JP2002151730A - 半導体受光素子 - Google Patents

半導体受光素子

Info

Publication number
JP2002151730A
JP2002151730A JP2000346869A JP2000346869A JP2002151730A JP 2002151730 A JP2002151730 A JP 2002151730A JP 2000346869 A JP2000346869 A JP 2000346869A JP 2000346869 A JP2000346869 A JP 2000346869A JP 2002151730 A JP2002151730 A JP 2002151730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
type
inp
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000346869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3994655B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Inoguchi
康博 猪口
Miki Kuhara
美樹 工原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2000346869A priority Critical patent/JP3994655B2/ja
Priority to CA002361311A priority patent/CA2361311A1/en
Priority to US09/986,366 priority patent/US6683326B2/en
Priority to EP01127053A priority patent/EP1205983A1/en
Publication of JP2002151730A publication Critical patent/JP2002151730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3994655B2 publication Critical patent/JP3994655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type
    • H01L31/1035Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type the devices comprising active layers formed only by AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 より高感度の上面電極型のPDを与えるこ
と。 【解決手段】 半絶縁性基板の上に、第1の導電型の低
抵抗(高濃度)バッファ層、第1の導電型の受光層を設
け、受光層に第2の導電型の導電領域を形成し、受光層
の周囲を一部除去してバッファ層を露呈し、第2導電領
域に一つの電極を設け、露呈したバッファ層にもう一つ
の電極を形成する。半絶縁性基板は光吸収が少ないから
基板吸収による感度低下を防ぐことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は主に光通信に用いる
受光素子にかかるものである。特に小型・低価格の表面
実装型に最適な裏面入射型の受光素子を提供するもので
ある。受光素子(PD)には、光線の入射方向によって
分類すると、上面入射型、裏面入射型、端面入射型など
に分けられる。上面というのはpn接合のある面を言
う。簡単のためn型基板にn型層をエピ成長させ、上方
中心部分にp型領域を作ることによってpn接合を形成
するようにしたPDを例にとる。上方というのはp型領
域のある方で、下方とか裏面というのはn型基板の方を
指す。
【0002】上面入射型というと、p型領域から光が入
るようにしたPDである。p電極はリング状になってお
り、リングの開口部から信号光が入る。端面入射型はさ
らに幾つかの種類に分けることができる。面に平行な導
波路型の受光部を有するPDであって側方から受光部に
めがけて信号光が入るようにしたものが一つである(導
波路型PDとも言う)。これはPD構造自体が特殊なも
のである。n型基板・n型層の上方中央部にp型領域を
形成したPDの側面を斜めに削り、ここから光を入れ屈
折させて上方受光部に導くようにしたものもある。裏面
入射型というのはn型基板・n型層の上方中央部にp型
領域を作るのであるが、n側電極をリング状としてn型
基板の方から光を導入するようにしたものである。
【0003】上面入射型、導波路型PDの場合、入射光
は基板を通過しない。しかし裏面入射型の場合、入射光
は基板を透過して初めて受光部(p型領域との境界)に
至る。だから基板の透明性、あるいは吸収損失というも
のが問題になる。
【0004】
【従来の技術】裏面入射型PD(フォトダイオード)
は、例えば図1のような構成で、表面実装型の小型・低
価格の受光素子を提供できるものである。裏面入射型P
D1は、広いn型部分2と狭いp型領域3を含む。境界
がpn接合4である。n型部分2というのはn型基板と
n型エピ層を含む。p型領域3の上に穴のないp電極が
形成される。底面にはリング状のn電極が設けられる。
【0005】Siベンチ5は表面実装型の素子にするた
めに用いられる矩形状の板である。中央軸線にそってV
溝6が形成してある。これは異方性エッチングによって
形成できる。V溝6に光ファイバ7を載せて固定する。
先ほどの裏面入射型PDの底面のリング状n電極をSi
ベンチ5に取り付ける。上面のp電極はワイヤボンディ
ングによって(図示しない)前置増幅器(図示しない)
に接続される。
【0006】光ファイバ7からの受信光(入射光)8は
V溝6を進行して突き当たりのミラー面11に反射して
リング状n電極を通りn型部分2からpn接合4へと進
み、ここで光電流を発生する。
【0007】このタイプのPDは裏面10から光が入る
ことによる利点を持つ。受光径を狭くしても、p側電極
をその上の表面9に直接形成できる。p電極をリング状
にしなくてよく盲板にできるからである。p型領域を狭
く、つまりpn接合の面積を狭くできる。つまり光を受
光する充分な面積を保ちつつ、pn接合の接合容量を小
さくできる。接合容量が小さいので高感度で、かつ高速
で応答できる。また、裏面から光を入れるので表面実装
には最適である。つまり、このようなV溝の終端部の上
に上向きにPDを固定し底面から光を導入するような構
造にできる。
【0008】図2に最近の光通信で最もよく用いられる
InGaAsを受光層としたp−i−n−PDの断面図
を示す。n−InP基板12の上にn−InPバッファ
層13、n−InGaAs受光層14、n−InP窓層
15をエピ成長させる。窓層15の方から中央部と周辺
部にp型不純物を拡散してp型領域3と拡散遮蔽層16
を作る。p型領域とn型領域の境界がpn接合4であ
る。pn接合4を保護するため上面にはパッシベーショ
ン膜17が設けられる。中央のp型領域3の上には穴の
ないp電極19が形成される。裏面のn−InP基板1
2の底面にはリング状のn電極18が形成される。裏面
入射のため、n電極18の中央は入射光8が入る開口部
となっている。開口部には反射防止膜20が被覆してあ
る。
【0009】この構造は、表面が平坦(planar;
プレーナ構造)で特性が安定しており、最もよく使われ
るPD構造である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、光通信が発
展するにつれて、より高感度で、より使いやすい受光素
子が必要とされるようになってきた。特に図1の表面実
装タイプの受光素子は有用で、その高感度化、高速化、
低コスト化が望まれている。裏面入射型のものは基板を
光が透過するという事情がある。n型InPの透過率は
必ずしも良くない。
【0011】基板の光透過率の低さがPDの感度を制限
している。そのようなことは本発明者が初め気付いたこ
とである。これまで感度と基板透過率を関連付けて論じ
た文献は、本発明者の知る限り存在しない。
【0012】本発明者は裏面入射型PDをより高感度化
するためには、n−InP基板の透過率を少しでも高く
する必要がある、と考える。n型の基板としては、錫
(Sn)や硫黄(S)を3×1018cm−3〜10×
1018cm−3添加したInP基板がよく用いられ
る。しかし、これらの基板は10%〜20%の光を吸収
する。n型基板は抵抗が高くてはいけないので、これら
のn型不純物をかなりの濃度でドープしなければならな
い。するとn型不純物による吸収が顕著になって基板の
吸収が増大するのである。1×1018cm−3以下ま
でS濃度を下げると透過率がかなり良くなるが、基板の
抵抗値が上がるとか、結晶欠陥が増える傾向になるとい
うような欠点がある。
【0013】図3に350μm厚さのn−InP基板
の、波長1000nm〜1600nmの光に対する透過
率を示す。横軸は光の波長(nm)、縦軸は透過率(Tr
ansmittance)である。n型ドーパントとして硫黄
(S)の場合を示す。不純物濃度が多いほど吸収が大き
い。これは光の吸収が主に不純物によって起こっている
からである。波長が長いほど吸収は減少する傾向にあ
る。しかし不純物濃度(硫黄濃度)が下がると、1.3
μm付近に吸収の極小が移動する。
【0014】例えば6.5×1018cm−3の高濃度
ドープの場合、1.3μm光に対して0.75程度の透
過率である。3.3×1018cm−3の濃度の場合、
1.3μmに対して透過率は0.87程度である。ドー
プ量が1.0×1018cm −3の場合で、透過率は
0.96になる。つまり0.04の吸収が存在する。こ
れらに反して、鉄ドープの場合は1.3μm光に対し
て、吸収は0.02程度であり極めて小さい。
【0015】Si系のPDでもGaAs系、InP系の
PDでも基板は通常低抵抗n型あるいは低抵抗p型結晶
であった。基板の底面に一方の電極を付けるから基板を
光電流が通り抜ける。基板が高抵抗だと光電流が流れに
くく応答速度も遅くなる。だから基板はn型、p型の低
抵抗結晶でなければならなかった。
【0016】これは疑いようもないことである。Si、
GaAs、InPいずれも低抵抗のn型結晶を簡単に作
れるから、多くの場合、n型基板を使ってPDを作ると
いうことが行われる。目的によっては低抵抗p型基板を
使ってPDを作るということもなされた。
【0017】ところがFeはInP結晶において浅い順
位を作るn型不純物でない。浅い順位を作るp型不純物
でもない。端的に言えば、Feはn型、p型不純物でな
いということである。
【0018】FeはInP結晶において禁制帯の中に深
い順位を作る。この深い順位が電子を捕獲し自由に運動
できる電子の密度を減少させる。だからFeをドープし
たInP結晶は逆に抵抗率が高くなる。つまりFeドー
プ基板は半絶縁性である。だから基板底面に電極を設け
ることができない、という問題がある。だから、これま
で鉄ドープ基板がPDの基板としては殆ど利用されなか
ったのである。 例えば、M.Makiuchi, H.Hamaguchi, O.
Wada, and T.Mikawa, "Monolithic GaInAs Quad-p-i-n
Photodiodes for Polarization-Diversity Optical Rec
eivers", IEEEPHOTONICS TECHNOLOGY LETTERS, VOL.3,
NO.6, JUNE 1991, p535-536 があるが、4つの素子よ
りなり、単独のものでない。このタイプは単独のものと
しては実用化されていない。
【0019】本発明者はFeの透明性に着目し裏面入射
型PDにおいてFeドープ基板を使ってPDを作製した
いと考える。しかし、これまでそのようなPDが殆ど製
作されなかったというのは困難な問題があるからであ
る。もしも鉄ドープ結晶を基板とすれば光の吸収が減り
透過は良くなるという利点があるが、それ以上に基板が
高抵抗となることによる不利益が現れる。
【0020】基板が半絶縁性(SI;semi-insulatin
g)であるから、基板を通して光電流を流すことはでき
ない。つまり通常のPDのように基板の底面にn電極を
形成するというようなことが不可能である。そこでFe
基板の上にn型、p型エピ層を設け、Fe基板の上にn
電極を設けるということが考えられよう。
【0021】Feドープ基板のPDの場合やむをえず上
面に電極を設ける必要がある。p電極とn電極の両方を
上面に設けるということになる。
【0022】これを従来の上下面電極型のPDと明確に
区別するため「上面電極型」PDと呼ぶことにしよう。
上面電極にするといってもどのような電極構造とするの
か?これが問題である。p電極は従来通りでよいとして
もn電極をどうするのか?図2のような上下電極型のn
型基板PDを上面電極型に改変したとすると例えば図
4、図5のようなものになろうか?これらは矩形形状の
ものにできるという利点がある。
【0023】[仮想例1(図4:裏面入射型;上面電
極;n−InP基板)]図4は仮想例であって実際に
このような素子が存在するのではない。しかし本発明を
説明するに先だって、このような仮想例を述べることに
よって問題点がより明白に浮かび上がるであろう。
【0024】高濃度n−InP基板12の上に、高濃度
n−InPバッファ層13、低濃度n−InGaAs受
光層14、低濃度n−InPキャップ層(窓層)15を
エピ成長させる。このエピウエハに、Zn拡散などによ
って中央にp型領域3を形成する。p型領域3の上にp
電極19を形成する。pn接合4をSiNパッシベーシ
ョン膜17によって保護する。n−InP基板12の底
面には、リング状のメタライズ層21を付ける。中央の
開口部にはARコ−ティング層(反射防止膜)20を形
成する。ここまでは図2のものとよく似ている。それに
加えて図4では低濃度n−InPキャップ層15の上方
周辺部にn電極22を形成している。
【0025】底面のメタライズ層21は配線パターンに
半田付けするためのものでn電極ではない。n電極は上
方周辺部のリング状の電極22である。これはn−In
P基板を使っており裏面入射型PDであるから、底面に
n電極を形成でき、図4のようにする必要はさらさらな
い。しかし、ここでは仮想のn電極を考えている。図4
の場合でもpn接合に逆バイアスがかかるように見える
が、これは良くない。n電極というものは高濃度n−I
nPに付けて初めて低接触抵抗の良い電極になる。キャ
ップ層15はn型であるが不純物濃度が低い。純度の高
いキャップ層の上に設けたn電極は接触抵抗が高く劣悪
な電極になってしまう。とても高速伝送系の受光素子に
は使えない。
【0026】[仮想例2(図5:裏面入射型;上面電
極;n−InP基板;拡散遮蔽層)]図5はn型In
Pキャップ層(窓層)15の周辺部にp型拡散遮蔽層1
6を形成し、その上にn電極22を付けたものである。
拡散遮蔽層16は図2の上下電極型PDにもあって、周
辺部に入射した光によって信号歪、信号遅れが引き起こ
されるのを防止するものである。
【0027】図4との違いはp型拡散遮蔽層の上にn電
極を作ったということである。それはよりいっそうの困
難がある。p型領域の上にn電極を作ったのであるか
ら、p電極、n電極間の半導体層構造は、p−n−n−
pという関係になってしまう。p電極をマイナスに、n
電極をプラスにするよう電圧をかけ(逆バイアス)てP
Dを作動させるが、拡散遮蔽(p型領域)層16とn−
InGaAs受光層14の間が順方向になり順方向の電
圧下降0.6V〜0.8Vがここで生ずる。電源電圧の
大部分が順方向電圧降下で食われるので、低電圧動作が
できない。高速動作にも不適である。低電圧、高速動作
を必須とする光通信の受光素子としては不適格である。
【0028】図4、図5は従来通りの高濃度n−InP
基板を使うPDだから、ことさら上面にn電極を設ける
必要はない。単に思考実験として図4、図5の上面電極
PDを想定したのである。これによって上面電極、特に
n電極形成の困難が理解できよう。つまり上面に電極を
作るとして、n電極をどのようにするのか?これが問題
である。
【0029】以上のように高感度の裏面入射型PDを実
現するには、n側電極を最適化しないといけないという
大きな技術的課題が存在する。
【0030】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体受光素子
は、Feドープ単結晶を基板として用い、半絶縁性基板
の上に高濃度のn型バッファ層、低濃度受光層を積層
し、上方中央にp型領域を設け、p型領域上にp電極を
設け、n型バッファ層の一部を露呈するようにエッチン
グし、n型バッファ層にn電極を作製したものである。
【0031】つまり端的に言えばバッファ層の一部を露
呈しバッファ層にn電極を付けたというところに本発明
の特徴がある。バッファ層というのは従来例の図2、仮
想例の図4、図5でも現れるものである。また、高濃度
n−InP基板のすぐ上に結晶性を改善するために設け
られる高濃度n−InP薄膜である。受光層との結晶整
合性を高めるために基板と受光層の間に介在する層であ
る。光電流が流れるので低抵抗(高濃度ドープ)であ
る。通常はそれだけのものである。しかし本発明では目
立たないこのバッファ層というものを有効に利用する。
n電極をバッファ層に付けるのである。そのままでは付
けられないから、バッファ層の一部を露呈するように、
受光層、窓層など上方の層の一部を除去する。本発明の
特徴はだから、
【0032】1.半絶縁性のFeドープ結晶を基板とす
る。 2.バッファ層が一部露呈するように上層(受光層な
ど)を除去する。 3.バッファ層にn電極を製作する。 という点にある。
【0033】Feドープ基板を使うから光の吸収が少な
い。裏面入射型PDの場合基板を信号光が通過するので
基板による光の吸収がほとんどないということは有利で
ある。感度を向上することができる。本発明の利点はこ
こにある。Feドープ基板を使うためにn電極の困難が
発生する。n電極の困難をどう解決するか?という問題
に対してはバッファ層にn電極を設けるということで応
えている。斬新な技術である。これまでバッファ層に電
極を付けるというような受光素子は存在しなかった。
【0034】
【発明の実施の形態】
【実施例】[実施例1(メサ型;Feドープ基板;裏面
入射型;上面電極;図6、図7)]図6、図7に第1の
実施例を示す。図6の平面図でハッチンが入っているが
これは断面を示すものではない。リング状n電極と周辺
の拡散遮蔽層を区別するためにハッチンを付けたのであ
る。
【0035】両面研磨されたFe(1018cm−3
添加InP基板(SI−InP基板;d=300μm)
32の上にクロライドVPE法により低抵抗のバッファ
層としてn−InP層(S添加;1018cm−3
33を厚さ4μmに成長させ、次に受光層としてn−I
nGaAs層(1015cm−3)34を厚さ4μmに
成長させ、さらにその上にn−InP(1015cm
−3)のキャップ層35(窓層とも言う)を2μm成長
させた。
【0036】このキャップ層35は、バンドギャップの
広い層でpn接合をパッシベーションすることによって
暗電流の低い、信頼性の高い受光素子を提供することが
できる。キャップ層(窓層)によって受光層を被覆した
PDの構造は公知である。
【0037】しかし必ずしも低い暗電流が必要でない場
合は、図9のような形態(実施例2)でもよい。図9は
図7のPDと類似した構造を有するがn型−InPキャ
ップ層35を省いている。実施例2については後に説明
する。
【0038】次に直径100μmの開口を有するSiN
パターン膜(マスク)を通して受光部にZnを3〜10
×1018cm−3添加して拡散させp型領域36を形
成する。n型領域(キャップ層35と受光層34)との
間にpn接合4が形成される。p型領域は中央部だけに
形成してもよい。しかしZn拡散を中央部と周辺部の両
方に同時に行っても良い。中央部のp型領域36と区別
するため、周辺部のp型領域を拡散遮蔽層37と呼ぶ。
この時周辺部の拡散遮蔽層(p型領域)37は受信信号
の遅れによる裾引き防止という作用がある。
【0039】次に、拡散遮蔽部37の周辺部もしくはそ
の一部を高濃度のn−InPバッファ層33が表面に
露出するまでの深さに、エッチングにより削除する。同
心の隆起部と周辺の低地からなるメサ型の素子になる。
上層をエッチング除去して得られたn−InPバッフ
ァ層33の表面にn型の電極材料を蒸着若しくはスパッ
タリングしてn電極38を形成する。
【0040】一方中央の受光部分(p型領域36)の表
面には、p型の電極材料として、Au/Tiを蒸着す
る。これによってp電極39を形成する。n電極38は
高濃度(低抵抗)のn型バッファ層に接触し、p電極3
9は上頂部のp型領域36に接触する。pn接合4は中
央のp型領域36、拡散遮蔽層37と、n型領域の間に
生ずる。n−InPバッファ層33は低抵抗だから、p
電極、n電極間に逆バイアスを掛けるとpn接合間に殆
どの逆電圧がかかるようになる。つまり基板底部にn電
極を付けた従来のPDと逆バイアスの生成については変
わらない。
【0041】Fe−InP基板32の裏面には、受光部
面積より充分に広い開口部を有するメタライズ40を施
す。メタライズ40は基板に半田付けできるようにする
ために付けるのである。n電極ではない。
【0042】裏面中央開口部にはSiON膜で反射防止
膜41を形成する。裏面入射型であるから裏面から入る
光が反射されると損失になってしまう。裏面での反射を
減らすために反射防止膜41を設ける。もちろん波長依
存性があり特定の波長の光だけ反射を防ぐことができ
る。
【0043】この裏面のメタライズ40は省略する事も
できる。メタライズを省略した場合は、銀(Ag)ペー
ストのような導電性接着剤によって基板に固定すればよ
い。p電極39、n電極38とパッケージの配線、リー
ド間はAu線によって接続する。このPDチップはどの
ようなパッケージに収容することもできる。普及してい
る金属カンパッケージにも、図1のような表面実装型の
Siベンチにも実装できる。性能を調べるため表面実装
型のモジュールとした。
【0044】こうして作ったPDチップを図1の構成で
動作させた。従来の硫黄(S)添加(3.3×1018
cm−3添加)基板(n−InP基板)の場合は波長
1.3μmに対して、0.80A/Wの感度であった
が、Fe基板(SI−InP基板)を用いる本発明のP
Dでは0.90A/Wの感度が得られた。約10%も感
度が増強された。その原因は基板による信号光の吸収が
少ないということに起因する。感度の増大は信頼性を向
上させるという顕著な効果をもたらす。
【0045】素子の抵抗の大きさを示す順方向電圧は、
S添加基板を使った従来品(上下面電極型)では、50
mAの電流を順方向に流した時で、0.75Vであっ
た。
【0046】図4の上面電極型仮想例1のように、上面
のキャップ層15にn電極22を設けた場合、順方向電
流は50mAで2Vになった。これはp型領域・受光層
・バッファ層・基板という往きの電流経路と、基板・バ
ッファ層・受光層・キャップ層という帰りの電流経路の
二つを流れなければならないからである。特にZnを拡
散されていない受光層は抵抗が大きくて電流を制限し順
方向電圧降下を大きくしてしまう。
【0047】しかし本発明では、50mAでの順方向電
圧降下は前者と同様の、0.75Vという値を得た。バ
ッファ層にn電極を付けているから受光層・キャップ
層、特に受光層での電圧降下が少なくなるのである。順
方向電圧降下が少なく、経路の抵抗が小さいから、本発
明のPDは高速応答性が良い。わずか2V印加時(逆バ
イアス)でも、遮断周波数は1.5GHzであった。
【0048】図8は実施例1の改良型を示す。n電極3
8をより上方まで広げたものである。n電極38の底面
は、n−InPバッファ層33に接触する。しかし側面
は、バッファ層42、n−InGaAs受光層34、n
−InPキャップ層35の側面をも覆うようになってい
る。そのようにすると側面に露呈した部分をn電極自身
によって保護する事ができる。n電極、p電極のボンデ
ィングも同じ高さにおいて行うことができる。これらが
改良型の利点である。
【0049】キャップ層35と受光層34の中央にZn
を拡散してp型領域36を形成した点は実施例1と同様
である。p型領域36の上にp電極39を形成する。
【0050】n電極38が側面を覆うようにすると、短
絡が気になるところである。しかしpn接合4は、隆起
部の側面と底面(バッファ層42と33の境界面)か
ら、中央のp型領域を遮断しているから短絡のおそれは
ないのである。
【0051】キャップ層35からp型領域36に向けて
横向きの逆バイアスがかかるがキャップ層の抵抗が大き
いから横向きの電流は微弱である。多くの光電流は、p
n接合を下から上へと突き抜ける。だから図7のように
n電極をバッファ層だけに付けた場合と同様である。
【0052】[実施例2(メサ型;キャップ層がない;
裏面入射型;上面電極;図9)]これは前段で説明した
InPキャップ層のない場合である。キャップ層がない
からより簡便に作る事ができる。図9において、Feド
ープInP基板32の上に、バッファ層33、42、n
−InGaAs受光層34をエピタキシャル成長させ
る。受光層34とバッファ層42、33の周辺部をエッ
チングによって除去する。バッファ層42、33が中間
部まで露呈している。バッファ層33は低抵抗層(高濃
度ドープ)であり、ここにn電極38を形成する。
【0053】p型不純物を拡散して、中央、周辺にp型
領域36、拡散遮蔽層37を作る。p型領域36にはp
電極39を付ける。二つのpn接合4が表面に露呈する
からパッシベーション膜44によってpn接合4の端を
保護するようになっている。この実施例2はキャップ層
(窓層)がない。暗電流を防ぐためにキャップ層を付け
るのであるが、暗電流が問題にならない場合はこのよう
な簡易型のものでもよい。
【0054】 [実施例3(メサ型;高純度バッファ層
の追加;裏面入射型;上面電極;図10)]これは高濃
度InPバッファ層33の上にさらに高純度(低濃度)
InPバッファ層43を2.5μm積み、高濃度バッフ
ァ層33のドーパント(n型不純物)が高純度の受光層
34に拡散するのを防ぐものである。高純度バッファ層
43が介在すると順方向の抵抗が増大するが、熱などに
よって、高濃度(低抵抗)バッファ層43のドーパント
(例えば硫黄S)が、低濃度InGaAs受光層34ま
で拡散するのを防ぐことができる。利点も欠点もある
が、各層の純度や格子整合度の関係を勘案して高純度バ
ッファ層を挿入する。
【0055】[実施例4(拡散遮蔽層がない;図1
1)]拡散遮蔽層は、周辺部に入った光が電子・正孔対
を生成して、それが再結合して光電流に寄与しないよう
にするためのものである。だから拡散遮蔽層はpn接合
の中央部にだけ光が照射される時には、必ずしも必要で
ない。図11は拡散遮蔽層を省いたPDの実施例を示
す。
【0056】FeドープInP基板32の上に、高濃度
−InPバッファ層33、バッファ層42、低濃度
−InGaAs受光層34、n−InPキャップ層
35をエピタキシャル成長させる。上面の中央部だけp
型領域36をZn拡散によって形成する。周辺部の拡散
遮蔽層がない。p型領域36にp電極39を設ける。キ
ャップ層35、受光層34の周辺部をエッチング除去し
て、高濃度バッファ層33を露呈する。バッファ層3
3、42は切断面による区別にすぎず同じものを示す。
この場合、拡散遮蔽層がなくても、pn接合4のできる
だけ近傍まで受光層34を除去すると、周辺光による裾
引きが防止できる。
【0057】[実施例5(上面入射型;図12)]以上
は裏面入射型の場合のみ述べたが、この上面p/n電極
構造は、従来の上面入射型の場合にも適用できる。両方
上面から電極をとれるということは、実装上の自由度を
増やし、非常に好都合である。そのような実施例を図1
2によって説明する。FeドープInP基板32の上
に、高濃度ドープInPバッファ層33、42、n−I
nGaAs受光層34、n−InPキャップ層35をエ
ピタキシャル成長させる。
【0058】上面に同心状にp型不純物を拡散して、中
央のp型領域36、周辺部の拡散遮蔽層37を設ける。
キャップ層と受光層の周辺部をエッチング除去し中心部
だけを残す。バッファ層が露呈する。上面から光が入る
ように、中央のp型領域36にリング状のp電極39を
設ける。pn接合4が表面に現れる部位を保護するため
にSiN、SiOなどによるパッシベーション膜44
を形成する。上面中央の開口部には反射防止膜45を被
覆する。
【0059】一段下のバッファ層33にはn電極38を
設ける。FeドープInP基板32の底面には開口部は
なくて全面をメタライズ40が覆っている。メタライズ
40はn電極でない。パッケージに半田付けするための
金属層である。目的によってはメタライズをはぶき接着
剤によってパッケージに固定することもできる。
【0060】信号光(受信光)は上面の開口部で反射防
止膜45のある部分から入ってくる。信号光がFeドー
プ基板を通過しないから基板の透明性は感度に影響しな
い。だからFeドープ基板でなくてもよいのである。そ
の点従来のn−InP基板と変わらない。しかし、これ
はn電極、p電極ともに上面にあるから、用途によって
は便利な形態である。
【0061】[実施例の材料構成]以上はInPとIn
GaAsを例にとって説明してきたが、これらの材料に
限定されるものではない。
【0062】受信すべき光の波長によってInGaAs
Pの組成を変えて受光層としたり、バッファ層とした
り、InPとも組み合わせる事ができる。つまり受光層
を四元化合物のInGaAsPとすれば感受する波長の
範囲を変えることができる。バッファ層自体をInPで
なくてInGaAsPとすると、吸収・透過する波長の
選択性がInPの場合とは違うようにできる。
【0063】FeドープのInP基板を採用したのは、
もともと光の吸収が少なくて感度が高くなるからであ
る。しかし本発明はそのような初期の目的を離れて、高
濃度バッファ層の一部を露呈して、そこに電極を設ける
というように一般化することができる。つまりn電極も
p電極も上面に設けたメサ型をしたPDということもで
きる。GaAs型の受光層にも適用することができる。
SiやGeのような材料であってもよい。
【0064】[従来例との比較]それでは本発明はメサ
型のPDを提案しているのか?メサ型の素子は従来から
たくさんあるが、という疑問がおこるであろう。確かに
メサ型のPDは従来から幾つもある。しかし、そのよう
なものと本発明のPDは明白に違う。しかし、そのよう
なものと本発明が明白に区別できることを説明する必要
があるように思える。そこで以下にPDの形状について
簡単に振り返ってみよう。
【0065】[従来形式1(プレーナ型;上面入射型;
上下面電極;図13)]一般的なPDの形式はプレーナ
型である。Yoshiharu Yamauchi, Nobuhiko Susa and Hi
roshi Kanbe, "GROWTH OF VPE InP/InGaAs ON InP FOR
PHOTODIODE APPLICATION", Journal of Crystal Growth
56 (1982) 402-409, North-Holland Publishing Compa
nyの図13に示すように、n−InP基板50の上
に、n−InGaAs受光層51、n−InP窓層52
をエピタキシャル成長させる。上面中央にp型領域53
を拡散によって形成する。pn接合を覆うパッシベーシ
ョン膜54と、リング状p電極56、中央開口を覆う反
射防止膜55を上面に設けている。下面にはn電極57
を全面に付けている。p電極はAuZnNi層である。
n電極57はAuGeNiである。これはメサ型ではな
い。
【0066】[従来形式2(メサ型;上面入射型;上下
面電極;図14)]図14にはメサ型PDの一例であ
る、Nobuhiko Susa, Yoshiharu Yamauchi, and Hiroshi
Kanbe, "Punch-Through Type InGaAs Photodetector F
abricated byVapor-Phase Epitaxy", IEEE JOURNAL OF
QUANTUM ELECTRONICS, VOL. QE-16,No.5, May 1980, p5
42-543を示す。n−InP基板60の上にn−InG
aAs受光層61がエピタキシャル成長によって作られ
る。上方からZn拡散によって、p−InGaAs層
62が作られる。p型領域と受光層の上方部分をエッチ
ング除去してメサ型(台形型)にしている。p型領域6
2の一部にAg−Znよりなるp電極63が形成してあ
る。上面入射型なので邪魔にならないように小さいp電
極63となっている。n−InP基板60の裏面の全
体にはAu−Ge−Niよりなるn電極64が形成され
る。横軸を逆バイアスにして光電流と暗電流が書かれて
いる。メサ型に周辺部を切っているから、pn接合が皿
型にならず平面となる。メサにするのはpn接合の静電
容量を減らし高速応答性を高めるためである。
【0067】このようなPDもメサ型をしている。しか
し電極は上下面にある。n電極が底面、p電極が上面に
ある。電極構造が異なる。上面に電極がまとまっている
本発明とは判然と区別できる。それは本発明で言ってい
る「メサ」は通常の「メサ」とは異なるということであ
る。通常の「メサ」では、従来形式2、3等で書かれて
いるようにメサにすることによってpn接合端が露出し
てしまう。それに対して、本発明のメサではpn接合よ
りも外側をメサエッチングするのでpn接合端が露出す
ることはない。通常の「メサ」のようにpn接合端が露
出すると、リークするなどの色々な不都合がでてくる。
本発明ではその心配がない。
【0068】[従来形式3(メサ型;裏面入射型;上下
面電極;図15)]図15に示すのは、メサ型PDの裏
面に直接に光ファイバを取り付けたもので、T.P.Lee,
C.A.Burrus, A.Y.Cho, K.Y.Cheng, and D.D.Manchon,J
r., "Zn-diffused back-illuminated p-i-n photodiode
s in InGaAs/InP grown by molecularbeam epitaxy", A
ppl.Phys.Lett. 37(8), 15 October 1980, p730 であ
る。n−InP基板70の上にn−InGaAs層71
を成長させ、上部にZnを拡散してp−InGaAs層
72に転換したものである。拡散だから皿型断面のp型
領域ができるが周辺部を除去してメサ型にしているから
平坦なpn接合77となっている。pn接合の周囲を除
去するのは接合面積を減らして容量を減らし高速性を高
めるためである。
【0069】p−InGaAs層72の上にp電極73
が設けられる。n−InP基板70の底面にリング上の
n電極74が形成される。中央の開口部に対向するよう
に光ファイバ75の先端がエポキシ樹脂76によって固
定される。信号光78は光ファイバ75からn−InP
基板70に入りpn接合77に至る。
【0070】これもメサ型であるが、それは接合容量を
減らすため余分な部分を除いたからメサになったのであ
る。n電極は基板の底面にあり通常のPDと異ならな
い。本発明のPDと明確に区別できる。
【0071】次の、従来形式4〜6を示す図16〜図1
8は、Kent W. Carey, Shih-Yuan Wang, James S.C.Cha
ng and K.Nauka, "LEAKAGE CURRENT IN GaInAs/InP PHO
TODIODES GROWN BY OMVPE", Journal of Crystal Growt
h 98(1989), p90-97, North-Holland, Amsterdamで紹介
されている。 [従来形式4(メサ型;上面入射型;上下面電極;図1
6)]図16のメサ型PDは、層構造は下から n−InP基板 80 n−InP層 81 (厚み0.1μm) n−GaInAs層 82(厚み3.5μm) pn接合 83 p−GaInAs層 84(厚み0.4μm)
【0072】よりなっている。基板が薄いように見える
が、これは描法が不正確だからである。実際には基板は
厚いが簡便に描いている。
【0073】これもメサにしているのは接合容量を減少
させるためである。接合面積が狭いと容量が減り、逆バ
イアスした時の接合容量が小さくなるから応答速度が速
くなる。p型領域84にはp電極を、n−InP基板8
0の底面にはn電極を付ける。これもメサであるが、電
極は上下面にあり本発明とは異なる。このようにメサP
Dは数多いが、いずれも接合容量を低減するのがメサ化
することの目的である。
【0074】[従来形式5(メサ型;上面入射型;上下
面電極;図17)]図17のメサ型PDは、下からの層
構造が n−InP基板 90 n−InP層 91 (厚み0.7μm) n−GaInAs層 92(厚み3.5μm) pn接合 93 p−InP層 94(厚み1.0μm)
【0075】となっている。最上層のp−InP層94
とその直下のGaInAs層92の間にpn接合93が
ありヘテロ接合構造となっている。p−InP層94が
台形のGaInAs層92を被覆している。これもpn
接合を狭窄にして接合容量を減らしている。p電極はp
型領域の上へ作り、n電極はn−InP基板の底面に作
る。上下電極構造であり本発明とは截然と相違する。
【0076】[従来形式6(メサ型;上面入射型;上下
面電極;図18)]図18のメサ型PDは、下からの層
構造が n−InP基板 100 n−InP層 101 (厚み0.2μm) n−GaInAs層 102(厚み3.2μm) n−InP層 103(厚み1.4μm) pn接合 104 p−InP層 105(厚み0.7μm)
【0077】となっている。最上層のp−InP層10
5とその直下のn−InP層103の間にpn接合10
4が生じる。これもメサであるが接合容量を減らす為の
メサである。上部にp電極が、基板下面(裏面)にn電
極が形成される。
【0078】[従来形式7(メサ型;上面入射型;上下
面電極;図19)]G.R.Antell and R.F.Murison, "InG
aAs/InP MESA PHOTODETECTOR PASSIVATEDWITH SILICON
DIOXIDE", ELECTRONICS LETTERS 25th October 1984, V
ol.20, No.22, p919-920で紹介されている図19のメサ
型PDは、下からの層構造が n基板 110 n−InP層 111 n−InGaAs層 112 pn接合 113 p−InGaAs層 114 SiO層 116
【0079】となっている。SiO層116の一部に
TiAuのp電極115を形成している。pn接合が破
線で示されている。これはメサとは言えないかも知れな
い。n電極は基板の裏面から取るようになっている。
【0080】[従来形式8(3山連峰型;裏面入射型;
上面電極;図20、図21)]図20の3山連峰型PD
は、"ULTRA-LOW-CAPACITANCE FLIP-CHIP-BONDED GaInAs
PIN PHOTODETECTOR FOR LONG-WAVELENGTH HIGH-DATA-R
ATE FIBRE-OPTIC SYSTEMS", ELECTRONICS LETTERS, 4th
July 1985, Vol.21, No.14, p593-594で紹介されてい
る。下からの層構造が 反射防止膜129 n−InP基板 120 n−InPバッファ層 121 n−GaInAs層 122 pn接合 127 p−GaInAs層 123 Cr/Au 124(n電極126の一部)、p電極
128 Au 125(n電極126、p電極128の一部) p電極128
【0081】よりなっている。n−InP基板120
の底面にはn電極でなくて反射防止膜129を付ける。
アンドープGaInAs層とInPバッファ層の一部を
上から切って3つの山に分離している。中央の山がメサ
形状であるからここに挙げている。中央の山はZn拡散
によって上半がp型領域(p−GaInAs123)
になっている。その上にTi、Auなどp電極材料を載
せAuをかぶせてp電極128としている。左右の山は
n−GaInAs122のままである。これにはCr/
Au124などn電極材料を載せ合金化してAu125
をかぶせている。これがn電極126となっている。n
−InP基板120の裏面にはARコ−ティング(反
射防止膜)129が形成される。光は裏面から入る。
【0082】これは矩形状に伸びた素子であって、絶縁
のためにGaInAs122とバッファ層121をエッ
チングして切り込んでいる。順方向電流はp電極128
→p型領域123→pn接合127→n−GaInAs
層122→n−InPバッファ層121→アンドープG
aInAs122→n電極126というように流れる。
【0083】直線上にn電極126、p電極128、n
電極126が並ぶ。これは図21のような基板に裏向け
に付けるためにそのような構造にしているのである。
【0084】図21において矩形基板130の上にコの
字型のメタライズパターン132と、これの開口部に入
り込んだ線形パターン133を蒸着、印刷、スパッタリ
ングなどによって設ける。図20のチップを裏返しにし
てp電極128を、基板130の線形パターン133の
八角形パッド134に半田付けする。両側のn電極12
6、126はコの字型のメタライズパターン132の両
側点135、136に半田付けする。チップの上に透明
板131を取り付ける。透明板131は反射防止膜12
9に固着される。透明板131と反射防止膜129を通
して信号光が入る。これも裏面入射型であり、基板12
0側から光が入ってpn接合127にいたる。
【0085】これは基板130のメタライズパターン1
32、133にn電極、p電極を直接に半田付けしたい
がために、このような複雑な形状のメサになっているの
である。平面に両方の電極を半田付けできるためには高
さを揃える必要がある。だから3つ山構造となってい
る。
【0086】中央がメサになっているのは、中央のメサ
と、両側の山を電気的に絶縁する必要があるからであ
る。それと高速応答性のためにpn接合を狭くするため
である。これは電流の流路として高抵抗のアンドープG
aInAs122が含まれる、という欠点がある。その
ために順方向電圧降下が大きい。逆バイアスで使った時
も抵抗が高いから時定数CRが大きくなって、やはり応
答性に劣るということになる。メサということで紹介し
た。本発明とは判然と区別できるものである。
【0087】[従来形式9(プレーナ型;導波路型;上
面電極;図22)]Hiroyasu Mawatari, Mitsuo Fukud
a, Kazutoshi Kato, Tatsuya Takeshita, Masahiro Yud
a, Atsuo Kozen, and Hiromu Toba, "Reliability of P
lanar Waveguide Photodiodes for Optical Subscriber
Systems", JOURNAL OF LIGHTWAVE TECHNOLOGY, VOL.1
6, NO.12, DECEMBER 1998, p2428 に紹介されている、
プレーナ形状の導波路型PDを図22に示す。下からの
層構造が SI−InP基板 140 n−InGaAsP層(λg=1.2μm) 141 n−InGaAsP層(λg=1.4μm) 142 n−InGaAsP層(λg=1.2μm) 143 p領域(Zn拡散) 144 p電極 145(p−InGaAsPの上) n電極 146(n−InGaAsPの上)
【0088】となっている。n−InGaAsP層の一
部にZn拡散によって皿型断面のp型領域を形成してい
る。皿型pn接合147ができる。p型領域にp電極1
45を、n型領域にn電極146を設けている。これは
電極145、146が二つとも上面にある。電極が二つ
とも上面にあるから、ここで紹介する。しかし全体の形
状はメサではない。単純な矩形状のチップである。光1
47は端面から入る。導波路型であり、3つのInGa
AsP層141、142、143はλg(バンドギャッ
プ波長)と屈折率が違う。これは導波路構造を形成する
ためである。基板はSI−InPであるが、これは透明
性のためではない。基板には光が通らない。
【0089】n電極146はn−InGaAsP143
の上に形成される。n電極、p電極ともに上面にある。
それで、ここで関連技術として挙げたが、光の進行方向
が違う(導波路型)し、n電極の取付位置も違う。それ
にn−InGaAsPを通って電流が流れるから抵抗
が大きい。時定数CRを大きくし応答遅れをもたらす。
本発明とは截然と区別できる。
【0090】[従来形式10(基板一体型;導波路型;
上面電極;図23、図24)]Takeshi Takeuchi, Take
shi Nakata, Kiyoshi Fukuchi, Kikuo Makita, and Ken
ko Taguchi, "A High-Efficiency Waveguide Photodiod
e for 40-Gb/s Optical Receivers", IEICE TRANS. ELE
CTRON., VOL.E82-C, NO.8, AUGUST 1999, p1502-1505で
紹介されているメサ形状の導波路型PDを図23に示
す。下からの層構造が SI−InP基板 150 n−InP層 151 n−InAlGaAs層 152 n−InGaAs層 153 p−InAlGaAs層 154 p−InP層 155 p−InGaAs層 156 p電極 157(p−InGaAs層156の上) n電極 158(n−InP層の上) SiNx層 159(エピタキシャル層を覆う)
【0091】導波路を水平に作製するために屈折率の異
なる層を上下に組み合わせている。高い屈折率の層をよ
り低い屈折率の層によって挟むようにしている。これに
よってコアを囲むクラッド構造が水平に形成されてい
る。熱拡散でなく、エピタキシャル成長によってp型層
が作られる。
【0092】n電極がn−InP層151の上に形成さ
れているからここに挙げた。しかし、これは信号光の伝
搬方向が水平方向で導波路に平行である。底面から入射
する裏面入射型でない。導波路型であって基板を光が通
過しない。図24は素子部分を取り付けた基板の全体構
造を示す。基板160の前端の僅かな部分に、素子が取
り付けられる。その後ろには広いn電極161、p電極
162が広がっている。信号光163は素子部分の導波
路164へ水平に入射する。n電極はn−InP層15
1の両側に付けられているから、基板面でn電極が後方
へも伸びている。
【0093】後方でワイヤボンディングによって他の素
子へと接続することができる。ここで上面電極型になっ
ているのは電極パターンとの接続を簡単にするためであ
る。図24のような基板にのせるのだから底面からn電
極をとるようにもできるが、そうするとp電極パターン
とn電極パターンが薄い層を隔てて上下に向かうことに
なり、大きい静電容量を発生する。それはCRを巨大化
して応答遅れを引き起こす。それで電極パターンが上下
にならないように上部電極としているのである。
【0094】形状は横広がりで、光の方向は水平方向で
あって上下でない。やはり判然と本発明と区別できる。
【0095】[従来形式11(傾斜入力型;上面電極;
図25)]Hideki Fukano, Atsuo Kozen, Kazutoshi Ka
to, and Osaake Nakajima, "High-Responsivity and Lo
w-Operation-Voltage Edge-Illuminated Refracting-Fa
cet Photodiodes with Large Alignment Tolerance for
Single-Mode Fiber", JOURNAL OF LIGHTWAVE TECHNOLO
GY, VOL.15, NO.5, MAY 1997, p894-896で紹介されてい
る傾斜入力型PDを図25に示す。下からの層構造が SI−InP基板 170 n−InPバッファ層 171 n−InPコンタクト層 172 n−InGaAs層 173 n−InP層 174 p−InP層 175 p電極 176 n電極 177(InPコンタクト層172の上)
【0096】となっている。不均整のチップ形状で、n
−InP174とn−InGaAs173の一部がエッ
チング除去され露呈したInPコンタクト層172にn
電極177が形成されている。上層のn−InP174
の矩形状の一部がZn拡散によってp−InP175と
なっている。p電極176はp−InP175の上に形
成される。基板の端面が下向きの傾斜面179となって
いる。下向き傾斜面179に水平に入射光178が当た
る。端面で上向きに屈折し屈折光180としてpn接合
に至る。これも端面入射であるが導波路型と少し違う。
受光層(pn接合近傍)より下に光を当てて上向きに屈
折させて受光層に導く。これはメサ型ではない。上面電
極だから、ここに挙げて説明している。裏面入射型でも
なく端面入射型である。
【0097】[従来形式12(メサ型;上面入射型;上
下面電極;図26)]表面入射型メサタイプPDの従来
方式12を図26に示す。本出願人によるアメリカ特許
5,391,910によって提案されたものである。下
からの層構造が n電極 198 n−InP基板 190 n−InPバッファ層 191 n−InGaAs受光層 192 n−InPキャップ層(窓層) 193 p型領域 194 リング状p電極 195 パッシベーション膜 196 反射防止膜 197
【0098】となっている。p型領域194の外側のn
−InPキャップ層193周辺部が削られてメサ型とな
っている。n−InPキャップ層193の周辺部に光が
入ると、ここで電子・正孔対を作るが電界がかかってい
ないからドリフト速度が遅く信号がテイルを引くように
なるので、n−InPキャップ層193周辺部を除去し
て周辺部へ光が入らないようにしている。拡散遮蔽層を
用いる前のタイプのものである。
【0099】このように従来のPDもメサ型のもの、上
下電極型のものは存在する。それはいくつもあるのであ
るが、本発明とは目的も違い構成も異なる。多くの場合
メサにするのは接合容量を減らすためである。本発明の
ように電極を取る都合でメサにしているのではない。ま
た上面電極(n電極が上面にある)のPDも幾つもある
が、それは上面から配線をしたいという強烈な要求があ
るか、ワイヤボンディングをなくすためとか電極配置に
対する特殊な選好性からそのようになっているのであ
る。感度を上げるため低吸収のSI−InP基板を使う
というものも存在しなかった。そのように、本発明は幾
多の変形PDと明確に区別ができるものである。
【0100】
【発明の効果】本発明のPDは、絶縁性基板の上に低抵
抗(高濃度ドープ)バッファ層、受光層を形成し、受光
層に及ぶように、反対の導電性の領域を形成し、バッフ
ァ層まで一部を除去して、反対導電性の領域と、バッフ
ァ層に電極を形成している。2種類の電極が上面にあっ
て、中央部が隆起したメサ構造となっている。
【0101】鉄ドープInP基板は、n型不純物、p型
不純物をドープしたInP基板より透明性が高く吸収が
少ない。裏面入射型の場合基板による信号光の吸収によ
って感度が落ちる。本発明のPDはFeドープ絶縁基板
(SI−基板)を用いるから裏面入射でも基板による信
号光の吸収がない。だから感度がより高いということに
なる。約10%程度感度が高揚するという利点がある。
これは高速信号伝送の光通信系に採用された場合に威力
を発揮する。
【0102】段々があって一方の電極は段上に、一方の
電極は段下にあるという異形の電極構造となるが、上面
に電極があるからかえって配線に好都合だということも
ある。 斬新で有用なPDである。Feドープ基板の透
明性が高いということは、GaAs基板でも同様の事が
言える。つまりGaAs系のPDにも適用できる。Si
−PD、Ge−PDでも本発明を適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】裏面入射型PDを用いた従来例にかかる表面実
装型受光モジュールの断面図。
【図2】n−InP結晶を基板とする従来例にかかる
プレーナタイプ裏面入射型PDの断面図。
【図3】350μmの厚みを有するFeドープSI−I
nP基板、硫黄ドープn−InP基板の透過率と波長の
関係を示すグラフ。横軸は波長(nm)、縦軸は透過率
である。
【図4】高濃度n−InP結晶を基板としn−InP
バッファ層、n−InGaAs受光層、n−InP窓層
を設け上方中央にp型領域を形成し、ここにp電極を、
n−InP窓層周辺部にn電極を設ける事によって、上
面にp電極、n電極を有するようにした上面電極型PD
の仮想例1を示す縦断面図。
【図5】高濃度n−InP結晶を基板としn−InP
バッファ層、n−InGaAs受光層、n−InP窓層
を設け上方中央と周辺にp型領域を形成し、中央p型領
域にp電極を、周辺部p型領域にn電極を設ける事によ
って、上面にp電極、n電極を有するようにした上面電
極型PDの仮想例2を示す縦断面図。
【図6】Feドープ半絶縁性SI−InP結晶を基板と
しn−InPバッファ層、n−InGaAs受光層、
n−InPキャップ層をエピタキシャル成長し、上方中
央と周辺にp型領域を形成し、n−InPキャップ層、
n−InGaAs受光層の周辺部をn−InPバッファ
層まで除去してメサ型とし、Feドープ基板の裏面には
リング状メタライズと反射防止膜を形成し、上面中央p
型領域にp電極を、露出した周辺部n−InPバッファ
層にn電極を設ける事によって、上面にp電極、n電極
を有するようにした本発明の実施例1を示す平面図。
【図7】Feドープ半絶縁性SI−InP結晶を基板と
しn−InPバッファ層、n−InGaAs受光層、
n−InPキャップ層をエピタキシャル成長し、上方中
央と周辺にp型領域を形成し、n−InPキャップ層、
n−InGaAs受光層の周辺部をn−InPバッファ
層まで除去してメサ型とし、Feドープ基板の裏面には
リング状メタライズと反射防止膜を形成し、上面中央p
型領域にp電極を、露出した周辺部n−InPバッファ
層にn電極を設ける事によって、上面にp電極、n電極
を有するようにした本発明の実施例1を示す縦断面図。
【図8】Feドープ半絶縁性SI−InP結晶を基板と
しn−InPバッファ層、n−InGaAs受光層、
n−InPキャップ層をエピタキシャル成長し、上方中
央にp型領域を形成し、n−InPキャップ層、n−I
nGaAs受光層の周辺部をn−InPバッファ層まで
除去してメサ型とし、Feドープ基板の裏面にはリング
状メタライズと反射防止膜を形成し、上面中央p型領域
にp電極を、露出した周辺部n−InPバッファ層から
n−InGaAs受光層、n−InPキャップ層の側面
を覆うようにn電極を設ける事によって、上面にp電
極、n電極を有するようにした本発明の実施例1の改良
を示す縦断面図。
【図9】Feドープ半絶縁性SI−InP結晶を基板と
しn−InPバッファ層、n−InGaAs受光層を
エピタキシャル成長し、n−InGaAs受光層の上方
中央と周辺にp型領域を形成し、n−InGaAs受光
層の周辺部をn−InPバッファ層まで除去してメサ型
とし、Feドープ基板の裏面にはリング状メタライズと
反射防止膜を形成し、上面中央p型領域にp電極を、露
出した周辺部n−InPバッファ層にn電極を設ける事
によって、上面にp電極、n電極を有するようにした本
発明の実施例2を示す縦断面図。
【図10】Feドープ半絶縁性SI−InP結晶を基板
とし高濃度n−InPバッファ層、高純度n−In
Pバッファ層、n−InGaAs受光層、n−InPキ
ャップ層をエピタキシャル成長し、n−InGaAs受
光層の上方中央と周辺にp型領域を形成し、n−InG
aAs受光層の周辺部をn−InPバッファ層まで除去
してメサ型とし、Feドープ基板の裏面にはリング状メ
タライズと反射防止膜を形成し、上面中央p型領域にp
電極を、露出した周辺部n−InPバッファ層にn電極
を設ける事によって、上面にp電極、n電極を有するよ
うにした本発明の実施例3を示す縦断面図。
【図11】Feドープ半絶縁性SI−InP結晶を基板
とし高濃度n−InPバッファ層、n−InGaAs
受光層、n−InPキャップ層をエピタキシャル成長
し、n−InGaAs受光層の上方にp型領域を形成
し、n−InGaAs受光層の周辺部をn−InPバッ
ファ層まで除去してメサ型とし、Feドープ基板の裏面
にはリング状メタライズと反射防止膜を形成し、上面中
央p型領域にp電極を、露出した周辺部n−InPバッ
ファ層にn電極を設ける事によって、上面にp電極、n
電極を有するようにした本発明の実施例4を示す縦断面
図。
【図12】Feドープ半絶縁性SI−InP結晶を基板
とし高濃度n−InPバッファ層、n−InGaAs
受光層、n−InPキャップ層をエピタキシャル成長
し、n−InGaAs受光層の上方中央と周辺にp型領
域を形成し、n−InGaAs受光層の周辺部をn−I
nPバッファ層まで除去してメサ型とし、Feドープ基
板の裏面には一様なメタライズを形成し、上面中央p型
領域にリング状p電極と反射防止膜を、露出した周辺部
n−InPバッファ層にn電極を設ける事によって、上
面にp電極、n電極を有するようにした本発明の実施例
5を示す縦断面図。
【図13】n−InP結晶を基板とした上面入射型プ
レーナタイプの従来形式1にかかるPDの縦断面図。
【図14】n−InP結晶を基板とした上面入射型メ
サタイプの従来形式2にかかるPDの縦断面図と光電流
・暗電流の逆バイアス依存性を示すグラフ。
【図15】n−InP結晶を基板とした裏面入射型メ
サタイプのPDの裏面に光ファイバを対向させた従来形
式3にかかるPDの縦断面図。
【図16】n−InP結晶を基板とした上面入射型メ
サタイプの従来形式4にかかるPDの縦断面図。
【図17】n−InP結晶を基板とした上面入射型メ
サタイプの従来形式5にかかるPDの縦断面図。
【図18】n−InP結晶を基板とした上面入射型メ
サタイプの従来形式6にかかるPDの縦断面図。
【図19】n基板の上面入射型メサタイプの従来形式
7にかかるPDの縦断面図。
【図20】n−InP結晶を基板としたフリップチッ
プボンディングのための裏面入射型3山タイプの従来形
式8にかかるPDの縦断面図。
【図21】n−InP結晶を基板としたフリップチッ
プボンディングのための裏面入射型3山タイプの従来形
式8にかかるPDを取り付けるための基板構造を示す斜
視図。
【図22】SI−InP結晶を基板とした導波路型プレ
ーナタイプの従来形式9にかかるPDの斜視図。
【図23】SI−InP結晶を基板とした導波路型基板
一体タイプの従来形式10にかかるPDの縦断面図。
【図24】SI−InP結晶を基板とした導波路型基板
一体タイプの従来形式10にかかるPDを取り付けた基
板構造の斜視図。
【図25】SI−InP結晶を基板とした傾斜入力型の
従来形式11にかかるPDの斜視図。
【図26】n−InP結晶を基板とした上面入射型メ
サタイプの従来形式12にかかるPDの縦断面図。
【符号の説明】
1 裏面入射型PD 2 n型部分 3 p型領域 4 pn接合 5 Siベンチ 6 V溝 7 光ファイバ 8 入射光 9 表面 10 裏面 11 ミラー面 12 n−InP基板 13 n−InPバッファ層 14 n−InGaAs受光層 15 n−InP窓層 16 拡散遮蔽層 17 パッシベーション膜 18 n電極 19 p電極 20 反射防止膜 21 メタライズ層 22 n電極 32 FeドープInP基板 33 n−InPバッファ層 34 InGaAs受光層 35 n−InPキャップ層 36 p型領域 37 拡散遮蔽層 38 n電極 39 p電極 40 メタライズ 41 ARコ−ティング(反射防止膜) 42 バッファ層 43 高純度バッファ層 44 パッシベーション膜 50 n−InP基板 51 n−InGaAs受光層 52 n−InP窓層 53 p−InP層 54 パッシベーション膜 55 反射防止膜 56 p電極 57 n電極 60 n−InP基板 61 n−InGaAs 62 p−InGaAs 63 p電極 64 n電極 70 n−InP基板 71 n−InGaAs層 72 p−InGaAs層 73 p電極 74 n電極 75 光ファイバ 76 エポキシ樹脂 77 pn接合 78 信号光 80 n−InP基板 81 n−InP層 82 n−GaInAs層 83 pn接合 84 p−GaInAs層 90 n−InP基板 91 n−InP層 92 n−GaInAs層 93 pn接合 94 p−InP層 100 n−InP基板 101 n−InP層 102 n−GaInAs層 103 n−InP層 104 pn接合 105 p−InP層 110 n−InP基板 111 n−InP層 112 n−InGaAs層 113 pn接合 114 p−InGaAs層 115 p電極 116 SiO 120 n−InP基板 121 n−InP層 122 n−(アンドープ)InGaAs層 123 p−InGaAs層 124 Cr/Au 125 Au 126 n電極 127 pn接合 128 p電極 129 ARコ−ティング(反射防止膜) 130 基板 131 透明板 132 コの字型メタライズパターン 133 線形パターン 134 パッド 135 パッド 136 パッド 140 SI−InP基板 141 n−InGaAsP層 142 n−InGaAsP層 143 n−InGaAsP層 144 p型領域 145 p電極 146 n電極 147 pn接合 150 SI−InP基板 151 n−InP層 152 n−InAlGaAs層 153 n−InGaAs層 154 p−InAlGaAs層 155 p−InP 156 p−InGaAs層 157 p電極 158 n電極 159 SiNx層 160 基板 161 n電極パターン 162 p電極パターン 163 信号光 164 導波路 170 SI−InP基板 171 n−InPバッファ層 172 n−InPコンタクト層 173 n−InGaAs層 174 n−InP層 175 p−InP層 176 p電極 177 n電極 178 入射光 179 傾斜面 180 屈折光 190 n−InP基板 191 n−InPバッファ層 192 n−InGaAs受光層 193 n−InP窓層 194 p型領域 195 p電極 196 パッシベーション膜 197 反射防止膜 198 n電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M118 AA01 AA10 AB05 BA06 CA03 CA32 CB01 GA02 GA09 HA23 5F049 MA03 MB07 MB12 NA01 NB01 PA03 PA14 QA02 QA05 QA06 SE05 SE09 SE12 SS04 SZ03

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性もしくは半絶縁性基板上に、第1
    の導電性の高濃度(低抵抗)のバッファ層を形成し、そ
    の上に同じく第1の導電性の受光層を形成し、受光層の
    上方から内部に向かって第2の導電領域を選択的に形成
    し、第1の導電性の受光層の周辺部をバッファ層に至る
    まで除去し、露出されたバッファ層表面にpn接合の一
    方の導電性の電極を取ることを特徴とする半導体受光素
    子。
  2. 【請求項2】 高濃度バッファ層と受光層の間に高純度
    のバッファ層を挿入した事を特徴とする請求項1に記載
    の半導体受光素子。
  3. 【請求項3】 受光層の上にキャップ層を設け、キャッ
    プ層と受光層の上方から内部に向かって第2の導電性領
    域を選択的に形成するようにし、第2導電性領域の上に
    電極を設けた事を特徴とする請求項1又は2に記載の半
    導体受光素子。
  4. 【請求項4】 受光層の中央部のpn接合の周囲に、別
    異のpn接合(拡散遮蔽層)を形成し、この拡散遮蔽層
    の中央部pn接合に近接する部分を残して、残りを高濃
    度バッファ層表面まで除去した事を特徴とする請求項1
    〜3の何れかに記載の半導体受光素子。
  5. 【請求項5】 基板がFeドープ−InPで、高濃度バ
    ッファ層がn−InPで、受光層がn−InGaAs
    若しくはn−InGaAsPで、キャップ層がn−In
    Pであり、Zn拡散によってp型領域とpn接合を形成
    し、高濃度バッファ層にn電極を形成し、キャップ層上
    部のp型領域にp電極を形成した事を特徴とする請求項
    1〜4の何れかに記載の半導体受光素子。
  6. 【請求項6】 さらに高純度n−InPバッファ層を、
    高濃度バッファ層と受光層の間に形成した事を特徴とす
    る請求項1〜5の何れかに記載の半導体受光素子。
  7. 【請求項7】 InP基板の裏面に光透過用窓を設け裏
    面入射型とした事を特徴とする請求項1〜6の何れかに
    記載の半導体受光素子。
  8. 【請求項8】 InPキャップ層側に、開口部を有する
    p電極を形成し、開口部から光を入射させる上面入射型
    であることを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載の
    半導体受光素子。
JP2000346869A 2000-11-14 2000-11-14 半導体受光素子 Expired - Fee Related JP3994655B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000346869A JP3994655B2 (ja) 2000-11-14 2000-11-14 半導体受光素子
CA002361311A CA2361311A1 (en) 2000-11-14 2001-11-07 A semiconductor photodiode and an optical receiver
US09/986,366 US6683326B2 (en) 2000-11-14 2001-11-08 Semiconductor photodiode and an optical receiver
EP01127053A EP1205983A1 (en) 2000-11-14 2001-11-14 A semiconductor photodiode and an optical receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000346869A JP3994655B2 (ja) 2000-11-14 2000-11-14 半導体受光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002151730A true JP2002151730A (ja) 2002-05-24
JP3994655B2 JP3994655B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=18820680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000346869A Expired - Fee Related JP3994655B2 (ja) 2000-11-14 2000-11-14 半導体受光素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6683326B2 (ja)
EP (1) EP1205983A1 (ja)
JP (1) JP3994655B2 (ja)
CA (1) CA2361311A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007201184A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Nec Electronics Corp 固体撮像装置
US9401447B2 (en) 2013-04-19 2016-07-26 Fujitsu Limited Semiconductor light-receiving element and method for manufacturing same
WO2020209243A1 (ja) * 2019-04-09 2020-10-15 日本電信電話株式会社 半導体受光素子
JPWO2021074967A1 (ja) * 2019-10-15 2021-04-22
WO2022074780A1 (ja) * 2020-10-08 2022-04-14 日本電信電話株式会社 半導体受光素子

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7057256B2 (en) 2001-05-25 2006-06-06 President & Fellows Of Harvard College Silicon-based visible and near-infrared optoelectric devices
US7442629B2 (en) 2004-09-24 2008-10-28 President & Fellows Of Harvard College Femtosecond laser-induced formation of submicrometer spikes on a semiconductor substrate
US6815790B2 (en) * 2003-01-10 2004-11-09 Rapiscan, Inc. Position sensing detector for the detection of light within two dimensions
US7057254B2 (en) * 2003-05-05 2006-06-06 Udt Sensors, Inc. Front illuminated back side contact thin wafer detectors
US7880258B2 (en) * 2003-05-05 2011-02-01 Udt Sensors, Inc. Thin wafer detectors with improved radiation damage and crosstalk characteristics
US7279731B1 (en) 2006-05-15 2007-10-09 Udt Sensors, Inc. Edge illuminated photodiodes
US7656001B2 (en) * 2006-11-01 2010-02-02 Udt Sensors, Inc. Front-side illuminated, back-side contact double-sided PN-junction photodiode arrays
US8035183B2 (en) * 2003-05-05 2011-10-11 Udt Sensors, Inc. Photodiodes with PN junction on both front and back sides
US7709921B2 (en) 2008-08-27 2010-05-04 Udt Sensors, Inc. Photodiode and photodiode array with improved performance characteristics
US7655999B2 (en) 2006-09-15 2010-02-02 Udt Sensors, Inc. High density photodiodes
US8519503B2 (en) 2006-06-05 2013-08-27 Osi Optoelectronics, Inc. High speed backside illuminated, front side contact photodiode array
US8686529B2 (en) * 2010-01-19 2014-04-01 Osi Optoelectronics, Inc. Wavelength sensitive sensor photodiodes
US7256470B2 (en) * 2005-03-16 2007-08-14 Udt Sensors, Inc. Photodiode with controlled current leakage
US7576369B2 (en) * 2005-10-25 2009-08-18 Udt Sensors, Inc. Deep diffused thin photodiodes
US8164151B2 (en) * 2007-05-07 2012-04-24 Osi Optoelectronics, Inc. Thin active layer fishbone photodiode and method of manufacturing the same
US8120023B2 (en) * 2006-06-05 2012-02-21 Udt Sensors, Inc. Low crosstalk, front-side illuminated, back-side contact photodiode array
US7242069B2 (en) * 2003-05-05 2007-07-10 Udt Sensors, Inc. Thin wafer detectors with improved radiation damage and crosstalk characteristics
US9178092B2 (en) 2006-11-01 2015-11-03 Osi Optoelectronics, Inc. Front-side illuminated, back-side contact double-sided PN-junction photodiode arrays
US20100053802A1 (en) * 2008-08-27 2010-03-04 Masaki Yamashita Low Power Disk-Drive Motor Driver
US8058615B2 (en) * 2008-02-29 2011-11-15 Sionyx, Inc. Wide spectral range hybrid image detector
WO2009111327A2 (en) * 2008-02-29 2009-09-11 Sionyx, Inc. Vertically integrated light sensor and arrays
BRPI0919221A2 (pt) 2008-09-15 2015-12-08 Osi Optoelectronics Inc fotodiodo de espinha de peixe de camada ativa fina com uma camada n+ rasa e método de fabricação do mesmo
US8399909B2 (en) 2009-05-12 2013-03-19 Osi Optoelectronics, Inc. Tetra-lateral position sensing detector
US20100327390A1 (en) * 2009-06-26 2010-12-30 Mccarten John P Back-illuminated image sensor with electrically biased conductive material and backside well
US9673243B2 (en) 2009-09-17 2017-06-06 Sionyx, Llc Photosensitive imaging devices and associated methods
KR101893331B1 (ko) * 2009-09-17 2018-08-30 사이오닉스, 엘엘씨 감광성 이미징 장치 및 이와 관련된 방법
US9911781B2 (en) 2009-09-17 2018-03-06 Sionyx, Llc Photosensitive imaging devices and associated methods
US8692198B2 (en) 2010-04-21 2014-04-08 Sionyx, Inc. Photosensitive imaging devices and associated methods
EP2583312A2 (en) 2010-06-18 2013-04-24 Sionyx, Inc. High speed photosensitive devices and associated methods
US9496308B2 (en) 2011-06-09 2016-11-15 Sionyx, Llc Process module for increasing the response of backside illuminated photosensitive imagers and associated methods
EP2732402A2 (en) 2011-07-13 2014-05-21 Sionyx, Inc. Biometric imaging devices and associated methods
US9064764B2 (en) 2012-03-22 2015-06-23 Sionyx, Inc. Pixel isolation elements, devices, and associated methods
US8912615B2 (en) 2013-01-24 2014-12-16 Osi Optoelectronics, Inc. Shallow junction photodiode for detecting short wavelength light
US9762830B2 (en) 2013-02-15 2017-09-12 Sionyx, Llc High dynamic range CMOS image sensor having anti-blooming properties and associated methods
US9939251B2 (en) 2013-03-15 2018-04-10 Sionyx, Llc Three dimensional imaging utilizing stacked imager devices and associated methods
WO2014209421A1 (en) 2013-06-29 2014-12-31 Sionyx, Inc. Shallow trench textured regions and associated methods
KR102466959B1 (ko) * 2015-12-31 2022-11-11 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3881113A (en) * 1973-12-26 1975-04-29 Ibm Integrated optically coupled light emitter and sensor
DE3543558C2 (de) 1985-12-10 1996-09-19 Licentia Gmbh Opto-elektrische Koppelanordnung
JPH04111479A (ja) 1990-08-31 1992-04-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子
JP3292894B2 (ja) * 1993-05-12 2002-06-17 日本電信電話株式会社 集積化受光回路
JP2762939B2 (ja) 1994-03-22 1998-06-11 日本電気株式会社 超格子アバランシェフォトダイオード
US6148016A (en) * 1997-11-06 2000-11-14 The Regents Of The University Of California Integrated semiconductor lasers and photodetectors
JP2000022206A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置
US6303941B1 (en) * 1999-10-25 2001-10-16 Hrl Laboratories Integrated asymmetric resonant tunneling diode pair circuit

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007201184A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Nec Electronics Corp 固体撮像装置
US8334915B2 (en) 2006-01-26 2012-12-18 Renesas Electronics Corporation Solid-state image pickup device
US9401447B2 (en) 2013-04-19 2016-07-26 Fujitsu Limited Semiconductor light-receiving element and method for manufacturing same
US9577136B2 (en) 2013-04-19 2017-02-21 Fujitsu Limited Semiconductor light-receiving element and method for manufacturing same
WO2020209243A1 (ja) * 2019-04-09 2020-10-15 日本電信電話株式会社 半導体受光素子
JP2020174079A (ja) * 2019-04-09 2020-10-22 日本電信電話株式会社 半導体受光素子
JP7147669B2 (ja) 2019-04-09 2022-10-05 日本電信電話株式会社 半導体受光素子
EP3955321A4 (en) * 2019-04-09 2022-12-14 Nippon Telegraph And Telephone Corporation SOLID STATE LIGHT RECEIVING ELEMENT
JPWO2021074967A1 (ja) * 2019-10-15 2021-04-22
WO2021074967A1 (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 日本電信電話株式会社 受光素子
JP7280532B2 (ja) 2019-10-15 2023-05-24 日本電信電話株式会社 受光素子
WO2022074780A1 (ja) * 2020-10-08 2022-04-14 日本電信電話株式会社 半導体受光素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP1205983A1 (en) 2002-05-15
US6683326B2 (en) 2004-01-27
CA2361311A1 (en) 2002-05-14
US20020056845A1 (en) 2002-05-16
JP3994655B2 (ja) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3994655B2 (ja) 半導体受光素子
US7557418B2 (en) Semiconductor photoreceptor device
US6043550A (en) Photodiode and photodiode module
US8772896B2 (en) Semiconductor photodetector that causes avalanche multiplication to occur only at photodetector portion located at central portion of mesa structure
US7415185B2 (en) Buried-waveguide-type light receiving element and manufacturing method thereof
EP0473197A1 (en) Photo-sensing device
JPH05198829A (ja) 総合光学ガイドと、光検出器とを備えたオプトエレクトロニックデバイス
US20020050622A1 (en) Semiconductor photodetector
JPWO2006046276A1 (ja) アバランシェフォトダイオード
US5880489A (en) Semiconductor photodetector
EP1132974A2 (en) High speed semiconductor photodetector
EP0901170A1 (en) Wavelength selective photodiode and module comprising the same
JP3419312B2 (ja) 受光素子及び受光素子モジュール
CA2050363A1 (en) Photo-sensing device
JP4985298B2 (ja) アバランシェフォトダイオード
JP2003158290A (ja) フォトダイオード
JP2945438B2 (ja) 光半導体装置及びそれを用いた受光器
JPH1117211A (ja) 半導体面型受光素子及び装置
JP3014006B2 (ja) 半導体装置
KR940009594B1 (ko) 고속 광통신용 pin 포토다이오드의 제조방법
JP4284781B2 (ja) Msm型フォトダイオード
JPH01196182A (ja) フォトダイオード
JP3272060B2 (ja) 半導体素子
JPH0555619A (ja) 半導体受光装置
JPH0480973A (ja) 半導体受光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees