JP2006224005A - 排水処理システム - Google Patents

排水処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006224005A
JP2006224005A JP2005041737A JP2005041737A JP2006224005A JP 2006224005 A JP2006224005 A JP 2006224005A JP 2005041737 A JP2005041737 A JP 2005041737A JP 2005041737 A JP2005041737 A JP 2005041737A JP 2006224005 A JP2006224005 A JP 2006224005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
methane fermentation
oil
treatment system
fat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005041737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4901109B2 (ja
Inventor
Takashi Ohama
隆司 大濱
Suekazu Yamada
末和 山田
Tatsuo Kume
辰雄 久米
Yuji Nakanishi
裕士 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2005041737A priority Critical patent/JP4901109B2/ja
Publication of JP2006224005A publication Critical patent/JP2006224005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4901109B2 publication Critical patent/JP4901109B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Removal Of Floating Material (AREA)

Abstract

【課題】 油脂成分を含む排水からメタンガスを効率よく発生させる排水処理システムを提供すること。
【解決手段】 処理すべき排水2を油脂成分と水成分とに分離するための油脂分離槽6と、分離油脂8をメタン発酵処理するための第1のメタン発酵処理系10と、分離水12をメタン発酵させるための第2のメタン発酵処理系14とを具備する排水処理システム。第1のメタン発酵処理系10は、分離油脂8を可溶化する可溶化槽30と、可溶化物をメタン発酵処理する第1のメタン発酵処理槽32とを備え、第2のメタン発酵処理系14は、分離水12を酸敗処理するための酸敗処理槽22と、酸酸敗物をメタン発酵処理する第2のメタン発酵処理槽86とを備える。第2のメタン発酵処理槽86は、酸敗物を嫌気性発酵処理する上向流嫌気性汚泥床槽120から構成される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、メタン発酵処理槽を備えた排水処理システムに関する。
水産加工工場、食品加工工場、製油工場などの工場から排出される工業排水には多量の動植物性油脂成分が含まれており、このような油脂含有排水を浄化する公知の方法として、排水を油脂成分と水成分とに分離し、油脂成分は乾燥後焼却し、水成分は活性汚泥法にて好気性微生物によって分解処理して処理水にする方法が用いられている。また、他の方法として、油脂含有排水に油分解菌を添加して油脂成分を可溶化し、油脂成分と水成分との懸濁液を活性汚泥法にて分解処理して処理水にする方法が用いられている。
しかし、エネルギー資源が不足し、再利用が行われている現在では、そのような工業排水に含まれる動植物性油脂成分を資源として利用することが望まれており、その方法として油脂成分からメタンガスを得る処理方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この方法では、油脂含有排水から分離した油脂成分を固形有機性廃棄物と混合し、加温して油脂成分を可溶化した後に、メタン生成菌を添加してメタン発酵処理することによって、メタンガスを生成している。
特開2002−102828号公報
上述した排水処理方法では、排水の油脂成分を分離し、この分離油脂をメタン発酵処理して発生したメタンガスをエネルギーとして利用することができるが、工業排水から油脂成分が分離されて残った分離水や油脂成分との懸濁液は、活性汚泥法にて好気的に微生物分解して処理水として放流されており、工業排水をエネルギー資源として充分に利用していない。また、活性汚泥法では、微生物分解処理に必要な電力量が多いことから電力量の削減が望まれており、更に処理後に発生する活性汚泥の量も多く、この余剰活性汚泥の産廃処理も問題となっている。このようなことから活性汚泥法を用いず、且つ工業排水から効率よくエネルギー資源を得ることができる排水処理システムの実現が望まれている。
本発明の目的は、油脂成分を含む排水からエネルギー資源としてのメタンガスを効率よく発生させることができる排水処理システムを提供することである。
本発明の請求項1に記載の排水処理システムは、処理すべき排水を油脂成分と水成分とに分離するための油脂分離槽と、前記油脂分離槽にて分離された分離油脂をメタン発酵処理するための第1のメタン発酵処理系と、前記油脂分離槽にて分離された分離水をメタン発酵させるための第2のメタン発酵処理系と、を具備する排水処理システムであって、
前記第1のメタン発酵処理系は、分離油脂を可溶化するための可溶化槽と、前記可溶化槽にて可溶化された可溶化物をメタン発酵処理する第1のメタン発酵処理槽と、を備え、
前記第2のメタン発酵処理系は、分離水を酸敗処理するための酸敗処理槽と、前記酸敗処理槽にて酸敗処理された酸敗物をメタン発酵処理する第2のメタン発酵処理槽と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の請求項2に記載の排水処理システムは、前記第2のメタン発酵処理槽が、前記酸敗物を嫌気性発酵処理する上向流嫌気性汚泥床槽であることを特徴とする。
また、本発明の請求項3に記載の排水処理システムは、前記第1のメタン発酵処理系の前記第1のメタン発酵処理槽の下流側と前記第2のメタン発酵処理系の前記酸敗槽とが処理残渣送給ラインを介して接続され、前記第1のメタン発酵処理槽にてメタン発酵処理された処理残渣が前記処理残渣送給ラインを通して前記酸敗槽に送給されることを特徴とする。
また、本発明の請求項4に記載の排水処理システムは、処理すべき排水を前記油脂分離槽に供給する排水供給ラインには、前記第2のメタン発酵処理系の前記酸敗槽に接続される分岐排水供給ラインが設けられ、処理すべき排水の一部が前記分岐排水供給ラインを通して前記酸敗槽に供給されることを特徴とする。
また、本発明の請求項5に記載の排水処理システムは、前記油脂分離槽、前記第1のメタン発酵処理系及び前記第2のメタン発酵処理系は車輌に搭載可能に構成されていることを特徴とする。
本発明の請求項1に記載の排水処理システムによれば、油脂分離槽と、第1のメタン発酵処理系と、第2のメタン発酵処理系とが設けられている。油脂分離槽では、処理すべき排水が油脂成分と水成分とに分離され、分離された分離油脂が第1のメタン発酵処理系に、また分離された分離水が第2のメタン発酵処理系に送られるので、第1のメタン発酵処理系にて分離油脂がメタン発酵処理され、また第2メタン発酵処理系にて分離水がメタン発酵処理され、かくして、油脂成分を含む排水から効率よくメタンガスを発生させ、発生したメタンガスをエネルギーとして利用することができる。また、第1のメタン発酵処理系は、可溶化槽と第1のメタン発酵処理槽とを備えているので、分離油脂は可溶化槽にて可溶化された後に第1のメタン発酵処理槽にてメタン発酵処理され、分離油脂を所要の通りにメタン発酵処理することができる。また、第2のメタン発酵処理系は、酸敗槽と第2のメタン発酵処理槽とを備えているので、分離水は酸敗槽にて酸敗処理された後に第2のメタン発酵処理槽にてメタン発酵処理され、分離水を所要の通りにメタン発酵処理することができる。
また、本発明の請求項2に記載の排水処理システムによれば、第2のメタン発酵処理槽が、酸敗物を嫌気性発酵処理する上向流嫌気性汚泥床槽であるので、この上向流嫌気性汚泥床槽によって、分離水を酸敗処理した酸敗物をメタン発酵処理してメタンガスを発生させることができる。上向流嫌気性汚泥床槽とは、メタン生成菌などの嫌気性微生物をグラニュール状に造粒化した微生物群を用いて、排水中に含まれる有機物をメタンガスと二酸化炭素に分解するものであり、油脂分離槽によって排水から油脂成分を分離除去した分離水(酸敗水)をこの上向流嫌気性汚泥床槽にてメタン発酵処理するので、微生物群の分解能力を低下させることなく、安定してメタン発酵処理を行うことができる。また、発酵処理に嫌気性微生物を用いるので、槽内に酸素を供給する曝気処理を行う必要が無く、これに関連する装置及び動力が不要となるとともに、発酵処理に必要な電力量を削減することができる。
また、本発明の請求項3に記載の排水処理システムによれば、第1のメタン発酵処理槽の下流側と第2のメタン発酵処理系の酸敗槽とが処理残渣送給ラインを介して接続されているので、第1のメタン発酵処理槽でメタン発酵処理された処理残渣が処理残渣送給ラインを通して酸敗槽に送給され、分離水とともに酸敗処理して第2のメタン発酵処理槽にてメタン発酵処理され、このように処理することによって、第1のメタン発酵処理槽から生じる処理残渣からもメタンガスを得ることができるとともに、この処理残渣の最終的な廃棄量を非常に少なくすることができる。
また、本発明の請求項4に記載の排水処理システムによれば、処理すべき排水を油脂分離槽に供給する排水供給ラインに、酸敗槽に接続される分岐排水供給ラインが設けられているので、処理すべき排水の一部が分岐排水供給ラインを通して、即ち油脂分離槽を通らずに酸敗槽に供給され、この酸敗槽にて分離水に混合されて酸敗処理される。このように処理することよって、第2のメタン発酵処理系(例えば、上向流嫌気性汚泥床槽)のメタン発酵処理を維持しながら排水の処理量を多くすることができる。尚、分岐排水供給ラインを通して供給する排水の量は、処理すべき排水の種類によって異なるが、排水供給ラインを通して供給される排水の30%以下であるのが望ましく、30%を超えると、第2のメタン発酵処理系で処理する分離水に含まれる油脂成分が過剰となり、第2のメタン発酵処理槽における発酵が活性化されず、メタン発酵の効率が低下する。
また、本発明の請求項5に記載の排水処理システムによれば、油脂分離槽、第1のメタン発酵処理系及び第2のメタン発酵処理系が車輌に搭載可能に構成されているので、これらを搭載した車輌を走行させることによって、排水処理システムを所望の場所に移動させ、処理すべき排水をその場でメタン発酵処理することができる。これによって、例えば、排水処理システムの処理条件などを検討する際に、この排水処理システムを用いて実際に処理すべき排水を処理し、この処理結果から確認することができる。
従来、排水処理システムを設置する場合は、一般的には、予め処理すべき排水をサンプリングして排水に含まれる有機物の量や成分組成を調べ、設置しようとする排水処理システムで効率よく処理できるかを確認しているが、有機物の含有量や成分組成率は、年間を通して一定でなく、加工工場で加工、洗浄等が行われる季節や時間によって、又は加工等される物などによって変化することが多く、そのために、連続処理状態での排水の有機物含有量や成分組成の変化に対応した処理をを行えるかどうかを判断することが困難である。そこで、このような排水処理システムを車輌に搭載可能とすることによって、処理すべき排水が発生する現場に排水処理システムを移動させて試験的に設置し、排水を連続的に運転して処理することによって、この排水処理システムの処理条件などを確認することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明に従う排水処理システムの一実施形態について説明する。
図1は、本発明に従う排水処理システムの一例を簡略的に示すシステム図である。図1において、図示の排水処理システムは、水産加工工場や食品加工工場などから排出される処理すべき排水2が収容される収容槽4と、収容槽4からの排水2が送給される油脂分離槽6と、油脂分離槽6で分離された分離油脂8をメタン発酵処理するための第1のメタン発酵処理系10と、油脂分離槽6で分離された分離水12をメタン発酵処理するための第2のメタン発酵処理系14と、第1のメタン発酵処理系10及び第2のメタン発酵処理系14から得られたメタンガスによって駆動される駆動装置16と、を具備しており、この排水システムは水産加工工場、食品加工工場などに設置され、そこから排出される油脂成分を含む排水を処理するために用いられる。
収容槽4には、収容された排水2を油脂分離槽6に供給するための排水供給ライン18が接続され、排水供給ライン18には排水供給ポンプ20が配設され、この排水供給ポンプ20の作用によって、収容槽4内の処理すべき排水が油脂分離槽6に供給される。排水供給ライン18には排水2の一部を第2のメタン発酵処理系14に、具体的には後述する酸敗槽22に供給するための分岐排水供給ライン24が設けられている。排水供給ライン18から分岐排水供給ライン24が分岐する分岐点には、排水流量調整弁26が設けられており、この排水流量調整弁26によって、収容槽4から油脂分離槽6に供給される排水のうち第2メタン発酵処理系14に流れる分岐流量が調整される。例えば、排水2中の油脂成分量が多い場合には、排水供給ライン18を流れる排水流量の5〜20%程度を第2のメタン発酵処理系14に供給することができ、排水2中の油脂成分量が少ない場合には、排水流量の20〜30%程度を第2のメタン発酵処理系14に供給することができ、第2のメタン発酵処理系14におけるメタン発酵が安定して行われるように、最大でもこの排水流量の30%以下であるのが望ましい。油脂分離槽6には、油脂分離手段25が設けられており、この油脂分離手段25は、例えば、排水の水成分を濾過することによって油脂成分を分離する油脂分離膜や、油脂成分と水成分の比重差による自然浮上法を利用した油水分離槽などから構成される。このような油脂分離手段25によって排水2が油脂成分と水成分とに分離され、油脂分離槽6内では油脂成分として分離油脂8が上層に、水成分として分離水12が下層に分離される。
次に、分離油脂をメタン発酵処理するための第1のメタン発酵処理系10について説明する。図示の第1のメタン発酵処理系10は、油脂分離槽6からの分離油脂8が送給される分離油脂槽27と、分離油脂8を貯留する油脂貯留槽28と、分離油脂8を可溶化処理する可溶化槽30と、可溶化槽30で可溶化処理された可溶化物をメタン発酵処理する第1のメタン発酵処理槽32と、を備えている。
油脂分離槽6と分離油脂槽27とは分離油脂送給ライン36を介して接続され、この分離油脂送給ライン36の上流側は、油脂分離槽6の上部に接続されている。分離油脂送給ライン36には分離油脂送給ポンプ38が配設され、この分離油脂送給ポンプ38の作用によって、油脂分離槽6の上層に分離された分離油脂8が分離油脂送給ライン36を通して分離油脂槽27に供給され、かく送給された分離油脂8が分離油脂槽27に一時的に貯留される。
分離油脂槽27と油脂貯留槽28とは油脂送給ライン40を介して接続されている。この油脂送給ライン40には油脂送給ポンプ42が配設され、この油脂送給ポンプ42の作用によって、分離油脂槽27内に貯留された分離油脂が油脂送給ライン40を通して油脂貯留槽27に送給される。油脂貯留槽28内には、貯留された分離油脂を攪拌するための攪拌羽根44が設けられており、攪拌羽根44はモータ46によって回転駆動され、油脂貯留槽28内の油脂が撹拌羽根44によって撹拌される。この油脂貯留槽28には、第2のメタン発酵処理系14、具体的には汚泥残渣槽90(後述する)の汚泥残渣の一部が送給され、第2のメタン発酵処理系14にて発生する汚泥が油脂貯留槽28に加えられて分離油脂とともに後述するようにメタン発酵処理される。また、この油脂貯留槽28には、外部から生ゴミなどの有機廃棄物を加えて分離油脂とともに後述するようにメタン発酵処理するようにしてもよい。
油脂貯留槽28と可溶化槽30とは貯留油脂送給ライン48を介して接続され、この貯留油脂送給ライン48に貯留油脂送給ポンプ50が配設され、この貯留油脂送給ポンプ50を稼働させることによって、油脂貯留槽28内の貯留油脂(分離油脂)が貯留油脂送給ライン48を通して可溶化槽30に送給される。可溶化槽30内には、投入された油脂を攪拌するための攪拌羽根52が設けられており、攪拌羽根52はモータ54によって回転駆動され、可溶化槽30内の油脂がこの攪拌羽根52によって攪拌される。また、可溶化槽30内には、加熱ヒータ56が設けられており、この加熱ヒータ56によって可溶化槽30内は可溶化処理に適した所定温度、例えば50〜60℃の温度に保持される。尚、攪拌羽根52に代えて、可溶化槽30の底部に油脂循環ポンプを設けるようにしてもよい。この油脂循環ポンプを作動させることによって、貯留油脂を吸引するとともに排出して槽内の貯留油脂が循環して攪拌される。また、加熱ヒータ56に代えて、可溶化槽30の底部に蒸気吹込み口を設けるようにしてもよい。この蒸気吹込み口から貯留油脂に高温の蒸気が直接吹き込まれ、これによって貯留油脂が加熱されて可溶化処理に適した温度にされる。
可溶化槽30と第1のメタン発酵処理槽32とは可溶化物送給ライン58を介して接続され、この可溶化送給ライン58には可溶化物送給ポンプ60が配設されており、この可溶化物送給ポンプ60を稼働させることによって、可溶化槽30内の可溶化物(有機酸)が第1のメタン発酵処理槽32に送給される。
第1のメタン発酵処理槽32内には、加熱ヒータ66が設けられており、この加熱ヒータ66によって第1のメタン発酵処理槽32内がメタン発酵処理に適した所定温度、例えば50〜60℃に保持され、この第1のメタン発酵処理槽32にて可溶化された油脂(有機酸)のメタン発酵処理が行われる。
第1のメタン発酵処理槽32の下部には処理残渣送給ライン68が設けられ、この処理残渣送給ライン68が第2のメタン発酵処理系14、具体的には酸敗槽22(後述する)に接続されている。処理残渣送給ライン68には、処理残渣送給ポンプ70が配設されており、この処理残渣送給ポンプ70を稼働させることによって、第1のメタン発酵処理槽32でメタン発酵処理が行われた後に残存する処理残渣が第2のメタン発酵処理系14に送給される。
第1のメタン発酵処理槽32の上部には第1のメタンガス回収ライン74が接続されており、第1のメタン発酵処理槽32内で発生したメタンガスは、矢印77に示すように第1のメタンガス回収ライン74を通って回収される。第1のメタンガス回収ライン74には、第1のガスメータ34が配設されており、第1のガスメータ34は第1のメタンガス回収ライン74を通して流れるメタンガスの流量、換言すると第1のメタン発酵処理槽76にて発生するメタンガスの発生量を測定する。
次に、油脂分離槽6にて分離された分離水をメタン発酵処理するための第2のメタン発酵処理系14について説明する。第2のメタン発酵処理系14は、分離水12を酸敗処理するための酸敗槽22と、酸敗槽22からの酸敗水を中和するための中和槽106と、中和槽106で中和された中和物を一時的に貯留するための中継槽84と、中継槽84に貯留された中和物をメタン発酵処理するための第2のメタン発酵処理槽86と、第2のメタン発酵処理槽86でメタン発酵処理した後に残留する汚泥残渣を回収するための汚泥残渣槽90と、を備えている。
酸敗槽22には、油脂分離槽6から分離水12を送給するための分離水送給ライン92が接続され、この分離水送給ライン92の上流側は、油脂分離槽6の下部に接続されている。分離水送給ライン92には分離水送給ポンプ94が配設されており、この分離水送給ポンプ94を稼働させることによって、油脂分離槽6の下層に分離された分離水12が分離水送給ライン92を通して酸敗槽22に送給される。この酸敗槽22には、排水供給ライン18から分岐された分岐排水供給ライン24が接続され、上述したように油脂分離槽6に送給される排水2の一部が排水流調整弁26及び分岐排水供給ライン24を通して酸敗槽22に供給される。また、酸敗槽22には、上述したように、第1のメタン発酵処理槽32からの処理残渣供給ライン68が接続され、第1のメタン発酵処理槽32に残留する処理残渣72が処理残渣供給ライン68を通して酸敗槽22に供給される。
酸敗槽22では、油脂分離槽6からの分離水12、収容槽4からの排水2の一部及び第1のメタン発酵処理槽32からの処理残渣72が混合され、これら混合物に対する酸敗処理が行われる。尚、図示していないが、酸敗槽22には、必要に応じてこれらを攪拌するための攪拌羽根及びモータが設けられる。
酸敗槽22と中和槽106とは酸敗物送給ライン102を介して接続され、この酸敗物送給ライン102には酸敗物送給ポンプ104が配設されており、この酸敗物送給ポンプ104を稼働させることによって、酸敗槽22内の酸敗物が中和槽106に送給される。
この中和槽106の上部にはpH調整剤投入口110が設けられており、このpH調整剤投入口110から中和槽106内にpH調整剤112、例えば苛性ソーダが投入され、中和槽106に送給された酸敗物が中和処理される。
中和槽106と中継槽84とは、中和物送給ライン116を介して接続され、この中和物送給ライン116には、中和物送給ポンプ118が配設されており、この中和物送給ポンプ118を稼働させることによって、中和槽106にて中和処理された中和物(分離水)が中継槽84に送給される。この中継槽84は、中和処理された中和物(分離水)を一時的に貯留するために設けられる。尚、この中継槽84は省略することもできる。
中継槽84と第2のメタン発酵処理槽86とは処理物送給ライン122を介して接続され、この処理物送給ライン122は処理物送給ポンプ128が配設され、この処理物送給ポンプ128の作用によって、中継槽84内に貯留された処理物(中和物)が処理物送給ライン122を通して第2のメタン発酵処理槽86に送給される。
第2のメタン発酵処理槽86は、上向流嫌気性汚泥床槽120から構成される。この上向流嫌気性汚泥床槽120の底部には、複数の噴出ノズル126を有する噴出部材124が配設され、処理物送給ライン122がこの噴出部材124に接続され、処理物送給ライン122を通して送給される処理物が噴出部材124の噴出ノズル126から上向きに噴出される。
この上向流嫌気性汚泥床槽120内には、メタン生成菌などの嫌気性微生物を造粒化した微生物群130が投入される。微生物群130は造粒化されているので、その自重によって上向流嫌気性汚泥床槽120内を下方に沈降するように流れる一方、処理物は噴出部材124の噴出ノズル126から上向きに噴出されて上方に流れ、上方に流れる処理物と沈降する微生物群130とが、その相反する流れによって十分攪拌され、これによって処理物のメタン発酵処理が安定的に効率よく行われる。
上向流嫌気性汚泥床槽120内の上部には、発生したメタンガスを槽内中央に誘導するための誘導部材134と、誘導されたメタンガスを捕集するための捕集部材136とが設けられており、発生したメタンガス132が上向流嫌気性汚泥床槽120内の捕集部材136内に捕集される。
上向流嫌気性汚泥床槽120の頂部(捕集部材136によって規定される捕集空間)には第2のメタンガス回収ライン138が接続され、上向流嫌気性汚泥床槽120からのメタンガスは矢印140に示すように第2メタンガス回収ライン138を通して回収される。この第2のメタンガス回収ライン138には第2のガスメータ88が配設され、第2のガスメータ88は、第2のメタンガス回収ライン138を流れるメタンガスの流量、換言すると第2のメタン発酵処理槽84にて発生したメタンガスの発生量を計測する。
第1のメタン発酵処理系10の第1のメタンガス回収ライン74及び第2のメタン発酵処理系14の第2のメタンガス回収ライン138はメタンガス送給ライン80に接続され、このメタンガス供給ライン80が駆動装置16に接続され、第1のメタン発酵処理系10にて発生したメタンガス及び第2のメタン発酵処理系14にて発生したメタンガスがメタンガス送給ライン80を通して駆動装置16に供給される。メタンガス送給ライン80には脱硫装置78が配設され、脱硫装置78にてメタンガスに含まれた硫黄成分が除去され、かく硫黄成分が除去されたメタンガスが駆動装置16に供給される。駆動装置16は、例えばガスエンジン、ガスボイラ、ガスタービン発電機などであり、油脂成分を含む排水をメタン発酵して得られたメタンガスが駆動装置16で燃料ガスとして利用される。
また、上向流嫌気性汚泥床槽120の上部には汚泥回収ライン142が接続され、この汚泥回収ライン142が汚泥残渣槽90に接続されている。汚泥回収ライン142には、汚泥に含まれるゴミなどの不純物を除去するためのスクリーン装置144が配設され、スクリーン装置144の下流側に汚泥回収ポンプ146が配設されている。この汚泥回収ポンプ146の作用によって、上向流嫌気性汚泥床槽120の汚泥が、浄化水とともに汚泥回収ライン142を通して、スクリーン装置144によってゴミなどの不純物が除去されて汚泥残渣槽90に送給される。
汚泥残渣槽90では好気性微生物により汚泥残渣が浄化処理される。汚泥残渣槽90の上部には第2の浄化水ライン158が接続され、この第2の浄化水ライン158には浄化水ポンプ160が配設され、この浄化水ポンプ160の作用によって、汚泥残渣槽90にて浄化処理された浄化水(放流基準を満たすようになった浄化水)が第2の浄化水ライン158を通して例えば下水に排水される。尚、汚泥回収ライン142を通る汚泥を含む浄化水が放流基準を満たす場合は、汚泥残渣槽90を介さず、直接下水等に放流される。
汚泥残渣槽90の下部には、汚泥残渣を第1のメタン発酵処理系10、具体的には油脂貯留槽28に送給するための汚泥残渣送給ライン154が接続されており、この汚泥残渣送給ライン154の他端側は、油脂送給ライン40に接続されている。汚泥残渣送給ライン154には、汚泥残渣送給ポンプ156が配設され、この汚泥残渣送給ポンプ156の作用によって、汚泥残渣槽90に残留する汚泥残渣が汚泥残渣送給ライン154及び油脂送給ライン40を通して油脂貯留槽28に送給される。この汚泥残渣送給ライン154を油脂貯留槽28に接続し、汚泥残渣槽90からの汚泥残渣を油脂貯留槽28に直接的に送給するようにしてもよい。尚、汚泥残渣槽90にて大量の汚泥残渣が発生する場合、この汚泥残渣の一部を油脂貯留槽28に送給し、残りの汚泥残渣を汚泥残渣槽90から回収して肥料などとして利用するようにしてもよい。
次に、上述した排水回収システムの排水処理について説明する。収容槽4に収容された排水2は、排水供給ライン18を通して油脂分離槽6に送給され、油脂分離手段25によって分離油脂8と分離水12とに分離される。分離油脂8は、第1のメタン発酵処理系10に送給されてメタン発酵処理され、分離水12は、第2のメタン発酵処理系14に送給されてメタン発酵処理される。油脂分離槽6にて分離された分離油脂は、分離油脂送給ライン36、分離油脂槽27及び油脂送給ライン40を通して油脂貯留槽28に送給される。油脂貯留槽28では、分離油脂8が2〜5日間程度滞留、攪拌され、これによって分離油脂8に含まれる微生物によって油脂成分が幾分分解される。この油脂貯留槽28には、汚泥残渣槽90からの汚泥残渣が汚泥残渣送給ライン154を通して送給され、この汚泥残渣が油脂貯留槽28内の油脂と混合され、第2のメタン発酵処理系14にて発生する汚泥残渣は、排水中の分離油脂とともに第1のメタン発酵処理系10によりメタン発酵処理され、このように第2のメタン発酵処理系14から発生する汚泥残渣もメタン発酵に利用するので、メタンガスをより多く発生させることができる。
油脂貯留槽28の貯留油脂は、貯留油脂送給ライン40を通して可溶化槽30に送給される。可溶化槽30内では、加熱ヒータ56によって所定温度、例えば50〜60℃に保持されており、このような温度状態で油脂成分の可溶化処理を効率よく行うことができる。油脂成分の可溶化は、一般的に用いられる方法で行えばよく、例えば、油脂分解菌などの微生物を利用して油脂を低分子化する(例えば酢酸分子レベル程度まで下げる)ことによって行われる。可溶化処理のためには貯留油脂循環装置(図示せず)などが適宜設けられ、また必要に応じて栄養塩などが添加されて可溶化が効率よく行われる。油脂の可溶化処理は、このようにして数時間から5日間程度行われる。
可溶化槽30の可溶化物は、可溶化物送給ライン58を通して第1のメタン発酵処理槽32に送給される。第1のメタン発酵処理槽32内は、加熱ヒータ66によって所定温度、例えば50〜60℃に保持されており、可溶化物にメタン生成菌などの嫌気性微生物が添加され、7〜15日間程度攪拌しながら滞留させて可溶化物に対するメタン発酵処理が行われる。
第1のメタン発酵処理槽32にて発生したメタンガスは第1のメタンガス回収ライン74、メタンガス送給ライン8及び脱硫装置78を通して駆動装置16に送給され、この駆動装置16でエネルギーとして消費される。また、油脂分離槽6にて分離された分離水12は、分離水送給ライン92を通して酸敗槽22に送給される。また、この酸敗槽22には、排水送給ライン18から分岐された分岐排水供給ライン24を通して収容槽4からの排水2が供給され、更に、第1のメタン発酵処理槽32からの処理残渣が処理残渣送給ライン68を通して送給され、油脂分離槽6からの分離水、収容槽4からの排水及び第1のメタン発酵処理槽32からの処理残渣が混合され、これらに対する酸敗処理が行われる。第1のメタン発酵処理槽32にて発生する処理残渣を第2のメタン発酵処理系14に送給してメタン発酵処理することによって、より多くのメタンガスを発生させることができる。また、収容槽4からの排水の一部を油脂分離槽6を通さずに直接的に第2のメタン発酵処理系14に送給しているので、この排水処理システムにおける排水の処理能力を高めてより多くの排水のメタン発酵処理を行うことができる。
この酸敗槽22における酸敗処理は、例えば発酵菌、酢酸化菌などの微生物発酵を利用し、混合液中に含まれる有機物を低分子化する(例えば酢酸分子レベル程度まで下げる)ことによって行われ、酸敗処理後の酸敗水100は酸性(pH4〜5)を示すようになる。このような酸敗処理は、例えば室温で、1〜2日程度行われる。
酸敗槽22にて酸敗処理されたの酸敗物100は、酸敗物送給ライン102を通して中和槽106に送給される。中和槽106では、pH調整剤112が、酸敗水100を中和(pH7〜7.5)するよう所要量が投入され、酸敗物に対する中和処理が行われる。このように中和するのは、第2のメタン発酵処理槽86において嫌気性微生物によるメタン発酵処理を効率よく行うためである。
中和槽106にて中和処理された中和物(処理物)は、処理物送給ライン116,122及び中継槽84を通して第2のメタン発酵処理槽86としての上向流嫌気性汚泥床槽120に送給される。上向流嫌気性汚泥床槽120では、メタン生成菌などの嫌気性の微生物群130によって処理物に対するメタン発酵処理が行われる。
上向流嫌気性汚泥床槽120にて発生したメタンガスは、第2のメタンガス回収ライン138、メタンガス送給ライン80及び脱硫装置78を通して駆動装置16に供給され、第1のメタン発酵処理系10にて発生されたメタンガスとともにエネルギーとして駆動装置16で消費される。一方、上向流嫌気性汚泥床槽120では、メタン発酵処理によって処理物が浄化され、有機物が除去された浄化水はBOD(生物化学的酸素要求量)及びCOD(化学的酸素要求量)が充分に改善され、この浄化水とともに汚泥が汚泥回収ライン142を通し、スクリーン装置144でゴミなどの不純物が除去されて汚泥残渣槽90に送給される。
汚泥残渣槽90では好気性微生物の活性により汚泥の浄化処理が行われ、浄化された浄化水は、第2の浄化水ライン158を通して下水などに放流される。尚、汚泥回収ライン142を通る汚泥を含む浄化水が放流基準を満たす場合は、汚泥残渣槽90を介さず、直接下水等に放流される。
このようにして、排水中の油脂成分は第1のメタン発酵処理系10(第1のメタン発酵処理槽32)にて、また排水中の水成分は第2のメタン発酵処理系14(第2のメタン発酵処理槽86としての上向流嫌気性汚泥床槽120)にてメタン発酵処理が行われるので、排水から効率よく、多量のメタンガスを生成させることができる。
上述した実施形態では、収容槽4、油脂分離槽6、第1のメタン発酵処理系10及び第2のメタン発酵処理系14を水産加工工場などに設置しているが、これら構成要素を一台又は複数台の車輌に搭載するように構成することもできる。例えば、2台の車輌に搭載する場合、油脂分離槽6及び第1のメタン発酵処理系10を一方の車輌に搭載し、第2のメタン発酵処理系14を他方の車輌に搭載するようにすることができる。このように車載することによって、所望の処理現場まで移動し、工場から排出される排水を現場で排水処理することができ、固定的に設置される排水処理システムの運転条件などの確認試験を容易に行うことができる。
以上、本発明に従う排水処理システムの一実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されず、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変形乃至修正が可能である。
例えば、上述した実施形態では、可溶化槽30の上流側に油脂貯留槽28を設けているが、この油脂貯留槽28を省略するようにしてもよい。
本発明に従う排水処理システムの一例を簡略的に示す簡略図である。
符号の説明
6 油脂分離槽
10 第1のメタン発酵処理系
14 第2のメタン発酵処理系
22 酸敗槽
28 油脂貯留槽
30 可溶化槽
32 第1のメタン発酵処理槽
86 第2のメタン発酵処理槽
90 汚泥残渣槽
106 中和槽
120 上向流嫌気性汚泥床槽

Claims (5)

  1. 処理すべき排水を油脂成分と水成分とに分離するための油脂分離槽と、前記油脂分離槽にて分離された分離油脂をメタン発酵処理するための第1のメタン発酵処理系と、前記油脂分離槽にて分離された分離水をメタン発酵させるための第2のメタン発酵処理系と、を具備する排水処理システムであって、
    前記第1のメタン発酵処理系は、分離油脂を可溶化するための可溶化槽と、前記可溶化槽にて可溶化された可溶化物をメタン発酵処理する第1のメタン発酵処理槽と、を備え、
    前記第2のメタン発酵処理系は、分離水を酸敗処理するための酸敗処理槽と、前記酸敗処理槽にて酸敗処理された酸敗物をメタン発酵処理する第2のメタン発酵処理槽と、を備えることを特徴とする排水処理システム。
  2. 前記第2のメタン発酵処理槽が、前記酸敗物を嫌気性発酵処理する上向流嫌気性汚泥床槽であることを特徴とする請求項1に記載の排水処理システム。
  3. 前記第1のメタン発酵処理系の前記第1のメタン発酵処理槽の下流側と前記第2のメタン発酵処理系の前記酸敗槽とが処理残渣送給ラインを介して接続され、前記第1のメタン発酵処理槽にてメタン発酵処理された処理残渣が前記処理残渣送給ラインを通して前記酸敗槽に送給されることを特徴とする請求項1又は2に記載の排水処理システム。
  4. 処理すべき排水を前記油脂分離槽に供給する排水供給ラインには、前記第2のメタン発酵処理系の前記酸敗槽に接続される分岐排水供給ラインが設けられ、処理すべき排水の一部が前記分岐排水供給ラインを通して前記酸敗槽に供給されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の排水処理システム。
  5. 前記油脂分離槽、前記第1のメタン発酵処理系及び前記第2のメタン発酵処理系は車輌に搭載可能に構成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の排水処理システム。
JP2005041737A 2005-02-18 2005-02-18 排水処理システム Active JP4901109B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005041737A JP4901109B2 (ja) 2005-02-18 2005-02-18 排水処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005041737A JP4901109B2 (ja) 2005-02-18 2005-02-18 排水処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006224005A true JP2006224005A (ja) 2006-08-31
JP4901109B2 JP4901109B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=36985825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005041737A Active JP4901109B2 (ja) 2005-02-18 2005-02-18 排水処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4901109B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100949246B1 (ko) * 2007-06-21 2010-03-25 (주)이 에이 텍 유기성 폐기물 처리 방법
JP2012152675A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Osaka Gas Co Ltd 有機廃液処理装置
JP2012206053A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Kubota Corp 排水処理方法及び排水処理システム
CN105366805A (zh) * 2015-11-16 2016-03-02 东华大学 一种交替式水解预处理装置及采用该装置处理废水的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000237787A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Ebara Corp 油脂含有排水の嫌気性処理方法
JP2001017990A (ja) * 1999-07-07 2001-01-23 Ebara Corp 油脂含有排水の嫌気性処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000237787A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Ebara Corp 油脂含有排水の嫌気性処理方法
JP2001017990A (ja) * 1999-07-07 2001-01-23 Ebara Corp 油脂含有排水の嫌気性処理方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100949246B1 (ko) * 2007-06-21 2010-03-25 (주)이 에이 텍 유기성 폐기물 처리 방법
JP2012152675A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Osaka Gas Co Ltd 有機廃液処理装置
JP2012206053A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Kubota Corp 排水処理方法及び排水処理システム
CN103298754A (zh) * 2011-03-30 2013-09-11 株式会社久保田 排水处理方法及排水处理系统
EP2692700A1 (en) * 2011-03-30 2014-02-05 Kubota Corporation Wastewater treatment method and wastewater treatment system
EP2692700A4 (en) * 2011-03-30 2014-10-15 Kubota Kk WASTEWATER TREATMENT PROCESS AND WASTEWATER TREATMENT SYSTEM
CN105366805A (zh) * 2015-11-16 2016-03-02 东华大学 一种交替式水解预处理装置及采用该装置处理废水的方法
CN105366805B (zh) * 2015-11-16 2017-10-24 东华大学 一种交替式水解预处理装置及采用该装置处理废水的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4901109B2 (ja) 2012-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1702890B1 (en) Treatment of a waste stream through production and utilization of oxyhydrogen gas
EP3280685B1 (en) Treatment of waste products with anaerobic digestion
CN109475813A (zh) 从气体中除去硫化氢的方法和设备
CN104496128B (zh) 一种鲁奇炉废水深度处理系统及方法
US9764966B2 (en) Hydrogen sulfide removal from anaerobic treatment
CN104944702B (zh) 一种冰激凌废水的处理工艺及系统
KR20090087939A (ko) 산수소 가스의 생성 및 이용을 통한 폐기물 스트림으로부터 오염물의 제거
KR101300804B1 (ko) 환경친화적 폐수처리장치를 연계한 에너지 절약형 축산분뇨 처리 및 자원화 장치
JP2005095783A (ja) 脱硫方法及び脱硫システム
KR101565503B1 (ko) 가축분뇨 액비화 방법
JP2007260670A (ja) 有機性廃棄物処理施設の構築方法
JP4901109B2 (ja) 排水処理システム
JP2006095377A (ja) 油脂含有排水の生物処理方法及び処理装置
Arvanitoyannis et al. Food waste treatment methodologies
KR100599554B1 (ko) 고온호기소화조와 중온혐기소화조 및 전기분해조를 이용한활성슬러지의 감량화방법 및 그 장치
Müller et al. Current status, gaps and challenges of rendering industries wastewater
JP4907123B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び処理システム
KR101866548B1 (ko) 순환형 돈분뇨 처리 방법 및 장치
KR200417043Y1 (ko) 고온호기소화조와 중온혐기소화조 및 전기분해조를 이용한활성슬러지의 감량화장치
KR100750502B1 (ko) 혐기성 소화를 통한 고농도 유기성 가축분뇨의 처리 장치 및 상기 처리 장치를 통한 고농도 유기성 가축분뇨의 처리방법.
JP2004230273A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2005144361A (ja) 有機廃棄物処理方法
JP2004249233A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2003103287A (ja) 油脂含有排水の処理装置及び方法
JP7284598B2 (ja) 嫌気処理システム及び嫌気処理システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4901109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3