JP2002153897A - 有機性排水の処理方法及び装置 - Google Patents

有機性排水の処理方法及び装置

Info

Publication number
JP2002153897A
JP2002153897A JP2000351604A JP2000351604A JP2002153897A JP 2002153897 A JP2002153897 A JP 2002153897A JP 2000351604 A JP2000351604 A JP 2000351604A JP 2000351604 A JP2000351604 A JP 2000351604A JP 2002153897 A JP2002153897 A JP 2002153897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
scum
fat
oil
fats
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000351604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4408328B2 (ja
Inventor
Akinori Kato
明徳 加藤
Shinobu Nakajima
忍 中嶋
Hideki Inaba
英樹 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000351604A priority Critical patent/JP4408328B2/ja
Publication of JP2002153897A publication Critical patent/JP2002153897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4408328B2 publication Critical patent/JP4408328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02W10/12

Abstract

(57)【要約】 【課題】 負荷が高くても油脂分を十分に除去でき、処
理水水質の低下を十分に防止できる有機性排水の処理方
法及び装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 本発明は、メタン発酵槽5を用いて有機
性排水を嫌気性処理する嫌気性処理工程を含む有機性排
水の処理方法において、メタン発酵槽5で発生したスカ
ムを抜き取る工程、抜き取ったスカムを生物分解して分
解物を得る工程、分解物を酸生成槽3の有機性排水に添
加する工程を含むことを特徴とする。この場合、負荷が
高くても、分解物に含まれる油脂分解微生物により有機
性排水中の油脂分が効率よく生物分解される。従って、
メタン発酵槽5において有機性排水中の有機物が汚泥に
より効率よく分解されると共にガス発生率の低下も防止
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機性排水の処理
方法及び装置に係り、より詳しくは、牛乳製造工程で排
出される排水等の油脂分を含む有機性排水の処理に用い
られる有機性排水の処理方法及び装置に関する。
【0002】
【従来技術】牛乳製造工程で排出される排水(以下「牛
乳製造排水」という)等の有機性排水は一般に油脂分を
含んでいるが、油脂分はスカムを発生させて悪臭の原因
になると共に水質を悪化させる。従って、油脂分は有機
性排水中から除去する必要がある。
【0003】こうした油脂分を含む有機性排水を処理す
る方法として、UASB法、EGSB法等の嫌気性処理
方法を用いた方法が知られている。この方法は例えば特
開2000−210693号公報に開示されており、同
公報には、油脂分を含む有機性排水を原水貯槽及び嫌気
性処理槽で順次処理し、嫌気性処理槽で発生したスカム
をオーバーフロー方式のスカム取出部材を用いて流出さ
せ、これを原水貯槽に戻す方法が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た従来の公報に記載の有機性排水の処理方法は、以下に
示す課題を有する。
【0005】すなわち上記有機性排水の処理方法におい
ては、負荷を高くすると、有機性排水中の油脂分の除去
率が低下すると共に、COD成分、BOD成分を十分に
除去することができなくなり、処理水の水質が悪くな
る。
【0006】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、負荷が高くても、油脂分を十分に除去でき、処
理水の水質低下を十分に防止できる有機性排水の処理方
法及び装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記目的を
達成するため鋭意研究を行った。その結果、嫌気性処理
槽から抜き取った本来不要であるはずのスカムを一定条
件下に貯留していると、スカムが非常に早い速度で腐敗
することを見出した。そして、この腐敗したスカムを嫌
気性処理装置又はその上流側の有機性排水に添加するこ
とで上記目的が達成できることを見出し、本発明を完成
するに至ったものである。
【0008】即ち本発明は、嫌気性処理装置を用いて有
機性排水を嫌気性処理する嫌気性処理工程を含む有機性
排水の処理方法において、前記嫌気性処理装置で発生し
たスカムを抜き取るスカム抜取り工程と、抜き取ったス
カム中の油脂を生物分解して分解物を得る油脂分解工程
と、前記分解物を前記嫌気性処理装置又はその上流側の
有機性排水に添加する添加工程とを含むことを特徴とす
る有機性排水の処理方法である。
【0009】負荷を高くすると嫌気性処理装置でスカム
が発生する傾向があるが、このスカムは油脂分を多く含
んでいる。そこで、本発明では、スカムを嫌気性処理装
置から抜き取ってスカム中の油脂分を生物分解すること
としている。このとき、油脂分を生物分解すると、油脂
分解微生物が増殖する。そこで、得られた分解物を嫌気
性処理装置又はその上流側の有機性排水に添加すると、
分解物に含まれる油脂分解微生物が有機性排水中の油脂
分を効率よく生物分解する。このため、嫌気性処理装置
において、油脂分の付着による汚泥の浮上が十分に防止
され、有機性排水中の有機物が汚泥により効率よく分解
されることとなる。従って、負荷が高くても、有機性排
水中の油脂分を十分に除去することが可能となり、処理
水の水質低下を十分に防止することが可能となる。
【0010】また、本発明は、有機性排水を嫌気性処理
する嫌気性処理装置を備える有機性排水の処理装置にお
いて、前記嫌気性処理装置で発生するスカムを抜き取る
スカム抜取り手段と、前記スカム抜取り手段により抜き
取られるスカム中の油脂を生物分解して分解物を得る油
脂分解槽と、前記油脂分解槽から排出される分解物を前
記嫌気性処理装置又はその上流側の有機性排水に添加す
る添加手段とを備えることを特徴とする有機性排水の処
理装置である。
【0011】この装置の発明によれば、上記方法の発明
を有効に実施することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
詳細に説明する。
【0013】図1は、本発明の有機性排水の処理装置の
一実施形態を示すフロー図であり、牛乳製造排水(有機
性排水)の処理装置を示している。図1に示す処理装置
は原水貯槽1を備えており、原水貯槽1には、ラインL
1を経て油脂分を含む牛乳製造排水(有機性排水)が原
水として投入されるようになっている。原水貯槽1から
はポンプ2によりラインL2を経て原水貯槽排出水が酸
生成槽3に導入されるようになっている。
【0014】酸生成槽3内にはpH計12が設けられ、
酸生成槽3には、酸供給源及びアルカリ供給源からそれ
ぞれ酸及びアルカリが適宜供給されるようになってい
る。酸生成槽3から排出される酸生成槽排出水はポンプ
4によりラインL3を経てメタン発酵槽5の底部に導入
されるようになっている。
【0015】メタン発酵槽5の底部には、メタン菌を保
持するグラニュール汚泥が存在している。メタン菌は、
メタン発酵槽5内の有機物をメタンガスと炭酸ガスとに
分解するものである。メタン発酵槽5内には気固液分離
装置6が設けられ、これにより、ガス、グラニュール汚
泥及び処理水からなる気固液混合水がガス、グラニュー
ル汚泥及び処理水の三相に分離されるようになってい
る。即ち、気固液分離装置6で分離されたガスは、ライ
ンL5を経て焼却設備等に供給され、グラニュール汚泥
はメタン発酵槽5の底部に戻され、処理水は、処理水排
出ラインL4を経てメタン発酵槽5から排出されるよう
になっている。また、処理水の一部は、処理水排出ライ
ンL4から分岐する分岐ラインL8を経て酸生成槽3に
戻され、これにより酸生成槽3におけるpH調整が行わ
れるようになっている。酸生成槽3に戻される処理水の
量は、バルブ13の開閉により調整可能である。なお、
酸生成槽3、ラインL3、ポンプ4、メタン発酵槽5、
気固液分離装置6、ラインL4、分岐ラインL8及びバ
ルブ13により嫌気性処理装置が構成されている。
【0016】メタン発酵槽5で発生したスカムは、ライ
ンL6を経てメタン発酵槽5から抜き取られるようにな
っている。ここで、図2に示すように、ラインL6の先
端開口15は、水面16より若干低い位置に配置され、
スカムが容易に流入されるようになっている。ここで、
ラインL6の先端開口の下方に散気管14が設けられる
ことが好ましい。この場合、散気管14より浮上する散
気ガスによりスカムがラインL6の先端開口15に容易
に集められる。また、ラインL6にはバルブ8及びポン
プ9が設けられ、ポンプ9を作動しバルブ8を開くこと
でスカムの抜取りが可能となっている。なお、ラインL
6、バルブ8及びポンプ9によりスカム抜取り手段が構
成されている。
【0017】メタン発酵槽5から抜き取られたスカムは
ラインL6を経て油脂分解槽7に導入されるようになっ
ている。油脂分解槽7は、図3に示すように、油脂分解
槽7の槽内液を攪拌する攪拌装置10と、槽内液を任意
の温度に加温する加温装置(図示せず)とを備えてい
る。油脂分解槽7では、攪拌装置10で槽内液を攪拌し
ながら加温装置で適当な温度に加温することにより油脂
分解微生物が増殖し、この油脂分解微生物によりスカム
中の油脂が分解されるようになっている。
【0018】油脂分解槽7で得られた分解物は、ポンプ
11によりラインL7を経て酸生成槽3に添加されるよ
うになっている。酸生成槽3に分解物を添加するのは次
の理由による。即ち酸生成槽3は一般に密閉されてお
り、分解物を添加しても臭気の問題が発生しないからで
ある。なお、ポンプ11、ラインL7により添加手段が
構成されている。
【0019】次に、前述した処理装置における牛乳製造
排水の処理方法について説明する。
【0020】まずラインL1を経て原水を原水貯槽1に
投入し、原水貯槽1からは、ポンプ2によりラインL2
を経て原水貯槽排出水を酸生成槽3に導入する。
【0021】酸生成槽3では、pH計12で測定される
pH値に基づいて酸生成槽3に酸及びアルカリを添加す
ることによりpHを酸生成菌に適したpH値に調整す
る。バルブ13を開き、処理水の一部を酸生成槽3に戻
すことにより、酸生成槽3におけるpH値を調整しても
よい。こうして酸生成槽3では有機物が効率よく有機酸
に分解される。
【0022】酸生成槽3からは、酸生成槽排出水をポン
プ4によりラインL3を経てメタン発酵槽5の底部に導
入する。すると、メタン発酵槽5内の有機酸がグラニュ
ール汚泥によりメタンガスと炭酸ガスとに分解される。
【0023】このとき発生するガスは浮上し、上昇水流
を生じさせ、これに伴いグラニュール汚泥を上昇させ
る。そして、この気固液混合水は気固液分離装置6で分
離される。即ちガスはメタン発酵槽5の上部に溜められ
た後、ラインL5を経て焼却設備等に供給され、グラニ
ュール汚泥はメタン発酵槽5の底部に戻され、処理水は
処理水排出ラインL4を経てメタン発酵槽5から排出さ
れる。
【0024】ところで、処理装置において高負荷運転を
行うと水面16にスカムが発生する。このスカムは、グ
ラニュール汚泥を取り込んで浮上する傾向があり、油脂
分を多く含んでいる。このため、この状態のままメタン
発酵槽5を放置しておくと、負荷を高くした場合に、メ
タン発酵槽5で有機物が十分に分解されず処理水の水質
が悪化し、油脂分の除去効率も低下する。
【0025】そこで、バルブ8を開いた状態でポンプ9
を作動することで、水面に発生したスカムをラインL6
を経て抜き取る(スカム抜取り工程)。このとき、散気
管14より散気ガスを供給することが好ましい。この場
合、散気ガスにより水面16に発生したスカムがライン
L6の先端開口15に容易に集められる。
【0026】こうして抜き取ったスカム中の油脂は、油
脂分解槽7に導入して生物分解する(油脂分解工程)。
油脂の生物分解は具体的には次のようにして行う。即ち
油脂分解槽7では、槽内液を攪拌装置10で攪拌しなが
ら加温する。このときの槽内液の温度は通常20〜45
℃であり、好ましくは30〜40℃であり、37℃又は
38℃が好適である。槽内液の温度が20〜45℃の範
囲を外れると、油脂分解菌が成育し難くなり、油脂分解
槽7における油脂分の分解効率が低下する傾向がある。
【0027】また槽内液のpHは5.0〜8.5とする
ことが好ましく、7.0〜7.5とすることがより好ま
しい。これは、pHが5.0〜8.5の範囲を外れる
と、油脂分解効率が低下する傾向があるからである。
【0028】槽内液には油脂分解菌としてのリパーゼ生
産菌を投入してもよい。このようなリパーゼ生産菌とし
ては、例えばアスペルギルス属(Aspergillus)、カン
ジダ属(Candida)、フザリウム属(Fuzarium)、ケカ
ビ属(Mucor)、ペニシリウム属(Penicillium)、クモ
ノスカビ属(Rhizopus)、サッカロミセス属(Saccharo
myces)、Achromobacter、Anaerovibrio、クロモバクテ
リウム属(Chromobacterium)、エシェリキア属(Esche
richia)、シュードモナス属(Psedomonas)、バシラス
属(Bacills)、ミクロコッカス属(Micrococus)、プ
ロピオン酸菌属(Propionibacterium)等が挙げられ
る。これら油脂分解菌は、排水処理場等から検索分離さ
れる。
【0029】こうしてスカム中の油脂が生物分解される
と、分解物中では、油脂を分解する油脂分解微生物が増
殖する。
【0030】そこで、ポンプ11を作動し、油脂分解槽
7で得られた分解物をラインL7を経て酸生成槽3に添
加する(添加工程)。これにより、分解物に含まれる油
脂分解微生物が有機性排水中の油脂分を効率よく生物分
解する。従って、メタン発酵槽5において、油脂分の付
着によるグラニュール汚泥の浮上が十分に防止され、メ
タン発酵槽5内の有機酸がグラニュール汚泥により効率
よく分解され、ひいてはメタンガスの発生率の低下も十
分に防止できる。よって、負荷が高くなっても、油脂分
を十分に除去することができると共に、処理水の水質低
下も十分に防止され、更にはメタンガスの発生率も増加
させることができる。
【0031】本発明は、前述した実施形態に限定されな
い。例えば、上記実施形態では、嫌気性処理装置とし
て、酸生成槽3とメタン発酵槽5とを備えたものを用い
ているが、フロック状汚泥を用いて嫌気性処理を行う消
化槽を単独で用いてもよい。
【0032】また、上記実施形態では、油脂分解槽7で
得られた分解物を嫌気性処理装置の一部である酸生成槽
3に添加しているが、酸生成槽3の上流側にあるライン
L2中の有機性排水に分解物を添加してもよく、メタン
発酵槽5につながるラインL3中の有機性排水に添加し
てもよい。また、添加する分解物の量が少量で臭気の問
題がほとんど起こらない場合には、酸生成槽3の上流側
にある原水貯槽1に添加してもよい。
【0033】更に、上記実施形態では、メタン発酵槽5
で発生したスカムを、ポンプ9やラインL6を使用して
メタン発酵槽5から抜き取り油脂分解槽7に導入した
が、メタン発酵槽5から手作業で抜き取りこれを油脂分
解槽7に導入してもよい。
【0034】更にまた、本発明は、牛乳製造排水以外
に、コーヒー製造排水、菓子製造排水、水産物加工排
水、食肉加工排水などの油脂含有排水にも適用可能であ
る。
【0035】次に、本発明の内容を、実施例により具体
的に説明する。
【0036】
【実施例】(実施例1)本実施例では、表1に示す組成
を持つ牛乳製造排水を処理対象とした。表1中、「T
S」は全蒸発残留物、「TKN−N」はケルダール法に
より求めた窒素分、「T−Sul」は硫黄、「T−P」
はリン、「n−ヘキサン抽出物質」は油脂分を表す。
【0037】
【表1】
【0038】図4は、本実施例に用いる牛乳製造排水の
処理装置を示すものであり、図1と同一又は同等の構成
要素については同一の符号を付してある。図4におい
て、原水貯槽1、酸生成槽3、メタン発酵槽5及び油脂
分解槽7の容量はそれぞれ60L、2L、3L、1Lと
した。
【0039】この装置を用いて、原水を、原水貯槽1、
酸生成槽3、メタン発酵槽5の順に処理した。原水の原
水貯槽への供給量は20〜40L/日とした。上記処理
は、メタン発酵槽における負荷を変えて行った。そし
て、負荷を変えるたびに、原水及び処理水のそれぞれに
おけるCODcr、BOD及び油脂分の濃度を測定し、こ
れよりCODcr、BOD及び油脂分の除去率を算出し
た。更にメタン発酵槽5におけるガス化率も測定した。
その結果を表2に示す。なお、ガス化率は次のようにし
て求めた。即ち、メタン発酵槽5で発生したメタンガス
の容積を測定し、これを標準状態(0℃、1atm)に
換算した。そして、この標準状態に換算したメタンガス
の容積と、先に測定した原水におけるCODcr濃度とか
らガス化率を求めた。従って、ガス化率の単位はNL/
kgである(表3、5,6において同じ)。
【0040】
【表2】
【0041】表2に示すように、負荷を高くすると、C
ODcr、BOD、油脂分の除去率が低下するが、特に油
脂分の除去率低下が著しいことが分かる。また、負荷が
8kgCODcr/m3/日を大きく超えると、処理水中
の油脂分(n−ヘキサン抽出物質)濃度は水質汚濁防止
法に規定されている限界値30mg/Lを超えることが
分かった。更に、負荷が8kgCODcr/m3/日を超
えると、酸生成槽3とメタン発酵槽5の上部にスカムの
発生が見られた。このスカムについて、JISK010
2−1998(24.2)に従い、TS(全蒸発残留
物)分析を行うと共に、スカムを水に分散させたものに
ついてn−ヘキサン抽出物質分析を行った。この結果よ
り、TS(全蒸発残留物)の50〜60%が油脂分であ
ることが分かった。これらの結果から、負荷が8kgC
ODcr/m3/日を超えた場合の油脂分の除去率低下の
原因は、油脂分の分解が不十分となり、油脂分がスカム
化したことにあることが明らかとなった。
【0042】次に、酸生成槽3、メタン発酵槽5におい
て発生したスカムをそのまま放置して処理を続行する
と、スカム層が増大し、処理の続行が困難となるため、
酸生成槽3及びメタン発酵槽5からそれぞれスカムを抜
き取り処理を続行した。このとき、原水及び処理水のそ
れぞれにおけるCODcr、BOD及び油脂分の濃度を測
定し、これよりCODcr、BOD及び油脂分の除去率を
算出した。更にメタン発酵槽5におけるガス化率も測定
した。その結果を表3に示す。
【0043】
【表3】
【0044】表3に示すように、負荷を高くしてもCO
cr、BOD、油脂分の除去率は高く、処理水の水質も
良好であったが、負荷を高くすると、メタン発酵槽5に
おけるガス化率が低下することが分かった。
【0045】次に、抜き取ったスカムを観察した。その
結果、スカムの腐敗が進行しており、油脂分が分解され
ていることが推定された。そこで、JIS K0102
−1998(24.2)に従い、スカムを水に分散させ
たものについてn−ヘキサン抽出物質分析を行い、この
分析より、貯留したスカム中の油脂分量を求めた。その
結果、油脂分が予想以上の速度で分解されていることを
発見した。
【0046】そこで、油脂分がどの程度分解されている
かを調べるためにさらに次のような詳細な実験を行っ
た。即ちまずスカムを酸生成槽3およびメタン発酵槽5
の上部からそれぞれ抜き取り、密閉した油脂分解槽7に
投入した。油脂分解槽7の容積は1日に投入する量の2
倍とし、三日目以降は、投入量分を排出した後にスカム
を投入するフィルアンドドロウ方式とした。この時、油
脂分解槽7の槽内液の温度は38℃に加温した。また、
油脂分解槽7では、油脂分解に伴うpHの低下が予想さ
れたため、1NのNaOHと、1NのHClを用いて槽
内液のpHを7.0〜7.5の範囲に調整した。そし
て、処理日数ごとに投入スカム中の油脂分濃度及び排出
液中の油脂分濃度を測定し、これらの結果より油脂分除
去率を算出した。こうして処理日数と油脂分除去率との
関係を調べた。その結果を表4に示す。なお、投入スカ
ム中の油脂分濃度、及び排出液中の油脂分濃度は、JI
S K0102−1998(24.2)に従って行った
n−ヘキサン抽出物質分析により油脂分量を測定するこ
とにより算出した。なお、スカムについては、水に分散
させた上でn−ヘキサン抽出物質分析を行った。
【0047】
【表4】
【0048】表4の結果より、浮上スカムには油脂分も
多量に含まれているが、これを分解する微生物も存在
し、しかも油脂分の存在比率が多いため、油脂分解微生
物が優先的に成育し、油脂の分解速度が非常に速くなる
ことが分かった。
【0049】そこで、酸生成槽3やメタン発酵槽5の上
部に浮上したスカムを積極的に系外に引き抜き、油脂分
解槽7でスカム中の油脂を分解し、油脂分解槽7からの
排出液を酸生成槽3に投入しながら、原水を原水貯槽
1、酸生成槽3及びメタン発酵槽5で処理した。処理に
際し、油脂分解槽7には、油脂分解槽7の容量の半分量
のスカムを1日一回酸生成槽3に投入し、油脂分解槽7
からの排出液は連続して酸生成槽3に投入した。この時
の処理は負荷を変えて行った。そして、負荷を変えるた
びに原水及び処理水のそれぞれにおけるCODcr、BO
D及び油脂分の濃度を測定し、これよりCODcr、BO
D及び油脂分の除去率を算出した。更にメタン発酵槽5
におけるガス化率も測定した。その結果を表5に示す。
【0050】
【表5】
【0051】表5に示す結果より、負荷が8kgCOD
cr/m3/日を超えても、油脂分の除去効率は高く、ガ
ス発生率も低下せず、また、負荷が20kgCODcr
3/日までは良好な処理水質が得られることが分かっ
た。
【0052】(比較例1)酸生成槽3およびメタン発酵
槽5の上部で抜き取ったスカムを油脂分解槽7ではなく
原水貯槽1に投入した以外は実施例1と同様にして牛乳
製造排水の処理を行った。このとき、原水及び処理水の
それぞれにおけるCODcr、BOD及び油脂分の濃度を
測定し、これよりCODcr、BOD及び油脂分の除去率
を算出した。更にメタン発酵槽5におけるガス化率も測
定した。その結果を表6に示す。
【0053】
【表6】
【0054】表6に示す結果より、負荷を高くすると、
油脂分の除去率が低下し、その上、ガス発生率も低下す
ることが分かった。
【0055】以上の実施例1及び比較例1の結果より、
本発明によれば、負荷が高くても油脂分を十分に除去す
ることができ、処理水の水質低下を防止でき、且つ嫌気
性処理装置におけるガスの発生率も増加させることがで
きることが分かった。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように本発明の有機性排水
の処理方法及び装置によれば、嫌気性処理装置で発生す
るスカムを抜き取ってスカム中の油脂分を生物分解し、
その分解物を嫌気性処理装置又はその上流側の有機性排
水に添加するので、負荷が高くても、有機性排水中の油
脂分を十分に除去でき、処理水の水質低下を十分に防止
でき、嫌気性処理装置におけるガスの発生率の低下を防
止することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機性排水の処理装置の一実施形態を
示すフロー図である。
【図2】図1のメタン発酵槽を示す部分断面図である。
【図3】図1の油脂分解槽の内部を示す概略断面図であ
る。
【図4】実施例1及び比較例1で使用する処理装置を示
すフロー図である。
【符号の説明】
3…酸生成槽(嫌気性処理装置)、4…ポンプ(嫌気性
処理装置)、5…メタン発酵槽(嫌気性処理装置)、7
…油脂分解槽、8…バルブ(スカム抜取り手段)、9…
ポンプ(スカム抜取り手段)、11…ポンプ(添加手
段)、L6…ライン(スカム抜取り手段)、L7…ライ
ン(添加手段)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 稲葉 英樹 神奈川県平塚市夕陽ヶ丘63番30号 住友重 機械工業株式会社平塚事業所内 Fターム(参考) 4D040 AA02 AA27 AA32 AA62 4D051 CA11 DB01 DD11 4D059 AA30 BA11 BA22 BA34 BA56 BJ01 CA28

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 嫌気性処理装置を用いて有機性排水を嫌
    気性処理する嫌気性処理工程を含む有機性排水の処理方
    法において、 前記嫌気性処理装置で発生したスカムを抜き取るスカム
    抜取り工程と、 抜き取ったスカム中の油脂を生物分解して分解物を得る
    油脂分解工程と、 前記分解物を前記嫌気性処理装置又はその上流側の有機
    性排水に添加する添加工程と、を含むことを特徴とする
    有機性排水の処理方法。
  2. 【請求項2】 有機性排水を嫌気性処理する嫌気性処理
    装置を備える有機性排水の処理装置において、 前記嫌気性処理装置で発生するスカムを抜き取るスカム
    抜取り手段と、 前記スカム抜取り手段により抜き取られるスカム中の油
    脂を生物分解して分解物を得る油脂分解槽と、 前記油脂分解槽から排出される分解物を前記嫌気性処理
    装置又はその上流側の有機性排水に添加する添加手段
    と、を備えることを特徴とする有機性排水の処理装置。
JP2000351604A 2000-11-17 2000-11-17 有機性排水の処理方法及び装置 Expired - Fee Related JP4408328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000351604A JP4408328B2 (ja) 2000-11-17 2000-11-17 有機性排水の処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000351604A JP4408328B2 (ja) 2000-11-17 2000-11-17 有機性排水の処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002153897A true JP2002153897A (ja) 2002-05-28
JP4408328B2 JP4408328B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=18824631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000351604A Expired - Fee Related JP4408328B2 (ja) 2000-11-17 2000-11-17 有機性排水の処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4408328B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003042116A1 (fr) * 2001-11-15 2003-05-22 Ebara Corporation Appareil de traitement anaerobie
JP2005125202A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Sumitomo Heavy Ind Ltd 有機性廃水の処理装置
JP2006198484A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Sumitomo Heavy Ind Ltd 嫌気性処理装置及び嫌気性処理方法
JP2007090168A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Sumitomo Heavy Ind Ltd 嫌気性処理装置及び嫌気性処理方法
JP2007144401A (ja) * 2005-11-07 2007-06-14 Kurita Water Ind Ltd 生物反応器
JP2007252968A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Kurita Water Ind Ltd 廃水の処理方法および処理装置
JP2008229590A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Fuji Electric Holdings Co Ltd メタン発酵処理装置及びメタン発酵処理方法
US7485230B2 (en) * 2007-02-28 2009-02-03 Magner Joseph A Integrated cogeneration wastewater sewage and waste polar fats/ oils/ greases/waxes (FOG) waste treatment method and facility
KR100935881B1 (ko) * 2009-08-24 2010-01-07 남광건설(주) 고농도 유기성 폐액 및 폐기물 자원화 장치
JP2010194491A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Yanmar Co Ltd 廃水処理装置
JP2011031206A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Sumitomo Heavy Ind Ltd 排水処理装置
WO2012046476A1 (ja) * 2010-10-07 2012-04-12 住友重機械工業株式会社 生物学的排水処理装置及び生物学的排水処理方法
JP2012210585A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Kurita Water Ind Ltd クラフトパルプ排水の嫌気性処理方法及び処理装置
CN103228581A (zh) * 2010-11-26 2013-07-31 栗田工业株式会社 厌氧性处理方法
WO2013146853A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 栗田工業株式会社 油脂含有排水の処理方法
JP2017154082A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 住友重機械工業株式会社 嫌気性排水処理装置
JP2018164890A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 住友重機械エンバイロメント株式会社 水処理装置
JP2020104116A (ja) * 2020-04-08 2020-07-09 住友重機械工業株式会社 嫌気性排水処理装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003042116A1 (fr) * 2001-11-15 2003-05-22 Ebara Corporation Appareil de traitement anaerobie
JP2005125202A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Sumitomo Heavy Ind Ltd 有機性廃水の処理装置
JP2006198484A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Sumitomo Heavy Ind Ltd 嫌気性処理装置及び嫌気性処理方法
JP2007090168A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Sumitomo Heavy Ind Ltd 嫌気性処理装置及び嫌気性処理方法
JP2007144401A (ja) * 2005-11-07 2007-06-14 Kurita Water Ind Ltd 生物反応器
JP4720709B2 (ja) * 2005-11-07 2011-07-13 栗田工業株式会社 生物反応器
JP2007252968A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Kurita Water Ind Ltd 廃水の処理方法および処理装置
JP4655974B2 (ja) * 2006-03-20 2011-03-23 栗田工業株式会社 廃水の処理方法および処理装置
US7833414B2 (en) 2007-02-28 2010-11-16 Magner Joseph Polar fog waste treatment
US7485230B2 (en) * 2007-02-28 2009-02-03 Magner Joseph A Integrated cogeneration wastewater sewage and waste polar fats/ oils/ greases/waxes (FOG) waste treatment method and facility
JP2008229590A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Fuji Electric Holdings Co Ltd メタン発酵処理装置及びメタン発酵処理方法
JP2010194491A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Yanmar Co Ltd 廃水処理装置
JP2011031206A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Sumitomo Heavy Ind Ltd 排水処理装置
KR100935881B1 (ko) * 2009-08-24 2010-01-07 남광건설(주) 고농도 유기성 폐액 및 폐기물 자원화 장치
WO2012046476A1 (ja) * 2010-10-07 2012-04-12 住友重機械工業株式会社 生物学的排水処理装置及び生物学的排水処理方法
JP2012081382A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Sumitomo Heavy Ind Ltd 生物学的排水処理装置及び生物学的排水処理方法
CN103228581A (zh) * 2010-11-26 2013-07-31 栗田工业株式会社 厌氧性处理方法
CN103228581B (zh) * 2010-11-26 2014-09-03 栗田工业株式会社 厌氧性处理方法
JP2012210585A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Kurita Water Ind Ltd クラフトパルプ排水の嫌気性処理方法及び処理装置
WO2013146853A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 栗田工業株式会社 油脂含有排水の処理方法
JP2017154082A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 住友重機械工業株式会社 嫌気性排水処理装置
JP2018164890A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 住友重機械エンバイロメント株式会社 水処理装置
JP7215821B2 (ja) 2017-03-28 2023-01-31 住友重機械エンバイロメント株式会社 水処理装置
JP2020104116A (ja) * 2020-04-08 2020-07-09 住友重機械工業株式会社 嫌気性排水処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4408328B2 (ja) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002153897A (ja) 有機性排水の処理方法及び装置
US4311593A (en) Process for treatment of waste water
US20060169637A1 (en) Method and apparatus for treating sludge, and method and apparatus for treating wastewater utilizing the same
Beltran-Heredia et al. Aerobic biological treatment of black table olive washing wastewaters: effect of an ozonation stage
JP4655974B2 (ja) 廃水の処理方法および処理装置
JP5275167B2 (ja) 排水処理装置
JP2010012446A (ja) 油脂含有排水処理装置
JP6216253B2 (ja) 油脂含有排水の処理方法および処理装置
JP2000263084A (ja) 廃水処理設備及び廃水処理方法
JP4907123B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び処理システム
JP6715187B2 (ja) 油脂含有排水の処理方法及び処理装置
KR100763640B1 (ko) 폐수처리 방법 및 폐수처리 장치
EP0048148A1 (en) Process of and digester for anaerobic treatment of waste water
JPH08155496A (ja) 汚泥の消化処理方法及びそのための装置
JPH0739895A (ja) 有機性固形分を含む排液の処理方法および装置
JP2015123437A (ja) 油脂含有排水の処理方法及び処理装置
JP2004089858A (ja) 有機性廃棄物の処理方法とその装置
JP2002001384A (ja) 有機性廃水の処理方法及びその処理装置
JP2006224005A (ja) 排水処理システム
JPH03275195A (ja) 動物性脂質含有排水の生物学的処理方法
KR100227186B1 (ko) 유기성 폐액의 혐기적 처리방법 그에 사용되는 발효조
JP2017001036A (ja) 含油脂廃水処理における、微生物への負荷、余剰微生物生成量及び消費電力量の低減方法
JP3375171B2 (ja) ワイン貯蔵室排水の生物学的処理方法
WO2004028983A1 (fr) Procede de traitement d'eaux usees organiques
JP2000279979A (ja) 廃水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070119

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070628

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees