JP4299083B2 - 無線通信装置及び無線通信方法 - Google Patents

無線通信装置及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4299083B2
JP4299083B2 JP2003317465A JP2003317465A JP4299083B2 JP 4299083 B2 JP4299083 B2 JP 4299083B2 JP 2003317465 A JP2003317465 A JP 2003317465A JP 2003317465 A JP2003317465 A JP 2003317465A JP 4299083 B2 JP4299083 B2 JP 4299083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
paths
weighting factor
signal
arrival
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003317465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005086568A (ja
Inventor
健一 樋口
秀和 田岡
卓士 片岡
衛 佐和橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2003317465A priority Critical patent/JP4299083B2/ja
Priority to EP20040255271 priority patent/EP1515394A3/en
Priority to US10/931,996 priority patent/US7408977B2/en
Priority to KR1020040072049A priority patent/KR100664608B1/ko
Priority to CN2004100737423A priority patent/CN1595833B/zh
Publication of JP2005086568A publication Critical patent/JP2005086568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4299083B2 publication Critical patent/JP4299083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/29Combinations of different interacting antenna units for giving a desired directional characteristic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/086Weighted combining using weights depending on external parameters, e.g. direction of arrival [DOA], predetermined weights or beamforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/2605Array of radiating elements provided with a feedback control over the element weights, e.g. adaptive arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/088Hybrid systems, i.e. switching and combining using beam selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Description

本発明は、一般に無線通信の技術分野に属し、特にアレーアンテナを利用する無線通信装置及び無線通信方法に関連する。
この種の技術分野では、無線通信を行う際に、適応アレーアンテナ技術(Adaptive Array Antenna)と呼ばれる技術がしばしば利用される。この技術は、例えば複数のダイポールアンテナをアレイ状に複数配置し、各アンテナの重み係数(ウエイト)を適応制御することで、所望の通信相手との通信に好都合な指向性(ビームパターン)を形成する。より具体的には、この技術は、信号を受信する際に通信相手の方向(希望方向)に対するアンテナ利得を大きくする一方、それ以外の方向(非希望方向)に対するアンテナ利得を小さくすることで、干渉波を抑制しながら信号を受信することを可能にする。
一方、W−CDMA(Wideband-Code Division Multiple Access)方式の第3世代移動通信システムに代表される、適応アレーアンテナ技術を利用する従来の通信システムでは、音声通信のような回線交換型の通信が主に行われている。このような通信では、上下リンクの通信チャネル数やデータレート等が等しく(通信の対称性が高く)、通信チャネルが連続的に送受信される。重み係数は、LMS(Least Mean Square)アルゴリズムやRLS(Recursive Least Square)アルゴリズムを利用し、最適値に収束させることで、算出される。
また、回線交換型の通信では、上りリンクにおける干渉波の到来方向(例えば、干渉波を送信しているユーザの方向)は、下りリンクでも干渉波の到来方向と仮定することの妥当性が高い。そこで、送信時にもそのような指向性又はそれに適切な校正(キャリブレーション)を施した指向性を利用することで、干渉波を効果的に抑圧しながら信号を送信することが可能になる。このように上下リンクで適切な指向性を実現することで、加入者容量を増大させることが可能になる。適応アレーアンテナ技術については、例えば非特許文献1及び非特許文献2に開示されている。
S.Tanaka, M.Sawahashi, and F.Adachi, "Pilot symbol-assisted decision-directed coherent adaptive array diversity for DS-CDMA mobile radio reverse link", IEICE Trans. Fundamentals, Vol. E80-A, pp.2445-2454, Dec. 1997 A.Harada, S.Tanaka, M.Sawahashi, and F.Adachi, "Performance of Adaptive Antenna Array Diversity Transmitter for W-CDMA Forward Link", Proc. PIMRC99, pp.1134-1138, Osaka, Japan Sep. 1999
しかしながら、今後の無線通信システムは、インターネット網との整合性等に起因して、回線交換型の通信からパケット型の通信に移行しつつある。パケット型の通信では、通信チャネルはバースト的に伝送される。即ち、通信チャネルが連続的に送受信されるのではなく、データパケットの存否に対応して通信チャネルが断続的に送受信される。このため、通信チャネルが連続的に到来することを前提に、比較的長時間かけて最適な重み係数を求めていたLMSやRLSアルゴリズムでは、短期間のパケットが使用される場合に、適切な重み係数を求めることができなくなってしまうという問題が懸念される。
また、パケット型の通信では、上下リンクの通信は非対称になる傾向がある。例えば、移動端末が大容量のデータをダウンロードする場合に、上りリンクは単なるコマンドを送信するに過ぎないが、下りリンクではそのダウンロードを高速に行なうために、より多くのチャネル数を必要とする。また、下りリンクでのみ信号伝送が行なわれ、上りリンクでの信号伝送が行なわれないこともあり得る。この場合は、受信の際に得たビームパターンに基づいて送信時のビームパターンを形成すること自体が困難になってしまう。更に、上下リンクの通信の非対称性、及び使用される周波数の相違等により、上りリンク及び下りリンクにおける干渉波の到来方向がほぼ等しいと仮定することの妥当性が低くなる。このため、干渉波を適切に抑圧し、上下リンクで(特に下りリンクで)適切なビームパターンを実現することが困難になってしまうという問題が懸念される。
ところで、上下非対称な通信が予想される今後の無線通信システムにおける重み係数の計算では、伝送速度の高速化及び広帯域化等に起因して、マルチパスフェージングに対処することも求められる。サンプリング周波数の高速化により、従来は捕捉されていなかったようなマルチパス成分も捕捉されるようになり、それが干渉波となるからである。この場合に、上記の非特許文献1又は2に開示されているように、受信信号に含まれるL個のパス毎にM個1組の重み係数を算出し(Lはパス数であり、Mはアレーアンテナのアンテナ素子数である。)、パス毎に得たL個の受信信号を合成して復調することが可能である。この手法では、個々のパスを識別するので、受信特性が良好になる、即ちこの手法は復調データの正確さの観点から望ましいと言える。しかしながら、パス毎に得られるそれぞれの受信電力は比較的小さいので、熱雑音等に起因する重み係数の生成誤差(実現されるビームパターンと最適なビームパターンとの間のズレ)が大きくなってしまうという問題が懸念される。一方、受信信号中の個々のパスを区別せずに、総てのパスを合成した信号を用いて、M個1組の重み係数を算出する技術もある。この手法によれば、合成された受信信号は比較的大きな電力を有するので、重み係数の生成誤差は比較的小さくなる。しかしながら、パスの到来方向が大きくばらつくような場合、即ち角度広がり(angle spread)が大きい場合には、パスを区別していないことに起因して、受信特性が劣化してしまうという問題が懸念される。このため、マルチパスフェージングに起因して、干渉波を抑圧するビームパターンを良好に形成することが困難になることが懸念される。
本発明は、上記の問題点の少なくとも1つに対処するためになされたものであり、その課題は、上下リンクの通信が非対称な無線通信環境であっても、良好に干渉波を抑圧するアレーアンテナのビームパターンを作成することの可能な無線通信装置及び無線通信方法を提供することである。
本発明によれば、
複数のアンテナ素子を有し、各アンテナ素子から1組の受信信号を導出するアレーアンテナ手段と、
受信信号に含まれるパスの到来方向を推定する到来方向推定手段と、
パス間の角度広がりを推定する角度広がり推定手段と、
複数のパスに関する1組の重み係数を算出する第1重み係数算出手段と、
推定されたパスの到来方向に基づいて、パス毎に、1組の重み係数を算出する第2重み係数算出手段と、
パス間の角度広がりに応じて、複数のパスに共通する重み係数又はパス毎に算出された重み係数を、受信信号に乗算する重み付け手段と、
重み付けされた1組の受信信号を合成する合成手段と
を備えることを特徴とする無線通信装置
が、提供される。
また、本発明によれば、
複数のアンテナ素子を有し、各アンテナ素子から、送信信号を送信する又は1組の受信信号を導出するアレーアンテナ手段と、
受信信号に含まれるパスの到来方向を推定する到来方向推定手段と、
パス間の角度広がりを推定する角度広がり推定手段と、
送信信号のビームパターンを決定する1組の重み係数を算出する重み係数算出手段と、
送信すべき信号に前記重み係数を乗算する重み付け手段と
を備え、前記重み係数算出手段が、パス間の角度広がりに応じて、異なるビームパターンを実現する重み係数を算出することを特徴とする無線通信装置
が、提供される。
本発明によれば、上下リンクの通信が非対称な無線通信環境であっても、良好に干渉波を抑圧するアレーアンテナのビームパターンを作成することが可能になる。
本発明の一態様によれば、電波の到来方向を推定しながら重み係数を算出するので、LMSのような収束に長時間を要するアルゴリズムを使用せずに、適切なビームパターンを速やかに作成することが可能になる。
本発明の一態様によれば、到来波の角度広がりの広狭に合わせて重み係数の算出方法を適宜切り替えるので、角度広がりの広狭によらず、適切なビームパターンを作成することが可能になる。
本発明の一態様によれば、到来波の送信元を識別しながら到来方向を推定し、その推定結果を用いて送信時の重み係数を算出するので、所望の通信相手に信号を送信する場合に、効果的に干渉波を抑圧しながら送信信号を送信することが可能になる。
本発明の一態様によれば、パス間の角度広がりに応じて、様々なビームパターンを実現する重み係数の中で適切なものが使用される。従って、通信環境又は伝送路の状況に合わせて適切な信号伝送を行なうことが可能になる。
本発明の一態様によれば、パス間の角度広がりの広狭に応じて適切な重み係数が算出されるので、通信相手に効率的に信号を送信することができる。その結果、例えば無線基地局における送信電力を節約することが可能になり、節約できた分だけカバレッジを増加させることも可能になる。
本発明によれば、上下リンクの通信が非対称な無線通信環境であっても、良好に干渉波を抑圧するアレーアンテナのビームパターンを作成することが可能になる。
以下、本願実施例を説明する。
図1は、本願実施例による無線受信機の有する機能の内、本発明に特に関連する機能を示す機能ブロック図である。概して、図1に示される要素には、「1」から始まる参照番号が付される。無線受信機100は、アレーアンテナ部102を形成する複数のアンテナ素子104を有する。簡単のため、3つのアンテナ素子104のみが描かれているが、アンテナ素子数は適切な任意の数に設定することが可能である。アンテナ素子104は、例えばダイポールアンテナであり、それらは互いに例えば半波長程度の間隔を空けて、直線状に、円弧状に又は他の適切な配置形状に設けられる。アレーアンテナ部102の各アンテナ素子104は、適切な指向性(ビームパターン)を実現するのに適切であるように、その寸法、間隔及び形状等が設定される。各アンテナ素子104には受信フロントエンド部106が接続され、受信フロントエンド部106は、周波数変換、帯域制限、電力増幅その他の受信フロントエンドに関する処理を行なう。各受信フロントエンド部106の出力にはアナログディジタル変換部108がそれぞれ設けられている。各アナログディジタル変換部108の出力(ディジタル信号)は、後述するように、本発明に特に関連する処理を行なう要素に導かれる。それらの要素は、ハードウエアとして、ソフトウエアとして、又はそれらの組み合わせとして実現することが可能である。
無線受信機100は、受信信号に含まれるパス(マルチパス成分)の到来方向(DoA: Direction of Arrival)を推定する到来方向推定部110を有する。到来方向推定部110は、更に、複数のパスの各々について、個々の到来方向を推定する第1到来方向推定部112と、総てのパスに共通の(全パスに関する)1つの到来方向を推定する第2到来方向推定部114とを有する。無線受信機100は、受信信号に含まれるL個のパスに合わせて、L個の処理要素116,118を有する。図1では簡単のためパス1(1番目のパス)用の処理要素116及びパスL(L番目のパス)用の処理要素118のみが描かれているが、実際にはそのような処理要素がL個(パス1,パス2,...,パスL)用意される。Lの値は、用途に依存して適切な任意の値に設定される。パス1用の処理要素116には、(パス毎の)第1到来方向推定部112の出力を入力とする、パス1用の重み係数算出部120が設けられる。重み係数算出部120は、パス1の到来波に適切なM個1組の重み係数を算出する。ここで、Mはアンテナ素子104の素子数である。重み係数算出部120の出力は、各アンテナ素子104に対応して設けられたM個のスイッチ部122の一方の入力に与えられる。スイッチ部120の他方の入力には、全パス共通の重み係数算出部124からの出力が与られている。後述するように、この重み係数算出部124では、特定の1つのパスではなく、全パスに関する1つの又は平均的な1つの方向に指向性を合わせるような重み係数を算出する。
無線受信機100は、到来方向推定部110(第1到来方向推定部112)の出力を入力とする角度広がり推定部126を有する。角度広がり推定部126は、受信信号に含まれる複数のパスの到来方向によって形成される角度を推定する。無線受信機100は、角度広がり推定部126の出力を入力とする閾値判定部128を有し、推定又は測定された角度広がりが所定値を超えたか否かを示す制御信号を出力する。この制御信号は、上述したスイッチ部122の制御入力に接続される。スイッチ部122は、制御信号の内容に応じて、パス毎に算出された重み係数又は全パスに共通の重み係数を選択し、それをアンテナ素子104毎に設けられた乗算部130に与える。乗算部130は、そこに与えられた重み係数を、受信信号に複素乗算し、その結果を加算部132に与える。加算部132は、重み付けされた各アンテナ素子104からの受信信号を合成し、それを復調部134に与える。図示の都合上省略されているが、パス1以外のパスに関する処理要素についても、パス1用の処理要素116と同様な要素が設けられている。各処理要素116,118からの出力は、復調部134に入力される。復調部134は、例えばレイク合成のような適切な合成手法を利用しながら、受信信号を復調する。尚、図1では、全パスに共通の重み係数が、並列に設けられたL個の処理要素116,118総てを経由するように描かれているが、全パスに共通の重み係数を利用する場合には1つの処理要素(例えば、パス1用の処理要素116)のみを利用して、重み付けされた受信信号を復調部134に与えるように構成することも可能である。
図2は、無線受信機100の本発明に関する主要な動作を示すフローチャートである。フロー200は、ステップ202から始まり、複数のアンテナ素子104を通じて信号が受信され、受信フロントエンド106及びアナログディジタル変換部108における適切な信号処理が行なわれる。各アナログディジタル変換部108からの出力は、到来方向推定部110に入力される。そして、フロー200はステップ204に進む。
ステップ204では、受信信号に含まれる複数のパスの到来方向が推定される。この処理は、到来方向推定部110の第1及び第2到来方向推定部112,114に共通して行なわれる。
図3は、パス毎の到来方向を推定する様子を示す概念図である。ここでは、移動端末302から発せられた送信信号に含まれるパスの到来方向を、無線基地局304が推定する場合を想定している。移動端末302からの送信信号は、上りリンクにおけるマルチパスフェージングの影響を受けながら、L個のパスとして無線基地局304に到達するものとする。即ち、図3では代表的に1番目即ち先頭パス(パス1)と、L番目のパス(パスL)とが描かれているが、実際にはL個のパスが存在する。無線基地局302の到来方向推定部110では、パスを区別し得る程度に狭い指向性を有するビームパターン306を、矢印308に示されるようにして、セル又はセクタ全域を掃引し(簡単のため、ここでは、120度程度の広がり有するセクタを掃引することを想定している。)、到来波の受信電力を測定する。
図4は、そのような掃引をすることで得られる電力プロファイルの模式図を示す。電力プロファイルP(θ,t)は、到来方向(θ)及び遅延時間(t)の関数として測定される。到来方向の推定は、ビームフォーマー法、カポン(Capon)法、ミュージック(MUSIC)法その他の当該技術分野で既知の手法を利用して行なうことが可能である。
パス毎の到来方向を推定する第1到来方向推定部112では、第1〜第L番目のパスの各受信タイミングt,t,...,tにおいて、最も大きな受信電力P(θ,t=t)(i=1,...,L)を与える角度θをそのパスの到来方向θとすることができる。全パスに共通の到来方向を推定する第2到来方向推定部114では、到来方向毎に(θ,θ,...,θの各々について)、第1〜第L番目のパスの各受信タイミングt,t,...,tにおける電力値の総和P,P,...,Pを求め、最大の電力和を与える方向を、全パスに共通の到来方向とすることができる。ここで、P=P(θ,t)+P(θ,t)+・・・+P(θ,t)(i=1,...,L)である。或いは、次式に示されるように、そのようにして求めた電力和P,P,...,Pを用いて平均化された方向θaveを、全パスに共通の到来方向とすることも可能である。
Figure 0004299083
尚、本実施例では簡単のため水平方向の角度(方位角)のみを到来方向として取り扱っているが、より一般的に垂直方向の角度(仰角)を考慮することも可能である。到来方向が推定されると、フロー200はステップ206に進む。
ステップ206では、複数のパス間の角度広がりが測定される。角度広がりは、複数の到来方向の間のなす角度(最大値)で規定される。この角度は、例えば、図5に示されるように、受信電力が最大値から所定の範囲内(例えば、5dB以内)に含まれるパスの到来方向の最大値と最小値の差分として求めることが可能である。図5に示す例では、受信電力が最大値から5dB以内の範疇にあるパス1,2,3の内、到来方向の最小値θと、最大値θとの間の差分θ−θが、角度広がりの検出値として求められる。或いは、図4に示されるような電力プロファイルの測定結果に基づいて、次式に示されるような、到来方向の標準偏差(standard deviation)σ又は分散(variance)を算出し、それを角度広がりとすることも可能である。
Figure 0004299083
ここで、θ,θ,...,θは、各パスの到来方向であり、P,P,...,Pは各受信タイミングt,t,...,tにおける電力値の総和である。いずれにせよ、角度広がりが算出されると、フロー200はステップ208に進む。
ステップ208では、測定された角度広がりが所定値を超えるか否かが判別される。この判別は、閾値判定部128にて行なわれる。所定値即ち閾値は、経験的に又はシミュレーションにより事前に設定される。角度広がりが閾値より大きい場合は、フロー200はステップ210に進む。
ステップ210では、パス毎に重み係数を算出する重み係数算出部120からの出力が選択されるように制御信号を生成し、それをスイッチ部122に与える。この場合に選択される重み係数は、図6に示されるように、パスの各々にメインビームを向けるビームパターンを実現するようなものである。図中、αは角度広がりを示す。図6では、簡単のため、パス1とパスLのみが描かれ、それらにメインビームが向く2つのビームが図示されているが、それ以上の到来方向にメインビームが向くビームパターンを実現するようにすることも当然に可能である。一方、角度広がりが閾値より大きくない場合は、フロー200はステップ212に進む。
ステップ212では、全パスにつきM個1組の重み係数を算出する重み係数算出部124からの出力が選択されるように制御信号を生成し、それをスイッチ部122に与える。この場合に選択される重み係数は、図7に示されるように、ある1つの方向又は平均的な1つの到来方向にメインビームが向くビームパターンを実現するようなものである。
ステップ212にて(全パスにつき1組の重み係数を算出する重み係数算出部124にて)算出される重み係数は、例えば、次式に示される数式を利用して算出することが可能である。
Figure 0004299083
但し、wはM個1組の重み係数ベクトルであり、Mはアンテナ素子数であり、θは所望の1つの到来方向であり、dは隣接するアンテナ素子間の距離であり、λUはキャリア周波数における波長である。この重み係数は、方位角θの方向に指向性を有するビームパターンを実現する。ステップ210(パス毎の重み係数算出部120)で算出される重み係数は、パス毎に上記の数式で算出されるような重み係数を算出し、それらを重ね合わせることによって求めることが可能である。尚、重み係数の具体的な算出方法は、上記の数式を利用する場合に限定されず、様々な既存の手法を利用して求めることが可能である。
重み係数が設定されると、フロー200はステップ214に進み、重み係数を決定する処理を終え、以後受信信号処理が行なわれる。設定された重み係数は、乗算部130にて受信信号に乗算され、重み付けされた受信信号は、加算部132にて合成され、復調部134に与えられることによって、復調される。
本願実施例によれば、電波の到来方向を推定しながら重み係数を算出するので、LMSのような収束に長時間を要するアルゴリズムを使用せずに、適切なビームパターンを速やかに作成することが可能になる。
本願実施例によれば、到来波の角度広がりの広狭に合わせて重み係数の算出方法を適宜切り替えるので、角度広がりの広狭によらず、適切なビームパターンを作成することが可能になる。即ち、角度広がりが大きい場合は、パス毎に算出される重み係数を利用することで、受信特性の劣化を抑制する。一方、角度広がりが小さい場合には、全パスを合成した信号に基づいて重み係数を算出することで、重み係数の推定精度を向上させる。従って、パス間の角度広がりの広狭によらず、重み係数の推定精度及び受信特性の劣化を抑制し、良好なビームパターンを実現することが可能になる。
図8は、本願実施例による無線通信機の内、本発明に特に関連する機能を示す機能ブロック図である。概して、図8に示される要素には、「8」から始まる参照番号が付される。無線受信機800は、アレーアンテナ部802を形成する複数のアンテナ素子804を有する。簡単のため、3つのアンテナ素子804のみが描かれているが、アンテナ素子数は適切な任意の数に設定することが可能である。アレーアンテナ部802の各アンテナ素子804は、適切な指向性(ビームパターン)を実現するのに適切であるように、その寸法、間隔及び形状等が設定される。各アンテナ素子804には受信フロントエンド部806が接続され、受信フロントエンド部806は、周波数変換、帯域制限、電力増幅その他の受信フロントエンドに関する処理を行なう。各受信フロントエンド部806の出力にはアナログディジタル変換部808がそれぞれ設けられている。各アナログディジタル変換部808の出力は、それぞれベースバンド受信部810,812,814に与えられる。ベースバンド受信部は、図1のアナログディジタル変換部108以降に示される要素(具体的には、参照番号110乃至134で示される要素)のような信号処理を行なう。ベースバンド受信部810,812,814は、それぞれ第1乃至第3移動端末に対する再生データを出力する。但し、図8では、第1乃至第3移動端末毎に別々にベースバンド受信部が描かれている点、即ち到来波の送信元を区別ながら受信信号処理が行われる点に留意を要する。尚、本実施例では、簡単のため無線基地局は3つの移動端末と通信するように図示されているが、任意の数の移動端末と通信する場合に本発明を適用することが当然に可能である。また、アンテナ素子数と移動端末の数を一致させることは必須ではない。
無線通信機800はベースバンド送信部816,818,820を有し、第1乃至第3移動端末に対する送信データに関するベースバンドにおける信号処理を行なう。無線送信機800は、アンテナ素子808毎に設けられた加算部822を有し、各加算部822が、各ベースバンド送信部816,818,820から出力される信号を重ね合わせ、その出力をディジタルアナログ変換部824に与える。無線送信機800は、アンテナ素子804毎に設けられた送信フロントエンド部826を有し、各送信フロントエンド部826は、ディジタルアナログ変換部824の出力に、周波数変換、帯域制限、電力増幅その他の送信フロントエンド部に関する信号処理を行なう。送信フロントエンド部826からの出力は、サーキュレータ部828を通じてアンテナ素子804に接続され、無線送信される。
図9は、あるベースバンド送信部に関する機能ブロック図を示す。説明の便宜上、このベースバンド送信部は、第1移動端末用のベースバンド送信部816であるとするが、他の移動端末用のベースバンド送信部818,820についても同様である。ベースバンド送信部816は到来方向記憶部902を有し、到来方向記憶部902は、ベースバンド受信部810にて推定された、第1移動端末からの受信信号に含まれるパスの到来方向及び角度広がりに関するデータが格納される。より具体的には、第1移動端末用のベースバンド受信部810を構成する到来方向推定部、角度広がり推定部及び閾値判別部(図1の110,126,128)等から得られた情報が、第1移動端末に関する到来方向情報として到来方向記憶部902に格納される。ベースバンド送信部816は、到来方向情報に基づいて、M個1組の送信時の重み係数を算出する重み係数算出部904を有する。但し、Mはアンテナ素子804の素子数である。重み係数算出部904で算出された重み係数は、アンテナ素子毎に設けられた乗算部906の一方の入力にそれぞれ与えられる。他方、ベースバンド送信部816は送信フレーム生成部908を有し、送信フレーム生成部908は、第1移動端末宛の送信データを、例えば適切な無線パケットを形成するようにフレーム構成を変換する。更に、ベースバンド送信部816は分配部910を有し、分配部910は、送信フレーム生成部908の出力を、アンテナ素子804の数だけ分配させ、それらを乗算部906の他方の入力に入力する。各乗算部906の出力は、それぞれ加算部822に与えられる。
図10は、無線通信機800の本発明に関する主要な動作を示すフローチャートである。本実施例では、無線通信機800は、移動端末1,2,3と通信を行う無線基地局である。フロー1000は、ステップ1002から始まり、複数のアンテナ素子804を通じて信号が受信され、受信フロントエンド及びアナログディジタル変換部における適切な信号処理が行なわれる。各アナログディジタル変換部808からの出力は、ベースバンド受信部810,812,814に入力される。そして、フロー1000はステップ1004に進む。概して、ステップ1004,1006及び1008における動作は、図2のステップ204,206及び208に関して説明した動作と同様である。
ステップ1004では、受信信号に含まれる複数のパスの到来方向が推定される。この処理は、図1の到来方向推定部110に関連して説明したようにして行なわれる。
ステップ1006では、図1の角度広がり推定部126に関連して説明したようにして、複数のパス間の角度広がりが測定される。
ステップ1008では、測定された角度広がりが所定値を超えるか否かが判別される。この判別は、図1の閾値判定部128のような要素にて行なわれる。ステップ1004にて推定したパス毎の到来方向、ステップ1006にて測定した角度広がり、及びステップ1008にて判別した角度広がりの大小関係等に関する情報は、到来方向情報として、各ベースバンド送信部816,818,820(図8)の到来方向記憶部902(図9)に格納される。角度広がりが閾値より大きい場合は、フロー1000はステップ1010に進み、そうでなければステップ1012に進み、適切な重み係数が算出される。到来方向情報に基づいて、各移動端末に対する送信信号のビームパターンを決定する重み係数が算出される。これは、重み係数算出部904にて行なわれる。図11乃至図13に示されるように、様々な重み係数を算出することが可能である。
図11は、複数のパス内、最大受信電力を与えるパスの到来方向θに、送信ビームのメインローブを向けるように重み係数を算出する様子を示す。図中、wは重み係数ベクトルであり、Mはアンテナ素子数であり、dはアンテナ素子間の間隔であり、λDはダウンリンクのキャリア周波数における波長を表す。
図12は、複数のパスの到来方向の各々θ,...,θに、送信ビームのメインローブを向けるように重み係数を算出する様子を示す。
図13は、複数のパスに関する平均的な到来方向θaveに、送信ビームのメインローブを向けるように重み係数を算出する様子を示す。
図12に示されるビームパターンを実現する重み係数は、角度広がりが大きい場合に有利であり、図13に示されるような重み係数は、角度広がりが小さい場合に有利である。図11に示されるような重み係数は、角度広がりが小さい場合に使用可能であるのはもちろんのこと、角度広がりが大きい場合に使用する余地もある。というのも、通信環境によっては、角度広がりが大きい場合に総てのパスに向けて送信信号を分散させるよりも、特定の方向に送信信号を集中させて送信した方が移動端末に良好に到達する場合もあり得るからである。ステップ1010及びステップ1012において、図11に示されるビームパターンを実現する重み係数を採用するか又はそれ以外の重み係数を採用するかについては、角度広がりの広狭に加えて、例えば電力プロファイルにおける遅延時間の長短を考慮することも可能である。例えば、角度広がりが広い場合に、各パスの遅延時間が短ければ図12に示される重み係数を選択し、遅延時間が長ければ図11に示す重み係数を選択することが可能である。
このようにして重み係数が適切に設定された後は、フロー1000はステップ1014に進み、送信時の重み係数の設定を終了する。
本実施例によれば、到来波の送信元を識別しながら到来方向を推定し、その推定結果を用いて送信時の重み係数を算出するので、所望の通信相手に信号を送信する場合に、効果的に干渉波を抑圧しながら送信信号を送信することが可能になる。
本実施例によれば、パス間の角度広がり及び/又は遅延時間の長短等に応じて、様々なビームパターンを実現する重み係数の中で適切なものが使用される。従って、通信環境又は伝送路の状況に合わせて適切な信号伝送を行なうことが可能になる。
本実施例によれば、パス間の角度広がりの広狭に応じて適切な重み係数が算出されるので、通信相手に効率的に信号を送信することができる。その結果、例えば無線基地局における送信電力を節約することが可能になり、節約できた分だけカバレッジ及びリンク容量を増加させることも可能になる。
以上説明したように、本願実施例によれば、上下リンクの通信が非対称な無線通信環境であっても、良好に干渉波を抑圧するアレーアンテナのビームパターンを作成することが可能になる。
本願実施例による無線受信機の主要な要素の機能ブロック図を示す。 本願実施例による無線受信機の主要な動作を示すフローチャートである。 パスの到来方向を測定する様子を示す概念図である。 パスの到来方向及び遅延時間に関する電力プロファイルの模式図を示す。 角度広がりを算出するために使用される電力プロファイルの模式図を示す。 パス毎に算出される重み係数により実現されるビームパターンを示す図である。 全パスに共通する重み係数により実現されるビームパターンを示す図である。 本願実施例による無線通信装置の主要な要素の機能ブロック図を示す。 本願実施例による無線通信装置に使用されるベースバンド送信部の機能ブロック図を示す。 本願実施例による無線通信装置の主要な動作を示すフローチャートである。 本願実施例による無線通信装置の送信ビームパターン例を示す概念図である。 本願実施例による無線通信装置の送信ビームパターン例を示す概念図である。 本願実施例による無線通信装置の送信ビームパターン例を示す概念図である。
符号の説明
100 無線受信装置
102 アレーアンテナ部
104 アンテナ素子
106 受信フロントエンド部
108 アナログディジタル変換部
110 到来方向推定部
112 第1到来方向推定部
114 第2到来方向推定部
116,118 パス毎の処理要素
120 パス1用の重み係数算出部
122 スイッチ部
124 全パス共通の重み係数算出部
126 角度広がり推定部
128 閾値判定部
130 乗算部
132 加算部
134 復調部
302 移動端末
304 無線基地局
306 ビームパターン
800 無線通信装置
802 アレーアンテナ部
804 アンテナ素子
806 受信フロントエンド部
808 アナログディジタル変換部
810,812,814 ベースバンド受信部
816,818,820 ベースバンド送信部
822 加算部
824 ディジタルアナログ変換部
826 送信フロントエンド部
828 サーキュレータ部
902 到来方向記憶部
904 重み係数算出部
906 乗算部
908 送信フレーム生成部
910 分配部

Claims (4)

  1. 複数のアンテナ素子を有し、各アンテナ素子から、1組の受信信号を導出し及び送信信号を送信するアレーアンテナ手段と、
    受信信号に含まれるパスの到来方向を推定する到来方向推定手段と、
    パス間の角度広がりを推定する角度広がり推定手段と、
    送信信号のビームパターンを決定する1組の重み係数を算出する重み係数算出手段と、
    送信すべき信号に前記重み係数を乗算する重み付け手段と
    を備え、前記重み係数算出手段は、
    複数のパスの各到来方向にそれぞれメインローブを向けるビームパターンを実現する複数パス重み係数、
    複数のパスの中から選択された1つのパスの到来方向にメインローブを向けるビームパターンを実現する1パス重み係数及び
    複数のパスに関する平均的な到来方向にメインローブを向けるビームパターンを実現する平均パス重み係数を算出し、
    ス間の角度広がりが広く且つパスの遅延時間が短かった場合、前記複数パス重み係数が前記送信すべき信号に乗算され、
    ス間の角度広がりが広く且つパスの遅延時間が長かった場合、前記1パス重み係数が前記送信すべき信号に乗算され、
    パス間の角度広がりが狭かった場合、前記平均パス重み係数又は1パス重み係数が前記送信すべき信号に乗算される
    ことを特徴とする無線通信装置。
  2. 前記到来方向推定手段が、到来波の送信元を識別することを特徴とする請求項記載の無線通信装置。
  3. 前記角度広がり推定手段が、パスの到来方向の統計的な分散に基づいて、又は所定の範囲内の受信電力を与えるパスに基づいて算出されることを特徴とする請求項記載の無線通信装置。
  4. 複数のアンテナ素子から1組の受信信号を導出するステップと、
    受信信号に含まれるパスの到来方向を推定するステップと、
    パス間の角度広がりを推定するステップと、
    複数のパスの中から選択された1つのパスの到来方向にメインローブを向けるビームパターンを実現する1パス重み係数、複数のパスの各到来方向にそれぞれメインローブを向けるビームパターンを実現する複数パス重み係数、及び複数のパスに関する平均的な到来方向にメインローブを向けるビームパターンを実現する平均パス重み係数を算出するステップと、
    パス間の角度広がりに応じて、送信すべき信号に重み係数を乗算するステップと、
    重み付けされた送信信号を前記複数のアンテナ素子から送信するステップと、
    を有し、
    パス間の角度広がりが広く且つパスの遅延時間が短かった場合、前記複数パス重み係数が前記送信すべき信号に乗算され、
    パス間の角度広がりが広く且つパスの遅延時間が長かった場合、前記1パス重み係数が前記送信すべき信号に乗算され、
    パス間の角度広がりが狭かった場合、前記平均パス重み係数又は1パス重み係数が前記送信すべき信号に乗算される
    ことを特徴とする無線通信方法。
JP2003317465A 2003-09-09 2003-09-09 無線通信装置及び無線通信方法 Expired - Fee Related JP4299083B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003317465A JP4299083B2 (ja) 2003-09-09 2003-09-09 無線通信装置及び無線通信方法
EP20040255271 EP1515394A3 (en) 2003-09-09 2004-09-01 Wireless communications apparatus and method using array antenna
US10/931,996 US7408977B2 (en) 2003-09-09 2004-09-02 Wireless communications apparatus and method using array antenna
KR1020040072049A KR100664608B1 (ko) 2003-09-09 2004-09-09 어레이 안테나를 이용한 무선 통신 장치 및 방법
CN2004100737423A CN1595833B (zh) 2003-09-09 2004-09-09 使用阵列天线的无线通信装置和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003317465A JP4299083B2 (ja) 2003-09-09 2003-09-09 無線通信装置及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005086568A JP2005086568A (ja) 2005-03-31
JP4299083B2 true JP4299083B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=34131979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003317465A Expired - Fee Related JP4299083B2 (ja) 2003-09-09 2003-09-09 無線通信装置及び無線通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7408977B2 (ja)
EP (1) EP1515394A3 (ja)
JP (1) JP4299083B2 (ja)
KR (1) KR100664608B1 (ja)
CN (1) CN1595833B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2237379C2 (ru) * 2002-02-08 2004-09-27 Самсунг Электроникс Способ формирования диаграммы направленности адаптивной антенной решетки базовой станции и устройство для его реализации (варианты)
US7391832B2 (en) * 2003-03-17 2008-06-24 Broadcom Corporation System and method for channel bonding in multiple antenna communication systems
US8185075B2 (en) * 2003-03-17 2012-05-22 Broadcom Corporation System and method for channel bonding in multiple antenna communication systems
JP4183592B2 (ja) * 2003-09-26 2008-11-19 三洋電機株式会社 受信方法および装置
US7203520B2 (en) 2003-09-30 2007-04-10 Nortel Networks Limited Beam wobbling for increased downlink coverage and capacity
JP4183613B2 (ja) * 2003-12-26 2008-11-19 三洋電機株式会社 受信方法および装置
JP3895344B2 (ja) * 2004-09-09 2007-03-22 株式会社東芝 受信装置
JP4922677B2 (ja) 2005-07-01 2012-04-25 パナソニック株式会社 無線通信装置
JP4583265B2 (ja) * 2005-07-21 2010-11-17 富士通株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
JP4633667B2 (ja) * 2006-03-31 2011-02-16 Kddi株式会社 アレーアンテナ送信装置
JP4680113B2 (ja) * 2006-03-31 2011-05-11 Kddi株式会社 無線送信装置および無線送信方法
US8380150B2 (en) 2006-12-26 2013-02-19 Nec Corporation Received electric field intensity estimating device and received electric field intensity estimating program
WO2008103806A1 (en) * 2007-02-22 2008-08-28 Cisco Technology, Inc. Method for generating downlink beamforming weighting vectors
US8121085B1 (en) 2007-05-10 2012-02-21 Marvell International Ltd. Slot allocation method and apparatus for slot-based communication
CN101884174B (zh) * 2007-10-04 2016-06-29 苹果公司 在小区区段内形成空间波束
US8064823B2 (en) 2007-11-30 2011-11-22 Nokia Corporation Apparatus, method and computer program product for determining transmit weights in relay networks
EP2246995B1 (en) * 2008-02-20 2012-12-26 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Directionality control system, controller, cooperative station device, receiving station device, and method of controlling directionality
US8238367B1 (en) * 2008-03-27 2012-08-07 Marvell International Ltd. Slot allocation, user grouping, and frame partition method for H-FDD systems
GB2471669B (en) * 2009-07-06 2012-04-04 Socowave Technologies Ltd Wireless network element and method for antenna array control
US8472437B2 (en) * 2010-02-15 2013-06-25 Texas Instruments Incorporated Wireless chip-to-chip switching
EP2669708B1 (en) * 2012-06-01 2016-09-07 Airbus DS GmbH Method of detecting a direction of arrival of at least one interference signal and system to carry out said method
WO2016061804A1 (en) * 2014-10-24 2016-04-28 Harman International Industries, Incorporated Pedestrian detection
US9622242B1 (en) * 2015-12-07 2017-04-11 Sprint Spectrum L.P. Beam forming based redundancy selection
US20180052227A1 (en) * 2016-08-16 2018-02-22 GM Global Technology Operations LLC Beam pattern diversity-based target location estimation
JP7074840B2 (ja) * 2018-03-20 2022-05-24 株式会社日立国際電気 自律型放射パターン生成アンテナ制御装置、その制御方法及び無線通信システム
CN110717243B (zh) * 2019-08-28 2021-05-14 西安电子科技大学 一种基于线性约束的宽带方向图综合方法
TWI715247B (zh) * 2019-10-16 2021-01-01 國立清華大學 天線陣列的波束調準方法、多波束傳輸系統及裝置
US11764857B2 (en) * 2021-02-25 2023-09-19 The Boeing Company Systems and methods for multiple signal reception using receiver diversity
CN117176208A (zh) * 2022-05-27 2023-12-05 中兴通讯股份有限公司 天线集合的确定方法、电子设备、计算机可读介质

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3438527B2 (ja) 1997-04-14 2003-08-18 Kddi株式会社 信号波到来角度推定装置及びアレーアンテナ制御装置
FI980035A (fi) * 1998-01-09 1999-07-10 Nokia Networks Oy Menetelmä antennikeilan suuntaamiseksi ja lähetinvastaanotin
JP4169884B2 (ja) 1999-09-24 2008-10-22 富士通株式会社 適応アンテナを用いた通信装置
JP3872953B2 (ja) * 1999-12-27 2007-01-24 株式会社東芝 アダプティブアンテナを用いた無線通信装置
FI20000176A0 (fi) * 2000-01-28 2000-01-28 Nokia Networks Oy Diversiteettilähetys
JP3699883B2 (ja) * 2000-06-29 2005-09-28 松下電器産業株式会社 無線基地局装置及び無線通信方法
JP2002084217A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置および到来方向推定方法
JP2002135185A (ja) * 2000-10-19 2002-05-10 Hitachi Kokusai Electric Inc 受信機
US6731705B2 (en) * 2000-12-22 2004-05-04 Arraycomm, Inc. Method and apparatus for mitigating inter-channel interference in adaptive array systems
US7062273B2 (en) * 2000-12-25 2006-06-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Mobile communication terminal apparatus having an array antenna for communication to at least one base station
JP3738705B2 (ja) * 2001-06-05 2006-01-25 松下電器産業株式会社 適応アンテナ装置
JP4152091B2 (ja) * 2001-06-06 2008-09-17 日本電気株式会社 適応アンテナ受信装置
KR20030068782A (ko) * 2002-02-18 2003-08-25 (주)텔레시스테크놀로지 스마트 안테나의 적응빔형성 방법
JP4086574B2 (ja) * 2002-04-12 2008-05-14 松下電器産業株式会社 パスサーチ回路、無線受信装置及び無線送信装置
KR20050087177A (ko) * 2004-02-25 2005-08-31 삼성전자주식회사 스마트 안테나 제어 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US7408977B2 (en) 2008-08-05
EP1515394A2 (en) 2005-03-16
CN1595833B (zh) 2010-10-06
US20050053123A1 (en) 2005-03-10
JP2005086568A (ja) 2005-03-31
KR20050026364A (ko) 2005-03-15
KR100664608B1 (ko) 2007-01-04
CN1595833A (zh) 2005-03-16
EP1515394A3 (en) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4299083B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
JP3092798B2 (ja) 適応送受信装置
EP1206050B1 (en) Radio base station apparatus and radio communication method
JP3872953B2 (ja) アダプティブアンテナを用いた無線通信装置
US7411547B2 (en) Antenna array including virtual antenna elements
EP1182728B1 (en) Adaptive antenna reception apparatus
JP4545747B2 (ja) 多重入力多重出力適応アンテナアレイ方式を使用する移動通信システムにおける信号を送受信するシステム及び方法
JP3464606B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
JP3591581B2 (ja) 適応アンテナ受信装置
JP2000115190A (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
JPH08274687A (ja) Cdma無線伝送装置およびcdma無線伝送システム
JP2002135185A (ja) 受信機
WO2000008778A1 (fr) Dispositif de station de base et procede de communications radio
JP4408262B2 (ja) 適応アンテナアレー送信装置および適応アンテナアレー送信方法
US20030008623A1 (en) Receiving Apparatus and Transmitting Apparatus
EP1494368A2 (en) Receiver with adaptive antenna array
EP1583258B1 (en) Array antenna radio communication apparatuses
JP4253173B2 (ja) 無線装置、送信制御切替方法、および送信制御切替プログラム
JP4056386B2 (ja) 無線基地局、無線基地局における指向性制御方法、及びプログラム
JP2007027908A (ja) アダプティブアレイアンテナ受信装置およびその制御方法
JP2006013786A (ja) 適応アンテナアレー受信装置及びその方法
Wang et al. Adaptive arrays for high rate data communications
JP2005244853A (ja) 適応アレーアンテナシステム及び適応アレーアンテナ制御方法、無線装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees