性雰囲気下で行われる。逆相HPLC精製については(特記しない限り)、0.1%TFAを含有するアセトニトリルおよび0.1%TFAを含有する水を使用する50×20mmI.D. Luna C18 5μカラムならびに215nMおよび254nMでのUV検出を使用した。
核磁気共鳴スペクトルは、Bruker AC 400分光計を使用して400MHzで記録した。CDCl3はジュウテリオクロロホルムであり、DMSO−d6はヘキサジュウテリオジメチルスルホキシドであり、CD3ODはテトラジュウテリオメタノールである。内部標準テトラメチルシランから低磁場側への化学シフトを百万分率(δ)で報告する。NMRデータの略語は以下のとおりである:s=シングレット、d=ダブレット、t=トリプレット、q=カルテット、m=マルチプレット、dd=ダブレットダブレット、dt=ダブレットトリプレット、app=みかけ、br=ブロード。Jは、ヘルツで測定したNMR結合定数を示す。質量スペクトルは、エレクトロスプレー(ES)イオン化法を用いて、PE Sciex Single Quadrupole LC/MS API−150にて得た。元素分析は、Perkin−Elmer 240C元素分析器を使用して得た。
薄層クロマトグラフィーにはAnaltech Silica Gel GFおよびE. Merck Silica Gel 60 F−254薄層プレートを使用した。フラッシュクロマトグラフィーおよび重力クロマトグラフィーのどちらもE. Merck Kieselgel 60(230〜400メッシュ)シリカゲルにて行った。
中間体1:1,1−ジメチルエチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−カルボキシレート
Figure 2009516702
インドリン(10g、84mmol)をテトラヒドロフラン(100mL)中に溶解し、カルボン酸ジ−tert−ブチル(22g、100mmol)を加えた。混合物を16時間、室温にて不活性窒素雰囲気下で撹拌した。テトラヒドロフランを減圧下で除去し、粗生成物を減圧蒸留により精製して、15.1g(82%)の標題化合物を透明な淡桃色油として得、静置して結晶化させた(温度:160−162℃、圧1−0.1mmHg)。
H NMR(400MHz,DMSO−D6)δ ppm 1.50(s,9H)3.04(t,J=8.7Hz,2H)3.89(t,J=8.8Hz,2H)6.91(td,J=7.3,0.8Hz,1H)7.13(t,J=7.5Hz,1H)7.18(d,J=7.3Hz,1H)7.5−7.8(bs,1H).
中間体2:1−(1,1−ジメチルエチル)7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1,7−ジカルボキシレート
Figure 2009516702
2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(5g、22.8mmol)およびN,N,N’,N’−テトラメチル−1,2−エタンジアミン(4.6mL、30.5mmol)を、乾燥ジエチルエーテル(300mL)中に溶解し、アセトン/ドライアイス浴中で−78℃に冷却した。Sec−ブチルリチウム(シクロヘキサン中1.4M溶液、17.6mL、24.6mmol)を、10分にわたって滴下し、反応物を90分間にわたってこの温度で撹拌した。クロロギ酸メチル(8.8mL、10.8g、100mmol)を混合物に加え、反応物を室温に1時間にわたって加温した。水を混合物に注意深く加え、有機層を分離し、水で3回洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、4.91g(78%)の標題化合物をガム状黄色固体として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−D6)δ ppm 1.44(s,9H)3.06(t,J=8.2Hz,2H)3.69(s,3H)4.02(t,J=8.3Hz,2H)7.06(t,J=7.5Hz,1H)7.35(d,J=7.5Hz,1H)7.39(dd,J=7.4,1.1Hz,1H)MS m/z 278(M+1)Rt3.18分
中間体3:1−(1,1−ジメチルエチル)7−メチル−5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1,7−ジカルボキシレート
Figure 2009516702
1−(1,1−ジメチルエチル)7−メチル2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1,7−ジカルボキシレート(3.1g、11.2mmol)およびN−ブロモスクシニミド(2.0g、11.2mmol)を、乾燥ジクロロメタン(100mL)中に溶解し、窒素雰囲気下、室温にて16時間撹拌した。反応物を水酸化ナトリウム溶液(2M)で分配し、分離し、水酸化ナトリウム溶液で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、3.55g(89%)の標題化合物をガム状赤色固体として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−D6)δ ppm 1.41(s,9H)3.09(t,J=8.3Hz,2H)3.70(s,3H)4.02(t,J=8.3Hz,2H)7.46(s,1H)7.60(s,1H);MS m/z 356/358(1:1比)(M+1)Rt3.52分
中間体4:5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−7−カルボン酸メチル
Figure 2009516702
1−(1,1−ジメチルエチル)7−メチル5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1,7−ジカルボキシレート(9g、25mmol)をトリフルオロ酢酸(6mL)中に溶解し、室温にて16時間撹拌した。ジクロロメタンおよび水酸化ナトリウム溶液(2M)を加え、有機層を水酸化ナトリウム溶液で2回、水層がpH>7となるまで洗浄した。ついで、有機層を減圧下で濃縮して、6.5g(100%)の標題化合物を褐色固体として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−D6)δ ppm 2.99(t,J=8.5Hz,2H)3.61(t,J=8.4Hz,2H)3.78(s,3H)6.72(s,1H)7.28(d,J=1Hz,1H)7.46(d,J=2Hz,1H);MS m/z 256/258(1:1比)(M+1)Rt3.32分
中間体5:5−ブロモ−1H−インドール−7−カルボン酸メチル
Figure 2009516702
5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−7−カルボン酸メチル(6.5g、25mmol)をテトラヒドロフラン(100mL)中に溶解した。活性二酸化マンガン(5μmの粒度、22g、250mmol)を加え、混合物を室温にて16時間撹拌した。さらに22gの活性二酸化マンガンを加え、反応物を96時間撹拌した。ついで、反応物をセライトにより濾過し、減圧下で濃縮して、5.1g(80%)の標題化合物をベージュ色の固体として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−D6)δ ppm 3.94(s,3H)6.58(d,J=3Hz,1H)7.48(d,J=3Hz,1H)7.8(d,J=2Hz,1H)8.07(d,J=1.8Hz,1H)11.39(bs,1H);MS m/z 252/254(1:1比)(M−1)Rt3.41分
中間体6:5−ブロモ−1H−インドール−7−カルボン酸
Figure 2009516702
5−ブロモ−1H−インドール−7−カルボン酸メチル(5g、19.7mmol)をメタノール(200mL)中に溶解し、水(10mL)中の水酸化リチウム(0.99g、41mmol)の溶液を加えた。混合物を50時間加熱還流した。メタノールを減圧下で除去し、残渣を塩酸(2M)で希釈した。得られた沈殿物を濾過し、加熱減圧ピストルで乾燥して、4.7g(99%)の標題化合物をベージュ色の固体として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−D6)δ ppm 6.54(dd,J=2.0,3.2Hz,1H)7.42(t,J=2.8Hz,1H)7.77(d,J=2Hz,1H)8.03(d,J=1.8Hz,1H)11.27(s,1H)13.1−13.7(bs,1H)MS m/z 238/240(1:1比)(M−1)Rt3.41分
中間体7:5−ブロモ−1H−インドール−7−カルボキサミド
Figure 2009516702
CHCl(100mL)中の5−ブロモ−1H−インドール−7−カルボン酸(10.0g、42mmol)の溶液に、室温にて、EDC(9.66g、50.4mmol)、HOBt(6.81g、50.4mmol)およびNH(MeOH中2.0M、84mL、168mmol)を加えた。反応混合物を、室温にて16時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣を酢酸エチル(100mL)および水(100mL)間で分配した。水層を酢酸エチル(2×100mL)で抽出し、合した有機相をMgSOで乾燥し、濃縮して、10g(98%)の標題化合物を粗生成物として得た。この粗生成物を、さらに精製することなく次の工程に直接用いた。
LC/MS:m/z 240.0(M+H)Rt1.95分
中間体8:1,1−ジメチルエチル−4−[7−(アミノカルボニル)−5−ブロモ−1H−インドール−3−イル]−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボキシレート
Figure 2009516702
メタノール(5mL)中の5−ブロモ−1H−インドール−7−カルボキサミド(10g、41.8mmol)の溶液に、1,1−ジメチルエチル4−オキソ−1−ピペリジンカルボキシレート(684mg、3.42mmol)およびナトリウムメトキシド(THF中0.5M、13.7mL、6.8mmol)を加えた。反応混合物を還流温度で16時間撹拌した。すべての溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣を酢酸エチル(100mL)および水(100mL)間で分配した。合した有機相をMgSOで乾燥し、減圧下で濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン、1/1)により精製して、7.4g(43%)の標題化合物を得た。
LC/MS:m/z 420.0(M+H)Rt2.35分
中間体9:1,1−ジメチルエチル−4−[7−(アミノカルボニル)−5−ブロモ−1H−インドール−3−イル]−1−ピペリジンカルボキシレート
Figure 2009516702
エタノール(600mL)中の1,1−ジメチルエチル4−[7−(アミノカルボニル)−5−ブロモ−1H−インドール−3−イル]−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボキシレート(7.41g、17.6mmol)の溶液に、酸化プラチナ(200mg、5%)を加えた。反応混合物をHバルーン雰囲気下で16時間水素化した。得られた混合物をセライトにより濾過し、濾液を濃縮した。得られた残渣を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン、1:4〜2:1v/v)により精製して、3.6g(48%)の標題化合物を得た。
LC/MS:m/z 422.0(M+H)Rt2.25分
中間体10:5−ブロモ−3−(4−ピペリジニル)−1H−インドール−7−カルボキサミド
Figure 2009516702
メタノール(10mL)中の4−[7−(アミノカルボニル)−5−ブロモ−1H−インドール−3−イル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(1.56g、3.7mmol)の溶液に、ジオキサン中HCl(4M、35.5mL)を加えた。反応混合物を室温にて2時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、得られた残渣を酢酸エチル(50mL)および5%NaOH水溶液(50mL)間で分配した。水層を酢酸エチル(2×50mL)で洗浄し、合した有機相を乾燥し、減圧下で濃縮して、685mg(58%)の標題化合物を得、これをさらに精製することなく次の工程に用いた。
LC/MS:m/z 322.0(M+H)Rt1.45分
中間体11:5−ブロモ−3−[1−(エタンスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド
Figure 2009516702
CHCl(100mL)中の5−ブロモ−3−(4−ピペリジニル)−1H−インドール−7−カルボキサミド(900mg、2.8mmol)に、0℃で、エタンスルホニルクロライド(0.8mg、8.4mmol)およびトリエチルアミン(1.6mL、11.2mmol)を加えた。反応混合物を、0℃で30分間撹拌し、この後、混合物をCHClおよび水間で分配した。水相をCHCl(2×50mL)で抽出し、合した有機相をMgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。得られた残渣を、クロロホルム(2×30mL)および酢酸エチル(50mL)で溶出する500mgのアミノプロピルカラム(International Sorbent Technologies)の固相抽出により精製して、800mg(69%)の標題化合物を得た。
LC/MS:m/z 414.0(M+H)Rt2.2分
中間体12:3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−7−カルボキサミド
Figure 2009516702
DME(18mL)中の5−ブロモ−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド(1.0g、2.42mmol)に、ビス(ピナコレート)ジボラン(1.84g、7.3mmol)、酢酸カリウム(1.43g、14.5mmol)およびPdCl(dppf)(141mg、0.19mmol)を加えた。反応混合物を、マイクロ波により、150℃、90Wで3時間加熱した。すべての溶媒を減圧下で除去し、ついで、水(100mL)および酢酸エチル(100mL)で抽出した。水層を酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合した有機層を、ブライン(100mL)で抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。粗生成物を塩化メチレン(20mL)で洗浄して、800mg(72%)の標題化合物を得、これをさらに精製することなく次の工程に用いた。
LC/MS:m/z 462.4(M+H)Rt2.26分
中間体13:7−[(ビス{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}アミノ)カルボニル]−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−1−カルボン酸1,1−ジメチルエチル
Figure 2009516702
CHCl(2,5mL)およびCHCN(2.5mL)中の3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−7−カルボキサミド(100mg、0.217mmol)を、撹拌しながら、無水BOC(156mg、0.716mmol)、ついで、ジメチルアミノピリジン(DMAP)(8.5mg、0.07mmol)で処理した。褐色混合物はゆっくりと溶液を形成し、これを一晩室温にて撹拌した。反応物を揮散させて乾燥し、残渣を少量のEtOAc−ヘキサン(9:1)中に溶解し、すぐに、シリカゲルカラム(10g/60mL)に通して、123mg(74%)の標題化合物を得た。
LC/MS:m/z 462.4(M+H−3Boc基)Rt2.95分
中間体14:7−[(ビス{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}アミノ)カルボニル]−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−ヒドロキシ−1H−インドール−1−カルボン酸1,1−ジメチルエチル
Figure 2009516702
NaOH(1.2mg、0.03mmol)を、1,2−ジメトキシエタン(1.0mL)中の7−[(ビス{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}アミノ)カルボニル]−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−1−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(25mg、0.033mmol)の溶液に加えた。30%溶液のH(0.0036mL、3.6当量)を加え、反応物を2.5時間室温にて撹拌した。溶媒を除去し、得られた残渣をEtOAcおよびHO中に溶解し、少量のクエン酸結晶を用いて撹拌しながら酸性化した。層を分離し、有機層を飽和NaCl水溶液で洗浄し、乾燥(NaSO)し、蒸発させて、23mg(定量的)の標題化合物をほぼ無色の残渣として得た。
LC/MS=m/z 352[M+H] (3BOC基の喪失)Rt2.52分
中間体15:7−[(ビス{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}アミノ)カルボニル]−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[(フェニルメチル)オキシ]−1H−インドール−1−カルボン酸1,1−ジメチルエチル
Figure 2009516702
アセトン(3.0mL)中の7−[(ビス{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}アミノ)カルボニル]−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−ヒドロキシ−1H−インドール−1−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(90mg、0.138mmol)の溶液を、臭化ベンジル(52μL、75mg、0.44mmol)およびKCO(66mg、0.48mmol)で撹拌しながら処理した。混合物を一晩室温にて撹拌した。反応物を蒸発させて、110mg(>95%)の標題化合物を得、さらに精製することなく次の工程に用いた。
LC/MS=m/z 742.8[M+H] (3BOC基の喪失)Rt2.49分
中間体16:5−ブロモ−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボニトリル
Figure 2009516702
ジオキサン(40mL)中の5−ブロモ−3−[1−(エタンスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド(2.10g、5.0mmol)に、POCl(5.0mL)を室温にて加えた。反応混合物を45℃で一晩加熱した。反応物を濃縮し、EtOAcおよび水で処理した。水層をEtOAcを用いて1回抽出した。合した有機層をMgSOで乾燥し、濃縮して、1.70g(85%)の標題化合物を得、これをさらに、さらに精製することなく次の工程に用いた。
LC/MS:m/z 397(M+H)Rt2.23分
中間体17:5−ブロモ−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1−({[2−(トリメチルシリル)エチル]オキシ}メチル)−1H−インドール−7−カルボニトリル
Figure 2009516702
NaH(17mg、0.69mmol)を、DMF(10mL)中の5−ブロモ−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボニトリル(182mg、0.46mmol)の溶液に、室温にて加えた。15分間撹拌した後、{2−[(クロロメチル)オキシ]エチル}(トリメチル)シラン(0.10mL、0.55mmol)を加えた。反応物を室温に一晩保ち、ついで、EtOAcおよび水を加えた。水層を、EtOAcで1回抽出し、合した有機層をブラインで洗浄した。有機層をMgSOを用いて乾燥し、濃縮した。濃縮した残渣を、ヘキサン中30%EtOAcで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して160mg(66%)の標題化合物を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.93(d,1H),7.66(2,1H),7.07(s,1H),5.72(s,2H),3.97(t,2H),3.57(t,2H),2.87−3.06(m,5H),2.08(t,2H),1.76−1.85(m,2H),1.42(t,3H),1.28(t,2H),0.00(s,9H)
中間体18:3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[(4−メチルフェニル)オキシ]−1−({[2−(トリメチルシリル)エチル]オキシ}メチル)−1H−インドール−7−カルボニトリル
Figure 2009516702
マイクロ波容器に、5−ブロモ−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1−({[2−(トリメチルシリル)エチル]オキシ}メチル)−1H−インドール−7−カルボニトリル(100mg、0.2mmol)、4−メチルフェノール(40mg、0.4mmol)、CuI(20mg、0.1mmol)、N,N−ジメチルグリシン・HCl(16mg、0.1mmol)、CsCO(128mg、0.4mmol)、ジオキサン(2mL)およびDMF(0.5mL)を加えた。反応物に、160℃で合計60分間マイクロ波を照射した。溶媒を蒸発させ、EtOAcおよび水を加えた。水層をEtOAcで1回抽出し、合した有機層をブラインで洗浄した。有機層を、MgSOで乾燥し、濃縮した。粗生成物を、2:1ヘキサン/EtOAcで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、50mg(49%)の標題化合物を得た。
LC/MS:m/z 527(M+H)Rt3.03分
中間体19:3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[(4−メチルフェニル)オキシ]−1H−インドール−7−カルボニトリル
Figure 2009516702
TBAF(0.40mL、0.40mmol)を、THF(3mL)中の3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[(4−メチルフェニル)オキシ]−1−({[2−(トリメチルシリル)エチル]オキシ}メチル)−1H−インドール−7−カルボニトリル(50mg、0.089mmol)の溶液に加えた。反応物を一晩65℃で保持し、ついで、EtOAcおよび水を加えた。ついで、EtOAcを用いて抽出し、乾燥(MgSO)した。有機層を乾燥し、濃縮して、38mg(100%)の粗生成物を得、これは、次の工程に用いるのに十分な純度であった。
LC/MS:m/z 424(M+H)Rt2.44分
中間体20:3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[(4−メトキシフェニル)オキシ]−1−({[2−(トリメチルシリル)エチル]オキシ}メチル)−1H−インドール−7−カルボニトリル
Figure 2009516702
マイクロ波容器に、5−ブロモ−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1−({[2−(トリメチルシリル)エチル]オキシ}メチル)−1H−インドール−7−カルボニトリル(100mg、0.2mmol)、4−メトキシフェノール(47mg、0.4mmol)、CuI(20mg、0.1mmol)、N,N−ジメチルグリシン・HCl(15mg、0.1mmol)、CsCO(128mg、0.4mmol)、ジオキサン(2mL)およびDMF(0.5mL)を加えた。反応物に、160℃で30分間マイクロ波を照射した。溶媒を蒸発させ、EtOAcおよび水を加えた。水層をEtOAcで1回抽出し、合した有機層を、ブラインで洗浄した。ついで、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した。粗生成物を、70:30ヘキサン/EtOAcで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、110mg(100%)の標題化合物を得た。
LC/MS:m/z 542(M+H)Rt2.88分
中間体21:3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[(4−メトキシフェニル)オキシ]−1H−インドール−7−カルボニトリル
Figure 2009516702
TBAF(0.77mL、0.77mmol)を、THF(10mL)中の3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[(4−メトキシフェニル)オキシ]−1−({[2−(トリメチルシリル)エチル]オキシ}メチル)−1H−インドール−7−カルボニトリル(110mg、0.19mmol)の溶液に加えた。反応物を一晩65℃に保持し、ついで、EtOAcおよび水を加えた。ついで、EtOAcで1回抽出し、乾燥(MgSO)した。有機層を乾燥し、濃縮した。粗生成物を、2:1ヘキサン/EtOAcで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、42mg(50%)の標題化合物を得た。
LC/MS:m/z 440(M+H)Rt2.27分
中間体22:5−{[3−(ジエチルアミノ)フェニル]オキシ}−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1−({[2−(トリメチルシリル)エチル]オキシ}メチル)−1H−インドール−7−カルボニトリル
Figure 2009516702
マイクロ波容器に、5−ブロモ−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1−({[2−(トリメチルシリル)エチル]オキシ}メチル)−1H−インドール−7−カルボニトリル(100mg、0.2mmol)、3−ジエチルアミノフェノール(63mg、0.4mmol)、CuI(20mg、0.1mmol)、N,N−ジメチルグリシン・HCl(16mg、0.1mmol)、CsCO(125mg、0.4mmol)、ジオキサン(2mL)およびDMF(0.5mL)を加えた。反応物に、160℃で30分間マイクロ波を照射した。溶媒を蒸発させ、EtOAcおよび水を加えた。水層をEtOAcで1回抽出し、合した有機層を、ブラインで洗浄した。ついで、有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した。粗生成物を、3:1ヘキサン/EtOAcで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、45mg(43%)の標題化合物を得た。
LC/MS:m/z 598(M+H)Rt2.88分
中間体23:5−{[3−(ジエチルアミノ)フェニル]オキシ}−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボニトリル
Figure 2009516702
TBAF(0.29mL、0.29mmol)を、THF(5mL)中の5−{[3−(ジエチルアミノ)フェニル]オキシ}−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1−({[2−(トリメチルシリル)エチル]オキシ}メチル)−1H−インドール−7−カルボニトリル(45mg、0.07mmol)の溶液に加えた。反応物を、一晩65℃に維持し、ついで、EtOAcおよび水を加えた。層を分離し、水層をEtOAcで抽出した。合した有機層を乾燥(MgSO)し、濃縮した。フラッシュカラム(ヘキサン/EtOAc2/1)により精製して、30mgの生成物を得た(85%)。
LC/MS:m/z 481(M+H)Rt1.78分
中間体24:3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[(4−フルオロフェニル)オキシ]−1−({[2−(トリメチルシリル)エチル]オキシ}メチル)−1H−インドール−7−カルボニトリル
Figure 2009516702
4−フルオロフェノール(23mg、0.2mmol)、CuI(10mg、0.05mmol)、N,N−ジメチルグリシン・HCl(8mg、0.05mmol)、およびCsCO(64mg、0.2mmol)を、マイクロ波容器中のジオキサン/HO(2.5mL)の4:1溶液中の5−ブロモ−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1−({[2−(トリメチルシリル)エチル]オキシ}メチル)−1H−インドール−7−カルボニトリルの溶液に加えた。反応物を、160℃で30分間マイクロ波で加熱した。溶媒を蒸発させ、EtOAcおよび水を加えた。層を分離し、水層をEtOAcで1回抽出した。合した有機層をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)し、濃縮して、50mg(89%)の標題化合物を得、これを精製することなく次の工程に用いた。
H NMR(400MHz,DMSOd6)δ7.93(d,1H),7.66(2,1H),7.07(s,1H),5.72(s,2H),4.00(d,2H),3.57(t,2H),2.87−3.06(m,5H),1.76−1.86(m,2H),1.42(t,3H),1.28(t,2H),0.00(s,9H)
中間体25:3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[(4−フルオロフェニル)オキシ]−1H−インドール−7−カルボニトリル
Figure 2009516702
TBAF(0.27mL、0.27mmol)を、THF(5mL)中の3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[(4−フルオロフェニル)オキシ]−1−({[2−(トリメチルシリル)エチル]オキシ}メチル)−1H−インドール−7−カルボニトリル(50mg、0.089mmol)の溶液に加えた。反応物を、一晩50℃で加熱した。EtOAcおよび水を加え、層を分離した。水層をEtOAcで抽出し、乾燥(MgSO)し、濃縮して、8mg(16.3%)の標題化合物を得、これを精製することなく次の工程に用いた。
LC/MS:m/z 598(M+H)Rt2.88分
中間体26:3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[メチル(フェニル)アミノ]−1−({[2−(トリメチルシリル)エチル]オキシ}メチル)−1H−インドール−7−カルボニトリル
Figure 2009516702
N−メチルアニリン(41μL、0.38mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(27mg、0.28mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(9.0mg、0.01mmol)および2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニル(6.0mg、0.02mmol)を、トルエン(3mL)中の5−ブロモ−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1−({[2−(トリメチルシリル)エチル]オキシ}メチル)−1H−インドール−7−カルボニトリル(100mg、0.19mmol)の溶液に加えた。反応物を一晩80℃で加熱し、ついで室温に冷却した。ついで、EtOAc、エーテルおよび水を加え、ついで、EtOAcで抽出した。合した有機層を乾燥し、濃縮し、(3:1)ヘキサン/EtOAcで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、60mg(57%)の標題化合物を得た。
LC/MS=m/z 553[M+H]Rt2.93分
中間体27:3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[メチル(フェニル)アミノ]−1H−インドール−7−カルボニトリル
Figure 2009516702
テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオライド(0.4mL、0.4mmol)を、THF(10mL)中の3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[メチル(フェニル)アミノ]−1−({[2−(トリメチルシリル)エチル]オキシ}メチル)−1H−インドール−7−カルボニトリル(60mg、0.1mmol)の溶液に加え、反応物を一晩加熱した。室温に冷却した後、EtOAcおよび水を混合物に加え、ついで、EtOAcで抽出した。合した有機層を乾燥し、濃縮して、(2:1)ヘキサン/EtOAcで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、30mg(95%)の標題化合物を得た。
LC/MS=m/z 423[M+H]Rt2.40分
実施例
実施例1:3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−ヒドロキシ−1H−インドール−7−カルボキサミド
Figure 2009516702
30%溶液の過酸化水素(0.012mL、0.4mmol)および水酸化ナトリウム(3.96mg、0.099mmol)を、DME(3mL)中の3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−7−カルボキサミド(50mg、0.11mmol)の溶液に、室温にて加えた。反応混合物を室温にて1.5時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣を、酢酸エチル(25mL)および水(25mL)間で分配した。水層を酢酸エチル(2×25mL)で抽出し、合した有機相をMgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物をGilson HPLC(逆相、CHCN/水、0.1%TFA、10/90、v/vで溶出する、15分)により精製して、16.5mg(43.2%)の標題化合物を得た。
LC−MS:m/z ,352.2(M+H)Rt1.49分
実施例2:5−[(シクロプロピルメチル)オキシ]−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド
Figure 2009516702
塩化メチレン(1mL)中の7−[(ビス{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}アミノ)カルボニル]−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−ヒドロキシ−1H−インドール−1−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(65mg、0.1mmol)の溶液を、シクロプロピルメチルブロマイド(28.9μL、0.3mmol)、水(1.0mL)、ベンジルトリ−n−ブチルアンモニウムブロマイド(35.6mg、0.1mmol)、およびNaOH(6mg、0.15mmol)で処理した。反応物を一晩室温にて撹拌した。反応混合物を水および飽和NaCl水溶液で洗浄した。有機層を乾燥(NaSO)し、蒸発させて、97mgの粗生成物を得た。粗生成物を塩化メチレン(1mL)中に溶解し、TFA(1mL)で処理した。溶液を1時間、室温にて静置し、揮散させて乾燥した。残渣をEtOAc中に溶解し、NaHCO水溶液で洗浄した。有機層を乾燥(NaSO)し、蒸発させて、62mgの粗生成物を得、5%MeOH/CHClで溶出するこれをChromatotron(登録商標)シリカゲルプレート(1000u)により精製して、標題化合物16.3mg(40.2%)を明るい砂褐色固体として得た。
LC/MS=m/z 406.6[M+H] Rt1.71分
実施例3:3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−(ペンチルオキシ)−1H−インドール−7−カルボキサミド
Figure 2009516702
シクロプロピルメチルブロマイドの代わりにn−アミルブロマイドを用いること以外は、実施例2に記載の一般法に従って調製して、19mg(29%)の標題化合物を砂色固体として得た。
LC/MS=m/z 422.4[M+H] Rt2.11分
実施例4:3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−(オクチルオキシ)−1H−インドール−7−カルボキサミド
Figure 2009516702
シクロプロピルメチルブロマイドの代わりにn−オクチルブロマイドを用いること以外は、実施例2に記載の一般法に従って調製して、18.1mg(25%)の標題化合物を砂色固体として得た。
LC/MS=m/z 464.4[M+H] Rt2.53分
実施例5:3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−(ヘプチルオキシ)−1H−インドール−7−カルボキサミド
Figure 2009516702
シクロプロピルメチルブロマイドの代わりにn−ヘプチルブロマイドを用いること以外は、実施例2に記載の一般法に従って調製して、27.3mg(39.4%)の標題化合物を砂色固体として得た。
LC/MS=m/z 450.2[M+H] Rt2.41分
実施例6:3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[(2−フェニルエチル)オキシ]−1H−インドール−7−カルボキサミド
Figure 2009516702
シクロプロピルメチルブロマイドの代わりに(2−ブロモエチル)ベンゼンを用いること以外は、実施例2に記載の一般法に従って調製して、9.5mg(13%)の標題化合物を砂色固体として得た。
LC/MS=m/z 456.2[M+H] Rt2.06分
実施例7:3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[(3−フェニルプロピル)オキシ]−1H−インドール−7−カルボキサミド
Figure 2009516702
シクロプロピルメチルブロマイドの代わりに(3−ブロモプロピル)ベンゼンを用いること以外は、実施例2に記載の一般法に従って調製して、32.7mg(45%)の標題化合物を象牙色の固体として得た。
LC/MS=m/z 470.4[M+H] Rt2.18分
実施例8:5−[(2−クロロエチル)オキシ]−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド
Figure 2009516702
シクロプロピルメチルブロマイドの代わりに2−クロロエチルブロマイドを用いること以外は、実施例2に記載の一般法に従って調製して、18.7mg(29%)の標題化合物を象牙色の固体として得た。
LC/MS=m/z 414.2[M+H] Rt1.65分
実施例9:3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−({4−[(フェニルメチル)オキシ]ブチル}オキシ)−1H−インドール−7−カルボキサミド
Figure 2009516702
シクロプロピルメチルブロマイドの代わりに4−ブロモブチル−フェニルメチルエーテルを用いること以外は、実施例2に記載の一般法に従って調製して15.7mg(20%)の標題化合物をクリーム状白色固体として得た。
LC/MS=m/z 514.6[M+H] Rt2.18分
実施例10:3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−({2−[(フェニルメチル)オキシ]エチル}オキシ)−1H−インドール−7−カルボキサミド
Figure 2009516702
シクロプロピルメチルブロマイドの代わりに2−ブロモエチル−フェニルメチルエーテルを用いること以外は、実施例2に記載の一般法に従って調製して、29.2mg(39.1%)の標題化合物を明るい砂色の固体として得た。
LC/MS=m/z 486.2[M+H] Rt1.97分
実施例11:5−[(3−シアノプロピル)オキシ]−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド
Figure 2009516702
シクロプロピルメチルブロマイドの代わりに4−ブロモブタンニトリルを用いること以外は、実施例2に記載の一般法に従って調製して、30.3mg(47%)の標題化合物を明色固体として得た。
LC/MS=m/z 419.4[M+H] Rt1.46分
実施例12:5−[(4−アミノ−4−オキソブチル)オキシ]−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド
Figure 2009516702
NaBO 4HO(43mg、0.28mmol)を、1:1EtOH/HO(2mL)中の[5−[(3−シアノプロピル)オキシ]−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド](27mg、0.0645mmol)の溶液に加えた。反応物を150℃で1時間、マイクロ波で加熱した。反応物を揮散させて乾燥し、EtOAcに溶解し、HOで洗浄した。水相をEtOAcで逆抽出し、合したEtOAc層を乾燥(NaSO)し、蒸発させた。残渣を、CHCl/MeOH、ついで、5%MeOH/CHClで溶出するChromatotron(登録商標)シリカゲルプレート(1000u)により精製して、標題化合物の純粋なフラクションを得、ついで、蒸発させて乾燥して、6.3mg(22.3%)の標題化合物を白色/象牙色固体として得た。
LC/MS=m/z 437.4[M+H] Rt1.20分
実施例13:3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[(フェニルメチル)オキシ]−1H−インドール−7−カルボキサミド
Figure 2009516702
トリフルオロ酢酸(4mL)を、CHCl(4mL)中の7−[(ビス{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}アミノ)カルボニル]−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[(フェニルメチル)オキシ]−1H−インドール−1−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(110mg、0.148mmol)の溶液に加えた。溶液を1時間撹拌し、揮散させて乾燥した。残渣をエチルエーテルでトリチュレートし、乾燥して、35mgの粗生成物を得、これを、さらに5%MeOH/CHClで溶出するChromatotron(登録商標)シリカゲルプレート(1000u)により精製して、標題化合物のフラクションを得た。非常に少量のMeOH−HO(75:25)から溶媒を蒸発させた残渣を結晶化して、16mg(24%)の標題化合物を淡灰色固体として得た。
LC/MS=m/z 442[M+H] Rt2.00分
実施例14:3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[(フェニルメチル)オキシ]−1H−インドール−7−カルボキサミド
Figure 2009516702
無水BOC(624mg、2.9mmol)およびジメチルアミノピリジン(DMAP)(34mg、0.28mmol)を、乾燥CHCl/乾燥CHCN/乾燥THF(25mL)の2:2:1混合物中の3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−ヒドロキシ−1H−インドール−7−カルボキサミド(289mg、0.822mmol)の溶液に加えた。反応物を一晩室温にて撹拌した。反応混合物を揮散させて乾燥し、残渣をEtOAcでトリチュレートして、236mg(64%)の標題化合物を象牙色の結晶性固体として得た。
LC/MS=m/z 352(BOCの喪失)[M+H] Rt1.81分
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ11.0(s,1H),8.1(bs,1H),7.61(d,1H),7.54(d,1H),7.42(bs,1H),7.2(d,1H),3.60−3.80(m,2H),3.10(q,2H),2.85−3.05(m,3H),2.00−2.10(d,2H),1.55−1.80(m,2H),1.52(s,9H),1.23−1.25(t,3H)
実施例15:5−{[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド
Figure 2009516702
シクロプロピルメチルブロマイドの代わりに4−(ブロモメチル)−1,2−ジフルオロベンゼンを用いること以外は、実施例2に記載の一般法に従って調製して、17mg(36%)の標題化合物を明色固体として得た。
LC/MS=m/z 478[M+H] Rt2.11分
実施例16:5−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド
Figure 2009516702
シクロプロピルメチルブロマイドの代わりに1−(ブロモメチル)−3−クロロベンゼンを用いること以外は、実施例2に記載の一般法に従って調製して、20mg(44%)の標題化合物を明色固体として得た。
LC/MS=m/z 476[M+H] Rt2.20分
実施例17:4−[({7−(アミノカルボニル)−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−5−イル}オキシ)メチル]安息香酸メチル
Figure 2009516702
シクロプロピルメチルブロマイドの代わりに4−(ブロモメチル)安息香酸メチルを用いること以外は、実施例2に記載の一般法に従って調製して、8.0mg(16%)の標題化合物を明色固体として得た。
LC/MS=m/z 500[M+H] Rt2.06分
実施例18:3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−1H−インドール−7−カルボキサミド
Figure 2009516702
シクロプロピルメチルブロマイドの代わりに1−(ブロモメチル)−4−フルオロベンゼンを用いること以外は、実施例2に記載の一般法に従って調製して、10mg(22%)の標題化合物を明色固体として得た。
LC/MS=m/z 460[M+H] Rt2.09分
実施例19:5−{[(3−シアノフェニル)メチル]オキシ}−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド
Figure 2009516702
シクロプロピルメチルブロマイドの代わりに3−(ブロモメチル)ベンゾニトリルを用いること以外は、実施例2に記載の一般法に従って調製して、15mg(32%)の標題化合物を明色固体として得た。
LC/MS=m/z 467[M+H] Rt2.00分
実施例20:3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[({2−[(フェニルスルホニル)メチル]フェニル}メチル)オキシ]−1H−インドール−7−カルボキサミド
Figure 2009516702
シクロプロピルメチルブロマイドの代わりに1−(ブロモメチル)−2−[(フェニルスルホニル)メチル]ベンゼンを用いること以外は、実施例2に記載の一般法に従って調製して、20mg(34%)の標題化合物を明色固体として得た。
LC/MS=m/z 596[M+H] Rt2.11分
実施例21:5−{[(2−シアノフェニル)メチル]オキシ}−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド
Figure 2009516702
シクロプロピルメチルブロマイドの代わりに2−(ブロモメチル)ベンゾニトリルを用いること以外は、実施例2に記載の一般法に従って調製して、25mg(54%)の標題化合物を明色固体として得た。
LC/MS=m/z 467[M+H] Rt1.96分
実施例22:3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[(2−ナフタレニルメチル)オキシ]−1H−インドール−7−カルボキサミド
Figure 2009516702
シクロプロピルメチルブロマイドの代わりに2−(ブロモメチル)ナフタレンを用いること以外は、実施例2に記載の一般法に従って調製して、5mg(10%)の標題化合物を明色固体として得た。
LC/MS=m/z 492[M+H] Rt2.05分
実施例23:3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[({3−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}メチル)オキシ]−1H−インドール−7−カルボキサミド
Figure 2009516702
シクロプロピルメチルブロマイドの代わりに3−(ブロモメチル)フェニルトリフルオロメチルエーテルを用いること以外は、実施例2に記載の一般法に従って調製して、15mg(29%)の標題化合物を明色固体として得た。
LC/MS=m/z 526[M+H] Rt2.35分
実施例24:3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−({[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}オキシ)−1H−インドール−7−カルボキサミド
Figure 2009516702
シクロプロピルメチルブロマイドの代わりに1−(ブロモメチル)−2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンを用いること以外は、実施例2に記載の一般法に従って調製して、15mg(28%)の標題化合物を明色固体として得た。
LC/MS=m/z 528[M+H] Rt2.41分
実施例25:5−{[(3,5−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド
Figure 2009516702
シクロプロピルメチルブロマイドの代わりに1−(ブロモメチル)−3,5−ジフルオロベンゼンを用いること以外は、実施例2に記載の一般法に従って調製して、17mg(36%)の標題化合物を明色固体として得た。
LC/MS=m/z 478[M+H] Rt2.15分
実施例26:5−[({3−[(ジフルオロメチル)オキシ]フェニル}メチル)オキシ]−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド
Figure 2009516702
シクロプロピルメチルブロマイドの代わりに3−(ブロモメチル)フェニルジフルオロメチルエーテルを用いること以外は、実施例2に記載の一般法に従って調製して、14mg(28%)の標題化合物を明色固体として得た。
LC/MS=m/z 508[M+H] Rt2.26分
実施例27:5−{[(3,4−ジクロロフェニル)メチル]オキシ}−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド
Figure 2009516702
シクロプロピルメチルブロマイドの代わりに4−(ブロモメチル)−1,2−ジクロロベンゼンを用いること以外は、実施例2に記載の一般法に従って調製して10mg(21%)の標題化合物を明色固体として得た。
LC/MS=m/z 510[M+H] Rt2.35分
実施例28:5−{[(4−クロロフェニル)メチル]オキシ}−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド
Figure 2009516702
シクロプロピルメチルブロマイドの代わりに4−(ブロモメチル)−クロロベンゼンを用いること以外は、実施例2に記載の一般法に従って調製して、17mg(37%)の標題化合物を明色固体として得た。
LC/MS=m/z 476[M+H] Rt2.30分
実施例29:3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[(4−メチルフェニル)オキシ]−1H−インドール−7−カルボキサミド
Figure 2009516702
3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[(4−メチルフェニル)オキシ]−1H−インドール−7−カルボニトリル(38mg、0.09mmol)に、ペルオキソホウ酸ナトリウム四水和物(55mg、0.36mmol)およびエタノール/水(3mL)の1:2溶液を加えた。反応物を150℃で1.5時間、マイクロ波で加熱した。溶媒を蒸発させ、残渣をEtOAcおよび水に溶解した。層を分離し、水層をEtOAcで抽出した。合した有機層を乾燥し、濃縮し、(1:3)ヘキサン/EtOAcで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、5mg(13%)の標題化合物を得た。
LC/MS=m/z 442[M+H]Rt2.21分
実施例30:3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−{[4−(メチルオキシ)フェニル]オキシ}−1H−インドール−7−カルボキサミド
Figure 2009516702
3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−{[4−(メチルオキシ)フェニル]オキシ}−1H−インドール−7−カルボニトリル(42mg、0.096mmol)に、ペルオキソホウ酸ナトリウム四水和物(58mg、0.38mmol)およびエタノール/水(3mL)の1:2溶液を加えた。反応物を150℃で30分間マイクロ波で加熱した。溶媒を蒸発させ、残渣をEtOAcおよび水に溶解した。層を分離し、水層をEtOAcで抽出した。合した有機層を乾燥し、濃縮し、(1:2)ヘキサン/EtOAcで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、10mg(23%)の標題化合物を得た。
LC/MS=m/z 458[M+H]Rt2.00分
実施例31:5−{[3−(ジエチルアミノ)フェニル]オキシ}−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド
Figure 2009516702
5−{[3−(ジエチルアミノ)フェニル]オキシ}−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボニトリルに、ペルオキソホウ酸ナトリウム四水和物(38mg、0.25mmol)およびEtOAc/水(3mL)の1:2溶液を加えた。反応物を150℃で30分間マイクロ波で加熱した。溶媒を蒸発させ、残渣をEtOAcおよび水に溶解した。層を分離し、水層をEtOAcで抽出した。合した有機層を乾燥し、濃縮し、(1:3)ヘキサン/EtOAcで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、10mg(8%)の標題化合物を得た。
LC/MS=m/z 499[M+H]Rt1.68分
実施例32:3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[(4−フルオロフェニル)オキシ]−1H−インドール−7−カルボキサミド
Figure 2009516702
3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[(4−フルオロフェニル)オキシ]−1H−インドール−7−カルボニトリル(13mg、0.03mmol)に、ペルオキソホウ酸ナトリウム四水和物(19mg、0.12mmol)および(1:2)エタノールおよび水(3mL)を加えた。得られた混合物を150℃で30分間マイクロ波で加熱した。溶媒を蒸発させ、残渣をEtOAcおよび水に溶解した。層を分離し、水層をEtOAcで抽出した。合した有機層を乾燥し、濃縮して、7mg(52%)の標題化合物を黄色固体として得た。標題化合物は、さらに精製することなく次の工程を行うのに十分な純度であった。
LC/MS:m/z 446(M+H)Rt2.08分
実施例33:3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[(2−メチルプロピル)アミノ]−1H−インドール−7−カルボキサミド
Figure 2009516702
3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[(2−メチルプロピル)アミノ]−1−({[2−(トリメチルシリル)エチル]オキシ}メチル)−1H−インドール−7−カルボニトリル(32mg、0.06mmol)に、98%硫酸(0.1mL)と1滴の水を室温にて加えた。反応物を80℃で30分間加熱した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液およびEtOAcを加え、反応物を、2Mの水酸化ナトリウムで塩基性のpHにした。EtOAcを加え、層を分離し、有機層を乾燥し、濃縮した。粗生成物を、(1:2)ヘキサン/EtOAcで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、10mg(41%)の標題化合物を得た。
LC/MS=m/z 407[M+H]Rt1.41分
実施例34:3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[メチル(フェニル)アミノ]−1H−インドール−7−カルボキサミド
Figure 2009516702
ペルオキソホウ酸ナトリウム四水和物(44mg、0.28mmol)を、1:2エタノール/水(3mL)中の3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[メチル(フェニル)アミノ]−1H−インドール−7−カルボニトリル(30mg、0.071mmol)の溶液に加えた。反応物を150℃で1時間マイクロ波で加熱した。溶媒を蒸発させ、EtOAcおよび水を加えた。層を分離し、水層をEtOAcで抽出し、乾燥し、濃縮した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、15mg(48%)の標題化合物を得た。
LC/MS=m/z 441[M+H]Rt2.11分
実施例35:3−[1−(エチルスルホニル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルチオ)−1H−インドール−7−カルボキサミド
Figure 2009516702
エチレングリコール(10μL、0.29mmol)、炭酸カリウム(41mg、0.29mmol)、ヨウ化銅(3mg、0.015mmol)、およびチオフェノール(30mL、0.29mmol)を、イソプロパノール(2mL)中の5−ブロモ−3−[1−(エタンスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド(61mg、0.15mmol)の溶液に加えた。反応混合物を180℃で3.5時間マイクロ波で加熱した。溶媒を蒸発させ、残渣をEtOAcおよびHO中に溶解した。層を分離し、水層をEtOAcで抽出した。合した有機層を乾燥し、濃縮し、粗生成物を、ヘキサン/EtOAc(1:2)で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。クロマトグラフィーにより部分的に精製した生成物を、Gilson Prepatory HPLCによりさらに精製して、9.0mg(7%)の標題化合物を得た。
LC/MS=m/z 444[M+H]Rt2.00分
実施例36:5−[(4−クロロフェニル)チオ]−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド
Figure 2009516702
イソプロパノール(2mL)中の5−ブロモ−3−[1−(エタンスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド(66mg、0.15mmol)の溶液に、クロロチオフェノール(46mg、0.32mmol)、エチレングリコール(18μL、0.32mmol)、ヨウ化銅(4mg、0.016mmol)および炭酸カリウム(45mg、.032mmol)を加えた。反応物を180℃で1時間加熱し、ついで、190℃でさらに3時間加熱した。溶媒を蒸発させ、EtOAcおよびHOを加えた。層を分離し、水層をEtOAcで抽出した。合した有機層を乾燥し、濃縮し、Gilson Prepatory HPLCにより精製して、15mg(10%)の標題化合物を得た。
LC/MS=m/z 478[M+H]Rt2.29分
実施例37:5−[(2−クロロフェニル)チオ]−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド
Figure 2009516702
イソプロパノール(2mL)中の5−ブロモ−3−[1−(エタンスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド(66mg、0.159mmol)の溶液に、クロロチオフェノール(46mg、0.30mmol)、エチレングリコール(18μL、0.32mmol)、ヨウ化銅(4mg、0.016mmol)および炭酸カリウム(45mg、.032mmol)を加えた。反応物を180℃で1時間マイクロ波で加熱した。溶媒を蒸発させ、EtOAcおよびHOを加えた。層を分離し、水層をEtOAcで抽出した。合した有機層を乾燥し、濃縮し、Gilson Prepatory HPLCにより精製して、15mg(26%)の標題化合物を得た。
LC/MS=m/z 478[M+H]Rt2.27分
実施例38:3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[(4−メチルフェニル)チオ]−1H−インドール−7−カルボキサミド
Figure 2009516702
イソプロパノール(2mL)中の5−ブロモ−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド(150mg、0.36mmol)の溶液に、p−チオクレゾール(90mg、0.72mmol)、エチレングリコール(40μL、0.726mmol)、ヨウ化銅(7mg、0.037mmol)、および炭酸カリウム(100mg、0.72mmol)を加えた。混合物を、CEMマイクロ波で、160℃で1時間加熱した。溶媒を蒸発させ、EtOAcおよびHOを加えた。層を分離し、水層をEtOAcで抽出した。合した有機層を濃縮し、(1:3)ヘキサン/EtOAcで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、10mg(6%)の標題化合物を得た。
LC/MS=m/z 458[M+H]Rt2.22分
実施例39:3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[(4−フルオロフェニル)チオ]−1H−インドール−7−カルボキサミド
Figure 2009516702
イソプロパノール(2mL)中の5−ブロモ−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド(150mg、0.36mmol)の溶液に、4−フルオロチオフェノール(78mL、0.72mmol)、エチレングリコール(40μL、0.726mmol)、ヨウ化銅(7mg、0.037mmol)、および炭酸カリウム(100mg、0.72mmol)を加えた。混合物を190℃で8時間マイクロ波で加熱した。溶媒を蒸発させ、EtOAcおよびHOを加えた。層を分離し、水層をEtOAcで抽出した。合した有機層を濃縮し、Gilson Prepatory HPLCにより精製して、24mg(14%)の標題化合物を得た。
LC/MS=m/z 462[M+H]Rt2.20分
実施例40:3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[(3−フルオロフェニル)チオ]−1H−インドール−7−カルボキサミド
Figure 2009516702
イソプロパノール(2mL)中の5−ブロモ−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド(150mg、0.36mmol)の溶液に、3−フルオロチオフェノール(70mL、0.72mmol)、エチレングリコール(40μL、0.726mmol)、ヨウ化銅(7mg、0.037mmol)および炭酸カリウム(100mg、0.72mmol)を加えた。反応物を、180℃で8時間マイクロ波で加熱した。溶媒を蒸発させ、EtOAcおよびHOを加えた。層を分離し、水層をEtOAcで抽出した。合した有機層を濃縮し、Gilson Prepatory HPLCにより精製して、13mg(8%)の標題化合物を得た。
LC/MS=m/z 462[M+H]Rt2.23分
実施例41:3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[(3−フルオロフェニル)チオ]−1H−インドール−7−カルボキサミド
Figure 2009516702
イソプロパノール(2mL)中の5−ブロモ−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド(150mg、0.36mmol)の溶液に、o−チオクレゾール(86mL、0.72mmol)、エチレングリコール(40μL、0.726mmol)、ヨウ化銅(7mg、0.037mmol)および炭酸カリウム(100mg、0.72mmol)を加えた。反応物を、180℃で8時間マイクロ波で加熱した。溶媒を蒸発させ、EtOAcおよびHOを加えた。層を分離し、水層をEtOAcで抽出した。合した有機層を濃縮し、Gilson Prepatory HPLCにより精製して、15mg(9%)の標題化合物を得た。
LC/MS=m/z 458[M+H]Rt2.24分
実施例42:3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[(2−フルオロフェニル)チオ]−1H−インドール−7−カルボキサミド
Figure 2009516702
イソプロパノール(2mL)中の5−ブロモ−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド(150mg、0.36mmol)の溶液に、2−フルオロチオフェノール(78mL、0.72mmol)、エチレングリコール(40μL、0.726mmol)、ヨウ化銅(7mg、0.037mmol)および炭酸カリウム(100mg、0.72mmol)を加えた。反応物を、180℃で8時間マイクロ波で加熱した。溶媒を蒸発させ、EtOAcおよびHOを加えた。層を分離し、水層をEtOAcで抽出した。合した有機層を濃縮し、Gilson Prepatory HPLCにより精製して、18mg(11%)の標題化合物を得た。
LC/MS=m/z 462[M+H]Rt2.19分
実施例43:3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[(3−メチルフェニル)チオ]−1H−インドール−7−カルボキサミド
Figure 2009516702
イソプロパノール(2mL)中の5−ブロモ−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド(150mg、0.36mmol)の溶液に、m−チオクレゾール(86mL、0.72mmol)、エチレングリコール(40μL、0.726mmol)、ヨウ化銅(7mg、0.037mmol)、炭酸カリウム(100mg、0.72mmol)を加えた。反応物を、180℃で8時間マイクロ波で加熱した。溶媒を蒸発させ、EtOAcおよび水を残渣に加えた。層を分離し、有機層を濃縮し、Gilson Prepatory HPLCにより精製して、16mg(3%)の標題化合物を得た。
LC/MS=m/z 458[M+H]Rt2.23分
実施例44:5−{[2−(ジエチルアミノ)エチル]チオ}−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミドトリフルオロアセテート
Figure 2009516702
イソプロパノール(2mL)中の5−ブロモ−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド(70mg、0.169mmol)の溶液に、2−(ジエチルアミノ)−エタンチオール−ヒドロクロライド(52mg、0.32mmol)、エチレングリコール(18μL、0.32mmol)、ヨウ化銅(4mg、0.016mmol)、炭酸カリウム(67mg、0.48mmol)を加えた。反応物を160℃で2時間マイクロ波で加熱した。溶媒を蒸発させ、EtOAcおよび水を残渣に加えた。層を分離し、有機層を乾燥し、濃縮し、Gilson Prepatory HPLCにより精製して、5mg(6%)の標題化合物を得た。
LC/MS=m/z 467[M+H]Rt1.60分
実施例45:5−[(2,4−ジクロロフェニル)チオ]−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド
Figure 2009516702
イソプロパノール(2mL)中の5−ブロモ−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド(100mg、0.24mmol)に、2,4−ジクロロチオフェノール(86mg、0.48mmol)、エチレングリコール(27mg、0.48mmol)、ヨウ化銅(5mg、0.024mmol)、および炭酸カリウム(67mg、0.48mmol)を加えた。反応物を160℃で3時間マイクロ波で加熱した。溶媒を蒸発させ、EtOAcおよび水を残渣に加えた。層を分離し、有機層を濃縮し、Gilson Prepatory HPLCにより精製して、22mg(4%)の標題化合物を得た。
LC/MS=m/z 512[M+H]Rt2.40分
実施例46:3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[(2−メチルプロピル)チオ]−1H−インドール−7−カルボキサミド
Figure 2009516702
イソプロパノール(3mL)中の5−ブロモ−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド(150mg、0.36mmol)に、2−メチル−1−プロパンチオール(78mL、0.72mmol)、エチレングリコール(40mL、0.72mmol)、ヨウ化銅(7mg、0.18mmol)、および炭酸カリウム(100mg、0.72mmol)を加えた。反応物140℃で170分間マイクロ波で加熱した。得られた混合物を、Gilson Prepatory HPLCにより精製して、(9%)の標題化合物を得た。
LC/MS=m/z 424[M+H]Rt2.18分
実施例47:5−{[4−(アセチルアミノ)フェニル]チオ}−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド
Figure 2009516702
イソプロパノール(2mL)中の5−ブロモ−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド(100mg、0.24mmol)に、4−アセトアミドチオフェノール(81mg、0.48mmol)、エチレングリコール(27mL、0.48mmol)、ヨウ化銅(5mg、0.024mmol)、および炭酸カリウム(67mg、0.48mmol)を加えた。溶媒を蒸発させ、EtOAcおよび水を残渣に加えた。層を分離し、有機層を濃縮し、Gilson Prepatory HPLCにより精製して、10mg(41.7%)の標題化合物を得た。
LC/MS=m/z 501[M+H]Rt1.89分
実施例48:3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド
Figure 2009516702
MeOH(2mL)中の3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[(4−メチルフェニル)チオ]−1H−インドール−7−カルボキサミド(20mg、0.04mmol)に、水(2mL)中のオキソン(81mg、0.13mmol)の溶液を、室温にて加えた。溶媒を蒸発させ、炭酸水素ナトリウム水溶液を残渣に加えた。層を分離し、有機層を乾燥し、濃縮し、Gilson Prepatory HPLCにより精製して、6mg(31%)の標題化合物を得た。
LC/MS=m/z 490[M+H]室温1.99分
実施例49:3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド
Figure 2009516702
MeOH(2mL)中の3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド(24mg、0.052mmol)の溶液に、水(2mL)中の過硫酸水素カリウム(96mg、0.156mmol)の溶液を、室温にて一晩で加えた。溶媒を蒸発させ、EtOAc、水および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を残渣に加えた。層を分離し、有機層を乾燥し、濃縮し、Gilson Prepatory HPLCにより精製して、12mg(47%)の標題化合物を得た。
LC/MS=m/z 494[M+H]Rt1.95
実施例50:5−{[4−(アセチルアミノ)フェニル]スルホニル}−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド
Figure 2009516702
MeOH(5mL)中の5−[(4−アセチルフェニル)チオ]−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド(33mg、0.066mmol)の溶液に、HO(5mL)中のオキソン(41mg、0.066mmol)の溶液を加え、反応物を一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、同量のEtOAcおよび飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を残渣に加えた。層を分離し、有機層を乾燥し、濃縮し、Gilson Prepatory HPLCにより精製して、5mg(14%)の標題化合物を得た。
LC/MS=m/z 533[M+H]Rt1.71分
生物学的データ
IKK2アッセイ
組換えヒトIKKβ(残基1−737)は、C末端GST標識融合タンパク質としてバキュロウイルスで発現され、その活性は、時間分解蛍光共鳴エネルギー転移(TR−FRET)アッセイを用いて評価された。つまり、アッセイ緩衝液(50mM HEPES、10mM MgCl、1mM DTT含有1mM CHAPS pH 7.4および0.01w/v%BSA)で希釈されたIKK2(5nM最終)を、様々な濃度の化合物またはDMSOビヒクル(3%最終)を含むウェルに添加した。総量30μlのGST−IκBα基質(25nM最終)/ATP(1μM最終)の添加により反応を開始した。反応物を室温で30分間インキュベートし、次いで、15μlの50mM EDTAの添加により終了した。W−1024ユーロピウムキレート(Wallac OY,Turku,Finland)で標識化された抗リン酸化セリン−IκBα−32/36モノクローナル抗体12C2(Cell Signalling Technology,Beverly Massachusetts,USA)を含む緩衝液(100mM HEPES pH 7.4、150mM NaCl、および0.1%w/vBSA)中の検出試薬(15μl)、APC−標識化抗−GST抗体(Prozyme,San Leandro,California,USA)を添加し、さらに反応物を室温で60分間インキュベートした。GST−IκBαのリン酸化度を、固有の665nmのエネルギー転移シグナルの基準のユーロピウムの620nmシグナルに対する比として、Packard Discoveryプレートリーダー(Perkin−Elmer Life Sciences, Pangbourne,UK)を用いて測定した。
結果
実施例1〜10および12〜50の化合物をIKK2に対する活性の試験をし、IKK2の阻害薬であることを見出した。該化合物は、5.0またはそれ以上のplC50を有していた。実施例48を試験し、4.6のpIC50を有することを見出した。
単球アッセイ
サイトカイン産生を刺激されるヒト単球のけるIKK−β阻害効果を以下のように評価した:単球をフィコール(Ficoll)勾配によりヘパリン化全血から単離し、次いで、MACS磁気細胞分離ビーズを用いてCD14+細胞を精製した。次いで、単離された単球を、2時間10%FBS含有RPMI 1640(JRH Biosciences,Lenexa KS)における1x10細胞/mLで96ウェル培養プレートに接着し、さらに単球群を増やした。ついで、培地を除去し、細胞をRPMI1640で1回洗浄し、0.125mL RPMI1640 10%FBSをウェルに加えた。0.1%DMSOの最終ビヒクル濃度で刺激する30分前に、試験化合物をウェルに添加した。単球を200ng/mLエンドトキシン(LPS;E.coli血清型026:B6)(Sigma,St.Louis,MO.)の添加により活性化し、37℃で24時間インキュベートした。細胞遊離上清を、Pharmingen社製マッチドペア(matched pair)Absを用いて、TNF−αに関してELISAにより分析した。細胞の生存能力を、10%トリパンブルー排除により測定した。

Claims (23)

  1. 式(I):
    Figure 2009516702
    [式中:
    Xは、O、S、S(O)、S(O)2、−N(Rf)または−OC(O)Oであり;
    R1は、H、置換されていてもよいC−Cアルキル、C−Cハロアルキル、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、置換されていてもよい−C−Cアルキレン−ヘテロシクロアルキル、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよい−C−Cアルキレン−フェニル、置換されていてもよいナフチル、置換されていてもよい−C−Cアルキレン−ナフチル、置換されていてもよいヘテロアリールまたは置換されていてもよい−C−Cアルキレン−ヘテロアリールであり、
    ここに、該C−Cアルキルは、1個のフェニル基により置換されていてもよい、シアノ、−NRfRf、−C(O)NRfRf、C−CシクロアルキルおよびC−Cアルコキシからなる群から選択される1個の置換基により置換されていてもよく;
    ここに、該ヘテロシクロアルキルおよび−C−Cアルキレン−ヘテロシクロアルキルは、ハロ、ヒドロキシル、オキソおよびC−Cアルキルからなる群から各々独立して選択される1〜3個の置換基により置換されていてもよく;
    ここに、該フェニル、−C−Cアルキレン−フェニル、ヘテロアリールおよび−C−Cアルキレン−ヘテロアリールは、ハロ、−CN、−N(Rb)SORe、−N(Rb)C(O)Ra、−C(O)NRaRb、−C(O)H、−SORi、−NRaRb、−SONRaRb、−ORc、−N(Rb)C(O)NRaRb、−N(Rb)C(O)ORd、−C(O)ORa、C−Cアルキルおよび−NRaRb、C−Cシクロアルキル、フェニル、−ORc、ヘテロシクロアルキルおよびOH、−C(O)NHまたは1もしくは2個のC−Cアルキル基により置換されているヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基により置換されているC−Cアルキル;C−Cハロアルキルおよび−NRaRb、C−Cシクロアルキル、フェニル、ヘテロシクロアルキルおよび1または2個のC−Cアルキル基により置換されているヘテロシクロアルキル;ヘテロシクロアルキルおよび1または2個のC−Cアルキル基により置換されているヘテロシクロアルキルからなる群から各々独立して選択される1〜3個の置換基により置換されているC−Cハロアルキルからなる群から各々独立して選択される1〜3個の置換基により各々独立して置換されており;
    R2は、置換されていてもよいC−Cアルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいC−Cシクロアルキル、置換されていてもよいヘテロアリール、または置換されていてもよいヘテロシクロアルキルであり、
    ここに、該C−Cアルキルは、ハロ、−ORi、−NRgRh、−NHC(O)RgおよびRjからなる群から各々独立して選択される1〜3個の置換基により置換されていてもよく;ここに、該アリールおよびヘテロアリールは、ハロ、−ORg、ニトロ、シアノ、CF、C−Cアルキル、C(O)Rg、COORg、−NRgRh、−NHC(O)Rg、−C(O)NRgRh、−S(O)Rg、−NHS(O)Rgおよび−S(O)NRgRhからなる群から各々独立して選択される1〜3個の置換基により置換されていてもよく;ここに、該C−Cシクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、−OH、オキソ、C−CアルキルおよびC−Cハロアルキルからなる群から各々独立して選択される1〜3個の置換基により置換されていてもよく;
    R3は、OH、オキソ、C−CアルキルおよびC−Cハロアルキルからなる群から各々独立して選択される1〜3個の置換基であり;
    Raは、H、置換されていてもよいC−Cアルキル、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいC−Cシクロアルキルおよび置換されていてもよいヘテロシクロアルキルからなる群から各々独立して選択され、ここに、該C−Cアルキルは、ハロ、ORc、C−Cハロアルキル、フェニルおよびヘテロアリールからなる群から各々独立して選択される1〜3個の置換基により置換されていてもよく;ここに、該フェニル、ヘテロアリール、C−Cシクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、ハロ、ORc、C−CアルキルおよびC−Cハロアルキルからなる群から各々独立して選択される1〜3個の置換基により置換されていてもよく;
    Rbは、Hおよび置換されていてもよいC−Cアルキルからなる群から各々独立して選択され、ここに、該C−Cアルキルは、1〜3個のORc基により置換されていてもよく;
    Rcは、H、置換されていてもよいC−Cアルキル、置換されていてもよいC−Cハロアルキル、置換されていてもよいC−Cシクロアルキル、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、置換されていてもよいアリールおよび置換されていてもよいヘテロアリールからなる群から各々独立して選択され、ここに、該C−CアルキルおよびC−Cハロアルキルは、C−Cシクロアルキル、フェニル、ヘテロシクロアルキル、およびヘテロアリールからなる群から各々独立して選択される1〜3個の置換基により置換されていてもよく;ここに、該アリールおよびヘテロアリールは、ハロ、C−Cアルキル、C−CハロアルキルおよびOHからなる群から各々独立して選択される1〜3個の置換基により置換されていてもよく;ここに、該C−Cシクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、1〜3個のC−Cアルキル基により置換されていてもよく;
    Rdは、独立して、置換されていてもよいC−Cアルキルであり、ここに、該C−Cアルキルは、C−Cシクロアルキル;ハロ、C−CアルキルおよびC−Cシクロアルキルからなる群から各々独立して選択される1〜3個の置換基により置換されていてもよいフェニル;およびハロ、C−CアルキルおよびC−Cシクロアルキルからなる群から各々独立して選択される1〜3個の置換基により置換されていてもよいヘテロアリールからなる群から各々独立して選択される1〜3個の置換基により置換されていてもよく;
    Reは、置換されていてもよいC−Cアルキル、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいC−Cシクロアルキルおよび置換されていてもよいヘテロシクロアルキルからなる群から各々独立して選択され、ここに、該C−Cアルキルは、ORc、トリフルオロメチル、フェニル、ヘテロアリール、ORcまたはヘテロシクロアルキルにより置換されていてもよいヘテロシクロアルキルおよびNRaRbからなる群から選択される1個の置換基により置換されていてもよく;ここに、該フェニルおよびヘテロアリールは、ハロ、CN、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、N(Rb)C(O)RaおよびORfからなる群から各々独立して選択される1〜3個の置換基により置換されていてもよく;ここに、該C−Cシクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、ハロ、ORcにより置換されていてもよいC−CアルキルおよびC−Cシクロアルキルからなる群から各々独立して選択される1〜3個の置換基により置換されていてもよく;
    Rfは、HおよびC−Cアルキルからなる群から各々独立して選択される;
    Rgは、H、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、ヘテロアリールおよびフェニルからなる群から各々独立して選択され;
    Rhは、Hおよび1個のフェニル基により置換されていてもよいC−Cアルキルからなる群から各々独立して選択され;
    Riは、H、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルおよびフェニルからなる群から各々独立して選択され;
    Rjは、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいC−Cシクロアルキルまたは置換されていてもよいヘテロシクロアルキルであり、
    ここに、該アリールおよびヘテロアリールは、−ORf、ニトロ、シアノ、CF、C−Cアルキル、C(O)Rf、COORf、−NRfRg、−NHC(O)Rf、−C(O)NRfRg、−S(O)Rf、−NHS(O)Rfおよび−S(O)NRfRgからなる群から各々独立して選択される1〜3個の置換基により置換されていてもよく、ここに、該C−Cシクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、−OH、オキソ、C−CアルキルおよびC−Cハロアルキルからなる群から各々独立して選択される1〜3個の置換基により置換されていてもよい]
    で示される化合物またはその医薬上許容される塩。
  2. R3がHである、請求項1記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  3. R2が置換されていてもよいC−Cアルキルである、請求項2記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  4. R2がエチルである、請求項3記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  5. XがOまたはSである、請求項4記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  6. XがS(O)である、請求項4記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  7. XがOC(O)Oである、請求項4記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  8. XがN(Rf)である、請求項4記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  9. R1が、H、置換されていてもよいC−Cアルキル、C−Cハロアルキル、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよい−C−Cアルキレン−フェニルおよび置換されていてもよい−C−Cアルキレン−ナフチルであり、
    ここに該C−Cアルキルが、1個のフェニル基により置換されていてもよい、シアノ、−NRfRf、−C(O)NRfRf、C−CシクロアルキルおよびC−Cアルコキシからなる群から選択される1個の置換基により置換されていてもよく;
    ここに、該フェニル、−C−Cアルキレン−フェニル、ナフチルおよび−C−Cアルキレン−ナフチルが、ハロ、−CN、−C(O)NRaRb、−SORi、−NRaRb、−ORc、−C(O)ORa、C−Cアルキル、−NRaRb、C−Cシクロアルキル、フェニル、−ORcおよびC−Cハロアルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基により置換されているC−Cアルキルからなる群から各々独立して選択される1〜3個の置換基により各々置換されていてもよい、請求項4記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  10. 3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−ヒドロキシ−1H−インドール−7−カルボキサミド;
    5−[(シクロプロピルメチル)オキシ]−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
    3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−(ペンチルオキシ)−1H−インドール−7−カルボキサミド;
    3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−(オクチルオキシ)−1H−インドール−7−カルボキサミド;
    3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−(ヘプチルオキシ)−1H−インドール−7−カルボキサミド;
    3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[(2−フェニルエチル)オキシ]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
    3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[(3−フェニルプロピル)オキシ]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
    5−[(2−クロロエチル)オキシ]−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
    3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−({4−[(フェニルメチル)オキシ]ブチル}オキシ)−1H−インドール−7−カルボキサミド;
    3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−({2−[(フェニルメチル)オキシ]エチル}オキシ)−1H−インドール−7−カルボキサミド;
    5−[(3−シアノプロピル)オキシ]−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
    5−[(4−アミノ−4−オキソブチル)オキシ]−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
    3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[(フェニルメチル)オキシ]−1H−インドール−7−カルボキサミド;および
    3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[(フェニルメチル)オキシ]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
    からなる群から選択される請求項1記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  11. 5−{[(3,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
    5−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
    4−[({7−(アミノカルボニル)−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−5−イル}オキシ)メチル]安息香酸メチル;
    3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−{[(4−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−1H−インドール−7−カルボキサミド;
    5−{[(3−シアノフェニル)メチル]オキシ}−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
    3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[({2−[(フェニルスルホニル)メチル]フェニル}メチル)オキシ]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
    5−{[(2−シアノフェニル)メチル]オキシ}−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
    3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[(2−ナフタレニルメチル)オキシ]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
    3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[({3−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}メチル)オキシ]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
    3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−({[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}オキシ)−1H−インドール−7−カルボキサミド;
    5−{[(3,5−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
    5−[({3−[(ジフルオロメチル)オキシ]フェニル}メチル)オキシ]−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
    5−{[(3,4−ジクロロフェニル)メチル]オキシ}−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
    5−{[(4−クロロフェニル)メチル]オキシ}−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
    3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[(4−メチルフェニル)オキシ]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
    3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−{[4−(メチルオキシ)フェニル]オキシ}−1H−インドール−7−カルボキサミド;
    5−{[3−(ジエチルアミノ)フェニル]オキシ}−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
    3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[(4−フルオロフェニル)オキシ]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
    3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[(2−メチルプロピル)アミノ]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
    3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[メチル(フェニル)アミノ]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
    3−[1−(エチルスルホニル)ピペリジン−4−イル]−5−(フェニルチオ)−1H−インドール−7−カルボキサミド;
    5−[(4−クロロフェニル)チオ]−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
    5−[(2−クロロフェニル)チオ]−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
    3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[(4−メチルフェニル)チオ]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
    3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[(4−フルオロフェニル)チオ]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
    3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[(3−フルオロフェニル)チオ]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
    3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[(3−フルオロフェニル)チオ]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
    3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[(2−フルオロフェニル)チオ]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
    3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[(3−メチルフェニル)チオ]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
    5−{[2−(ジエチルアミノ)エチル]チオ}−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
    5−[(2,4−ジクロロフェニル)チオ]−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
    3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[(2−メチルプロピル)チオ]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
    5−{[4−(アセチルアミノ)フェニル]チオ}−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
    3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
    3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−5−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド;および
    5−{[4−(アセチルアミノ)フェニル]スルホニル}−3−[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
    からなる群から選択される請求項1記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  12. 請求項1記載の化合物またはその医薬上許容される塩および1種またはそれ以上の医薬上許容される担体を含む、医薬組成物。
  13. 不適切なIKK2活性により介在される障害の治療方法であって、安全かつ有効な量の請求項1記載の化合物またはその医薬上許容される塩を、該治療を必要とする患者に投与することを含む方法。
  14. 不適切なIKK2活性により介在される障害が、炎症または組織修復障害である、請求項13記載の方法。
  15. 不適切なIKK2活性により介在される障害が自己免疫疾患である、請求項13記載の方法。
  16. 自己免疫疾患が、全身性紅斑性狼瘡、多発性硬化症、乾癬性関節炎または強直性脊椎炎である、請求項15記載の方法。
  17. 不適切なIKK2活性により介在される障害が、関節リウマチ、炎症性腸疾患、喘息、COPD(慢性閉塞性肺疾患)変形性関節症、骨粗鬆症、乾癬、アトピー性皮膚炎、紫外線照射(UV)−誘発皮膚損傷、全身性紅斑性狼瘡、多発性硬化症、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、組織拒絶反応、臓器拒絶反応、アルツハイマー病、卒中、アテローム性動脈硬化症、再狭窄、糖尿病、糸球体腎炎、ホジキンズ疾患、悪液質、エイズ(AIDS)を含む感染症およびある種の血管感染症に付随する炎症、成人呼吸窮迫症候群および運動失調毛細血管拡張症からなる群から選択される、請求項13記載の方法。
  18. 不適切なIKK2活性により介在される障害が関節リウマチ、喘息またはCOPDである、請求項17記載の方法。
  19. 不適切なIKK2活性により介在される障害が関節リウマチである、請求項18記載の方法。
  20. 不適切なIKK2活性により介在される障害が喘息である、請求項18記載の方法。
  21. 不適切なIKK2活性により介在される障害がCOPDである、請求項18記載の方法。
  22. 不適切なIKK2活性により介在される障害が、アルツハイマー病、卒中アテローム性動脈硬化症、再狭窄、糖尿病、糸球体腎炎、変形性関節症、骨粗鬆症および運動失調毛細血管拡張症からなる群から選択される、請求項17記載の方法。
  23. 不適切なIKK2活性により介在される障害が癌または悪質液である、請求項13記載の方法。
JP2008541484A 2005-11-18 2006-11-17 化合物 Pending JP2009516702A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US73839305P 2005-11-18 2005-11-18
PCT/US2006/061018 WO2007062318A2 (en) 2005-11-18 2006-11-17 Chemical compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009516702A true JP2009516702A (ja) 2009-04-23

Family

ID=38068009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008541484A Pending JP2009516702A (ja) 2005-11-18 2006-11-17 化合物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080269291A1 (ja)
EP (1) EP1948187A4 (ja)
JP (1) JP2009516702A (ja)
WO (1) WO2007062318A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0400895D0 (en) * 2004-01-15 2004-02-18 Smithkline Beecham Corp Chemical compounds
PE20060373A1 (es) * 2004-06-24 2006-04-29 Smithkline Beecham Corp Derivados 3-piperidinil-7-carboxamida-indazol como inhibidores de la actividad cinasa de ikk2
US8063071B2 (en) * 2007-10-31 2011-11-22 GlaxoSmithKline, LLC Chemical compounds
AR065804A1 (es) * 2007-03-23 2009-07-01 Smithkline Beecham Corp Compuesto de indol carboxamida, composicion farmaceutica que lo comprende y uso de dicho compuesto para preparar un medicamento
GB0804592D0 (en) * 2008-03-12 2008-04-16 Glaxo Group Ltd Novel compounds
GB0804591D0 (en) * 2008-03-12 2008-04-16 Glaxo Group Ltd Novel compounds
JP5421368B2 (ja) 2008-08-01 2014-02-19 パーデュー、ファーマ、リミテッド、パートナーシップ テトラヒドロピリジニルおよびジヒドロピロリル化合物およびそれらの使用
WO2010102968A1 (en) 2009-03-10 2010-09-16 Glaxo Group Limited Indole derivatives as ikk2 inhibitors
MX2016006351A (es) 2013-12-13 2016-08-01 Hoffmann La Roche Inhibidores de tirosina cinasa de bruton.
RU2648236C2 (ru) 2013-12-13 2018-03-23 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Ингибиторы тирозинкиназы брутона

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4775761A (en) * 1983-08-22 1988-10-04 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals, Inc. 3-(piperidinyl)- and 3-(pyrrolidinyl)-1H-indazoles
US5256673A (en) * 1983-11-25 1993-10-26 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Indole-3-yl-A-tetrahydropyridyl or piperidyl compounds
US6589954B1 (en) * 1998-05-22 2003-07-08 Scios, Inc. Compounds and methods to treat cardiac failure and other disorders
EP1202721A1 (en) * 1999-08-13 2002-05-08 Vela Pharmaceuticals Inc. Cyclobenzaprine for treating generalized anxiety disorder and compositions thereof
US6245799B1 (en) * 1999-11-08 2001-06-12 American Home Products Corp [(Indol-3-yl)-cycloalkyl]-3-substituted azetidines for the treatment of central nervous system disorders
US6868504B1 (en) * 2000-08-31 2005-03-15 Micron Technology, Inc. Interleaved delay line for phase locked and delay locked loops
WO2002020002A2 (en) * 2000-09-06 2002-03-14 Ortho Mcneil Pharmaceutical, Inc. A method for treating allergies
US6869956B2 (en) * 2000-10-03 2005-03-22 Bristol-Myers Squibb Company Methods of treating inflammatory and immune diseases using inhibitors of IκB kinase (IKK)
ES2305125T3 (es) * 2000-10-26 2008-11-01 Amgen Inc. Agentes anti-inflamatorios.
WO2005061519A1 (en) * 2003-12-19 2005-07-07 Takeda San Diego, Inc. Kinase inhibitors
GB0400895D0 (en) * 2004-01-15 2004-02-18 Smithkline Beecham Corp Chemical compounds
PE20060373A1 (es) * 2004-06-24 2006-04-29 Smithkline Beecham Corp Derivados 3-piperidinil-7-carboxamida-indazol como inhibidores de la actividad cinasa de ikk2
PE20060748A1 (es) * 2004-09-21 2006-10-01 Smithkline Beecham Corp Derivados de indolcarboxamida como inhibidores de quinasa ikk2
BRPI0608659A2 (pt) * 2005-04-06 2010-11-30 Astrazeneca Ab composto, métodos para limitar a proliferação celular, de tratamento de um ser humano ou animal sofrendo de uma doença, e de tratamento de profilaxia do cáncer, para tratar cáncer, de tratamento de infecções associadas com cáncer, e de profilaxia de infecções associadas com cáncer, composição farmacêutica, uso de um composto ou um sal farmaceuticamente aceitável do mesmo, métodos para inibir chk1 cinase, e um pak cinase, e para limitar a tumorigênese em um ser humano ou animal, e, processo para a preparação de um composto ou um sal farmaceuticamente aceitável do mesmo
US8063071B2 (en) * 2007-10-31 2011-11-22 GlaxoSmithKline, LLC Chemical compounds
EP1959737A4 (en) * 2005-12-16 2010-12-08 Glaxosmithkline Llc CHEMICAL COMPOUNDS
AR065804A1 (es) * 2007-03-23 2009-07-01 Smithkline Beecham Corp Compuesto de indol carboxamida, composicion farmaceutica que lo comprende y uso de dicho compuesto para preparar un medicamento

Also Published As

Publication number Publication date
EP1948187A4 (en) 2010-11-03
WO2007062318A3 (en) 2008-01-17
US20080269291A1 (en) 2008-10-30
EP1948187A2 (en) 2008-07-30
WO2007062318A2 (en) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009516702A (ja) 化合物
JP4975447B2 (ja) インドール誘導体およびキナーゼ阻害剤、特にikk2阻害剤としてのその使用
JP2009513677A (ja) 化合物
JP5017105B2 (ja) 新規なインダゾールカルボキサミドおよびその使用
JP2008513500A (ja) 化学物質
JP2009519968A (ja) 化学物質
US8063071B2 (en) Chemical compounds
JP2009513678A (ja) 化合物
JP5059756B2 (ja) 化合物
JP2016510033A (ja) 強力なrock1およびrock2阻害剤としてのフェニルピラゾール誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130108