JP2002135185A - 受信機 - Google Patents

受信機

Info

Publication number
JP2002135185A
JP2002135185A JP2000319108A JP2000319108A JP2002135185A JP 2002135185 A JP2002135185 A JP 2002135185A JP 2000319108 A JP2000319108 A JP 2000319108A JP 2000319108 A JP2000319108 A JP 2000319108A JP 2002135185 A JP2002135185 A JP 2002135185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
mobile station
transmission
power
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000319108A
Other languages
English (en)
Inventor
Minako Kitahara
美奈子 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2000319108A priority Critical patent/JP2002135185A/ja
Priority to US09/818,895 priority patent/US20020061051A1/en
Priority to EP01302967A priority patent/EP1207630A3/en
Publication of JP2002135185A publication Critical patent/JP2002135185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/086Weighted combining using weights depending on external parameters, e.g. direction of arrival [DOA], predetermined weights or beamforming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数のアンテナのそれぞれに受信ウエイトを
もたせることによりこれらアンテナ全体としての受信指
向性を制御して、通信相手となる移動局装置から送信さ
れる信号を受信する受信機などで、高速にウエイトを算
出する。 【解決手段】 移動局装置からの信号の到来方向と当該
信号の電力との少なくともいずれか一方を検出し、当該
検出結果に基づく受信ウエイト制御法により通信相手と
なる移動局装置からの信号の受信特性がよくなる条件で
得られる解を各アンテナの受信ウエイトとして算出し、
算出した受信ウエイトを用いて当該信号を受信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のアンテナ全
体としての受信指向性を制御して通信相手となる移動局
装置からの信号を受信する受信機や、複数のアンテナ全
体としての送信指向性を制御して通信相手となる移動局
装置に対する信号を送信する送受信機に関し、特に、例
えば高速にウエイトを算出することにより、移動局装置
との通信特性を向上させる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばIMT−2000標準化では、音
声通信ばかりでなく、インターネットによるアクセス
や、画像伝送等の高速通信サービスも要求されている。
このようなIMT−2000標準化に向けた無線伝送方
式として、例えば拡散率を変えることで通信速度を変更
することが可能な直接拡散−符号分割多元接続(DS−
CDMA:Direct Sequence - Code Division Multiple
Access)方式が盛んに検討等されている。
【0003】DS−CDMA方式を採用する無線通信シ
ステムでは、例えば各移動局装置毎に異なる拡散符号が
割り当てられる。そして、CDMA基地局装置では、特
定の移動局装置に割り当てられた拡散符号を用いて受信
信号を逆拡散することで当該移動局装置に対応した信号
を受信信号から分離することができるとともに、特定の
移動局装置に割り当てられた拡散符号を用いて拡散した
信号(拡散信号)を送信することで当該移動局装置に対
して当該信号を送信することができる。
【0004】上記のようなDS−CDMA方式を採用し
た無線通信システムでは、上記した拡散符号を用いるこ
とで、複数の移動局装置によって同一の周波数帯を共用
することが可能である。しかしながら、上記のような無
線通信システムでは、複数の移動局装置によって同一の
周波数帯が共用されることから、或る移動局装置により
通信される拡散信号にとって他の移動局装置により通信
される拡散信号が干渉信号となってしまう。このため、
例えばDS−CDMA方式を用いてマルチレートサービ
スを行うような場合に、CDMA基地局装置にアダプテ
ィブアレイアンテナを備えて干渉除去を行うことが検討
等されており、これについて以下で説明する。
【0005】なお、DS−CDMA方式の特長である上
記したマルチレートサービスとは複数の通信速度を利用
することが可能なサービスのことであり、このサービス
では、例えば従前と同様な音声通信を行うことができる
とともに、高速な通信速度を利用することにより高速性
が要求されるデータや画像データ等の通信に対応するこ
とができる。また、上記したアダプティブアレイアンテ
ナとは、複数のアンテナから構成されてこれらアンテナ
全体としての指向性を制御することができるアンテナの
ことであり、具体的には、それぞれのアンテナに受信ウ
エイトや送信ウエイトをもたせることにより受信時の指
向性(受信指向性)や送信時の指向性(送信指向性)を
制御することができるものである。
【0006】上記したマルチレートサービスでは、一般
に、通信速度が高いほど通信される信号の電力レベルが
大きい。なお、このことは、例えば「“Wideband Wirel
essAccess Based on DS-CDMA”,IEICE Trans. Commun.,
vol.E81-B, no.7, pp.1305-1316, July 1998, F.Adach
i and M.Sawahashi」に記載されている。
【0007】このため、例えば通信速度が比較的高い信
号(高速ユーザ信号)と通信速度が比較的低い信号(低
速ユーザ信号)とが複数の移動局装置から同時に送信さ
れるような場合には、高速ユーザ信号が低速ユーザ信号
に対して大きな干渉を与えてしまう。このような問題を
解消するため、上記のようにCDMA基地局装置にアダ
プティブアレイアンテナを備えて受信時の干渉除去を行
うことが検討等されており、この検討例が例えば「“Pi
lot Symbol-Assisted Decision-Directed Coherent Ada
ptive Array Diversity for DS-CDMA Mobile Radio Rev
erse Link”,IEICE Trans. Foundamentals, vol.E80-A,
no.12, pp.2445-2454, Dec.1997. S.Tanaka, M.Sawaha
shi, and F.Adachi」や「“Experiments on Coherent A
daptiveAntenna Array Diversity for Wideband CDMA M
obile Radio”,IEEE Veh. Technol, Conf.(VTC'99) Re
c.,vol.1, pp.243-248, May.1999. S.Tanaka, A.Harad
a,M.Sawahashi, and F.Adachi」に開示されている。
【0008】ここで、具体的には、上記のようなCDM
A基地局装置による受信時の干渉除去では、アダプティ
ブアレイアンテナの受信ウエイトを制御することによ
り、大きな電力レベルの受信干渉信号を優先的に低減さ
せるような受信指向性を実現する。例えば、受信を希望
する信号以外の干渉信号として上記した高速ユーザ信号
と上記した低速ユーザ信号とが存在する場合には、比較
的大きな電力レベルの干渉信号となる高速ユーザ信号が
優先的に低減され、これにより、受信特性を向上させて
いる。
【0009】一方、上記した移動局装置からCDMA基
地局装置への上り通信(上りリンク)ばかりでなく、C
DMA基地局装置から移動局装置への下り通信(下りリ
ンク)についても、CDMA基地局装置によりアダプテ
ィブアレイアンテナの送信ウエイトを制御して送信特性
を向上させることが検討等され始めており、この検討例
が例えば「“W−CDMA下りリンクにおける適応アン
テナアレイ送信ダイバーシチの室内伝送実験特性”,信
学技報, RCS99-18, May.1999. 原田, 田中, 佐和橋, 安
達」に開示されている。
【0010】具体的には、上記したような受信時の干渉
除去を行ったときに得られた受信ウエイトに基づいた送
信ウエイトを用いてアダプティブアレイアンテナの送信
指向性を制御するCDMA基地局装置が検討等されてい
る。ここで、受信ウエイトに基づいた送信ウエイトとは
当該受信ウエイトに所定の較正処理を施すことにより得
られるウエイトのことであり、所定の較正処理とはCD
MA基地局装置に備えられたRF(無線)受信機の複素
振幅特性とRF送信機の複素振幅特性とが各アンテナ毎
や各経路(各パス)毎に異なっていることの影響を取り
除く処理のことである。また、受信ウエイトは例えば逆
拡散後の受信信号に基づいて決定されている。
【0011】例えば、受信時の干渉除去では、受信希望
信号(通信相手となる移動局装置からの信号であって受
信を希望する信号)が到来する方向のアンテナ利得を大
きくするとともに干渉信号が到来する方向のアンテナ利
得を小さくするように受信指向性パタンが形成される。
そして、送信時の送信指向性パタンとしては、このよう
な受信指向性パタンと同様なアンテナ利得を実現するパ
タンが形成される。
【0012】なお、上記のようなCDMA基地局装置に
よりアダプティブアレイアンテナの受信指向性を決定す
る仕方としては、例えばMMSE(Minimum Mean Squar
e Errors:最小平均二乗誤差)制御を用いることで、受
信希望信号以外の信号の受信電力レベルが最小となるよ
うな受信ウエイトを決定して採用することが検討等され
ている。
【0013】ここで、上記では逆拡散後の信号に基づい
てウエイトを決定する場合に言及したが、例えば逆拡散
前の信号に基づいてウエイトを決定する方式を採用する
ことも可能であり、このような方式を“従来方式”とし
て示しておく。なお、ここで示す“従来方式”は、例え
ば後述する実施例において、本発明の一実施例を採用す
る場合と効果を比較するための従来例として用いられ
る。また、ここでは、説明の便宜上から、後述する実施
例で用いる符号(例えばアンテナの総数Nや信号xi
(k)等)と同一の符号を用いて説明する。
【0014】すなわち、まず、アダプティブアレイアン
テナを構成するアンテナ(アンテナ素子)の総数をNと
し、第i番目(i=1〜N)のアンテナに入力される信
号をxi(k)とし、第i番目のアンテナのウエイトを
ωiとする。そして、入力信号ベクトルX(k)を式1
に示すように定義し、ウエイトベクトルWを式2のよう
に定義する。ここで、X(k)とWはベクトルを示し、
また、kは時刻を示す。また、式中の“T”は転置を示
す。
【0015】
【数1】
【0016】
【数2】
【0017】この場合、アダプティブアレイアンテナ全
体としての受信信号y(k)は、式3のように示され
る。なお、式中の“・”は乗算を示し、本明細書中の他
の式についても同様である。
【0018】
【数3】
【0019】また、アンテナに入力される信号の中で希
望の信号(参照信号)をr(k)とし、誤差信号e
(k)を式4のように定義する。
【0020】
【数4】
【0021】また、各ウエイトωiは上記した誤差信号
e(k)が小さくなるように順次更新され、当該更新の
ステップ係数をμとすると、更新式は式5で示される。
【0022】
【数5】
【0023】上述したように、ウエイトベクトルWを更
新し続けていくと、各ウエイトωiが次第に誤差信号e
(k)を最小とする最適なウエイトに近づいていく。こ
こで、以上に示したような更新のアルゴリズムは一般に
LMS(Least Mean Square)アルゴリズムとして知ら
れている。
【0024】また、上記式5に示されるように、最適な
ウエイトへ収束する速度は、例えばアンテナに入射する
信号xi(k)の電力が大きいほど速く、ステップ係数
μが小さいほど遅い。このため、例えばステップ係数μ
をアンテナ入射電力により規格化したものμ'=μ/
(X(k)HX(k))を当該ステップ係数μの代わり
に用いることでアンテナ入射電力にかかわらずに収束時
間をほぼ一定とするアルゴリズムが用いられる場合もあ
り、このようなアルゴリズムはN−LMS(Normalized
LMS)として知られている。ここで、“H”は複素共役
転置を示している。
【0025】なお、上記したN−LMSについては、例
えば「“Application of Antenna Arrays to Mobile Co
mmunications,Part2:Beam-Forming and Direction-of-A
rrival Considerations”,Proc.IEEE,vol.85,no.8,pp.1
195-1245,Aug.1997. L.C.Godara」に記載されている。
【0026】“従来方式”では、上記のようにして決定
されるウエイトωi(なお、上記のように所定の較正処
理が施されたもの)を下り通信において用いる。このよ
うなウエイトωiを用いると上述のように大電力の干渉
信号方向に対するアンテナ利得が優先的に低減させられ
るため、例えば或る高速ユーザに対して高速ユーザ信号
を送信するアダプティブアレイアンテナでは、当該高速
ユーザ信号に関するマルチパス方向及び他の高速ユーザ
に関する高速ユーザパス方向に対するアンテナ利得が優
先的に低減させられる。
【0027】また、受信信号の到来方向を推定する方法
としては、例えば「MUSIC法による高分解能推定,
Trans.IEE of Japan,Vol.116-A,No.8,Aug.,1996, 小川
恭考,伊藤精彦」に記載されたMUSIC法といった演
算法や、例えば「ESPRIT-Estimation of Signal Parame
ters via Rotational Invariance Techniques, IEEETra
ns.,vol.ASSP-37,pp.984-995,July,1989, R.Roy and T.
Kailath」に記載されたESPRIT法といった演算法
が知られている。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
アダプティブアレイアンテナを備えた基地局装置では、
LMS等のアルゴリズムを用いて各アンテナのウエイト
を逐次更新することにより決定することが行われてい
る。そして、移動局装置から基地局装置への無線通信
(上り回線での無線通信)では、LMS等を用いて得ら
れる収束結果である受信ウエイトは、最良のSINR
(Signal to Interference and Noise Ratio)での受信
を実現するものとなる。なお、SINRは、(希望の)
信号電力と雑音干渉電力との比を表す値であり、当該値
(SINR)が大きいほど通信品質が良好であることを
表す。しかしながら、LMS等のアルゴリズムを用いた
逐次更新処理では、ウエイトの収束に時間がかかってし
まい、高速な受信処理ができないといった不具合があっ
た。
【0029】また、例えば上り回線(移動局装置から基
地局装置への通信で用いられる回線)と下り回線(基地
局装置から移動局装置への通信で用いられる回線)とで
異なる品質の通信が行われる場合には、LMS等を用い
たウエイト生成法では、上り回線の通信状況に合わせて
各アンテナの送信指向性が制御されるため、下り回線の
通信状況に対応することができないといった不具合があ
った。
【0030】ここで、上り回線と下り回線とで異なる品
質の通信が行われる場合としては、一例として、上り回
線では或る移動局装置から低速で低電力の信号が送信さ
れるが下り回線ではデータのダウンロード等のために当
該移動局装置に対して高速で高電力の信号が送信される
ような場合がある。従来では、このような場合には、下
り回線においても移動局装置に対して低速で低電力の信
号が送信されるものとして送信ウエイトが形成されてし
まうため、実際には高電力である当該信号が他の移動局
装置にとっては大きな干渉信号となってしまい、このた
め、下り回線では上り回線と比べて多くの干渉を当該他
の移動局装置に対して与えてしまって、当該他の移動局
装置の受信特性が劣化してしまう。
【0031】また、具体例として、CDMA方式では、
上り回線と下り回線とで干渉が発生する原因が異なるた
め、上り回線で最良のSINRを実現する受信ウエイト
に対して上記した所定の較正処理を施したとしても、こ
れにより得られる送信ウエイトが下り回線においても最
良であるとは限らないといった不具合があった。
【0032】ここで、CDMA方式の通信で干渉が発生
する原因を説明しておく。すなわち、CDMA方式で
は、例えば各移動局装置(各ユーザ)毎に互いに直交す
る拡散符号を割り当てて、異なる拡散符号で拡散された
複数の拡散信号間での干渉を低減している。しかしなが
ら、上り回線では、複数の移動局装置から送信される複
数の拡散信号(拡散符号)が非同期で基地局装置に到来
するため、これら複数の拡散信号間での(拡散符号の)
直交性が崩れ、これにより、(拡散符号間での)干渉が
発生してしまう。一方、下り回線では、基地局装置が各
移動局装置に対する拡散信号の拡散符号を同期させて当
該拡散信号を送信するため、1パス(1つの経路)の伝
搬路であれば直交性により完全に干渉を取り除くことが
できるが、基地局装置と移動局装置との間で通信される
信号が複数のパスを伝搬するマルチパス伝搬路では同期
させて送信される複数の拡散信号が(マルチパスの影響
により)非同期で衝突し合ってしまい、この結果とし
て、(拡散符号間での)干渉が発生してしまう。このよ
うに、上り回線と下り回線とでは、干渉が発生する状況
が異なっている。
【0033】なお、上述のように、基地局装置から移動
局装置に対する信号を送信するのに用いられる送信ウエ
イトとしては、一般に、上記のようなLMS等により得
られた受信ウエイトを下り回線用に較正したものを用い
ることが行われるが、従来の較正では、上り回線と下り
回線との通信状況の差異を十分に補償することはできな
かった。
【0034】また、例えば従来のアダプティブアレイア
ンテナを備えた基地局装置では、上述したように干渉信
号の除去を優先して送信指向性パタンが形成されるた
め、例えば送信希望信号(通信相手となる移動局装置へ
の信号であって送信を希望する信号)を送信する方向
(すなわち、受信希望信号の到来方向)の近傍方向から
大きい干渉信号が到来するような場合には、当該近傍方
向へのアンテナ利得を小さくするような送信指向性パタ
ンが形成されるに際して、当該送信指向性パタンの最大
放射方向が送信希望信号の本来の送信方向(すなわち、
受信希望信号の到来方向)からずれてしまうことや、当
該送信方向(メインローブ方向)に対する送信信号レベ
ルが小さくなってしまうことがあるといった不具合があ
った。
【0035】なお、基地局装置から移動局装置への下り
通信において、特に干渉による影響が問題となるのは、
基地局装置から高速ユーザに対して送信された信号が低
速ユーザにより受信されてしまう場合であり、当該信号
は低速ユーザにとって大電力の干渉信号となってしま
う。
【0036】また、上記のような不具合と共に、従来の
アダプティブアレイアンテナを備えた基地局装置では、
例えば通信可能な移動局装置の数が多いような場合に
は、受信希望信号が到来する方向から大きく角度がずれ
た方向に存在する他移動局装置への送信時のアンテナ利
得を十分に小さくすること(すなわち、当該方向へ送信
する干渉信号を十分に小さくすること)が困難であると
いった不具合があった。
【0037】具体的には、アダプティブアレイアンテナ
では一般に{(アンテナ(素子)の総数)−1}個の干
渉信号を除去することが可能であり、当該除去可能な干
渉信号の数はアンテナ自由度と呼ばれている。だが、例
えば1つの基地局装置により収容される移動局装置の数
(ユーザ数)が多くなると、アダプティブアレイアンテ
ナのアンテナ自由度が不十分になってしまい、希望の移
動局装置との通信の品質を良好なものとすることができ
なくなってしまうといった不具合があった。
【0038】つまり、特に、基地局装置の通信可能領域
に存する移動局装置の数が多い場合には、アダプティブ
アレイアンテナの自由度が圧倒的に不足して、低速ユー
ザ方向へのアンテナ利得の低減の効果は非常に小さくな
ってしまう。また、上述したように希望信号の近傍(メ
インローブ内)に大電力の干渉信号が存在する場合に
は、当該メインローブ内のアンテナ利得を低減させるよ
うな送信指向性パタンが形成されることから、最大放射
方向がずれてしまい、サイドローブ方向への放射を大き
くしてしまう。このように、希望信号の近傍に存在する
干渉信号などに対してアダプティブアレイアンテナの自
由度を使ってしまうと、当該自由度を無駄に使ってしま
うことがある。
【0039】本発明は、上記のような従来の事情に鑑み
なされたもので、複数のアンテナのそれぞれに受信ウエ
イトをもたせることによりこれらアンテナ全体としての
受信指向性を制御して、通信相手となる移動局装置から
送信される信号を受信するに際して、例えば受信ウエイ
トを高速に算出することにより、移動局装置との通信特
性を向上させることができる受信機を提供することを目
的とする。
【0040】また、本発明は、上記のような従来の事情
に鑑みなされたもので、移動局装置から送信される信号
を複数のアンテナを用いて受信する一方、これら複数の
アンテナのそれぞれに送信ウエイトをもたせることによ
りこれらアンテナ全体としての送信指向性を制御して、
通信相手となる移動局装置に対する信号を送信するに際
して、例えば送信ウエイトを高速に算出することによ
り、移動局装置との通信特性を向上させることができる
送受信機を提供することを目的とする。
【0041】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る受信機では、次のようにして、複数の
アンテナのそれぞれに受信ウエイトをもたせることによ
りこれらアンテナ全体としての受信指向性を制御して、
通信(受信)相手となる移動局装置から送信される信号
を受信する。すなわち、移動局装置からの信号の到来方
向と当該信号の電力との少なくともいずれか一方を検出
し、当該検出結果に基づく受信ウエイト制御法により通
信相手となる移動局装置からの信号の受信特性がよくな
る条件で得られる解を各アンテナの受信ウエイトとして
算出し、算出した受信ウエイトを用いて当該信号を受信
する。
【0042】従って、例えば従来のLMS等のような受
信ウエイトの逐次更新が行われるのではなく、移動局装
置からの信号の到来方向や電力に基づく受信ウエイト制
御法により得られる解を受信ウエイトとして算出するこ
とが行われるため、例えば受信ウエイトを高速に算出す
ることができ、これにより、移動局装置との通信特性を
向上させることができる。
【0043】なお、各アンテナの受信ウエイトとは、例
えば受信対象となる同一の信号を各アンテナから受信す
るに際して各アンテナ毎に当該信号に施される振幅や位
相の調整値のことである。ここで、受信ウエイトとして
は、必ずしも振幅と位相の両方を調整するものが用いら
れなくともよく、例えば振幅のみを調整するものや、或
いは、位相のみを調整するものが用いられてもよい。受
信機では、このような受信ウエイトを複数のアンテナの
それぞれにもたせる(重み付けする)ことにより、これ
ら複数のアンテナ全体として当該受信ウエイトに応じた
受信指向性を実現することができる。
【0044】ここで、複数のアンテナの数としては、特
に限定はなく、種々な数が用いられてもよい。また、複
数のアンテナの配置としては、特に限定はなく、種々な
配置が用いられてもよい。
【0045】また、例えば移動局装置から送信される信
号が複数のパスを介して受信機に到来するようなマルチ
パス環境で通信が行われるときに、これら複数のパスの
中の1つのパスを介して到来する信号を受信するような
場合には、当該パスの信号が本発明に言う通信相手とな
る移動局装置から送信される信号であるとみなされ、当
該パスの信号の受信に際しては、他のパスの信号は例え
ば干渉信号であるとみなされる。
【0046】また、例えば移動局装置から送信される信
号が複数のパスを介して受信機に到来するような場合に
は、これら複数のパスを介して到来する(複数の)信号
を(例えばRAKE合成等により)合成することも可能
であり、これにより、移動局装置との通信の品質を向上
させることができる。
【0047】また、移動局装置からの信号の到来方向と
当該信号の電力との少なくともいずれか一方を検出する
態様としては、例えば到来方向のみを検出する態様が用
いられてもよく、例えば電力のみを検出する態様が用い
られてもよく、例えば到来方向と電力との両方を検出す
る態様が用いられてもよい。また、到来方向や電力を検
出する態様としては、例えば厳密な到来方向や厳密な電
力の値を検出するのが好ましいが、本発明では、到来方
向や電力を推定的に検出する態様をも包含している。ま
た、本発明に言う電力としては、好ましい態様として、
例えば移動局装置からの信号の電力の時間的な(つま
り、或る時間幅の)平均値(平均電力)を検出すること
もできる。
【0048】また、本発明に言う検出結果に基づく受信
ウエイト制御法としては、上記において到来方向のみが
検出された場合には例えば到来方向の検出結果に基づく
受信ウエイト制御法が用いられ、上記において電力のみ
が検出された場合には例えば電力の検出結果に基づく受
信ウエイト制御法が用いられ、上記において到来方向と
電力との両方が検出された場合には例えば到来方向の検
出結果と電力の検出結果との両方に基づく受信ウエイト
制御法が用いられる。
【0049】また、本発明に言う(到来方向や電力の)
検出結果に基づく受信ウエイト制御法により各アンテナ
の受信ウエイトを算出する態様としては、例えば当該検
出結果を(そのまま)用いた受信ウエイト制御法により
各アンテナの受信ウエイトを算出する態様や、例えば当
該検出結果を補正したものを用いた受信ウエイト制御法
により各アンテナの受信ウエイトを算出する態様や、例
えば当該検出結果に基づいて(例えば予め用意された)
複数の受信ウエイト制御法の中から受信ウエイト制御法
を選択して当該選択した受信ウエイト制御法により各ア
ンテナの受信ウエイトを算出する態様などを用いること
ができる。
【0050】また、受信ウエイト制御法としては、例え
ば移動局装置からの信号の到来方向に基づいて受信ウエ
イトを算出する共相等振幅励振法や、例えば移動局装置
からの信号の到来方向及び電力に基づいて受信ウエイト
を算出する(例えば後述するウィーナー解を算出するよ
うな)SINR基準法などを用いることができる。
【0051】また、受信特性がよくなる条件としては、
例えば受信レベルが大きくなる条件を用いることや、例
えばSINRが大きくなる条件を用いることや、例えば
SNR(Signal to Noise Ratio)が大きくなる条件を
用いることなどができる。なお、上記した共相等振幅励
振法では通信相手となる移動局装置からの信号の受信レ
ベルを例えば最大とする演算が行われ、上記したSIN
R基準法では通信相手となる移動局装置からの信号のS
INRを例えば最大とする演算が行われる。また、本発
明に言う解とは、上記のように本発明に言う受信ウエイ
ト制御法により得られる解であり、各アンテナの受信ウ
エイトに相当するものである。
【0052】なお、以上で述べたものも含めて、本発明
に係る受信機の好ましい幾つかの構成例を以下に示して
おく。一例として、本発明の構成例では、複数のアンテ
ナのそれぞれに受信ウエイトをもたせることによりこれ
らアンテナ全体としての受信指向性を制御して、通信相
手となる移動局装置から送信される信号を受信する受信
機において、通信相手となる移動局装置からの信号の到
来方向を検出する到来方向検出手段と、検出された到来
方向に基づく共相等振幅励振法により通信相手となる移
動局装置からの信号の受信レベルが大きくなる条件で得
られる解を各アンテナの受信ウエイトとして算出し、算
出した受信ウエイトを用いて当該信号を受信する受信手
段とを備える。これは、受信ウエイト制御法として共相
等振幅励振法を用いた受信機の構成例である。
【0053】また、一例として、本発明の構成例では、
複数のアンテナのそれぞれに受信ウエイトをもたせるこ
とによりこれらアンテナ全体としての受信指向性を制御
して、通信相手となる移動局装置から送信される信号を
受信する受信機において、移動局装置からの信号の到来
方向を検出する到来方向検出手段と、移動局装置からの
信号の電力を検出する電力検出手段と、検出された到来
方向及び検出された電力に基づくSINR基準法により
通信相手となる移動局装置からの信号のSINRが大き
くなる条件で得られる解を各アンテナの受信ウエイトと
して算出し、算出した受信ウエイトを用いて当該信号を
受信する受信手段とを備える。これは、受信ウエイト制
御法としてSINR基準法を用いた受信機の構成例であ
る。
【0054】また、一例として、本発明の構成例では、
複数のアンテナのそれぞれに受信ウエイトをもたせるこ
とによりこれらアンテナ全体としての受信指向性を制御
して、通信相手となる移動局装置から送信される信号を
受信する受信機において、移動局装置からの信号の到来
方向を検出する到来方向検出手段と、移動局装置からの
信号の電力を検出する電力検出手段と、検出された到来
方向及び検出された電力に基づいて受信ウエイト制御法
を選択し、選択した受信ウエイト制御法により通信相手
となる移動局装置からの信号の受信特性がよくなるよう
に各アンテナの受信ウエイトを算出し、算出した受信ウ
エイトを用いて当該信号を受信する受信手段とを備え
る。これは、検出された到来方向や電力に基づいて受信
ウエイト制御法を選択する受信機の構成例である。
【0055】なお、このような構成では、例えば検出さ
れる到来方向や電力に応じて最適な受信ウエイト制御法
を選択することが可能である。具体例として、通信相手
となる移動局装置から低電力の信号を受信する場合には
共相等振幅励振法を選択して当該共相等振幅励振法によ
り受信ウエイトを制御する一方、通信相手となる移動局
装置から高電力の信号を受信する場合にはSINR基準
法を選択して当該SINR基準法により受信ウエイトを
制御する制御方式などを用いることができる。ここで、
いずれの受信ウエイト制御法を選択するかは例えばそれ
ぞれの受信ウエイト制御法の特徴等を考慮して任意に決
定されてもよく、一例として、共相等振幅励振法はSI
NR基準法等と比べて少ない演算量で解を算出できると
いった利点を有している。
【0056】また、一例として、以上のような受信機で
は、上記した電力検出手段は移動局装置からの信号の電
力として当該電力の時間平均値を検出する。また、一例
として、以上のような受信機は、移動無線通信システム
の基地局装置や、移動無線通信システムの中継増幅装置
(中継増幅器)などに設けられる。
【0057】次に、本発明に係る送受信機を説明する。
すなわち、上記目的を達成するため、本発明に係る送受
信機では、次のようにして、移動局装置から送信される
信号を複数のアンテナを用いて受信する一方、これら複
数のアンテナのそれぞれに送信ウエイトをもたせること
によりこれらアンテナ全体としての送信指向性を制御し
て、通信(送信)相手となる移動局装置に対する信号を
送信する。すなわち、移動局装置からの信号の到来方向
と当該信号の電力との少なくともいずれか一方を検出
し、当該検出結果に基づく送信ウエイト制御法により通
信相手となる移動局装置に対する信号の送信特性がよく
なる条件で得られる解を各アンテナの送信ウエイトとし
て算出し、算出した送信ウエイトを用いて当該信号を送
信する。
【0058】従って、例えば従来のLMS等のような送
信ウエイトの逐次更新が行われるのではなく、移動局装
置からの信号の到来方向や電力に基づく送信ウエイト制
御法により得られる解を送信ウエイトとして算出するこ
とが行われるため、例えば送信ウエイトを高速に算出す
ることができ、これにより、移動局装置との通信特性を
向上させることができる。
【0059】なお、各アンテナの送信ウエイトとは、例
えば送信対象となる同一の信号を各アンテナから送信す
るに際して各アンテナ毎に当該信号に施される振幅や位
相の調整値のことである。ここで、送信ウエイトとして
は、必ずしも振幅と位相の両方を調整するものが用いら
れなくともよく、例えば振幅のみを調整するものや、或
いは、位相のみを調整するものが用いられてもよい。送
受信機では、このような送信ウエイトを複数のアンテナ
のそれぞれにもたせる(重み付けする)ことにより、こ
れら複数のアンテナ全体として当該送信ウエイトに応じ
た送信指向性を実現することができる。
【0060】ここで、複数のアンテナの数としては、特
に限定はなく、種々な数が用いられてもよい。また、複
数のアンテナの配置としては、特に限定はなく、種々な
配置が用いられてもよい。
【0061】また、例えば送受信機から移動局装置に対
して送信する信号が複数のパスを介して当該移動局装置
に到来するようなマルチパス環境で通信が行われるとき
に、これら複数のパスの中の1つのパスを介して当該移
動局装置に到来する信号を送信対象とするような場合に
は、当該パスの信号が本発明に言う通信相手となる移動
局装置に対する信号であるとみなされ、当該パスの信号
の送信に際しては、他のパスの信号は例えば干渉信号で
あるとみなされる。
【0062】また、例えば送受信機から移動局装置に対
して送信する信号が複数のパスを介して当該移動局装置
に到来するような場合には、これら複数のパスを介して
到来する(複数の)信号を当該移動局装置において(例
えばRAKE合成等により)合成することも可能であ
り、これにより、送受信機と移動局装置との通信の品質
を向上させることができる。
【0063】また、移動局装置からの信号の到来方向と
当該信号の電力との少なくともいずれか一方を検出する
態様としては、例えば到来方向のみを検出する態様が用
いられてもよく、例えば電力のみを検出する態様が用い
られてもよく、例えば到来方向と電力との両方を検出す
る態様が用いられてもよい。また、到来方向や電力を検
出する態様としては、例えば厳密な到来方向や厳密な電
力の値を検出するのが好ましいが、本発明では、到来方
向や電力を推定的に検出する態様をも包含している。ま
た、本発明に言う電力としては、好ましい態様として、
例えば移動局装置からの信号の電力の時間的な(つま
り、或る時間幅の)平均値(平均電力)を検出すること
もできる。
【0064】また、本発明に言う検出結果に基づく送信
ウエイト制御法としては、上記において到来方向のみが
検出された場合には例えば到来方向の検出結果に基づく
送信ウエイト制御法が用いられ、上記において電力のみ
が検出された場合には例えば電力の検出結果に基づく送
信ウエイト制御法が用いられ、上記において到来方向と
電力との両方が検出された場合には例えば到来方向の検
出結果と電力の検出結果との両方に基づく送信ウエイト
制御法が用いられる。
【0065】また、本発明に言う(到来方向や電力の)
検出結果に基づく送信ウエイト制御法により各アンテナ
の送信ウエイトを算出する態様としては、例えば当該検
出結果を(そのまま)用いた送信ウエイト制御法により
各アンテナの送信ウエイトを算出する態様や、例えば当
該検出結果を補正したものを用いた送信ウエイト制御法
により各アンテナの送信ウエイトを算出する態様や、例
えば当該検出結果に基づいて(例えば予め用意された)
複数の送信ウエイト制御法の中から送信ウエイト制御法
を選択して当該選択した送信ウエイト制御法により各ア
ンテナの送信ウエイトを算出する態様などを用いること
ができる。
【0066】また、送信ウエイト制御法としては、例え
ば移動局装置に対する信号の送信(放射)方向に基づい
て送信ウエイトを算出する共相等振幅励振法や、例えば
移動局装置に対する信号の送信方向及び(送信)電力に
基づいて送信ウエイトを算出する(例えば後述するウィ
ーナー解を算出するような)SINR基準法などを用い
ることができる。ここで、本発明では、例えば移動局装
置に対する信号の送信(放射)方向を当該移動局装置か
らの信号の到来方向に基づいて決定することが行われ、
また、例えば移動局装置に対する信号の(送信)電力を
当該移動局装置からの信号の(受信)電力に基づいて決
定することなどが行われる。
【0067】また、送信特性がよくなる条件としては、
例えば送信レベルが大きくなる条件を用いることや、例
えばSINRが大きくなる条件を用いることや、例えば
SNR(Signal to Noise Ratio)が大きくなる条件を
用いることなどができる。なお、上記した共相等振幅励
振法では送信相手となる移動局装置に対する信号の送信
レベルを例えば最大とする演算が行われ、上記したSI
NR基準法では送信相手となる移動局装置に対する信号
のSINRを例えば最大とする演算が行われる。また、
本発明に言う解とは、上記のように本発明に言う送信ウ
エイト制御法により得られる解であり、各アンテナの送
信ウエイトに相当するものである。
【0068】また、本発明に係る送受信機では、設定さ
れた条件に基づいて送信ウエイト制御の対象外とする補
償不要信号を(例えば複数の到来信号の中から)検出
し、検出した補償不要信号を送信ウエイト制御の対象外
として(つまり、例えば補償不要信号以外の信号の到来
方向や電力に基づく送信ウエイト制御法により)各アン
テナの送信ウエイトを算出し、算出した送信ウエイトを
用いて通信相手となる移動局装置に対する信号を送信す
る。
【0069】従って、例えば通信可能な移動局装置の数
が多いような場合であっても、送信ウエイト制御の対象
外とする補償不要信号が除外されて送信ウエイトが算出
されるため、例えば通信相手となる移動局装置に対する
信号の送信方向以外であって補償不要信号の方向以外の
方向に対する干渉信号を十分に小さくすることができ、
これにより、従来と比べて良好な送信指向性を実現する
ことができる。
【0070】ここで、設定された条件としては、種々な
条件が用いられてもよく、例えば高電力の信号を補償不
要信号として検出する条件や、例えば低電力の信号を補
償不要信号として検出する条件や、例えば通信相手とな
る移動局装置に対する信号の近傍方向に位置する信号
(希望信号の近傍にある信号)を補償不要信号として検
出する条件などを用いることができる。
【0071】具体的には、例えば高電力の信号を補償不
要信号として検出すると、当該高電力信号の方向に対す
る干渉低減効果はなくなるが、他の信号(つまり、低電
力の信号)の方向に対する干渉低減効果を増大させるこ
とができる。このような検出を行う条件は、例えば高電
力信号と比べて低電力信号の特性(干渉に対する品質)
が悪い時などに用いられるのが好ましい。
【0072】また、例えば低電力の信号を補償不要信号
として検出すると、当該低電力信号の方向に対する干渉
低減効果はなくなるが、他の信号(つまり、高電力の信
号)の方向に対する干渉低減効果を増大させることがで
きる。このような検出を行う条件は、例えば低電力信号
と比べて高電力信号の特性(干渉に対する品質)が悪い
時などに用いられるのが好ましい。
【0073】また、例えば希望信号の近傍の信号を補償
不要信号として検出すると、当該希望信号近傍信号の方
向に対する干渉低減効果はなくなるが、他の信号(つま
り、希望信号の近傍にない信号)の方向に対する干渉低
減効果を増大させることができ、また、希望信号の方向
に対する信号強度(電力)を向上させることができる。
このような検出を行う条件は、例えば希望信号近傍信号
に対応する移動局装置(近傍ユーザ)と比べて希望信号
に対応する移動局装置(希望ユーザ)の特性(干渉に対
する品質)が悪い時などに用いられるのが好ましい。
【0074】また、設定された条件としては、例えば
(予め)固定的に設定された条件が用いられてもよく、
また、例えば(予め用意された)複数の条件の中から通
信状況等に応じて選択的に設定されるような条件が用い
られてもよい。具体的には、例えば各移動局装置毎(各
ユーザ毎)に対応した条件を選択して用いるような態様
や、例えば時間毎に異なる条件を選択して用いるような
態様などを用いることができる。
【0075】また、本発明に係る送受信機では、到来方
向の検出結果或いは電力の検出結果の少なくともいずれ
か一方を、移動局装置からの信号の受信状況と移動局装
置に対する信号の送信状況との差異を補償するように補
正し、当該補正結果を用いた送信ウエイト制御法により
各アンテナの送信ウエイトを算出し、算出した送信ウエ
イトを用いて通信相手となる移動局装置に対する信号を
送信する。
【0076】従って、例えば移動局装置からの信号の受
信状況と移動局装置に対する信号の送信状況との間に方
向(到来方向と送信方向)や電力(受信電力と送信電
力)に関して差異があるような場合であっても、当該差
異が補償されるように到来方向の検出結果や電力の検出
結果が補正されて送信ウエイトが算出されるため、移動
局装置との通信特性を向上させることができる。
【0077】ここで、到来方向の検出結果或いは電力の
検出結果の少なくともいずれか一方を補正する態様とし
ては、例えば到来方向のみが検出される場合には到来方
向の検出結果を補正する態様が用いられ、例えば電力の
みが検出される場合には電力の検出結果を補正する態様
が用いられる。また、例えば到来方向と電力との両方が
検出される場合には、到来方向の検出結果のみを補正す
る態様や、電力の検出結果のみを補正する態様や、到来
方向の検出結果と電力の検出結果との両方を補正する態
様が用いられる。
【0078】具体的には、一例として、上り回線と下り
回線とで使用する信号周波数が異なるような場合には、
各アンテナ間の光路差や波長が(上り回線と下り回線と
の)信号周波数に依存することから、例えば受信ウエイ
トと送信ウエイトとを同じウエイトとすると、受信ウエ
イトにより実現される受信指向性パタンと送信ウエイト
により実現される送信指向性パタンとが多少異なってし
まうことが生じる。つまり、例えば上り回線に対応した
受信ウエイトによりヌルを形成したとしても、当該ヌル
の方向が下り回線(送信ウエイト)では数度ほどずれて
しまうことが生じる。そこで、本発明では、このような
受信指向性パタンと送信指向性パタンとのずれ(差異)
を補償するように、例えば到来方向の検出結果を補正す
る。
【0079】また、他の例として、上り回線と下り回線
とで通信内容が異なることにより信号の電力が大きく異
なるような場合には、通信相手となる移動局装置からの
信号の電力を(そのまま)当該移動局装置に対する信号
の電力とみなすと、良好な送信指向性パタンが実現され
ないことが生じ得る。そこで、本発明では、このような
電力のずれ(差異)を補償するように、つまり、下り回
線用の送信ウエイトでは当該電力差を考慮した送信指向
性パタンを実現するように、例えば電力の検出結果を補
正する。具体例として、上り回線では低速で低電力の信
号が用いられるが下り回線では高速で高電力の信号が用
いられるという情報が得られた場合には、送信電力が高
くなるという情報に基づいて検出された受信電力を加工
する(例えば当該受信電力に電力補正項を加える)こと
により、通信相手となる移動局装置との通信特性を向上
させることができる。
【0080】なお、以上で述べたものも含めて、本発明
に係る送受信機の好ましい幾つかの構成例を以下に示し
ておく。一例として、本発明の構成例では、移動局装置
から送信される信号を複数のアンテナを用いて受信する
一方、これら複数のアンテナのそれぞれに送信ウエイト
をもたせることによりこれらアンテナ全体としての送信
指向性を制御して、通信相手となる移動局装置に対する
信号を送信する送受信機において、送信相手となる移動
局装置からの信号の到来方向を検出する到来方向検出手
段と、検出された到来方向に基づく共相等振幅励振法に
より通信相手となる移動局装置に対する信号の送信レベ
ルが大きくなる条件で得られる解を各アンテナの送信ウ
エイトとして算出し、算出した送信ウエイトを用いて当
該信号を送信する送信手段とを備える。これは、送信ウ
エイト制御法として共相等振幅励振法を用いた送受信機
の構成例である。
【0081】また、一例として、本発明の構成例では、
移動局装置から送信される信号を複数のアンテナを用い
て受信する一方、これら複数のアンテナのそれぞれに送
信ウエイトをもたせることによりこれらアンテナ全体と
しての送信指向性を制御して、通信相手となる移動局装
置に対する信号を送信する送受信機において、移動局装
置からの信号の到来方向を検出する到来方向検出手段
と、移動局装置からの信号の電力を検出する電力検出手
段と、検出された到来方向及び検出された電力に基づく
SINR基準法により通信相手となる移動局装置に対す
る信号のSINRが大きくなる条件で得られる解を各ア
ンテナの送信ウエイトとして算出し、算出した送信ウエ
イトを用いて当該信号を送信する送信手段とを備える。
これは、送信ウエイト制御法としてSINR基準法を用
いた送受信機の構成例である。
【0082】また、一例として、本発明の構成例では、
移動局装置から送信される信号を複数のアンテナを用い
て受信する一方、これら複数のアンテナのそれぞれに送
信ウエイトをもたせることによりこれらアンテナ全体と
しての送信指向性を制御して、通信相手となる移動局装
置に対する信号を送信する送受信機において、移動局装
置からの信号の到来方向を検出する到来方向検出手段
と、移動局装置からの信号の電力を検出する電力検出手
段と、検出された到来方向及び検出された電力に基づい
て送信ウエイト制御法を選択し、選択した送信ウエイト
制御法により通信相手となる移動局装置に対する信号の
送信特性がよくなるように各アンテナの送信ウエイトを
算出し、算出した送信ウエイトを用いて当該信号を送信
する送信手段とを備える。これは、検出された到来方向
や電力に基づいて送信ウエイト制御法を選択する送受信
機の構成例である。
【0083】なお、このような構成では、例えば検出さ
れる到来方向や電力に応じて最適な送信ウエイト制御法
を選択することが可能である。具体例として、通信相手
となる移動局装置に対して低電力の信号を送信する場合
には共相等振幅励振法を選択して当該共相等振幅励振法
により送信ウエイトを制御する一方、通信相手となる移
動局装置に対して高電力の信号を送信する場合にはSI
NR基準法を選択して当該SINR基準法により送信ウ
エイトを制御する制御方式などを用いることができる。
ここで、いずれの送信ウエイト制御法を選択するかは例
えばそれぞれの送信ウエイト制御法の特徴等を考慮して
任意に決定されてもよく、一例として、共相等振幅励振
法はSINR基準法等と比べて少ない演算量で解を算出
できるといった利点を有している。
【0084】また、一例として、以上のような送受信機
では、上記した電力検出手段は移動局装置からの信号の
電力として当該電力の時間平均値を検出する。また、一
例として、以上のような送受信機は、移動無線通信シス
テムの基地局装置や、移動無線通信システムの中継増幅
装置(中継増幅器)などに設けられる。
【0085】次に、一般に知られている共相等振幅励振
法やSINR基準法の概要を説明しておく。共相等振幅
励振法は、希望方向に対して最大の信号強度(受信強度
や送信強度)が実現されるように、各アンテナの信号振
幅(信号電力)を等しくして信号位相を希望方向へそろ
えるようにする解を算出する(受信や送信の)ウエイト
制御法であり、本発明では、希望方向として例えば検出
される到来方向(そのもの)や当該到来方向を補正した
ものが用いられる。なお、共相等振幅励振法では、電力
の情報については不要である。
【0086】具体的には、共相等振幅励振法では、例え
ば希望信号の到来方向の情報を用いて決定される(希望
信号の)アレー応答ベクトルの複素共役に相当するもの
が、解となる受信ウエイトとして算出される。
【0087】なお、共相等振幅励振法を用いた従来のウ
エイト制御の方式では、複数用意された共相等振幅励振
ウエイト(受信や送信のウエイト)から最適なウエイト
を選択することが行われていた。これに対して、本発明
では、検出された到来方向の情報を用いて(1つの解と
して求められる)ウエイトを算出することにより、例え
ば従来と比べて、高速に(受信や送信の)ウエイトを算
出することができる。
【0088】また、SINR基準法は、希望方向に対し
て最大のSINRが実現されるようにする解を算出する
ウエイト制御法であり、本発明では、検出される到来方
向(そのもの、或いは、補正したもの)や検出される電
力(そのもの、或いは、補正したもの)を用いて当該算
出が行われる。
【0089】一例として、最大のSINRを実現するウ
エイト(解)となるウィーナー解は、検出される到来方
向の情報及び検出される電力の情報を用いて決定される
相関行列R(ここで、Rは行列)と、検出される希望信
号の到来方向の情報を用いて決定される(希望信号の)
アレー応答ベクトルh(ここで、hはベクトル)とから
算出され、具体的には、ウィーナー解W(ここで、Wは
ベクトル)=R-1・h *となる。このようなウィーナー
解Wは、例えば全ての到来信号(到来波)に関する到来
方向と電力の情報を用いて算出される。
【0090】なお、従来では、例えば実際のアンテナ入
力を用いて(雑音を含む)相関行列Rを生成することは
可能ではあったが、到来方向が分からなかったことから
アレー応答ベクトルhを生成することができず、ウィー
ナー解を算出することはできなかった。
【0091】ここで、上記したSINR基準や相関行列
Rやアレー応答ベクトルhなどについては、例えば
「“アダプティブアレーと移動通信”、大鐘武雄 小川
恭孝 著、電子情報通信学会誌 1998年12月号〜
1999年3月号」に記載がある。例えばアレー応答ベ
クトルhは、信号の到来方向によって変化する各アンテ
ナ(素子)の位相回転ベクトルに相当する。例えばN個
のアンテナ(素子)からアダプティブアレイアンテナが
構成される場合には、アレー応答ベクトルhはN行1列
のベクトルとなる。また、例えば相関行列Rは、各信号
のアレー応答ベクトルhの複素共役と当該アレー応答ベ
クトルの転置行列との積を当該各信号の電力で重み付け
して加算することにより得られるN行N列の行列とな
る。
【0092】以上のように、本発明に係る受信機や送受
信機では、検出される到来方向や検出される電力に基づ
くウエイト制御法により、希望ユーザ信号電力対干渉信
号電力レベルなどの高い信号通信(受信や送信)を実現
することができ、これにより、例えば従来のLMS等を
用いた逐次更新のようにウエイトの収束時間に多大な時
間を要してしまうといったことを生じさせずに、アダプ
ティブアレイによる良好なアンテナゲインを得ることが
できる。
【0093】
【発明の実施の形態】本発明に係る実施例を図面を参照
して説明する。なお、以下の実施例では、アダプティブ
アレイアンテナを備えてCDMA方式により移動局装置
と無線通信するCDMA基地局装置に本発明を適用した
場合を示す。
【0094】まず、本発明の第1実施例に係る受信機を
設けたCDMA基地局装置を説明する。図1には、本例
に係る受信機を設けたCDMA基地局装置の一構成例と
して、当該CDMA基地局装置に備えられた複数(本例
では、N個)のアンテナ(素子)A1〜ANや、複数
(本例では、N個)のデュプレクサB1〜BNや、複数
のRF(無線)受信機C1〜CNや、到来方向推定及び
電力平均測定部1や、(受信)ウエイト制御部2や、複
数(本例では、N個)の(受信ウエイト)乗算器D1〜
DNや、加算器3を示してある。なお、本例では、複数
(本例では、N個)の受信系が備えられており、それぞ
れの受信系は1つのアンテナA1〜ANや1つのデュプ
レクサB1〜BNや1つのRF受信機C1〜CNや1つ
の乗算器D1〜DNを用いて構成されている。
【0095】各アンテナA1〜ANは、移動局装置(本
例では、CDMA方式を採用したCDMA移動局装置)
から無線送信される拡散信号を受信して当該拡散信号を
各デュプレクサB1〜BNへ出力する一方、各デュプレ
クサB1〜BNから入力された拡散信号を移動局装置に
対して無線送信する機能を有している。
【0096】各デュプレクサB1〜BNは、送信信号と
受信信号とを分離する機能を有しており、具体的には、
各アンテナA1〜ANから入力される信号を各RF受信
機C1〜CNへ出力する一方、各RF送信機(図示せ
ず)から入力される信号を各アンテナA1〜ANへ出力
することにより、同一のアンテナA1〜ANを送受信に
共用することを可能にしている。
【0097】各RF受信機C1〜CNは、各アンテナA
1〜ANにより受信されて各デュプレクサC1〜CNを
介して入力される信号x1(k)〜xN(k)の周波数
帯をRF(無線周波数)帯からベースバンド帯へ変換し
て、変換した(ベースバンド)信号x1(k)〜xN
(k)を各乗算器D1〜DNへ出力するとともに、当該
変換した信号x1(k)〜xN(k)を(全てのRF受
信機C1〜CNについて共通の)到来方向推定及び電力
平均測定部1へ出力する機能を有している。
【0098】なお、“xi(k)”中の“(k)”は信
号値xiが時刻kの関数であることを示し、また、“x
i(k)”中の“i”は、“x”がアダプティブアレイ
アンテナを構成するN個のアンテナの中のi番目(i=
1〜N)のアンテナにより得られる信号であることを示
す。
【0099】到来方向推定及び電力平均測定部1は、各
RF受信機C1〜CNから入力される信号に基づいて、
各移動局装置から(当該CDMA基地局装置に)到来す
る信号の到来方向を推定的に検出することや、各移動局
装置から(当該CDMA基地局装置に)到来する信号の
(例えば予め設定された時間幅における)平均電力を検
出することを行い、到来方向の検出結果や平均電力の検
出結果(或いは、これらの検出結果を加工したもの)を
ウエイト制御部2に通知する機能を有している。なお、
到来方向や電力の検出は、例えば後述するウエイト制御
部2によりウエイトを算出するために到来方向や電力の
検出結果が必要とされる全ての信号に関して行われる。
【0100】また、例えば移動局装置から送信される拡
散信号が複数のパス(経路)を介して当該CDMA基地
局装置により受信されるとともに当該CDMA基地局装
置から送信する拡散信号が複数のパスを介して移動局装
置に到来するようなマルチパス環境の通信で用いられる
場合には、本例の到来方向推定及び電力平均測定部1
は、移動局装置から複数のパスを介して受信される各信
号(各マルチパス信号)毎にその到来方向や電力を検出
する。
【0101】なお、例えば各RF受信機C1〜CNから
出力される信号x1(k)〜xN(k)を各パス毎の信
号に分離して、各パスを介して受信される同一の信号を
RAKE合成する構成とすることにより、上記のような
マルチパス環境の通信を効率化することが可能である。
ここで、本例のようにCDMA方式が用いられる場合に
は、受信信号を拡散符号で逆拡散する時点で各パス毎の
信号が分離される。また、本例では、各移動局装置にも
RAKE合成を行う機能が備えられており、各移動局装
置は当該機能を用いてCDMA基地局装置から複数のパ
スを介して受信される同一の信号をRAKE合成する。
【0102】ここで、移動局装置からの信号の到来方向
を検出する方法としては、種々な方法が用いられてもよ
く、好ましい態様として、例えば「“多ユーザ環境にお
けるDS−CDMAシステムの下り回線用アダプティブ
アレーアンテナ”、北原美奈子 小川恭孝 大鐘武雄
著、平成12年2月18日に開催の電子情報通信学会
「アンテナ・伝搬、無線通信システム研究会」の予稿
集」や特願2000−037007号公報に記載された
到来方向の推定法を用いると、簡易な構成で信号の到来
方向を(例えば推定的に)検出することができる。な
お、例えば上記従来例で示したMUSIC法やESPR
IT法等を用いて信号の到来方向を検出する構成とする
ことも可能である。
【0103】ウエイト制御部2は、例えば到来方向推定
及び電力平均測定部1から通知される到来方向の検出結
果や平均電力の検出結果(の一方或いは両方)をパラメ
ータとして用いて所定の受信ウエイト制御法による解
(本例では、各アンテナA1〜ANに対応するN個の複
素数値ω1〜ωN)を算出し、当該解を受信ウエイト
(各アンテナA1〜ANに対応するN個のウエイトω1
〜ωN)として各乗算器D1〜DNへ出力する機能を有
している。
【0104】ここで、受信ウエイト制御法としては、種
々な制御法が用いられてもよく、例えば通信相手となる
移動局装置からの信号(希望信号)の方向に対して最大
レベルの放射を向ける共相等振幅励振法や、希望信号の
方向のSINRを最大とするSINR基準法などを用い
ることができる。
【0105】各乗算器D1〜DNは、各RF受信機C1
〜CNから入力される信号x1(k)〜xN(k)とウ
エイト制御部2から入力される受信ウエイトω1〜ωN
とを乗算し、当該乗算結果を加算器3へ出力する機能を
有している。ここで、各受信ウエイトω1〜ωNは、各
アンテナA1〜ANにより受信される信号x1(k)〜
xN(k)に対応したものである。
【0106】加算器3には、上述のように、各アンテナ
A1〜ANから得られた信号x1(k)〜xN(k)と
各受信ウエイトω1〜ωNとの乗算結果が全てのアンテ
ナA1〜ANについて入力される。加算器3は、これら
入力されるN個の乗算結果(x1(k)・ω1〜xN
(k)・ωN)を総和し、当該総和結果を通信相手とな
る移動局装置からの信号のアダプティブアレイによる受
信結果(アンテナ出力信号)として出力する。なお、こ
のようにして得られる受信結果は、例えば図外の受信処
理部により復調等される。
【0107】以上のように、例えば従来ではLMS等の
逐次演算型の受信ウエイト制御法により受信ウエイトを
収束させていたのに対して、本例の受信機では、検出さ
れる到来方向や電力に基づいて、一度の演算(逐次演算
型ではない演算)の解として受信ウエイトを算出するこ
とが可能な受信ウエイト制御法により受信ウエイトを算
出して用いることができるため、従来のLMS等と比べ
て、ウエイト形成に要する時間を短縮することができ、
これにより、移動局装置との通信特性を向上させること
ができる。
【0108】次に、本発明の第2実施例に係る送受信機
を設けたCDMA基地局装置を説明する。図2には、本
例に係る送受信機を設けたCDMA基地局装置の一構成
例として、当該CDMA基地局装置に備えられた複数
(本例では、N個)のアンテナ(素子)E1〜ENや、
複数(本例では、N個)のデュプレクサF1〜FNや、
複数のRF(無線)受信機G1〜GNや、到来方向推定
及び電力平均測定部11や、(送信)ウエイト制御部1
2や、(送信)ウエイト較正部13や、複数(本例で
は、N個)の(送信ウエイト)乗算器I1〜INや、複
数(本例では、N個)のRF送信機H1〜HNを示して
ある。
【0109】なお、本例では、複数(本例では、N個)
の受信系及び複数(本例では、N個)の送信系が備えら
れており、それぞれの受信系は1つのアンテナE1〜E
Nや1つのデュプレクサF1〜FNや1つのRF受信機
G1〜GNを用いて構成されており、それぞれの送信系
は1つの乗算器I1〜INや1つのRF送信機H1〜H
Nや1つのデュプレクサF1〜FNや1つのアンテナE
1〜ENを用いて構成されている。
【0110】ここで、各アンテナE1〜ENや各デュプ
レクサF1〜FNや各RF受信機G1〜GNや到来方向
推定及び電力平均測定部11の機能としては、それぞ
れ、例えば上記第1実施例の図1に示したものと同様で
ある。以下では、ウエイト制御部12やウエイト較正部
13や乗算器I1〜INやRF送信機H1〜HNについ
て詳しく説明する。
【0111】ウエイト制御部12は、例えば到来方向推
定及び電力平均測定部11から通知される到来方向の検
出結果や平均電力の検出結果(の一方或いは両方)をパ
ラメータとして用いて所定の送信ウエイト制御法による
解(本例では、各アンテナE1〜ENに対応するN個の
複素数値ω1〜ωN)を算出し、当該解を送信ウエイト
(各アンテナE1〜ENに対応するN個のウエイトω1
〜ωN)としてウエイト較正部13へ出力する機能を有
している。
【0112】ここで、送信ウエイト制御法としては、種
々な制御法が用いられてもよく、例えば送信相手となる
移動局装置に対する信号(希望信号)の方向に対して最
大レベルの放射を向ける共相等振幅励振法や、希望信号
の方向のSINRを最大とするSINR基準法などを用
いることができる。
【0113】ウエイト較正部13は、例えば図外の制御
部から入力される送受信補正用信号の情報に基づいて、
ウエイト制御部12から入力されるN個の送信ウエイト
ω1〜ωNに所定の較正処理を施し、これにより得られ
るN個のウエイトω’1〜ω’Nを(較正後の)送信ウ
エイトとして各アンテナE1〜ENに対応した乗算器I
1〜INへ出力する機能を有している。
【0114】また、上記した所定の較正処理とは、各R
F受信機G1〜GNの複素振幅特性と各RF送信機H1
〜HNの複素振幅特性とが各アンテナE1〜EN毎や各
パス毎に異なっていることの影響を取り除く処理のこと
である。なお、このような較正処理が必要でない場合に
は、例えばウエイト制御部12から出力される送信ウエ
イトω1〜ωNがそのまま上記した送信ウエイトω’1
〜ω’Nとして用いられる。
【0115】各乗算器I1〜INには通信相手となる移
動局装置に対する信号(送信信号)t(k)が入力され
るとともに、ウエイト較正部13から各アンテナE1〜
ENに対応する送信ウエイトω’1〜ω’Nが入力され
る。各乗算器I1〜INは、入力される送信信号t
(k)と送信ウエイトω’1〜ω’Nとを乗算した結果
(ω’1・t(k)〜ω’N・t(k))を各RF送信
機H1〜HNへ出力する機能を有している。なお、送信
信号t(k)に各送信ウエイトω’1〜ω’Nが乗算さ
れることにより、当該各送信ウエイトω’1〜ω’Nに
応じて送信信号t(k)の振幅や位相が調整される。
【0116】各RF送信機H1〜HNは、各乗算器I1
〜INから入力される信号の周波数帯をベースバンド帯
からRF帯へ変換し、このようにして搬送周波数帯(R
F帯)へ変換した信号を各デュプレクサF1〜FNへ出
力する機能を有している。そして、上記したように、各
デュプレクサF1〜FNへ出力される信号は各アンテナ
E1〜ENから無線送信される。
【0117】なお、例えば上記した各RF送信機H1〜
HNの機能を各乗算器I1〜INの前段に備えることも
可能であり、この場合には、送信信号t(k)がRF帯
の信号へ変換された後に当該送信信号t(k)に各送信
ウエイトω’1〜ω’Nが乗算される。
【0118】以上のように、本例の送受信機では、例え
ば上記第1実施例で示した受信機が上り回線において移
動局装置からの信号を受信する場合に採用したウエイト
制御と同様な制御を、下り回線において移動局装置に対
する信号を送信する場合のウエイト制御に適用してお
り、上記第1実施例の場合と同様に、最適なウエイトを
高速に算出する等の効果を得ることができる。具体的に
は、例えば従来ではLMS等の逐次演算型の送信ウエイ
ト制御法により送信ウエイトを収束させていたのに対し
て、本例の送受信機では、検出される到来方向や電力に
基づいて、一度の演算(逐次演算型ではない演算)の解
として送信ウエイトを算出することが可能な送信ウエイ
ト制御法により送信ウエイトを算出して用いることがで
きるため、従来のLMS等と比べて、ウエイト形成に要
する時間を短縮することができ、これにより、移動局装
置との通信特性を向上させることができる。
【0119】また、本例の送受信機では、例えば移動局
装置からCDMA基地局装置に対して送信される信号の
周波数(上り回線で使用される周波数)とCDMA基地
局装置から移動局装置に対して送信される信号の周波数
(下り回線で使用される周波数)とが異なるような場合
においても、例えば到来方向推定及び電力平均測定部1
1により到来方向の検出結果を補正することにより、こ
のような上り回線と下り回線との通信状況の違い(上下
非対称通信)を考慮して補償した送信指向性パタンを実
現することができる。
【0120】同様に、本例の送受信機では、例えば上り
回線と下り回線との信号電力の違いを補償することがで
きる。これを具体的に説明すると、例えば移動局装置か
らの信号について検出される各到来方向毎の平均電力は
上り回線での平均電力であり、上り回線と下り回線とで
用いられる信号電力(通信速度)が同一であれば、上り
回線と下り回線とで用いられる信号の平均電力は(ほ
ぼ)同一であると考えられるため、上り回線での平均電
力を(そのまま)用いて下り回線の送信ウエイトを算出
することは有効である。
【0121】しかしながら、例えば下り回線でデータの
ダウンロードを行う等の理由から下り回線でのみ信号の
電力が高くなる(通信速度が高くなる)ような場合に
は、移動局装置からの信号について検出される電力(平
均電力)は比較的低い一方、移動局装置に対する信号の
電力は比較的高くすることが要求される。この場合、本
例の送受信機では、例えば到来方向推定及び電力平均測
定部11により平均電力の検出結果を補正して当該補正
後の平均電力(例えば送信信号に対応する電力を検出さ
れた平均電力で重み付けしたもの)をウエイト制御部1
2に通知することにより、上下の回線での通信品質の違
いによる影響を補償することができる。
【0122】次に、本発明の第3実施例に係る送受信機
を設けたCDMA基地局装置を説明する。図3には、本
例に係る送受信機を設けたCDMA基地局装置の一構成
例として、当該CDMA基地局装置に備えられた複数
(本例では、N個)のアンテナ(素子)J1〜JNや、
複数(本例では、N個)のデュプレクサK1〜KNや、
複数のRF(無線)受信機L1〜LNや、到来方向推定
及び電力平均測定部21や、補償不要信号判定部22
や、(送信)ウエイト制御部23や、(送信)ウエイト
較正部24や、複数(本例では、N個)の(送信ウエイ
ト)乗算器P1〜PNや、複数(本例では、N個)のR
F送信機M1〜MNを示してある。
【0123】なお、本例では、複数(本例では、N個)
の受信系及び複数(本例では、N個)の送信系が備えら
れており、それぞれの受信系は1つのアンテナJ1〜J
Nや1つのデュプレクサK1〜KNや1つのRF受信機
L1〜LNを用いて構成されており、それぞれの送信系
は1つの乗算器P1〜PNや1つのRF送信機M1〜M
Nや1つのデュプレクサK1〜KNや1つのアンテナJ
1〜JNを用いて構成されている。
【0124】ここで、各アンテナJ1〜JNや各デュプ
レクサK1〜KNや各RF受信機L1〜LNや到来方向
推定及び電力平均測定部21や送信ウエイト較正部24
や各乗算器P1〜PNや各RF送信機M1〜MNの機能
としては、それぞれ、例えば上記第2実施例の図2に示
したものと同様であるが、本例の到来方向推定及び電力
平均測定部21は到来方向や電力の検出結果(或いは、
当該検出結果を加工したもの)を補償不要信号判定部2
2に通知する。以下では、補償不要信号判定部22やウ
エイト制御部23について詳しく説明する。
【0125】補償不要信号判定部22は、例えば予め設
定された条件に基づいて、移動局装置からの信号(例え
ば検出された全てのパスの到来信号)の中からウエイト
制御部23での送信ウエイト制御の対象外とする信号を
補償不要信号として検出するとともに、検出した補償不
要信号以外の信号について、到来方向推定及び電力測定
部21から通知される到来方向や電力の情報をウエイト
制御部23に通知する。
【0126】ここで、補償不要信号としては、例えば希
望信号を送信するに際して当該希望信号による干渉の影
響を除去する必要がない(干渉に対する補償が不要であ
る)とみなされる信号が検出され、本例では、到来方向
推定及び電力平均測定部21により検出された全ての到
来方向の信号のそれぞれについて当該信号が補償不要信
号であるか否かが判定される。
【0127】なお、補償不要信号の具体的な判定基準と
しては、例えば高電力の送信信号を補償不要信号とする
判定基準や、低電力の送信信号を補償不要信号とする判
定基準や、希望信号の近傍信号を補償不要信号とする判
定基準などがあり、一例として、これら複数の判定基準
の中から、通信状況に応じて通信特性が最もよくなると
考えられる判定基準を選択して用いることにより、移動
局装置との通信特性を向上させることが可能である。
【0128】ウエイト制御部23は、例えば補償不要信
号判定部22から通知される到来方向の検出結果や平均
電力の検出結果(の一方或いは両方)をパラメータとし
て用いて所定の送信ウエイト制御法による解(本例で
は、各アンテナJ1〜JNに対応するN個の複素数値ω
1〜ωN)を算出し、当該解を送信ウエイト(各アンテ
ナJ1〜JNに対応するN個のウエイトω1〜ωN)と
してウエイト較正部24へ出力する機能を有している。
【0129】以上のように、本例の送受信機では、意図
的に補償不要信号を(通信の際の)干渉信号とはみなさ
ずに必要な方向に(のみ)アンテナ自由度を用いてビー
ムを形成することにより、例えばアンテナ自由度と比べ
て移動局装置からの信号の数(全パスの数)が多いよう
な場合においても、移動局装置との通信特性を向上させ
ることができる。つまり、本例の送受信機では、例えば
補償不要信号の受信方向に対する送信時のアンテナ利得
を低下させる(例えばヌルを向ける)ことにアレイパタ
ンの自由度を用いないことで、その他(希望信号は除
く)の信号の受信方向(放射を抑えるべきユーザ方向)
に対する送信時のアンテナ利得を低下させることにアレ
イパタンの自由度を優先的に用いることができるため、
(アンテナの総数によって限られてしまう)アンテナ自
由度を有効に活用することができる。
【0130】次に、上記第3実施例で示したように補償
不要信号を送信ウエイト制御の対象外として送信ウエイ
トを算出する場合に関するシミュレーションの結果例を
示して、補償不要信号を送信ウエイト制御の対象外とす
る場合の効果を従来例と比較して述べる。なお、本例で
は、補償不要信号として希望信号の近傍信号を検出する
場合を示す。また、本例では、説明の便宜上から、補償
不要信号を対象外としてN−LMSにより送信ウエイト
制御を行う場合のシミュレーションの結果例を示すが、
補償不要信号を送信ウエイト制御の対象外とすることに
よる効果としては、上記第3実施例に関しても同様な効
果を得ることができる。
【0131】また、本例のシミュレーションでは、高速
ユーザに対する逆拡散前の送信電力の大きさが12dB
である一方、低速ユーザに対する逆拡散前の送信電力の
大きさが0dBであるマルチレートサービスを行うDS
−CDMA無線通信システムを仮定している。
【0132】また、本例のシミュレーションでは、アン
テナの総数が6であるとし、上り通信で用いられる波長
λと下り通信で用いられる波長λ'(本例では、λとλ'
とは異なる波長)との中間波長(λ+λ')/2の半分
の波長(λ+λ')/4を隣接する各アンテナ間の間隔
として各アンテナを直線状に配置したリニアアレイが用
いられるとしてある。また、本例のシミュレーションで
は、CDMA基地局装置が3セクタ構成の高アンテナ高
基地局装置であるとしてあり、各信号の角度広がりが十
分小さいと仮定してある。
【0133】本例では、高速ユーザに対してCDMA基
地局装置から送信される信号が低速ユーザに与える干渉
に注目する。これは、高速ユーザに対する送信電力は低
速ユーザに対する送信電力と比べて大きいことから、高
速ユーザに対して送信される信号の電力は低速ユーザに
とって大電力の干渉となってしまうためである。
【0134】ここで、CDMA基地局装置において参照
信号r(k)の到来方向に対して実現される送信時のア
ンテナ利得をGhとし、各低速ユーザの第gパス方向に
対して実現される送信時のアンテナ利得をGgとし、干
渉低減量IS(InterferenceSuppression)=Gg/G
hを定義する。この場合、干渉低減量ISは、CDMA
基地局装置から高速ユーザに対して送信される信号が低
速ユーザの第gパス方向へ与える干渉の相対的な強さを
示し、当該干渉低減量ISが小さいほど、高速ユーザに
対して送信される信号が低速ユーザの第gパス方向へ与
える干渉が小さくなる。
【0135】上述したように、本例のCDMA基地局装
置では、参照信号の到来方向に対して近傍であるとみな
される角度領域(ターゲット領域)から到来する信号を
補償不要信号として、ウエイトを決定するに際して当該
補償不要信号を除外して誤差信号e(k)を生成する。
例えば、ターゲット領域を広くするほど、メインローブ
の幅が広がる一方、サイドローブに対して送信される信
号の電力レベルが小さくなる。このように、メインロー
ブの幅とサイドローブに対する電力レベルとの間にはト
レードオフの関係が成り立つ。
【0136】ここで、ターゲット領域を設定する仕方の
具体例を2つ示し、以下では、それぞれのターゲット領
域の設定の仕方を“提案方式1”及び“提案方式2”と
言う。なお、本例では、ターゲット領域の設定の仕方と
して好ましい態様を示すが、他の設定の仕方が用いられ
てもよい。
【0137】まず、“提案方式1”に係るターゲット領
域の設定の仕方を示す。すなわち、“提案方式1”で
は、ブロードサイド方向に主ビームを向ける共相等振幅
励振アレイの主ビーム範囲の領域(第1ヌルで挟まれる
領域)をターゲット領域として設定する。上述のよう
に、共相等振幅励振では、例えば希望方向に対して最大
の放射が実現されるような仕方で、各アンテナの信号振
幅を等しくして信号位相を希望方向へそろえるようにす
る最も単純な励振法である。具体的に、例えば6つのア
ンテナから構成される6素子リニアアレイでは、“提案
方式1”により決定されるターゲット領域は、希望方向
に対して±20°(θt=20°)の角度範囲の領域と
なる。
【0138】次に、“提案方式2”に係るターゲット領
域の設定の仕方を示す。すなわち、“提案方式2”で
は、例えば所定の条件(本例の場合には、本例のシミュ
レーションの条件)の下でシミュレーションを行って、
上記した干渉低減量ISの平均値AIS(Average IS)
が最も小さくなるターゲット領域を設定する。ここで、
本例のシミュレーションでは、例えば高速ユーザ信号の
総数(全てのパス数)が4(=2端末×2パス)であ
り、低速ユーザ信号の総数(全てのパス数)が60(=
30端末×2パス)であるとしている。
【0139】また、本例のシミュレーションでは、例え
ば上述のように逆拡散前における高速ユーザ信号のSN
比が12dBであり、逆拡散前における低速ユーザ信号
のSN比が0dBであるような静特性環境を想定してあ
る。また、本例のシミュレーションでは、例えば各アン
テナは120°幅のセクタアンテナであるとし、各アン
テナの指向性f2(θ)は、例えば角度方向θが0°≦
|θ|≦120°である場合には式6のようになり、角
度方向θが120°≦|θ|≦180°である場合には
式7のようになるとしてある。なお、これらの式中の
“j”は式8により示される。
【0140】
【数6】
【0141】
【数7】
【0142】
【数8】
【0143】また、本例の“提案方式2”では、例えば
CDMA基地局装置に到来する全ての信号の到来角度が
それぞれランダムであるとしてあり、具体的には、高速
ユーザからの信号についてはそれぞれ−60°方向から
60°方向までの領域(−60°〜60°のセクタ範
囲)に含まれるランダムな角度方向から到来するものと
し、低速ユーザからの信号についてはそれぞれ−90°
方向から90°方向までの領域(−90°〜90°のセ
クタ範囲)に含まれるランダムな角度方向から到来する
ものとしてある。
【0144】また、本例の“提案方式2”では、各パス
同士が無相関である理想的な状態を想定しており、ま
ず、このような状態でのウエイトωi(ウィーナー解)
について干渉低減量ISを算出し、当該干渉低減量IS
の平均値AISを算出する。そして、本例の“提案方式
2”では、例えばターゲット領域の角度幅θtを種々な
値に変化させて(すなわち、種々なターゲット領域につ
いて)前記AISを算出し、当該AISが最も小さくな
る場合のターゲット領域を求めて、当該ターゲット領域
を採用して設定した。具体的に、本例の場合には、“提
案方式2”により決定されるターゲット領域は、希望方
向に対して±30°(θt=30°)の角度範囲の領域
となる。
【0145】ここで、図4には、各励振方式を用いた場
合に得られたAISの一例を示してあり、具体的には、
セクタアンテナを用いた場合にはAISが−1.85d
Bとなり、希望の高速ユーザ方向に主ビームを向ける共
相等振幅励振法を用いた場合にはAISが−18.9d
Bとなり、上記従来例で示した“従来方式”を用いた場
合にはAISは−19.1dBとなり、本例の“提案方
式1”を用いた場合にはAISが−25.1dBとな
り、本例の“提案方式2”を用いた場合にはAISが−
28.9dBとなる。このように、補償不要信号を考慮
する本例の“提案方式1”や“提案方式2”を用いる
と、補償不要信号を考慮しない例えばセクタアンテナや
共相等振幅励振法や“従来方式”を用いた場合と比べ
て、AISを大きく低減させることができる。
【0146】また、図5には、本例の“提案方式1”を
採用したCDMA基地局装置((a)で示したもの)
や、本例の“提案方式2”を採用したCDMA基地局装
置((b)で示したもの)や、“従来方式”を採用した
CDMA基地局装置((c)で示したもの)や、例えば
希望信号方向の推定結果に基づいて行われる“共相等振
幅励振法”を採用したCDMA基地局装置((d)で示
したもの)に関して、干渉低減量ISの累積度数分布の
シミュレーションの結果例を示してある。
【0147】同図に示したグラフの横軸は干渉低減量I
S[dB]を示しており、縦軸は横軸に示した干渉低減
量IS以下の干渉低減量が実現される確率を示してい
る。同図のグラフに示されるように、“従来方式”を採
用したCDMA基地局装置と“共相等振幅励振法”を採
用したCDMA基地局装置とではほぼ同様な干渉低減特
性を有している一方、本例の“提案方式1”や“提案方
式2”を採用したCDMA基地局装置では干渉低減の効
果が大きく得られている。
【0148】特に、本例のCDMA基地局装置では、干
渉低減量ISが−10dB程度より小さくなる確率が
“従来方式”等を採用したものと比べて大きくなってい
る。具体的には、例えば干渉低減量IS=−20dBが
達成される確率は、“従来方式”や“共相等振幅励振
法”を用いたアダプティブアレイでは0.4程度となる
のに対し、本例の“提案方式1”や“提案方式2”を用
いた場合には0.7程度と大きくなっている。また、例
えば干渉低減量IS<−20dBとなる範囲では、“提
案方式2”を用いた場合の方が“提案方式1”を用いた
場合と比べて干渉低減特性が良好になっている。このよ
うに、補償不要信号をウエイト制御の対象外とするCD
MA基地局装置では、従来のCDMA基地局装置を用い
た場合と比べて、例えば比較的干渉に弱い低速ユーザに
与える干渉を低減させることなどにアンテナ自由度を有
効に活用することができる。
【0149】次に、図6には、マルチレートサービスが
行われる場合であってCDMA基地局装置の送信相手と
なる移動局装置が高速ユーザである場合について得られ
た送信指向性パタンのシミュレーションの結果例を示し
てある。ここで、このシミュレーションでは、上述のよ
うにCDMA基地局装置に到来する高速ユーザからの信
号の総数(高速ユーザパスの総数)が4であって、2つ
の高速ユーザの内の一方(高速ユーザ1)からは0°方
向の先行波と10°方向の1チップ遅延波が到来すると
し、他方(高速ユーザ2)からは−15°方向の先行波
と−10°方向の1チップ遅延波が到来するとしてあ
る。
【0150】また、このシミュレーションでは、上述の
ようにCDMA基地局装置に到来する低速ユーザからの
信号の総数(低速ユーザパスの総数)が60であって、
例えば30個の低速ユーザの内の1番目の低速ユーザ
(低速ユーザ1)からは−90°の先行波と−87°の
1チップ遅延波が到来するといったように、全60パス
が−90°から90°の角度範囲に等角度間隔(すなわ
ち、角度幅が3°の間隔)で分布するとしてある。
【0151】また、このシミュレーションでは、例えば
静特性を想定していることや各パスの伝搬距離等が等し
いとしていることを考慮して、リニアアレイのブロード
サイド方向に近い信号を参照信号として選択してあり、
具体的には、0°方向から到来する高速ユーザ1からの
信号を参照信号(希望信号)として選択してある。ま
た、このシミュレーションでは、ターゲット領域から到
来する全ての信号及び高速ユーザからの信号であって参
照信号として選択した信号以外の全てのマルチパス信号
を補償不要信号として選択してある。
【0152】なお、この例では、10°方向と−15°
方向と−10°方向の高速ユーザ信号はいずれも本例の
ターゲット領域に含まれるため、上記したマルチパス信
号として選択される信号はない。また、本例では、上記
したようにN−LMSアルゴリズムを用いて得られた送
信指向性パタンを示してある。
【0153】同図に示したグラフの横軸は例えばCDM
A基地局装置から見た角度方向[deg]を示してお
り、縦軸は当該角度方向に対して送信する信号の電力レ
ベル[dB]を示している。また、同図のグラフでは、
例えば上記図5と同様に、本例の“提案方式1”を採用
したCDMA基地局装置((a)で示したもの)や、本
例の“提案方式2”を採用したCDMA基地局装置
((b)で示したもの)や、“従来方式”を採用したC
DMA基地局装置((c)で示したもの)や、“共相等
振幅励振法”を採用したCDMA基地局装置((d)で
示したもの)に関して、送信指向性パタンを示してあ
る。
【0154】同図のグラフに示されるように、例えば
“従来方式”を用いたアダプティブアレイでは、本シミ
ュレーションのように高速ユーザのマルチパス信号が希
望信号の近傍に存在する場合には、当該マルチパス信号
方向へのアンテナ利得が優先的に低減させられてしまう
ことから、メインローブが狭くなってしまうとともにサ
イドローブのレベルが上昇してしまう。なお、“共相等
振幅励振法”を用いた場合と比べても、“従来方式”を
用いた場合には、サイドローブ方向に存する低速ユーザ
に対して大きい干渉を与えてしまっている。
【0155】一方、本例の“提案方式1”や“提案方式
2”を採用したCDMA基地局装置では、例えば上記し
た“従来方式”や“共相等振幅励振法”を採用した場合
と比べてメインローブの幅は多少広くなるものの、アレ
イパタンの自由度が有効に活用されて、サイドローブ方
向に存する多数の干渉に弱い低速ユーザへのアンテナ利
得が十分に低減させられている。特に、“提案方式2”
を用いた場合には、“提案方式1”を用いた場合と比べ
てターゲット領域が広く設定されていることから、メイ
ンローブの幅が多少広くなるものの、サイドローブ方向
に対する送信電力レベルは大きく抑えられている。
【0156】つまり、補償不要信号をウエイト制御の対
象外とするCDMA基地局装置では、例えば参照信号と
して選択される高速ユーザ信号に対応した角度方向(メ
インローブ方向)に対しては高いアンテナ利得で信号を
送信することができるとともに、従来のCDMA基地局
装置と比べて、当該角度方向から離れた角度方向(サイ
ドローブ方向)に対するアンテナ利得を低下させること
ができるため、このような角度方向へ与える干渉を低減
させることができる。
【0157】このように、補償不要信号をウエイト制御
の対象外とするCDMA基地局装置では、参照信号とし
て選択される信号の近傍方向などにヌルを向けることに
アレイパタンの自由度を用いないことで良好な送信指向
性パタンを実現することができ、アレイパタンの自由度
を有効に活用することができる。なお、本例では、メイ
ンローブ内に存する低速ユーザは比較的大きい干渉を受
けることもあるが、このような低速ユーザに関しては例
えば送信電力制御を行って信号電力を大きくすることで
干渉低減特性を向上させる。
【0158】また、図7には、例えば上記図6に示した
シミュレーションの条件と同様な条件ではあるが、10
個の低速ユーザ(パス数は計20)が−30°の角度方
向から−40°の角度方向に集中して存在し、これらの
低速ユーザからの低速ユーザ信号が−30°の角度方向
から−40°の角度方向にわたって等角度間隔(すなわ
ち、角度幅0.5°の間隔)でCDMA基地局装置に到
来するとした場合における送信指向性パタンのシミュレ
ーションの結果例を示してある。なお、このシミュレー
ションでは、残りの20個の低速ユーザ(パス数は計4
0)は−90°から−40°の角度方向及び−30°か
ら90°の角度方向にわたって等角度間隔(すなわち、
角度幅4.25°の間隔)で分布しているとしてある。
【0159】同図に示したグラフの横軸は例えばCDM
A基地局装置から見た角度方向[deg]を示してお
り、縦軸は当該角度方向に対して送信する信号の電力レ
ベル[dB]を示している。また、同図のグラフでは、
例えば上記図5と同様に、本例の“提案方式1”を採用
したCDMA基地局装置((a)で示したもの)や、本
例の“提案方式2”を採用したCDMA基地局装置
((b)で示したもの)や、“従来方式”を採用したC
DMA基地局装置((c)で示したもの)や、“共相等
振幅励振法”を採用したCDMA基地局装置((d)で
示したもの)に関して、送信指向性パタンを示してあ
る。
【0160】同図のグラフに示されるように、本例の
“提案方式1”や“提案方式2”を採用したCDMA基
地局装置では、低速ユーザ信号が集中している−30°
から−40°の角度方向へのアンテナ利得を低減させる
効果を得ることができる。具体的には、例えば“提案方
式1”を用いると、上記図6に示した場合と比べて、−
30°の角度方向へのアンテナ利得が約10dB低下し
ており、また、例えば“提案方式2”を用いると、上記
図6に示した場合と比べて、−35°の角度方向へのア
ンテナ利得が約4dB低下している。
【0161】このように、本例の“提案方式1”や“提
案方式2”を採用したCDMA基地局装置では、環境に
適応して指向性パタンを形成する能力を有していること
から、上記のようにユーザ端末(移動局装置)が存在す
る空間に偏りがあるような場合であっても、例えば単な
る低サイドローブアレイを用いて送信を行うCDMA基
地局装置と比べて、当該偏りを有効に利用して干渉低減
特性を改善することができる。
【0162】なお、上記のように、上記図6や上記図7
のグラフに示した本例の“提案方式1”や“提案方式
2”を採用したCDMA基地局装置に関するシミュレー
ションの結果例は、N−LMSアルゴリズムを用いて得
られる送信指向性パタンである。
【0163】また、上記図6や上記図7のグラフに示し
た従来例(“従来方式”)に係るアダプティブアレイア
ンテナを用いたCDMA基地局装置に関するシミュレー
ションの結果例は、参照信号として選択される信号以外
の全ての信号を(すなわち、本例で補償不要信号として
選択した信号をも)誤差信号e(k)中に残したままM
MSE制御を行うこととした場合にN−LMSアルゴリ
ズムを用いて得られる送信指向性パタンである。なお、
この従来例に係る場合には、アレイパタンの自由度が参
照信号の近傍方向に対するアンテナ利得を低下させるた
めにも用いられてしまうため、送信指向性パタンの最大
放射方向が参照信号の到来方向(本例では、0°方向)
からずれてしまい、また、参照信号の到来方向から比較
的離れた角度方向に対する干渉除去が不十分である。
【0164】以上のように、補償不要信号をウエイト制
御の対象外とするCDMA基地局装置では、通信可能領
域に存する移動局装置の通信特性を向上させることがで
き、具体的には、例えば通信可能領域に存する移動局装
置の数が多くてアレイパタンの自由度が圧倒的に足りな
いような状況での下り通信においても、当該自由度を有
効に活用することで、例えば干渉に弱い低速ユーザ等に
対して与えてしまう干渉を大きく低減させることができ
る。
【0165】ここで、本発明に係る受信機や送受信機の
構成としては、必ずしも以上に示したものに限られず、
種々な構成が用いられてもよい。また、本発明に係る受
信機や送受信機の適用分野としては、必ずしも以上に示
したものに限られず、本発明は、種々な分野に適用する
ことが可能なものである。一例として、本発明の適用分
野としては、必ずしもCDMA方式を採用する通信装置
ばかりでなく、本発明は、例えば種々な通信方式を用い
た通信装置に適用することが可能なものである。
【0166】また、本発明に係る受信機や送受信機によ
り行われる各種の処理としては、例えばプロセッサやメ
モリ等を備えたハードウエア資源においてプロセッサが
ROMに格納された制御プログラムを実行することによ
り制御される構成が用いられてもよく、また、例えば当
該処理を実行するための各機能手段が独立したハードウ
エア回路として構成されてもよい。また、本発明は上記
の制御プログラムを格納したフロッピー(登録商標)デ
ィスクやCD−ROM等のコンピュータにより読み取り
可能な記録媒体や当該プログラム(自体)として把握す
ることもでき、当該制御プログラムを記録媒体からコン
ピュータに入力してプロセッサに実行させることによ
り、本発明に係る処理を遂行させることができる。
【0167】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る受信
機によると、複数のアンテナのそれぞれに受信ウエイト
をもたせることによりこれらアンテナ全体としての受信
指向性を制御して、通信相手となる移動局装置から送信
される信号を受信するに際して、移動局装置からの信号
の到来方向と当該信号の電力との少なくともいずれか一
方を検出し、当該検出結果に基づく受信ウエイト制御法
により通信相手となる移動局装置からの信号の受信特性
がよくなる条件で得られる解を各アンテナの受信ウエイ
トとして算出し、算出した受信ウエイトを用いて当該信
号を受信するようにしたため、例えば受信ウエイトを高
速に算出することができ、これにより、移動局装置との
通信特性を向上させることができる。
【0168】また、本発明に係る送受信機によると、移
動局装置から送信される信号を複数のアンテナを用いて
受信する一方、これら複数のアンテナのそれぞれに送信
ウエイトをもたせることによりこれらアンテナ全体とし
ての送信指向性を制御して、通信相手となる移動局装置
に対する信号を送信するに際して、移動局装置からの信
号の到来方向と当該信号の電力との少なくともいずれか
一方を検出し、当該検出結果に基づく送信ウエイト制御
法により通信相手となる移動局装置に対する信号の送信
特性がよくなる条件で得られる解を各アンテナの送信ウ
エイトとして算出し、算出した送信ウエイトを用いて当
該信号を送信するようにしたため、例えば送信ウエイト
を高速に算出することができ、これにより、移動局装置
との通信特性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例に係る受信機を設けたC
DMA基地局装置の一構成例を示す図である。
【図2】 本発明の第2実施例に係る送受信機を設けた
CDMA基地局装置の一構成例を示す図である。
【図3】 本発明の第3実施例に係る送受信機を設けた
CDMA基地局装置の一構成例を示す図である。
【図4】 各励振方式に対応した平均干渉低減量AIS
の一例を示す図である。
【図5】 干渉低減量ISの累積度数分布のシミュレー
ションの結果例を示す図である。
【図6】 CDMA基地局装置により実現される送信指
向性パタンのシミュレーションの結果例を示す図であ
る。
【図7】 CDMA基地局装置により実現される送信指
向性パタンのシミュレーションの結果例を示す図であ
る。
【符号の説明】
A1〜AN、E1〜EN、J1〜JN・・アンテナ(素
子)、 B1〜BN、F1〜FN、K1〜KN・・デュプレク
サ、 C1〜CN、G1〜GN、L1〜LN・・RF受信機、 H1〜HN、M1〜MN・・RF送信機、 D1〜DN、I1〜IN、P1〜PN・・乗算器、 1、11、21・・到来方向推定及び電力平均測定部、 2、12、23・・ウエイト制御部、 3・・加算器、 13、24・・ウエイト較正部、 22・・補償不要信
号判定部、

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のアンテナのそれぞれに受信ウエイ
    トをもたせることによりこれらアンテナ全体としての受
    信指向性を制御して、通信相手となる移動局装置から送
    信される信号を受信する受信機において、 移動局装置からの信号の到来方向と当該信号の電力との
    少なくともいずれか一方を検出し、当該検出結果に基づ
    く受信ウエイト制御法により通信相手となる移動局装置
    からの信号の受信特性がよくなる条件で得られる解を各
    アンテナの受信ウエイトとして算出し、算出した受信ウ
    エイトを用いて当該信号を受信することを特徴とする受
    信機。
  2. 【請求項2】 移動局装置から送信される信号を複数の
    アンテナを用いて受信する一方、これら複数のアンテナ
    のそれぞれに送信ウエイトをもたせることによりこれら
    アンテナ全体としての送信指向性を制御して、通信相手
    となる移動局装置に対する信号を送信する送受信機にお
    いて、 移動局装置からの信号の到来方向と当該信号の電力との
    少なくともいずれか一方を検出し、当該検出結果に基づ
    く送信ウエイト制御法により通信相手となる移動局装置
    に対する信号の送信特性がよくなる条件で得られる解を
    各アンテナの送信ウエイトとして算出し、算出した送信
    ウエイトを用いて当該信号を送信することを特徴とする
    送受信機。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の送受信機において、 設定された条件に基づいて送信ウエイト制御の対象外と
    する補償不要信号を検出し、検出した補償不要信号を送
    信ウエイト制御の対象外として各アンテナの送信ウエイ
    トを算出し、算出した送信ウエイトを用いて通信相手と
    なる移動局装置に対する信号を送信することを特徴とす
    る送受信機。
  4. 【請求項4】 請求項2又は請求項3に記載の送受信機
    において、 到来方向の検出結果或いは電力の検出結果の少なくとも
    いずれか一方を、移動局装置からの信号の受信状況と移
    動局装置に対する信号の送信状況との差異を補償するよ
    うに補正し、当該補正結果を用いた送信ウエイト制御法
    により各アンテナの送信ウエイトを算出し、算出した送
    信ウエイトを用いて通信相手となる移動局装置に対する
    信号を送信することを特徴とする送受信機。
JP2000319108A 2000-10-19 2000-10-19 受信機 Pending JP2002135185A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000319108A JP2002135185A (ja) 2000-10-19 2000-10-19 受信機
US09/818,895 US20020061051A1 (en) 2000-10-19 2001-03-28 Receiver
EP01302967A EP1207630A3 (en) 2000-10-19 2001-03-29 Transmitter and receiver for radio communication using adaptive antenna array for directivity control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000319108A JP2002135185A (ja) 2000-10-19 2000-10-19 受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002135185A true JP2002135185A (ja) 2002-05-10

Family

ID=18797627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000319108A Pending JP2002135185A (ja) 2000-10-19 2000-10-19 受信機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20020061051A1 (ja)
EP (1) EP1207630A3 (ja)
JP (1) JP2002135185A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021019759A1 (ja) * 2019-08-01 2021-02-04 日本電信電話株式会社 中継装置、及び中継方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1248385B1 (en) * 2000-12-04 2004-03-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Syntesis receiving method and synthesis receiver
RU2237379C2 (ru) * 2002-02-08 2004-09-27 Самсунг Электроникс Способ формирования диаграммы направленности адаптивной антенной решетки базовой станции и устройство для его реализации (варианты)
FI20020400A0 (fi) * 2002-03-01 2002-03-01 Nokia Corp Signaalin suunnan määritys radiojärjestelmässä
JP3895228B2 (ja) * 2002-05-07 2007-03-22 松下電器産業株式会社 無線通信装置および到来方向推定方法
JP4134597B2 (ja) * 2002-05-23 2008-08-20 日本電気株式会社 適応アンテナ送受信装置
JP4163942B2 (ja) * 2002-12-25 2008-10-08 松下電器産業株式会社 無線通信装置及び無線送信方法
JP4359778B2 (ja) * 2003-03-04 2009-11-04 日本電気株式会社 初期段階から指向性ビームの受信品質が良好な適応アンテナ受信装置
US7983355B2 (en) * 2003-07-09 2011-07-19 Broadcom Corporation System and method for RF signal combining and adaptive bit loading for data rate maximization in multi-antenna communication systems
KR100617843B1 (ko) * 2003-07-26 2006-08-28 삼성전자주식회사 적응 안테나 어레이 방식을 사용하는 이동 통신 시스템에서 신호 송수신 시스템 및 방법
JP4299083B2 (ja) * 2003-09-09 2009-07-22 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信装置及び無線通信方法
CN100353684C (zh) * 2003-11-28 2007-12-05 华为技术有限公司 阵列天线实现全向覆盖的方法与装置
US7586997B2 (en) * 2004-08-16 2009-09-08 Beceem Communications Inc. Method and system for maximum transmit diversity
US7088289B1 (en) * 2005-04-05 2006-08-08 Nokia Corporation Antenna adaptation method, communication terminal, device; module and computer program product
DE102005026158B4 (de) * 2005-06-06 2011-09-15 Schleifring Und Apparatebau Gmbh Datenübertragungssystem für Computertomographen
CA2542445A1 (en) * 2006-04-07 2007-10-07 Tenxc Wireless Inc. Adaptive multi-beam system
US8077627B2 (en) * 2006-08-28 2011-12-13 Samsung Electronics Co., Ltd Receiving apparatus and method in broadband wireless access system
JP5318771B2 (ja) * 2007-10-01 2013-10-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置、送信方法、移動局装置および受信方法
US8155610B2 (en) * 2008-05-30 2012-04-10 Silicon Laboratories Inc. Combining multiple frequency modulation (FM) signals in a receiver
US9001945B2 (en) 2011-06-16 2015-04-07 Silicon Laboratories Inc. Providing phase diversity combining of digital radio broadcast signals
US9118533B2 (en) 2013-08-30 2015-08-25 Silicon Laboratories Inc. Antenna diversity combining for differentially modulated orthogonal frequency division multiplexed (OFDM) signals
US9742611B2 (en) 2013-10-23 2017-08-22 Silicon Laboratories Inc. Synchronizing orthogonal frequency division multiplexed (OFDM) symbols in a receiver
US10705176B2 (en) * 2015-10-13 2020-07-07 Northrop Grumman Systems Corporation Signal direction processing for an antenna array
US11437719B2 (en) * 2019-11-27 2022-09-06 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Digital array signal processing method for an array receiver

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2561031B2 (ja) * 1994-06-07 1996-12-04 日本電気株式会社 送受信装置
JP3405111B2 (ja) * 1997-02-13 2003-05-12 Kddi株式会社 アレーアンテナの制御方法及び装置
FI103618B (fi) * 1997-07-04 1999-07-30 Nokia Telecommunications Oy Vastaanotetun signaalin tulkitseminen
JP2000022611A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信電力制御方法及び無線通信装置
JP2000138520A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Nec Corp アンテナ装置
JP2000332666A (ja) * 1999-05-24 2000-11-30 Toshiba Tec Corp 無線通信システム
US6411257B1 (en) * 2000-02-22 2002-06-25 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Antenna angle-of-arrival estimation using uplink weight vectors
JP3699883B2 (ja) * 2000-06-29 2005-09-28 松下電器産業株式会社 無線基地局装置及び無線通信方法
US6483459B1 (en) * 2001-04-05 2002-11-19 Neoreach, Inc. Direction of arrival angle tracking algorithm for smart antennas

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021019759A1 (ja) * 2019-08-01 2021-02-04 日本電信電話株式会社 中継装置、及び中継方法
JPWO2021019759A1 (ja) * 2019-08-01 2021-02-04
JP7277827B2 (ja) 2019-08-01 2023-05-19 日本電信電話株式会社 中継装置、及び中継方法
US11902005B2 (en) 2019-08-01 2024-02-13 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Relay apparatus and relay method

Also Published As

Publication number Publication date
EP1207630A3 (en) 2002-06-05
EP1207630A2 (en) 2002-05-22
US20020061051A1 (en) 2002-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002135185A (ja) 受信機
JP3092798B2 (ja) 適応送受信装置
JP3888189B2 (ja) 適応アンテナ基地局装置
US6492958B2 (en) Adaptive antenna reception apparatus
JP3872953B2 (ja) アダプティブアンテナを用いた無線通信装置
JP3464606B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
JP3699883B2 (ja) 無線基地局装置及び無線通信方法
JP4299083B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
US8457582B2 (en) Adaptive control apparatus using multiple adaptive control methods
JP2002077011A (ja) 適応アンテナ受信装置
CN1332515C (zh) 发送方法及应用该方法的无线装置
JP4408262B2 (ja) 適応アンテナアレー送信装置および適応アンテナアレー送信方法
JP3370955B2 (ja) Cdma基地局装置
US7031679B2 (en) Estimating power on spatial channels
JP3370621B2 (ja) 移動通信用基地局アンテナ装置
JP4359778B2 (ja) 初期段階から指向性ビームの受信品質が良好な適応アンテナ受信装置
JP2005269026A (ja) Ofdm受信装置およびofdm受信方法
JP4253173B2 (ja) 無線装置、送信制御切替方法、および送信制御切替プログラム
JP4219490B2 (ja) 受信方法および受信装置
JP3563657B2 (ja) 送受信機
JP3416865B2 (ja) 適応アンテナ装置
JP4489460B2 (ja) 適応アレーアンテナシステム及び適応アレーアンテナ制御方法、無線装置
JP3740063B2 (ja) 基地局装置およびダイバーシチ制御方法
JP4384775B2 (ja) 受信機
JP2002252582A (ja) Cdma基地局装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050111