JP2002137604A - 車輪用駆動ユニットとその組立方法 - Google Patents

車輪用駆動ユニットとその組立方法

Info

Publication number
JP2002137604A
JP2002137604A JP2001006220A JP2001006220A JP2002137604A JP 2002137604 A JP2002137604 A JP 2002137604A JP 2001006220 A JP2001006220 A JP 2001006220A JP 2001006220 A JP2001006220 A JP 2001006220A JP 2002137604 A JP2002137604 A JP 2002137604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spline
peripheral surface
constant velocity
velocity joint
hub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001006220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3956619B2 (ja
JP2002137604A5 (ja
Inventor
Shigeoki Kayama
重興 嘉山
Hideo Ouchi
英男 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2001006220A priority Critical patent/JP3956619B2/ja
Priority to DE60132685T priority patent/DE60132685T2/de
Priority to EP01117691A priority patent/EP1177918B1/en
Priority to US09/917,859 priority patent/US6851866B2/en
Publication of JP2002137604A publication Critical patent/JP2002137604A/ja
Publication of JP2002137604A5 publication Critical patent/JP2002137604A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3956619B2 publication Critical patent/JP3956619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/063Fixing them on the shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D1/108Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially having retaining means rotating with the coupling and acting by interengaging parts, i.e. positive coupling
    • F16D1/116Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially having retaining means rotating with the coupling and acting by interengaging parts, i.e. positive coupling the interengaging parts including a continuous or interrupted circumferential groove in the surface of one of the coupling parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D2001/103Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially the torque is transmitted via splined connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • F16D2003/22326Attachments to the outer joint member, i.e. attachments to the exterior of the outer joint member or to the shaft of the outer joint member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造作業を面倒にする事なく、運転時に駆動
部材28bとハブ6eとが回転方向にがたつく事を防止
し、異音の発生を抑える。 【解決手段】 スプライン孔27の内周面に形成した雌
スプライン部と、スプライン軸29の外周面に形成した
雄スプライン部とのスプライン係合部の隙間角度を、−
17´〜42´、好ましくは0.2´〜42´、更に好
ましくは0.2〜26´の範囲に規制する。又、上記駆
動部材28bの外周面に、ロボットアームを係合させる
為の係止溝63を設ける。上記スプライン軸29を上記
スプライン孔27に挿入する作業を、組立ロボットによ
り容易に行なえる為、製造作業が面倒になる事はない。
又、スプライン歯同士が勢い良くぶつかる事がないの
で、耳障りな異音が発生する事もない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明の対象となる車輪用
駆動ユニットは、車輪を懸架装置に対し回転自在に支持
すると共に、デファレンシャルギヤの出力をこの車輪に
対し伝達する為に利用する。この様な車輪用駆動ユニッ
トは、車輪支持用転がり軸受ユニットと等速ジョイント
ユニットと結合部材とから成るもので、独立懸架式サス
ペンションに支持された駆動輪{FF車(前置エンジン
前輪駆動車)の前輪、FR車(前置エンジン後輪駆動
車)及びRR車(後置エンジン後輪駆動車)の後輪、4
WD車(四輪駆動車)の全輪}を、懸架装置に対して回
転自在に支持すると共に、上記駆動輪を回転駆動するも
のである。
【0002】
【従来の技術】車輪を懸架装置に対して回転自在に支持
する為に、外輪と内輪とを転動体を介して回転自在に組
み合わせた軸受ユニットが、各種使用されている。又、
独立懸架式サスペンションに駆動輪を支持する為の車輪
支持用転がり軸受ユニットは、等速ジョイントユニット
と組み合わせて、デファレンシャルギヤと駆動輪との相
対変位や車輪に付与された舵角に拘らず、駆動軸の回転
を上記車輪に対して円滑に(等速性を確保して)伝達す
る必要がある。この様な等速ジョイントユニットと組み
合わせて、しかも比較的小型且つ軽量に構成できる、所
謂第四世代のハブユニットと呼ばれる軸受ユニットとし
て従来から、特開平7−317754号公報、米国特許
第5674011号明細書等に記載されたものが知られ
ている。
【0003】図6は、このうちの特開平7−31775
4号公報に記載された、従来構造の第1例を示してい
る。車両への組み付け状態で、懸架装置に支持されて回
転しない外輪1は、外周面にこの懸架装置に結合固定す
る為の結合フランジ2を、内周面に複列の外輪軌道3、
3を、それぞれ有する。上記外輪1の内側には、第一素
子4と第二素子5とを組み合わせて成るハブ6を配置し
ている。このうちの第一素子4は、外周面の外端(自動
車への組み付け状態で幅方向外側となる端部を言う。本
明細書全体で同じ。各図の左端。)寄り部分に車輪を支
持する為の取付フランジ7を、同じく内端(自動車への
組み付け状態で幅方向中央側となる端部を言う。本明細
書全体で同じ。各図の右端。)寄り部分に内輪軌道8
を、それぞれ設けた円筒状に形成している。これに対し
て、上記第二素子5は、外端部を、上記第一素子4を外
嵌固定する為の円筒部9とし、内端部を、ツェッパ型或
はバーフィールド型の軸受側等速ジョイント10の外輪
となるハウジング部11とし、中間部外周面に内輪軌道
8を設けている。そして、上記各外輪軌道3、3と上記
各内輪軌道8、8との間にそれぞれ複数個ずつの転動体
12、12を設ける事により、上記外輪1の内側に上記
ハブ6を、回転自在に支持している。
【0004】又、上記第一素子4の内周面と上記第二素
子5の外周面との互いに整合する位置には、それぞれ外
側係止溝13及び内側係止溝14を形成すると共に、止
め輪15を、これら両係止溝13、14に掛け渡す状態
で設ける事により、上記第一素子4が上記第二素子5か
ら抜け出るのを防止している。更に、上記第二素子5の
一端面(図6の左端面)外周縁部と、上記第一素子4の
内周面に形成した段部16の内周縁部との間に溶接17
を施して、上記第一、第二素子4、5同士を結合固定し
ている。
【0005】又、上記軸受側等速ジョイント10は、上
記ハウジング部11と、内輪18と、保持器19と、複
数個の玉20とから成る。このうちの内輪18は、エン
ジンによりトランスミッションを介して回転駆動され
る、図示しない駆動軸の先端部に固定される。この内輪
18の外周面には、この内輪18の中心軸に対し直交す
る仮想平面で切断した場合に於ける断面形状が円弧形で
ある内側係合溝21を6本、円周方向に関して等間隔
に、それぞれ円周方向に対し直角方向に形成している。
又、上記ハウジング部11の内周面で上記内側係合溝2
1と対向する位置には、やはり円弧形の断面形状を有す
る外側係合溝22を6本、円周方向に対し直角方向に形
成している。又、上記保持器19は、断面円弧状で全体
を円環状に形成しており、上記内輪18の外周面とハウ
ジング部11の内周面との間に挟持している。この保持
器19の円周方向6個所位置で、上記内側、外側両係合
溝21、22に整合する位置には、それぞれポケット2
3を形成し、これら各ポケット23の内側にそれぞれ1
個ずつ、合計6個の上記玉20を保持している。これら
各玉20は、それぞれ上記各ポケット23に保持された
状態で、上記内側、外側両係合溝21、22に沿い転動
自在である。
【0006】上述の様に構成する、軸受側等速ジョイン
ト10と組み合わせた車輪支持用転がり軸受ユニットを
車両に組み付ける際には、結合フランジ2により外輪1
を懸架装置に支持し、取付フランジ7により駆動輪を第
一素子4に固定する。又、エンジンによりトランスミッ
ションを介して回転駆動される、伝達軸53(本発明の
実施の形態を示す図1参照)の先端部を、軸受側等速ジ
ョイント10を構成する内輪18の内側にスプライン係
合させる。自動車の走行時には、上記内輪18の回転
を、複数の玉20を介して第二素子5を含むハブ6に伝
達し、上記駆動輪を回転駆動する。
【0007】又、図7は、前記米国特許第567401
1号明細書に記載された、従来構造の第2例を示してい
る。この従来構造の第2例の場合、懸架装置を構成する
ナックル24に内嵌固定した状態で使用時に回転しない
外輪1aの内周面に、複列の外輪軌道3、3を設けてい
る。ハブ6aの外周面の外端寄り部分には車輪を支持す
る為の取付フランジ7を、同じく内端寄り部分には、1
対の内輪25、25を介して複列の内輪軌道8、8を、
それぞれ設けている。これら両内輪25、25は、上記
ハブ6aの内端部を直径方向外方に折り曲げて成るかし
め部26により、このハブ6aの本体部分に支持固定し
ている。又、上記各外輪軌道3、3と上記各内輪軌道
8、8との間には、それぞれ複数個ずつの転動体12、
12を設けて、上記外輪1aの内側に上記ハブ6aを、
回転自在に支持している。
【0008】又、このハブ6aの中心部には、スプライ
ン孔27を設けている。更に、この様なハブ6aと、請
求項に記載した第二の等速ジョイントを構成する駆動部
材28とを組み合わせて、上記ハブ6aを回転駆動自在
としている。この駆動部材28の一端部には、上記スプ
ライン孔27と係合するスプライン軸29を設けてい
る。又、上記駆動部材28の他端部は、ツェッパ型或は
バーフィールド型の軸受側等速ジョイント10の外輪と
なるハウジング部11としている。この様な駆動部材2
8と上記ハブ6aとは、上記スプライン孔27に上記ス
プライン軸29を挿入した状態に組み合わせ、上記両部
材28、6aの外周面に形成した、それぞれが環状凹溝
である第一、第二の係合部と凹凸係合した弾性材製の結
合部材30により、分離防止を図っている。
【0009】更に、特開平10−264605号公報及
び米国特許第5853250号明細書には、中空円筒状
のハブの中心部を、スプライン軸を挿入する事なく中空
のままとし、車輪支持用転がり軸受ユニットの軽量化を
図る構造が記載されている。図8は、従来から知られて
いる車輪を駆動する為の軸受ユニットの第3例として、
上記特開平10−264605号公報及び米国特許第5
853250号明細書に記載された構造と類似した構造
を示している。
【0010】車両への組み付け状態で、懸架装置に支持
した状態で回転しない外輪1は、この懸架装置に支持す
る為の結合フランジ2を外周面に、複列の外輪軌道3、
3を内周面に、それぞれ有する。上記外輪1の内側には
中空円筒状のハブ6bを、この外輪1と同心に支持して
いる。このハブ6bは、外周面の外端寄り部分に車輪を
支持する為の取付フランジ7を、同じく中央部に外側の
内輪軌道8を、それぞれ形成している。又、上記ハブ6
bの外周面の内端寄り部分には小径段部31を形成し、
この小径段部31に、その外周面に内側の内輪軌道8を
形成した内輪25を外嵌固定している。そして、上記各
外輪軌道3、3と各内輪軌道8、8との間に転動体1
2、12を、それぞれ複数個ずつ転動自在に設けて、上
記外輪1の内側に上記ハブ6bを回転自在に支持してい
る。又、上記外輪1の両端部内周面と、上記ハブ6bの
中間部外周面及び上記内輪25の内端部外周面との間に
それぞれシールリング32、32を設けて、上記各転動
体12、12を設置した空間部分の両端開口部を塞いで
いる。
【0011】上記ハブ6bの内端部には、ツェッパ型或
はバーフィールド型の軸受側等速ジョイント10(請求
項に記載した第二の等速ジョイント)の外輪となるハウ
ジング部11aを、補助リング33(請求項5に記載し
た間座)を介して結合している。短円筒状に形成した、
この補助リング33の内外両周面のうち、内周面には内
径側雌スプライン部34を、外周面には外径側雄スプラ
イン部35を、それぞれ形成している。この様な補助リ
ング33は、上記ハブ6bの内端部外周面に、この外周
面に形成した内径側雄スプライン部36と上記内径側雌
スプライン部34とをがたつきなくスプライン係合させ
る事で、組み付けている。そして、この状態で、上記ハ
ブ6bの内端部に形成したかしめ部26により上記補助
リング33の内端面を抑え付けて、この補助リング33
を上記ハブ6bの内端部に、がたつきなく固定してい
る。
【0012】一方、上記補助リング33の外周面に形成
した、上記外径側雄スプライン部35には、上記ハウジ
ング部11aの外端部内周面に形成した外径側雌スプラ
イン部37をスプライン係合させている。又、上記ハウ
ジング部11aの内半部内周面には、それぞれがツェッ
パ型又はバーフィールド型の軸受側等速ジョイント10
を構成する玉20、20の軌道となる、複数の外側係合
溝22、22を形成している。これに対して、外端部内
周面には、上記外径側雌スプライン部37を形成してい
る。そして、上述の様に、この外径側雌スプライン部3
7と、上記補助リング33の外周面に形成した外径側雄
スプライン部35とをスプライン係合させている。
【0013】上述の様に互いにスプライン係合させた、
上記外径側雌スプライン部37と外径側雄スプライン部
35との間には、請求項に記載した結合部材に相当する
止め輪15aを掛け渡して、上記ハウジング部11aと
上記補助リング33とが分離しない様にしている。即
ち、欠円環状の上記止め輪15aを、上記補助リング3
3の外周面に全周に亙って形成した、請求項に記載した
第一の係合部である内側係止溝14aと、上記ハウジン
グ部11aの外端部内周面に全周に亙って形成した、請
求項に記載した第二の係合部である外側係止溝13aと
の間に掛け渡して、上記ハウジング部11aと上記補助
リング33とが軸方向にずれ動かない様にしている。
又、上記ハウジング部11aの中間部内周面には、鋼板
をプレス加工して成るキャップ38を内嵌固定して、前
記複数の玉20、20を設置した空間と、外部に通じる
前記ハブ6bの内部空間との間を遮断している。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】図6に示した従来構造
の第1例の場合、ハブ6を構成する第一、第二素子4、
5同士の間での回転力伝達を、溶接17部分で行なう必
要がある。即ち、車輪を支持する第一素子4と、駆動軸
に連結する第二素子5との間では、駆動の為の大きなト
ルクを伝達する必要があるが、これら両素子4、5同士
は、互いの円筒面同士で嵌合している為、嵌合面で大き
なトルクを伝達する事はできない。従って、上記溶接1
7部分で大きなトルクを伝達する必要があり、この溶接
17部分の強度を十分に大きくすべく、この溶接17を
全周肉盛溶接にする必要がある。ところが、この溶接1
7を全周肉盛溶接とした場合には、溶接時の熱で第一素
子4の外周面に形成した内輪軌道8部分の形状が歪んだ
り、この内輪軌道8部分の硬度が低下したりして、この
内輪軌道8を含む軸受ユニットの耐久性を十分に確保で
きなくなる。
【0015】これに対して、図7及び図8に示した従来
構造の第2〜3例の構造は何れも、軸受側等速ジョイン
ト10からハブ6a、6bにトルクを伝達するのに、ス
プライン係合部(スプラインに比べてピッチが細かい、
セレーション係合部を含む。本明細書全体で同じ。)を
介して行なっている。即ち、図7に示した従来構造の第
2例の場合には、スプライン孔27の内周面に形成した
雌スプライン部とスプライン軸29の外周面に形成した
雄スプライン部とのスプライン係合部により、図8に示
した従来構造の第3例の場合には、補助リング33の外
周面に形成した外径側雄スプライン部35とハウジング
部11aの外端部内周面に形成した外径側雌スプライン
部37とのスプライン係合部により、トルク伝達を行な
う様にしている。
【0016】この様にスプライン係合部でトルク伝達を
行なわせる構造の場合、図6に示した従来構造の第1例
の様な問題がない代わりに、上記スプライン係合部の諸
元を適正に規制しないと、このスプライン係合部の組み
付けが面倒になったり、運転時に異音が発生して乗員等
に不快感を与える原因となる。即ち、上記スプライン係
合部を構成する雌スプライン部と雄スプライン部との嵌
合状態が締り嵌めになると、これら両スプライン部同士
をスプライン係合させる作業が面倒になり、大掛かりな
組立装置が必要になったり、組立作業性が悪化したりす
る。
【0017】逆に、上記雌スプライン部と雄スプライン
部との嵌合状態が過大な隙間嵌になると、これら両スプ
ライン部を構成するスプライン歯の円周方向側面同士の
間に過大な隙間が存在する様になり、加速開始時或は減
速開始時に、これら円周方向側面同士が勢い良くぶつか
り合って、運転者等に不快となる様な異音を発生する場
合がある。本発明の車輪用駆動ユニットとその製造方法
は、上述の様な不都合を解消し、雄、雌両スプライン部
同士が円周方向に相対変位する事に伴う異音の発生を防
止して、乗員等に不快感を与える事がなく、しかも組立
作業性の良好な構造を実現すべく発明したものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の車輪用駆動ユニ
ットは何れも、車輪支持用転がり軸受ユニットと等速ジ
ョイントユニットと結合部材とから成る。このうちの等
速ジョイントユニットは、デファレンシャルギヤの出力
部にその入力部を結合する第一の等速ジョイントと、こ
の第一の等速ジョイントの出力部にその入力側端部を結
合した伝達軸と、この伝達軸の出力側端部をその入力部
に結合した第二の等速ジョイントとを備える。又、上記
車輪支持用転がり軸受ユニットは、外輪と、ハブと、複
数の転動体とを有する。このうちの外輪は、内周面に外
輪軌道を有し、使用時にも回転しない。又、上記ハブ
は、外周面の外端寄り部分でこの外輪の外端縁よりも外
方に突出した部分に車輪を支持する為の取付フランジ
を、同じく内端寄りで上記外輪軌道と対向する部分に直
接又は内輪を介して内輪軌道を、第一の嵌合周面に第一
のスプライン部を、それぞれ設けている。更に、上記各
転動体は、上記外輪軌道と上記内輪軌道との間に転動自
在に設けている。一方、上記第二の等速ジョイントは、
上記第一のスプライン部とスプライン係合する第二のス
プライン部を外端部に存在する第二の嵌合周面に設ける
と共に、内端部に軸受側等速ジョイントの外輪となるハ
ウジング部を備えたものである。そして、上記結合部材
は、径方向に弾性変形自在で、上記ハブの周面に設けた
第一の係合部とこの第二の等速ジョイントの周面に設け
た第二の係合部との間に掛け渡されて、これらハブと第
二の等速ジョイントとの軸方向に関する位置決めをす
る。
【0019】そして、請求項1に記載した車輪用駆動ユ
ニットの場合には、上記第一、第二のスプライン部同士
を係合させたスプライン係合部の隙間角度が、0.2´
(分)〜26´{一般的な乗用車用の車輪用駆動ユニッ
トの場合で、(直径が26.458mm程度の)ピッチ円
上での円周方向の隙間に直して0.001mm〜0.10
mm}の範囲に規制されている。
【0020】又、請求項2に記載した車輪用駆動ユニッ
トの場合には、上記第一、第二のスプライン部同士を係
合させたスプライン係合部の隙間角度が、0.2´〜4
2´{一般的な乗用車用の車輪用駆動ユニットの場合
で、(直径が26.458mm程度の)ピッチ円上での円
周方向の隙間に直して0.001mm〜0.16mm}の範
囲に規制されている。
【0021】更に、請求項3に記載した車輪用駆動ユニ
ットの場合には、上記第一のスプライン部と上記第二の
スプライン部とのうち、内周面に形成されるスプライン
部は、当該スプライン部を構成する各スプライン歯が上
記ハブ及び第二の等速ジョイントの中心軸に対し平行に
形成された平行スプラインである。これに対して、上記
第一のスプライン部と上記第二のスプライン部とのう
ち、外周面に形成されるスプライン部は、当該スプライ
ン部を構成する各スプライン歯が上記ハブ及び第二の等
速ジョイントの中心軸の方向に対して僅かに(例えば、
10´を中央値として、6´〜14´程度)傾斜した傾
斜スプラインである。そして、上記第一、第二のスプラ
イン部同士を係合させたスプライン係合部の隙間角度
が、−17´〜42´{一般的な乗用車用の車輪用駆動
ユニットの場合で、(直径が26.458mm程度の)ピ
ッチ円上での円周方向の隙間に直して−0.06mm〜
0.16mm}の範囲に規制されている。尚、隙間が負
(−)であるとは、締り嵌めの状態を言う。
【0022】又、何れの場合でも、各部の加工精度によ
り、スプライン係合している円周上の各雄スプライン歯
の総てが同時に各雌スプライン歯に接触する事はない。
従って、ここで言う隙間角度とは、雄、雌両スプライン
部同士をスプライン係合させた状態で一方のスプライン
部を固定し、他方のスプライン部を捩る事により、少な
くとも1対の雄、雌両スプライン歯の側面同士を接触さ
せた状態から、反対方向に捩って少なくとも1対の雄、
雌両スプライン歯の側面同士を接触させる場合に、上記
他方のスプライン部を自由に各スプライン歯の弾性変形
に基づく大きな抵抗を受ける事なく捩り得る最大角度の
事を言う。
【0023】一方、請求項7に記載した車輪用駆動ユニ
ットの組立方法の場合には、ハウジング部を設けた駆動
軸部材と伝達軸とのうちの少なくとも一方の部材の外周
面に形成した係合部をロボットアームにより掴むと共
に、前記第二の等速ジョイントと車輪支持用転がり軸受
ユニットとが上記ロボットアームの変位に伴って退避方
向に変位しない様に支持した状態で上記ロボットアーム
を変位させる事により、上記第二の等速ジョイントと上
記車輪支持用転がり軸受ユニットとをスプライン係合さ
せる。
【0024】
【作用】上述の様に構成する本発明の車輪用駆動ユニッ
トの場合には、第二の等速ジョイントとハブとの間のト
ルク伝達は、第一、第二のスプライン部同士のスプライ
ン係合に基づいて行なう。従って、これら第二の等速ジ
ョイントとハブとの間のトルク伝達を確実に行なわせる
べく、全周肉盛溶接等、熱歪み等の原因となる加工を施
す必要がなくなり、内輪軌道を含む軸受ユニット各部の
耐久性確保を図れる。
【0025】特に、本発明の場合、スプライン係合部の
円周方向の隙間の大きさである隙間角度を適正に規制し
ているので、組立作業性を悪化させる事なく、スプライ
ン歯の円周方向側面同士が勢い良く衝突する事を防止し
て、耳障りな異音が発生する事を防止できる。即ち、請
求項1〜2に記載した発明の場合には、上記隙間角度を
0.2´(分、直径が26.458mm程度のピッチ円上
での円周方向隙間に換算した場合に0.001mm)以上
としているので、第一、第二のスプライン部同士の嵌合
状態が締り嵌めとならず、これら両スプライン部を構成
する各スプライン歯を、その両側面が上記ハブ及び第二
の等速ジョイントの中心軸に対し平行に形成された平行
スプラインとしても、上記両スプライン部同士をスプラ
イン係合させる作業を、特別な組立装置を使う事なく、
容易に行なえる。
【0026】一方、上記隙間角度を、26´(分、直径
が26.458mm程度のピッチ円上での円周方向隙間に
換算した場合に0.10mmに対応する)又は42´
(分、直径が26.458mm程度のピッチ円上での円周
方向隙間に換算した場合に0.16mmに対応する)以下
に抑えているので、加速開始時或は減速開始時に、上記
各スプライン部を構成するスプライン歯の円周方向側面
同士が勢い良くぶつかり合う事がなくなり、運転者等に
不快となる様な異音を発生する事を防止できる。尚、上
記隙間角度の値が26´(0.10mm)以下であれば、
仮に異音が発生しても、殆ど気にならない程度である。
又、上記角隙間を26´を越えても、42´(0.16
mm)以下であれば、仮に耳障りな音が発生しても、実用
上問題ない程度に抑えられる。
【0027】更に、請求項3に記載した車輪用駆動ユニ
ットの場合には、外周面に形成されるスプライン部を傾
斜スプラインとすると共に、スプライン係合部の隙間角
度を、−17´〜42´の範囲に規制しているので、や
はり組立作業性を悪化させる事なく、スプライン歯の円
周方向側面同士が勢い良く衝突する事を防止して、耳障
りな異音が発生する事を防止できる。
【0028】即ち、上記隙間角度の最小値を負(−)に
している為、この隙間角度範囲のうちの小さい範囲を採
用した場合には、スプライン係合部の組立完了の状態で
第一、第二のスプライン係合部同士の嵌合状態が締り嵌
めになる。但し、この場合でも、これら両スプライン部
同士をスプライン係合させ始めた状態からスプライン係
合させる途中の状態までは、上記両スプライン部同士の
嵌合状態が隙間嵌である。締り嵌めとなるのは、係合作
業の終段のみであり、しかも締り嵌めとなるのは軸方向
の一部のみである。従って、上記両スプライン部同士を
スプライン係合させる作業を、特別な組立装置を使う事
なく、容易に行なえる。尚、スプライン係合部の嵌合状
態が、−17´を越えて(本発明者が実験により確認し
たところ、−18´、−20´の様に)強い締り嵌めの
状態になると、上記係合作業の途中で隙間嵌から締り嵌
めに移る時期が早くなり、終段での締り嵌めの程度が著
しくなる為、組立作業性が悪化する。
【0029】上記隙間角度が−17´〜0´(本発明者
が実験により確認したところ、−17´、−15´、−
10´、−5´、0´)であれば、組立作業性を悪化さ
せる事なく、上記異音の発生を防止できる。これに対し
て、上記隙間角度が0´を越えて42´以下の場合(本
発明者が実験により確認したところ、0.2´、3´、
8´、16´、26´、31´、34´、39´、42
´)である場合には、上記スプライン係合部で異音が発
生したが、その程度は実用上問題ない程度に抑えられ
た。特に、上記隙間角度が26´以下であれば、発生す
る異音の大きさが、殆ど気にならない程度であった。こ
れに対して、上記隙間角度が42´を越えて大きくなる
と(本発明者が実験により確認したところ、44´、4
7´、52´)、上記スプライン係合部で発生する異音
が、非常に大きくなった。
【0030】更に、請求項7に記載した車輪用駆動ユニ
ットの組立方法によれば、スプライン係合する事により
互いに組み合わされる1対の部材同士、即ち、第二の等
速ジョイントと車輪支持用転がり軸受ユニットとの組立
作業を、ロボットアームにより安定して行なう事ができ
て、組立作業の能率化を図れる。
【0031】
【発明の実施の形態】図1〜2は、本発明の実施の形態
の第1例を示している。本発明の車輪用駆動ユニット
は、図1に示す様に、請求項に記載した第一の等速ジョ
イントである、デファレンシャル側等速ジョイント51
と、車輪駆動用軸受ユニット52と、伝達軸53とを備
える。この車輪駆動用軸受ユニット52は、請求項に記
載した第二の等速ジョイントである、軸受側等速ジョイ
ント10を備える。そして、この軸受側等速ジョイント
10と上記デファレンシャル側等速ジョイント51と上
記伝達軸53とが、請求項に記載した等速ジョイントユ
ニットを構成する。本例の場合には、このうちの車輪駆
動用軸受ユニット52を、前述の図7に示した従来構造
の第2例の場合と同様に、外輪1aの外周面を単なる円
筒形とし、懸架装置への取付時にこの外輪1aを、ナッ
クル24(図7参照)に設けた取付孔に内嵌固定する様
にしている。但し、外輪は、その外周面に図6、8に示
す様な結合フランジ2を有するものであっても良い。
又、ハブ6cの外周面内端寄り部分に複列の内輪軌道
8、8を設けるべく、このハブ6cの本体部分に、それ
ぞれの外周面にこの内輪軌道8、8を設けた、1対の内
輪25、25を外嵌し、かしめ部26により固定してい
る。又、第一の嵌合周面である、上記ハブ6cの中心部
に設けたスプライン孔27の内周面に、第一のスプライ
ン部である、雌スプライン部44を形成している。
【0032】一方、第一の嵌合周面である、上記軸受側
等速ジョイント10を構成する駆動部材28aの外端部
に設けたスプライン軸29の外周面に、請求項に記載し
た第二のスプライン部である、雄スプライン部45を形
成している。そして、この雄スプライン部45と上記雌
スプライン部44とを係合させた状態で、上記かしめ部
26の端面を、上記駆動部材28aを構成するハウジン
グ部11の外端面に、当接若しくは近接対向させてい
る。そして、このハウジング部11の外端面に形成した
保持溝39に保持したOリング40を上記かしめ部26
の端面に弾性的に当接させて、このかしめ部26と上記
ハウジング部11との間をシールしている。本例の場合
には、上記かしめ部26の端面を上記駆動部材28aの
ハウジング部11の外端面に当接若しくは近接対向させ
る事により、スプライン軸29がスプライン孔27に対
して、図1〜2に示した状態よりも左方に大きく変位す
る事を阻止している。これに伴って本例の場合には、上
記ハブ6c側に設ける第一の係合部を、このハブ6cの
内周面で上記スプライン孔27の外端縁部に形成した段
部41としている。車輪駆動用軸受ユニットの組み立て
時、言い換えれば、車輪支持用転がり軸受ユニットと等
速ジョイントユニットとの結合時に、上記段部41に
は、上記スプライン軸29の外周面に形成した、第二の
係合部である内側係止溝14bに係止した、結合部材で
ある止め輪15bが係合し、上記スプライン軸29が上
記スプライン孔27から抜け出る事を防止する。
【0033】上記止め輪15bは、ばね鋼、ステンレス
ばね鋼等の弾性金属製の線材を略C字形の欠円環状に形
成する事により、直径を弾性的に拡縮自在としている。
この様な止め輪15bの図示しない自由状態での外径D
15は、上記スプライン孔27の最大内接円(スプライン
孔27の歯先円)の直径R27よりも大きく(D15
27)している。又、上記内側係止溝14bの溝底の直
径R14、及び、上記段部41を境として上記スプライン
孔27と反対側部分の円筒面部42の内径R42は、上記
止め輪15bが上記内側係止溝14bと段部41との間
に掛け渡される様に規制している。
【0034】即ち、上記内側係止溝14bの溝底の直径
14は、上記スプライン孔27の内接円の直径R27
ら、上記止め輪15bを構成する線材の直径d15の2倍
を引いた値以下(R14≦R27−2d15)としている。こ
の様な規制は、上記止め輪15bを上記内側係止溝14
bの底部にまで押し込んだ状態で、上記スプライン軸2
9をこの止め輪15bごと上記スプライン孔27内に挿
入自在とする為に必要である。
【0035】又、上記円筒面部42の内径R42は、上記
スプライン軸29の外接円(スプライン軸29の歯先
円)の直径D29に、上記止め輪15bを構成する線材の
直径d 15の2倍を足した値未満(R42<D29+2d15
としている。この様な規制は、上記止め輪15bの直径
が弾性的に広がった状態で、この止め輪15bの内周縁
部と上記内側係止溝14bとを係合させる為に必要であ
る。従って、好ましくは、上記止め輪15bの外周縁と
上記円筒面部42の内周面とが当接した状態で、この止
め輪15bが上記スプライン孔27とスプライン軸29
との係合部の直径方向中央位置に存在する様に、上記円
筒面部42の内径R42を規制する。
【0036】上記内側係止溝14b、円筒面部42、及
び止め輪15bの寸法を上述の様に規制する為、この止
め輪15bを上記内側係止溝14b部分に装着した状態
で、上記スプライン軸29を上記スプライン孔27に挿
入すれば、前記ハブ6cと前記駆動部材28aとを不離
に結合できる。即ち、これらハブ6cと駆動部材28a
とを結合する際には、上記止め輪15bを内側係止溝1
4b部分に装着した状態で上記スプライン軸29を上記
スプライン孔27に、内側から外側に、図1〜2の右か
ら左に挿入する。尚、この挿入作業は、通常は組立ロボ
ットにより行なう。この様に組立ロボットにより挿入作
業を行なうには、前記ハウジング部11の外周面又は伝
達軸53の外周面を掴み、上記スプライン軸29を上記
スプライン孔27に挿入する。この挿入作業の際には、
これらスプライン軸29とスプライン孔27とを、でき
るだけ同軸上に配置して、スプライン軸29をスプライ
ン孔27内に真っ直ぐに挿入する。
【0037】この挿入作業により上記止め輪15bは、
前記かしめ部26の内周面並びに上記スプライン孔27
の内端部に隣接して設けた円すい凹面状のガイド面43
に案内されつつ、外径を弾性的に縮め、上記スプライン
孔27内に押し込まれる。そして、上記内側係止溝14
bと前記段部41とが整合した状態で、上記止め輪15
bの直径が、この止め輪15bの外周縁と上記円筒面部
42の内周面とが当接する状態にまで、弾性的に広が
る。そして、この様に止め輪15bの直径が弾性的に広
がった状態では、この止め輪15bが上記内側係止溝1
4bと段部41との間に掛け渡された状態になって、上
記スプライン軸29が上記スプライン孔27から抜け出
る事を防止し、上記ハブ6cと上記駆動部材28aとを
不離に結合する。尚、このハブ6cの軸方向に対する上
記ガイド面43の傾斜角度は、上記止め輪15bがこの
ガイド面43部分を円滑に通過できる様にすべく、30
度以下にするのが好ましい。
【0038】尚、上記内側係止溝14bの幅Wは、上記
止め輪15bを構成する線材の直径d15以上にする必要
があるが、これら幅Wと直径d15との差は、極力小さく
する。この理由は、上記内側係止溝14bと止め輪15
bとによる結合部の、軸方向に関するがたつきを抑える
為である。
【0039】更に、本例の場合には、上記ハブ6cの本
体部分の中間部にキャップ47を、前記スプライン軸2
9の端面に近接対向させた状態で嵌合固定して、この中
間部を塞いでいる。この様に構成する本例の場合には、
上記キャップ47と前記Oリング40との間部分で上記
スプライン軸29及びスプライン孔27が存在する空間
の容積を小さくし、この空間に封入するグリースの量を
少なくできる為、コストの低減を図れる。尚、上記グリ
ースは、上記スプライン軸29と上記スプライン孔27
とのスプライン係合部が摩耗するのを防止する為の潤滑
剤として封入する。
【0040】尚、上記キャップ47を上記ハブ6cに嵌
合固定する以前に、上記止め輪15bが前記係止段部4
1に確実に係合しているか否かを検査し、運転中に上記
ハブ6cと前記駆動部材28aとが分離する事がない様
にする事が好ましい。この様な検査は、この駆動軸部材
28aを構成する上記スプライン軸29の外端面を内方
に、200N程度の荷重で押したり、この外端面をプラ
スチックハンマで叩いたりする事により行なえる。或
は、上記スプライン軸29の挿入作業を組立ロボットに
より行なう場合には、挿入直後にこの組立ロボットによ
り上記駆動軸部材28aに、数千N程度の引き抜き方向
の荷重を付与する工程を設定する。何れの場合でも、上
記駆動軸部材28aが上記ハブ6cに対し、引き抜き方
向に変位した場合には、上記止め輪15bと係止段部4
1との係合が不確実であったとして、再組立を行なう
か、不良品として廃棄する。
【0041】上述の様な基本構成を有する本例の構造
で、前記雌スプライン部44と前記雄スプライン部45
とを係合させて成るスプライン係合部46の隙間角度
を、0.2´〜26´の範囲に規制している。尚、この
隙間角度とは、上記雌スプライン部44を構成する雌ス
プライン歯の円周方向片側面と、上記雄スプライン部4
5を構成する雄スプライン歯の円周方向片側面とを当接
させた状態から一方のスプライン部のみを隙間が存在す
る方向に回転させ、これら雄、雌両スプライン歯の円周
方向他側面同士が当接するまでの回転角を言う。上記
0.2´〜26´の隙間とは、一般的な乗用車用の車輪
駆動用軸受ユニットの場合に当て嵌めると、ピッチ円上
で0.001mm〜0.10mm程度の幅を有する隙間に相
当する。
【0042】本例の車輪駆動用ユニットは、上述の様に
構成する車輪駆動用軸受ユニット52を、図1に示す様
に、伝達軸53及び請求項に記載した第一の等速ジョイ
ントである、トリポード型のデファレンシャル側等速ジ
ョイント51と組み合わせて成る。即ち、上記車輪駆動
用軸受ユニット52を構成する等速ジョイント用内輪5
4の中心部に設けた第二のスプライン孔55に、上記伝
達軸53の外端部に設けた雄スプライン部56をスプラ
イン係合させる。そして、この雄スプライン部56の外
端部外周面に全周に亙って形成した係止溝57に係止し
た止め輪58を、上記第二のスプライン孔55の外端開
口周縁部に形成した係止溝59に係合させて、上記雄ス
プライン部56が上記第二のスプライン孔55から抜け
出る事を防止する。更に、上記伝達軸53の内端部は、
デファレンシャルギヤの出力軸部に設けた上記デファレ
ンシャル側等速ジョイント51のトラニオン60の中心
部に結合固定する。
【0043】即ち、上記伝達軸53の内端部は、図示し
ないデファレンシャルギヤの出力軸部の端部に設けた上
記デファレンシャル側等速ジョイント51を構成するト
ラニオン60の中心部に結合している。又、上記伝達軸
53の中間部外周面と、上記デファレンシャル側等速ジ
ョイント51を構成するハウジング61の外端部外周面
及び前記軸受側等速ジョイント10を構成するハウジン
グ部11の内端部外周面との間に、グリースの漏れ防止
及び異物進入防止等の為の1対のブーツ62a、62b
を、それぞれ固定している。これら各ブーツ62a、6
2bは、中間部が蛇腹状で、全体を円筒状に形成してい
る。
【0044】上述の様な本例の車輪用駆動ユニットを構
成する、前記車輪駆動用軸受ユニット52の場合には、
前記駆動部材28aと前記ハブ6cとの間のトルク伝達
を、前記スプライン軸29の外周面に形成した雄スプラ
イン部45と、前記スプライン孔27の内周面に形成し
た雌スプライン部44との、スプライン係合部46で行
なう。従って、上記駆動部材28aとハブ6cとの間の
トルク伝達を確実に行なわせるべく、前述の図6に示し
た従来構造の第1例の様に、全周肉盛溶接等、熱歪み等
の原因となる加工を施す必要がなくなる。この結果、前
記各内輪軌道8、8を含む軸受ユニット各部の耐久性確
保を図れる。
【0045】更に、本例の車輪用駆動ユニットを構成す
る車輪駆動用軸受ユニット52の場合には、上記スプラ
イン係合部46の円周方向の隙間角度を適正に規制して
いるので、組立作業性を悪化させる事なく、上記雄スプ
ライン部45を構成する雄スプライン歯の円周方向側面
と、上記雌スプライン部44を構成する雌スプライン歯
の円周方向側面とが勢い良く衝突する事を防止できる。
そして、耳障りな異音が発生する事を防止できる。
【0046】即ち、上記隙間角度を、0.2´(ピッチ
円上で0.001mm)以上としているので、上記雄スプ
ライン部45と上記雌スプライン部44との嵌合状態が
締り嵌めとはならない。従って、上記スプライン軸29
を上記スプライン孔27内に、大きな摩擦抵抗を受ける
事なく、軽い力で挿入自在となる。この為、上記スプラ
イン軸29を上記スプライン孔27内に挿入しつつ、上
記雄、雌両スプライン部45、44同士をスプライン係
合させる作業を、特別な組立装置を使う事なく、容易に
行なえる。
【0047】一方、上記隙間角度を、26´(ピッチ円
上で0.10mm)以下に抑えているので、加速開始時或
は減速開始時に、上記雄、雌両スプライン部45、44
を構成する、雄、雌両スプライン歯の円周方向側面同士
が勢い良くぶつかり合う事がなくなり、運転者等に不快
となる様な異音を発生する事を防止できる。
【0048】即ち、本発明者は、前記スプライン係合部
46の隙間角度の大きさが、前記駆動部材28aと前記
ハブ6cとの間でのトルク伝達時に於ける異音の発生状
況に及ぼす影響を知る為の実験を、上記隙間角度が0´
(ピッチ円上の隙間の幅で0mm、以下同じ。)、0.2
´(0.001mm)、3´(0.01mm)、8´(0.
03mm)、16´(0.06mm)、26´(0.10m
m)、31´(0.12mm)、34´(0.13mm)、
39´(0.15mm)、42´(0.16mm)、44´
(0.17mm)、47´(0.18mm)、52´(0.
2mm)との、13通りに就いて行なった。実験では、上
記駆動部材28aを回転駆動する動作(走行の為の駆動
に対応する状態)と、この駆動部材28aの回転に対す
る抵抗が加わった状態(エンジンブレーキ作動に対応す
る状態)とを繰り返し、車輪駆動用軸受ユニットから、
金属同士の衝突に伴う異音が発生するか否かを、耳で聞
いて判定した。
【0049】この結果、上記隙間角度が26´(0.1
0mm)以下の場合には、異音は発生しないか、仮に発生
しても殆ど気にならない程度のものであった。これに対
して、上記隙間角度が31´(0.12mm)以上の場合
には、耳障りな程の異音が発生した。但し、上記隙間角
度が26´を越えても42´以下であれば、実用上問題
とならない程度のレベルに留まった。一方、上記隙間角
度が0´(mm)の場合には、前記スプライン軸29を前
記スプライン孔27に挿入する作業が面倒で、車輪駆動
用軸受ユニット52の組立作業性が悪化した。
【0050】又、本例の場合には、上記駆動部材28a
を前記ハブ6cに組み付けた状態で、前記Oリング40
に9.8〜147N(1〜15kgf )、好ましくは2
9.4〜147N(3〜15kgf )の予圧を付与して、
上記駆動部材28aと上記ハブ6cとを前記止め輪15
bにより結合する作業を面倒にする事なく、上記スプラ
イン軸29とスプライン孔27との軸方向に亙るがたつ
きを防止している。従って、本例の場合には、走行時
に、軸方向のがたつきに基づく耳障りな異音の発生も防
止できる。
【0051】次に、図3は、本発明の実施の形態の第2
例を示している。本例の場合には、前述の図8に示した
従来構造の第3例の場合と同様に、ハブ6dの中間部外
周面に直接外側の内輪軌道8を形成すると共に、このハ
ブ6dの内端部外周面に形成した小径段部31に、その
外周面に内側の内輪軌道8を形成した内輪25を外嵌
し、かしめ部26により、この内輪25の内端面を抑え
付けている。又、本例の場合には、駆動部材28aの中
間部、即ち、ハウジング部11の外端部に、エンコーダ
部48を備えた、断面L字形で全体が円環状の芯金49
を外嵌固定して、この駆動部材28aの回転速度を検出
自在としている。又、この芯金49の外側面に添着した
円環状の弾性板50を、ハウジング部11の外端面と上
記かしめ部26の端面との間で、弾性的に圧縮した状態
で挟持し、上記ハウジング部11の外端面と上記かしめ
部26の端面との間をシールしている。
【0052】この様な本例の場合も、上記ハブ6dの中
心部に設けたスプライン孔27の内周面に形成した雌ス
プライン部44と、上記駆動部材28aを構成するスプ
ライン軸29の外周面に形成した雄スプライン部45と
を係合させて成るスプライン係合部46の隙間角度を
0.2´〜42´(ピッチ円上での円周方向の隙間の幅
で0.001mm〜0.16mm)、好ましくは0.2´〜
26´の範囲に規制している。又、上記弾性板50の弾
性及び弾性圧縮量を適正に規制し、この弾性板50によ
りハブ6dを、9.8〜147Nのスラスト荷重により
押圧している。この為、本例の場合も、上記ハブ6dと
上記駆動部材28aとの結合部の回転方向及び軸方向の
がたつきを抑えて、これら両部材6d、28a同士の結
合作業を容易に行なえる様にしたまま、走行時に異音が
発生するのを防止できる。
【0053】尚、本発明は、前述の図7に示した従来構
造の第2例、或は前述の図8に示した従来構造の第3例
をその基本構造として実施する事もできる。このうち、
図8に示した第3例をその基本構造とする場合には、第
一の嵌合周面である補助リング33の外周面に形成し
た、第一のスプライン部である外径側雄スプライン部3
5と、駆動部材に設けた第二の嵌合周面である、ハウジ
ング部11aの外端部内周面に形成した、第二のスプラ
イン部である外径側雌スプライン部37とのスプライン
係合部の隙間角度を0.2´〜42´、好ましくは0.
2´〜26´の範囲に規制する。尚、上記図8の構造の
場合には、上記スプライン係合部のピッチ円の直径が、
一般的な乗用車用の場合で、約55mmと、前述した第1
〜2例の場合に比べて大きくなる。従って、同じ隙間角
度でも、円周方向の隙間を大きくできる。例えば、前述
の第1〜2例の場合には、隙間角度を26´以下に抑え
る為には、前述した通り、ピッチ円上の隙間の幅を0.
10mm以下に抑える必要がある。これに対して、上記し
た図8をその基本構造にする場合には、ピッチ円上の隙
間の幅を0.208mm以下に抑えれば、上記隙間角度を
26´以下に抑える事ができる。従って、上記外径側雄
スプライン部35と上記外径側雌スプライン部37との
加工が容易になる。
【0054】次に、図4は、本発明の実施の形態の第3
例を示している。本例の場合には、軸受側等速ジョイン
ト10を構成する駆動部材28bのハウジング部11b
の外周面に係止溝63を、伝達軸53の中間部外周面に
係止突条64、64を、それぞれ形成している。これら
係止溝63及び係止突条64、64は、駆動部材28b
の外端部に設けたスプライン軸29をハブ6eの中心部
に設けたスプライン孔27内に挿入する作業を組立ロボ
ットにより行なう際に、この組立ロボットの把持腕(ロ
ボットアーム)を係合させて、この把持腕と上記ハウジ
ング部11b及び伝達軸53との間が滑らない様にする
為に設けている。要は、把持腕により、これらハウジン
グ部11b及び伝達軸53を滑らない様に掴めれば良
く、これらハウジング部11b及び伝達軸53の一部外
周面に、ローレット加工等による細かな凹凸を形成し
て、上記係止溝63及び係止突条64、64に代える事
もできる。尚、図示の例では、ロボットアームを駆動部
材28bと伝達軸53とのどちらに係合させても良い様
に、ハウジング11bの外周面に係止溝63を、伝達軸
53の中間部外周面に係止突条64、64を、それぞれ
形成している。但し、実際の場合には、何れか一方の部
材のみに、係止溝或は係止突条を形成すれば良い。
【0055】尚、上述の様に、係止溝63、係止突条6
4、64、或は細かな凹凸等、ロボットアームを係止す
る為の係合部を設け、この係合部をロボットアームで掴
んで組立作業を行なう場合に、組立作業が確実に行なえ
たか否かの確認も、自動的に行なえる。例えば、上記ハ
ブ6eと上記駆動部材28bとを結合すべく、このハブ
6eが退避方向(図4の左方向)に変位しない様に、こ
のハブ6eを支持した状態で、上記スプライン軸29を
上記スプライン孔27内に十分に挿入すると、結合部材
である止め輪15bと段部41とが、この止め輪15b
の直径が弾性的に広がる事で、自動的に係合する。そし
て係合した状態では、上記スプライン軸29が上記スプ
ライン孔27から抜け出る事がなくなる。又、上記伝達
軸53と等速ジョイント用内輪54とを結合すべく、こ
の伝達軸53の端部に設けた雄スプライン部56をこの
等速ジョイント用内輪54内に十分に挿入すると、結合
部材である止め輪58と係止溝59とが自動的に係合す
る。そして、この状態では、上記伝達軸53の端部が上
記等速ジョイント用内輪54から抜け出る事がなくな
る。又、上記伝達軸53が係合位置からそれ以上挿入方
向に移動する事もなくなり、この伝達軸53と上記等速
ジョイント用内輪54とが、軸方向への変位を阻止され
た状態で結合される。そこで、上記係合部をロボットア
ームで掴んで組立作業を行なった後、このロボットアー
ムにより、互いに結合した1対の部材同士(上記ハブ6
eと上記駆動部材28bと、又は上記伝達軸53と等速
ジョイント用内輪54と)を互いに離す方向で、上記止
め輪15b、58の強度よりも小さな力を付与すれば、
この止め輪15b、58による結合が確実に行なわれて
いるか否かを確認できる。勿論、この場合には、上記ハ
ブ6eが、上記駆動部材28に引っ張られて、図4の右
方向に移動しない様に、上記ハブ6eを支持しておく。
【0056】又、上述の様に係止溝63、係止突条6
4、64、或は細かな凹凸等、ロボットアームを係止す
る為の係合部を設ける構造は、前述の図1〜3に示した
実施の形態の第1〜2例で実施できる他、前述の図6〜
8に示した従来構造の第1〜3例でも実施可能である。
このうち、図1〜3及び図6〜7に示した構造の係合部
を設ける事は、上述した本発明の実施の形態の第3例の
場合と同様にして行なえる為、図8に示した従来構造の
第3例に上記係合部を設ける場合に就いて、本発明の実
施の形態の第4例として、図5により説明する。
【0057】本例の場合には、軸受側等速ジョイント1
0を構成するハウジング部11aの外端部を少し厚肉に
し、この部分の外周面に、上記係合部である係止溝63
を形成している。この様な本例の場合には、この係止溝
63部分で上記ハウジング部11aをロボットアームで
掴む事により、上記ハウジング部11aの外端部内周面
に形成した外径側雌スプライン部37と、補助リング3
3の外周面に形成した外径側雄スプライン部35とのス
プライン係合を、組立ロボットにより自動的に行なえ
る。本例の場合も、上記外径側雌スプライン部37と上
記外径側雄スプライン部35とを十分に深くスプライン
係合させれば、止め輪15aが外側係止溝13aと内側
係止溝14aとの間に掛け渡されて、上記ハウジング部
11aと上記補助リング33とが分離しなくなる。そこ
で、上記ロボットアームにより上記ハウジング部11a
を、上記補助リング33から離す方向に、上記止め輪1
5aの強度よりも小さな力で引っ張り、上記ハウジング
部11aと上記補助リング33との結合が十分に行なわ
れたか否かを確認する。
【0058】以上に述べた何れの形態の場合でも、本発
明を実施する場合に、第一、第二のスプライン部の性
状、諸元は、任意である。例えば、第一、第二のスプラ
イン部の表面を両方とも焼き入れ硬化しても良いし、両
方とも焼き入れ硬化せずに生のままとしても良いし、何
れか一方のスプライン部のみを焼き入れ硬化しても良
い。又、スプラインの形状は、セレーションに分類され
る様な、ピッチの細かいものでも良いし、その断面形状
に就いても、三角歯或はインボリュート歯等、従来から
知られている各種形状を採用できる。又、上記第一、第
二のスプライン部同士を係合させたスプライン係合部
に、極圧添加剤入りのグリースを封入して、このスプラ
イン係合部の摩耗を防止する事もできる。この場合に、
第一、第二のスプライン部の両方を焼き入れ硬化させれ
ば、摩耗防止効果はより一層顕著になる。又、スプライ
ン歯の軸方向に関する形状に就いても、円周方向両側面
同士が互いに平行な平行歯であっても良いし、円周方向
両側面同士が僅かに傾斜しているテーパ歯であっても良
い。この場合に於いて、内周面に形成されるスプライン
部を平行スプラインとし、外周面に形成されるスプライ
ン部を傾斜スプラインとすれば、請求項3に記載した様
に、隙間角度の最小値を負にして、上記スプライン係合
部を僅かな締り嵌めにする事もできる。上記スプライン
歯の形状に関しては、例えば、雌スプライン部44と雄
スプライン部45とを、何れもインボリュートセレーシ
ョンとする場合に、次の表1の様な諸元とする事ができ
る。尚、次の表1中のD.P.とは、ダイヤメトラル・
ピッチである。
【0059】
【表1】
【0060】又、本発明を実施する場合に、内輪軌道を
ハブと一体又は別体に構成するのと同様に、外輪軌道に
就いても、懸架装置に固定する本体部分と一体に形成し
ても、或は別体に形成しても良い。
【0061】
【発明の効果】本発明は、以上に述べた通り構成され作
用するので、小型且つ軽量で、しかも優れた耐久性及び
信頼性を有する車輪用駆動ユニットを低コストで実現し
て、自動車の乗り心地及び動力性能、燃費性能の向上に
寄与できる。又、運転時に構成部材同士が衝突する事を
防止できて、異音並びに振動が発生するのを防止し、車
輪用駆動ユニットを組み込んだ自動車の快適性向上と、
この車輪用駆動ユニットのより一層の耐久性向上とを図
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の第1例を示す断面図。
【図2】図1の左端部に記載した車輪駆動用軸受ユニッ
トを取り出し、一部を省略して示す半部断面図。
【図3】本発明の実施の形態の第2例を示す半部断面
図。
【図4】同第3例を示す、図1の左半部に相当する断面
図。
【図5】同第4例を示す、図1の左半部に相当する断面
図。
【図6】従来構造の第1例を示す半部断面図。
【図7】同第2例を示す半部断面図。
【図8】同第3例を示す断面図。
【符号の説明】
1、1a 外輪 2 結合フランジ 3 外輪軌道 4 第一素子 5 第二素子 6、6a、6b、6c、6d、6e ハブ 7 取付フランジ 8 内輪軌道 9 円筒部 10 軸受側等速ジョイント 11、11a、11b ハウジング部 12 転動体 13、13a 外側係止溝 14、14a、14b 内側係止溝 15、15a、15b 止め輪 16 段部 17 溶接 18 内輪 19 保持器 20 玉 21 内側係合溝 22 外側係合溝 23 ポケット 24 ナックル 25 内輪 26 かしめ部 27 スプライン孔 28、28a、28b 駆動部材 29 スプライン軸 30 結合部材 31 小径段部 32 シールリング 33 補助リング 34 内径側雌スプライン部 35 外径側雄スプライン部 36 内径側雄スプライン部 37 外径側雌スプライン部 38 キャップ 39 保持溝 40 Oリング 41 段部 42 円筒面部 43 ガイド面 44 雌スプライン部 45 雄スプライン部 46 スプライン係合部 47 キャップ 48 エンコーダ部 49 芯金 50 弾性板 51 デファレンシャル側等速ジョイント 52 車輪駆動用軸受ユニット 53 伝達軸 54 等速ジョイント用内輪 55 第二のスプライン孔 56 雄スプライン部 57 係止溝 58 止め輪 59 係止溝 60 トラニオン 61 ハウジング 62a、62b ブーツ 63 係止溝 64 係止突条

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪用駆動ユニットは、車輪支持用転が
    り軸受ユニットと等速ジョイントユニットと結合部材と
    から成り、 このうちの等速ジョイントユニットは、デファレンシャ
    ルギヤの出力部にその入力部を結合する第一の等速ジョ
    イントと、この第一の等速ジョイントの出力部にその入
    力側端部を結合した伝達軸と、この伝達軸の出力側端部
    をその入力部に結合した第二の等速ジョイントとを備
    え、 上記車輪支持用転がり軸受ユニットは、内周面に外輪軌
    道を有し、使用時にも回転しない外輪と、外周面の外端
    寄り部分でこの外輪の外端縁よりも外方に突出した部分
    に車輪を支持する為の取付フランジを、同じく内端寄り
    で上記外輪軌道と対向する部分に直接又は内輪を介して
    内輪軌道を、第一の嵌合周面に第一のスプライン部を、
    それぞれ設けたハブと、上記外輪軌道と上記内輪軌道と
    の間に転動自在に設けた複数個の転動体とを有するもの
    であり、 上記第二の等速ジョイントは、上記第一のスプライン部
    とスプライン係合する第二のスプライン部を外端部に存
    在する第二の嵌合周面に設けると共に、内端部に等速ジ
    ョイントの外輪となるハウジング部を備えたものであ
    り、 上記結合部材は、径方向に弾性変形自在で、上記ハブの
    周面に設けた第一の係合部と上記第二の等速ジョイント
    の周面に設けた第二の係合部との間に掛け渡されて、こ
    れらハブと第二の等速ジョイントとの軸方向に関する位
    置決めをし、 上記第一、第二のスプライン部同士を係合させたスプラ
    イン係合部の隙間角度が、0.2´〜26´の範囲に規
    制されているもの。
  2. 【請求項2】 車輪用駆動ユニットは、車輪支持用転が
    り軸受ユニットと等速ジョイントユニットと結合部材と
    から成り、 このうちの等速ジョイントユニットは、デファレンシャ
    ルギヤの出力部にその入力部を結合する第一の等速ジョ
    イントと、この第一の等速ジョイントの出力部にその入
    力側端部を結合した伝達軸と、この伝達軸の出力側端部
    をその入力部に結合した第二の等速ジョイントとを備
    え、 上記車輪支持用転がり軸受ユニットは、内周面に外輪軌
    道を有し、使用時にも回転しない外輪と、外周面の外端
    寄り部分でこの外輪の外端縁よりも外方に突出した部分
    に車輪を支持する為の取付フランジを、同じく内端寄り
    で上記外輪軌道と対向する部分に直接又は内輪を介して
    内輪軌道を、第一の嵌合周面に第一のスプライン部を、
    それぞれ設けたハブと、上記外輪軌道と上記内輪軌道と
    の間に転動自在に設けた複数個の転動体とを有するもの
    であり、 上記第二の等速ジョイントは、上記第一のスプライン部
    とスプライン係合する第二のスプライン部を外端部に存
    在する第二の嵌合周面に設けると共に、内端部に等速ジ
    ョイントの外輪となるハウジング部を備えたものであ
    り、 上記結合部材は、径方向に弾性変形自在で、上記ハブの
    周面に設けた第一の係合部と上記第二の等速ジョイント
    の周面に設けた第二の係合部との間に掛け渡されて、こ
    れらハブと第二の等速ジョイントとの軸方向に関する位
    置決めをし、 上記第一、第二のスプライン部同士を係合させたスプラ
    イン係合部の隙間角度が、0.2´〜42´の範囲に規
    制されているもの。
  3. 【請求項3】 車輪用駆動ユニットは、車輪支持用転が
    り軸受ユニットと等速ジョイントユニットと結合部材と
    から成り、 このうちの等速ジョイントユニットは、デファレンシャ
    ルギヤの出力部にその入力部を結合する第一の等速ジョ
    イントと、この第一の等速ジョイントの出力部にその入
    力側端部を結合した伝達軸と、この伝達軸の出力側端部
    をその入力部に結合した第二の等速ジョイントとを備
    え、 上記車輪支持用転がり軸受ユニットは、内周面に外輪軌
    道を有し、使用時にも回転しない外輪と、外周面の外端
    寄り部分でこの外輪の外端縁よりも外方に突出した部分
    に車輪を支持する為の取付フランジを、同じく内端寄り
    で上記外輪軌道と対向する部分に直接又は内輪を介して
    内輪軌道を、第一の嵌合周面に第一のスプライン部を、
    それぞれ設けたハブと、上記外輪軌道と上記内輪軌道と
    の間に転動自在に設けた複数個の転動体とを有するもの
    であり、 上記第二の等速ジョイントは、上記第一のスプライン部
    とスプライン係合する第二のスプライン部を外端部に存
    在する第二の嵌合周面に設けると共に、内端部に等速ジ
    ョイントの外輪となるハウジング部を備えたものであ
    り、 上記第一のスプライン部と上記第二のスプライン部との
    うち、内周面に形成されるスプライン部は、当該スプラ
    イン部を構成する各スプライン歯が上記ハブ及び第二の
    等速ジョイントの中心軸に対し平行に形成された平行ス
    プラインであり、上記第一のスプライン部と上記第二の
    スプライン部とのうち、外周面に形成されるスプライン
    部は、当該スプライン部を構成する各スプライン歯が上
    記ハブ及び第二の等速ジョイントの中心軸の方向に対し
    て僅かに傾斜した傾斜スプラインであり、 上記結合部材は、径方向に弾性変形自在で、上記ハブの
    周面に設けた第一の係合部と上記第二の等速ジョイント
    の周面に設けた第二の係合部との間に掛け渡されて、こ
    れらハブと第二の等速ジョイントとの軸方向に関する位
    置決めをし、 上記第一、第二のスプライン部同士を係合させたスプラ
    イン係合部の隙間角度が、−17´〜42´の範囲に規
    制されているもの。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の何れかに記載した車輪用
    駆動ユニットであって、第一のスプライン部がハブの内
    周面に設けられた雌スプライン部であり、第二のスプラ
    イン部が第二の等速ジョイントの外端部を構成するスプ
    ライン軸の外周面に設けられた雄スプライン部であり、
    第一の係合部が上記ハブの内周面外端寄り部分に形成さ
    れた外径側係合部であり、第二の係合部が上記スプライ
    ン軸の外端部外周面に形成された内径側係合部であるも
    の。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3の何れかに記載した車輪用
    駆動ユニットであって、第一のスプライン部が、ハブの
    内端部に外嵌固定されてかしめ部により抑え付けられ
    た、内輪と一体又は別体の間座の外周面に設けられた雄
    スプライン部であり、第二のスプライン部が、全体を略
    円筒状に形成された、第二の等速ジョイントを構成する
    ハウジング部の外端部内周面に設けられた雌スプライン
    部であり、第一の係合部が上記間座の外周面に形成され
    た内径側係合部であり、第二の係合部が上記駆動部材の
    外端部内周面に形成された外径側係合部であるもの。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5の何れかに記載した車輪用
    駆動ユニットであって、ハウジング部を含む第二の等速
    ジョイントと伝達軸とのうちの少なくとも一方の部材の
    外周面に、この第二の等速ジョイントと車輪支持用転が
    り軸受ユニットとをスプライン係合させる際に、上記一
    方の部材にロボットアームを係合させて、このロボット
    アームがこの一方の部材に対し軸方向に変位するのを防
    止する為の係合部を設けたもの。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載した車輪用駆動ユニット
    を組み立てる為の、車輪用駆動ユニットの組立方法であ
    って、一方の部材の外周面に形成した係合部をロボット
    アームにより掴むと共に、第二の等速ジョイントと車輪
    支持用転がり軸受ユニットとが上記ロボットアームの変
    位に伴って退避方向に変位しない様に支持した状態で上
    記ロボットアームを変位させる事により、上記第二の等
    速ジョイントと上記車輪支持用転がり軸受ユニットとを
    スプライン係合させる方法。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載した車輪用駆動ユニット
    の組立方法であって、第二の等速ジョイントと車輪支持
    用転がり軸受ユニットとをスプライン係合させた状態
    で、結合部材が弾性変形に基づきこれら第二の等速ジョ
    イントと車輪支持用転がり軸受ユニットとを結合した
    後、ロボットアームによりこれら第二の等速ジョイント
    と車輪支持用転がり軸受ユニットとを互いに離す方向
    に、上記結合部材の強度よりも小さな力を付与し、この
    結合部材による結合が確実に行なわれているか否かを確
    認する方法。
JP2001006220A 2000-07-31 2001-01-15 車輪用駆動ユニットとその組立方法 Expired - Fee Related JP3956619B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001006220A JP3956619B2 (ja) 2000-07-31 2001-01-15 車輪用駆動ユニットとその組立方法
DE60132685T DE60132685T2 (de) 2000-07-31 2001-07-26 Antriebseinheit für die Räder eines Wagens und Verfahren zu ihrer Montage
EP01117691A EP1177918B1 (en) 2000-07-31 2001-07-26 Drive unit for the wheels of a vehicle and its assembly method
US09/917,859 US6851866B2 (en) 2000-07-31 2001-07-31 Drive unit for wheel and assembly method for the same

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000230606 2000-07-31
JP2000-230606 2000-07-31
JP2000-251318 2000-08-22
JP2000251318 2000-08-22
JP2001006220A JP3956619B2 (ja) 2000-07-31 2001-01-15 車輪用駆動ユニットとその組立方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002137604A true JP2002137604A (ja) 2002-05-14
JP2002137604A5 JP2002137604A5 (ja) 2005-10-06
JP3956619B2 JP3956619B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=27344217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001006220A Expired - Fee Related JP3956619B2 (ja) 2000-07-31 2001-01-15 車輪用駆動ユニットとその組立方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6851866B2 (ja)
EP (1) EP1177918B1 (ja)
JP (1) JP3956619B2 (ja)
DE (1) DE60132685T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004169133A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Fuji Electronics Industry Co Ltd 等速ジョイント用高周波焼入装置
KR100845422B1 (ko) 2007-06-27 2008-07-10 한국프랜지공업 주식회사 Cv조인트와 베어링의 장착구조
WO2008143102A1 (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Ntn Corporation 車輪用軸受装置、車輪用軸受装置の組立方法、車輪用軸受装置とドライブシャフトから構成されるアセンブリ体、およびアセンブリ体の組立方法
JP2010151123A (ja) * 2008-11-29 2010-07-08 Nabtesco Corp 風車用ピッチ駆動装置
CN110217050A (zh) * 2019-04-28 2019-09-10 南京金龙新能源汽车研究院有限公司 一种断开式驱动半轴总成
WO2024176892A1 (ja) * 2023-02-22 2024-08-29 Ntn株式会社 車輪用軸受装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1309582C (zh) * 2001-03-29 2007-04-11 Ntn株式会社 驱动车轮用轴承装置
JP4044388B2 (ja) * 2002-08-05 2008-02-06 Ntn株式会社 駆動車輪用軸受装置
US6991380B2 (en) * 2003-09-24 2006-01-31 Visteon Global Technologies, Inc. Wheelend assembly with detachable outboard joint
US6969125B2 (en) * 2003-10-21 2005-11-29 Visteon Global Technologies, Inc. Wheelend assembly with detachable outboard joint
US7195399B2 (en) * 2003-10-24 2007-03-27 Visteon Global Technologies, Inc. Wheelend assembly with detachable outboard joint
US7121632B2 (en) * 2004-05-05 2006-10-17 Gkn Driveline North Amercia, Inc. Shaft and wheel hub retention assembly
US7670059B2 (en) * 2007-04-16 2010-03-02 The Timken Company Vehicle corner module
FR2931874B1 (fr) * 2008-05-29 2010-06-25 Snecma Dispositif de blocage axial d'un palier de guidage d'arbre dans une turbomachine.
US8616779B2 (en) 2010-11-29 2013-12-31 Honda Motor Co., Ltd. Shortened driveshaft stem
US10030711B2 (en) 2013-01-07 2018-07-24 Ford Global Technologies, Llc Preventing noise from mating spline teeth
US20160017929A1 (en) * 2013-03-04 2016-01-21 Hitachi Automotive Systems Kyushu, Ltd. Propeller Shaft and Adapter Member for Propeller Shaft
US9599151B2 (en) 2013-05-10 2017-03-21 Roller Bearing Company Of America, Inc. Double row preloaded ball bearing with spacer balls
KR101551069B1 (ko) * 2014-03-18 2015-09-07 현대자동차주식회사 차량용 휠의 구동력 전달장치
US20150323040A1 (en) * 2014-05-07 2015-11-12 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Closed damper hub
KR101567221B1 (ko) * 2014-06-12 2015-11-06 현대자동차주식회사 자동차용 드라이브 샤프트의 수밀 장치
JP6367659B2 (ja) * 2014-09-18 2018-08-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 動力伝達軸及び車両用プロペラシャフト
ITUA20162314A1 (it) 2016-04-05 2017-10-05 Skf Ab Gruppo cuscinetto-mozzo configurato per il montaggio al montante di una sospensione.
FR3095841B1 (fr) * 2019-05-06 2021-04-30 Safran Trans Systems Gorge de joint rapportée pour accouplement par cannelures
CN110107603A (zh) * 2019-05-16 2019-08-09 万向钱潮传动轴有限公司 一种集成轴承内圈的重型中间突缘
CN110107601A (zh) * 2019-05-16 2019-08-09 万向钱潮传动轴有限公司 一种集成轴承内圈的轻型中间连接叉
CN111520416B (zh) * 2020-05-07 2024-05-28 豫北凯斯特隆(新乡)汽车科技有限公司 汽车转向中间轴滑动副结构
CN118640230A (zh) * 2024-08-14 2024-09-13 河北科技大学 轴承自动装配设备

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3838929A (en) * 1972-12-22 1974-10-01 A Burrell Interchangeable hub
JPS63235029A (ja) 1987-03-20 1988-09-30 Nippon Seiko Kk ステアリング用スプライン装置の製造方法
GB2223083B (en) * 1988-09-27 1993-01-06 Pratt & Whitney Canada Shaft coupling for gas turbine engine
US4881842A (en) * 1988-10-17 1989-11-21 General Motors Corporation Wheel bearing assembly
US5006007A (en) * 1989-06-16 1991-04-09 Reliance Electric Industrial Company Vibration-proof coupling
US5046596A (en) * 1990-03-27 1991-09-10 Harley-Davidson, Inc. Methods and apparatus for controlling the frictional engagement between a hub and a shaft at a power transmission interface
DE4219213C2 (de) * 1992-06-12 1995-04-20 Loehr & Bromkamp Gmbh Lageranordnung für eine Radnaben-Gleichlaufdrehgelenk-Einheit
US5647683A (en) * 1994-04-05 1997-07-15 Dana Corporation Axle and tube yoke attachment
JP3335251B2 (ja) 1994-05-31 2002-10-15 エヌティエヌ株式会社 車輪支持用軸受
DE4425732A1 (de) 1994-07-21 1996-01-25 Kugelfischer G Schaefer & Co Radlagereinheit
US5492417A (en) * 1994-09-14 1996-02-20 General Motors Corporation Bearing and drive assembly with combined wheel speed sensor
DE19700313C2 (de) 1996-01-24 2003-02-20 Gkn Automotive Gmbh Radnaben-Gelenk-Einheit mit Zwischenring
JPH10264605A (ja) 1997-03-25 1998-10-06 Skf Ind Spa 車両駆動ホイールのハブを等速自在継手へ強固に接続するための方法及び装置
JP3674735B2 (ja) * 1997-04-23 2005-07-20 光洋精工株式会社 ホイール用軸受装置
DE19751855C1 (de) * 1997-11-22 1999-04-29 Gkn Automotive Ag Verbindungsanordnung an einer Gelenkwelle
US6146022A (en) * 1997-12-25 2000-11-14 Ntn Corporation Hub unit bearing for wheel
JP3982093B2 (ja) * 1998-02-16 2007-09-26 日本精工株式会社 車輪駆動用車軸ユニット
JP2000135903A (ja) * 1998-08-26 2000-05-16 Ntn Corp 駆動車輪用軸受ユニット

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004169133A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Fuji Electronics Industry Co Ltd 等速ジョイント用高周波焼入装置
WO2008143102A1 (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Ntn Corporation 車輪用軸受装置、車輪用軸受装置の組立方法、車輪用軸受装置とドライブシャフトから構成されるアセンブリ体、およびアセンブリ体の組立方法
JP2008284919A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Ntn Corp 車輪用軸受装置、車輪用軸受装置の組立方法、アセンブリ体、およびアセンブリ体の組立方法
US8323117B2 (en) 2007-05-15 2012-12-04 Ntn Corporation Wheel bearing device, method of assembling wheel bearing device, assembly configured by wheel bearing device and drive shaft, and method of assembling assembly
KR100845422B1 (ko) 2007-06-27 2008-07-10 한국프랜지공업 주식회사 Cv조인트와 베어링의 장착구조
JP2010151123A (ja) * 2008-11-29 2010-07-08 Nabtesco Corp 風車用ピッチ駆動装置
US8777574B2 (en) 2008-11-29 2014-07-15 Nabtesco Corporation Windmill pitch driving apparatus
CN110217050A (zh) * 2019-04-28 2019-09-10 南京金龙新能源汽车研究院有限公司 一种断开式驱动半轴总成
WO2024176892A1 (ja) * 2023-02-22 2024-08-29 Ntn株式会社 車輪用軸受装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6851866B2 (en) 2005-02-08
DE60132685T2 (de) 2009-02-05
EP1177918A2 (en) 2002-02-06
JP3956619B2 (ja) 2007-08-08
EP1177918B1 (en) 2008-02-06
EP1177918A3 (en) 2003-10-08
US20020044706A1 (en) 2002-04-18
DE60132685D1 (de) 2008-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002137604A (ja) 車輪用駆動ユニットとその組立方法
JP4474774B2 (ja) 車輪駆動用ユニット
JP2002061661A (ja) 車輪用駆動ユニット
JP2000142009A (ja) 車輪駆動用車軸ユニット
JP4244548B2 (ja) 駆動輪用転がり軸受ユニットの設計方法
US6981800B2 (en) Wheel drive unit
JP2001225605A (ja) 自動車用車輪駆動装置
JP2001347805A (ja) 車輪駆動用車軸ユニット
WO2009081554A1 (ja) 車輪用軸受装置
JP2008230489A (ja) 後輪用アクスルモジュール
JP2002178706A (ja) 車輪駆動用軸受ユニット
JP2001113906A (ja) 車輪駆動用軸受ユニット
JP2001294010A (ja) 車輪駆動用軸受ユニット
JP2002029209A (ja) 車輪駆動用車軸ユニット
JP2001343023A (ja) 等速ジョイント用スプラインシャフトの嵌合構造
JP2001163003A (ja) 車輪駆動用軸受ユニット及び車輪駆動用軸受ユニット用結合部材の製造方法
JP2002172906A (ja) 車輪駆動用軸受ユニット
JP2002106557A (ja) 車輪駆動用軸受ユニット
JP4715005B2 (ja) 駆動輪用転がり軸受ユニット
JP4269422B2 (ja) 車輪用転がり軸受ユニット
JP2005319889A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2002019412A (ja) 車輪駆動用軸受ユニット
JP2002036810A (ja) 車輪駆動用軸受ユニット
JP2001150907A (ja) 車輪駆動用軸受ユニット
JP2008068778A (ja) 駆動車輪用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees