WO2021074967A1 - 受光素子 - Google Patents

受光素子 Download PDF

Info

Publication number
WO2021074967A1
WO2021074967A1 PCT/JP2019/040494 JP2019040494W WO2021074967A1 WO 2021074967 A1 WO2021074967 A1 WO 2021074967A1 JP 2019040494 W JP2019040494 W JP 2019040494W WO 2021074967 A1 WO2021074967 A1 WO 2021074967A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
receiving element
substrate
light
light receiving
incident
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/040494
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
詔子 辰己
允洋 名田
Original Assignee
日本電信電話株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電信電話株式会社 filed Critical 日本電信電話株式会社
Priority to JP2021552015A priority Critical patent/JP7280532B2/ja
Priority to PCT/JP2019/040494 priority patent/WO2021074967A1/ja
Priority to US17/762,314 priority patent/US20220416098A1/en
Publication of WO2021074967A1 publication Critical patent/WO2021074967A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/30Optical coupling means for use between fibre and thin-film device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/055Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means where light is absorbed and re-emitted at a different wavelength by the optical element directly associated or integrated with the PV cell, e.g. by using luminescent material, fluorescent concentrators or up-conversion arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

光路長を伸長した構造を実現しながら受光素子の上面からの光入射を可能とし、その結果、光学的な実装を容易にする。基板の上面に形成された第1導電型の半導体からなる第1半導体層と、半導体からなる光吸収層と、第2導電型の半導体からなる第2半導体層と、前記第1半導体層に接して形成された第1電極と、前記第2半導体層に接して形成され、金属からなる第1反射層を含む第2電極とが前記基板の上面の鉛直方向に順に形成された受光素子において、前記基板の上面から入射光を入射し、前記基板の底面で反射させた後、前記鉛直方向に対して斜めに前記光吸収層に入射させる。

Description

受光素子
 本発明は、受光素子に関し、より詳細には、高速・高感度な動作を可能とする半導体受光素子に関する。
 光通信に用いる半導体受光素子として、フォトダイオードは広く普及している素子である。フォトダイオードとは、半導体のバンドギャップ以上のエネルギーの光の照射により光吸収させた際、電子・正孔を生じさせることにより光電交換を行う素子である。最も基本的なフォトダイオードは、pinフォトダイオードと呼ばれ、不純物密度の小さいi層の両側を、不純物が高密度にドープされたp型とn型の半導体で挟んだ構造を有している。このpin構造に逆バイアスを印加すると、i層に電界が生じ、光照射により生成した電子と正孔が掃引され光電流が発生する。入射した光子数に対する光電流に寄与するキャリアの数の比を外部量子効率といい、高感度化のためには、外部量子効率を向上させることが必須である。
 外部量子効率向上の手段として、光吸収層内の光路長を伸ばすことが挙げられる。光吸収層を厚くして、光路長を伸ばす方法があるが、光吸収層を厚くするとキャリアの走行時間が増大して、高速応答を阻害する。光路長を伸長する他の手法として、光吸収層内を複数回通過するよう折り返し構造を形成することが挙げられる。非特許文献1に記載された受光素子においては、基板上に多層膜を形成し、受光素子に入射した光が、光吸収層よりも基板側に形成された多層膜により折り返す構造となっている。しかしながら、多層膜では反射率が7割程度しか得られないことが非特許文献1に示されている。また、多層膜では波長依存性が大きく、使用する波長帯に合わせて多層膜の最適化が必要なため、用途に合わせて複雑かつ精緻な層構造が必要になる。
 一方、特許文献1に記載された受光素子においては、基板に対して光吸収層が形成された側と反対側(基板の下面)または基板の側面から光を入射し、受光素子の上面に形成したミラーにより折り返す構造を採用している。ミラーであれば多層膜以上の反射率(9割以上、特許文献1参照)が得られ、かつ波長依存性も小さく折り返し構造による量子効率の低下を軽減することができる。
 しかしながら、ミラーを形成した受光素子では、必然的に基板を透過する光入射構造(下面入射)となる。この場合、半導体基板の鏡面研磨工程が必要となり、さらにその研磨面に反射防止膜を形成したりと、ウエハプロセスが複雑化する。また、作製した受光素子を光受信器の構成要素として実装する際、研磨面を上向きにしたフリップチップ実装を行う必要がある。この実装には、専用の装置が必要になるため実装上の負担が大きい。
 このように、pin構造を構成する半導体層の積層方向と平行な方向、すなわち基板に垂直に光を入射する 「垂直入射構造」に対して、高感度、高速化を実現しやすい構造として「導波路型構造」が提案されている(例えば、非特許文献2)。
 しかしながら、導波路型構造については、加工面が上面だけでなく側面も加わるため、ウエハレベルでの製造および評価が困難になる。また、光の入射面の面積も垂直入射構造と比べて格段に小さくなるため、光受信器に実装する際のトレランスが大きく劣化する。このように、従来技術では、受光素子において、光学実装および素子作製の容易性を担保しながら、高速高感度動作を実現することは困難であった。
特開2011-187607号公報
E. Ishimura, et al., "High efficiency 10Gbps InP/lnGaAs Avalanche Photodiodes with Distributed Bragg Reflector", Proc. 27th Eur. Conf. on Opt. K. Kato, et al., "110-GHz, 50%-Efficiency Mushroom-Mesa Waveguide p-i-n Photodiode for a 1.55-μm Wavelength", IEEE Photon. Technol. Lett., vol. 6, No. 6, Jun (1994)
 本発明の目的は、光路長を伸長した構造を実現しながら受光素子の上面からの光入射を可能とし、その結果、光学的な実装を容易にする受光素子を提供することにある。
 本発明は、このような目的を達成するために、一実施態様は、基板の上面に形成された第1導電型の半導体からなる第1半導体層と、半導体からなる光吸収層と、第2導電型の半導体からなる第2半導体層と、前記第1半導体層に接して形成された第1電極と、前記第2半導体層に接して形成され、金属からなる第1反射層を含む第2電極とが前記基板の上面の鉛直方向に順に形成された受光素子において、前記基板の上面から入射光を入射し、前記基板の底面で反射させた後、前記鉛直方向に対して斜めに前記光吸収層に入射させることを特徴とする。
図1は、本発明の第1の実施形態における半導体受光素子の構成を示す断面図、 図2は、第1の実施形態の半導体受光素子の斜め面の角度設計を説明するための図、 図3は、第1の実施形態の半導体受光素子内部の光の伝搬を説明するための図、 図4は、第1の実施形態の半導体受光素子の上面と断面とを示す図、 図5は、本発明の第2の実施形態における半導体受光素子の構成を示す断面図、 図6は、本発明の第3の実施形態における半導体受光素子の構成を示す断面図である。
 以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。
  (第1の実施形態)
 図1は、本発明の第1の実施形態における半導体受光素子の構成を示す。半導体受光素子10は、基板11の上面に形成され、第1導電型の半導体からなる第1半導体層12、半導体からなる光吸収層13、半導体からなる増倍層14、および第2導電型の半導体からなる第2半導体層15が基板11上面の鉛直方向(z軸方向)に順に形成されている。図1において、z軸方向が半導体結晶成長方向である。基板11の側面には、光入射のための斜め面(ファセット面)が形成されている。
 第1半導体層12には電極16a,16bが形成され、第2半導体層15の上面には電極17が形成されている。電極17は、金属からなる反射層を含み、光吸収層13より上面に形成されたミラーとなる。増倍層14は、あってもなくても良いが、あればより高い受光感度を得ることができる。増倍層14の位置も、第1半導体層12と第2半導体層15の間であれば、光吸収層13から電極17の側に形成されていなくてもよい。
 入射光は、z軸と平行に基板11の斜め面に入射し、斜め面で屈折した後、基板11の底面で反射して、受光素子10の光吸収層13に入射する。このため、受光素子10に入射した光は、z軸と平行にも垂直にもならず、基板11の鉛直方向に対して斜めに入射される。
 図2を参照して、第1の実施形態の半導体受光素子の斜め面の角度設計を説明する。光路長を伸長するための設計に不可欠なのは、ビームサイズと素子径となる。この2つを設計したのち、基板の斜め面の角度設計を行い、実現可能か判断すればよい。図2の断面図でみたとき(xz面)、基板11の斜め面と底面とのなす鋭角の角度をθaとする。このとき、z軸と平行な入射光が、基板11の斜め面に対する入射角はθaとなる。基板11の底面で折り返した光の受光素子への入射角をθとする。入射した光の屈折角θは、スネルの法則より、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
であり、nは基板11の屈折率である。また、
θ’+θ=θa
の関係より、三角関数の和積の公式から、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
の関係が成り立つ。
 図3を参照して、第1の実施形態の半導体受光素子内部の光の伝搬を説明する。基板11の底面で折り返した入射光は、受光素子10の基板11側から入射し、受光素子10の光吸収層13を経て上面のミラーにより折り返す。この時の受光素子内の光路長Lは、基板11の上面から受光素子10の上面までの光路の2倍なので、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
によって決定される。
 光の伝搬より、ビームウエストから距離z離れたビーム径ω(z)は、以下の式で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
nは光が通過する媒体の屈折率、λは光の波長、ωはビームウエスト径である。受光素子10に入射光のフォーカスが合っている場合、受光素子の厚さ方向に伝搬したビームとビームウエストの大きさがほぼ同じであれば、入射ビーム径は、ほぼビームウエストとみなしてよい。
 光の受光素子10への入射角をθと、基板11下の媒質の屈折率次第では基板で全反射とならず基板11下の媒質に光が伝搬しうる。基板11下の媒質の屈折率をnとすると、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
の場合全反射となる。基板11下の材料がガラスや空気であれば、上記全反射の条件を満たす。
 受光素子10のサイズについて述べる。図4(a)に、z軸方向から見た受光素子の上面と、図4(b)に、受光素子の断面とを合わせて示す。第1半導体層12の電極16と、第2半導体層15の電極17とに必要な有効素子サイズは、y軸方向に入射ビーム直径分あればよい。受光素子10の形状としては、従来よく用いられてきた、円形の受光素子であればよいが、必ずしもそうである必要はない。
 例えば、受光素子10の形状を真円ではなく、入射光が基板11の斜め面に入る入射点、基板11の底面で折り返す反射点、および受光素子10を結ぶ光軸方向、すなわちx軸方向の径を、y軸方向の径よりも大きくする。これにより、入射光の光路長を長くとることができ、受光感度を向上させることができる。x軸方向の長さがy軸方向の長さよりも長い構造であれば、長方形でも、光の入射を妨げない程度に長方形の角を丸めたオーバル構造でも構わない。 後者の方が受光感度を損なうことなく、受光素子のサイズを小さくできるので、高速応答上有利である。
 図1に示したように、第1の実施形態の半導体受光素子では、入射光が基板11内を折り返すため、基板11が光吸収してしまう材質の場合、受光素子10に至る前に光強度が減衰してしまう。例えば、高濃度にキャリアドープされた基板を用いた場合、自由キャリア吸収による入射光の減衰が予想される。高効率に受光素子に光吸収させるためには、基板の材質をキャリアドープのない半絶縁性基板、例えば半絶縁性InP等にすればよい。キャリアドープが少なく、基板の抵抗値が1MΩcmあれば、概ね基板での吸収を抑制することができる。
  (第2の実施形態)
 図5に、本発明の第2の実施形態における半導体受光素子の構成を示す。半導体受光素子20は、基板21の上面に形成され、その構造は第1の実施形態と同じである。図5において、z軸方向が半導体結晶成長方向である。基板21の側面には、光入射のための斜め面(ファセット面)22が形成されている。加えて、斜め面22に対してx軸方向に対向する面にも、斜め面23が形成されており、斜め面23上には反射層(例えばTiとAuで形成された金属膜)24が形成されている。
 実線は、入射光の光路をあらわす。入射光は、z軸と平行に基板21の斜め面22に入射し、斜め面22に入射した後、基板21の底面で反射して、受光素子20に入射する。受光素子20に入射し、受光素子20上面のミラーにより折り返す。反射された光は、もう一度基板21底面で折り返し、斜め面23の反射層24に入射する。点線は、斜め面23の反射層24で反射した後の光路をあらわす。
 図5の断面図でみたとき(xz面)、基板21の斜め面23と底面とのなす鋭角の角度を、受光素子への入射角をθと同じにする。反射層24で反射した光は、実線の光路と同じ光路を経て、再度受光素子20に入射する。すなわち、第2の実施形態では、第1の実施形態と比較し、受光素子内の光路長を2倍にすることができる。
  (第3の実施形態)
 第2の実施形態において、入射光の焦点を受光素子20に合わせている場合、受光素子20上面のミラーで反射して、再び基板21内を光が透過する間に、ビーム径は伝搬の式に示す通り拡大してしまう。受光素子21から出射した光は、基板21底面を反射角θで折り返す。この折り返し地点から受光素子20までの距離L’は以下の式で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
受光素子20を、反射層24が形成された斜め面23の近くに配置して、反射層24と基板21底面の折り返し地点との距離を無視できるほど小さくしたとしても、受光素子20と折り返し地点の往復分は光の伝搬によりビーム径が拡大してしまう。 反射層24で反射した光のうち、受光素子20に入射した成分は受光感度に寄与するが、受光素子20からはみ出した光の成分は受光感度に寄与しない。基板21底面で折り返した際のビーム径も考慮し、受光素子20の半径を拡大すれば、光路長分の受光感度増大が見込めるが、受光素子20の応答速度は劣化する。
 図6は、本発明の第3の実施形態における半導体受光素子の構成を示す。半導体受光素子30は、基板31の上面に形成され、その構造は第1の実施形態と同じである。第2の実施形態と比較すると、反射層34が形成された斜め面33と、基板31の底面とのなす鋭角の角度を、θからわずかにずらした場合を考える。実線は、受光素子30から斜め面33の反射層34までの光路、点線は、斜め面33の反射層34から受光素子30への光路をあらわしている。斜め面33と基板31の底面とのなす鋭角をθ+θxとする。斜め面33の反射層34で反射した光が、基板31の底面で折り返すとき、その反射角はθ+2θxとなる。基板31の底面で折り返した光(点線)が、受光素子30に入射するとき、受光素子30から出射したときと較べて、x軸方向に斜め面33から遠い位置になる。
 このことを利用し、伝搬により拡大したビームを受光素子30に入射させることを考える。受光素子30からの出射光が基板31の底面で折り返す位置に、斜め面33を限りなく近づけると、受光素子30からの出射光が基板31底面で折り返す地点と、反射層34で反射した光が折り返す地点とをほぼ同一とみなすことができる。この場合、受光素子30からの出射位置と、反射層34から再入射する位置の差Dは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
となる。Dを伝搬してきたビーム径とビームウエストとの差になるよう調整すれば、反射層34で折り返した光を受光素子30に全入射させることができる。
 受光素子30に再入射した後、受光素子30上面のミラーで折り返した光の多くは、受光素子30の外部に出射してしまう。ただし、受光素子30上面で反射した光が受光に寄与しないとしても、第3の実施形態では、第1の実施形態と比較し、受光素子内の光路長を1.5倍にすることができる。
  (第4の実施形態)
 第1-3の実施形態では、入射光は、z軸と平行に基板の斜め面に入射し、その後、基板の底面で反射させた。基板の側面に斜め面を形成せず、入射光を、基板上面の鉛直方向に対して所望の角度で斜めに入射させてもよい。その後、基板の底面で反射させた後の光路は、他の実施形態に同じである。

Claims (7)

  1.  基板の上面に形成された第1導電型の半導体からなる第1半導体層と、半導体からなる光吸収層と、第2導電型の半導体からなる第2半導体層と、前記第1半導体層に接して形成された第1電極と、前記第2半導体層に接して形成され、金属からなる第1反射層を含む第2電極とが前記基板の上面の鉛直方向に順に形成された受光素子において、
     前記基板の上面から入射光を入射し、前記基板の底面で反射させた後、前記鉛直方向に対して斜めに前記光吸収層に入射させることを特徴とする受光素子。
  2.  前記基板の第1の側面に第1の斜め面が形成され、前記鉛直方向に入射光を前記第1の斜め面に入射し、前記第1の斜め面で屈折した後、前記基板の底面で反射させることを特徴とする請求項1に記載の受光素子。
  3.  前記第1の側面と対向する前記基板の第2の側面に、第2反射層が形成された第2の斜め面が形成され、前記光吸収層を透過し前記第1反射層で反射した光が、前記基板の底面で反射し、前記第2反射層で反射して、同じ光路を経て再度前記光吸収層に入射されることを特徴とする請求項2に記載の受光素子。
  4.  前記基板の底面と前記第1の斜め面とがなす角は、前記基板の底面と前記第2の斜め面とがなす角と異なることを特徴とする請求項3に記載の受光素子。
  5.  前記受光素子の前記鉛直方向からみた形状は、前記入射光が前記基板に入る入射点、前記基板の底面で反射する反射点を結ぶ光軸方向の長さが、前記光軸方向と垂直な方向の長さより長いことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の受光素子。
  6.  前記基板の抵抗が1MΩcm以上であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の受光素子。
  7.  前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に半導体からなる増倍層をさらに備えたことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の受光素子。
PCT/JP2019/040494 2019-10-15 2019-10-15 受光素子 WO2021074967A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021552015A JP7280532B2 (ja) 2019-10-15 2019-10-15 受光素子
PCT/JP2019/040494 WO2021074967A1 (ja) 2019-10-15 2019-10-15 受光素子
US17/762,314 US20220416098A1 (en) 2019-10-15 2019-10-15 Light Receiving Element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/040494 WO2021074967A1 (ja) 2019-10-15 2019-10-15 受光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021074967A1 true WO2021074967A1 (ja) 2021-04-22

Family

ID=75538705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/040494 WO2021074967A1 (ja) 2019-10-15 2019-10-15 受光素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220416098A1 (ja)
JP (1) JP7280532B2 (ja)
WO (1) WO2021074967A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11377130B2 (en) 2018-06-01 2022-07-05 Tetra Tech, Inc. Autonomous track assessment system
US10807623B2 (en) 2018-06-01 2020-10-20 Tetra Tech, Inc. Apparatus and method for gathering data from sensors oriented at an oblique angle relative to a railway track

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05121777A (ja) * 1991-10-25 1993-05-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子
JP2002151730A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体受光素子
JP2002344002A (ja) * 2001-03-12 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受光素子及び受光素子実装体
JP2011243675A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アバランシェフォトダイオード
US9793424B2 (en) * 2014-08-12 2017-10-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Photoelectric conversion device and optical signal receiving unit having photodiode
JP2018093149A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 日本電信電話株式会社 受光素子

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005294669A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 表面入射型受光素子
JP2006344681A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子及び受光素子モジュール

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05121777A (ja) * 1991-10-25 1993-05-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子
JP2002151730A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体受光素子
JP2002344002A (ja) * 2001-03-12 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受光素子及び受光素子実装体
JP2011243675A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アバランシェフォトダイオード
US9793424B2 (en) * 2014-08-12 2017-10-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Photoelectric conversion device and optical signal receiving unit having photodiode
JP2018093149A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 日本電信電話株式会社 受光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021074967A1 (ja) 2021-04-22
JP7280532B2 (ja) 2023-05-24
US20220416098A1 (en) 2022-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7358585B2 (en) Silicon-based Schottky barrier infrared optical detector
JP4835837B2 (ja) フォトダイオードとその製造方法
CN101563790B (zh) 光电二极管、光通信装置及光互连模块
JPWO2008072688A1 (ja) フォトダイオード
WO2021074967A1 (ja) 受光素子
JP2011124450A (ja) 半導体受光素子
JP2009117499A (ja) 受光素子
WO2024021328A1 (zh) 一种光电探测器、阵列及终端
WO2022215275A1 (ja) 受光素子
KR102176477B1 (ko) 후면 입사형 광 검출기
CN113284964A (zh) 一种导模光电探测器
JP2006344681A (ja) 受光素子及び受光素子モジュール
JP2003174186A (ja) 半導体受光素子
JPH1054758A (ja) 回折格子を有した共振光学構造光電検出器
TWI794398B (zh) 半導體受光元件
JPH05102513A (ja) 半導体受光素子
JPH0411787A (ja) 半導体受光装置
US8796749B2 (en) Reverse conductive nano array and manufacturing method of the same
CN209880630U (zh) 薄膜太阳能电池
WO2021245756A1 (ja) 端面入射型半導体受光素子
JPWO2002091484A1 (ja) 入射光を光吸収層内で繰り返し伝搬させる半導体受光素子及びその製造方法
JP2004241746A (ja) 高速受光素子およびその製造方法
JP2004158763A (ja) 半導体受光素子
CN116404052A (zh) 一种紫外探测器
WO2018173712A1 (ja) レーザーレーダー装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19949030

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021552015

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19949030

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1