JP2012103687A - 光学接着フィルム及びこれを備える平板表示装置 - Google Patents

光学接着フィルム及びこれを備える平板表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012103687A
JP2012103687A JP2011222077A JP2011222077A JP2012103687A JP 2012103687 A JP2012103687 A JP 2012103687A JP 2011222077 A JP2011222077 A JP 2011222077A JP 2011222077 A JP2011222077 A JP 2011222077A JP 2012103687 A JP2012103687 A JP 2012103687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat panel
panel display
display module
adhesive film
optical adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011222077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5902433B2 (ja
Inventor
Hwan-Jin Kim
桓 鎭 金
▲昆▼ 護 ▲黄▼
Jeong-Ho Hwang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Mobile Display Co Ltd filed Critical Samsung Mobile Display Co Ltd
Publication of JP2012103687A publication Critical patent/JP2012103687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5902433B2 publication Critical patent/JP5902433B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133608Direct backlight including particular frames or supporting means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】平板表示モジュールの構成要素間の接着力を向上させることができる光学接着フィルム及び平板表示装置を提供する。
【解決手段】画像を具現する平板表示モジュールに利用される光学接着フィルムにおいて、平板表示モジュール上に配置され、画像を透過させる透過部;透過部の一端から延びて平板表示モジュールの側面を覆い、かつ平板表示モジュールの背面一部を覆う羽根部;を備え、透過部は、平板表示モジュールの前面に自着され、羽根部は、平板表示モジュールの側面及び背面に自着される光学接着フィルム。
【選択図】図1

Description

本発明の一側面は、光学接着フィルム及びこれを備える平板表示装置に関する。
最近、陰極線管を代替できるディスプレイ装置が開発されている。かかるディスプレイ装置には、液晶表示装置(Liquid Crystal Display;LCD)、電界放出表示装置(Field Emission Display;FED)、プラズマディスプレイパネル(PDP)及びEL(Electro−luminescence)表示装置などがある。
前記ディスプレイ装置のうちPDPは、構造及び製造工程が単純なため、単純でありながらも大画面化に最も有利なディスプレイ装置として注目されているが、発光効率及び輝度が低くて消費電力が大きいという短所がある。
ELディスプレイ素子は、発光層の材料によって無機EL素子と有機EL素子とに大別でき、自体発光する自発光素子であって応答速度が速くて発光効率、輝度及び視野角が広いという長所がある。かかるELディスプレイ素子のうち有機物を利用するEL素子である有機発光素子は、低い直流駆動電圧、薄膜化可能、発光される光の均一性、容易なパターン形成、高い発光効率、可視領域におけるあらゆる色相発光などの利点を持っていて、ディスプレイ素子への応用のために非常に活発に研究されている技術分野である。
かかる有機発光素子は、光が放出される方向によって背面発光(Bottom−Emission)方式と前面発光(Top−Emission)方式とがある。また、有機発光素子は、駆動方式によって、受動型有機発光素子(Passive Matrix Organic Emitting Light Diode;PMOLED)と能動型有機発光素子(Active Matrix Organic Emitting Diode;AMOLED)とに区切られる。
スイッチ素子として薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor;TFT)が適用された能動型液晶表示装置は、半導体工程を利用するため大画面化が困難であるが、ノート型パソコンのディスプレイ素子として主に利用されつつ需要が増加しつつある。
液晶表示装置は非発光素子であって、液晶パネルとバックライトユニットとを備えることができる。バックライトユニットは液晶パネルの下部に配置され、これらは両面テープにより接合される。
本発明の主な目的は、平板表示装置のパネル間の接着力を向上させる光学接着フィルム及びこれを備える平板表示装置を提供することである。
本発明の一実施形態による光学接着フィルムは、画像を具現する平板表示モジュールに利用される光学接着フィルムにおいて、前記平板表示モジュール上に配置され、前記画像を透過させる透過部と、前記透過部の一端から延びて前記平板表示モジュールの側面を覆い、かつ前記平板表示モジュールの背面一部を覆う羽根部と、を備え、前記透過部は、前記平板表示モジュールの前面に自着(autohesion)され、前記羽根部は、前記平板表示モジュールの側面及び背面に自着される。
前記透過部または前記羽根部は、前記平板表示モジュールとの間に他の部材の介入なしに前記平板表示モジュール上に接着される。
前記透過部または前記羽根部は、前記平板表示モジュールとの表面エネルギーにより前記平板表示モジュールと接着される。
前記羽根部は、前記透過部の一側部から延びて形成されたベース部と、前記ベース部上に配置される遮光部材と、前記遮光部材上に配置される反射部材と、で形成される。
本発明の他の実施形態による光学接着フィルムは、画像を具現する平板表示モジュールに利用される光学接着フィルムにおいて、前記平板表示モジュール上に配置され、前記画像を透過させる透過部と、前記透過部の一端から延びて前記平板表示モジュールの側面を覆い、かつ前記平板表示モジュールの背面一部を覆う羽根部と、前記透過部と前記羽根部との全面にわたって配置される接着部材と、を備え、前記接着部材は、前記平板表示モジュールと、前記透過部及び羽根部との間でこれらを接着させる。
本発明において、前記透過部は、前記平板表示装置から放出された光を透過させる。
本発明において、前記透過部は、ポリエチレンテレフタレート(PET(Polythylene terephthalate))、トリアセチルセルロース(TACまたはTACフィルム(Triacetyl cellulose film))、ポリエチレン(PE(Polythylene))、アクリル樹脂(アクリル)、ポリオレフィンのうちいずれか一つで形成される。
本発明において、前記透過部は、前記平板表示モジュールで前記画像を具現する表示領域より大きいか、または同一に形成される。
本発明において、前記羽根部は、前記平板表示モジュールの厚さより大きく形成される。
本発明において、前記羽根部は、前記平板表示モジュールの一側面及び背面の一部を覆う。
本発明において、前記羽根部は、前記透過部の一側部から延びて形成されたベース部と、前記ベース部上に配置される遮光部材と、前記遮光部材上に配置される反射部材と、で形成される。
本発明において、前記ベース部は、前記透過部と一体に形成される。
本発明において、前記ベース部は、PET、TAC、PE、アクリル、ポリオレフィンのうちいずれか一つで形成される。
本発明において、前記遮光部材は、前記ベース部を通じて入射される外部光を吸収する。
本発明において、前記遮光部材は、可視光線を吸収できる顔料や染料で形成される。
本発明において、前記遮光部材は、前記反射部材より大きいか、または同一に形成される。
本発明において、前記遮光部材は、前記羽根部全体と前記透過部の一部とに配置される。
本発明において、前記反射部材は、前記平板表示モジュールから放出される光を反射して、前記光が漏れることを防止する。
本発明において、前記反射部材は、前記光を反射できる顔料や染料で形成される。
本発明において、前記接着部材は、光を透過させうる。
本発明の一実施形態による平板表示装置は、画像を具現する平板表示モジュールと、前記平板表示モジュールの前面及び側面に自着され、かつ前記平板表示モジュールの背面一部にまで自着される光学接着フィルムと、を備え、前記平板表示モジュールの前面で具現される前記画像が前記光学接着フィルムを通じて放出される。
本発明において、前記光学接着フィルムは、前記平板表示モジュールの前面上に配置され、前記画像を透過させる透過部と、前記透過部の一端から延びて前記平板表示モジュールの側面を覆い、かつ前記平板表示モジュールの背面一部を覆う羽根部と、前記透過部と前記羽根部との全面にわたって配置される接着部材と、を備え、前記接着部材は、前記平板表示モジュールと、前記透過部及び羽根部との間でこれらを接着させる。
本発明において、前記透過部は、前記平板表示モジュールから放出された光を透過させる。
本発明において、前記透過部は、PET、TAC、PE、アクリル、ポリオレフィンのうちいずれか一つで形成される。
本発明において、前記透過部は、前記平板表示モジュールで前記画像を具現する表示領域より大きいか、または同一に形成される。
本発明において、前記羽根部は、前記平板表示モジュールの厚さより大きく形成される。
本発明において、前記羽根部は、前記平板表示モジュールの一側面及び背面一部を覆う。
本発明において、前記羽根部は、前記透過部の一側部から延びて形成されたベース部と、前記ベース部上に配置される遮光部材と、前記遮光部材上に配置される反射部材と、で形成される。
本発明において、前記ベース部は、前記透過部と一体に形成される。
本発明において、前記ベース部は、PET、TAC、PE、アクリル、ポリオレフィンのうちいずれか一つで形成される。
本発明において、前記遮光部材は、前記ベース部を通じて入射される外部光を吸収する。
本発明において、前記遮光部材は、可視光線を吸収できる顔料や染料で形成される。
本発明において、前記遮光部材は、前記反射部材より大きいか、または同一に形成される。
本発明において、前記遮光部材は、前記羽根部全体と前記透過部の一部とに配置される。
本発明において、前記反射部材は、前記平板表示装置から放出される光を反射して前記光が漏れることを防止する。
本発明において、前記反射部材は、前記光を反射できる顔料や染料で形成される。
本発明において、前記平板表示モジュールは、順次積層されたバックライトユニット、偏光板、及び液晶パネルで形成される。
本発明の他の実施形態による平板表示装置は、画像を具現する平板表示モジュールと、前記平板表示モジュールの前面及び側面に自着され、前記平板表示モジュールの背面一部にまで自着される光学接着フィルムと、を備え、前記平板表示モジュールの前面で具現される前記画像が前記光学接着フィルムを通じて放出され、前記光学接着フィルムは、前記平板表示モジュールとの間に他の部材の介入なしに前記平板表示モジュールと表面エネルギーにより接着される。
前記光学接着フィルムは、前記平板表示モジュールの前面上に配置され、前記画像を透過させる透過部と、前記透過部の一端から延びて前記平板表示モジュールの側面を覆い、かつ前記平板表示モジュールの背面一部を覆う羽根部と、を備え、前記透過部は、前記平板表示モジュールの前面に自着され、前記羽根部は、前記平板表示モジュールの側面及び背面に自着される。
前記羽根部は、前記透過部の一側部から延びて形成されたベース部と、前記ベース部上に配置される遮光部材と、前記遮光部材上に配置される反射部材と、で形成される。
本発明の一側面による光学接着フィルムは、平板表示モジュールの前面だけでなく側面及び背面まで接着されるので、平板表示モジュールの構成要素の接着を向上させることができる。
本発明の一実施形態による光学接着フィルムを概略的に示す平面図である。 図1のI−I線の断面図である。 図1のII−II線の断面図である。 本発明の一実施形態による光学接着フィルムを備える平板表示装置を概略的に示す分解斜視図である。 図4の平板表示装置を概略的に示す斜視図である。 図4に図示された平板表示装置の断面図である。 本発明の他の実施形態による平板表示装置の断面図である。 本発明のさらに他の実施形態による平板表示装置の断面図である。 本発明のさらに他の実施形態による平板表示装置の断面図である。
以下、添付した図面を参照して本発明の実施形態についてさらに詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態による光学接着フィルムを概略的に示す平面図であり、図2は、図1のI−I線の断面図であり、図3は、図1のII−II線の断面図である。
図1ないし図3を参照すれば、本発明の一実施形態による光学接着フィルム100は、透過部110、第1羽根部111、第2羽根部112、第3羽根部113、遮光部材111b、112b、113b、反射部材111c、112c、113c、及び接着部材114を備えることができる。
透過部110は、平板表示装置(図4及び図5の10)の表示領域上に配置される。透過部110は、平板表示装置から放出される光を透過させうる。透過部110は、透光性の高い材料で形成されうる。例えば、透過部110は、ポリエチレンテレフタレート(PET(Polythylene terephthalate))、トリアセチルセルロース(TACまたはTACフィルム(Triacetyl cellulose film))、ポリエチレン(PE(Polythylene))、アクリル樹脂(アクリル)、ポリオレフィンなどで形成されうる。
透過部110は、平板表示装置の表示領域(図4の10a)上に配置されるので、前記表示領域の形状に対応する形状を備えることができる。図4及び図5を参照すれば、平板表示モジュール10は方形の形状を備えるので、透過部110は、平板表示モジュール10の表示領域10aに対応するように方形の形状を備えることができる。
第1ないし第3羽根部111、112、113それぞれは、透過部110の各辺110a、110b、110cから延びるように形成されうる。すなわち、第1羽根部111は、透過部110の一側部110aから延びるように形成され、第2羽根部112は、透過部110の他側部110bから延びるように形成され、第3羽根部113は、透過部110の上側部110cから延びるように形成されうる。
第1ないし第3羽根部111、112、113それぞれは、平板表示モジュール10の各側部で折り曲げられて平板表示モジュール10の各側面を覆い、かつ平板表示モジュール10の背面一部にまで延びてこれを覆うことができる。すなわち、第1羽根部111は、透過部110の一側部110aで折り曲げられて平板表示モジュール10の一側面10cを覆い、かつ平板表示モジュール10の背面に折り曲げられて背面一部を覆う。第2羽根部112は、透過部110の他側部110bで折り曲げられて平板表示モジュール10の他側面10dを覆い、かつ平板表示モジュール10の背面で折り曲げられて背面一部を覆う。第3羽根部113は、透過部110の上側部110aで折り曲げられて平板表示モジュール10の上側面10eを覆い、かつ平板表示モジュール10の背面に折り曲げられて背面一部を覆う。第1ないし第3羽根部111、112、113それぞれの幅t1、t2、t3は、平板表示モジュール10の高さよりさらに長く形成されることが望ましい。
このように本発明の一実施形態による光学接着フィルム100は、平板表示装置の表示領域全体と平板表示モジュール10の側面及び背面とを覆うようになって、平板表示モジュール10の構成要素間の付着力を高めることができる。これについては、後述する。
第1ないし第3羽根部111、112、113それぞれは、第1ないし第3ベース部111a、112a、113a、第1ないし第3遮光部材111b、112b、113b、及び第1ないし第3反射部材111c、112c、113cで形成されうる。
すなわち、第1羽根部111は、第1ベース部111aと、第1ベース部111a上に配置される第1遮光部材111bと、第1遮光部材111b上に配置される第1反射部材111cとで形成されうる。
第2羽根部112は、第2ベース部112aと、第2ベース部112a上に配置される第2遮光部材112bと、第2遮光部材112b上に配置される第2反射部材112cとで形成されうる。
第3羽根部113は、第3ベース部113aと、第3ベース部113a上に配置される第3遮光部材113bと、第3遮光部材113b上に配置される第3反射部材113cとで形成されうる。
第1ないし第3ベース部111a、112a、113aそれぞれは、透過部110の側部110a、110b、110cから延びて形成されうる。すなわち、第1ベース部111aは透過部110の一側部110aから延びて形成されうる。第2ベース部112aは、透過部110の他側部110bから延びて形成されうる。第3ベース部113aは、透過部110の上側部110cから延びて形成されうる。
第1ないし第3ベース部111a、112a、113aは、透過部110と同じ材質で形成されうる。第1ないし第3ベース部111a、112a、113aは、透過部110のようにPET、TACフィルム、PE、アクリル、ポリオレフィンなどで形成されうる。
第1ないし第3遮光部材111b、112b、113bは、それぞれ第1ないし第3ベース部111a、112a、113aの一面に形成されうる。すなわち、第1遮光部材111bは第1ベース部111a上に形成され、第2遮光部材112bは第2ベース部112a上に形成され、第3遮光部材111bは第3ベース部113a上に形成されうる。第1ないし第3遮光部材111b、112b、113bは光を吸収できる塗料や顔料で形成され、第1ないし第3ベース部111a、112a、113aの一面にこれを塗布して形成されうる。第1ないし第3遮光部材111b、112b、113bは、平板表示装置(図4及び図5の10)の側部に入射される外光を吸収できる。
第1ないし第3反射部材111c、112c、113cは、それぞれ第1ないし第3遮光部材111b、112b、113bに形成されうる。すなわち、第1反射部材111cは第1遮光部材111b上に形成され、第2反射部材1121cは第2遮光部材112b上に形成され、第3反射部材113cは第1遮光部材113b上に形成されうる。第1ないし第3反射部材111c、112c、113cは光を反射できる塗料や顔料で形成され、第1ないし第3遮光部材111b、112b、113bにこれを塗布して形成されうる。第1ないし第3反射部材111c、112c、113cは平板表示モジュール10に向かい、平板表示モジュール10から放出された光を反射させて、前記光が平板表示モジュール10の側面に漏れることを防止できる。
接着部材114は、透過部110の一面と第1ないし第3反射部材111c、112c、113cとを覆うように配置されうる。接着部材114により光学接着フィルム100が平板表示モジュール10と接着できる。
本発明の他の実施形態による光学接着フィルムは、接着部材114なしに平板表示モジュール10と自着(autohesion)されうる。自着とは、接着(adhesion)の一種であって、2種の高分子及び無機表面間の粘性(tack)ではなく、ウェット(wetting)、磁性(magnetic)、電荷などによって表面エネルギーの力によって一体化した状態を意味する。本発明の他の実施形態による光学接着フィルムは、平板表示モジュール10との表面エネルギーにより自着されうる。すなわち、光学接着フィルムの透過部110は平板表示モジュール10の前面に自着され、第1ないし第3羽根部111、112、113は平板表示モジュール10の側面及び背面一部にまで自着されうる。
図4は、本発明の一実施形態による平板表示装置1000を概略的に示す分解斜視図であり、図5は、図4の平板表示装置を概略的に示す斜視図である。
図4及び図5を参照すれば、平板表示装置1000は、平板表示モジュール10と光学接着フィルム100とで形成される。
平板表示モジュール10は、液晶表示装置または有機発光表示装置でありうる。
光学接着フィルム100は、平板表示モジュール10の前面に接着されうる。さらに詳細には、平板表示モジュール10は、画像を表示する表示領域10aと、外部回路と連結されるパッド領域10bとで形成されうる。光学接着フィルム100の透過部110は平板表示モジュール10の表示領域10a上に配置され、第1ないし第3羽根部111、112、113は平板表示モジュール10の側部を覆って、平板表示モジュール10の背面一部にまで接着されうる。すなわち、第1羽根部111は、平板表示モジュール10の一側部10cを覆い、かつ平板表示モジュール10の背面一部を覆いつつ平板表示モジュール10に接着される。第2羽根部112は、平板表示モジュール10の他側部10dを覆い、かつ平板表示モジュール10の背面一部を覆いつつ平板表示モジュール10に接着される。第3羽根部113は、平板表示モジュール10の上側部10eを覆い、かつ背面一部を覆いつつ平板表示モジュール10に接着される。第1ないし第3羽根部111、112、113は“コ”形態に平板表示モジュール10の側面及び背面と接着される。
ただし、透過部110の下側部(図1の110d)には羽根部が形成されず、透過部110が平板表示モジュール10の表示領域10aに対応するように配置されるので、平板表示モジュール10のパッド領域10b上には光学接着フィルム100が配置されずに露出される。
平板表示モジュール10が液晶表示装置である場合、従来には液晶パネル12の背面とバックライトユニット11の前面とに両面テープを配置して、液晶パネル12とバックライトユニット11とを接着した。しかし、本発明の一実施形態による光学接着フィルム100は、透過部110及び第1ないし第3羽根部111、112、113により、液晶表示装置10の前面である表示領域(図4及び図5の10a)、側面、及び背面まで接着させることができるので、液晶表示装置10の液晶パネル12とバックライトユニット11との接着力を向上させることができる。
また、第1ないし第3羽根部111、112、113の一面上には、遮光部材111b、112b、113bと反射部材111c、112c、113cとが積層され、反射部材111c、112c、113cが平板表示モジュール10に向かって配置されるところ、平板表示モジュール10から側面に放出される光は反射部材111c、112c、113cで反射されて、平板表示モジュール10の側面に光が漏れることを防止できる。
これと共に、遮光部材111b、112b、113bが反射部材111c、112c、113cとベース部111a、112a、113aとの間に配置されるので、遮光部材111b、112b、113bは、外部光が液晶表示装置10内に入射されることを防止できる。
第1ないし第3羽根部111、112、113加平板表示モジュール10の側面及び背面の一部まで延びて接着されるので、異物や水分が平板表示モジュール10の側面を通じて流れ込むことを防止できる。
本発明のさらに他の実施形態による平板表示装置は、光学接着フィルムと平板表示モジュール10との間に、接着部材などの他の部材なしに自着により光学接着フィルムと平板表示モジュールとが接着されうる。この場合、光学接着フィルムは、透過部110及び羽根部111、112、113で形成される。透過部110は、平板表示モジュール10の前面と自着され、羽根部111、112、113は、平板表示モジュール10の側面及び背面一部にまで自着される。第1ないし第3羽根部111、112、113それぞれは、第1ないし第3ベース部111a、112a、113a、第1ないし第3遮光部材111b、112b、113b、及び第1ないし第3反射部材111c、112c、113cで形成され、第1ないし第3反射部材111c、112c、113cが平板表示モジュール10の側面及び背面に当接するようになるので、第1ないし第3反射部材111c、112c、113cが平板表示モジュール10の側面及び背面に自着されうる。
図6は、図4に図示された平板表示装置1000の部分断面図である。
図6に図示された平板表示モジュール10は、液晶表示装置である場合を示す。液晶表示装置10は、バックライトユニット11、偏光板13、及び液晶パネル12で形成されうる。バックライトユニット11と液晶パネル12との間には偏光板13が配置されうる。すなわち、液晶表示装置10は、バックライトユニット11、偏光板13、液晶パネル12が積層して形成されうる。
光学接着フィルム100の透過部110は、液晶パネル12の前面に配置されて液晶パネル12の前面に接着部材114により接着され、羽根部111は、透過部110の側部から延びて液晶パネル12の側面及び背面一部に接着部材114により接着されうる。このように本発明の一実施形態である光学接着フィルム100は、液晶表示装置10の前面、側面、及び背面まで覆いつつ液晶表示装置10と接着される。
透過部110は液晶パネル12の前面にわたって接着され、前述したように可視光線の透過率の高い材料で形成されるところ、液晶パネル12を通じて放出される画像は透過部110を通じて具現されうる。
本発明の一実施形態による光学接着フィルム100は、透過部110及び羽根部111の全面にわたって接着部材114が配置される。本発明の一実施形態による光学接着フィルム100は、液晶表示装置10の前面である表示領域(図4及び図5の10a)、側面、及び背面まで接着させることができるので、液晶表示装置10の液晶パネル12とバックライトユニット11との接着力を向上させることができる。
羽根部111は、ベース部111a、遮光部材111b及び反射部材111cで形成されうる。ベース部111aは、透過部110の一側部から延びるように形成される。ベース部111a上には、遮光部材111bと反射部材111cとが積層されて形成される。反射部材111c上に接着部材114が配置される。
反射部材111cは液晶表示装置10に向かい、液晶表示装置10から放出された光を反射させて、前記光が外部に漏れることを防止する。反射部材111cは、液晶表示装置10の側面及び背面に対応するように配置されうる。
遮光部材111bは、反射部材111cより外郭に配置され、外部から入射される光を吸収して、外部光が液晶表示装置10の内部に入射されることを防止できる。遮光部材111bは、液晶表示装置10の側面、背面だけでなく前面一部にも配置されうる。
透過部110上には、偏光フィルム14が配置されうる。
図7は、本発明の他の実施形態による平板表示装置2000の断面図である。
図7を参照すれば、平板表示装置2000は、液晶表示装置20と光学接着フィルム200とで形成されうる。
液晶表示装置20は、バックライトユニット21、偏光板23、液晶パネル22及び偏光フィルム24が順次に積層されうる。光学接着フィルム200は、透過部210、羽根部211及び接着部材214で形成されうる。
光学接着フィルム200の透過部210は液晶パネル22上に配置された偏光フィルム24に、接着部材214により接着され、羽根部211は、透過部210の側部から延びて、液晶表示装置20の側部と背面一部に接着部材214により接着されうる。このように光学接着フィルム200は、液晶表示装置20の前面、側面及び背面まで覆いつつ液晶表示装置10と接着されて、液晶表示装置20の構成要素の接着力を向上させることができる。
透過部210は、液晶パネル22の前面にわたって接着され、前述したように可視光線の透過率の高い材料で形成されるところ、液晶パネル22を通じて放出される画像は透過部210を通じて具現されうる。
光学接着フィルム200は、透過部210及び羽根部211の全面にわたって接着部材214が配置される。
羽根部211は、ベース部211a、遮光部材211b、及び反射部材211cで形成されうる。ベース部211aは、透過部210の一側部から延びるように形成される。ベース部211a上には、遮光部材211bと反射部材211cとが積層されて形成される。
反射部材211cは液晶表示装置20に向かい、液晶表示装置20から放出された光を反射させて、前記光が外部に漏れることを防止する。反射部材211cは、液晶表示装置20の側面及び背面に対応するように配置されうる。
遮光部材211bは反射部材211cより外郭に配置され、外部から入射される光を吸収して、外部光が液晶表示装置20の内部に入射されることを防止できる。遮光部材211bは反射部材211cより広く形成されうる。反射部材211cは、液晶表示装置20の側面及び背面を覆うようにベース部211a上に配置されるが、遮光部材211bは、液晶表示装置20の側面及び背面だけでなく前面にまで配置されうる。
図8は、本発明のさらに他の実施形態による平板表示装置3000の断面図である。
図8を参照すれば、平板表示装置3000は、液晶表示装置30と光学接着フィルム300とで形成されうる。
液晶表示装置30は、シャーシ35上にバックライトユニット31、偏光板33、液晶パネル32、及び偏光フィルム34が順次に積層されうる。光学接着フィルム300は、透過部310、羽根部311及び接着部材314で形成されうる。
光学接着フィルム300の透過部310は、液晶パネル32上に配置された偏光フィルム34に接着部材314により接着され、羽根部311は、透過部310の側部から延びて液晶表示装置30の側部と背面一部に接着部材314により接着されうる。すなわち、羽根部311はシャーシ35の背面まで延びて接着部材314により接着されうる。
このように光学接着フィルム300は、液晶表示装置30の前面、側面及び背面まで覆いつつ液晶表示装置30と接着されるので、液晶表示装置30の構成要素の接着力を向上させることができる。
透過部310は、液晶パネル32の前面にわたって接着され、前述したように可視光線の透過率の高い材料で形成されるところ、液晶パネル32を通じて放出される画像は、透過部310を通じて具現できる。
光学接着フィルム300は、透過部310及び羽根部311の全面にわたって接着部材314が配置される。
羽根部311は、ベース部311a、遮光部材311b及び反射部材311cで形成されうる。ベース部311aは、透過部310の一側部から延びるように形成される。ベース部311a上には、遮光部材311bと反射部材311cとが積層されて形成される。
反射部材311cは液晶表示装置30に向かい、液晶表示装置30から放出された光を反射させて、前記光が外部に漏れることを防止する。反射部材311cは、液晶表示装置30の側面及び背面に対応するように配置されうる。
遮光部材311bは反射部材311cより外郭に配置され、外部から入射される光を吸収して、外部光が液晶表示装置30の内部に入射されることを防止できる。遮光部材311bは反射部材311cより広く形成されうる。反射部材311cは、液晶表示装置30の側面及び背面を覆うようにベース部311a上に配置されるが、遮光部材311bは、液晶表示装置30の側面及び背面だけでなく前面にまで配置されうる。
図9は、本発明のさらに他の実施形態による平板表示装置4000の断面図である。
図9を参照すれば、平板表示装置4000は、液晶表示装置40と光学接着フィルム400とで形成されうる。
液晶表示装置40は、シャーシ45上にバックライトユニット41、偏光板43、液晶パネル42、偏光フィルム44及びタッチパネル47が順次に積層されうる。光学接着フィルム400は、透過部410、羽根部411及び接着部材414で形成されうる。
光学接着フィルム400の透過部410は液晶パネル32上に配置されたタッチパネル47に、接着部材414により接着され、羽根部411は透過部410の側部から延びて、液晶表示装置40の側部と背面一部に接着部材414により接着されうる。すなわち、羽根部411は、シャーシ45の背面まで延びて接着部材414により接着されうる。
このように光学接着フィルム400は、液晶表示装置40の前面、側面及び背面まで覆いつつ液晶表示装置40と接着されるので、液晶表示装置40の構成要素の接着力を向上させることができる。
透過部410は液晶パネル42の前面にわたって接着され、可視光線の透過率の高い材料で形成されるところ、液晶パネル42を通じて放出される画像は透過部410を通じて具現されうる。
光学接着フィルム400は、透過部410及び羽根部411の全面にわたって接着部材414が配置される。
羽根部411は、ベース部411a、遮光部材411b及び反射部材411cで形成されうる。ベース部411aは、透過部410の一側部から延びるように形成される。ベース部411a上には、遮光部材411bと反射部材411cとが積層されて形成される。
反射部材411cは液晶表示装置40に向かい、液晶表示装置40から放出された光を反射させて、前記光が外部に漏れることを防止する。反射部材411cは、液晶表示装置40の側面及び背面に対応するように配置されうる。
遮光部材411bは反射部材411cより外郭に配置され、外部から入射される光を吸収して、外部光が液晶表示装置40の内部に入射されることを防止できる。遮光部材411bは、反射部材411cより広く形成されうる。反射部材411cは、液晶表示装置40の側面及び背面を覆うようにベース部411a上に配置されるが、遮光部材411bは、液晶表示装置40の側面と背面だけでなく前面にまで配置されうる。
本発明は、図面に図示された実施形態を参考として説明されたが、これは例示的なものに過ぎず、当業者ならば、これより多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるという点を理解できるであろう。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は特許請求の範囲の技術的思想によって定められねばならない。
本発明は、光学接着フィルム及び平板表示装置関連の技術分野に好適に用いられる。
10 平板表示モジュール
20、30、40 液晶表示装置
11、21、31、41 バックライトユニット
12、22、32。42 液晶パネル
13、23、33、43 偏光板
14、24、34、44 偏光フィルム
100、200、300、400 光学接着フィルム
110、210、310、410 透過部
111、112、113、211、311、411 羽根部
114、214、314、414 接着部材

Claims (40)

  1. 画像を具現する平板表示モジュールに利用される光学接着フィルムにおいて、
    前記平板表示モジュール上に配置され、前記画像を透過させる透過部と、
    前記透過部の一端から延びて前記平板表示モジュールの側面を覆い、かつ前記平板表示モジュールの背面一部を覆う羽根部と、を備え、
    前記透過部は、前記平板表示モジュールの前面に自着され、
    前記羽根部は、前記平板表示モジュールの側面及び背面に自着されることを特徴とする光学接着フィルム。
  2. 前記透過部または前記羽根部は、前記平板表示モジュールとの間に他の部材の介入なしに前記平板表示モジュール上に接着されることを特徴とする請求項1に記載の光学接着フィルム。
  3. 前記透過部または前記羽根部は、前記平板表示モジュールとの表面エネルギーにより前記平板表示モジュールと接着されることを特徴とする請求項1に記載の光学接着フィルム。
  4. 前記羽根部は、
    前記透過部の一側部から延びて形成されたベース部と、
    前記ベース部上に配置される遮光部材と、
    前記遮光部材上に配置される反射部材と、で形成されることを特徴とする請求項1に記載の光学接着フィルム。
  5. 画像を具現する平板表示モジュールに利用される光学接着フィルムにおいて、
    前記平板表示モジュール上に配置され、前記画像を透過させる透過部と、
    前記透過部の一端から延びて前記平板表示モジュールの側面を覆い、かつ前記平板表示モジュールの背面一部を覆う羽根部と、
    前記透過部と前記羽根部との全面にわたって配置される接着部材と、を備え、
    前記接着部材は、前記平板表示モジュールと、前記透過部及び羽根部との間でこれらを接着させることを特徴とする光学接着フィルム。
  6. 前記透過部は、前記平板表示装置から放出された光を透過させることを特徴とする請求項5に記載の光学接着フィルム。
  7. 前記透過部は、ポリエチレンテレフタレート、トリアセチルセルロース、ポリエチレン、アクリル樹脂、ポリオレフィンのうちいずれか一つで形成されることを特徴とする請求項6に記載の光学接着フィルム。
  8. 前記透過部は、前記平板表示モジュールで前記画像を具現する表示領域より大きいか、または同一に形成されることを特徴とする請求項5に記載の光学接着フィルム。
  9. 前記羽根部は、前記平板表示モジュールの厚さより大きく形成されることを特徴とする請求項5に記載の光学接着フィルム。
  10. 前記羽根部は、前記平板表示モジュールの一側面及び背面の一部を覆うことを特徴とする請求項5に記載の光学接着フィルム。
  11. 前記羽根部は、
    前記透過部の一側部から延びて形成されたベース部と、
    前記ベース部上に配置される遮光部材と、
    前記遮光部材上に配置される反射部材と、で形成されることを特徴とする請求項5に記載の光学接着フィルム。
  12. 前記ベース部は、前記透過部と一体に形成されることを特徴とする請求項11に記載の光学接着フィルム。
  13. 前記ベース部は、ポリエチレンテレフタレート、トリアセチルセルロース、ポリエチレン、アクリル樹脂、ポリオレフィンのうちいずれか一つで形成されることを特徴とする請求項12に記載の光学接着フィルム。
  14. 前記遮光部材は、前記ベース部を通じて入射される外部光を吸収することを特徴とする請求項11に記載の光学接着フィルム。
  15. 前記遮光部材は、可視光線を吸収できる顔料や染料で形成されることを特徴とする請求項14に記載の光学接着フィルム。
  16. 前記遮光部材は、前記反射部材より大きいか、または同一に形成されることを特徴とする請求項11に記載の光学接着フィルム。
  17. 前記遮光部材は、前記羽根部全体と前記透過部の一部とに配置されることを特徴とする請求項11に記載の光学接着フィルム。
  18. 前記反射部材は、前記平板表示モジュールから放出される光を反射して、前記光が漏れることを防止することを特徴とする請求項11に記載の光学接着フィルム。
  19. 前記反射部材は、前記光を反射できる顔料や染料で形成されることを特徴とする請求項18に記載の光学接着フィルム。
  20. 前記接着部材は、光を透過させうることを特徴とする請求項5に記載の光学接着フィルム。
  21. 画像を具現する平板表示モジュールと、
    前記平板表示モジュールの前面及び側面に自着され、かつ前記平板表示モジュールの背面一部にまで自着される光学接着フィルムと、を備え、
    前記平板表示モジュールの前面で具現される前記画像が前記光学接着フィルムを通じて放出されることを特徴とする平板表示装置。
  22. 前記光学接着フィルムは、
    前記平板表示モジュールの前面上に配置され、前記画像を透過させる透過部と、
    前記透過部の一端から延びて前記平板表示モジュールの側面を覆い、かつ前記平板表示モジュールの背面一部を覆う羽根部と、
    前記透過部と前記羽根部との全面にわたって配置される接着部材と、を備え、
    前記接着部材は、前記平板表示モジュールと、前記透過部及び羽根部との間でこれらを接着させることを特徴とする請求項21に記載の平板表示装置。
  23. 前記透過部は、前記平板表示モジュールから放出された光を透過させることを特徴とする請求項22に記載の平板表示装置。
  24. 前記透過部は、ポリエチレンテレフタレート、トリアセチルセルロース、ポリエチレン、アクリル樹脂、ポリオレフィンのうちいずれか一つで形成されることを特徴とする請求項23に記載の平板表示装置。
  25. 前記透過部は、前記平板表示モジュールで前記画像を具現する表示領域より大きいか、または同一に形成されることを特徴とする請求項22に記載の平板表示装置。
  26. 前記羽根部は、前記平板表示モジュールの厚さより大きく形成されることを特徴とする請求項22に記載の平板表示装置。
  27. 前記羽根部は、前記平板表示モジュールの一側面及び背面一部を覆うことを特徴とする請求項22に記載の平板表示装置。
  28. 前記羽根部は、
    前記透過部の一側部から延びて形成されたベース部と、
    前記ベース部上に配置される遮光部材と、
    前記遮光部材上に配置される反射部材と、で形成されることを特徴とする請求項22に記載の平板表示装置。
  29. 前記ベース部は、前記透過部と一体に形成されることを特徴とする請求項28に記載の平板表示装置。
  30. 前記ベース部は、ポリエチレンテレフタレート、トリアセチルセルロース、ポリエチレン、アクリル樹脂、ポリオレフィンのうちいずれか一つで形成されることを特徴とする請求項29に記載の平板表示装置。
  31. 前記遮光部材は、前記ベース部を通じて入射される外部光を吸収することを特徴とする請求項28に記載の平板表示装置。
  32. 前記遮光部材は、可視光線を吸収できる顔料や染料で形成されることを特徴とする請求項31に記載の平板表示装置。
  33. 前記遮光部材は、前記反射部材より大きいか、または同一に形成されることを特徴とする請求項28に記載の平板表示装置。
  34. 前記遮光部材は、前記羽根部全体と前記透過部の一部とに配置されることを特徴とする請求項28に記載の平板表示装置。
  35. 前記反射部材は、前記平板表示装置から放出される光を反射して前記光が漏れることを防止することを特徴とする請求項28に記載の平板表示装置。
  36. 前記反射部材は、前記光を反射できる顔料や染料で形成されることを特徴とする請求項35に記載の平板表示装置。
  37. 前記平板表示モジュールは、順次積層されたバックライトユニット、偏光板、及び液晶パネルで形成されることを特徴とする請求項21に記載の平板表示装置。
  38. 画像を具現する平板表示モジュールと、
    前記平板表示モジュールの前面及び側面に自着され、前記平板表示モジュールの背面一部にまで自着される光学接着フィルムと、を備え、
    前記平板表示モジュールの前面で具現される前記画像が前記光学接着フィルムを通じて放出され、
    前記光学接着フィルムは、前記平板表示モジュールとの間に他の部材の介入なしに前記平板表示モジュールと表面エネルギーにより接着されることを特徴とする平板表示装置。
  39. 前記光学接着フィルムは、
    前記平板表示モジュールの前面上に配置され、前記画像を透過させる透過部と、
    前記透過部の一端から延びて前記平板表示モジュールの側面を覆い、かつ前記平板表示モジュールの背面一部を覆う羽根部と、を備え、
    前記透過部は、前記平板表示モジュールの前面に自着され、
    前記羽根部は、前記平板表示モジュールの側面及び背面に自着されることを特徴とする請求項38に記載の平板表示装置。
  40. 前記羽根部は、
    前記透過部の一側部から延びて形成されたベース部と、
    前記ベース部上に配置される遮光部材と、
    前記遮光部材上に配置される反射部材と、で形成されることを特徴とする請求項39に記載の平板表示装置。
JP2011222077A 2010-11-09 2011-10-06 光学接着フィルム及びこれを備える平板表示装置 Active JP5902433B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20100110996 2010-11-09
KR10-2010-0110996 2010-11-09
KR10-2011-0053376 2011-06-02
KR1020110053376A KR101783780B1 (ko) 2010-11-09 2011-06-02 광학 접착 필름 및 이를 갖는 평판 표시 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012103687A true JP2012103687A (ja) 2012-05-31
JP5902433B2 JP5902433B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=46267507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011222077A Active JP5902433B2 (ja) 2010-11-09 2011-10-06 光学接着フィルム及びこれを備える平板表示装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5902433B2 (ja)
KR (1) KR101783780B1 (ja)
CN (1) CN102662256B (ja)
TW (1) TWI570476B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014126685A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Japan Display Inc 液晶表示装置
JP2015014810A (ja) * 2013-03-15 2015-01-22 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド ディスプレイ装置
JP2015536484A (ja) * 2013-02-20 2015-12-21 エルジー・ケム・リミテッド ディスプレイ装置
JP2016009686A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置
JP2016118622A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶モジュール及び液晶表示装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5928020B2 (ja) * 2012-03-13 2016-06-01 ソニー株式会社 表示装置
KR102022697B1 (ko) * 2012-10-08 2019-09-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102174478B1 (ko) * 2013-12-17 2020-11-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102348333B1 (ko) * 2015-06-30 2022-01-06 엘지디스플레이 주식회사 액정모듈 및 액정모듈을 포함하는 액정표시장치
CN107942562A (zh) * 2017-11-27 2018-04-20 京东方科技集团股份有限公司 显示装置及显示装置的制作方法
CN110542996B (zh) 2019-09-27 2024-05-03 浙江舜宇光学有限公司 光学成像透镜组

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07186331A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Bridgestone Corp 積層体の製造方法
JPH09281474A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Canon Inc 液晶装置及び該液晶装置の製造方法
JPH09292533A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Casio Comput Co Ltd 照明装置
JP2002140012A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Mitsubishi Electric Corp 表示パネル
JP2006201215A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器
JP2012003177A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Casio Comput Co Ltd 保護板一体型液晶表示パネル

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3690298B2 (ja) * 2001-02-23 2005-08-31 ソニーケミカル株式会社 液晶表示素子
JP5167632B2 (ja) * 2006-02-02 2013-03-21 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置及び電子機器
TWI419953B (zh) * 2007-12-04 2013-12-21 Innolux Corp 液晶顯示裝置
CN101730401A (zh) * 2008-10-22 2010-06-09 宏达国际电子股份有限公司 触控式手持电子装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07186331A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Bridgestone Corp 積層体の製造方法
JPH09281474A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Canon Inc 液晶装置及び該液晶装置の製造方法
JPH09292533A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Casio Comput Co Ltd 照明装置
JP2002140012A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Mitsubishi Electric Corp 表示パネル
JP2006201215A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器
JP2012003177A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Casio Comput Co Ltd 保護板一体型液晶表示パネル

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014126685A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Japan Display Inc 液晶表示装置
JP2015536484A (ja) * 2013-02-20 2015-12-21 エルジー・ケム・リミテッド ディスプレイ装置
JP2016508624A (ja) * 2013-02-20 2016-03-22 エルジー・ケム・リミテッド ディスプレイ装置用パッケージングフィルム
US9720267B2 (en) 2013-02-20 2017-08-01 Lg Chem, Ltd. Display device
JP2015014810A (ja) * 2013-03-15 2015-01-22 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド ディスプレイ装置
JP2016009686A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置
US10018861B2 (en) 2014-06-25 2018-07-10 Lg Display Co., Ltd. Display device
JP2018142014A (ja) * 2014-06-25 2018-09-13 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置
JP2016118622A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶モジュール及び液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102662256A (zh) 2012-09-12
TWI570476B (zh) 2017-02-11
TW201250340A (en) 2012-12-16
JP5902433B2 (ja) 2016-04-13
KR101783780B1 (ko) 2017-10-11
CN102662256B (zh) 2016-08-03
KR20120049791A (ko) 2012-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5902433B2 (ja) 光学接着フィルム及びこれを備える平板表示装置
KR101857251B1 (ko) 평판 표시 장치
US9275561B2 (en) Optical adhesive film and flat panel display device having the same
US10424229B2 (en) Flexible display device
KR100920118B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 구비한 액정표시장치
US8120722B2 (en) Display device with a bottom chassis
US10211424B2 (en) Multi-vision display apparatus including flexible display panel
US8480282B2 (en) Reflective plate and method for manufacturing the same and backlight unit for liquid crystal display device using the same
JP6892522B2 (ja) ディスプレイパネル、ディスプレイパネルの製造方法及びディスプレイ装置
KR102062754B1 (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법
CN104835419B (zh) 显示设备
US10371885B2 (en) Backlight module and display apparatus
US9234997B2 (en) Liquid crystal display device and assembly method thereof
TW202309619A (zh) 可撓式顯示裝置
KR20170063309A (ko) 편광 필름 및 이를 구비한 표시 장치
CN114488594A (zh) 显示设备
JP4450292B2 (ja) 液晶表示装置用バックライト装置
WO2015163041A1 (ja) 面状発光ユニット
WO2015083483A1 (ja) 面発光ユニット
WO2015083484A1 (ja) 面発光ユニット
TWI743572B (zh) 反射式顯示器
JP2008277047A (ja) 面状光源装置および液晶表示装置
JP6167883B2 (ja) 面発光ユニット
TWI836696B (zh) 顯示裝置
WO2022185871A1 (ja) 三次元ディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5902433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250