JP2002135801A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP2002135801A
JP2002135801A JP2000326153A JP2000326153A JP2002135801A JP 2002135801 A JP2002135801 A JP 2002135801A JP 2000326153 A JP2000326153 A JP 2000326153A JP 2000326153 A JP2000326153 A JP 2000326153A JP 2002135801 A JP2002135801 A JP 2002135801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
correction
edge
video
correction coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000326153A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Tomizawa
秀和 富澤
Hiroshi Yamashita
洋 山下
Nobuo Yamazaki
信雄 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000326153A priority Critical patent/JP2002135801A/ja
Priority to TW090126193A priority patent/TW538630B/zh
Priority to US10/168,656 priority patent/US6822625B2/en
Priority to CN01803267.2A priority patent/CN1218286C/zh
Priority to KR1020027007075A priority patent/KR20020062315A/ko
Priority to PCT/JP2001/009382 priority patent/WO2002039416A1/ja
Publication of JP2002135801A publication Critical patent/JP2002135801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/646Circuits for processing colour signals for image enhancement, e.g. vertical detail restoration, cross-colour elimination, contour correction, chrominance trapping filters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G1/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data
    • G09G1/06Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows
    • G09G1/14Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows the beam tracing a pattern independent of the information to be displayed, this latter determining the parts of the pattern rendered respectively visible and invisible
    • G09G1/16Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows the beam tracing a pattern independent of the information to be displayed, this latter determining the parts of the pattern rendered respectively visible and invisible the pattern of rectangular co-ordinates extending over the whole area of the screen, i.e. television type raster
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G1/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data
    • G09G1/06Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows
    • G09G1/14Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows the beam tracing a pattern independent of the information to be displayed, this latter determining the parts of the pattern rendered respectively visible and invisible
    • G09G1/16Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows the beam tracing a pattern independent of the information to be displayed, this latter determining the parts of the pattern rendered respectively visible and invisible the pattern of rectangular co-ordinates extending over the whole area of the screen, i.e. television type raster
    • G09G1/165Details of a display terminal using a CRT, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G1/167Details of the interface to the display terminal specific for a CRT

Abstract

(57)【要約】 【課題】縁取りや色飽和度を変えることなく鮮鋭度を改
善する。 【解決手段】画素判定手段66と画素補正手段68とを
有する。画素判定手段66は、入力映像信号のうちピー
クレベルを持った注目画素を検出する注目画素検出手段
と、注目画素に対してn画素(n≧1)離れた前後に存
在するエッジを検出するエッジ検出手段と、注目画素判
定手段の出力でピークレベル補正係数が選択され、エッ
ジ検出出力でエッジ補正係数が選択される補正係数選択
手段とで構成される。画素補正手段では、入力映像信号
の画素に対しピークレベル補正係数で注目画素のレベル
が補正されると共に、エッジ補正係数で入力映像信号の
エッジが補正される。映像パターンによって補正係数を
選択することで、過剰な補正が防げるので、色飽和度な
どを変えることなく鮮鋭度を改善できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー陰極線管
(カラーCRT)を映像モニタとして使用したときの画
質改善を図った画像処理装置に関する。詳しくは、水平
空間周波数が高く、ピークレベルを持った映像パターン
およびエッジを有した映像パターンをそれぞれ抽出し、
それらの映像パターンに対して異なる補正を施すこと
で、色飽和度を崩すことなく映像の鮮鋭度を改善できる
ようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】カラーCRTを映像モニタとして使用す
る映像表示装置などでは、入力映像信号の信号入力部か
らカラーCRTのカソード電極に至るまでの信号伝送系
を通過することによって波形がなまることが知られてい
る。またカラーCRT表示系におけるアパチャー効果に
よる水平空間周波数帯域の減衰によって、高い入力映像
信号に対して十分な帯域を確保できない。
【0003】これらの理由によって画像の鮮鋭度が十分
でないことが知られている。そのため例えばこの映像モ
ニタをコンピュータディスプレイなどとして使用する場
合、細かな文字をはっきりと映し出すことができず、細
かな文字情報が見づらくなる傾向にある。また、細線表
示の場合特に、黒地に白い縦線は暗くなり、白地に黒い
縦線は水平方向に太くなる傾向にある。
【0004】そのため従来では次のような手段を用いて
映像の鮮鋭化に努めている。まず、信号伝送系において
生ずる波形のなまりについては、ピーキング補正回路を
使用することで補正している。ピーキング補正は、ある
特定の水平周波数に対して利得を大きくする処理を行う
ことで、不足している周波数帯域を補う処理である。
【0005】利得を水平周波数で変化させるためには、
利得を決定するインピーダンスに周波数特性を持たせれ
ばよい。ピーキング補正回路の具体例を図15を用いて
説明する。ピーキング補正回路10は映像出力段とカラ
ーCRTのカソード電極との間に設けられるもので、図
15に示すように、このピーキング補正回路10はエミ
ッタ接地アンプが使用される。
【0006】NPNトランジスタQのベース端子12に
入力映像信号例えばRの単色映像信号SRが供給され
る。そのコレクタは抵抗器14およびシリアルピーキン
グ補正素子であるインピーダンス素子16を介して電源
+Vccに接続される。またそのエミッタ抵抗器18と
並列に抵抗器20aとコンデンサ20bのエミッタピー
キング回路20が接続されることもある。
【0007】ここで、インピーダンス素子16、抵抗器
20aおよびコンデンサ20bによって出力映像信号の
高域利得が決まる。したがってピーキング補正回路10
を利用することで、入力信号周波数の高域成分の利得を
大きして、信号伝送系による損失を補填することができ
る。
【0008】ピーキングによる補正の様子を図16およ
び図17に示す。図16は黒地に白い画像の場合であ
り、図17は白地に黒い画像の場合である。図16Aお
よび図17Aは理想的な波形を示し、各図のBがそれぞ
れ信号伝送系を通過することよって劣化した信号波形を
示す。そして各図のCがそれぞれピーキング処理によっ
て改善された信号波形を示す。
【0009】信号伝送系での波形劣化により図16Bの
場合には、黒地にある白い情報が暗くなり、図17Bの
場合には白地に黒い情報の線幅が太くなると共に、信号
の黒表現部分のレベルが上がるために、表現しようとし
た細部(文字の縦線等)のコントラストが劣化する。コ
ントラストの低下は特にコンピュータディスプレイにと
っては重大な問題であるが、レベル低下およびコントラ
ストの低下は、何れも図16Cおよび図17Cの波形処
理からも明らかなように、ピーキング補正によって改善
されていることが判る。
【0010】一方、CRT表示系のアパチャー効果に対
しては、入力映像信号のエッジを強調することで補正し
ている。映像のエッジ部分にプリシュートとオーバーシ
ュートを付加するアパチャー補正でエッジ部分を強調
し、この強調処理でCRT表示系の見かけ上の性能を改
善している。
【0011】図18はこのアパチャー補正回路30の具
体例を示す。一対の遅延回路32,34を有し、入力端
子36からの入力映像信号を初段の遅延回路32に加え
る。その遅延出力が出力端子38に供給される。そし
て、各遅延回路32,34の入出力に対して係数器4
0,42,44によって図示のような係数((−1)倍
および2倍)を掛けたものを加算器46で加算する。そ
の加算出力SReが係数器48で乗算されたものが加算
器50に供給されて出力された映像信号に加算される。
【0012】図19はその動作を示す波形図であって、
基準となる入力映像信号例えば単色の映像信号SRbに
対して1画素だけ前後する映像信号SRaおよびSRc
(図19A,B,C)が得られる。これらを係数乗算
後、加算器46に通すと、図19Dのようなエッジ信号
SReが得られる(図19D)。そのゲインを係数器4
8で適当に調整したものを基準の映像信号SRbに加算
すると図19Eのように立ち上がりおよび立ち下がりエ
ッジがそれぞれ強調された映像信号SRoが得られる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ピーキング
補正を行うと、上述したように黒地の白い情報が暗くな
るのを改善できるし、白地に黒い情報の線幅が太く見え
るのを改善できる。さらにコントラストの劣化もなくな
るなどの特徴を有する。
【0014】しかし、ピーキング補正を行うとリンギン
グが発生するので、特に図17Cのような場合には、黒
い情報に白い縁取りが付いたように見えるから、画像の
品位を大きく損なうことになる。
【0015】また、リンギングは、ピーキング処理によ
ってその振幅特性をほぼ備えたとしても郡遅延特性をフ
ラットにすることは難しいし、ピーキング量を大きくす
るほどリンギングが大きくなる。
【0016】すなわち、ピーキング補正の場合には、エ
ッジのなまりの改善と、リンギングの抑制は完全に両立
しない。ピーキング量を少なくすると、エッジのなまり
は改善が不十分だがリンギングを抑えることができる。
これに対して、ピーキング量を多くすると、エッジのな
まりを改善できるが、リンギングが目立ってしまうこと
になるからである。
【0017】ピーキング補正は上述したように抵抗器、
コンデンサ、インピーダンス素子などを使用して行う
が、これら素子の定数のバラツキや、温度特性による値
の変動が発生するため、安定したピーキング補正は不可
能である。
【0018】一方アパチャー補正では、次のような問題
を惹起する。アパチャー補正によって付加されるエッジ
の幅は、図19からも明らかなように遅延回路32,3
4の単位遅延時間と等しい。本来、エッジは映像に対し
て付加するのであるから、空間周波数に対して一定であ
る。すなわち、画面上で一定の幅になるべきである。
【0019】しかし、水平偏向周波数を可変できるマル
チスキャンモニタにこのアパチャー補正処理を適用した
場合には、水平偏向周波数が遅いときには画面上でのエ
ッジ幅が狭くなり、水平偏向周波数が速いとエッジ幅が
広がってしまう。エッジ幅が太すぎるときには、縁取り
がついたような画像になり、細すぎるときには補正が不
十分な画像となる。
【0020】このようなことから、図18に示すような
遅延回路32,34を使用したアパチャー補正回路30
を、マルチスキャンモニタや、多種の表示解像度を取り
扱うCRTモニタに適用すると、納得できる画質が得ら
れないことになる。
【0021】この問題を解決するには、図18の回路構
成をディジタル回路で構成すればよい。そして遅延回路
32,34として各々m個のフリップフロップ回路で構
成し、そのクロックを例えば表示画像のピクセルクロッ
クにすれば、遅延時間を1画素単位でm種類変えること
ができるからである。
【0022】アパチャー補正回路30をこのようなデジ
タルアパチャー補正回路として構成した場合でも次のよ
うな課題は残る。
【0023】ディジタル式によるアパチャー補正の様子
を図20および図21を用いて説明する。アパチャー補
正用の遅延時間は1画素(1ドット)分であるものとす
る。
【0024】図20は黒地に白い映像の例であり、図2
1は白地に黒い映像の例である。図20A,21Aは理
想的な輝度波形を示す。図20Bおよび図21Bはアパ
チャー効果によって劣化した輝度波形で、鮮鋭度が失わ
れている。図20Cおよび図21Cはそれぞれアパチャ
ー補正後の輝度波形で、このアパチャー補正された映像
信号をモニタ1に加えたときの輝度分布波形を図20D
および図21Dに示す。
【0025】ここで、図18のように、係数器44では
映像信号が2倍され、係数器40,42では映像信号が
(−1)倍される。この係数による乗算は入力映像信号
の全てのエッジ部分で実施されるが、本来的には水平周
波数の高い映像成分の全てにこのアパチャー補正処理を
行う必要はない。つまり、図20あるいは図21におい
て、数画素(n画素)で構成されるような細線を示す映
像パターンPaと、ある幅を持った映像パターンPbと
が存在する場合、映像パターンPbに対してアパチャー
補正を行うと、それぞれのエッジが急峻となる補正とな
るから、鮮鋭度が大幅に改善される。そしてこの映像パ
ターンPbに対してエッジ成分を抽出して、鮮鋭度を改
善できるように上述した係数器40〜44の係数が選定
されている。
【0026】そのため、n画素分のパターンで構成さ
れ、ピークレベル以上のレベルを有する映像パターンP
aに対してこのアパチャー補正を行うと、過剰気味であ
ったり、場合によっては不足した補正結果となる。これ
は従来のアパチャー補正回路ではピークレベルを有した
細線のような幅狭の映像パターンPaと、幅のある映像
パターンPbとを区別して補正することができないから
である。
【0027】また、このような従来のアパチャー補正回
路では、R、G、Bの混合比が変わってしまう。これ
は、従来回路ではR、G、Bの比率を一定にするような
演算をしていないからである。この不適切な補正によっ
て画像の色飽和度が変わってしまう大きな問題が起こ
る。
【0028】図22および図23を参照してこのことを
説明する。説明の都合上、緑地にシアンっぽい、すなわ
ち、R:G:B=0.5:1.0:1.0の混合比の文
字や線で構成された映像信号が入力した場合を例示す
る。
【0029】図22は輝度信号Yからエッジ補正信号を
生成し、これを単色映像信号(原色信号)R、G、Bの
それぞれに加えて鮮鋭度の補正を行うようにしたアパチ
ャー補正回路の具体例である。
【0030】図22Aにおいて、R、G、Bの入力を各
々Ri,Gi,Biとする。アパチャー補正を行うため
に、まず輝度信号Yを次式によって算出する。 Y=0.30*Ri+0.59*Gi+0.11*Bi この輝度信号Yのエッジ信号Yedgeは図22Bのように
なる。このエッジ信号Yedgeに対して係数器48でのア
パチャー補正係数Kを乗ずる。K=0.5として単色映
像信号Ri,Gi,Biに加算すると、図22C,D,
Eのような補正後の単色映像信号Ro,Go,Boが得
られる。
【0031】ここで、エッジ補正を行うタイミング(時
点t0)をみると、入力した単色映像信号の比は、 Ri:Gi:Bi=0.5:1.0:1.0=1:2:
2 であるのに対し、アパチャー補正後の単色映像信号の比
は Ro:Go:Bo=0.76:1.26:1.26=
1:1.66:1.66 となる。これによってアパチャー補正処理を行うことに
よって、R、G、Bの混合比が変化し、色飽和度が変化
してしまうことが判る。
【0032】図23は単色映像信号R、G、Bそのもの
からエッジ信号を生成し、これを各単色映像信号R、
G、Bに加えることでアパチャー補正を行ったときの具
体例である。したがってこの場合にはアパチャー補正回
路はR、G、B3チャネル分必要になる。
【0033】この場合には、単色映像信号Ri、Gi、
Bi(図23A)からそれぞれエッジ信号Redge,Gedge,
Bedge(図23B、C、D)が生成される。エッジ信号R
edge,Gedge,Bedgeに対し図18の係数器48で係数K
(=0.5)が乗算され、その乗算出力が元の単色映像
信号Ri,Gi,Biに加算器50で加算される。加算
結果を図23E,F,Gに示す。
【0034】例えば単色映像信号Rについて考察する
と、 Ro=Ri+0.5*Redge となる。他の単色映像信号G,Bについても同じように
算出できる。したがって、図22と同じタイミング(時
点t0)について考察すると、このときのR、G、Bの
比率は、 Ro:Go:Bo=1.0:1.0:2.0 となり、やはり入出力ではR、G、Bの混合比が変化
し、色飽和度が変わってしまうことが理解できる。
【0035】したがってこのアパチャー補正処理をコン
ピュータディスプレイに応用した場合には、色合いを忠
実に再現できないことになり、高精細、高忠実度が要求
される用途には不向きであることが判る。そこで、この
発明ではこのような従来の課題を解決したものであっ
て、色再現性を劣化させることなく、鮮鋭度を改善でき
る画像処理装置を提案するものである。
【0036】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ため請求項1に記載したこの発明の画像処理装置では、
R、G、Bの各デジタル入力映像信号がそれぞれ供給さ
れる画素判定手段と画素補正手段とを有し、上記画素判
定手段は、注目画素とその前後n画素の計2n+1画素
からピークや、エッジの検出パターンを判定する手段を
有し、上記画素補正手段は、上記注目画素判定手段の出
力でピークレベル補正係数が選択され、上記エッジ検出
出力でエッジ補正係数が選択される補正係数選択手段を
有し、上記入力映像信号の画素に対し上記ピークレベル
補正係数で注目画素のレベルが補正されると共に、上記
エッジ補正係数で上記入力映像信号のエッジが補正され
るようになされたことを特徴とする。
【0037】この発明では、アパチャー補正として機能
するようにこの画像処理装置を構成する。RGBディジ
タル映像信号(単色映像信号)のそれぞれについて、注
目画素とその前後少なくともn画素(nは1以上であ
る。実施の形態ではn=1とする)のトータル(2n+
1)画素の信号レベル又はこれらの画素間の信号レベル
差により特定される映像パターンを検出する手段を有す
る。
【0038】そしてR、G、Bのいずれか一つに補正を
したい映像パターンが検出された場合には、その検出結
果が単一又は複数の出力結果に反映されるような論理的
又は数値的な処理を行った結果を基にして決定される補
正を、R、G、B各映像信号に付加して映像パターンを
補正する。
【0039】このように細線パターンのように幅狭の映
像パターンと、幅のある映像パターンとを区別して補正
することで、特に幅狭の映像パターンに対する補正量の
過不足を解消することができる。また、R、G、Bの比
率が一定となるような補正量の演算処理を行うことで、
R、G、Bの混合比を変えることなくエッジ補正を行う
ことができる。その結果、映像パターンの鮮鋭度を改善
できる。この発明による画像処理装置はデジタル処理で
あるので、回路素子のばらつきの影響を受けずに安定し
た信号処理を行える。
【0040】
【発明の実施の形態】続いて、この発明に係る画像処理
装置の実施の形態をカラーCRTをモニタとして使用し
た映像表示装置に適用した場合について図1を参照して
説明する。図1に示す実施の形態では、カラーCRT1
のカソード側に接続された映像増幅器10の前段に、こ
の発明に係る画像処理装置100が接続される。
【0041】画像処理装置100は従来のアパチャー補
正回路に代わるものであって、この発明では、R、G、
Bディジタル映像信号の夫々について、注目画素とその
前後少なくとも1画素の信号レベル又はこれらの画素間
の信号レベル差により特定される映像パターン(画素パ
ターン)を検出する。R、G、Bのいずれか一つに補正
をしたい映像パターンが検出されたときには、その検出
結果が単一または複数の出力結果に反映されるような論
理的または数値的な処理を行った結果を基にして決定さ
れる補正を、R、G、B各映像信号に付加することで映
像パターンのうち、ピークやエッジパターンを補正しよ
うとするものである。
【0042】そのため、まず入力映像信号をディジタル
に変換した後、映像信号がどのような映像パターンにな
っているかをR、G、B各色ごとに単色で判定する。そ
して3つの結果の論理的、または数値的処理を行った結
果に応じて、さらに入力信号の垂直同期信号、水平同期
信号から求めたピクセルクロック周波数に応じて、最適
になるような補正量を決定する。
【0043】R、G、B各色の判定するときには、注目
画素とその前後n個の画素(nは整数)の合計(2n+
1)画素をM個例えば2個の判定レベルと大小比較を行
った結果を論理的または数値的に処理する。これによっ
て、最終的には1画素につき補正量が一意に定まり、こ
の補正量をR、G、B各々の映像信号に乗ずることで、
入力のR、G、Bの信号レベルの比率を一定に保ちなが
ら補正を行うことができる。従って、この画像処理装置
100は、画素判定手段として機能する判定回路66
と、画素補正手段として機能する補正回路68とを有す
る。
【0044】R、G、Bごとの単色映像信号(アナログ
信号)SR、SG、SBが端子62を介してA/D変換
器64に供給されてデジタル信号に変換される。デジタ
ル化された単色映像信号SR、SG、SBは判定回路6
6と補正回路68にそれぞれ供給される。判定回路66
では入力した単色映像信号SR、SG、SBの中からそ
れぞれ特定の映像パターンを判定し、そのような特定の
映像パターンが存在するときには、補正回路68でその
映像パターンに対するレベル補正処理を施して鮮鋭度の
改善処理を行う。
【0045】鮮鋭度が改善された単色映像信号SR'、
SG'、SB'はD/A変換器70でアナログ信号に戻さ
れる。このアナログの単色映像信号SR'、SG'、S
B'は映像増幅器10でピーキング処理が施された上で
カラーCRT1に供給される。
【0046】カラーCRT1はマルチスキャン対応のも
のである。したがって、入力映像信号より同期分離され
た水平同期信号HSが端子72を介して周波数計測回路
76とPLL回路78にそれぞれ供給される。また入力
映像信号より同期分離された垂直同期信号VSが端子7
4を介して周波数計測回路76に供給される。
【0047】マルチスキャン対応の映像表示装置の場合
には、水平周波数と垂直周波数との組み合わせは図2の
ように複数存在するので、入力映像信号がどのパターン
の周波数で構成されているかを特定する必要があるた
め、周波数計測回路76でその周波数の組み合わせを判
断する。
【0048】計測した水平および垂直周波数の値はマイ
コンで構成された制御部80に供給される。そして、図
2のような情報が蓄えられたメモリ手段(ROMなど)
82を参照して、計測周波数によって定まる分周比がP
LL回路78に供給される。例えば水平周波数が91.
1kHzで、垂直周波数が85Hzであるときには、分
周比「1728」が選択され、この分周比でPLL回路
78が駆動され、その分周比に見合った周波数で構成さ
れたクロックCKが生成される。このクロックCKで単
色映像信号SR、SG、SBがデジタル変換され、そし
てアナログ信号に戻される。
【0049】制御部80からは判定回路66に対して、
映像パターン判別のためにm個の基準レベルが用意され
る。この実施の形態では、大小2値の基準レベルHL、
LLが供給される。またメモリ手段82には図2に示す
ようにPLL回路78に対する分周比の他に、映像パタ
ーンに対する鮮鋭度を改善するための補正係数PC、R
CおよびFC(詳細は後述する)が格納されている。補
正係数PCはピークレベルが連続するn画素で構成され
た映像パターンPaに対応したピークレベル補正係数で
ある。説明の都合上、n=1の場合を例示する。
【0050】また、補正係数RC、FCはピークレベル
が(n+1)以上連続する画素数で構成された映像パタ
ーンPbに対応したエッジ補正係数である。これら補正
係数PC、RC、FCは、分周比などと共にROMなど
のメモリ手段82に格納され、制御部80を介して判定
回路66や補正回路68に供給される。このように構成
された画像処理装置100の各部の構成を図3以下を参
照して説明する。
【0051】判定回路66は、注目画素と、その前後n
画素のトータル(2n+1)画素を用いてピークやエッ
ジパターンを判定する。したがって入力映像信号のうち
ピークレベルを持った注目画素、換言すればピークレベ
ルが連続するn画素で構成される映像パターンPaが検
出されると共に、ピークレベルが連続する(n+1)画
素数以上で構成される映像パターンPbの両エッジが検
出される。
【0052】判定回路66は図3にその実施の形態を示
すように、単色判定回路90R、90G、90Bを用い
てR、G、B各色ごとに、上述した特定の映像パターン
を判定する。そのため、単色判定回路90Rには端子9
2rよりRの単色映像信号SRが供給され、以下同様に
単色判定回路90Gには端子92gよりGの単色映像信
号SGが供給され、そして単色判定回路90Bには端子
92bよりBの単色映像信号SBが供給される。
【0053】またこれら単色判定回路90R〜90Bに
は、映像パターンのレベル判別のため端子94hよりハ
イレベルの基準レベルHLが共通に供給され、また端子
94lよりローレベルの基準レベルLLが共通に供給さ
れる。
【0054】これら基準レベルHL,LLは何れも通常
のレベルを有する映像信号を排除し、レベルの大きな特
定の映像パターンPa、Pbのみを検出するために使用
されるもので、この実施の形態では基準レベルHLは白
レベルのほぼ90%に近いレベルに設定され、また他方
の基準レベルLLは黒レベルのほぼ10%アップのレベ
ルに設定される。
【0055】続いて、n=1としたときの単色判定回路
90Rでの判定例を図4に示す。図4Aは映像パターン
PaとPbの例であって、幅狭のピークパターンである
画素分の映像パターンPaであるときにはそのパターン
と同じピーク検出パルスPDRが単色判定回路90Rよ
り出力される(図4B)。これよりも幅広で2画素以上
で構成された映像パターンPbであるときはその立ち上
がりエッジ部に対応した検出パルスRDRと、立ち下が
りエッジ部に対応した検出パルスFDRが出力される
(図4C、D)。
【0056】図4Aとは白黒反転した図4Fの映像パタ
ーンであるときは、1画素分が黒レベルで構成された映
像パターンPcと、1画素以上の画素数で構成された黒
レベルの映像パターンPdとで構成されているとも考え
ることができるし、映像パターンPbの前後が1画素以
上の画素が何れも黒レベルである映像パターンと捉える
ことができる。
【0057】そのため、ピーク検出パルスPDRは得ら
れないが(図4G)、映像パターンPbが存在するた
め、この場合にはそれぞれのエッジ部でエッジ検出パル
スRDR、FDRが得られる(図4H,I)。このよう
に特定の映像パターンPa、Pbのとき対応する検出パ
ルスPDR、RDR、FDRがそれぞれ得られる。
【0058】GおよびBの各単色判定回路90G、90
Bからもそれぞれの映像パターンPa、Pbが判定され
て、対応する映像パターンが存在するときには各単色判
定回路90G、90Bから検出パルス(PDG、RD
G、FDG)および(PDB、RDB、FDB)が得ら
れる。
【0059】以上のことから、単色判定回路90R、9
0G、90Bは注目画素と前後する画素のレベルを判定
するレベル判定機能と、注目画素の立ち上がりおよび立
ち下がりエッジを判定するエッジ判定機能を有すること
になる。
【0060】上述したようにして判定された検出パルス
のうち、同じ映像パターンに対応する検出パルス同士が
それぞれ対応する共通のオア回路96P、96R、P9
6Fに供給されて論理和される。したがって、各単色映
像信号SR、SG、SBの内の何れかに目的の映像パタ
ーンPa若しくはPbが存在するときには、対応するオ
ア出力PDO,RDO,FDOが得られることになる。
これらオア出力PDO,RDO,FDOは補正回路68
に供給される。単色判定回路90R〜90Bは同一構成
であるので、例えばRの単色判定回路90Rについての
み説明し、その他の構成およびその動作説明は割愛す
る。
【0061】図5はRの単色判定回路90Rの実施の形
態を示す。図6を参照しながら説明する。単色判定回路
90Rは、縦続接続された一対の遅延回路110,11
2を有する。これらは何れもフリップフロップ回路で構
成され、初段の遅延回路110にRの単色映像信号SR
(SRa)が供給される。したがって図6Aに示すよう
な単色映像信号SRaが入力すると、遅延回路110お
よび112からは図6BおよびCに示す1画素づつずれ
た単色映像信号SRb、SRcが得られる。
【0062】説明の便宜上、初段の遅延回路110の出
力に得られる単色映像信号SRbを注目画素とすれば、
その入力は後画素、後段の遅延回路112の出力に得ら
れる単色映像信号SRcが前画素となる。
【0063】単色映像信号SRa、SRbおよびSRc
はそれぞれ比較器114,116,118に供給され、
ハイレベルの基準レベルHL(図6A参照)とレベル比
較される。レベル比較によってそれぞれからは図6D、
F、Gに示す比較出力SRHa、SRHb、SRHcが
得られる。
【0064】また、単色映像信号SRaとSRcがそれ
ぞれ比較器10,122に供給されてローレベルの基準
レベルLL(図6A参照)と比較されて、それぞれから
図6E、Hに示す比較出力SRLa、SRLcが得られ
る。
【0065】こらら比較出力は該当するアンド回路12
4、126,128に供給される。第1のアンド回路1
24は、映像パターンPaを検出するためのもので、こ
れには比較器116からの比較出力SRHb、比較器1
20および122の比較出力SRLa、SRLcが供給
される。注目画素に対して前後する画素のレベルが何れ
もハイレベルであるとき(図6D,E,H)、その注目
画素は特定の映像パターンPaであると判断して検出パ
ルス(アンド出力)PDRを出力する(図6I)。
【0066】因みに、1画素分のピークレベルをもつこ
の映像パターンPaに対して数画素分ハイレベルが連続
する映像パターンPbが入力しても、これを1画素分の
映像パターンPaとは認識しない。この場合には、比較
器116および122の比較出力SRHb、SRLaは
ハイレベルとなるが、比較器120の比較出力SRLa
がローレベルとなるからである。したがってこのような
論理積をとることによって、1画素分のピークレベルを
持つ映像パターンPaを確実に弁別できる。
【0067】第2のアンド回路126は立ち上がりエッ
ジ部を検出するための論理回路であって、この場合には
比較器116の比較出力SRHbの他に、比較器114
と122の比較出力SRHa、SRLcが第2のアンド
回路126に供給されて論理積される。このときには映
像パターンPbに関連して図6Jのような検出パルスR
DRが得られる。
【0068】この第2のアンド回路126においても、
複数画素が連続するハイレベルの映像パターンPbであ
るときだけ、その立ち上がりエッジ部に対応した検出パ
ルスRDRが得られるもので、1画素分の映像パターン
Paには反応しない。つまり、映像パターンPaを検出
するタイミング(注目画素が位置するタイミング)t0
では、比較出力SRHb、SRLcがハイレベルである
のに対し、比較出力SRHaがローレベルとなっている
からである。
【0069】第3のアンド回路128は映像パターンP
bのうち立ち下がりエッジ部に対応して検出パルスFD
Rが得られる。そのため、比較器116と118の比較
出力SRHb、SRHcの他に比較器120の比較出力
SRLaがアンド回路128に供給される。その結果、
映像パターンPbの立ち下がりエッジ部のときだけ3者
の比較出力SRLa、SRHb、SRHcがハイレベル
となって、このタイミングのときに検出パルスFDRが
得られる(図6K参照)。第3のアンド回路128でも
映像パターンPbのときだけアンド出力が得られ、その
他の映像パターンではアンド出力が得られない。
【0070】このように構成することで、Rの単色映像
信号SRの特定映像パターンに対応した検出パルスPD
R、RDR、FDRが得られる。他の単色映像信号に関
する単色判定回路90G、90Bでも同様な処理がなさ
れて、それぞれの映像信号に含まれる特定の映像パター
ンPa、Pbが検出され、それぞれの検出パルスが図3
に示したオア回路96R、96G、96Bでまとめられ
て、選択パルスPDO,RDO,FDOとなされる。
【0071】続いて、補正回路68の実施の形態を図7
を参照して説明する。補正回路68は映像パターンに応
じた補正係数PC、RC、FCを選択するセレクタ10
2と、選択した補正係数を入力した単色映像信号に乗算
する乗算器104R、104G、104Bとで構成され
る。
【0072】セレクタ102には、メモリ手段82を参
照して制御部80より映像パターンに応じた補正係数P
C、RC、FCが供給される。図2のように、映像パタ
ーンPaに相当する部分ではピークレベルの補正係数と
して補正係数PCが利用される。映像パターンPbにあ
ってその立ち上がりおよび立ち下がりエッジ部での補正
係数として補正係数RC、FCが利用される。この実施
の形態では、エッジ部に使用する補正係数RCとFCは
同じ値である。補正係数は何れも1.0以上であって、
PCの値はRC、FCよりも大きな値となっている。
【0073】セレクタ102には補正係数PC、RC、
FCを選択するために選択パルスPDO,RDO,FD
Oが利用される。つまり、選択パルスPDOは映像パタ
ーンPaに相当するものであるから、この選択パルスP
DOが得られたときは補正係数PCが選択される(図4
E,J参照)。同様な理由から、選択パルスRDOが得
られたときは立ち上がりエッジ部用の補正係数RCが選
択され、選択パルスFDOが得られたときは立ち下がり
エッジ部用の補正係数FCが選択される。ピークレベル
およびエッジ以外の映像領域では補正されないので、そ
のときの補正係数は1.0である。
【0074】選択された補正係数は乗算器104R、1
04G、104Bに対して共通に供給されて、それぞれ
の単色映像信号SR、SG、SBに乗算されて、レベル
補正および波形のなまりが改善された単色映像信号S
R'、SG'、SB'が出力される。
【0075】単色映像信号SR'、SG'、SB'は図1
に示すD/A変換器70でアナログ信号に戻される。こ
こで、補正回路68の出力は入力に比べて補正量の分だ
け(補正係数を乗算した分だけ)、大きくなる。したが
ってデジタル変換した信号の振幅方向の分解能を劣化さ
せないでアナログ変換するためには、補正量の分だけダ
イナミックレンジを広くする必要がある。
【0076】そのため、この実施の形態では図8に示す
ように、D/A変換器70の入出力特性を拡張する。例
えばA/D変換器70が8ビット出力、出力振幅が0.
7Vppであるときに、乗算処理によって出力が最大1
50%まで拡張されるとすれば、図示するように入力値
255で出力振幅が0.7Vppに対して、入力値38
3で出力振幅1.05Vppとなるように、そのダイナ
ミックレンジを50%拡張すればよい。
【0077】D/A変換器70は、一般的に外部から与
える基準電圧や外部抵抗で出力振幅を決められるように
なっているので、9ビット以上のD/A変換器を用意し
て図8に示すような入出力特性が得られるように調整す
ればよい。ダイナミックレンジを拡張するのではなく、
乗算出力を最大値255に納めるように圧縮処理するこ
ともできる。
【0078】続いて、このように構成されたこの発明に
係る画像処理装置100を使用したときの映像表示装置
における波形改善および色飽和度について解析する。ま
ず、図1に示す画像処理装置100を使用して得た単色
映像信号SR'、SG'、SB'を使用してピーキング補
正しても、従来のようなリンギングは発生しない。つま
りリンギングを抑えた状態で映像波形のなまりを補正で
きる。
【0079】黒地に白い情報を有した映像信号について
は図9を参照して説明する。図9では説明を容易にする
ため、R、G、Bが全て同じ波形であるとし、図ではR
の単色映像信号とする。そして、水平および垂直周波数
の計測の結果、補正係数は図2に示すように、 PC=1.5 RC=1.25 FC=1.25 が選択されたものとする。
【0080】なお、図2に示した補正係数PC、RC、
FCにあって、入力信号の水平および垂直周波数が高い
程、補正係数値が大きな値となっているが、これは入力
周波数が高くなるにつれ、信号伝送系およびモニタ1の
アパチャー効果によって、ビームスポットのピークレベ
ルが低下するためである。ピークレベルの低下を補うた
めに、補正係数値を入力周波数が高くなるにつれて大き
くする。
【0081】さて、図9Aは信号伝送系で劣化した信号
波形を、図9Bは波形劣化のない信号をA/D変換した
ときの入力信号波形とする。また、図9Aの信号波形を
加えたときのビーム応答輝度分布は図9A’のように図
9Aよりもなまったものとなる。図9Bの信号波形から
判定回路66では図9C,D,Eに示す検出パルスPD
R、RDR、FDRが得られる。そしてこれら検出パル
スPDR、RDR、FDRに基づいて論理和された選択
パルスcomp(PDO,RDO,FDO)によって上述し
た補正係数を選択すると図9Fのようになる。
【0082】映像パターンPaのところでは補正係数
(PC=1.5)が選択され、映像パターンPbのとこ
ろではそれぞれのエッジ部での補正係数(RC=FC=
1.25)が選択される。それ以外の映像部分では補正
しないので、その映像領域での補正係数は1.0とな
る。
【0083】その結果、映像パターンPaのところで
は、図9Gに示すように、PC=1.5であるから、 (255*1.5)=383 にレベル補正される。また映像パターンPbの立ち上が
りおよび立ち下がりエッジ部ではそれぞれ、RC=FC
=1.25であるから、 (255*1.25)=319 にレベル補正される。
【0084】この補正されたディジタル映像信号をD/
A変換すると共に、信号伝送系を通過することで信号の
劣化が生ずるため、図9Hに示すような信号波形とな
る。このうち映像パターンPaにあっては、図9Gの値
よりも多少劣化した信号波形となるが、1.0以上のレ
ベルであるため、ピーク応答輝度分布でみると図9Iの
ように適切な値となる。これはアパチャー効果による波
形劣化のためであるが、アパチャー効果を考慮した上
で、上述したような補正係数に設定すると、映像パター
ンPbにおけるオーバーシュート量も効果的に抑圧で
き、そのレベルは僅かになって、殆ど目立たなくなる。
【0085】白地に黒い情報を有した映像信号について
は図10のようになる。図10H,Iの波形図からも明
らかなように、映像パターンPaの線幅を従来よりも改
善できる。その他の処理は図9の場合と同じであるの
で、その説明は割愛する。
【0086】次に、この発明に係る画像処理装置100
で補正処理を行ったときの色飽和度への影響について考
察する。
【0087】入力映像信号としては図23で例示したよ
うに、緑の下地に黄色っぽい文字や線が存在する信号で
説明する。入力映像信号のレベル判定に使用する基準レ
ベルHL,LLは上述と同じく、HL=0.9、LL=
0.1とした。また緑の下地に黄色っぽい文字などの映
像信号であるときでそのレベル関係は、図11Aのよう
に、 Gi=1.0 Ri=0.5 Bi=1.0 とする。
【0088】その結果、RおよびGの単色判定回路90
R、90Gからは、図11B、図11Cのように、検出
パルス(PDR、RDR、FDR)、(PDG、RD
G、FDG)は得られない。
【0089】これに対してBの単色判定回路90Bから
は図11Dのような検出パルス(PDB、RDB、FD
B)が得られる。したがってこれらと同じ選択パルスP
DO,RDO,FDOが得られる(図11E参照)。こ
の選択パルスPDO,RDO,FDOで補正係数PC、
RC、BCが選択されるので、選択出力compは図11F
のような計数値となる。選択出力compを単色映像信号
(図11A)に乗算すると、それぞれの単色映像信号S
R'(=Ro)、SG'(=Go)、SB'(=Bo)は
図11G,H,Iのようになる。映像パターンPa部分
(時点t0)で考察すると、 SR'=0.5*1.5=0.75 SG'=1.0*1.5=1.5 SB'=1.0*1.5=1.5
【0090】ここで、映像パターンPaが得られるタイ
ミングt0での、R、G、B混合比を考えると、 SR':SG':SB'=0.75:1.5:1.5=
1:2:2 となる。入力時のR、G、B混合比は、 SR:SG:SB=0.5:1.0:1.0=1:2:
2 であるから、混合比は殆ど変化せず、一定に保たれてい
る。つまり、上のような処理を行っても色飽和度は変わ
らない。
【0091】図12は単色判定回路90R、90G、9
0BのうちRの単色判定回路90Rの他の実施の形態を
示す系統図である。この構成においてもフリップフロッ
プ回路などを使用した一対の遅延回路110,112を
有する。
【0092】一方の遅延回路110の入出力信号SR
a、SRb(図13A,B)が第1の加算器130に供
給され、図示の極性で加算されることによって両者の差
信号SRDaが得られる(図13D)。同様に他方の遅
延回路112の入出力信号SRb、SRc(図13B、
C)が第2の加算器132に供給され、図示の極性で加
算されることによって両者の差信号SRDbが得られる
(図13E)。
【0093】第1の差信号SRDaは第1の比較器13
4に供給されてハイレベルの基準レベルHL(図13D
参照)によってレベル比較される。基準レベルHLより
レベルが高いときハイレベルの比較出力SRCaが得ら
れる(図13F)。
【0094】同じく、第2の差信号SRDbは第2の比
較器136に供給されてローレベルの基準レベルLL
(図13E参照)に基づいたレベル比較が行われる。基
準レベルLLよりもレベルが低いときハイレベルの比較
出力SRCbが得られる(図13G)。
【0095】そして、第1の比較器134からの比較出
力SRCaが第1および第3のアンド回路142,14
6に供給され、インバータ148で反転された比較出力
が第2のアンド回路144に供給される。また、第2の
比較器135から得られた比較出力SRCbが第1と第
2のアンド回路142,144に供給され、インバータ
150で反転された比較出力が第3のアンド回路146
に供給される。
【0096】その結果、第1のアンド回路142からは
映像パターンPaに相当する検出パルスPDRが得ら
れ、第2のアンド回路144からは映像パターンPbの
立ち上がりエッジ部に相当する検出パルスRDRが得ら
れる。そして、第3のアンド回路146からは映像パタ
ーンPbの立ち下がりエッジ部に相当する検出パルスF
DRが得られる。
【0097】このように、隣接画素の差信号成分を利用
しても特定の映像パターンを検出できる。この場合には
図5の場合よりも回路素子数を削減できる。
【0098】図14は画像処理装置100の他の実施の
形態を示す。この画像処理装置100はデジタル式であ
って、図1のA/D変換器64の代わりディジタルイン
タフェース用のレシーバ160が必要になる。入力端子
から入力されるクロックはレシーバ160と、D/A変
換器70のクロックとして使用できるから、図1のPL
L回路78は不要になる。その他の構成は図1と同じで
あるから、その説明は割愛する。
【0099】図2に示す水平および垂直周波数の値、補
正係数PC、RC、FCの値、さらには補正処理に関与
する画素数nの値などは何れも一例である。例えば、画
素数nとして、n=2、つまり2n+1=5画素分を用
いて、ピークおよびエッジパターンを検出する場合に
は、画素数が1つで構成されたピークパターンと、画素
数が2個で構成されたピークパターンと、3個以上の画
素数で構成される映像パターンの両エッジをそれぞれを
検出できるので、それぞれのパターンに応じた適切な補
正が可能になる。それぞれのパターンに対して補正値を
異ならせることもできるが、その場合には多数の補正値
を用意することで実現できる。また、適用されるモニタ
の特性や信号伝送系の特性などによって、上述した補正
値などは適宜選定されることになる。
【0100】
【発明の効果】以上説明したように、この発明では、特
定の映像パターンに対しそれぞれ個別の補正処理を行う
ことによって鮮鋭度を改善するようにしたものである。
これによれば、水平空間周波数が高い画像を表示する場
合に鮮鋭度が劣化するのを、縁取りや色の飽和度の変化
を起こすことなく改善できるから、細かい文字情報など
を鮮明に映し出すことができる。
【0101】また、この発明によれば補正係数などを適
宜選定することによって、入力信号の周波数や解像度な
どの信号特性に応じて、またCRTのアパーチャー特
性、すなわちビームスポットサイズと表示信号周波数の
関係や映像増幅回路の周波数特性等によって決まるCR
Tモニタ個々の性能に応じた最適な補正ができる。
【0102】したがってこの発明に係る画像処理装置
は、高忠実度および高精細化が要求されるコンピュータ
ディスプレイなどの映像表示装置などに適用して好適で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る画像処理装置の実施の形態を示
す要部の系統図である。
【図2】入力信号周波数と分周比および補正係数との関
係を示す図である。
【図3】判定回路の実施の形態を示す要部の系統図であ
る。
【図4】その動作説明に供する波形図である。
【図5】単色判定回路の実施の形態を示す要部の系統図
である。
【図6】その動作説明に供する波形図である。
【図7】補正回路の実施の形態を示す要部の波形図であ
る。
【図8】A/D変換器の入出力特性を示す波形図であ
る。
【図9】ピーキング補正による動作説明に供する波形図
である(その1)。
【図10】ピーキング補正による動作説明に供する波形
図である(その2)。
【図11】アパチャー補正による動作説明に供する波形
図である。
【図12】単色判定回路の他の実施の形態の要部を示す
系統図である。
【図13】その動作説明に供する波形図である。
【図14】この発明に係る画像処理装置の他の実施の形
態を示す要部の系統図である。
【図15】ピーキング補正回路の接続図である。
【図16】その動作説明に供する波形図である(その
1)。
【図17】その動作説明に供する波形図である(その
2)。
【図18】アパチャー補正回路の接続図である。
【図19】その基本動作説明に供する波形図である。
【図20】アパチャー補正動作の説明に供する波形図で
ある(その1)。
【図21】アパチャー補正動作の説明に供する波形図で
ある(その2)。
【図22】アパチャー補正動作の説明に供する波形図で
ある(その3)。
【図23】アパチャー補正動作の説明に供する波形図で
ある(その4)。
【符号の説明】
10・・・画像処理装置、1・・・カラーCRT、66
・・・画素判定回路、68・・・画素補正回路、76・
・・周波数計測回路、78・・・PLL回路、80・・
・制御部、82・・・メモリ手段、90R、90G、9
0B・・・単色判定回路、110,112・・・遅延回
路、114〜122・・・比較器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山崎 信雄 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5C021 PA02 PA26 PA53 PA58 PA67 PA78 PA82 PA83 PA85 PA86 RA02 RA08 XB03 XB04 5C066 AA03 CA05 CA17 DD07 EA03 EC02 GA01 HA03 KA01 KB03 KD02 KD06 KE03 KE09 KE17 KE19

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 R、G、Bの各デジタル入力映像信号が
    それぞれ供給される画素判定手段と画素補正手段とを有
    し、 上記画素判定手段は、注目画素とその前後n画素の計2
    n+1画素からピークや、エッジの検出パターンを判定
    する手段を有し、 上記画素補正手段は、上記注目画素判定手段の出力でピ
    ークレベル補正係数が選択され、上記エッジ検出出力で
    エッジ補正係数が選択される補正係数選択手段を有し、 上記入力映像信号の画素に対し上記ピークレベル補正係
    数で注目画素のレベルが補正されると共に、上記エッジ
    補正係数で上記入力映像信号のエッジが補正されるよう
    になされたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 上記注目画素判定手段と画素補正手段と
    は、複数の単色判定回路とオア回路とで構成されたこと
    を特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 n=1であるとき、上記単色判定回路
    は、一対の遅延手段と、注目画素と前後する画素のレベ
    ルを判定するレベル判定部と、上記注目画素の立ち上が
    りおよび立ち下がりを判定するエッジ判定部とで構成さ
    れたことを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 上記レベル判定部およびエッジ判定部
    は、レベル比較器が使用されたことを特徴とする請求項
    3記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 上記検出パターンに応じてこの検出パタ
    ーンに加える補正係数を切り替えるようにしたことを特
    徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 上記補正係数はピークレベル補正係数と
    エッジ補正係数とであることを特徴とする請求項1記載
    の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 上記注目画素のピークレベルとエッジを
    補正したとき、色バランスが崩れないように、注目画素
    のR、G、B各々に、同じ補正係数を乗ずることを特徴
    とする請求項6記載の画像処理装置
JP2000326153A 2000-10-25 2000-10-25 画像処理装置 Pending JP2002135801A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000326153A JP2002135801A (ja) 2000-10-25 2000-10-25 画像処理装置
TW090126193A TW538630B (en) 2000-10-25 2001-10-23 Image processing device
US10/168,656 US6822625B2 (en) 2000-10-25 2001-10-25 Image processing device
CN01803267.2A CN1218286C (zh) 2000-10-25 2001-10-25 图像处理设备
KR1020027007075A KR20020062315A (ko) 2000-10-25 2001-10-25 화상처리장치
PCT/JP2001/009382 WO2002039416A1 (fr) 2000-10-25 2001-10-25 Dispositif de traitement d'image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000326153A JP2002135801A (ja) 2000-10-25 2000-10-25 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002135801A true JP2002135801A (ja) 2002-05-10

Family

ID=18803392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000326153A Pending JP2002135801A (ja) 2000-10-25 2000-10-25 画像処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6822625B2 (ja)
JP (1) JP2002135801A (ja)
KR (1) KR20020062315A (ja)
CN (1) CN1218286C (ja)
TW (1) TW538630B (ja)
WO (1) WO2002039416A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011511305A (ja) * 2008-01-08 2011-04-07 オスラム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 少なくとも1つの光線を投影する方法および装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3820891B2 (ja) * 2001-02-07 2006-09-13 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
KR100433875B1 (ko) * 2002-01-31 2004-06-04 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치의 샤프니스 보정장치
JP4143916B2 (ja) * 2003-02-25 2008-09-03 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4817000B2 (ja) * 2003-07-04 2011-11-16 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、並びにプログラム
US7388609B2 (en) * 2003-07-07 2008-06-17 Zoran Corporation Dynamic identification and correction of defective pixels
US20060221240A1 (en) * 2003-12-10 2006-10-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for generating thin lines in video images
JP4325388B2 (ja) * 2003-12-12 2009-09-02 ソニー株式会社 信号処理装置、画像表示装置および信号処理方法
JP3990375B2 (ja) * 2004-03-30 2007-10-10 東芝ソリューション株式会社 画像処理装置および画像処理方法
US20070086673A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-19 Todd Witter Reducing video flicker by adaptive filtering
US7907215B2 (en) * 2006-06-06 2011-03-15 Sigma Designs, Inc. Video enhancement systems and methods
JP4846608B2 (ja) * 2007-01-26 2011-12-28 株式会社東芝 固体撮像装置
JP2013070191A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像処理プログラム
USD681632S1 (en) 2012-08-11 2013-05-07 Apple Inc. Electronic device
JP6696361B2 (ja) * 2016-08-31 2020-05-20 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01259464A (ja) * 1988-04-11 1989-10-17 Konica Corp 鮮鋭度改善回路
JP2503614B2 (ja) * 1988-12-28 1996-06-05 三菱電機株式会社 映像信号輪郭補正装置
JPH03151790A (ja) * 1989-11-08 1991-06-27 Hitachi Ltd 色信号の輪郭補正回路
JP2530249B2 (ja) * 1990-09-29 1996-09-04 日本ビクター株式会社 画質改善装置
JPH04324765A (ja) * 1991-04-24 1992-11-13 Victor Co Of Japan Ltd エッジ急峻化回路
JPH04360377A (ja) * 1991-06-06 1992-12-14 Toshiba Corp 波形補正装置
JPH05145796A (ja) * 1991-11-20 1993-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号処理装置
JP3289435B2 (ja) * 1993-10-18 2002-06-04 ソニー株式会社 輝度信号強調処理装置
KR0136067B1 (ko) * 1994-08-12 1998-04-27 김광호 이치화상 프로세서
KR100242636B1 (ko) * 1996-03-23 2000-02-01 윤종용 블록화효과 및 링잉노이즈 감소를 위한 신호적응후처리시스템
US6771832B1 (en) * 1997-07-29 2004-08-03 Panasonic Communications Co., Ltd. Image processor for processing an image with an error diffusion process and image processing method for processing an image with an error diffusion process
JPH11308486A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd ノイズリダクション装置
US6225762B1 (en) * 1998-10-01 2001-05-01 Sony Corporation Method and apparatus for providing moiré effect correction on a multi-scan display monitor
US6348903B1 (en) * 1999-03-18 2002-02-19 Multivideo Labs, Inc. Dynamic determination of moire interference on a CRT display with correction selectively applicable to sections of lines
US6741753B1 (en) * 2000-09-05 2004-05-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system of local color correction using background liminance masking

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011511305A (ja) * 2008-01-08 2011-04-07 オスラム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 少なくとも1つの光線を投影する方法および装置
US8690352B2 (en) 2008-01-08 2014-04-08 Osram Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Method and device for projecting at least one light beam

Also Published As

Publication number Publication date
CN1394322A (zh) 2003-01-29
US6822625B2 (en) 2004-11-23
CN1218286C (zh) 2005-09-07
WO2002039416A1 (fr) 2002-05-16
KR20020062315A (ko) 2002-07-25
US20030048385A1 (en) 2003-03-13
TW538630B (en) 2003-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7319496B2 (en) Signal processing apparatus, image display apparatus and signal processing method
JP2002135801A (ja) 画像処理装置
US7227543B2 (en) Contrast adjusting circuitry and video display apparatus using same
US5418574A (en) Video signal correction apparatus which detects leading and trailing edges to define boundaries between colors and corrects for bleeding
US7113227B1 (en) Gradation correcting apparatus gradation correcting method and video display apparatus
JPH0635430A (ja) ディスプレイ較正方法及び装置
US8036459B2 (en) Image processing apparatus
EP1085494A1 (en) Image quality correcting circuit
US7450183B2 (en) Method and apparatus for compensating for luminance of color signal
WO2000021303A1 (en) η CORRECTION CIRCUIT AND η CORRECTION METHOD
US6292216B1 (en) Control signal generating circuit
KR100885880B1 (ko) 실시간 영상 처리 장치 및 방법
US11922608B2 (en) Image processing circuit and associated image processing method
JP3214667B2 (ja) 輪郭補正装置
US6034742A (en) Adaptive sharpness enhancement for a multi-frequency scanning monitor
JP3892529B2 (ja) ビデオ画像のコントラストを調整する装置
JP2000184236A (ja) γ補正回路およびγ補正方法
JP3080019B2 (ja) 映像信号処理装置
JPH0316078B2 (ja)
US11593924B2 (en) Video signal processing device and video signal processing method
JP3173424B2 (ja) 映像信号の特殊効果装置
JPH06269015A (ja) 画像補正装置
JPH0654339A (ja) テレビジョン受像機
JP2000175215A (ja) 輪郭補正装置
JPH11122510A (ja) 映像信号の輪郭補正回路

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060518