JP2002140012A - 表示パネル - Google Patents

表示パネル

Info

Publication number
JP2002140012A
JP2002140012A JP2000334705A JP2000334705A JP2002140012A JP 2002140012 A JP2002140012 A JP 2002140012A JP 2000334705 A JP2000334705 A JP 2000334705A JP 2000334705 A JP2000334705 A JP 2000334705A JP 2002140012 A JP2002140012 A JP 2002140012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
display
protective film
glass
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000334705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3569671B2 (ja
Inventor
Atsushi Ito
篤 伊藤
Hironobu Arimoto
浩延 有本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000334705A priority Critical patent/JP3569671B2/ja
Priority to TW090105461A priority patent/TW496969B/zh
Priority to US09/814,723 priority patent/US20020050782A1/en
Priority to KR10-2001-0041864A priority patent/KR100393151B1/ko
Priority to CNB011231106A priority patent/CN1145137C/zh
Publication of JP2002140012A publication Critical patent/JP2002140012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3569671B2 publication Critical patent/JP3569671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/44Optical arrangements or shielding arrangements, e.g. filters, black matrices, light reflecting means or electromagnetic shielding means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示パネル端部での欠けの問題が軽減された
表示パネルを、さらには表示パネル端部での入反射を防
止してシステム画面の明るさの均一性が改善された表示
パネルを提供することを課題とするものである。 【解決手段】 ガス放電用空間を有する表示セル6の複
数を表面に有する第一ガラス3と表示セル6に対向して
第一ガラス3の上に設置された第二ガラス4とから構成
された表示パネル本体2において、保護フィルム7によ
り表示パネル本体2の表示面21と側面22を覆うと共
に裏面23の少なくとも一部をも覆う。保護フィルム7
には、カラーフィルターとして機能する着色部や遮光用
のブラックマトリクスを形成することもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明は、表示パネルに関し、特
にマトリクス状に配置された複数の表示セルをガス放電
により稼働して表示を行う構造の表示パネルに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】本発明者らは、先に特許協力条約に基づ
く国際出願(出願番号PCT/JP98/01444)
において、新しい表示パネルを提案した。この表示パネ
ルは、マトリクス状に配置された複数の表示セルを表面
に有する第一ガラスと上記複数の表示セルと対向する第
二ガラスとから構成された構造を有し、各表示セルをガ
ス放電により稼働せしめるものであって、この稼働のた
めに各表示セルは共通電極と個別電極とを備えている。
個別電極は、表示セル毎に駆動され、共通電極は複数の
セルについて一括して駆動される。その際に共通電極に
正の表示パルスを印加し、個別電極による正の制御電圧
の印加を個別に制御することで放電を表示セル毎に制御
して表示を行っている。表示パネルとしては例えば8c
m角のものが用いられ、これを単位パネルとしてそれの
複数を縦横に配列して大画面表示システムが構築され
る。各単位パネルは、それぞれの封止幅が狭いので、そ
れらを用いると実質的に目地のない大画面を構成するこ
とができる。
【0003】上記の表示パネルは、上記した通り、薄い
ガラス板2枚を貼り合わせた構造であるので、その製造
過程のみならず製造後においてもガラス割れが生じない
ように慎重な取扱を要するので製造能率が低い問題があ
る。さらに大画面を構成する際には、目地を可及的に小
さくするために各表示パネルは互いに接近して配列され
るので表示パネル間の間隔は非常に小さくなっており、
ために配列過程において表示パネルの端部に割れや欠け
が起き易い問題もある。これに対して糸面取りなどのガ
ラス端部処理を施すことも可能であるが、それでは十分
には割れや欠けを防止できない、コストアップにつなが
る、またガラス端部処理部分は表示パネルの端部セルか
らの発光の一部を妨げてしまう、などの不都合がある。
【0004】上記の表示パネルは、通常、コントラスト
向上および色純度改善のためにカラーフィルタが併用さ
れる。このカラーフィルタの併用方法としては、表示パ
ネルの内部や外部へのカラーフィルタの印刷、あるいは
表示パネルの表示面にフィルム状のカラーフィルタを貼
着する方法などが提案されており、上記カラーフィルタ
の貼着については特開昭63−2019号公報などに開
示されている。しかし、かかるカラーフィルタの印刷や
貼着の工程においても、前記した端部に割れや欠けが起
きる可能性もある。
【0005】上記の表示パネルは、前記した通り、それ
の複数を縦横に並べて配列型の表示システムとして使用
される。その際、各表示パネルの最も外側にある表示セ
ルからの発光がガラス端面で反射し、また外部からの光
が表示パネル端部から入射することにより、表示セルの
蛍光体からの反射光が白色として視認される問題もあ
る。かかる問題のために、配列型の表示システム全体と
してみた場合、表示パネル間が白く見えてシステム画面
の明るさが不均一となる不都合が生じる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来技術に
おける上記の諸問題に鑑み、表示パネル端部での欠けの
問題が軽減された表示パネルを提供することを課題とす
る。本発明は、さらに表示パネル端部での入反射を防止
してシステム画面の明るさの均一性が改善された表示パ
ネルを提供することを課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の表示パネルは、
(1)ガス放電用空間を有する表示セルの複数を表面に
有する第一ガラスと上記表示セルに対向して上記第一ガ
ラスの上に設置された第二ガラスとから構成された表示
パネル本体、および上記表示パネル本体の表示面と側面
を覆うと共に裏面の少なくとも一部をも覆う保護フィル
ムを備えたものである。 (2)上記(1)において、保護フィルムは、表示パネ
ル本体に貼着されているものである。 (3)上記(1)において、保護フィルムの表示パネル
本体の表示面を覆う部分にカラーフィルターとして機能
する着色部を有するものである。 (4)上記(1)または(3)において、保護フィルム
の表示パネル本体の表示面を覆う部分に遮光用のブラッ
クマトリクスを有するものである。 (5)上記(1)において、保護フィルムの表示パネル
本体の側面を覆う部分が着色されているものである。 (6)上記(1)または(3)において、保護フィルム
の上に紫外線カット層および/またはマット処理層を有
するものである。 (7)上記(1)または(2)において、表示パネル本
体の裏面を覆う保護フィルムの部分を上記裏面に押当て
る押当部材を有するものである。 (8)上記(7)において、押当部材は、表示パネル本
体を駆動する部材を内蔵した筐体である。 (9)上記(1)において、表示パネル本体は、平板状
である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下の各実施の形態においては、
互いに同一の部分には同一の符号を付して、実施の形態
2以下では各部の説明は実施の形態1の説明を参照する
こととして説明を省略する。
【0009】実施の形態1.図1〜図6は、本発明にお
ける表示パネルの実施の形態1を説明するものであっ
て、図1は表示パネルの一部断面図を含む側面図、図2
は図1に示すII−II線の方向に切断したときの一部拡大
断面図、図3は展開された保護フィルムの上面図、図4
は保護フィルム製造方法の説明図、図5(a)は、実施
の形態1の表示パネルを用いて組立られた表示ユニット
の斜視図、図5(b)は上記表示ユニットを用いた表示
装置の分解斜視図、図6は上記表示装置の駆動回路図で
ある。
【0010】図1〜図6において、1は表示パネル、2
は表示パネル本体、3はバックガラスと通称されること
のある第一ガラス、4はフロントガラスと通称されるこ
とのある第二ガラス、5は第一ガラス3と第二ガラス4
とを封止する封止ガラス、6は表示セル、7は保護フィ
ルムである。表示パネル1は、表示パネル本体2と保護
フィルム7とから構成されており、また表示パネル本体
2は第一ガラス3、第二ガラス4、および表示セル6と
から構成されている。第二ガラス4は、表示セル6と対
向する状態で第一ガラス3の上に設けられ、両ガラスは
共に平板状の一枚ガラスであって、それらは外周縁にお
いて封止ガラス5で互いに気密に封止されている。
【0011】表示セル6は、複数の表示セル部分61、
62、63、・・からなり、また第一ガラス3の表面に
は、マトリクス状に複数の窪みが形成されて各窪み内に
表示セル部分61、62、63、・・のそれぞれが設置
され、しかして複数の表示セル部分はマトリクス状に配
置されている。各表示セル部分は、碗状の断面形状を有
し、その碗状の内面に蛍光体が塗布されており、碗状内
の空間にはガス放電のための気体、例えばキセノンが充
填されている。さらに図2に示す表示セル部分61は赤
色を、表示セル部分62は緑色を、表示セル部分63は
青色をそれぞれ発光し、表示セル部分61〜63の3個
の表示セル部分にて1つの画素が形成されている。他の
表示セル部分も同様に、3個で一つの画素が形成されて
いる。各表示セル部分からの発光は、図2の矢印Aの方
向に放射され、しかして第二ガラス4の外面41が表示
パネル本体2の表示面(以下、表示面21)であって、
保護フィルム7はこの表示面21上を覆っている。
【0012】表示パネル本体2の製造の際には、第一ガ
ラス3と第二ガラス4との間に極く僅かな層状の隙間
(図示せず)を残して両ガラスを封止ガラス5により略
気密に封止し、ついで上記の隙間を利用して各表示セル
部分の空間を真空にし、ついでこの真空をガス放電用気
体で置換して各表示セル部分の空間にこのガス放電用気
体を充填する。この後、封止ガラス5により残る部分を
封止する。
【0013】保護フィルム7は、図3の展開図および図
1、図2に示す通り、表示パネル本体2の表示面21、
側面22、および裏面23の一部、をそれぞれ覆う部分
71、72、および73から構成されている。図3にお
いて、点線74は部分71と部分72との境界線であっ
て、点線74で囲まれた面積は表示パネル本体2の表示
面21の面積に略該当し、点線74と点線75の間の部
分72は表示パネル本体2の厚みに略相当して表示パネ
ル本体2の側面22を覆い、部分73は表示パネル本体
2の裏面23の一部を覆う。また保護フィルム7は、そ
の四隅に正方形の切欠き76が設けられているので、保
護フィルム7の部分的な重なりを生じることなく、接着
剤を用いた貼着などにより表示パネル本体2の前記した
箇所を覆うことができる。なお図3において、711は
後記する目地領域である。
【0014】このように、保護フィルム7を表示パネル
本体2の側面から裏面にまで回り込ませて貼着すること
により表示パネル本体2の端部を露出させることなく被
覆するので、上記端部に生じることのある外力などを分
散させることができて端部での割れや欠けを防ぐことが
出来る。
【0015】また保護フィルム7は、表示パネル本体2
の表示セル部分61、62、63、・・の配置に合致さ
せて、各表示セル部分の発光色を透過する着色が施され
ているのでカラーフィルタとしての機能をも有する。図
2、図3において、R、G、Bの符号を付した領域は、
それぞれ赤色、緑色、および青色に着色されており、各
領域の直下には、例えば表示セル部分61、62、63
がそれぞれ位置している。表示セル部分61〜63で一
画素が形成されるように、表示セル部分61〜63上の
R、G、Bの三領域で一画素のフィルタ機能をなす。保
護フィルム7での各画素フィルタの間は目地領域711
で区画されている。いま一例として表示セル部分61と
その上のR着色領域に着目すると、このR着色領域は、
表示パネル1に入射する外光並びにこの外光が表示パネ
ル1内で反射して外部に放射される放射光のうち、赤色
成分以外の成分をカットすることができる。一方、表示
セル部分61から放射される赤色成分はR着色領域でカ
ットされることなく外部に放射される。この結果、表示
セル部分61とR着色領域においては、表示セル部分6
1からの赤色成分に外光に含まれる赤色成分が加算され
るので、赤色成分の強度が向上する。同様のことが、表
示セル部分62とG着色領域における緑色成分、並びに
表示セル部分63とB着色領域における青色成分につい
ても言えるので、色のコントラストが向上する。
【0016】またR、G、Bの各着色領域は、それら赤
色、緑色、青色に代えて一つの色の着色によりカラーフ
ィルタ機能を持たせることも可能である。例えば上記の
一つの色の例としてグレーを採用する。上記のR着色領
域で赤色に代えてグレーを使用すると、内部からの光の
赤色成分は赤色フィルタよりは外部に出難くなるが、外
光をカットする機能は赤色フィルタと同様であるのでコ
ントラストの向上に寄与する。また上記三色を使用する
よりも一色で済むことから、保護フィルム7自体の製造
コストが低減するのみならず、表示パネル1の製造工程
が簡素化されるのでこの面からも表示パネル1のコスト
低減に繋がる。しかして、保護フィルム7にカラーフィ
ルタの機能を持たせる場合は、表示パネル1に要求され
る発光強度やコストなどを考慮して、三色フィルタまた
は一色フィルタの選択を行えばよい。
【0017】本発明において保護フィルム7の構成材料
としては、表示パネル本体2の外面と例えば接着剤によ
り貼着可能で且つ透光性のものであれば特に制限はない
が、上記の要求に加えて、カラーフィルタとしての機能
を兼務せしめるために着色性に優れ、またさらに表示パ
ネル本体2の動作時における周囲温度や表示セル6が発
する熱に耐えることができる耐熱性のもの、例えば、ア
クリル系樹脂が好ましい。また保護フィルム7の厚みに
ついては、表示パネル本体2の側面においてあまり大き
な丸みrを取ることなく折り曲げが可能であると共に耐
割れ性も優れているように、50〜100μm程度が適
当である。
【0018】保護フィルム7は、図4に示すように、そ
れを構成する長尺の材料テープTに連続印刷し、ついで
それらを個々に切断すると共に表示パネル本体2(図4
では図示せず)の外面に貼着することで、表示パネル1
の連続生産に対応することができる。
【0019】図5(a)において、表示ユニット11
は、4枚の表示パネル1を2×2に配列した四表示パネ
ル12、四表示パネル12の下に設置された端子変換基
板13、さらにその下に設置された個別電極駆動回路基
板14とから構成されており、図5(b)において、表
示装置10は、上記の表示ユニット11とその下に設置
されたパルス回路/信号処理回路基板15から構成され
ている。また図6において、11は上記の表示ユニッ
ト、16はビデオインターフェース、17は信号処理バ
ス回路、18は電源、19の矢印は信号の流れを示す。
【0020】つぎに保護フィルム7を施した実施の形態
1の表示パネルについて、保護フィルム7の割れ防止の
効果を調べた実験結果について述べる。この実験では、
図5に示すような四表示パネル12を単位としてさらに
組み上げたモジュールにおける個々の表示パネルの製造
時とモジュールへの組み上げ時における合計の割れ発生
率を調べたところ、実施の形態1の表示パネルの場合
は、49ケース中で1ケースに割れが発生した(割れ発
生率:2%)のに対して、保護フィルム7のない従来の
表示パネルの場合では、60ケース中で12ケースに割
れが発生した(割れ発生率:20%)。この実験から、
保護フィルム7の割れ防止効果が極めて大きいことが分
かる。
【0021】実施の形態2.図7〜図8は、本発明にお
ける表示パネル1の実施の形態2を説明するものであっ
て、図7は表示パネル1の一部拡大断面図、図8は展開
された保護フィルムの上面図である。実施の形態2は、
保護フィルム7の目地領域711および各画素内のR着
色領域とG着色領域との間712、並びにG着色領域と
B着色領域との間713を黒色とした遮光用のブラック
マトリクスを追加した点において実施の形態1と異な
る。かかる遮光用ブラックマトリクスを加えることによ
り表示パネル本体2における発光と無関係の部分での外
光反射を押さえることができてコントラストの向上に寄
与する。なお実施の形態2の表示パネルは、遮光用ブラ
ックマトリクスを追加した保護フィルム7を前記図4と
同様の方法で製造し、それを用いて実施の形態1の場合
と同様にして製造することができる。
【0022】実施の形態3.図9は、本発明における表
示パネル1の実施の形態3を説明するものであって、表
示パネル1の一部拡大断面図である。図9において、8
は紫外線カット層であり、9はマット処理層である。紫
外線カット層8は、保護フィルム7の上に施されてカラ
ーフィルタの前記R、G、B領域の形成に用いられた着
色剤が紫外線により化学的劣化して褪色することを防止
する作用をなす。一方、マット処理層9は、外光を散乱
させることができ、特に一定方向からの光、例えば室内
の蛍光灯や太陽光などの表示パネル本体2の表示面21
からの一定方向への反射を散乱させてかかる光の影響を
少なくする作用をなす。
【0023】実施の形態3の表示パネル1は、実施の形
態2において用いられた保護フィルム7に代えて、該保
護フィルム7の上に紫外線カット層8を構成するフィル
ムとマット処理層9を構成するフィルムとを積層した三
層構造の複合フィルムを用いる以外は、実施の形態2の
場合と同様にして製造することができる。なお紫外線カ
ット層8およびマット処理層9を構成する各フィルムの
厚みは、上記各層が前記した作用を奏し得る限り特に制
限はないが、一般的にはいずれのフィルムも20〜25
μm程度が適当である。また紫外線カット層8は、一枚
のフィルムで構成してもよく2〜4枚を積層して構成し
てもよい。紫外線カット層8とマット処理層9とは互い
に併用されることなく、個々に用いられてもよい。
【0024】前記図2、図7、図9および後記の図10
におけるR、G、Bの符号を付した各着色領域、並びに
図7、図9および図10における遮光用ブラックマトリ
クスは、保護フィルム7の部分71の表面の所定の箇所
に所定の着色剤を塗布あるいは印刷して形成されている
が、上記の各着色領域並びに遮光用ブラックマトリクス
は、保護フィルム7の部分71の裏面、部分71の表裏
の中間部、さらには部分71の表裏と中間部の全部に着
色剤を施して形成されてもよい。
【0025】実施の形態4.図10は、本発明における
表示パネル1の実施の形態4を説明するものであって、
表示パネル1の一部拡大断面図である。図10におい
て、714は保護フィルム7の部分72、即ち表示パネ
ル本体2の側面22を覆う部分の表面に施された着色部
である。着色部714は、保護フィルム7の部分71の
一部の表面および保護フィルム7の部分73の一部の表
面にも及んでいる。この着色部714により保護フィル
ム7の部分72における外光の入射、光漏れ、あるいは
反射を押さえることができる。しかして前記した表示パ
ネル1の最も外側にある表示セルからの発光がガラス端
面で反射したり、また外部からの光が表示パネル1の端
部から入射することなどが防止される。したがって、実
施の形態4の表示パネル1の複数を用いて形成された配
列型の表示システムは、表示パネル間が白く見える問題
が解消して明るさの均一性が向上する。
【0026】なお、図10では着色部714は、保護フ
ィルム7の部分71の一部の表面および保護フィルム7
の部分73の一部の表面にも及んでいるが、着色部71
4は保護フィルム7の部分72の部分だけに形成しても
よく、また着色部714の色としては、前記した内外の
光の入反射を軽減乃至防止できる色、例えば黒色やグレ
ー、あるいはその他であってよいが、ブラックマトリク
スの形成に用いられた黒色とすると、着色部714をブ
ラックマトリクスの形成と同じ工程で同色の着色剤を用
いて形成できて、製造工程を少なくし得てコストダウン
につながる。一方、着色部714の色は、光の透過率を
考慮してグレー系などとして光漏れや反射の程度を調整
することもできる。さらに着色部714は、べた塗りで
はなく、例えば縞状にすることによっても上記の調整が
可能である。
【0027】実施の形態5.図11は、本発明における
表示パネル1の実施の形態5を説明するものであって、
表示パネル1の一部断面図を含む側面図である。図11
において、24は表示パネル本体2の裏面23を覆う保
護フィルム7の部分73に押当てる押当部材である。押
当部材24としては、例えば表示パネル本体2を駆動す
る端子変換基板13や個別電極駆動回路基板14(図5
(a)参照)を内蔵した筐体が用いられる。
【0028】部分73の表示パネル本体2の裏面23に
対する接着力は一般的に強くなくて、その部分が、延い
ては保護フィルム7が表示パネル本体2から剥離する可
能性がある。そこで図11に示すように、部分73を表
示パネル1と押当部材24とで挟み込むように表示パネ
ル1の裏面に押し付け、さらに好ましくは表示パネル1
と押当部材24とを熱導電性のテープなどで貼り合せ
る。かくすると、保護フィルム7の剥離を確実に防止す
ることができる。
【0029】
【発明の効果】本発明の表示パネルは、以上説明した通
り、(1)ガス放電用空間を有する表示セルの複数を表
面に有する第一ガラスと上記表示セルに対向して上記第
一ガラスの上に設置された第二ガラスとから構成された
表示パネル本体、および上記表示パネル本体の表示面と
側面を覆うと共に裏面の少なくとも一部をも覆う保護フ
ィルムを備えたものである。またその際、(2)上記
(1)において保護フィルムは、表示パネル本体に貼着
されているものである。このように、保護フィルムを表
示パネル本体の側面から裏面にまで回り込ませて貼着す
ることにより、表示パネル本体の端部を露出させること
なく被覆するので、上記端部に生じることのある外力な
どを保護フィルムにより分散させることができて端部で
の割れや欠けを防ぐことができ、この結果、本発明の表
示パネルの取扱が容易となって、例えば本発明の表示パ
ネルを用いた大型表示装置の組立を能率よく行なうこと
ができる。
【0030】また(3)上記(1)において、保護フィ
ルムの表示パネル本体の表示面を覆う部分にカラーフィ
ルターとして機能する着色部を有するものであると、保
護フィルムはカラーフィルタとしての機能をも有する。
さらに(4)上記(1)または(3)において、保護フ
ィルムの表示パネル本体の表示面を覆う部分に遮光用の
ブラックマトリクスを有するものであると、画素間の色
のコントラストが向上する。
【0031】また(5)上記(1)において、保護フィ
ルムの表示パネル本体の側面を覆う部分が着色されてい
るものであると、この着色により遮光や光の反射を防止
することができるので、各表示パネルの最も外側にある
表示セルからの発光がガラス端面で反射したり、また外
部からの光が表示パネル端部から入射することなどが防
止される。したがって本発明の表示パネルの複数を用い
て形成された配列型の表示システムは、表示パネル間が
白く見える問題が解消して明るさの均一性が向上する。
【0032】また(6)上記(1)または(3)におい
て、保護フィルムの上に紫外線カット層および/または
マット処理層を有するものであると、紫外線カット層
は、保護フィルムに施されてカラーフィルタの前記R、
G、B領域の形成に用いられた着色剤が紫外線により化
学的劣化して褪色することを防止する作用をなす。一
方、マット処理層9は、外光を散乱させることができ、
特に一定方向からの光、例えば室内の蛍光灯や太陽光な
どの表示パネル本体の表示面からの一定方向への反射を
散乱させてかかる光の影響を少なくする作用をなす。
【0033】また(7)上記(1)または(2)におい
て、表示パネル本体の裏面を覆う保護フィルムの部分を
上記裏面に押当てる押当部材、例えば(8)上記(7)
において押当部材は、表示パネル本体を駆動する部材を
内蔵した筐体であるとつぎの効果がある。即ち、表示パ
ネル本体の裏面を覆う保護フィルムの部分の接着力は一
般的に強くなくて、その部分が、延いては保護フィルム
が表示パネル本体から剥離する可能性があるが、表示パ
ネル本体の裏面を覆う保護フィルムの部分を押当部材に
て押し付けることにより上記の剥離を防止することがで
きる。
【0034】またさらに(9)上記(1)において、表
示パネル本体は平板状であると、平面状の大型表示装置
を組み立てることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明における表示パネルの実施の形態1の
一部断面図を含む側面図。
【図2】 図1に示すII−II線の方向に切断したときの
一部拡大断面図。
【図3】 実施の形態1における展開された保護フィル
ムの上面図。
【図4】 実施の形態1における保護フィルム製造方法
の説明図。
【図5】 (a)は実施の形態1の表示パネルを用いて
組立られた表示ユニットの斜視図、(b)は上記表示ユ
ニットを用いた表示装置の分解斜視図。
【図6】 実施の形態1における表示装置の駆動回路
図。
【図7】 本発明における表示パネルの実施の形態2の
一部拡大断面図。
【図8】 実施の形態2における展開された保護フィル
ムの上面図。
【図9】 本発明における表示パネルの実施の形態3の
一部拡大断面図。
【図10】 本発明における表示パネルの実施の形態4
の一部拡大断面図。
【図11】 本発明における表示パネルの実施の形態5
の一部断面図を含む側面図。
【符号の説明】
1 表示パネル、2 表示パネル本体、3 第一ガラ
ス、4 第二ガラス、5 封止ガラス、6 表示セル、
7 保護フィルム、71 表示パネル本体の表示面を覆
う部分、72 表示パネル本体の側面を覆う部分、73
表示パネル本体の裏面の一部を覆う部分、8 は紫外
線カット層、9 マット処理層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C040 FA01 FA02 GH02 MA02 MA04 5C060 BA02 BB01 BC01 BE05 BE10 HD04 JA06 5G435 AA09 BB06 CC09 CC12 DD12 EE33 FF13 GG12 GG16 GG42 HH02

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガス放電用空間を有する表示セルの複数
    を表面に有する第一ガラスと上記表示セルに対向して上
    記第一ガラスの上に設置された第二ガラスとから構成さ
    れた表示パネル本体、および上記表示パネル本体の表示
    面と側面を覆うと共に裏面の少なくとも一部をも覆う保
    護フィルムを備えたことを特徴とする表示パネル。
  2. 【請求項2】 保護フィルムは、表示パネル本体に貼着
    されていることを特徴とする請求項1記載の表示パネ
    ル。
  3. 【請求項3】 保護フィルムの表示パネル本体の表示面
    を覆う部分にカラーフィルターとして機能する着色部を
    有することを特徴とする請求項1記載の表示パネル。
  4. 【請求項4】 保護フィルムの表示パネル本体の表示面
    を覆う部分に遮光用のブラックマトリクスを有すること
    を特徴とする請求項1または請求項3記載の表示パネ
    ル。
  5. 【請求項5】 保護フィルムの表示パネル本体の側面を
    覆う部分が着色されていることを特徴とする請求項1記
    載の表示パネル。
  6. 【請求項6】 保護フィルムの上に紫外線カット層およ
    び/またはマット処理層を有することを特徴とする請求
    項1または請求項3記載の表示パネル。
  7. 【請求項7】 表示パネル本体の裏面を覆う保護フィル
    ムの部分を上記裏面に押当てる押当部材を有することを
    特徴とする請求項1または請求項2記載の表示パネル。
  8. 【請求項8】 押当部材は、表示パネル本体を駆動する
    部材を内蔵した筐体であることを特徴とする請求項7記
    載の表示パネル。
  9. 【請求項9】 表示パネル本体は、平板状であることを
    特徴とする請求項1記載の表示パネル。
JP2000334705A 2000-11-01 2000-11-01 表示パネル Expired - Fee Related JP3569671B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000334705A JP3569671B2 (ja) 2000-11-01 2000-11-01 表示パネル
TW090105461A TW496969B (en) 2000-11-01 2001-03-08 Display panel
US09/814,723 US20020050782A1 (en) 2000-11-01 2001-03-23 Display panel
KR10-2001-0041864A KR100393151B1 (ko) 2000-11-01 2001-07-12 표시 패널
CNB011231106A CN1145137C (zh) 2000-11-01 2001-07-13 显示面板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000334705A JP3569671B2 (ja) 2000-11-01 2000-11-01 表示パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002140012A true JP2002140012A (ja) 2002-05-17
JP3569671B2 JP3569671B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=18810571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000334705A Expired - Fee Related JP3569671B2 (ja) 2000-11-01 2000-11-01 表示パネル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20020050782A1 (ja)
JP (1) JP3569671B2 (ja)
KR (1) KR100393151B1 (ja)
CN (1) CN1145137C (ja)
TW (1) TW496969B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006071972A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Sharp Corp 表示装置
JP2006080070A (ja) * 2004-09-06 2006-03-23 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネル
JP2007184266A (ja) * 2005-12-30 2007-07-19 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイパネル
JP2012103687A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Samsung Mobile Display Co Ltd 光学接着フィルム及びこれを備える平板表示装置
JP2013190576A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Sony Corp 表示装置
WO2014199906A1 (ja) * 2013-06-12 2014-12-18 コニカミノルタ株式会社 太陽光反射用パネル
JP2019168667A (ja) * 2018-03-21 2019-10-03 立景光電股▲ふん▼有限公司 表示パネル及び表示パネルを製造する方法
CN110969952A (zh) * 2018-09-28 2020-04-07 深圳光峰科技股份有限公司 Led显示屏
US11416038B2 (en) 2019-06-25 2022-08-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Film wrapping display

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7362046B2 (en) * 2001-11-10 2008-04-22 Image Portal Limited Partial overlapping display tiles of organic light emitting device
GB0127090D0 (en) * 2001-11-10 2002-01-02 Image Portal Ltd Display
US7431627B2 (en) * 2003-12-12 2008-10-07 Pioneer Corporation Method of manufacturing plasma display panel and method of manufacturing plasma display apparatus
KR100612350B1 (ko) * 2005-05-30 2006-08-16 삼성에스디아이 주식회사 플라스마 디스플레이 패널
US20120287566A1 (en) * 2009-12-17 2012-11-15 Nec Corporation Housing, electronic apparatus and method of holding display panel
US9275561B2 (en) 2010-11-09 2016-03-01 Samsung Display Co., Ltd. Optical adhesive film and flat panel display device having the same
CN102968199B (zh) * 2011-09-01 2016-03-30 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控面板及其制作方法及触控显示装置
US8907231B2 (en) * 2012-07-18 2014-12-09 Nokia Corporation Display arrangement

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006071972A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Sharp Corp 表示装置
JP2006080070A (ja) * 2004-09-06 2006-03-23 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネル
JP2007184266A (ja) * 2005-12-30 2007-07-19 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイパネル
JP2012103687A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Samsung Mobile Display Co Ltd 光学接着フィルム及びこれを備える平板表示装置
JP2013190576A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Sony Corp 表示装置
WO2014199906A1 (ja) * 2013-06-12 2014-12-18 コニカミノルタ株式会社 太陽光反射用パネル
JP2019168667A (ja) * 2018-03-21 2019-10-03 立景光電股▲ふん▼有限公司 表示パネル及び表示パネルを製造する方法
US10514571B2 (en) 2018-03-21 2019-12-24 Himax Display, Inc. Display panel and method of fabricating a display panel
CN110969952A (zh) * 2018-09-28 2020-04-07 深圳光峰科技股份有限公司 Led显示屏
CN110969952B (zh) * 2018-09-28 2022-09-06 深圳光峰科技股份有限公司 Led显示屏
US11416038B2 (en) 2019-06-25 2022-08-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Film wrapping display
US11809234B2 (en) 2019-06-25 2023-11-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Film wrapping display

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020034846A (ko) 2002-05-09
JP3569671B2 (ja) 2004-09-22
US20020050782A1 (en) 2002-05-02
CN1145137C (zh) 2004-04-07
TW496969B (en) 2002-08-01
CN1351320A (zh) 2002-05-29
KR100393151B1 (ko) 2003-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3569671B2 (ja) 表示パネル
KR101072938B1 (ko) 평판 표시 장치
EP1643277A1 (en) Display filter
JPH10289661A (ja) カラープラズマディスプレイパネル
JPH0466824B2 (ja)
JP2004318130A (ja) プラズマディスプレーパネルの前面フィルタ及びその製造方法
JP4892048B2 (ja) フラットディスプレイ装置
CN114824024A (zh) 显示面板及显示装置
JP2000133147A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100583559B1 (ko) 전계발광형 후면광원장치 및 이를 이용한 액정표시기 모듈
JPH10241574A (ja) カラープラズマディスプレイパネル
JP2002229008A (ja) 液晶表示素子
JPH1049060A (ja) ガス放電表示装置
KR100240481B1 (ko) 평판표시소자의 전면전극 구조
JPH1196926A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2000231337A (ja) 発光ディスプレイパネル
JPH11160694A (ja) カラー液晶パネルと投射型液晶表示装置
JP2000123751A (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH11260265A (ja) プラズマディスプレイパネル
EP1626305A2 (en) Surface light source unit for a display device
JP2009037147A (ja) プラズマディスプレイ装置
JPH11162354A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2009031593A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2009032582A (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネル
JP2009032584A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびプラズマディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040621

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees