JP2008230489A - 後輪用アクスルモジュール - Google Patents

後輪用アクスルモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2008230489A
JP2008230489A JP2007075117A JP2007075117A JP2008230489A JP 2008230489 A JP2008230489 A JP 2008230489A JP 2007075117 A JP2007075117 A JP 2007075117A JP 2007075117 A JP2007075117 A JP 2007075117A JP 2008230489 A JP2008230489 A JP 2008230489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint member
hub wheel
constant velocity
velocity universal
stem shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007075117A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisaaki Kura
久昭 藏
Makoto Tomoue
真 友上
Tatsuro Sugiyama
達朗 杉山
Hiroshi Kawamura
浩志 河村
Shigeaki Fukushima
茂明 福島
Hikari Umekida
光 梅木田
Naohiro Une
直宏 宇根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2007075117A priority Critical patent/JP2008230489A/ja
Publication of JP2008230489A publication Critical patent/JP2008230489A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/063Fixing them on the shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D2001/103Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially the torque is transmitted via splined connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • F16D2003/22326Attachments to the outer joint member, i.e. attachments to the exterior of the outer joint member or to the shaft of the outer joint member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)

Abstract

【課題】組立性に優れるともに、回転方向のガタの発生を抑えることができ、しかもコスト低減が可能であって、FR車に最適なの後輪用アクスルモジュールを提供する。
【解決手段】アウトボード側の等速自在継手81と、インボード側の等速自在継手82と、これら等速自在継手に連結されるドライブシャフト83とを備え、各等速自在継手81、82をクロスグルーブ型等速自在継手とした後輪用アクスルモジュールである。アウトボード側の等速自在継手81において、ハブ輪84または外側継手部材89のステム軸96のどちらか一方の凸部とその凸部に嵌合する他方の相手部材の凹部とが嵌合接触部全域で密着する凹凸嵌合構造Mを介して、ハブ輪84とハブ輪84の孔部97に嵌挿される等速自在継手の外側継手部材89のステム軸96とを一体化した。
【選択図】図1

Description

本発明は、アウトボード側の等速自在継手と、インボード側の等速自在継手と、これら等速自在継手に連結されるドライブシャフトとを備えた後輪用アクスルモジュールに関する。
自動車等の車両のエンジン動力を車輪に伝達する動力伝達装置は、エンジンから車輪へ動力を伝達するとともに、悪路走行時における車両のバウンドや車両の旋回時に生じる車輪からの径方向や軸方向変位、およびモーメント変位を許容する必要がある。このため、例えば、エンジン側と駆動車輪との間に介装されるドライブシャフトの一端を、摺動型等速自在継手を介してディファレンシャルに連結し、他端を、固定側等速自在継手を含む車輪用軸受装置を介して車輪に連結している。
近年の高級FR車のリアアクスルは、FF車の駆動輪のように、大きな作動角を必要としない反面、高い静粛性を始めとする優れたNVH特性のみならず、卓越した走行性能との両立をも要求される。このため、回転方向のガタ詰めが比較的容易なクロスグルーブタイプの等速自在継手(特許文献1及び特許文献2)を組合せたドライブシャフトが用いられることが多い。
クロスグルーブ型等速自在継手を使用した後輪用アクスルモジュール(ドライブシャフトアセンブリ)を図15に示す。以下の説明において、車両に組み付けた状態で車両の外側寄りとなる側をアウトボード側(図面左側)と呼び、中央寄り側をインボード側(図面右側)と呼ぶ。後輪用アクスルモジュールは、アウトボード側の等速自在継手1と、インボード側の等速自在継手2と、これら等速自在継手に連結されるドライブシャフト3とを備える。この場合、アウトボード側においては、ハブ輪4と、転がり軸受5と、等速自在継手1とが一体化されて車輪用軸受装置が構成される。
アウトボード側の等速自在継手(クロスグルーブ型等速自在継手)1は、図16と図17に示すように外周面に軸線に対して互いに逆方向にねじれたボール溝6を円周方向に交互に形成した内側継手部材7と、内周面に軸線に対して互いに逆方向にねじれたボール溝8を円周方向に交互に形成した外側継手部材9と、軸線に対して互いに逆方向にねじれた内側継手部材7のボール溝6と外側継手部材9のボール溝8との交差部に組み込んだトルク伝達ボール10と、内側継手部材7の外周面と外側継手部材9の内周面との間に介在してトルク伝達ボール10を円周方向で所定間隔に保持するケージ11とを有する。また、図15に示すように、内側継手部材7の中心孔の内周面にはスプライン部が形成され、この中心孔にシャフト3の端部スプライン部3aが挿入されて、内側継手部材7側のスプライン部とシャフト3側のスプライン部とが係合される。
また、ハブ輪4は、筒部12と、ハブボルト14が植え込まれた車輪取付フランジ13とを有し、筒部12の反フランジ側端部の外周面に切欠部15が設けられ、この切欠部15に転がり軸受5の内輪19が嵌合されている。ハブ輪4の筒部12の外周面のフランジ近傍には第1内側転走面16が設けられ、内輪19の外周面に第2内側転走面17が設けられている。
転がり軸受5の外方部材(外輪)20はハブ輪4の外径側に配置され、その内周に2列の外側転走面21、22が設けられると共に、その外周にフランジ(車体取付フランジ)24が設けられている。そして、外方部材20の第1外側転走面21とハブ輪4の第1内側転走面16とが対向し、外方部材20の第2外側転走面22と、内輪19の転走面17とが対向し、これらの間に転動体23が介装される。
外側継手部材9は、碗型のマウス部25とこのマウス部25の底壁から突設される軸部(ステム部)26とからなり、ハブ輪4の筒部12に外側継手部材9の軸部26が挿入される。この軸部26において、ねじ部27とマウス部25との間にスプライン部が形成されている。また、ハブ輪4の筒部12の内周面(内径面)にスプライン部が形成され、この軸部26がハブ輪4の筒部12に挿入された際には、軸部26側のスプライン部とハブ輪4側のスプライン部とが係合する。
そして、筒部12から突出した軸部26のねじ部27にナット部材28が螺着され、ハブ輪4と外側継手部材9とが連結される。この際、ナット部材28の内端面(裏面)と筒部12の外端面とが当接するとともに、マウス部25の軸部26側の端面と内輪19の外端面とが当接する。すなわち、ナット部材28を締め付けることによって、ハブ輪4が内輪19を介してナット部材28とマウス部25とで挟持される。
また、外側継手部材9の開口部はブーツ30にて塞がれている。この場合、ブーツ30は、大径部30aと、小径部30bと、この大径部30aと小径部30bとの間に配置される蛇腹部30cとからなる。大径部30aが金属製ブーツアダプタ31を介して外側継手部材9に装着される。
ブーツアダプタ31は、外側継手部材9の開口側の外径面に圧入される大径部31aと、ブーツ30の大径部30aが外嵌される小径部31bと、大径部31aと小径部31bとを連結するテーパ部31cとを備える。ブーツ30の大径部30aにはブーツバンド32が嵌着され、これによって、ブーツ30の大径部30aとブーツアダプタ31の小径部31bとが一体化される。また、ブーツ30の小径部31bはシャフト3のブーツ装着部に、ブーツバンド33を介して装着される。
インボード側の等速自在継手2も、アウトボード側の等速自在継手1と同様、外周面に軸線に対して互いに逆方向にねじれたボール溝46を円周方向に交互に形成した内側継手部材47と、内周面に軸線に対して互いに逆方向にねじれたボール溝48を円周方向に交互に形成した外側継手部材49と、軸線に対して互いに逆方向にねじれた内側継手部材47のボール溝46と外側継手部材49のボール溝48との交差部に組み込んだトルク伝達ボール50と、内側継手部材47の外周面と外側継手部材49の内周面との間に介在してトルク伝達ボール50を円周方向で所定間隔に保持するケージ51とを有する。また、内側継手部材47の中心孔の内周面にはスプライン部が形成され、この中心孔にシャフト3の端部スプライン部3bが挿入されて、内側継手部材47側のスプライン部とシャフト3側のスプライン部3bとが係合される。
外側継手部材49は、内周面にボール溝48が形成されたマウス部52と、このマウス部52の底壁から突設される軸部(ステム部)53とからなる。そして、外側継手部材49の開口部はブーツ60にて塞がれている。この場合、ブーツ60は、大径部60aと、小径部60bと、この大径部60aと小径部60bとの間に配置される蛇腹部60cとからなる。大径部60aが金属製ブーツアダプタ61を介して外側継手部材49に装着される。ブーツアダプタ61は、外側継手部材49の開口側の外径面に圧入される大径部61aと、ブーツ60の大径部60aが外嵌される小径部61bと、大径部61aと小径部61bとを連結するテーパ部61cとを備える。ブーツ60の大径部60aにはブーツバンド62が嵌着され、これによって、ブーツ60の大径部60aとブーツアダプタ61の小径部61bとが一体化される。また、ブーツ60の小径部60bはシャフト3のブーツ装着部に、ブーツバンド63を介して装着される。
特開昭61−149616号公報 特開昭61−160630号公報
しかしながら、筒部12から突出した軸部26のねじ部27にナット部材28を螺着させたり、外輪のナックル部材へのボルト止め等の多くの締結作業が必要となる。従って、ドライブシャフトの組付け工程が煩雑化しており、この点がコスト高の要因となっている。また、多くのナットやボルトを必要とし、部品点数が多くなることもコスト面で不利になっている。しかも、上記クロスグルーブ型等速自在継手を組合せたもの、特に、閉塞端側にステム軸をインターフェースとして持つものを組合せたものでは、クロスグルーブ型等速自在継手の成形時の加工性や最大径を抑えるために、一般的に使用されているように、固定型等速自在継手(ツェパー型等速自在継手 :BJ)と、摺動型等速自在継手(トリポード型等速自在継手:TJ)とを使用したものに比べて、コスト高となる欠点もある。
また、一般的なクロスグルーブ型等速自在継手では、ある位相にトルク伝達ボールが存在し、作動角を大きくすると、くさび角が反転してしまい、トルク伝達ボールから保持器に作用する力のバランスが崩れ、保持器が不安定になる。特に、内輪(内側継手部材)のボール溝と外輪(外側継手部材)のボール溝がそれぞれの内輪または外輪の軸線との交差角が小さくなって来ると、トルク伝達ボールの個数が6個までの場合は、この現象が顕著に現れる。
本発明は、上記課題に鑑みて、組立性に優れるともに、回転方向のガタの発生を抑えることができ、しかもコスト低減が可能であって、FR車に最適な後輪用アクスルモジュールを提供する。
本発明の後輪用アクスルモジュールは、アウトボード側の等速自在継手と、インボード側の等速自在継手と、これら等速自在継手に連結されるドライブシャフトとを備え、各等速自在継手を、外周面に軸線に対して互いに逆方向にねじれたボール溝を円周方向に交互に形成した内側継手部材と、内周面に軸線に対して互いに逆方向にねじれたボール溝を円周方向に交互に形成した外側継手部材と、軸線に対して互いに逆方向にねじれた内側継手部材のボール溝と外側継手部材のボール溝との交差部に組み込んだトルク伝達ボールと、内側継手部材の外周面と外側継手部材の内周面との間に介在してトルク伝達ボールを円周方向で所定間隔に保持するケージとを有するクロスグルーブ型等速自在継手とした後輪用アクスルモジュールであって、アウトボード側の等速自在継手において、ハブ輪または外側継手部材のステム軸のどちらか一方の凸部とその凸部に嵌合する他方の相手部材の凹部とが嵌合接触部全域で密着する凹凸嵌合構造を介して、ハブ輪とハブ輪の孔部に嵌挿される等速自在継手の外側継手部材のステム軸とを一体化としたものである。
本発明の後輪用アクスルモジュールによれば、アウトボード側の等速自在継手において、ハブ輪とハブ輪の孔部に嵌挿される等速自在継手の外側継手部材のステム軸とを一体化する凹凸嵌合構造を備えているため、ステム軸とハブ輪との結合においてボルト等を必要としない。しかも、ハブ輪と外側継手部材との間の円周方向のガタの発生を抑えることができる。
前記凹凸嵌合構造は、ハブ輪と外側継手部材のステム軸とが非分離となるハブ輪に対する外側継手部材のステム軸の圧入であってもよい。また、前記凹凸嵌合構造は、ハブ輪と外側継手部材のステム軸とが分離可能であり、分離後の再度の圧入が可能であるハブ輪に対する外側継手部材のステム軸の圧入であってもよい。
ドライブシャフトと各等速自在継手の内側継手部材とを、シャフトと内側継手部材にどちらか一方の凸部とその凸部に嵌合する他方の相手部材の凹部とが嵌合接触部全域で密着する凹凸嵌合構造を介して一体化してもよい。これにより、シャフトと内側継手部材との連結に、止め輪を必要としなくなるとともに、シャフトと内側継手部材との間の円周方向のガタの発生を抑えることができる。
ハブ輪のインボード側端部と、外側継手部材のマウス部のアウトボード側端面との間に隙間を設けるようにするのも好ましい。これによって、マウス部がハブ輪と非接触状となる。
ハブ輪の孔部に隔壁を設けてもよい。また、ハブ輪の孔部に隔壁を設けるとともに、この隔壁に、外側継手部材のステム軸をハブ輪の孔部内へ引き込むための治具の挿入が可能な孔部を設けてもよい。さらに、外側継手部材のステム軸をハブ輪の孔部内へ引き込んだ状態で、ステム軸に抜け止め用の止め輪を装着してもよい。
外側継手部材のステム軸に螺合されるナット部材にてステム軸をハブ輪の孔部内へ引き込んで、このナット部材にて、ナット部材よりもインボード側のハブ輪の孔部をシールしても、外側継手部材のステム軸をハブ輪の孔部内へ引き込んだ状態で、ステム軸にナット部材よりもインボード側のハブ輪の孔部を塞ぐエンドキャップを装着してもよい。
等速自在継手のトルク伝達ボールの数を10個とするのが好ましい。
本発明の後輪用アクスルモジュールでは、ステム軸をハブ輪の内周面に圧入する凹凸嵌合構造を形成しているので、ステム軸とハブ輪との結合においてナット締結作業を必要としない。このため、組立作業を容易に行うことができて、組立作業におけるコスト低減を図ることができる。また、軽量化を図ることができる。しかも、ハブ輪と外側継手部材との間の円周方向のガタの発生を抑えることができ、安定した回転トルクの伝達が可能であるとともに、異音の発生を防止できる。
ハブ輪と外側継手部材のステム軸とが非分離となる圧入であれば、安定した連結状態を維持でき、高品質の後輪用アクスルモジュールとなる。また、ハブ輪と外側継手部材のステム軸とが分離可能であり、分離後の再度の圧入が可能であるハブ輪に対する外側継手部材のステム軸の圧入であれば、ハブ輪と等速自在継手との分離が可能であり、また、分離後の再度の組み付けが可能であるので、修理・点検の作業性の向上を図ることができる。
ドライブシャフトと各等速自在継手の内側継手部材とを凹凸嵌合構造を介して一体化すれば、シャフトと内側継手部材との連結に、止め輪を必要としなくなるとともに、シャフトと内側継手部材との間の円周方向のガタの発生を抑えることができる。このため、組立作業を容易に行うことができて、組立作業におけるコスト低減を図ることができる。しかも、シャフトと内側継手部材との間の円周方向のガタの発生を抑えることができ、安定した回転トルクの伝達が可能であるとともに、異音の発生を防止できる。
マウス部がハブ輪と非接触状態とすることによって、マウス部とハブ輪との接触による異音の発生を防止できる。
ハブ輪の孔部に隔壁を設けることによって、ハブ輪の剛性を向上させることができる。また、この隔壁に、外側継手部材のステム軸をハブ輪の孔部内へ引き込むための治具の挿入が可能な孔部を設けることによって、組立性の向上を図ることができる。さらに、外側継手部材のステム軸をハブ輪の孔部内へ引き込んだ状態で、ステム軸に抜け止め用の止め輪を装着することによって、ハブ輪と外側継手部材とを安定して連結状態を維持できる。
このナット部材にて、ナット部材よりもインボード側のハブ輪の孔部をシールするものや、ステム軸にナット部材よりもインボード側のハブ輪の孔部を塞ぐエンドキャップを装着したものであれば、ハブ輪の孔部への異物の侵入を防止できる。
クロスグルーブ型等速自在継手において、トルク伝達ボールが10個であると、内輪(内側継手部材)のボール溝と外輪(外側継手部材)のボール溝がそれぞれの内輪または外輪の軸線との交差角が小さくなっても、ある値までは保持器(ケージ)の駆動が安定する。これは、くさび角が反転してしまったトルク伝達ボールの駆動力を、他のトルク伝達ボールが分担して、保持器(ケージ)の駆動を安定させることによる。また、トルク伝達ボールが10個であると、外輪(外側継手部材)あるいは内輪(内側継手部材)に設けられる直径方向に対応した一対のボール溝のねじれ方向が同じ方向となる。そのため、これら一対のボール溝を同時加工することができて、ボール溝の加工性が良く、生産性に優れ、コスト低下が図れる。これに対して、トルク伝達ボールの個数を8個とした場合、従来の6個の継手よりは折曲げトルク特性に優れたものとなる。しかし、8個としても、外輪あるいは内輪に設けられる直径方向に対応した一対のボール溝のねじれ方向が互いに逆方向となるため、これら一対のボール溝を同時加工することができなくて、加工性が悪く、生産性の低下、コスト増を招く。このため、クロスグルーブ型等速自在継手を使用した後輪用アクスルモジュールにおいて、ボールを10個とするのが好ましい。
以下本発明の実施の形態を図1〜図14に基づいて説明する。図1に第1実施形態の後輪用アクスルモジュールを示し、この後輪用アクスルモジュールは、アウトボード側の等速自在継手81と、インボード側の等速自在継手82と、これら等速自在継手81、82に連結されるドライブシャフト83とを備える。この場合、アウトボード側においては、ハブ輪84と、転がり軸受85と、等速自在継手81とが一体化されて車輪用軸受装置が構成される。
アウトボード側の等速自在継手(クロスグルーブ型等速自在継手)81は、外周面に軸線に対して互いに逆方向にねじれたボール溝86を円周方向に交互に形成した内側継手部材87と、内周面に軸線に対して互いに逆方向にねじれたボール溝88を円周方向に交互に形成した外側継手部材89と、軸線に対して互いに逆方向にねじれた内側継手部材87のボール溝86と外側継手部材89のボール溝88との交差部に組み込んだ複数個のトルク伝達ボール90と、内側継手部材87の外周面と外側継手部材89の内周面との間に介在してトルク伝達ボール90を円周方向で所定間隔に保持するケージ91とを有する。
この等速自在継手81は、図3に示すように、内側継手部材87のボール溝86と外側継手部材89のボール溝88とは夫々10個ずつ設けられており、トルク伝達ボール90が10個配設されることになる。また、内側継手部材87の中心孔の内周面にはスプライン部が形成され、この中心孔にシャフト83の端部スプライン部83aが挿入されて、内側継手部材87側のスプライン部とシャフト83側のスプライン部83aとが係合される。
外側継手部材89は、マウス部95とこのマウス部95に連設されるステム軸96とを備える。マウス部95は、ステム軸96側の小径部95aと、反ステム軸側の大径部95bと、大径部95bと小径部95aとを連設するテーパ部95cとからなる。ステム軸96は、図2に示すように、マウス部側の基部96aと、鍔状の先端ガイド部96bと、先端ガイド部96bと基部96aとの間に配設される周方向溝96cおよび中間部96dとからなる。
また、ハブ輪84は、筒部92と、ハブボルト94が植え込まれた車輪取付フランジ93とを有する。筒部92の孔部97は、アウトボード側の端部孔部97aと、インボード側の端部孔部97bと、端部孔部97aと端部孔部97bとの間の中間孔部97cとを備える。また、アウトボード側の端部孔部97aは、開口側に配設される第1テーパ孔部98aと、第1テーパ孔部98aに連設される第2テーパ孔部98bと、第2テーパ孔部98bに連設される第3テーパ孔部98cとからなる。
転がり軸受85は、ハブ輪84に外嵌固定される内方部材としての内輪99と、ハブ輪84及び内輪99の周囲に配設される外方部材としての外輪100と、この外輪100とハブ輪84との間に介装されるアウトボード側の転動体(ボール)106aと、外輪100と内輪99との間に介装されるインボード側の転動体(ボール)106bと、転動体106a、106bを保持するアウトボード側及びインボード側の保持器107とを備える。なお、自動車等の車両に組付けた状態で車両の外側となる方をアウトボード側、自動車等の車両に組付けた状態で車両の内側となる方をインボード側という。なお、外輪100には車体取付用フランジ100aを備えている。
内方部材は、ハブ輪84の軸部(筒部)92の外径面の一部と、前記内輪99とで構成される。すなわち、ハブ輪84に第1内側軌道面104が形成されるとともに、内輪99に第2内側軌道面105が形成される。外輪100は、その内周に複列の外側軌道面101、102が設けられている。そして、外輪100の第1外側軌道面101とハブ輪84の第1内側軌道面104とが対向し、外輪100の第2外側軌道面102と、内輪99の第2内側軌道面105とが対向し、これらの間に転動体(ボール)106a、106bが介装される。外輪100の軸方向両端の内周面には、シール部材107a、107bが圧入固定されている。
ハブ輪84の軸部92のインボード側に円筒状の小径段部84aが形成され、この小径段部84aに内輪99が嵌合される。また、ハブ輪84の軸部92の小径段部84aの端部が加締られて、この加締部103にて内輪99が軸部92に締結されている。
ところで、ハブ輪84とハブ輪84の孔部97に嵌挿される等速自在継手81の外側継手部材89のステム軸96とを凹凸嵌合構造Mを介して一体化している。凹凸嵌合構造Mは、例えば、ステム軸96の端部に設けられて軸方向に延びる凸部と、ハブ輪84の孔部97の内径面に形成される凹部とからなり、凸部の凹部嵌合部位の全体がその対応する凹部の凸部嵌合部位に対して密着している。すなわち、ステム軸96の反マウス部側の外周面に、複数の凸部が周方向に沿って所定ピッチで配設され、ハブ輪84の孔部97の軸部嵌合孔の内径面に凸部が嵌合する複数の凹部が周方向に沿って形成されている。言い換えれば、周方向全周にわたって、凸部とこれに嵌合する凹部とがタイトフィットしているものであって、凸部とその凸部に嵌合する他方の相手部材の凹部とが嵌合接触部全域で密着している。
このため、ハブ輪84と等速自在継手81の外側継手部材89のステム軸96とを凹凸嵌合構造Mを介して連結できる。この際、ハブ輪84の継手側の端部を加締めて、その加締部103にて内方部材(内輪)99に予圧を付与するものである。
具体的には、ステム軸96の外径部には、少なくとも中間部96dの外周面に高周波焼入れ等により硬化層が形成され、この中間部96dに円周方向に沿う凹凸部からなるスプライン108が形成されている。このため、スプライン108の凸部が硬化処理されて、この凸部が凹凸嵌合構造Mの凸部となる。また、ハブ輪84の内径面は硬化処理がなされていない状態である。これによって、嵌合部位(つまり、スプライン成形部)側は被嵌合部位(つまり、ハブ輪84の中間孔部97cの内径面)側よりも硬度が高くなっている。
次に、この駆動車輪用軸受装置におけるハブ輪84と等速自在継手81との組立方法について説明する。なお、ハブ輪84と等速自在継手81の外側継手部材89とを連結する前に、前記したように、ハブ輪84の軸部92の反フランジ側端部が加締られて、この加締部103にて内輪99が軸部92に締結されている。これによって、内輪99に予圧(予備予圧)が付与される。
ステム軸96をハブ輪84に反フランジ側から圧入する。この際、スプライン108の端部(周方向溝96cの中間部96d側の径方向端面の外径部)はエッジが立っており、圧入し易い。ステム軸96のスプライン108は硬化され、ハブ輪84の内径面は硬化処理されていない生材のままであるため、ステム軸96のスプライン108がハブ輪84の内径面に形状転写される。すなわち、ステム軸96をハブ輪84の孔部97に圧入していけば、凸部がハブ輪84の孔部97の内径面に食い込んでいき、凸部が、この凸部が嵌合する凹部を、軸方向に沿って形成していくことになる。これにより、ハブ輪84の内周面とステム軸96の外周面とが一体化される。すなわち、スプライン108の凸部の圧入時にハブ輪84の軸部92が径方向に弾性変形し、この弾性変形分の予圧が凸部の歯面に付与される。このため、スプライン108の凸部の凹部嵌合部の全体が凹部に対して密着する。このように、ステム軸96とハブ輪84とは一体化される。
また、外側継手部材89の開口部はブーツ110にて塞がれている。この場合、ブーツ110は、大径部110aと、小径部110bと、この大径部110aと小径部110bとの間に配置される蛇腹部110cとからなる。大径部110aが金属製ブーツアダプタ111を介して外側継手部材89に装着される。
ブーツアダプタ111は、外側継手部材89の開口側の外径面に圧入される大径部111aと、ブーツ110の大径部110aが外嵌される小径部111bと、大径部111aと小径部111bとを連結するテーパ部111cと、大径部111aとテーパ部111cとの間の径方向壁部111dとからなる。装着状態で、ブーツ110の大径部110aがブーツアダプタ111の小径部111bに外嵌され、これにブーツバンド112が締結され、これによって、ブーツ110の大径部110aとブーツアダプタ111の小径部111bとが一体化される。また、ブーツ110の小径部110bはシャフト83のブーツ装着部83cに、ブーツバンド113を介して装着される。
インボード側の等速自在継手82も、アウトボード側の等速自在継手81と同様、外周面に軸線に対して互いに逆方向にねじれたボール溝146を円周方向に交互に形成した内側継手部材147と、内周面に軸線に対して互いに逆方向にねじれたボール溝148を円周方向に交互に形成した外側継手部材149と、軸線に対して互いに逆方向にねじれた内側継手部材147のボール溝146と外側継手部材149のボール溝148との交差部に組み込んだトルク伝達ボール150と、内側継手部材147の外周面と外側継手部材149の内周面との間に介在してトルク伝達ボール150を円周方向で所定間隔に保持するケージ151とを有する。この等速自在継手82のトルク伝達ボール150も10個配設されている。
また、内側継手部材147の中心孔の内周面にはスプライン部が形成され、この中心孔にシャフト83の端部スプライン部83bが挿入されて、内側継手部材147側のスプライン部とシャフト83側のスプライン部83bとが係合される。
外側継手部材149は、内周面に前記ボール溝148が形成されたマウス部152と、このマウス部152の底壁から突設される軸部(ステム部)153とからなる。そして、外側継手部材149の開口部はブーツ160にて塞がれている。この場合、ブーツ160は、大径部160aと、小径部160bと、この大径部160aと小径部160bとの間に配置される蛇腹部160cとからなる。
ブーツアダプタ161は、外側継手部材149の開口側の外径面に圧入される大径部161aと、ブーツ160の大径部160aが外嵌される小径部161bと、大径部161aと小径部161bとを連結するテーパ部161cと、大径部161aとテーパ部161cとの間の径方向壁部161dとからなる。小径部161bは短円筒状であって、ブーツ160の大径部160aが外嵌され、これにブーツバンド162が締結され、これによって、ブーツ160の大径部160aとブーツアダプタ161の小径部161bとが一体化される。また、ブーツ160の小径部160bはシャフト83のブーツ装着部83dに、ブーツバンド163を介して装着される。
本発明では、ステム軸96をハブ輪84の内周面に圧入する凹凸嵌合構造Mを形成しているので、ステム軸96とハブ輪84との結合においてナット締結作業を必要とすることがない。このため、組立作業を容易に行うことができて、組立作業におけるコスト低減を図ることができる。また、軽量化を図ることができる。しかも、ハブ輪96と外側継手部材89との間の円周方向のガタの発生を抑えることができ、安定した回転トルクの伝達が可能であるともに、異音の発生を防止できる。
また、図1と図2に示すアウトボード側の等速自在継手では、ハブ輪84と外側継手部材89のステム軸96とが非分離となる圧入とされる。このため、安定した連結状態を維持でき、高品質の後輪用アクスルモジュールとなる。マウス部95がハブ輪84と非接触状となるので、マウス部95とハブ輪84との接触による異音の発生を防止できる。
一般に、クロスグルーブ型等速自在継手において、トルク伝達ボールが10個であると、内輪(内側継手部材)のボール溝と外輪(外側継手部材)のボール溝がそれぞれの内輪または外輪の軸線との交差角が小さくなっても、ある値までは保持器(ケージ)の駆動が安定する。これは、くさび角が反転してしまったトルク伝達ボールの駆動力を、他のトルク伝達ボールが分担して、保持器(ケージ)の駆動を安定させることによる。また、トルク伝達ボールが10個であると、外輪(外側継手部材)あるいは内輪(内側継手部材)に設けられる直径方向に対応した一対のボール溝のねじれ方向が同じ方向となる。そのため、これら一対のボール溝を同時加工することができて、ボール溝の加工性が良く、生産性に優れ、コスト低下が図れる。このため、クロスグルーブ型等速自在継手を使用した後輪用アクスルモジュールにおいて、ボールを10個とするのが好ましい。
次に、図4は第2実施形態を示し、この場合、アウトボード側の等速自在継手81において、ハブ輪84と外側継手部材149とが分離可能とされている。ハブ輪84に隔壁部170が設けられ、この隔壁部170に引き込み用の治具であるボルト部材171が装着されている。
隔壁部170が孔部97に設けられた円盤状体からなり、この軸心部にボルト部材171が挿通される貫通孔172が設けられている。また、外側継手部材149のステム軸96の端面96eにネジ孔173が設け、このネジ孔173にボルト部材171の先端ネジ部171aが螺合する。
この図4に示す後輪用アクスルモジュールの他の構成は、図1に示す後輪用アクスルモジュールと同様の構成であるので、同一部材については、図1及び図2において附した符号と同一の符号を附してそれらの説明を省略する。
次に図4に示す後輪用アクスルモジュールにおけるアウトボード側の組立て方法を説明する。この場合、外側継手部材89のステム軸96をハブ輪84に孔部97の端部孔部97bに挿入した状態で、ボルト部材171を端部孔部97aから隔壁部170の貫通孔172を介してステム軸96側に挿入する。そして、図5に示すように、ボルト部材171の先端ネジ部171aの先端をネジ孔173に挿入して、螺進させていく。すなわち、ボルト部材171を螺進させることによって、ボルト部材171がネジ孔173に侵入していく。この際、ボルト部材171はその頭部171bが隔壁部170に係止し、ボルト部材171の外側継手部材側への移動が規制された状態である。このため、ボルト部材171に対して外側継手部材89が隔壁部170側へ引き込まれていく。
このように、引き込まれて行くことによって、ステム軸96をハブ輪84に圧入していくことができ、ステム軸96のスプライン108がハブ輪84の内径面に形状転写される。このため、図4に示すように、凹凸嵌合構造Mが構成されてステム軸96とハブ輪84とは一体化される。この凹凸嵌合構造Mの密着力は、図1に示す凹凸嵌合構造Mの密着力よりも小さくしてもよい。これは、ボルト部材171が螺着されることによって、このボルト部材171が抜け止め部材を構成しているからである。
また、図4に示す状態から、ボルト部材171を螺退させることによって、ボルト部材171をステム軸96から外すことができる。このようにボルト部材171は外された状態で、ハブ輪84に対してステム軸96を、凹凸嵌合構造Mの密着力に抗した反隔壁部側への引き抜き力を付与することによって、ハブ輪84と外側継手部材149とを分離できる。
このように、ハブ輪84と外側継手部材89のステム軸96とが分離可能であり、分離後の再度の圧入が可能であるハブ輪84に対する外側継手部材89のステム軸96の圧入であれば、ハブ輪84と等速自在継手との分離が可能であり、また、分離後の再度の組み付けが可能であるので、修理・点検の作業性の向上を図ることができる。
次に図6は第3実施形態を示し、この場合、ハブ輪84にエンドキャップ175と止め輪176とが装着されている。すなわち、ステム軸96の端面96eに凸部177を設けるとともに、凸部177の付け根部に周方向溝178を設け、この周方向溝178に止め輪176を嵌着している。
エンドキャップ175は、円盤状の基板175aと、この基板175aの外周縁部に連設される短円筒部175bとからなる。短円筒部175bが孔部97の内径面に嵌合した状態で、基板175aの内径端部179が止め輪176とステム軸96の端面96eとの間に挟持される。なお、ハブ輪84の孔部97は、端部孔部97a、97bと、端部孔部97a、97b間に配設される中間孔部97cとからなる。端部孔部97bは、大径部180と小径部181とを備える。端部孔部97aは、開口側の大径の第1部182aと、第1部182aから軸方向内方へ向かって縮径する第2部182bと、この第2部182bに連設される小径の第3部182cとからなる。このため、第3部182cにエンドキャップ175の短円筒部175bが嵌合している。
また、ステム軸96は、その基部96aに凹周方向溝183が形成され、この凹周方向溝183にシール部材184が嵌合されている。なお、シール部材184としては、図例のようにOリングを使用することができる。
この場合、ステム軸96には孔部185が設けられ、この孔部185と、図7から図10に示す治具186等を使用してハブ輪84にステム軸96を連結することになる。治具186は、図7に示すように、外周面にねじ部187が形成された軸状の本体部186aと、本体部186aの先端面に連設されたタッピングねじ186bとからなる。本体部186aの基端面には、六角孔等の治具回転操作用の孔部188が形成されている。
次に、前記治具186を使用した組立方法を説明する。まず、治具186のタッピングねじ186bをステム軸96の孔部185に螺着して、この治具186をステム軸96に連結する。その後、ステム軸96を端部孔部97b側からハブ輪84の孔部97に挿入し、その状態で、端部孔部97a側から治具186の本体部186aにカラー部材190を介してナット部材191を螺合する。
その後、ナット部材191を治具186の本体部186aに対して螺進させていく。この際、図8に示すように、カラー部材190がエンドキャップ175を介して、孔部97の段差面192に当接した状態となっているので、ナット部材191を螺進させていくことによって、外側継手部材89のステム軸96が順次、ハブ輪84の孔部97に侵入していく。これによって、ステム軸96をハブ輪84に圧入していくことができ、ステム軸96のスプライン108がハブ輪84の内径面に形状転写される。このため、凹凸嵌合構造Mが構成されて、図9に示すように、ステム軸96とハブ輪84とは一体化される。
この密着作業が終了した後は、治具186、カラー部材190、ナット部材191をステム軸96から取外して、図6に示すように、止め輪176を装着することによって、この組立が終了する。
図6に示すように、止め輪176を装着するものでは、止め輪176を装着することによって、ハブ輪84と外側継手部材89とを安定して連結状態を維持できる。また、ステム軸96の凹周方向溝183にシール部材184が嵌着されているので、ハブ輪84の端部孔部97bからの凹凸嵌合構造M側への雨水やごみ等の進入が規制される。
ところで、この図6に示す後輪用アクスルモジュールであっても、止め輪176を外せば、ハブ輪84と外側継手部材89との分離が可能である。すなわち、止め輪176を外して、ハブ輪84に対してステム軸96を、凹凸嵌合構造Mの密着力に抗した反隔壁部側への引き抜き力を付与する。これによって、ハブ輪84と外側継手部材89とを分離できる。このように分離した後、再度、ハブ輪84にステム軸96を圧入することによって、凹凸嵌合構造Mを構成してハブ輪84とステム軸96とを連結できる。
ハブ輪84と外側継手部材89とを一体化する場合、図10に示すような連結装置を使用してもよい。この連結装置は、受け台194と、この受け台194の軸心孔部194aに挿入される案内棒195と、外側継手部材89を受け台194側へ押圧する押圧部材196とを備える。
受け台194は断面円形の棒状体であって、ハブ輪84の端部孔部97aに挿入可能であって、その端面194bがエンドキャップ175に当接する。また、受け台194の外径をエンドキャップ175の短円筒部175bの内径と同一乃至内径よりも僅かに小さい程度とする。案内棒195はその先端部195aがステム軸96の孔部185に嵌入されて、これによって、ハブ輪84と外側継手部材89との軸合わせが行われている。案内棒195は受け台194の軸心孔部194aに対してその長手方向に摺動可能に嵌入されている。
このように、図10に示す状態とした後は、押圧部材196を図外のプレス装置を介して固定側の受け台194に接近させていけば、案内棒195に案内されて外側継手部材89がハブ輪84に進入していく。これによって、ステム軸96をハブ輪84に圧入していくことができ、ステム軸96のスプライン108がハブ輪84の内径面に形状転写される。このため、凹凸嵌合構造Mが構成されて、ステム軸96とハブ輪84とは一体化される。その後は、案内棒195を孔部185から引き抜くとともに、受け台194からハブ輪84を取外した後、案内棒195をステム軸96に止め輪176を装着することになる。ハブ輪84と外側継手部材89との連結作業が終了する。
このように、ハブ輪84と等速自在継手81の外側継手部材89とを一体化しておけば、このアセンブリ体を搬送することができ、現場での組立性の向上を図ることができる。
図11は第4実施形態を示し、この場合、ステム軸96の凸部177の外周面にねじ部177aを形成し、このねじ部177aにナット部材197を螺着している。この場合、ナット部材197は、ナット本体197aと、このナット本体197aの中間孔部側の外周部に配設される外鍔部197bとからなり、外鍔部197bが段差面192に当接している。
また、図12は図11に示す第4実施形態の変形例を示し、この場合、ナット部材197が、その外端面198に周方向にそって所定ピッチで配設された操作孔199が形成されている。ナット部材197をねじ部177aに螺着した状態で、ナット部材197の内端面200がステム軸96の端面96eおよび段差面192に当接する。
ナット部材197にて、ナット部材197よりもインボード側のハブ輪84の孔部をシールすることができ、これによって、ハブ輪の孔部への異物の侵入を防止できる。
図13は、周方向溝178にシールプレート201を嵌着したものである。シールプレート201は、前記エンドキャップ175と同様、円盤状の基部201aと、この円盤状の基部201aの外周縁部に連設された短円筒部201bとからなり、基部201aの内径部が反凹凸嵌合構造側へ屈曲する屈曲部201cが設けられている。
シールプレート201は、その基部201aが段差面192に当接するとともに、短円筒部200bが端部孔部97aの第3部182cに嵌合した状態で、屈曲部201cが周方向溝178に嵌合している。
シールプレート201にて、シールプレート201よりもインボード側のハブ輪84の孔部をシールすることができ、これによって、ハブ輪84の孔部97への異物の侵入を防止できる。
図14は、図1に示すアウトボード側の等速自在継手における静捩り強度と、図6に示すアウトボード側の等速自在継手における静捩り強度との比較を示している。この図14において、ハッチングの棒グラフは、図1に示すアウトボード側の等速自在継手であって、1回だけ圧入したものを示し、ドットの棒グラフは、図6に示すアウトボード側の等速自在継手であって、一旦引き抜いた後再度圧入したものである。
この図14からわかるように、いずれの場合も必要強度を越えた強度を備えていることがわかる。すなわち、一度分解した後、再度圧入によって組立てても、強度的に劣ることがない。
各等速自在継手81、82において、内側継手部材87,147とシャフト83との連結としては、塑性結合(シャフト83を内側継手部材87,147に圧入して、嵌合部位をこの嵌合部位よりも硬度が低い被嵌合部位に転写せしめて、内側継手部材87,147とシャフト83とを接合する塑性結合)にて一体化するものであってもよい。
ドライブシャフト83と各等速自在継手81、82の内側継手部材87,147とを凹凸嵌合構造Mを介して一体化すれば、シャフト83と内側継手部材87,147との連結に、止め輪を必要としなくなるとともに、シャフト83と内側継手部材87,147との間の円周方向のガタの発生を抑えることができる。このため、組立作業を容易に行うことができて、組立作業におけるコスト低減を図ることができる。しかも、シャフト83と内側継手部材87,147との間の円周方向のガタの発生を抑えることができ、安定した回転トルクの伝達が可能であるとともに、異音の発生を防止できる。
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく種々の変形が可能であって、例えば、各等速自在継手81、82が、ケージの最小内径が内側継手部材の最大外径よりも大きいノンフロートタイプであっても、ケージの最小内径が内側継手部材の最大外径よりも小さいフロートタイプであってもよい。また、各等速自在継手81、82において、内側継手部材87,147とシャフト83との連結としては、スプライン嵌合や塑性結合の他、溶接、加締等であってもよい。
本発明の第1実施形態を示す後輪用アクスルモジュールの断面図である。 前記後輪用アクスルモジュールのアウトボード側のハブ輪と外側継手部材との結合部位の拡大断面図である。 前記アウトボード側の等速自在継手の要部断面図である。 本発明の第2実施形態を示す後輪用アクスルモジュールの断面図である。 前記図4の後輪用アクスルモジュールの組立途中を示す断面図である。 前記本発明の第3実施形態を示す後輪用アクスルモジュールの要部断面図である。 前記アウトボード側の等速自在継手の外側継手部材と治具との関係を示す分解図である。 ハブ輪と外側継手部材との連結方法を示す断面図である。 ハブ輪と外側継手部材との連結方法を示す断面図である。 ハブ輪と外側継手部材との他の連結方法を示す断面図である。 前記本発明の第4実施形態を示す後輪用アクスルモジュールの要部断面図である。 前記本発明の第4実施形態の変形例を示す要部断面図である。 前記本発明の第5実施形態を示す後輪用アクスルモジュールの要部断面図である。 静捩り強度を示すグラフ図である。 従来の後輪用アクスルモジュールの断面図である。 従来の後輪用アクスルモジュールのアウトボード側の等速自在継手の要部拡大断面図である。 従来の後輪用アクスルモジュールのアウトボード側の等速自在継手の正面図である。
符号の説明
81 等速自在継手
82 等速自在継手
83 ドライブシャフト
84 ハブ輪
86 ボール溝
87 内側継手部材
88 ボール溝
89 外側継手部材
90 トルク伝達ボール
91 ケージ
95 マウス部
96 ステム軸
97 孔部
170 隔壁部
175 エンドキャップ
176 止め輪
191 ナット部材
201 シールプレート
M 凹凸嵌合構造

Claims (11)

  1. アウトボード側の等速自在継手と、インボード側の等速自在継手と、これら等速自在継手に連結されるドライブシャフトとを備え、各等速自在継手を、外周面に軸線に対して互いに逆方向にねじれたボール溝を円周方向に交互に形成した内側継手部材と、内周面に軸線に対して互いに逆方向にねじれたボール溝を円周方向に交互に形成した外側継手部材と、軸線に対して互いに逆方向にねじれた内側継手部材のボール溝と外側継手部材のボール溝との交差部に組み込んだトルク伝達ボールと、内側継手部材の外周面と外側継手部材の内周面との間に介在してトルク伝達ボールを円周方向で所定間隔に保持するケージとを有するクロスグルーブ型等速自在継手とした後輪用アクスルモジュールであって、
    アウトボード側の等速自在継手において、ハブ輪または外側継手部材のステム軸のどちらか一方の凸部とその凸部に嵌合する他方の相手部材の凹部とが嵌合接触部全域で密着する凹凸嵌合構造を介して、ハブ輪とハブ輪の孔部に嵌挿される等速自在継手の外側継手部材のステム軸とを一体化したことを特徴とする後輪用アクスルモジュール。
  2. 前記凹凸嵌合構造は、ハブ輪と外側継手部材のステム軸とが非分離となるハブ輪に対する外側継手部材のステム軸の圧入であることを特徴とする請求項1の後輪用アクスルモジュール。
  3. 前記凹凸嵌合構造は、ハブ輪と外側継手部材のステム軸とが分離可能であり、分離後の再度の圧入が可能であるハブ輪に対する外側継手部材のステム軸の圧入であることを特徴とする請求項1の後輪用アクスルモジュール。
  4. ドライブシャフトと各等速自在継手の内側継手部材とを、シャフトと内側継手部材にどちらか一方の凸部とその凸部に嵌合する他方の相手部材の凹部とが嵌合接触部全域で密着する凹凸嵌合構造を介して一体化したことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかの後輪用アクスルモジュール。
  5. ハブ輪のインボード側端部と、外側継手部材のマウス部のアウトボード側端面との間に隙間を設けたことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかの後輪用アクスルモジュール。
  6. ハブ輪の孔部に隔壁を設けたことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかの後輪用アクスルモジュール。
  7. ハブ輪の孔部に隔壁を設けるとともに、この隔壁に、外側継手部材のステム軸をハブ輪の孔部内へ引き込むための治具の挿入が可能な孔部を設けたことを特徴とする請求項3〜請求項6のいずれかの後輪用アクスルモジュール。
  8. 外側継手部材のステム軸をハブ輪の孔部内へ引き込んだ状態で、ステム軸に抜け止め用の止め輪を装着したことを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかの後輪用アクスルモジュール。
  9. 外側継手部材のステム軸に螺合されるナット部材にてステム軸をハブ輪の孔部内へ引き込んで、このナット部材にて、ナット部材よりもインボード側のハブ輪の孔部をシールしたことを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれかの後輪用アクスルモジュール。
  10. 外側継手部材のステム軸をハブ輪の孔部内へ引き込んだ状態で、ステム軸にナット部材よりもインボード側のハブ輪の孔部を塞ぐエンドキャップを装着したことを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれかの後輪用アクスルモジュール。
  11. 等速自在継手のトルク伝達ボールの数を10個としたことを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれかの後輪用アクスルモジュール。
JP2007075117A 2007-03-22 2007-03-22 後輪用アクスルモジュール Withdrawn JP2008230489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007075117A JP2008230489A (ja) 2007-03-22 2007-03-22 後輪用アクスルモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007075117A JP2008230489A (ja) 2007-03-22 2007-03-22 後輪用アクスルモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008230489A true JP2008230489A (ja) 2008-10-02

Family

ID=39903793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007075117A Withdrawn JP2008230489A (ja) 2007-03-22 2007-03-22 後輪用アクスルモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008230489A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010137766A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Ntn Corp 車輪用軸受装置のための接合方法及び接合用治具
JP2010143529A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Ntn Corp 車輪用軸受装置
WO2011077903A1 (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP2013231581A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 General Electric Co <Ge> 燃焼器のエンドカバーを組み立てるためのシステム及び方法
JP2014199139A (ja) * 2014-06-04 2014-10-23 Ntn株式会社 車輪用軸受装置の製造方法
JP2017116108A (ja) * 2017-03-10 2017-06-29 Ntn株式会社 車輪用軸受装置、および車輪用軸受装置の製造方法
US9829048B2 (en) 2012-04-27 2017-11-28 Ntn Corporation Bearing device for wheel
JP2019038488A (ja) * 2017-08-29 2019-03-14 マツダ株式会社 車両のトランスファ装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010137766A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Ntn Corp 車輪用軸受装置のための接合方法及び接合用治具
JP2010143529A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Ntn Corp 車輪用軸受装置
WO2011077903A1 (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
US8708570B2 (en) 2009-12-21 2014-04-29 Ntn Corporation Bearing device for wheel
US9829048B2 (en) 2012-04-27 2017-11-28 Ntn Corporation Bearing device for wheel
JP2013231581A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 General Electric Co <Ge> 燃焼器のエンドカバーを組み立てるためのシステム及び方法
JP2014199139A (ja) * 2014-06-04 2014-10-23 Ntn株式会社 車輪用軸受装置の製造方法
JP2017116108A (ja) * 2017-03-10 2017-06-29 Ntn株式会社 車輪用軸受装置、および車輪用軸受装置の製造方法
JP2019038488A (ja) * 2017-08-29 2019-03-14 マツダ株式会社 車両のトランスファ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1311771B1 (en) Wheel drive unit
JP2008230489A (ja) 後輪用アクスルモジュール
US7267490B2 (en) Bearing apparatus for a driving wheel of vehicle
JP2001171308A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2001225605A (ja) 自動車用車輪駆動装置
JP2007046703A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP3869197B2 (ja) 車両用軸受装置
JP2010047059A (ja) 車輪用軸受装置およびアクスルモジュール
JP5236201B2 (ja) 後輪用アクスルモジュール
JP2010042785A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007331509A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2003072308A (ja) 駆動車輪用軸受装置及びその製造方法
JP3736571B2 (ja) 駆動輪用転がり軸受ユニット及び車輪用駆動ユニットの製造方法
JP4481969B2 (ja) 駆動車軸用軸受装置
JP2002120506A (ja) 車輪駆動用軸受ユニット
JP2008183991A (ja) 後輪用軸受装置及びドライブシャフト
JP4715005B2 (ja) 駆動輪用転がり軸受ユニット
JP2005219650A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2007326503A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2008184051A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008068778A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP5101051B2 (ja) 駆動車輪用軸受ユニット
WO2010021225A1 (ja) 車輪用軸受装置およびアクスルモジュール
JP4481966B2 (ja) 駆動車輪用車輪軸受装置
JP2002317824A (ja) 駆動輪用転がり軸受ユニットの製造方法及び車輪用駆動ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100601