JP2008098210A - 突起電極形成方法、並びに半導体装置の製造方法、および半導体装置 - Google Patents

突起電極形成方法、並びに半導体装置の製造方法、および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008098210A
JP2008098210A JP2006274540A JP2006274540A JP2008098210A JP 2008098210 A JP2008098210 A JP 2008098210A JP 2006274540 A JP2006274540 A JP 2006274540A JP 2006274540 A JP2006274540 A JP 2006274540A JP 2008098210 A JP2008098210 A JP 2008098210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protruding electrode
forming
layer
semiconductor element
resist layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006274540A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuya Okada
有矢 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006274540A priority Critical patent/JP2008098210A/ja
Publication of JP2008098210A publication Critical patent/JP2008098210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】ファインピッチなエリアパッド配列に対応するために突起電極が微細化しても、レジスト層の表面にオーバーハングする半田量を増加させることなく、回路基板と半導体チップとの間に樹脂を充填するのに必要な突起電極高さを確保できる突起電極形成方法を提供する。
【解決手段】接続パッド2の露出部の上方に形成されているCr膜3、Cu膜4、Cuメッキ層7、および半田メッキ層8を、半田メッキ層8のリフロー温度以上の耐熱性を持つレジスト層9で、半田メッキ層8の一部が露出するように保持した状態で、半田メッキ層8を過熱、リフローし、半田を溶融して突起電極10を形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体素子(半導体チップ)の接続パッド上に、半田等の低融点金属を用いたフリップチップ実装用の突起電極を形成する突起電極形成方法、並びにその突起電極形成方法を用いた半導体装置の製造方法、およびその半導体装置の製造方法により製造される半導体装置に関する。
例えばフリップチップ方式と呼ばれる半導体チップの実装技術では、半導体チップの接続パッド上に形成された突起電極を回路基板上に形成された接続パッド上に載置することにより、半導体チップと回路基板を電気的に接続している。また微細拡散プロセスを使用した半導体チップをフリップチップ実装するためには、実装時の応力緩和の観点から、低融点金属である半田からなる突起電極を使用するのが好ましい。
以下、従来の半導体装置の製造方法について、突起電極の形成方法を中心に、図5を用いて説明する。まず図5(a)に示すように、一方の面(以下、上面と称す。)から各接続パッド2の一部が露出している半導体チップ1を用意して、接続パッド2の露出部上でプローブ11による特性検査を行う。
次に、図5(b)に示すように、各接続パッド2の露出部上にメッキ下地金属膜としてCr膜3とCu膜4を形成するために、半導体チップ1の上面の少なくとも接続パッド2が配置されている領域にCr膜3を蒸着によって形成し、さらにそのCr膜3上にCu膜4を蒸着によって形成する。
次に、図5(c)に示すように、Cu膜4上に液状レジストを塗布してレジスト層5を形成した後、各接続パッド2の露出部の上方のレジスト層5を露光し、現像処理を行うことにより、露光した部分のレジスト層5を除去して、Cu膜4に達するスルーホール部6を形成する。
次に、図5(d)に示すように、各スルーホール部をマスクとしてCuメッキを施し、各スルーホール部にCuメッキ層7を形成した後、レジスト層5を剥離せずに、各スルーホール部をマスクとして各Cuメッキ層7上に半田メッキを施し、半田メッキ層8を形成する。このとき、後述するように、半田メッキ層8をレジスト層5の表面にオーバーハングさせる。
次に、図5(e)に示すように、レジスト層の残りを剥離、除去した後、Cuメッキ層7と半田メッキ層8をレジストとして、その除去したレジスト層下に形成されている接続パッド2間のCu膜4とCr膜3をエッチングする。
次に、図5(f)に示すように、熱処理により半田メッキ層を過熱、リフローして半田を溶融し、突起電極10を形成する。突起電極形成後は、その突起電極が形成された半導体チップを回路基板にフリップチップ実装することで、半導体装置を実現する。
以上のように、従来は、半導体チップをフリップチップ実装するに際し、突起電極を形成する前に接続パッド上で半導体チップの特性試験を行っていた。また、突起電極の形成時に、接続パッド上にスルーホール部を有するレジスト層を形成し、そのスルーホール部にCuメッキ層と半田メッキ層を形成した後、レジスト層を剥離して、熱処理により半田メッキ層を過熱、リフローして、突起電極である半田バンプを形成していた(例えば、特許文献1〜3参照。)。
しかしながら、図6に示すように、フリップチップ実装工法では、電気的接合の信頼性の確保や補強のために回路基板17と半導体チップ1との間に樹脂19を充填して樹脂封止する必要があるため、突起電極10に所定の高さが必要とされる。そのため、よりファインピッチなエリアパッド配列に対応するために突起電極をより微細化する場合、上記した従来の突起電極形成方法では、所望の高さの突起電極を得るために、図5(d)に示すようにレジスト層5の表面にオーバーハングする半田量が多くなり、レジスト層5が剥離しにくくなるという問題が生じていた。また、オーバーハングする半田量が多くなると、半田メッキ層にレジスト層が残留するいわゆるレジスト残りや、リフロー時に突起電極間でショートが生じるという問題があった。
特開昭55−111127号公報 特開平4−37139号公報 特開平10−189608号公報
本発明は、上記問題点に鑑み、接続パッドの露出部の上方に形成されている下地金属膜、Cuメッキ層(第1の金属層)、および半田メッキ層(第2の金属層)を、半田メッキ層のリフロー温度(所定温度)以上の耐熱性を持つレジスト層で、半田メッキ層の一部が露出するように保持した状態で、あるいは、接続パッドの露出部の上方に形成されている下地金属膜、Cuメッキ層(第1の金属層)、半田メッキ層(第2の金属層)、および半田メッキ層よりも融点が低い半田層(第3の金属層)を、半田メッキ層のリフロー温度(所定温度)以上の耐熱性を持つレジスト層で、半田層の一部が露出するように保持した状態で、熱処理により半田を溶融して突起電極を形成することにより、ファインピッチなエリアパッド配列に対応するために突起電極が微細化しても、レジスト層の表面にオーバーハングする半田量を増加させることなく、回路基板と半導体チップとの間に樹脂を充填するのに必要な突起電極高さを確保できる突起電極形成方法、並びに半導体装置の製造方法、および半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の請求項1記載の突起電極形成方法は、半導体素子の一方の面から露出している複数の接続パッドの露出部の上方に突起電極を形成する方法であって、前記半導体素子の前記一方の面の少なくとも前記複数の接続パッドが配置されている領域に下地金属膜を形成する工程と、前記半導体素子の前記一方の面の少なくとも前記下地金属膜が形成されている領域に第1のレジスト層を形成する工程と、前記各接続パッドの露出部の上方の前記第1のレジスト層を除去してスルーホール部を形成する工程と、前記各スルーホール部に突起電極の軸となる第1の金属層を形成する工程と、前記各第1の金属層上に第2の金属層を形成する工程と、前記第1のレジスト層の残りを除去するとともに、その除去した前記第1のレジスト層下に形成されている前記下地金属膜を除去する工程と、前記半導体素子の前記一方の面の少なくとも前記複数の接続パッドが配置されている領域に所定温度以上の耐熱性を持つ第2のレジスト層を形成する工程と、前記各接続パッドの露出部の上方の前記第2のレジスト層を除去して前記各第2の金属層の一部を露出させる工程と、前記各第2の金属層を溶融する工程と、前記第2のレジスト層の残りを除去する工程と、を含み、前記第1の金属層と前記第2の金属層からなる突起電極を形成することを特徴とする。また、本発明の請求項2記載の突起電極形成方法は、請求項1記載の突起電極形成方法であって、突起電極高さが突起電極幅よりも大きい突起電極を形成することを特徴とする。
また、本発明の請求項3記載の突起電極形成方法は、半導体素子の一方の面から露出している複数の接続パッドの露出部の上方に突起電極を形成する方法であって、前記半導体素子の前記一方の面の少なくとも前記複数の接続パッドが配置されている領域に下地金属膜を形成する工程と、前記半導体素子の前記一方の面の少なくとも前記下地金属膜が形成されている領域に所望の厚みのレジスト層を形成する工程と、前記各接続パッドの露出部の上方の前記レジスト層を除去してスルーホール部を形成する工程と、前記各スルーホール部に突起電極の軸となる第1の金属層を形成する工程と、前記各第1の金属層上に第2の金属層を形成する工程と、前記レジスト層の残りを除去するとともに、その除去した前記レジスト層下に形成されている前記下地金属膜を除去する工程と、を含み、前記第2の金属層を溶融せずに前記第1の金属層と前記第2の金属層からなる突起電極を形成することを特徴とする。また、本発明の請求項4記載の突起電極形成方法は、請求項3記載の突起電極形成方法であって、突起電極高さが突起電極幅よりも大きい突起電極を形成することを特徴とする。
また、本発明の請求項5記載の突起電極形成方法は、半導体素子の一方の面から露出している複数の接続パッドの露出部の上方に突起電極を形成する方法であって、前記半導体素子の前記一方の面の少なくとも前記複数の接続パッドが配置されている領域に下地金属膜を形成する工程と、前記半導体素子の前記一方の面の少なくとも前記下地金属膜が形成されている領域に第1のレジスト層を形成する工程と、前記各接続パッドの露出部の上方の前記第1のレジスト層を除去して第1のスルーホール部を形成する工程と、前記各第1のスルーホール部に突起電極の軸となる第1の金属層を形成する工程と、前記各第1の金属層上に第2の金属層を形成する工程と、前記第1のレジスト層の残りを除去するとともに、その除去した前記第1のレジスト層下に形成されている前記下地金属膜を除去する工程と、前記半導体素子の前記一方の面の少なくとも前記複数の接続パッドが配置されている領域に、所定温度以上の耐熱性を持ち、前記下地金属膜と前記第1と第2の金属層を合わせた厚みよりも厚みが大きい第2のレジスト層を形成する工程と、前記各接続パッドの露出部の上方の前記第2のレジスト層を除去して第2のスルーホール部を形成する工程と、前記各第2のスルーホール部に前記第2の金属層よりも融点が低い第3の金属層を形成する工程と、前記各第2の金属層と前記各第3の金属層を溶融する工程と、前記第2のレジスト層の残りを除去する工程と、を含み、前記第1、第2、第3の金属層からなる突起電極を形成することを特徴とする。また、本発明の請求項6記載の突起電極形成方法は、請求項5記載の突起電極形成方法であって、突起電極高さが突起電極幅よりも大きい突起電極を形成することを特徴とする。
また、本発明の請求項7記載の突起電極形成方法は、半導体素子の一方の面から露出している複数の接続パッドの露出部の上方に突起電極を形成する方法であって、前記半導体素子の前記一方の面の少なくとも前記複数の接続パッドが配置されている領域に下地金属膜を形成する工程と、前記半導体素子の前記一方の面の少なくとも前記下地金属膜が形成されている領域に第1のレジスト層を形成する工程と、前記各接続パッドの露出部の上方の前記第1のレジスト層を除去して第1のスルーホール部を形成する工程と、前記各第1のスルーホール部に突起電極の軸となる第1の金属層を形成する工程と、前記各第1の金属層上に第2の金属層を形成する工程と、前記第1のレジスト層の残りを除去するとともに、その除去した前記第1のレジスト層下に形成されている前記下地金属膜を除去する工程と、前記半導体素子の前記一方の面の少なくとも前記複数の接続パッドが配置されている領域に、前記下地金属膜と前記第1と第2の金属層を合わせた厚みよりも厚みが大きい第3のレジスト層を形成する工程と、前記各接続パッドの露出部の上方の前記第3のレジスト層を除去して第2のスルーホール部を形成する工程と、前記各第2のスルーホール部に前記第2の金属層よりも融点が低い第3の金属層を形成する工程と、前記第3のレジスト層の残りを除去する工程と、を含み、前記第2と第3の金属層を溶融せずに前記第1、第2、第3の金属層からなる突起電極を形成することを特徴とする。また、本発明の請求項8記載の突起電極形成方法は、請求項7記載の突起電極形成方法であって、突起電極高さが突起電極幅よりも大きい突起電極を形成することを特徴とする。
また、本発明の請求項9記載の半導体装置の製造方法は、請求項1もしくは2のいずれかに記載の突起電極形成方法により突起電極が形成された半導体素子を回路基板にフリップチップ実装して半導体装置を製造する方法であって、第2の金属層を溶融して突起電極を形成した後、第2のレジスト層を除去する前に、突起電極上でプローブによる半導体素子の特性試験を行うことを特徴とする。
また、本発明の請求項10記載の半導体装置の製造方法は、請求項9記載の半導体装置の製造方法において、特性試験を行った後に突起電極を加熱し、第2の金属層を溶融して突起電極を再生することを特徴とする。
また、本発明の請求項11記載の半導体装置の製造方法は、請求項1もしくは2のいずれかに記載の突起電極形成方法により突起電極が形成された半導体素子を回路基板にフリップチップ実装して半導体装置を製造する方法であって、各接続パッドの露出部の上方の第2のレジスト層を除去して各第2の金属層の一部を露出させた後、第2の金属層を溶融して突起電極を形成する前に、第2の金属層上でプローブによる半導体素子の特性試験を行うことを特徴とする。
また、本発明の請求項12記載の半導体装置の製造方法は、請求項5もしくは6のいずれかに記載の突起電極形成方法により突起電極が形成された半導体素子を回路基板にフリップチップ実装して半導体装置を製造する方法であって、第2と第3の金属層を溶融して突起電極を形成した後、第2のレジスト層を除去する前に、突起電極上でプローブによる半導体素子の特性試験を行うことを特徴とする。
また、本発明の請求項13記載の半導体装置の製造方法は、請求項12記載の半導体装置の製造方法において、特性試験を行った後に突起電極を加熱し、第2、3の金属層を溶融して突起電極を再生することを特徴とする。
また、本発明の請求項14記載の半導体装置の製造方法は、請求項5もしくは6のいずれかに記載の突起電極形成方法により突起電極が形成された半導体素子を回路基板にフリップチップ実装して半導体装置を製造する方法であって、第3の金属層を形成した後、第2と第3の金属層を溶融して突起電極を形成する前に、第3の金属層上でプローブによる半導体素子の特性試験を行うことを特徴とする。
また、本発明の請求項15記載の半導体装置の製造方法は、請求項3もしくは4のいずれかに記載の突起電極形成方法により突起電極が形成された半導体素子を回路基板にフリップチップ実装して半導体装置を製造する方法であって、半導体素子を回路基板にフリップチップ実装して、半導体素子と回路基板との間を樹脂で封止した後、第2の金属層を融解して回路基板の接続パッドと接合させることを特徴とする。
また、本発明の請求項16記載の半導体装置の製造方法は、請求項7もしくは8のいずれかに記載の突起電極形成方法により突起電極が形成された半導体素子を回路基板にフリップチップ実装して半導体装置を製造する方法であって、半導体素子を回路基板にフリップチップ実装して、半導体素子と回路基板との間を樹脂で封止した後、第3の金属層のみを融解して回路基板の接続パッドと接合させることを特徴とする。
また、本発明の請求項17記載の半導体装置の製造方法は、請求項12ないし14のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、半導体素子を回路基板にフリップチップ実装するに際し、第3の金属層のみを融解した状態でフリップチップ実装することを特徴とする。
また、本発明の請求項18記載の半導体装置は、半導体素子の接続パッド上に形成された突起電極と回路基板の接続パッドとが接合されたフリップチップ実装型の半導体装置であって、前記突起電極は、突起電極高さが突起電極幅よりも大きいことを特徴とする。
また、本発明の請求項19記載の半導体装置は、半導体素子の接続パッド上に形成された突起電極と回路基板の接続パッドとが接合されたフリップチップ実装型の半導体装置であって、前記突起電極は、最上部の金属層の融点がその下の金属層の融点よりも低く、その最上部の金属層が前記回路基板の接続パッドに接合していることを特徴とする。
また、本発明の請求項20記載の半導体装置は、請求項19記載の半導体装置であって、前記突起電極は、突起電極高さが突起電極幅よりも大きいことを特徴とする。
本発明によれば、レジスト層の堆積分だけ突起電極高さをかせぐことができるので、ファインピッチなエリアパッド配列に対応するために突起電極が微細化しても、レジスト層の表面にオーバーハングする半田量を増加させることなく、回路基板と半導体チップとの間に樹脂を充填するのに必要な突起電極高さを確保でき、突起電極高さが突起電極幅よりも大きい突起電極を形成できる。また、レジスト層の表面にオーバーハングする半田量を少なくできるので、あるいは無くすことができるので、レジスト層の剥離が容易となり、レジスト残りやリフロー時の突起電極間のショートを低減できる。
また、突起電極(第2の金属層、または第2と第3の金属層を溶融する前のものを含む。)上でプローブによる半導体素子の特性試験を行っても、その突起電極はレジスト層により胴部周囲が補強された状態にあるので、その突起電極の破損を防ぐことができる。また、その突起電極上でプローブによる特性試験を行った後、半田を溶融することにより、特性試験時にその突起電極にできた損傷をなおすことができる。
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法について、突起電極の形成方法を中心に、図面を交えて説明する。
図1は、本発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法を示す工程図である。まず図1(a)に示すように、一方の面(以下、上面と称す。)から各接続パッド2の一部が露出している半導体チップ(半導体素子)1を用意して、各接続パッド2の露出部(突起電極を形成する部分)上にメッキ下地金属膜としてCr膜3とCu膜4を形成するために、半導体チップ1の上面の少なくとも接続パッド2が配置されている領域にCr膜3を蒸着によって形成し、さらにそのCr膜3上にCu膜4を蒸着によって形成する。なお、Cr膜3に代えて、半田中のSnの拡散を防止できるTi膜やMo膜等を形成してもよく、またCu膜4に代えてAu膜等を形成してもよい。
次に、図1(b)に示すように、半導体チップ1の上面の少なくともCu膜4が形成されている領域に液状レジストを塗布して第1のレジスト層5を形成した後、半導体露光装置を用いて、各接続パッド2の露出部の上方の第1のレジスト層5を露光し、現像処理を行うことにより、露光した部分の第1のレジスト層5を除去して、Cu膜4に達するスルーホール部(第1のスルーホール部)6を形成する。
次に、図1(c)に示すように、各スルーホール部6をマスクとしてCuメッキを施し、各スルーホール部6に突起電極の軸となるCuメッキ層(第1の金属層)7を形成する。なお、Cuメッキ層7の代わりにNiメッキ層を形成してもよい。
次に、図1(d)に示すように、各スルーホール部をマスクとして各Cuメッキ層7上に半田メッキを施し、各スルーホール部に半田メッキ層(第2の金属層)8を形成する。このとき、半田メッキ層8は第1のレジスト層5の表面にオーバーハングしなくてもよい。
次に、図1(e)に示すように、第1のレジスト層の残りを剥離、除去した後、Cuメッキ層7と半田メッキ層8をレジストとして、その除去した第1のレジスト層下に形成されている接続パッド2間のCu膜4とCr膜3をエッチングにより除去する。
次に、図1(f)に示すように、半導体素子1の上面の少なくとも接続パッド2が配置されている領域に、半田メッキ層8のリフロー温度(所定温度)以上の耐熱性を持つポリイミド等の液状レジストを塗布して、第2のレジスト層9を形成する。なお、液状レジストに代えて、ポリイミド等の半田メッキ層8のリフロー温度以上の耐熱性を持つフィルム状レジストを熱圧着してもよい。その後、半導体露光装置を用いて、各接続パッド2の露出部の上方の第2のレジスト層9を露光し、現像処理を行うことにより、露光した部分の第2のレジスト層9を除去して、半田メッキ層8の一部を露出させる。なお第2のレジスト層9の除去には、露光、現像処理ではなくエッチング処理を用いてもよい。
次に、図1(g)の上図に示すように、半田メッキ層を過熱、リフローし、半田を溶融して、Cuメッキ層(第1の金属層)と半田層(第2の金属層)からなる突起電極10を形成し、その突起電極10上でプローブ11による半導体チップの特性試験を行う。このとき、突起電極10の胴部周囲は第2のレジスト層9により補強された状態にある。突起電極10上でプローブ11による特性試験を行うと、図1(g)の下図に示すように突起電極10が損傷するので、図1(h)に示すように、突起電極10を過熱、リフローして、再度半田を溶融させ、突起電極10を再生する。
このように、突起電極を第2のレジスト層で補強した状態で特性試験を行うので、突起電極の脱落や変形を防ぐことができ、損傷を受けた場合でも再度のリフローにより突起電極を再生することができる。
次に、図1(i)に示すように、第2のレジスト層の残りを剥離、除去して突起電極10を完成する。図2に完成した突起電極10の断面を示す。図2に示すように、上記した突起電極形成方法によれば、突起電極高さ12を突起電極幅13よりも大きくできるため、例えば150μm以下のファインピッチなエリアパッド配列に対応するために突起電極が微細化しても、半導体チップと回路基板の間に樹脂を充填するために必要な突起電極高さを得ることができる。突起電極形成後は、その突起電極が形成された半導体チップを回路基板にフリップチップ実装し、半導体チップと回路基板の間を樹脂で封止することで、半導体素子の接続パッド上に形成された突起電極と回路基板の接続パッドとが接合されたフリップチップ実装型の半導体装置であって、突起電極高さが突起電極幅よりも大きい突起電極を有する半導体装置を実現できる。
本実施の形態1によれば、下地金属膜であるCr膜とCu膜、Cuメッキ層(第1の金属層)、および半田メッキ層(第2の金属層)を、半田メッキ層のリフロー温度以上の耐熱性を持つ第2のレジスト層で保持した状態で、半田メッキ層を過熱、リフローし、半田を溶融して突起電極を形成するので、第2のレジスト層の堆積分だけ突起電極高さをかせぐことができ、第1のレジスト層にオーバーハングする半田量は少なくてよい。あるいは無くてもよい。よって、第1のレジスト層が剥離し易くなり、レジスト残りや、リフロー時の突起電極間でのショートを低減できる。
なお、半田メッキ層の形成後に、半田メッキ層とCuメッキ層との間で十分な強度と特性試験に支障がない接触抵抗を確保できるなら、半田メッキ層を溶融して突起電極を形成する前に、半田メッキ層上でプローブによる半導体素子の特性試験を行い、特性試験後、半田メッキ層を溶融して突起電極を形成してもよい。
また、半導体チップの特性試験が必要ない場合や、半導体チップの接続パッドあるいは特性試験専用のパッドで特性試験を行う場合、半田メッキ層とCuメッキ層との間で十分な強度を確保できるなら、半田メッキ層の形成後に、半田メッキ層を過熱、リフローする工程を削減することができる。この場合、回路基板にフリップチップ実装する際に、突起電極(半田メッキ層)と回路基板の接続パッドとを導電性ペースト等を介して接続する。そして、半導体チップと回路基板の間を樹脂で封止した後、半田メッキ層を融解して回路基板の接続パッドと接合させる。
また、この場合であっても、第1のレジスト層5を所望の厚みに形成することで突起電極高さをかせぐことができるので、ファインピッチなエリアパッド配列に対応するために突起電極が微細化しても、レジスト層の表面にオーバーハングする半田量を増加させることなく、回路基板と半導体チップとの間に樹脂を充填するのに必要な突起電極高さを確保でき、突起電極高さが突起電極幅よりも大きい突起電極を形成できる。また、レジスト層の表面にオーバーハングする半田量を少なくできるので、あるいは無くすことができるので、レジスト層の剥離が容易となり、レジスト残りやリフロー時の突起電極間のショートを低減できる。
(実施の形態2)
以下、本発明の実施の形態2における半導体装置の製造方法について、突起電極の形成方法を中心に、図面を交えて説明する。
図3は、本発明の実施の形態2における半導体装置の製造方法を示す工程図である。但し、前述の実施の形態1で説明した部材と同一の部材には同一符号を付して、説明を省略する。また、図3(a)〜図3(e)の工程は、図1(a)〜図1(e)の工程と同一であるので、説明を省略する。
図3(e)の工程後、図3(f)の上図に示すように、半導体素子1の上面の少なくとも接続パッド2が配置されている領域に、半田メッキ層(第2の金属層)8のリフロー温度(所定温度)以上の耐熱性を持つポリイミド等の液状レジストを、下地金属膜であるCr膜3とCu膜4、Cuメッキ層(第1の金属層)7、および半田メッキ層8を合わせた厚みよりも大きい厚みで塗布し、第2のレジスト層9を形成する。なお、液状レジストに代えて、ポリイミド等の半田メッキ層8のリフロー温度以上の耐熱性を持つフィルム状レジストを熱圧着してもよい。その後、半導体露光装置を用いて、接続パッド2の露出部の上方の第2のレジスト層9を露光し、現像処理を行うことにより、露光した部分の第2のレジスト層9を除去して、半田メッキ層8に達するスルーホール部(第2のスルーホール部)14を形成する。なお第2のレジスト層9の除去には、露光、現像処理ではなくエッチング処理を用いてもよい。
次に、図3(f)の下図に示すように、第2のレジスト層9をマスクとして、半田ペースト印刷法によりスルーホール部に半田メッキ層8よりも融点が低い半田層(第3の金属層)15を形成する。なお、半田層15は、半田ペースト印刷法の代わりに、半田ボール搭載法や、溶融半田へのディップ法により形成してもよい。
次に、図3(g)〜(i)に示すように、図1(g)〜(i)で説明した工程と同様に、半田メッキ層と半田層を過熱、リフローし、半田を溶融して、Cuメッキ層(第1の金属層)と、第1の半田層(第2の金属層と)と、第2の半田層(第3の金属層)からなる突起電極16を形成し、その突起電極16上でプローブ11による半導体チップの特性試験を行った後、突起電極16を過熱、リフローして、再度半田を溶融させ、突起電極16を再生し、第2のレジスト層9の残りを剥離、除去して突起電極16を完成する。
突起電極形成後は、その突起電極が形成された半導体チップを回路基板にフリップチップ実装することで、半導体素子の接続パッド上に形成された突起電極と回路基板の接続パッドとが接合されたフリップチップ実装型の半導体装置を実現できる。
また、フリップチップ実装時の温度を半田メッキ層の融点よりも低く、且つ半田メッキ層よりも融点が低い半田層の融点以上に保つことにより、図4に示すように、突起電極16の最上部の金属層である半田層(第3の金属層)をのみを融解した状態で、突起電極高さを維持しつつ回路基板17の接続パッド18に突起電極16を接合することができる。このように半導体チップを回路基板にフリップチップ実装して製造した半導体装置では、突起電極の最上部の金属層(半田層)の融点がその下の金属層(半田メッキ層)の融点よりも低く、その最上部の金属層が回路基板の接続パッドに接合している。
本実施の形態2によれば、前述の実施の形態1と同様に、突起電極高さを突起電極幅よりも大きくできるため、突起電極が微細化しても、半導体チップと回路基板の間に樹脂を充填するために必要な突起電極高さを得ることができる。したがって、前述の実施の形態1と同様に、突起電極高さが突起電極幅よりも大きい突起電極を有する半導体装置を実現できる。
また、接続パッドの露出部の上方に形成されている下地金属膜であるCr膜とCu膜、Cuメッキ層(第1の金属層)、半田メッキ層(第2の金属層)、および半田メッキ層よりも融点が低い半田層(第3の金属層)を、半田メッキ層のリフロー温度以上の耐熱性を持つ第2のレジスト層で保持した状態で、半田層と半田メッキ層を過熱、リフローし、半田を溶融して突起電極を形成するので、第2のレジスト層の堆積分だけ突起電極高さをかせぐことができ、第1と第2のレジスト層にオーバーハングする半田量は少なくてよい。あるいは無くてもよい。よって、第1と第2のレジスト層が剥離し易くなり、レジスト残りや、リフロー時の突起電極間でのショートを低減できる。
なお、半田メッキ層とCuメッキ層との間、および半田層と半田メッキ層との間で十分な強度と特性試験に支障がない接触抵抗を確保できるなら、半田メッキ層および半田層を溶融して突起電極を形成する前に、半田層上でプローブによる半導体素子の特性試験を行い、特性試験後、半田メッキ層および半田層を溶融して突起電極を形成してもよい。
また、半導体チップの特性試験が必要ない場合や、半導体チップの接続パッドあるいは特性試験専用のパッドで特性試験を行う場合、半田メッキ層とCuメッキ層との間および半田層と半田メッキ層との間で十分な強度を確保できるなら、半田層の形成後に、半田メッキ層と半田層を過熱、リフローする工程を削減することができる。この場合、回路基板にフリップチップ実装する際に、突起電極(半田層)と回路基板の接続パッドとを導電性ペースト等を介して接続する。そして、半導体チップと回路基板の間を樹脂で封止した後、半田層を融解して回路基板の接続パッドと接合させる。
また、この場合であっても、第2のレジスト層9を所望の厚みに形成することで突起電極高さをかせぐことができるので、ファインピッチなエリアパッド配列に対応するために突起電極が微細化しても、レジスト層の表面にオーバーハングする半田量を増加させることなく、回路基板と半導体チップとの間に樹脂を充填するのに必要な突起電極高さを確保でき、突起電極高さが突起電極幅よりも大きい突起電極を形成できる。また、レジスト層の表面にオーバーハングする半田量を少なくできるので、あるいは無くすことができるので、レジスト層の剥離が容易となり、レジスト残りやリフロー時の突起電極間のショートを低減できる。なお、この場合、半田メッキ層と半田層を過熱、リフローする工程を削減するので、第1のレジスト層を除去した後、半田メッキ層のリフロー温度以上の耐熱性を持たないレジスト層(第3のレジスト層)を形成してもよい。
本発明にかかる突起電極形成方法、並びに半導体装置の製造方法、および半導体装置は、ファインピッチなエリアパッド配列に対応するために突起電極が微細化しても、レジスト層の表面にオーバーハングする半田量を増加させることなく、回路基板と半導体チップとの間に樹脂を充填するのに必要な突起電極高さを確保でき、フリップチップ実装工法に有用である。
本発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法を示す工程図 本発明の実施の形態1における突起電極を示す図 本発明の実施の形態2における半導体装置の製造方法を示す工程図 本発明の実施の形態2における半導体装置を示す図 従来の半導体装置の製造方法を示す工程図 従来の半導体装置を示す図
符号の説明
1 半導体チップ
2 半導体チップの接続パッド
3 Cr膜
4 Cu膜
5 レジスト層(第1のレジスト層)
6 スルーホール部(第1のスルーホール部)
7 Cuメッキ層
8 半田メッキ層
9 第2のレジスト層
10、16 突起電極
11 プローブ
12 突起電極高さ
13 突起電極幅
14 第2のスルーホール部
15 半田層
17 回路基板
18 回路基板の接続パッド
19 樹脂

Claims (20)

  1. 半導体素子の一方の面から露出している複数の接続パッドの露出部の上方に突起電極を形成する方法であって、
    前記半導体素子の前記一方の面の少なくとも前記複数の接続パッドが配置されている領域に下地金属膜を形成する工程と、
    前記半導体素子の前記一方の面の少なくとも前記下地金属膜が形成されている領域に第1のレジスト層を形成する工程と、
    前記各接続パッドの露出部の上方の前記第1のレジスト層を除去してスルーホール部を形成する工程と、
    前記各スルーホール部に突起電極の軸となる第1の金属層を形成する工程と、
    前記各第1の金属層上に第2の金属層を形成する工程と、
    前記第1のレジスト層の残りを除去するとともに、その除去した前記第1のレジスト層下に形成されている前記下地金属膜を除去する工程と、
    前記半導体素子の前記一方の面の少なくとも前記複数の接続パッドが配置されている領域に所定温度以上の耐熱性を持つ第2のレジスト層を形成する工程と、
    前記各接続パッドの露出部の上方の前記第2のレジスト層を除去して前記各第2の金属層の一部を露出させる工程と、
    前記各第2の金属層を溶融する工程と、
    前記第2のレジスト層の残りを除去する工程と、
    を含み、前記第1の金属層と前記第2の金属層からなる突起電極を形成することを特徴とする突起電極形成方法。
  2. 請求項1記載の突起電極形成方法であって、突起電極高さが突起電極幅よりも大きい突起電極を形成することを特徴とする突起電極形成方法。
  3. 半導体素子の一方の面から露出している複数の接続パッドの露出部の上方に突起電極を形成する方法であって、
    前記半導体素子の前記一方の面の少なくとも前記複数の接続パッドが配置されている領域に下地金属膜を形成する工程と、
    前記半導体素子の前記一方の面の少なくとも前記下地金属膜が形成されている領域に所望の厚みのレジスト層を形成する工程と、
    前記各接続パッドの露出部の上方の前記レジスト層を除去してスルーホール部を形成する工程と、
    前記各スルーホール部に突起電極の軸となる第1の金属層を形成する工程と、
    前記各第1の金属層上に第2の金属層を形成する工程と、
    前記レジスト層の残りを除去するとともに、その除去した前記レジスト層下に形成されている前記下地金属膜を除去する工程と、
    を含み、前記第2の金属層を溶融せずに前記第1の金属層と前記第2の金属層からなる突起電極を形成することを特徴とする突起電極形成方法。
  4. 請求項3記載の突起電極形成方法であって、突起電極高さが突起電極幅よりも大きい突起電極を形成することを特徴とする突起電極形成方法。
  5. 半導体素子の一方の面から露出している複数の接続パッドの露出部の上方に突起電極を形成する方法であって、
    前記半導体素子の前記一方の面の少なくとも前記複数の接続パッドが配置されている領域に下地金属膜を形成する工程と、
    前記半導体素子の前記一方の面の少なくとも前記下地金属膜が形成されている領域に第1のレジスト層を形成する工程と、
    前記各接続パッドの露出部の上方の前記第1のレジスト層を除去して第1のスルーホール部を形成する工程と、
    前記各第1のスルーホール部に突起電極の軸となる第1の金属層を形成する工程と、
    前記各第1の金属層上に第2の金属層を形成する工程と、
    前記第1のレジスト層の残りを除去するとともに、その除去した前記第1のレジスト層下に形成されている前記下地金属膜を除去する工程と、
    前記半導体素子の前記一方の面の少なくとも前記複数の接続パッドが配置されている領域に、所定温度以上の耐熱性を持ち、前記下地金属膜と前記第1と第2の金属層を合わせた厚みよりも厚みが大きい第2のレジスト層を形成する工程と、
    前記各接続パッドの露出部の上方の前記第2のレジスト層を除去して第2のスルーホール部を形成する工程と、
    前記各第2のスルーホール部に前記第2の金属層よりも融点が低い第3の金属層を形成する工程と、
    前記各第2の金属層と前記各第3の金属層を溶融する工程と、
    前記第2のレジスト層の残りを除去する工程と、
    を含み、前記第1、第2、第3の金属層からなる突起電極を形成することを特徴とする突起電極形成方法。
  6. 請求項5記載の突起電極形成方法であって、突起電極高さが突起電極幅よりも大きい突起電極を形成することを特徴とする突起電極形成方法。
  7. 半導体素子の一方の面から露出している複数の接続パッドの露出部の上方に突起電極を形成する方法であって、
    前記半導体素子の前記一方の面の少なくとも前記複数の接続パッドが配置されている領域に下地金属膜を形成する工程と、
    前記半導体素子の前記一方の面の少なくとも前記下地金属膜が形成されている領域に第1のレジスト層を形成する工程と、
    前記各接続パッドの露出部の上方の前記第1のレジスト層を除去して第1のスルーホール部を形成する工程と、
    前記各第1のスルーホール部に突起電極の軸となる第1の金属層を形成する工程と、
    前記各第1の金属層上に第2の金属層を形成する工程と、
    前記第1のレジスト層の残りを除去するとともに、その除去した前記第1のレジスト層下に形成されている前記下地金属膜を除去する工程と、
    前記半導体素子の前記一方の面の少なくとも前記複数の接続パッドが配置されている領域に、前記下地金属膜と前記第1と第2の金属層を合わせた厚みよりも厚みが大きい第3のレジスト層を形成する工程と、
    前記各接続パッドの露出部の上方の前記第3のレジスト層を除去して第2のスルーホール部を形成する工程と、
    前記各第2のスルーホール部に前記第2の金属層よりも融点が低い第3の金属層を形成する工程と、
    前記第3のレジスト層の残りを除去する工程と、
    を含み、前記第2と第3の金属層を溶融せずに前記第1、第2、第3の金属層からなる突起電極を形成することを特徴とする突起電極形成方法。
  8. 請求項7記載の突起電極形成方法であって、突起電極高さが突起電極幅よりも大きい突起電極を形成することを特徴とする突起電極形成方法。
  9. 請求項1もしくは2のいずれかに記載の突起電極形成方法により突起電極が形成された半導体素子を回路基板にフリップチップ実装して半導体装置を製造する方法であって、第2の金属層を溶融して突起電極を形成した後、第2のレジスト層を除去する前に、突起電極上でプローブによる半導体素子の特性試験を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、特性試験を行った後に突起電極を加熱し、第2の金属層を溶融して突起電極を再生することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項1もしくは2のいずれかに記載の突起電極形成方法により突起電極が形成された半導体素子を回路基板にフリップチップ実装して半導体装置を製造する方法であって、各接続パッドの露出部の上方の第2のレジスト層を除去して各第2の金属層の一部を露出させた後、第2の金属層を溶融して突起電極を形成する前に、第2の金属層上でプローブによる半導体素子の特性試験を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 請求項5もしくは6のいずれかに記載の突起電極形成方法により突起電極が形成された半導体素子を回路基板にフリップチップ実装して半導体装置を製造する方法であって、第2と第3の金属層を溶融して突起電極を形成した後、第2のレジスト層を除去する前に、突起電極上でプローブによる半導体素子の特性試験を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、特性試験を行った後に突起電極を加熱し、第2、3の金属層を溶融して突起電極を再生することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 請求項5もしくは6のいずれかに記載の突起電極形成方法により突起電極が形成された半導体素子を回路基板にフリップチップ実装して半導体装置を製造する方法であって、第3の金属層を形成した後、第2と第3の金属層を溶融して突起電極を形成する前に、第3の金属層上でプローブによる半導体素子の特性試験を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 請求項3もしくは4のいずれかに記載の突起電極形成方法により突起電極が形成された半導体素子を回路基板にフリップチップ実装して半導体装置を製造する方法であって、半導体素子を回路基板にフリップチップ実装して、半導体素子と回路基板との間を樹脂で封止した後、第2の金属層を融解して回路基板の接続パッドと接合させることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 請求項7もしくは8のいずれかに記載の突起電極形成方法により突起電極が形成された半導体素子を回路基板にフリップチップ実装して半導体装置を製造する方法であって、半導体素子を回路基板にフリップチップ実装して、半導体素子と回路基板との間を樹脂で封止した後、第3の金属層のみを融解して回路基板の接続パッドと接合させることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 請求項12ないし14のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、半導体素子を回路基板にフリップチップ実装するに際し、第3の金属層のみを融解した状態でフリップチップ実装することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 半導体素子の接続パッド上に形成された突起電極と回路基板の接続パッドとが接合されたフリップチップ実装型の半導体装置であって、前記突起電極は、突起電極高さが突起電極幅よりも大きいことを特徴とする半導体装置。
  19. 半導体素子の接続パッド上に形成された突起電極と回路基板の接続パッドとが接合されたフリップチップ実装型の半導体装置であって、前記突起電極は、最上部の金属層の融点がその下の金属層の融点よりも低く、その最上部の金属層が前記回路基板の接続パッドに接合していることを特徴とする半導体装置。
  20. 請求項19記載の半導体装置であって、前記突起電極は、突起電極高さが突起電極幅よりも大きいことを特徴とする半導体装置。
JP2006274540A 2006-10-06 2006-10-06 突起電極形成方法、並びに半導体装置の製造方法、および半導体装置 Pending JP2008098210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006274540A JP2008098210A (ja) 2006-10-06 2006-10-06 突起電極形成方法、並びに半導体装置の製造方法、および半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006274540A JP2008098210A (ja) 2006-10-06 2006-10-06 突起電極形成方法、並びに半導体装置の製造方法、および半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008098210A true JP2008098210A (ja) 2008-04-24

Family

ID=39380786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006274540A Pending JP2008098210A (ja) 2006-10-06 2006-10-06 突起電極形成方法、並びに半導体装置の製造方法、および半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008098210A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013232486A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Shinko Electric Ind Co Ltd 接続構造体、配線基板ユニット、電子回路部品ユニット、及び電子装置
JP2013243387A (ja) * 2011-04-25 2013-12-05 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd パッケージ基板及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013243387A (ja) * 2011-04-25 2013-12-05 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd パッケージ基板及びその製造方法
US8822841B2 (en) 2011-04-25 2014-09-02 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Package substrate and fabricating method thereof
JP2013232486A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Shinko Electric Ind Co Ltd 接続構造体、配線基板ユニット、電子回路部品ユニット、及び電子装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100545008B1 (ko) 반도체소자와 그 제조방법 및 반도체장치와 그 제조방법
KR100514230B1 (ko) 범프의 형성방법 및 반도체장치의 제조방법
US6756253B1 (en) Method for fabricating a semiconductor component with external contact polymer support layer
US7713860B2 (en) Method of forming metallic bump on I/O pad
US7713861B2 (en) Method of forming metallic bump and seal for semiconductor device
US9530744B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4729963B2 (ja) 電子部品接続用突起電極とそれを用いた電子部品実装体およびそれらの製造方法
JP4219951B2 (ja) はんだボール搭載方法及びはんだボール搭載基板の製造方法
JP2006279062A (ja) 半導体素子および半導体装置
US20080185711A1 (en) Semiconductor package substrate
JP2006202969A (ja) 半導体装置およびその実装体
JPWO2015198839A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5562438B2 (ja) 電子部品実装体、電子部品、基板
US7928559B2 (en) Semiconductor device, electronic component module, and method for manufacturing semiconductor device
US7719853B2 (en) Electrically connecting terminal structure of circuit board and manufacturing method thereof
US6905915B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same, and electronic instrument
JP2018137276A (ja) プリント回路板およびその製造方法、並びに電子機器
JP2008244186A (ja) 回路基板、半導体装置、及び半田バンプの形成方法
JP2008098210A (ja) 突起電極形成方法、並びに半導体装置の製造方法、および半導体装置
US8168525B2 (en) Electronic part mounting board and method of mounting the same
US20120126397A1 (en) Semiconductor substrate and method thereof
JP3631230B2 (ja) 予備ハンダの形成方法
JP2004281634A (ja) 積層実装型半導体装置の製造方法
JP5685807B2 (ja) 電子装置
KR101069980B1 (ko) 솔더 범프 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080430