JP2002134538A - ハンダバンプの形成方法 - Google Patents

ハンダバンプの形成方法

Info

Publication number
JP2002134538A
JP2002134538A JP2000329297A JP2000329297A JP2002134538A JP 2002134538 A JP2002134538 A JP 2002134538A JP 2000329297 A JP2000329297 A JP 2000329297A JP 2000329297 A JP2000329297 A JP 2000329297A JP 2002134538 A JP2002134538 A JP 2002134538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
mask
solder bump
electrodes
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000329297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3420203B2 (ja
Inventor
Yoshito Kamioka
義人 上岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000329297A priority Critical patent/JP3420203B2/ja
Priority to US10/047,172 priority patent/US6468893B2/en
Priority to TW090126484A priority patent/TW523840B/zh
Publication of JP2002134538A publication Critical patent/JP2002134538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3420203B2 publication Critical patent/JP3420203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3485Applying solder paste, slurry or powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/11001Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
    • H01L2224/11003Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate for holding or transferring the bump preform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1131Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in liquid form
    • H01L2224/1132Screen printing, i.e. using a stencil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/11334Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form using preformed bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/119Methods of manufacturing bump connectors involving a specific sequence of method steps
    • H01L2224/11901Methods of manufacturing bump connectors involving a specific sequence of method steps with repetition of the same manufacturing step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/119Methods of manufacturing bump connectors involving a specific sequence of method steps
    • H01L2224/11901Methods of manufacturing bump connectors involving a specific sequence of method steps with repetition of the same manufacturing step
    • H01L2224/11902Multiple masking steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/119Methods of manufacturing bump connectors involving a specific sequence of method steps
    • H01L2224/11901Methods of manufacturing bump connectors involving a specific sequence of method steps with repetition of the same manufacturing step
    • H01L2224/11902Multiple masking steps
    • H01L2224/11903Multiple masking steps using different masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01051Antimony [Sb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/035Paste overlayer, i.e. conductive paste or solder paste over conductive layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/043Reflowing of solder coated conductors, not during connection of components, e.g. reflowing solder paste
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1476Same or similar kind of process performed in phases, e.g. coarse patterning followed by fine patterning
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1216Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by screen printing or stencil printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ボイド欠陥の発生を効果的に防止・抑制しな
がら所望の高さを持つハンダバンプを形成できるハンダ
バンプの形成方法を提供する。 【解決手段】 開口部3aを持つマスク4aを用いて、
LSIチップ2の電極1上にクリームハンダ層5aを形
成した後、リフローして第1ハンダバンプ7aを電極1
上に形成する。次に、第1ハンダバンプ7a上に、マス
ク4bを用いてクリームハンダ層5bを形成し、リフロ
ーにより第1ハンダバンプ7aとクリームハンダ層5b
とを溶融・一体化させた後、凝固させることにより、第
1ハンダバンプ7aよりも大きい第2ハンダバンプ7b
を電極1上に形成する。第1ハンダバンプ7aの高さが
防止・抑制すべきボイドの最大寸法とほぼ一致するよう
に、マスク4aの開口部3aの容積が設定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハンダバンプの形
成方法に関し、さらに言えば、ボイド欠陥の発生を抑制
・防止しながら所望の高さを持つハンダバンプを形成で
きるハンダバンプの形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ハンダバンプを使用する「フリップチッ
プ・ボンディング法」は、一般に、半導体集積回路(L
SI)のベアチップ(以下、単にLSIチップあるいは
ベアチップともいう)の電極(ボンディングパッド)上
に略球状のハンダによる突起、すなわち「ハンダバン
プ」を設けておき、それらハンダバンプを実装基板の対
応する電極に接合することにより、ベアチップの電極を
実装基板の対応する電極に電気的に接続し、それと同時
にベアチップを実装基板に固定するために使用される。
こうして、ベアチップはフェースダウン状態で実装され
る。この技術は、ベアチップ以外の他の電子素子や電子
部品の実装や接合などにも使用され、その場合には、ハ
ンダバンプは実装基板の電極(ランド)や電子部品の電
極などの上に形成される。
【0003】従来より、ハンダバンプの形成方法として
は種々のものが知られているが、利用する技術に応じて
いくつかに区分される。例えば、メッキ法や蒸着法で形
成したハンダ膜を利用する方法、ハンダボールを電極上
に搭載する方法、印刷したクリームハンダ(ハンダペー
スト)を利用する方法などである。最近では、メタルジ
ェットを利用する方法も開発されている。これらの方法
のいずれかによって電極上に設けられたハンダ層あるい
はハンダボールは、リフロー炉で加熱により一時的に溶
融せしめられる。こうして形成されるハンダ溶融体ない
しハンダ流動体は、表面張力によって略球状あるいは突
起状になるので、そのまま冷却して凝固させると、略球
状あるいは突起状のハンダバンプが得られる。
【0004】これらの方法にはそれぞれ利点と難点があ
るから、通常は目的に応じて適宜、選択・利用される。
【0005】製造コストの観点から見ると、印刷したハ
ンダペーストを予備ハンダとして利用する方法が最も好
ましい。それは、スクリーン印刷法を利用して予備ハン
ダを形成するため、簡単な設備で実施でき、低コスト化
が容易だからである。
【0006】しかし、このスクリーン印刷を利用する方
法の一つの難点は、他の方法に比べて、得られるハンダ
バンプの高さが低いことである。これは、「ハンダブリ
ッジ」という欠陥やハンダ量のバラツキといった問題を
防止するために、一度の印刷で電極や配線上に供給する
ハンダの量を少な目にしなければならないことに起因す
る。他方、ハンダバンプの高さが低いと、実装基板の表
面に凹凸が存在していたり熱変形が生じていたりした場
合に、ハンダバンプと対応する電極の接合が不十分とな
って接続不良が生じる恐れがある。そこで、何らかの工
夫をして、欠陥を生じさせずに所望の高さのハンダバン
プを得ることが必要である。
【0007】スクリーン印刷を利用する方法の他の難点
としては、使用するクリームハンダがハンダ粒子とフラ
ックスとの混合物であるため、電極への濡れ性が他の方
法に比べて劣り、その結果、ハンダバンプ中に「ボイ
ド」という欠陥が生じやすいことがある。ボイドが生じ
たハンダバンプは、対応する電極との実効接合面積の減
少を招き、またボイドが生じた部分に応力集中を引き起
こすため、実装の信頼性の低下という重大な問題につな
がる。
【0008】以上のような理由により、スクリーン印刷
を利用するハンダバンプ形成方法では、低コストという
利点を生かしながら、ハンダバンプの高さが十分大きく
且つボイドのない良質のハンダバンプを形成できる方策
が求められる。そこで、従来より種々の改良が検討され
てきた。
【0009】特開平11−40396号公報には、「ハ
ンダバンプの形成を、基板上にメタルマスクを介してク
リームハンダ(ハンダペースト)を印刷した後にリフロ
ーする工程を適宜繰り返して行う」というハンダバンプ
形成方法が開示されている。この方法では、1回の工程
でハンダバンプを形成するのではなく、その工程を適宜
繰り返してクリームハンダを少量ずつ基板上に供給して
いる。その結果、従来の実装設備を利用しても、マスク
の開口径が大きいために起こるハンダブリッジや、メタ
ルマスクの厚さが大きいことに由来する版抜けの悪さの
ために起こるハンダ量のバラツキがなくなる。このた
め、大きさの揃ったハンダバンプが得られる、とされて
いる。
【0010】特開平11−40396号公報に開示され
たハンダバンプ形成方法では、必要に応じて、クリーム
ハンダの印刷の後にリフローする工程を繰り返すたび
に、メタルマスクの厚み、開口径および開口形状を適宜
変化させたり、クリームハンダ材料の組成および特性を
適宜変化させたり、印刷およびリフローの条件を適宜変
化させたりする。
【0011】また、スクリーン印刷を利用するハンダバ
ンプ形成方法の他の改良された方法が、特開平11−1
45176号公報に開示されている。
【0012】特開平11−145176公報に開示され
たハンダバンプ形成方法は、「ハンダペースト(クリー
ムハンダ)をマスク開口部を有するマスクを用いて基板
上に印刷するハンダペースト印刷工程と、前記ハンダペ
ースト印刷工程の実施後に前記ハンダペーストを加熱溶
融してハンダバンプ層を形成する加熱工程とを1バンプ
層形成サイクルとし、当該1バンプ層形成サイクルを複
数回繰り返し実施する」というものである。このハンダ
バンプ形成方法では、必要に応じて、ハンダバンプ層の
上面を平坦化するフラッタニング工程を実施したり、前
記1バンプ層形成サイクルを繰り返し実施する際に、マ
スクの厚さを変えたり、ハンダペーストの特性を変えた
り、ハンダペーストの流動性を変えたり、マスク開口部
の面積を変えたりする。
【0013】特開平11−145176公報には、予備
ハンダ形成方法も開示されている。この予備ハンダ形成
方法は、「ハンダバンプを有した被接合体がフリップチ
ップ実装されると共にハンダバンプ接合位置にレジスト
開口部が形成されたレジスト膜が形成されてなる実装基
板に、前記ハンダバンプと接合する予備ハンダを形成す
る予備ハンダ形成方法であって、前記ハンダバンプの配
設位置に対応する位置にマスク開口部を有するマスクを
用い、ハンダペーストを前記実装基板に印刷するハンダ
ペースト印刷工程と、前記ハンダペースト印刷工程の実
施後に前記ハンダペーストを加熱溶融して予備ハンダを
形成する加熱工程とを有し、かつ、前記ハンダペースト
印刷工程で用いるマスクとして、前記レジスト開口部の
面積に対し大きな面積を有したマスク開口部が形成され
たものを用いる」ことを特徴とするものである。
【0014】この予備ハンダ形成方法において、「予備
ハンダ」とは、半導体チップが実装される実装基板に配
設されるもので、その実装基板上のパッドと半導体チッ
プ上のハンダバンプとの電気的接続性を向上させる機能
を持つものである。したがって、この予備ハンダは、実
装基板のパッド上に形成される。
【0015】この予備ハンダ形成方法によれば、前記ハ
ンダペースト印刷工程で用いるマスクとして、前記レジ
スト開口部の面積に対し大きな面積を有したマスク開口
部が形成されたものを用いるので、印刷後にマスクを実
装基板から離脱させる際の抜け性が良好となる。その結
果、マスクを実装基板から離脱させる際にハンダペース
トがマスクに付着することを防止でき、よって所定形状
の予備ハンダを確実に形成できる。
【0016】この予備ハンダ形成方法では、前記レジス
ト開口部およびマスク開口部に装填されたハンダペース
トを押圧処理する工程を追加できる。この場合、ハンダ
ペーストの充填性を向上することができる。また、ハン
ダペースト内に含まれるハンダ粒の粒径とマスク開口部
の径寸法とを所定の関係にすると、ハンダペーストの充
填性を向上することができることも開示されている。さ
らに、前記ハンダペースト印刷工程でマスクを実装基板
に装着する際、レジスト開口部に対しマスク開口部をず
らして配置することができ、こうすると、加熱工程でハ
ンダペーストを加熱溶融して予備ハンダを形成する際
に、予備ハンダ内にボイドが発生することを防止できる
ことも開示されている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の一般的なスクリーン印刷を利用するハンダバンプ形成
方法では、得られるハンダバンプの高さが低く、ハンダ
バンプ中にボイドが生じやすいという難点があり、十分
な電気的・機械的接続の信頼性が得られないという問題
がある。
【0018】特開平11−40396号公報に開示され
たハンダバンプ形成方法では、ハンダバンプ形成工程を
適宜繰り返してクリームハンダを少量ずつ基板上に供給
しているため、従来の実装設備を利用しても、ハンダブ
リッジやハンダ量のバラツキがなくなり、大きさの揃っ
たハンダバンプが得られる。しかし、この方法では、ハ
ンダバンプに生じやすいボイドを防止・抑制する点につ
いては何ら開示・示唆されていない。
【0019】特開平11−145176公報に開示され
たハンダバンプ形成方法においても、特開平11−40
396号公報の場合と同様に、ハンダバンプに生じやす
いボイドを防止・抑制する点については何ら開示・示唆
されていない。
【0020】特開平11−145176公報に開示され
た予備ハンダ形成方法では、ハンダペースト印刷工程で
マスクを実装基板に装着する際、レジスト開口部に対し
マスク開口部をずらして配置することにより、予備ハン
ダ内にボイドが発生することを防止できることが開示さ
れている。この場合にボイドが防止できる理由として
は、パッドの上面に存在する微細な凹凸の内部に空気が
存在しており、その空気がハンダペーストによって封止
されることによる、とされている。そして、レジスト開
口部に対しマスク開口部をずらして配置すると、溶融し
たハンダがパッド上に流れ込む際に上記の空気が押し出
されるため、ボイドが防止できる、とされている。
【0021】しかし、特開平11−145176公報の
予備ハンダ形成方法では、レジスト開口部を有するレジ
ストが実装基板上に形成されていること、およびそのレ
ジストの上にマスク開口部を持つマスクを配置すること
が必要である。しかも、そのマスクは、レジスト開口部
に対してマスクの開口部をずらして配置することが必要
がある。よって、LSIチップの電極上にハンダバンプ
を形成する場合には適用できず、また、予備ハンダ形成
工程が煩雑になるという問題がある。
【0022】さらに言えば、特開平11−145176
公報に開示された予備ハンダ形成方法は、ハンダバンプ
の形成方法とは異なっている。
【0023】そこで、本発明の目的は、ボイド欠陥の発
生を効果的に防止・抑制しながら所望の高さを持つハン
ダバンプを形成できるハンダバンプの形成方法を提供す
ることにある。
【0024】本発明の他の目的は、簡易な方法でボイド
欠陥を効果的に防止できるハンダバンプの形成方法を提
供することにある。
【0025】上記以外の本発明の目的は、以下の説明に
よって明らかにされる。
【0026】
【課題を解決するための手段】(1) 本発明の第1の
ハンダバンプの形成方法は、基体に設けた複数の電極上
に、複数の開口部を持つ第1マスクを用いてクリームハ
ンダを所定パターンで印刷し、第1クリームハンダ層を
複数の前記電極上にそれぞれ形成する工程と、前記第1
マスクを取り外してから、加熱により前記第1クリーム
ハンダ層を溶融させた後、凝固させることにより、第1
ハンダバンプを複数の前記電極上にそれぞれ形成する工
程と、複数の前記電極上にそれぞれ形成された前記第1
ハンダバンプ上に、第2マスクを用いてクリームハンダ
を所定パターンで印刷し、第2クリームハンダ層を複数
の前記電極上にそれぞれ形成する工程と、前記第2マス
クを取り外してから、加熱により前記第1ハンダバンプ
とその上に形成された前記第2クリームハンダ層とを溶
融・一体化させた後、凝固させることにより、前記第1
ハンダバンプよりも大きい第2ハンダバンプを複数の前
記電極上にそれぞれ形成する工程とを備え、前記第1ハ
ンダバンプの高さが前記電極の寸法を考慮して設定した
防止・抑制すべきボイドの最大寸法とほぼ一致するよう
に、前記第1マスクの開口部の容積が設定されており、
前記第2ハンダバンプの高さが所望の値になるように、
前記第2マスクの開口部の容積が設定されていることを
特徴とするものである。
【0027】(2) 本発明の第2のハンダバンプの形
成方法は、基体に設けた複数の電極上に、第1マスクを
用いてクリームハンダを所定パターンで印刷し、第1ク
リームハンダ層を複数の前記電極上にそれぞれ形成する
工程と、前記第1マスクを取り外すことなく、加熱によ
り前記第1クリームハンダ層を溶融させた後、凝固させ
ることにより、第1ハンダバンプを複数の前記電極上に
それぞれ形成する工程と、前記第1マスクの上に第2マ
スクを形成し、複数の前記電極上にそれぞれ形成された
前記第1ハンダバンプ上に、前記第1マスクと前記第2
マスクを用いてクリームハンダを所定パターンで印刷
し、第2クリームハンダ層を複数の前記電極上にそれぞ
れ形成する工程と、前記第1マスクおよびと前記第2マ
スクを取り外すことなく、加熱により前記第1ハンダバ
ンプとその上に形成された前記第2クリームハンダ層と
を溶融・一体化させた後、凝固させることにより、前記
第1ハンダバンプよりも大きい第2ハンダバンプを複数
の前記電極上にそれぞれ形成する工程とを備え、前記第
1ハンダバンプの高さが前記電極の寸法を考慮して設定
した防止・抑制すべきボイドの最大寸法とほぼ一致する
ように、前記第1マスクの開口部の容積が設定されてお
り、前記第2ハンダバンプの高さが所望の値になるよう
に、前記第1マスクの開口部の容積と前記第2マスクの
開口部の容積の和が設定されていることを特徴とするも
のである。
【0028】(3) 本発明の第3のハンダバンプの形
成方法は、基体に設けた複数の電極上に第1ハンダボー
ルをそれぞれ固着する工程と、加熱により前記第1ハン
ダボールを溶融させた後、凝固させることにより、第1
ハンダバンプを複数の前記電極上にそれぞれ形成する工
程と、複数の前記電極上にそれぞれ形成された前記第1
ハンダバンプ上に、第2ハンダボールをそれぞれ固着す
る工程と、加熱により前記第1ハンダバンプとその上に
固着された前記第2ハンダボールとを溶融・一体化させ
た後、凝固させることにより、前記第1ハンダバンプよ
りも大きい第2ハンダバンプを複数の前記電極上にそれ
ぞれ形成する工程とを備え、前記第1ハンダバンプの高
さが前記電極の寸法を考慮して設定した防止・抑制すべ
きボイドの最大寸法とほぼ一致するように、前記第1ハ
ンダボールの体積が設定されており、前記第2ハンダバ
ンプの高さが所望の値になるように、前記第2ハンダボ
ールの体積が設定されていることを特徴とするものであ
る。
【0029】(4) 発明者の調査によると、ハンダバ
ンプ内にボイドという欠陥が生じる主な原因は、加熱・
溶融(リフロー)工程における電極とその上に配置され
たクリームハンダとの反応によって生じる種々のガスで
あることが判明した。加熱・溶融工程の後に電極上で溶
融したクリームハンダが凝固する際に、そのガスがハン
ダバンプ内に閉じ込められるため、その部分がハンダの
存在しない空洞、すなわちボイドとなるのである。さら
に、これらのガスは、ハンダバンプが球状に近ければ近
いほどハンダバンプ内に閉じ込められやすく(つまりボ
イドが発生する確率が高く)、また、ハンダバンプが球
状に近ければ近いほど生じうるボイドの寸法が大きくな
る、ということも判明した。これは、逆に言えば、ハン
ダバンプが球状から遠ざかるすなわち平面に近ければ近
いほど、ボイドが生じにくく、しかも生じうるボイドの
寸法も小さくなる、ということを意味する。本発明は、
このような知見に基づいてなされたものである。
【0030】本発明の第1のハンダバンプの形成方法で
は、前記第1ハンダバンプの高さが、前記電極の寸法を
考慮して設定した防止・抑制すべきボイドの最大寸法と
ほぼ一致するように、前記第1マスクの開口部の容積が
設定されている。このため、ガスによって前記第1ハン
ダバンプの内部に空洞部が形成されても、防止・抑制す
べきボイドの最大寸法とほぼ一致する大きさを持つ空洞
部は、容易に破裂して消滅し、前記第1ハンダバンプの
内部に残存しない。防止・抑制すべきボイドの最大寸法
よりも小さい空洞部は、前記第1ハンダバンプの内部に
残存する可能性があるが、防止・抑制すべきボイドの最
大寸法を適当に設定すれば、容易に、そのような小さな
空洞部によって生じるボイドが実用上問題を引き起こさ
ないようにすることができる。
【0031】前記のガスは、電極とクリームハンダとい
った異なる金属間の反応によって生じるものであるか
ら、前記第1ハンダバンプと前記第2クリームハンダ層
との加熱・溶融工程では、そのようなガスは発生しな
い。このため、この加熱・溶融工程で形成する第2ハン
ダバンプの高さを抑える必要がない。
【0032】よって、本発明の第1のハンダバンプの形
成方法によれば、ボイド欠陥の発生を効果的に防止・抑
制しながら必要な高さを持つハンダバンプを電極上に形
成することが可能となる。また、この方法は、特別な工
程の追加やクリームハンダの印刷条件に対して特殊な設
定が不要であるから、簡易に実行できるものである。
【0033】ここで述べたことは、本発明の第2および
第3のハンダバンプの形成方法にも当てはまるので、こ
れらの方法においても、本発明の第1のハンダバンプの
形成方法と同様の効果が得られる。
【0034】(5) 本発明の第1のハンダバンプの形
成方法の好ましい例では、前記第1マスクの厚さが複数
の前記電極の厚さより大きく、且つ前記第1マスクの複
数の開口部のそれぞれが、対応する前記電極の大きさよ
りも大きく設定され、前記第2マスクの厚さが前記第1
マスクの厚さより大きく、前記第2マスクの複数の開口
部のそれぞれが、前記第1マスクの対応する開口部の大
きさよりも大きく設定される。
【0035】本発明の第2のハンダバンプの形成方法の
好ましい例では、前記第1マスクの厚さが複数の前記電
極の厚さより大きく、且つ前記第1マスクの複数の開口
部のそれぞれが、対応する前記電極の大きさよりも大き
く設定され、前記第2マスクの複数の開口部のそれぞれ
が、前記第1マスクの対応する開口部とほぼ同じ大きさ
に設定される。
【0036】本発明の第3のハンダバンプの形成方法の
好ましい例では、前記第2ハンダボールの直径が、複数
の前記電極の寸法より大きく設定される。
【0037】(6) 本発明の第1〜第3のハンダバン
プの形成方法では、前記基体としては、通常はLSIチ
ップやプリント配線板(PWB)が使用されるが、他の
電子部品や回路板などでもよい。ハンダバンプを用いて
接続すべき電極や回路などの導電体を有するものであれ
ば、任意のものが使用できる。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について添付図面を参照しながら説明する。
【0039】(第1実施形態)図1は、本発明の第1実
施形態のハンダバンプの形成方法を示す。
【0040】ここで使用するLSIチップ2は、所定レ
イアウトで表面に配置された複数の円形の電極(ボンデ
ィングパッド)1を有している。説明を簡単化するため
に、図4に示すように、すべての電極1は同じ直径D1
と同じ厚さT1を持っているとする。図1では、表示を
簡単にするために3個の電極1のみを示している。電極
1の直径は、例えば135μmである。
【0041】ここで使用する第1メタルマスク4aは、
チップ2の電極1の各々に対応する位置に円形の開口部
3aを持つ。これらの開口部3aは、チップ2のレイア
ウトと同じレイアウトで配置されている。図4に示すよ
うに、各開口部3aの直径D3aは対応する電極1の直
径D1よりも大きく(D3a>D1)、第1メタルマス
ク4aの厚さT4aは対応する電極1の厚さT1よりも
大きい(T4a>T1)。
【0042】第1メタルマスク4aは、例えば、Ni、
Ni/Co、あるいはステンレス製である。アディディ
ブ法やエッチング法で製作される。第1メタルマスク4
aの厚さT4aは例えば30μm、その開口部3aの直
径D3aは例えば150μmである。
【0043】まず最初に、チップ2の表面に、第1メタ
ルマスク4aの各開口部3aがチップ2の対応する電極
1と重なるように、第1メタルマスク4aを載せる。こ
の時第1メタルマスク4aの各開口部3aの中心がチッ
プ2の対応する電極1の中心に整合するようにする。し
たがって、図1(a)に示すように、第1メタルマスク
4aの下面はチップ2の表面に接触し、チップ2の各電
極1は第1メタルマスク4aの対応する開口部3aの内
部中央に位置する。
【0044】次に、スクリーン印刷法により、クリーム
ハンダ5をチップ2の表面に所望パターンで印刷する。
すなわち、図1(a)に示すように、第1メタルマスク
4aの上面全体に所定量のクリームハンダ5を載せてか
ら、スキージ6を用いて第1メタルマスク4aの開口部
3aの内部にクリームハンダ5を埋め込む。
【0045】こうして、開口部3aの全体がクリームハ
ンダ5で充填されると、第1メタルマスク4aをチップ
2から取り除く。この時の状態は図1(b)に示す通り
である。第1メタルマスク4aの開口部3の直径と厚さ
は、いずれも電極1の直径と厚さよりも大きいので、図
1(b)に示すように、各電極1の上面だけでなく側面
もクリームハンダ層5aで覆われる。
【0046】続いて、クリームハンダ層5aが形成され
たチップ2をリフロー炉の中に入れ、所定温度で所定時
間加熱する。クリームハンダ5は、有機物質からなるフ
ラックスの中に微細なハンダ粒子を混合・分散させたも
のであるから、加熱によりクリームハンダ5中のフラッ
クスが気化・放散する。他方、クリームハンダ5中のハ
ンダ粒子は溶融して一体化するが、その時、そのハンダ
溶融体の表面は表面張力によって丸くなる。
【0047】その後、チップ2をリフロー炉から取り出
して冷却すると、各電極1上のハンダ溶融体はほぼその
ままの状態で凝固する。こうして、図1(c)に示すよ
うに、各電極1上に第1ハンダバンプ7aが形成され
る。これらの第1ハンダバンプ7aは、図5に示すよう
に、高さH7aを持つが、その直径は電極1の直径D1
に等しい。
【0048】ここで、第1ハンダバンプ7a内において
防止・抑制すべきボイドの最大寸法(直径)が、例えば
20μmとすると、第1ハンダバンプ7aの高さH7a
もほぼ20μmとなるようにする。これにより、第1ハ
ンダバンプ7aの内部に直径が20μmを越えるボイド
が生成されるのを防止できる。
【0049】スクリーン印刷の工程で第1メタルマスク
4aの各開口部3aに充填されるクリームハンダ5の量
は、電極1の直径D1に対応して通常必要とされる量よ
りも十分少なく設定されているので、リフロー工程で電
極1上に形成されるハンダ溶融体の量も十分少なくな
る。その結果、そのハンダ溶融体は球状にはならず、図
1(c)に示すように、平面に近い球面の一部(部分球
面)となる。このため、所望の直径を有するボイド欠陥
の発生を防止ないし抑制できる。その理由は以下の通り
である。
【0050】第1ハンダバンプ7a内にボイド欠陥が生
じる主な原因は、リフロー工程における電極1とクリー
ムハンダ層5aとの反応によって生じる種々のガスであ
る。リフロー工程の後に溶融したハンダペースト層5a
が凝固する際に、そのガスが第1ハンダバンプ7a内に
閉じ込められるため、そこがハンダが存在しない空洞、
すなわちボイドとなる。これらのガスは、第1ハンダバ
ンプ7aが球状に近ければ近いほど、第1ハンダバンプ
7a内に閉じ込められやすい、つまりボイドが発生する
確率が高い。また、第1ハンダバンプ7aが球状に近け
れば近いほど生じうるボイドの寸法も大きくなる。これ
は、逆に言えば、第1ハンダバンプ7aが球状から遠ざ
かる、すなわち平面に近ければ近いほど、ボイドが生じ
にくく、しかも生じうるボイドの寸法も小さくなる、と
いうことを意味する。
【0051】上述したように、本発明の第1実施形態の
ハンダバンプの形成方法では、第1ハンダバンプ7aの
高さH7aが、電極1の直径D1を考慮して設定した防
止・抑制すべきボイドの最大寸法(20μm)とほぼ一
致するように、第1メタルマスク4aの開口部3aの容
積が設定されている。このため、ガスによって第1ハン
ダバンプ7aの内部に空洞部が形成されても、防止・抑
制すべきボイドの最大寸法とほぼ一致する大きさを持つ
空洞部は、容易に破裂して消滅し、第1ハンダバンプ7
aの内部に残存しない。防止・抑制すべきボイドの最大
寸法よりも小さい空洞部は、第1ハンダバンプ7aの内
部に残存する可能性があるが、防止・抑制すべきボイド
の最大寸法を適当に設定すれば、容易に、そのような小
さな空洞部によって生じるボイドが実用上問題を引き起
こさないようにすることができる。よって、第1ハンダ
バンプ7aを形成する際にボイド欠陥を効果的に防止す
ることができる。
【0052】以上のようにして各電極1上に第1ハンダ
バンプ7aが形成されると、続いて、図1(d)に示す
ように、第2メタルマスク4bを用いて、1回目のスク
リーン印刷と同様にして2回目のスクリーン印刷を行
う。
【0053】ここで使用する第2メタルマスク4bは、
第1メタルマスク4aと同様に、チップ2の電極1の各
々に対応する位置に円形の開口部3bを持つ。これらの
開口部3bは、チップ2のレイアウトと同じレイアウト
で配置されている。図6に示すように、各開口部3bの
直径D3bは対応する電極1の直径D1よりも大きく、
第2メタルマスク4bの厚さT4bは対応する電極1の
厚さT1よりも大きい。さらに、各開口部3bの直径D
3bは、第1メタルマスク4aの対応する開口部3aの
直径D3aよりも大きい、すなわち、D3b>D3aで
ある。第2メタルマスク4bの厚さT4bは、第1メタ
ルマスク4aの厚さT3aよりも大きい、すなわち、T
4b>T4aである。
【0054】第2メタルマスク4bは、第1メタルマス
ク4aと同様に、例えばNi、Ni/Co、あるいはス
テンレス製であり、アディディブ法やエッチング法で製
作される。第2メタルマスク4bの厚さは例えば80μ
m、その開口部3bの直径は例えば180μmである。
【0055】2回目のスクリーン印刷では、図1(d)
に示すように、チップ2の表面に、第2メタルマスク4
bの各開口部3bがチップ2の対応する電極1(つまり
第1バンプ7a)と重なるように、第2メタルマスク4
bを載せる。この時、第2メタルマスク4bの各開口部
3bの中心が対応する電極1(つまり第1バンプ7a)
の中心に整合するようにする。したがって、第2メタル
マスク4bの下面はチップ2の表面に接触し、チップ2
の各電極1(つまり第1バンプ7a)は第2メタルマス
ク4bの対応する開口部3bの内部中央に位置する。
【0056】次に、スクリーン印刷法により、クリーム
ハンダ5をチップ2の表面に所望パターンで印刷する。
すなわち、図1(d)に示すように、第2メタルマスク
4bの上面全体に所定量のクリームハンダ5を載せてか
ら、スキージ6を用いて第2メタルマスク4bの開口部
3bの内部にクリームハンダ5を埋め込む。
【0057】こうして、開口部3bの全体がクリームハ
ンダ5で充填されると、第2メタルマスク4bをチップ
2から取り除く。この時の状態は図1(e)に示す通り
である。第2メタルマスク4bの開口部3bの直径D3
bは、電極1の直径D1よりも大きい。また、第2メタ
ルマスク4bの厚さT4bは、電極1の厚さT1と第1
バンプ7aの高さH7aの和よりも大きい。このため、
図1(e)に示すように、各第1バンプ7aと電極1の
上面だけでなく側面もクリームハンダ層5bで覆われ
る。
【0058】続いて、クリームハンダ層5bが形成され
たチップ2をリフロー炉の中に入れ、所定温度で所定時
間加熱する。加熱により、第2クリームハンダ層5b中
のフラックスが気化・放散し、他方、第2クリームハン
ダ層5b中のハンダ粒子は溶融して第1バンプ7aと一
体化する。その時、そのハンダ溶融体の表面は表面張力
によって丸くなる。
【0059】その後、チップ2をリフロー炉から取り出
して冷却すると、各電極1上のハンダ溶融体はほぼその
ままの状態で凝固する。こうして、図1(f)に示すよ
うに、各電極1上に第2ハンダバンプ7bが形成され
る。第2ハンダバンプ7bは、ほぼ球状であり、対応す
る電極1のほぼ全体を包含している。
【0060】こうして形成された第2ハンダバンプ7a
は、図7に示すように、電極1からの高さH7bを持つ
が、その直径D7bは電極1の直径D1より大きい。第
2ハンダバンプ7aのチップ2の表面からの高さH7
b’は、電極1からの高さH7bと電極1の厚さT1の
和である。すなわち、H7b’=H7b+T1である。
【0061】第1ハンダバンプ7aの高さH7aを20
μmとした場合、第2ハンダバンプ7bの高さH7b
は、例えば80μmとなる。
【0062】以上説明したように、本発明の第1実施形
態のハンダバンプの形成方法では、第1ハンダバンプ7
aの高さH7aが、電極1の直径D1を考慮して設定し
た防止・抑制すべきボイドの最大寸法(例えば20μ
m)とほぼ一致するように、第1マスク4aの開口部3
aの容積が設定されているため、第1クリームハンダ層
5aと電極1との熱反応によってガスが発生しても、そ
のガスは第1ハンダバンプ7a内に閉じ込められ難い。
よって、ボイド欠陥を効果的に防止しながら、所望の高
さを持つハンダバンプ7bを電極1上に形成することが
できる。
【0063】この方法は、特別な工程の追加やクリーム
ハンダの印刷条件に対して特殊な設定が不要であるか
ら、簡易に実行できるものである。
【0064】上述した第1実施形態のハンダバンプの形
成方法では、メタルマスクを使用しているが、それに代
えてレジストマスクを使用しても良い。また、第2メタ
ルマスク4bの開口部3bを直径180μmの円形とし
ているが、一辺180μmの正方形としても同様の結果
が得られる。さらに、必要に応じて、さらに、第3(お
よび第4以降)のマスクを使用してスクリーン印刷工程
とリフロー工程を3回あるいはそれ以上繰り返してもよ
い。
【0065】(第2実施形態)図2は、本発明の第2実
施形態のハンダバンプの形成方法を示す。この方法は、
第1実施形態において、第1および第2のメタルマスク
4a、4bに代えて、第1および第2のレジストマスク
14a、14bをそれぞれ使用したものである。レジス
トマスク14a、14bは、通常、フォトレジスト膜を
パターン化して形成される。また、使用するLSIチッ
プ2は、第1実施形態で使用したものと同じであるか
ら、それについての説明は省略する。
【0066】第1レジストマスク14aは、チップ2の
電極1の各々に対応する位置に円形の開口部13aを持
つ。これらの開口部13aは、チップ2のレイアウトと
同じレイアウトで配置されている。各開口部13aの直
径D13aは対応する電極1の直径D1よりも大きく
(D13a>D1)、第1レジストマスク14aの厚さ
T14aは対応する電極1の厚さT1よりも大きい(T
14a>T1)。
【0067】まず最初に、チップ2の表面に、第1レジ
ストマスク14aの各開口部13aがチップ2の対応す
る電極1と重なるように、第1レジストマスク14aを
載せる。この時第1レジストマスク14aの各開口部1
3aの中心がチップ2の対応する電極1の中心に整合す
るようにする。したがって、図2(a)に示すように、
第1レジストマスク14aの下面はチップ2の表面に接
触し、チップ2の各電極1は第1レジストマスク14a
の対応する開口部13aの内部中央に位置する。
【0068】次に、スクリーン印刷法により、クリーム
ハンダ5をチップ2の表面に所望パターンで印刷する。
すなわち、図2(a)に示すように、第1レジストマス
ク14aの上面全体に所定量のクリームハンダ5を載せ
てから、スキージ6を用いて第1レジストマスク14a
の開口部13aの内部にクリームハンダ5を埋め込む。
こうして、開口部13aの全体がクリームハンダ5で充
填されると、各電極1の上面だけでなく側面もクリーム
ハンダ層15aで覆われる。これは、第1レジストマス
ク14aの開口部13aの直径D13aと厚さT14a
が、電極1の直径D1と厚さT1よりもそれぞれ大きい
からである。
【0069】以上の工程は、第1実施形態と同じであ
る。
【0070】続いて、第1レジストマスク14aを取り
除くことなく、クリームハンダ5が充填されたチップ2
をリフロー炉の中に入れ、所定温度で所定時間加熱す
る。加熱によりクリームハンダ層15a中のフラックス
が気化・放散する。他方、クリームハンダ層15a中の
ハンダ粒子は溶融して一体化するが、その時、そのハン
ダ溶融体の表面は表面張力によって丸くなる。この時の
加熱温度は、第1レジストマスク14aの耐熱温度より
低く設定する、あるいは、加熱温度より高い耐熱温度を
持つ第1レジストマスク14aを使用する。
【0071】その後、チップ2をリフロー炉から取り出
して冷却すると、各電極1上のハンダ溶融体はほぼその
ままの状態で凝固する。こうして、図2(b)に示すよ
うに、第1レジストマスク14aの開口部13aの内部
において、各電極1上に第1ハンダバンプ17aが形成
される。これらの第1ハンダバンプ17aは、高さH1
7aを持つが、その直径は電極1の直径D1にほぼ等し
い。
【0072】スクリーン印刷の工程で第1レジストマス
ク14aの各開口部13aに充填されるクリームハンダ
5の量は、電極1の直径D1に比べて十分少なく設定さ
れているので、電極1上に形成されるハンダ溶融体の量
も電極1の直径D1に比べて十分少なくなる。その結
果、そのハンダ溶融体は球状にはならず、図2(b)に
示すように、平面に近い球面の一部(部分球面)とな
る。このため、ボイド欠陥の発生を防止ないし抑制でき
る。その理由は第1実施形態で述べた通りである。
【0073】このように、本発明の第2実施形態のハン
ダバンプの形成方法では、第1ハンダバンプ17aの高
さH17aが、電極1の直径D1を考慮して設定した防
止・抑制すべきボイドの最大寸法(例えば20μm)と
ほぼ一致するように、第1レジストマスク14aの開口
部13aの容積が設定されているため、前記のガスが発
生しても第1ハンダバンプ17a内に閉じ込められ難
い。よって、第1ハンダバンプ17aを形成する際にボ
イド欠陥を効果的に防止することができる。
【0074】以上のようにして各電極1上に第1ハンダ
バンプ17aが形成されると、続いて、図2(c)に示
すように、第1レジストマスク14aの上に第2レジス
トマスク4bを重ねて形成する。そして、両レジストマ
スク14aと14bを用いて、1回目のスクリーン印刷
と同様にして2回目のスクリーン印刷を行う。
【0075】ここで使用する第2レジストマスク14b
は、第1レジストマスク14aと同じパターンを持つ。
また、第2レジストマスク14bの各開口部13bは、
第1レジストマスク14aの各開口部13aと同じ形状
と大きさと厚さを持つ。したがって、D13b=D13
a、T14b=T14aである。
【0076】積層形成した2枚のレジストマスク14a
と14bを用いる2回目のスクリーン印刷では、図2
(c)に示すように、第2レジストマスク14bの上面
全体に所定量のクリームハンダ5を載せてから、スキー
ジ6を用いて両レジストマスク14bと14aの開口部
13bと13aの内部にクリームハンダ5を埋め込む。
こうして、開口部13bと13aの全体がクリームハン
ダ5で充填する。。この時、両レジストマスク14bと
14aの厚さ(T14b+T14a)は、電極1の厚さ
T1と第1バンプ17aの高さH17aの和(T1+H
17a)よりも大きいので、図2(c)に示すように、
各第1バンプ17aと電極1の上面だけでなく側面もク
リームハンダ層15bで覆われる。
【0077】続いて、両レジストマスク14b、14a
をチップ2から取り除くことなく、クリームハンダ層1
5bが形成されたチップ2をリフロー炉の中に入れ、所
定温度で所定時間加熱する。加熱により、クリームハン
ダ層15b中のフラックスが気化・放散し、他方、クリ
ームハンダ層15b中のハンダ粒子は溶融して第1ハン
ダバンプ17aと一体化する。その時、そのハンダ溶融
体の表面は表面張力によって丸くなる。なお、加熱温度
は、第1および第2のレジストマスク14aと14bの
耐熱温度より低く設定する、あるいは、加熱温度より高
い耐熱温度を持つ第1および第2のレジストマスク14
aと14bを使用する。
【0078】その後、チップ2をリフロー炉から取り出
して冷却すると、各電極1上のハンダ溶融体はほぼその
ままの状態で凝固する。こうして、図2(d)に示すよ
うに、各電極1上に所望の高さを持つ第2ハンダバンプ
17bが形成される。
【0079】最後に、両レジストマスク14b、14a
をチップ2から取り除くと、図2(e)に示すように、
各電極1上に所望の高さを持つ第2ハンダバンプ17b
が形成される。第2ハン第2ハンダバンプ17bは、ほ
ぼ球状であり、対応する電極1のほぼ全体を包含してい
る。
【0080】こうして形成された第2ハンダバンプ17
aは、電極1からの高さH17bを持つが、その直径D
17bは電極1の直径D1より大きい。第2ハンダバン
プ17aのチップ2の表面からの高さH17b’は、電
極1からの高さH17bと電極1の厚さT1の和であ
る、すなわち、H17b’=H17b+T1である。
【0081】以上説明したように、本発明の第2実施形
態のハンダバンプの形成方法では、本発明の第1実施形
態のハンダバンプの形成方法と同じ理由により、ボイド
欠陥を効果的に防止しながら、所望の高さを持つハンダ
バンプ17bを電極1上に形成することができる。ま
た、この方法は簡易に実行できるものである。
【0082】上述した第2実施形態のハンダバンプの形
成方法において、必要に応じて、さらに、第3(および
第4以降)のマスクを使用してスクリーン印刷工程とリ
フロー工程を繰り返してもよい。
【0083】(第3実施形態)図3は、本発明の第3実
施形態のハンダバンプの形成方法を示す。この方法は、
第1実施形態において、第1および第2のメタルマスク
4a、4bを使用するスクリーン印刷に代えて、吸着ツ
ール31を用いてハンダボール32aと32bを電極1
上に載せるようにしたものである。使用するLSIチッ
プ2は、第1実施形態で使用したものと同じである。
【0084】この方法では、公知の吸着ツール31を用
いて、図3(a)に示すように、各電極1の上に第1ハ
ンダボール32aを載せ、所定の圧力で押し付ける。こ
こで使用する吸着ツール31は、真空ポンプなどで排気
されて所定の真空度に設定される内部空間31aと、そ
の内部空間31aに連通し且つ各電極1と重なる位置に
形成された透孔31aを有している。第1ハンダボール
32aは、真空吸着により各透孔31aの先端に保持さ
れる。こうして保持された第1ハンダボール32aは、
図3(a)に示すようにして、各電極1の上に圧着せし
められる。
【0085】次に、各電極1の上に第1ハンダボール3
2aが載せられたチップ2をリフロー炉の中に入れ、所
定温度で所定時間加熱する。第1ハンダボール32a
は、加熱により溶融してハンダ流動体となるが、その
時、そのハンダ流動体の表面は表面張力によって丸くな
る。
【0086】その後、チップ2をリフロー炉から取り出
して冷却すると、各電極1上のハンダ流動体はほぼその
ままの状態で凝固する。こうして、図3(b)に示すよ
うに、各電極1上に第1ハンダバンプ27aが形成され
る。これらの第1ハンダバンプ27aは、高さH27a
を持つが、その直径は電極1の直径D1にほぼ等しい。
【0087】第1ハンダボール32aの直径は、電極1
の直径D1に比べて十分少なく設定されているので、電
極1上に形成されるハンダ溶融体の量も電極1の直径D
1に比べて十分少なくなる。その結果、そのハンダ溶融
体は球状にはならず、図3(b)に示すように、平面に
近い球面の一部(部分球面)となる。このため、第1ハ
ンダバンプ27a内でのボイド欠陥の発生を防止ないし
抑制できる。
【0088】以上のようにして各電極1上に第1ハンダ
バンプ27aが形成されると、続いて、吸着ツール31
を用いて、図3(c)に示すように、各第1ハンダバン
プ27aの上に第2ハンダボール32bを載せ、所定の
圧力で押し付ける。こうして、各第1ハンダバンプ27
aの上に第2ハンダボール32bが圧着せしめられる。
【0089】次に、各第1ハンダバンプ27aの上に第
2ハンダボール32bが載せられたチップ2をリフロー
炉の中に入れ、所定温度で所定時間加熱する。第2ハン
ダボール32aは、加熱により溶融して第1ハンダバン
プ27aと一体化してハンダ溶融体となるが、その時、
そのハンダ溶融体の表面は表面張力によって丸くなる。
【0090】その後、チップ2をリフロー炉から取り出
して冷却すると、各電極1上のハンダ溶融体はほぼその
ままの状態で凝固する。こうして、図3(d)に示すよ
うに、各電極1上に第2ハンダバンプ27bが形成され
る。これらの第2ハンダバンプ27bは、高さH27b
を持つが、その直径は電極1の直径D1よりも大きい。
第2ハンダバンプ27bは、ほぼ球状であり、対応する
電極1のほぼ全体を包含している。
【0091】こうして形成された第2ハンダバンプ27
aは、電極1からの高さH27bを持つが、その直径D
27bは電極1の直径D1より大きい。第2ハンダバン
プ27aのチップ2の表面からの高さH27b’は、電
極1からの高さH27bと電極1の厚さT1の和であ
る、すなわち、H27b’=H27b+T1である。
【0092】以上説明したように、本発明の第3実施形
態のハンダバンプの形成方法では、第1ハンダバンプ2
7aの高さH27aが、電極1の直径D1を考慮して設
定した防止・抑制すべきボイドの最大寸法(例えば20
μm)とほぼ一致するように、第1ハンダボール32a
の直径(すなわち体積)が設定されている。このため、
第1ハンダボール32aと電極1との熱反応によってガ
スが発生しても、そのガスは第1ハンダバンプ7a内に
閉じ込められ難い。よって、ボイド欠陥を効果的に防止
しながら、所望の高さを持つハンダバンプ27bを電極
1上に形成することができる。
【0093】また、この方法は、特別な工程の追加やク
リームハンダの印刷条件に対して特殊な設定が不要であ
るから、簡易に実行できるものである。
【0094】上述した第3実施形態のハンダバンプの形
成方法においても、必要に応じて、さらに、第3(およ
び第4以降)のハンダボールを使用してハンダボール固
着工程とリフロー工程を繰り返してもよい。
【0095】(変形例)上記第1〜第3実施形態では、
LSIチップのすべての電極が円形で、しかも同じ直径
と同じ厚さを持っているとしているが、本発明はこの態
様に限定されないことは言うまでもない。LSIチップ
の複数の電極は、異なる形状であってもよいし異なる寸
法を持っていてもよい。その場合は、電極の形状と寸法
に対応して、使用するマスクの開口部の形状と寸法を調
整すればよい。
【0096】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のハンダバ
ンプの形成方法によれば、ボイド欠陥の発生を効果的に
防止・抑制しながら必要な高さを持つハンダバンプを電
極上に形成することが可能となる。また、簡易に実行で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態のハンダバンプの形成方
法の各工程を示す要部概略断面図である。
【図2】本発明の第2実施形態のハンダバンプの形成方
法の各工程を示す要部概略断面図である。
【図3】本発明の第3実施形態のハンダバンプの形成方
法の各工程を示す要部概略断面図である。
【図4】本発明の第1実施形態のハンダバンプの形成方
法において、第1メタルマスクの開口部と電極の寸法関
係を示す部分拡大断面図である。
【図5】本発明の第1実施形態のハンダバンプの形成方
法において、第1ハンダバンプと電極の寸法関係を示す
部分拡大断面図である。
【図6】本発明の第1実施形態のハンダバンプの形成方
法において、第2メタルマスクの開口部と第1ハンダバ
ンプの寸法関係を示す部分拡大断面図である。
【図7】本発明の第1実施形態のハンダバンプの形成方
法において、第2ハンダバンプと電極の寸法関係を示す
部分拡大断面図である。
【符号の説明】
1 電極 2 LSIチップ 3a、3b メタルマスクの開口部 4a 第1メタルマスク 4b 第2メタルマスク 5 クリームハンダ 5a、5b クリームハンダ層 6 スキージ 7a 第1ハンダバンプ 7b 第2ハンダバンプ 13a、13b レジストマスクの開口部 14a 第1レジストマスク 14b 第2レジストマスク 15 クリームハンダ 15a、15b クリームハンダ層 16 スキージ 17a 第1ハンダバンプ 17b 第2ハンダバンプ 27a 第1ハンダバンプ 27b 第2ハンダバンプ 31 ハンダボールの吸着ツール 32a 第1ハンダボール 32b 第2ハンダボール

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体に設けた複数の電極上に、複数の開
    口部を持つ第1マスクを用いてクリームハンダを所定パ
    ターンで印刷し、第1クリームハンダ層を複数の前記電
    極上にそれぞれ形成する工程と、 前記第1マスクを取り外してから、加熱により前記第1
    クリームハンダ層を溶融させた後、凝固させることによ
    り、第1ハンダバンプを複数の前記電極上にそれぞれ形
    成する工程と、 複数の前記電極上にそれぞれ形成された前記第1ハンダ
    バンプ上に、第2マスクを用いてクリームハンダを所定
    パターンで印刷し、第2クリームハンダ層を複数の前記
    電極上にそれぞれ形成する工程と、 前記第2マスクを取り外してから、加熱により前記第1
    ハンダバンプとその上に形成された前記第2クリームハ
    ンダ層とを溶融・一体化させた後、凝固させることによ
    り、前記第1ハンダバンプよりも大きい第2ハンダバン
    プを複数の前記電極上にそれぞれ形成する工程とを備
    え、 前記第1ハンダバンプの高さが前記電極の寸法を考慮し
    て設定した防止・抑制すべきボイドの最大寸法とほぼ一
    致するように、前記第1マスクの開口部の容積が設定さ
    れており、 前記第2ハンダバンプの高さが所望の値になるように、
    前記第2マスクの開口部の容積が設定されていることを
    特徴とするハンダバンプの形成方法。
  2. 【請求項2】 前記第1マスクの厚さが複数の前記電極
    の厚さより大きく、且つ前記第1マスクの複数の開口部
    のそれぞれが対応する前記電極の大きさよりも大きく設
    定され、 前記第2マスクの厚さが前記第1マスクの厚さより大き
    く、前記第2マスクの複数の開口部のそれぞれが前記第
    1マスクの対応する開口部の大きさよりも大きく設定さ
    れている請求項1に記載のハンダバンプの形成方法。
  3. 【請求項3】 基体に設けた複数の電極上に、第1マス
    クを用いてクリームハンダを所定パターンで印刷し、第
    1クリームハンダ層を複数の前記電極上にそれぞれ形成
    する工程と、 前記第1マスクを取り外すことなく、加熱により前記第
    1クリームハンダ層を溶融させた後、凝固させることに
    より、第1ハンダバンプを複数の前記電極上にそれぞれ
    形成する工程と、 前記第1マスクの上に第2マスクを形成し、複数の前記
    電極上にそれぞれ形成された前記第1ハンダバンプ上
    に、前記第1マスクと前記第2マスクを用いてクリーム
    ハンダを所定パターンで印刷し、第2クリームハンダ層
    を複数の前記電極上にそれぞれ形成する工程と、 前記第1マスクおよびと前記第2マスクを取り外すこと
    なく、加熱により前記第1ハンダバンプとその上に形成
    された前記第2クリームハンダ層とを溶融・一体化させ
    た後、凝固させることにより、前記第1ハンダバンプよ
    りも大きい第2ハンダバンプを複数の前記電極上にそれ
    ぞれ形成する工程とを備え、 前記第1ハンダバンプの高さが前記電極の寸法を考慮し
    て設定した防止・抑制すべきボイドの最大寸法とほぼ一
    致するように、前記第1マスクの開口部の容積が設定さ
    れており、 前記第2ハンダバンプの高さが所望の値になるように、
    前記第1マスクの開口部の容積と前記第2マスクの開口
    部の容積の和が設定されていることを特徴とするハンダ
    バンプの形成方法。
  4. 【請求項4】 前記第1マスクの厚さが複数の前記電極
    の厚さより大きく、且つ前記第1マスクの複数の開口部
    のそれぞれが対応する前記電極の大きさよりも大きく設
    定され、 前記第2マスクの複数の開口部のそれぞれが前記第1マ
    スクの対応する開口部とほぼ同じ大きさに設定されてい
    る請求項3に記載のハンダバンプの形成方法。
  5. 【請求項5】 基体に設けた複数の電極上に、第1マス
    クを用いてクリーム基体に設けた複数の電極上に第1ハ
    ンダボールをそれぞれ固着する工程と、 加熱により前記第1ハンダボールを溶融させた後、凝固
    させることにより、第1ハンダバンプを複数の前記電極
    上にそれぞれ形成する工程と、 複数の前記電極上にそれぞれ形成された前記第1ハンダ
    バンプ上に、第2ハンダボールをそれぞれ固着する工程
    と、 加熱により前記第1ハンダバンプとその上に固着された
    前記第2ハンダボールとを溶融・一体化させた後、凝固
    させることにより、前記第1ハンダバンプよりも大きい
    第2ハンダバンプを複数の前記電極上にそれぞれ形成す
    る工程とを備え、 前記第1ハンダバンプの高さが前記電極の寸法を考慮し
    て設定した防止・抑制すべきボイドの最大寸法とほぼ一
    致するように、前記第1ハンダボールの体積が設定され
    ており、 前記第2ハンダバンプの高さが所望の値になるように、
    前記第2ハンダボールの体積が設定されていることを特
    徴とするハンダバンプの形成方法。
  6. 【請求項6】 前記第2ハンダボールの直径が、複数の
    前記電極の寸法より大きく設定されている請求項5に記
    載のハンダバンプの形成方法。
JP2000329297A 2000-10-27 2000-10-27 ハンダバンプの形成方法 Expired - Fee Related JP3420203B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000329297A JP3420203B2 (ja) 2000-10-27 2000-10-27 ハンダバンプの形成方法
US10/047,172 US6468893B2 (en) 2000-10-27 2001-10-23 Method of forming solder bumps
TW090126484A TW523840B (en) 2000-10-27 2001-10-25 Method of forming solder bumps

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000329297A JP3420203B2 (ja) 2000-10-27 2000-10-27 ハンダバンプの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002134538A true JP2002134538A (ja) 2002-05-10
JP3420203B2 JP3420203B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=18805994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000329297A Expired - Fee Related JP3420203B2 (ja) 2000-10-27 2000-10-27 ハンダバンプの形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6468893B2 (ja)
JP (1) JP3420203B2 (ja)
TW (1) TW523840B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005101468A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Kyocera Corp 半導体素子及びその製造方法
JP2005235161A (ja) * 2004-01-19 2005-09-02 Ricoh Co Ltd Simd型プロセッサ及び画像処理プロセッサ
JP2006074587A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波装置およびこれを用いた電子部品モジュール
JP2006165336A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Mitsubishi Materials Corp バンプ形成用ハンダペースト
JP2009129951A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Shinko Electric Ind Co Ltd 導電性バンプの形成方法
JP2011060964A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Tamura Seisakusho Co Ltd バンプの形成方法
JP2012064911A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Fujitsu Ltd パッケージ基板ユニット及びパッケージ基板ユニットの製造方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6386435B1 (en) * 2000-08-11 2002-05-14 Emc Corporation Systems and methods for distributing solder paste using a tool having a solder paste aperture with a non-circular cross-sectional shape
US7547623B2 (en) 2002-06-25 2009-06-16 Unitive International Limited Methods of forming lead free solder bumps
US20040232562A1 (en) * 2003-05-23 2004-11-25 Texas Instruments Incorporated System and method for increasing bump pad height
US20050051604A1 (en) * 2003-09-09 2005-03-10 Texas Instruments Incorporated Method and system for forming ball grid array ("BGA") packages
CN1635634A (zh) * 2003-12-30 2005-07-06 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 生产芯片级封装用焊垫的方法与装置
KR100642746B1 (ko) * 2004-02-06 2006-11-10 삼성전자주식회사 멀티 스택 패키지의 제조방법
US6979636B1 (en) * 2005-02-09 2005-12-27 Compeq Manufacturing Co., Ltd. Method for forming heightened solder bumps on circuit boards
US7375431B1 (en) * 2005-03-18 2008-05-20 National Semiconductor Corporation Solder bump formation in electronics packaging
US7569164B2 (en) * 2007-01-29 2009-08-04 Harima Chemicals, Inc. Solder precoating method
US8039960B2 (en) * 2007-09-21 2011-10-18 Stats Chippac, Ltd. Solder bump with inner core pillar in semiconductor package
US7994043B1 (en) 2008-04-24 2011-08-09 Amkor Technology, Inc. Lead free alloy bump structure and fabrication method
US8304290B2 (en) * 2009-12-18 2012-11-06 International Business Machines Corporation Overcoming laminate warpage and misalignment in flip-chip packages
BR112013033481A2 (pt) 2011-06-30 2019-09-24 3M Innovative Properties Co aparelho e método para impressão por microcontato em mantas de comprimento indefinido
US9426901B2 (en) 2011-10-12 2016-08-23 General Electric Company Patterning method for component boards
US9461008B2 (en) * 2012-08-16 2016-10-04 Qualcomm Incorporated Solder on trace technology for interconnect attachment
US9960105B2 (en) * 2012-09-29 2018-05-01 Intel Corporation Controlled solder height packages and assembly processes
US9905525B1 (en) * 2016-08-18 2018-02-27 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor wafer and method of ball drop on thin wafer with edge support ring
DE102016220678A1 (de) * 2016-10-21 2018-04-26 Robert Bosch Gmbh Druckvorrichtung und Druckverfahren zum Auftragen eines viskosen oder pastösen Materials
US10037957B2 (en) 2016-11-14 2018-07-31 Amkor Technology, Inc. Semiconductor device and method of manufacturing thereof
CN115917719A (zh) * 2020-06-23 2023-04-04 西门子股份公司 用于接触基底上的功率半导体的方法以及具有功率半导体和基底的功率半导体模块
CN114654035B (zh) * 2022-04-29 2024-05-24 天津光电惠高电子有限公司 一种利用预制焊料降低lga器件焊接空洞的方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2862576B2 (ja) 1989-08-14 1999-03-03 日産自動車株式会社 カチオン電着塗料組成物
US5872051A (en) * 1995-08-02 1999-02-16 International Business Machines Corporation Process for transferring material to semiconductor chip conductive pads using a transfer substrate
JP3146345B2 (ja) * 1996-03-11 2001-03-12 アムコー テクノロジー コリア インコーポレーティド バンプチップスケール半導体パッケージのバンプ形成方法
GB2320167B (en) 1996-12-06 2002-08-21 Distrib Systems Res Inst The Integrated information communication system
JPH1140936A (ja) 1997-07-18 1999-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd ソルダーバンプ形成法
JPH11145176A (ja) 1997-11-11 1999-05-28 Fujitsu Ltd ハンダバンプの形成方法及び予備ハンダの形成方法
US6013877A (en) * 1998-03-12 2000-01-11 Lucent Technologies Inc. Solder bonding printed circuit boards
JP3420703B2 (ja) * 1998-07-16 2003-06-30 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US6399426B1 (en) * 1998-07-21 2002-06-04 Miguel Albert Capote Semiconductor flip-chip package and method for the fabrication thereof
JP3403677B2 (ja) * 1999-09-06 2003-05-06 マイクロ・テック株式会社 半田ボール形成方法
JP3968554B2 (ja) * 2000-05-01 2007-08-29 セイコーエプソン株式会社 バンプの形成方法及び半導体装置の製造方法
US6348401B1 (en) * 2000-11-10 2002-02-19 Siliconware Precision Industries Co., Ltd. Method of fabricating solder bumps with high coplanarity for flip-chip application

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005101468A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Kyocera Corp 半導体素子及びその製造方法
JP2005235161A (ja) * 2004-01-19 2005-09-02 Ricoh Co Ltd Simd型プロセッサ及び画像処理プロセッサ
JP4641151B2 (ja) * 2004-01-19 2011-03-02 株式会社リコー Simd型プロセッサ及び画像処理プロセッサ
JP2006074587A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波装置およびこれを用いた電子部品モジュール
JP4556568B2 (ja) * 2004-09-03 2010-10-06 パナソニック株式会社 弾性表面波装置の製造方法
JP2006165336A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Mitsubishi Materials Corp バンプ形成用ハンダペースト
JP4672352B2 (ja) * 2004-12-08 2011-04-20 三菱マテリアル株式会社 バンプ形成用ハンダペースト
JP2009129951A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Shinko Electric Ind Co Ltd 導電性バンプの形成方法
JP2011060964A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Tamura Seisakusho Co Ltd バンプの形成方法
JP2012064911A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Fujitsu Ltd パッケージ基板ユニット及びパッケージ基板ユニットの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6468893B2 (en) 2002-10-22
US20020064933A1 (en) 2002-05-30
JP3420203B2 (ja) 2003-06-23
TW523840B (en) 2003-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002134538A (ja) ハンダバンプの形成方法
US5534127A (en) Method of forming solder bumps on electrodes of electronic component
JPH11145176A (ja) ハンダバンプの形成方法及び予備ハンダの形成方法
JP2919456B2 (ja) 半導体パッケージの印刷回路基板実装構造
JP2012204391A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び配線基板の製造方法
JPH08204322A (ja) バンプの形成方法
JP2001223293A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI322491B (en) Bumping process
JP3631230B2 (ja) 予備ハンダの形成方法
US8168525B2 (en) Electronic part mounting board and method of mounting the same
JPH104127A (ja) 半田バンプを有する基板の製造方法
KR100746365B1 (ko) 플립칩 실장용 기판의 제조방법
JP2001230537A (ja) ハンダバンプの形成方法
JP2004342904A (ja) 電子回路装置および電子回路装置の製造方法
JPH11191673A (ja) はんだプリコート方法
JP3367413B2 (ja) 半田バンプの形成方法および半田バンプの実装方法
JP3183278B2 (ja) ボールグリッドアレイ型半導体パッケージおよびその実装構造
JP2008098210A (ja) 突起電極形成方法、並びに半導体装置の製造方法、および半導体装置
JP2006261463A (ja) 電子部品の実装構造、該実装構造を備えた記録装置、電子機器、並びに電子部品の実装方法
JP2006294835A (ja) 印刷回路基板及びその作製方法
JP2000183498A (ja) 半田バンプ形成方法
JP2001085832A (ja) 電子部品実装構造とその実装方法
US20100230152A1 (en) Method of soldering electronic component, and electronic component
JP2004356294A (ja) 配線基板の製造方法
JPH05283855A (ja) プリント配線板上へのはんだ層形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees