JP2002124650A - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002124650A
JP2002124650A JP2000321919A JP2000321919A JP2002124650A JP 2002124650 A JP2002124650 A JP 2002124650A JP 2000321919 A JP2000321919 A JP 2000321919A JP 2000321919 A JP2000321919 A JP 2000321919A JP 2002124650 A JP2002124650 A JP 2002124650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
integrated circuit
forming
circuit device
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000321919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002124650A5 (ja
Inventor
Hiroshi Miki
浩史 三木
Yasuhiro Shimamoto
泰洋 嶋本
Masahiko Hiratani
正彦 平谷
Tomoyuki Hamada
智之 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000321919A priority Critical patent/JP2002124650A/ja
Priority to TW090113721A priority patent/TW495973B/zh
Priority to KR1020010032464A priority patent/KR100851080B1/ko
Priority to US09/877,207 priority patent/US6509246B2/en
Publication of JP2002124650A publication Critical patent/JP2002124650A/ja
Priority to US10/307,354 priority patent/US6740901B2/en
Publication of JP2002124650A5 publication Critical patent/JP2002124650A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/84Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation being a rough surface, e.g. using hemispherical grains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 情報蓄積容量の静電容量を増大させ、リーク
電流を減少させる。 【解決手段】 情報蓄積容量を以下の工程で作成する。
(1)半球状シリコン結晶を表面に形成した多結晶シリ
コン下部電極を形成する(2)当該下部電極表面を55
0℃以下の低温でプラズマ窒化し、1.5nm以上の膜
厚のシリコン窒化膜を形成する(3)五酸化タンタル膜
を非晶質で堆積した後、結晶化させる。 【効果】 シリコン窒化膜の耐酸化性が向上し、リーク
電流が小さくなる。この結果、多結晶シリコン下部電極
の酸化が抑制されて情報蓄積容量の静電容量が増大する
とともに、リーク電流が抑制される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置およびその製造技術に関し、特に、DRAM(Dyn
amic Random Access Memor
y)を有する半導体集積回路装置に適用して有効な技術
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】DRAMは、選択トランジスタとこれに
接続された情報蓄積容量(以下キャパシタ)とからなる
メモリセルを、半導体基板上にマトリクス状に配置して
構成する。大容量のDRAMを構成するためには、この
メモリセルキャパシタの静電容量の高密度化が必要であ
る。
【0003】そのための技術として、例えば特開平6−
244364によれば、キャパシタの誘電体膜に高誘電
率をもつ五酸化タンタルを用いる方法が開示されてい
る。ここで、電極である多結晶シリコンには、アンモニ
アを用いた熱窒化により表面にシリコン窒化膜を形成
し、五酸化タンタル膜を酸素熱処理する際に多結晶シリ
コン電極が酸化されるのを防止している。
【0004】また、例えば特開平11−26712によ
れば、電極多結晶シリコンの表面に半球状シリコン結晶
を形成し、同様に熱窒化と五酸化タンタルを形成し、キ
ャパシタを構成している。この方法によれば、五酸化タ
ンタルの高誘電率と同時に半球状シリコン結晶による実
効電極表面積の増加により静電容量の高密度化が図れ
る。
【0005】一方、多結晶シリコン表面へのシリコン窒
化膜の別の形成法として、特開平4−223366によ
れば、プラズマ窒化法による方法が述べられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】256MビットDRA
Mのような大容量半導体集積回路装置に対し、上記DR
AM用キャパシタの製造方法を発明者らは詳細に検討し
た。このような大容量DRAMでは、キャパシタ工程を
行うところではすでにメモリセル信号読み出し回路など
のトランジスタが作られており、キャパシタ工程での熱
工程を例えば900℃で行うと、トランジスタの特性が
劣化し、回路誤動作の原因となる。そこで熱窒化を80
0℃で行ったところ、五酸化タンタルの結晶化熱処理
(750℃、酸素中)の間にこのシリコン窒化膜の酸化
がおこり、キャパシタの容量が低下してしまった。五酸
化タンタルの結晶化に必要な温度は少なくとも700
℃、望ましくは750℃以上である。この結晶化によ
り、五酸化タンタルは比誘電率25の非晶質構造からδ
相に結晶化し、比誘電率が60に増大するが、従来の技
術では結晶化とシリコン窒化膜の酸化とがほぼ同時にお
こるため、誘電率増大による容量高密度化の効果がシリ
コン窒化膜の酸化による容量低下で相殺されてしまい、
五酸化タンタルの高誘電率を有効に利用できないという
問題があった。
【0007】また、電極多結晶シリコンの表面に半球状
シリコン結晶を形成する方法では、一般に形成後にシリ
コン結晶表面にリンをド−ピングし、キャパシタ容量の
電圧依存性を小さくすることがおこなわれる。プラズマ
窒化を800℃で行った場合、リンの再蒸発が起き、容
量の電圧依存性が強くなって実質的にキャパシタ容量の
低下がおきてしまった。
【0008】本発明の目的は、このような微細な半導体
集積回路装置に要求される低温で製造でき、かつ、十分
な容量密度を有するキャパシタの製造技術を提供するこ
とにある。
【0009】本発明における新規な特徴は、本明細書の
記述および添付図面からあきらかになろう。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の一実施態様によ
る半導体集積回路装置においては、下部電極を多結晶シ
リコン膜とその表面に形成された半球状シリコン結晶と
し、700℃以下の低温で下部電極表面を直接窒化して
形成したシリコン窒化膜と五酸化タンタル膜の二層構造
の誘電体膜としたキャパシタを有するものである。
【0011】また、本発明の他の実施態様による半導体
集積回路装置においては、下部電極を多結晶シリコン膜
とその表面に形成された半球状シリコン結晶とし、プラ
ズマ窒化して形成したシリコン窒化膜と五酸化タンタル
膜の二層構造の誘電体膜としたキャパシタを有するもの
である。
【0012】更に、本発明の他の実施態様による半導体
集積回路装置においては、下部電極をリンが添加された
多結晶シリコン膜とし、700℃以下の低温で下部電極
表面を直接窒化して形成したシリコン窒化膜と五酸化タ
ンタル膜の二層構造の誘電体膜としたキャパシタを有す
るものである。
【0013】更に、本発明の他の実施態様による半導体
集積回路装置においては、下部電極をリンが添加された
多結晶シリコン膜とし、プラズマ窒化してシリコン窒化
膜と五酸化タンタル膜の二層構造の誘電体膜としたキャ
パシタを有するものである。
【0014】
【発明の実施の形態】<実施例1>図3は、本発明によ
るキャパシタを有するDRAMのメモリセルキャパシタ
の断面構造を示す図である。この製造方法を図4〜図1
0を用いて具体的に説明する。
【0015】公知な方法で形成されたメモリセル選択ト
ランジスタの上に、ビット線105を形成し、また、選
択トランジスタとキャパシタとの電気的接続を行う多結
晶シリコンプラグ106を形成する(図4)。
【0016】この上に、膜厚100nm程度の窒化シリ
コン膜107をCVD法で堆積し、後のキャパシタ下部
電極間分離用のシリコン酸化膜108を加工する際の、
エッチングストッパ−とする。窒化シリコン膜107の
上部に、テトラエトキシシラン(TEOS)を原料とす
るCVD法により、酸化シリコン膜108を2μm形成
した(図5)。
【0017】この酸化シリコン膜108と窒化シリコン
膜107とをフォトレジストをマスクとするドライエッ
チングにより加工し、多結晶シリコンプラグ106の上
部に下部電極用の溝を形成した(図6)。
【0018】リンをド−ピングした非晶質シリコン膜1
09を35nm堆積し、フォトレジストを用いた公知の
エッチバック技術によってこの非晶質シリコン膜109
を各ビット毎に分離する(図7)。
【0019】洗浄工程を経た後、非晶質シリコン膜10
9の表面に核生成処理を施した後に結晶化を行い、半球
状シリコン結晶110を生成する(図8)。
【0020】次に、この半球状シリコン結晶110が形
成された表面に対して、例えばホスフィンを用いてリン
をド−ピングし、下部電極構造を構成した。すでに周知
のごとく、半球状シリコン結晶110の生成の際にはこ
の結晶表面のリン濃度が低下し、多結晶シリコンが電界
で空乏化し、容量も低下する。この問題をさけるため
に、追加のリンド−ピングは、半球状シリコン結晶を利
用する際には不可欠である。
【0021】この下部電極の表面にシリコン窒化膜11
1を形成する。本実施例では、窒素プラズマによるプラ
ズマ窒化法を用いており、平行平板型の電極を持つプラ
ズマ窒化装置を用いる。プラズマ窒化法は、生成された
活性窒素が多結晶シリコン表面でシリコン原子を直接窒
化し、シリコン窒化膜を形成する原理に基づくものであ
る。本実施例の窒化処理は、400℃,高周波電力10
0Wで1分間おこなった。この結果、およそ1.5nm
のシリコン窒化膜111が生成された(図9)。
【0022】次に、CVD法により、非晶質五酸化タン
タル膜を形成した。たとえば450℃の基板温度でペン
タエトキシタンタルを原料とし、8nmの非晶質五酸化
タンタル膜を形成した。引き続き、酸素中で800℃,
5分間の熱処理を行って、δ相五酸化タンタル112に
結晶化させた(図10)。
【0023】上部電極は、窒化チタン膜113をCVD
法で堆積して形成する。膜厚は下部電極と誘電体膜で構
成される溝を埋めるように選択し、下部電極溝に起因す
る表面凹凸を平坦化し、図3の構造を得た。CVD法
は、例えば四塩化チタンとアンモニアを原料とする減圧
CVD法が適当である。さらに、必要に応じてスパッタ
法で膜厚を増加させ、上部電極の抵抗を減少させた。ま
た、CVD法で形成した窒化チタンに残留する塩素を取
り除くため、電極形成後に熱処理として500℃程度の
処理を施すこともできる。
【0024】この上部電極をフォトレジストをマスクと
するドライエッチングにより加工し、メモリセル部以外
の窒化チタンを除去する。さらに、周知の配線工程を経
ることで、半導体集積回路装置が完成する。
【0025】本発明の特徴であるプラズマ窒化法の効果
を、図1と図2とを用いて説明する。図1において、縦
軸はキャパシタの1ビット当たりの容量、横軸は五酸化
タンタルの酸素中熱処理温度である。また、図2におい
て、縦軸は1ビット当たりのリーク電流が1fAとなる
電圧で定義した耐圧、横軸は図1と同じく熱処理温度で
ある。
【0026】従来技術の熱窒化でシリコン窒化膜を形成
した場合、熱処理温度の上昇に従って容量値は徐々に増
大して行くが、結晶化がおこる750℃を境に容量は低
下する。これは、シリコン窒化膜の酸化も同時に750
℃から顕著になるためである。この下地酸化の進行は、
キャパシタの耐圧増加には顕著な効果があり、図2に示
したように700℃から高温になるに従って、急激に耐
圧が上昇する。しかし、このメカニズムから容易に推察
されるように、耐圧の上昇は必ず容量値の低下を伴うの
で、本実施例のような大容量DRAMを実現するに足る
容量と耐圧を同時に実現することはできなかった。
【0027】一方、本実施例で用いたプラズマ窒化法で
形成したシリコン窒化膜には、従来の熱窒化膜と比較し
て2つの重要な特徴があることが、発明者らの検討の結
果判った。1つは、プラズマ窒化膜の耐酸化性は、従来
の熱窒化膜と常圧酸化の進行する温度で比較すると、1
00℃程度優れているということである。もう1つは、
高濃度にリンを含むシリコンを窒化した場合、プラズマ
窒化膜は、熱窒化膜よりもリーク電流が少ないという点
である。これらを具体的に図1と図2で説明する。
【0028】五酸化タンタル膜が750℃で結晶化する
と、誘電率の上昇が起きる。非晶質では25であった比
誘電率は、結晶化で60に増大し、これに対応してビッ
ト当たり容量値は増加して、25fF以上となる(図
1)。これは、プラズマ窒化で形成したシリコン窒化膜
は、五酸化タンタルの結晶化温度でも酸化がほとんど起
きないので、五酸化タンタル膜の誘電率上昇をそのまま
容量値の増大として利用できるためである。さらに、熱
処理温度を800℃にしても、容量値は変化しないが、
850℃付近から容量が徐々に低下する。この現象は、
熱窒化膜の酸化が700℃付近から始まるのに対し、8
00℃までプラズマ窒化膜が酸化しないという特徴に由
来するものである。
【0029】一方、耐圧は、従来の熱窒化膜を用いた場
合と比較して、プラズマ窒化を用いた場合は耐圧が高い
という特徴がある。先に述べた通り、熱窒化を用いた場
合には、窒化膜自身が酸化して初めて耐圧が高くなっ
た。これに対して、プラズマ窒化を用いた場合は、自身
の酸化が起きなくても耐圧が高い。五酸化タンタルキャ
パシタのリーク電流は、電子が多結晶シリコン電極から
五酸化タンタル中に注入される確率に支配されており、
この確率は、多結晶シリコン電極表面に形成されたシリ
コン窒化膜の電子に対するバリア性で決まっている。図
2の結果は、プラズマ窒化膜はそれ自身が酸化しなくと
も十分なバリア性を有していることを示しており、酸化
が起きないとバリア性のない従来の熱窒化膜と比較して
優れた点である。このため、五酸化タンタルが結晶化
し、かつ、シリコン窒化膜は酸化していないという熱処
理温度(750℃から800℃)で、大容量のDRAM
を実現するのに十分な容量と耐圧を得ることができた。
図1はビット当たり容量で示したが、平面構造の実験パ
タ−ンによる検討では、単位面積あたり容量は25fF
/μm2で、1Vにおけるリーク電流は2×10-8A/
cm2以下が実現できた。これは、多結晶シリコン電極
で、五酸化タンタルを誘電体として持つ半導体集積回路
装置用情報記憶キャパシタとしては、従来にない薄い実
効膜厚であり、従来技術の熱窒化では実現できなかった
ものである。
【0030】半球状シリコン結晶を形成しない場合の容
量は12fF/μm2であり、1Vにおけるリーク電流
は1×10-8A/cm2以下であった。これより半球状
シリコン結晶による実効電極面積増大の効果は約2倍で
あると見積もれた。半球状シリコン結晶を形成しない場
合にはリンの追加ド−ピングを行っていないが、本発明
による低温窒化膜形成を用いることにより窒化膜中への
リンのとりこみを抑制することができ、リーク電流の低
減が図れた。
【0031】なお、プラズマ窒化膜の耐酸化性は、従来
の熱窒化膜より高いが、全く酸化が起きないわけではな
い。例えば、800℃で五酸化タンタルを結晶化した場
合、シリコン窒化膜は0.2nm弱酸化されている。し
たがって、本実施例で作成されたプラズマ窒化膜は、最
終的には五酸化タンタルとの界面近傍に酸素を含む窒化
膜となっていることが判明した。
【0032】<実施例2>実施例1では、プラズマ窒化
の条件は窒素プラズマ400℃,100W,1分間とし
た。発明者等は、シリコン窒化膜の形成条件を検討し、
次のような結果を得た。ここでは、プラズマ窒化温度に
ついて説明する。
【0033】図11は、窒化温度に対する容量の電圧依
存性とリーク電流値を示した図である。700℃付近か
ら電圧依存性,リーク電流値ともに急増する様子がわか
る。これより、実施例1で述べたプラズマ窒化の優れた
性質は、低温でシリコン窒化膜が形成できるという特徴
によるものであることがわかった。電圧依存性の増大
は、シリコン窒化膜界面付近に存在するリンの濃度が低
下していることを示している。高温で形成したキャパシ
タのリーク電流が電圧依存性と同様に増大することか
ら、リンが窒化膜中に取り込まれ、表面リン濃度を低下
させると共に、窒化膜の電子に対するバリア性も低下さ
せていると理解できる。すなわち、低温でシリコンの窒
化が可能な方法が、実施例1と同様な効果をもたらすと
予想される。
【0034】そこで、この知見を元に、他の低温窒化膜
形成法について検討した。ラジカル発生装置から供給さ
れる窒化種を用いた形成法は、窒化膜形成速度が非常に
遅く、30分以上のプロセス時間を要したが、実施例1
と同様な効果を確認できた。リモ−トプラズマ源を用い
た窒化膜形成方法でも同様に時間を要するものの、高い
耐酸化性と耐圧を実現できた。現状で工業生産に適用で
きる形成方式は、事実上実施例1で示したプラズマ窒化
に限られるが、低温窒化が可能な方式であれば、本発明
の効果が得られることが確認できた。図11から、窒化
温度は700℃以下、望ましくは550℃以下である。
このような温度範囲ではアンモニアによる熱窒化はほと
んど反応が起きないため適用できないことが分かってお
り、従来技術で低温化するだけでは本発明の効果を得る
ことは不可能である。また、減圧CVD法で窒化膜を形
成する場合にも、反応温度は概ね700℃以上が必要で
あり、本発明の効果を得ることはできなかった。
【0035】なお、低温化が顕著な効果を示すのは、上
記の機構からも明確なように、多結晶シリコン表面に高
濃度にリンが含有されている場合である。実施例1で述
べたように、半球状シリコン結晶を用いる場合、気相か
らホスフィンを用いたリンの追加が不可欠で、必然的に
表面は高濃度リンを含有する状態になっている。従っ
て、半球状シリコン結晶を用いたDRAMキャパシタの
大容量化にとって、本発明が極めて有効であることがわ
かる。
【0036】<実施例3>次に、プラズマ窒化膜厚につ
いて検討した結果を示す。
【0037】膜厚はほぼ入力電力により決定され、時間
依存性は小さい。そこで、耐酸化性に対する膜厚の効果
を、主に入射電力を変えて検討した結果が図12であ
る。図12において、横軸は窒化膜膜厚、縦軸は800
℃,5分の酸化を行った後の膜厚増加分である。
【0038】窒化膜厚1nm未満では、耐酸化性が急激
に劣化する。これより、窒化膜厚は少なくとも1nm、
望ましくは1.5nm必要であることがわかった。な
お、膜厚を厚くしすぎるとキャパシタ容量が低下するの
で、実現する容量値を考慮した場合に膜厚上限が存在す
ることはいうまでもない。
【0039】なお、反応ガスについては、純窒素の他
に、アンモニアプラズマ,水素添加窒素プラズマについ
て検討した。先に述べたように、耐酸化性を決定するも
っとも重要な条件は反応温度であり、550℃以下の温
度で比較する限り有意差は見られなかった。
【0040】<実施例4>次に、五酸化タンタル薄膜の
熱処理方式の検討結果を示す。
【0041】実施例1では酸素中800℃,5分の例を
示したが、図1および図2に示すように、容量密度,耐
圧のいずれでも、従来技術と比較して本発明の方式は優
れた値を示しており、効果は熱処理温度によらない。と
くに、シリサイドなど熱履歴に対する要求がより厳しい
技術との併用は、本発明の好適な実施形態の一つであ
る。例えばプロセス最高温度を650℃とする場合、本
技術によればビット当たり容量23fF,耐圧1V以上
を得ることが可能である。容量が高温処理の場合よりや
や小さくなることが問題の場合には、下部電極構造の高
さを増大することで対応し、必要な容量を確保する必要
がある。
【0042】熱処理雰囲気は、実施例1では酸素を用い
たが、希釈酸素やオゾン,亜酸化窒素のような他の酸化
性ガスでも本発明は実施できる。また、プラズマ酸素処
理や酸素ラジカル処理のような場合でも、本発明のシリ
コン窒化膜耐酸化性向上やリーク電流低減効果は有効で
あり、実施可能である。
【0043】<実施例5>次に、五酸化タンタルの高誘
電率相を利用する実施例1の結晶化について検討した結
果を開示する。
【0044】五酸化タンタルの結晶構造は一般的にはL
相と呼ばれる長周期の構造をとる。しかし、本発明にお
けるような非常に薄い膜においては、この長周期を安定
化させる程の膜厚が存在しないため、短周期の対称性を
持つ六方晶のδ相が相対的に安定になる。δ相は、比誘
電率は60程度と高い。また、伝導帯最低エネルギーが
L相よりも0.5eV程度高い位置にあるため、電極
(例えば多結晶シリコンや窒化チタン)から電子の注入
が起きにくい結晶構造である。この2つの特徴は、半導
体集積回路装置にとって非常に有利な点であり、限られ
た面積で大容量のキャパシタを構成でき、しかもリーク
電流が小さくできるという利点を生み出す。
【0045】図13は、750℃で結晶化させた五酸化
タンタルの比誘電率の累積分布を示したものである。δ
相を安定化させるための閾値膜厚は明確ではないが、2
0nmにおいては、安定して高誘電率を示していること
がわかる。また、リーク電流密度についても、閾値膜厚
は明確ではないが、膜厚が減少するにつれてリーク電流
密度は減少して行き、20nmでは実用上問題のない分
布におさまった。これらから、δ相五酸化タンタルの高
誘電率,低リーク電流の特徴を工業的に利用するには、
膜厚20nm以下にすることが重要であることが分かっ
た。
【0046】なお、このδ相五酸化タンタルをDRAM
のキャパシタに適用する場合に、結晶化と同時に下地の
シリコン窒化膜が酸化して厚膜化しない様、耐酸化性を
向上させておくことが重要であることは、実施例1の中
で述べた。さらに、δ相五酸化タンタルは、その高誘電
率と低リーク電流の利点を活かし、電界効果トランジス
タのゲート絶縁膜に適用できる。また、フラッシュメモ
リの層間絶縁膜にも適用可能である。いずれもL相の五
酸化タンタルでは歩留まり、信頼性の両面で十分でない
が、薄膜化してδ相を安定化させることにより、工業的
に十分な性能を得ることが可能になった。
【0047】
【発明の効果】微細化しても十分な静電容量を示すキャ
パシタを構成でき、大容量半導体集積回路装置、特にD
RAMが提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1により作成されたキャパシタ
と、従来技術である熱窒化を用いたキャパシタの静電容
量の、五酸化タンタル酸素熱処理温度による変化。
【図2】本発明の実施例1により作成されたキャパシタ
と、従来技術である熱窒化を用いたキャパシタにおい
て、リーク電流が1fA/ビットとなる電圧の、五酸化
タンタル酸素熱処理温度による変化。
【図3】本発明の実施例1により作成されたDRAMの
メモリセル部の断面構造。
【図4】本発明の実施例1によるDRAMのメモリセル
部製造方法を示す断面図。
【図5】本発明の実施例1によるDRAMのメモリセル
部製造方法を示す断面図。
【図6】本発明の実施例1によるDRAMのメモリセル
部製造方法を示す断面図。
【図7】本発明の実施例1によるDRAMのメモリセル
部製造方法を示す断面図。
【図8】本発明の実施例1によるDRAMのメモリセル
部製造方法を示す断面図。
【図9】本発明の実施例1によるDRAMのメモリセル
部製造方法を示す断面図。
【図10】本発明の実施例1によるDRAMのメモリセ
ル部製造方法を示す断面図。
【図11】本発明の実施例2におけるプラズマ窒化温度
の影響を示す図。
【図12】本発明の実施例3におけるプラズマ窒化膜厚
の、耐酸化性に対する影響を示す図。
【図13】本発明の実施例5における五酸化タンタル膜
厚の影響を示す図。
【符号の説明】
101…シリコン基板、102…トランジスタ分離用シ
リコン酸化膜、103…ワ−ド線、104…配線間絶縁
膜、105…ビット線、106…多結晶シリコンプラ
グ、107…シリコン窒化膜、108…シリコン酸化
膜、109…非晶質シリコン膜、109A…多結晶シリ
コン膜、110…半球状シリコン結晶、111…プラズ
マ窒化膜、112…五酸化タンタル膜、113…窒化チ
タン上部電極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平谷 正彦 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 浜田 智之 埼玉県比企郡鳩山町赤沼2520番地 株式会 社日立製作所基礎研究所内 Fターム(参考) 5F083 AD24 AD48 AD62 GA09 JA06 JA40 MA06 MA17 MA20 NA01 NA08 PR22 PR34

Claims (48)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下部電極と、シリコン窒化膜と五酸化タン
    タル膜が積層された誘電体膜と,上部電極とからなる容
    量素子を有する半導体集積回路装置の製造方法におい
    て、 半球状シリコン結晶を表面に有する多結晶シリコンから
    なる下部電極を形成する第1の工程と、 プラズマ窒化法により上記下部電極表面にシリコン窒化
    膜を形成する第2の工程と、 上記シリコン窒化膜上に非晶質五酸化タンタル膜を形成
    した後、熱処理を行い結晶化五酸化タンタル膜を形成す
    る第3の工程と、 上記結晶化タンタル膜上に上部電極を形成する第4の工
    程とを有することを特徴とする半導体集積回路装置の製
    造方法。
  2. 【請求項2】上記第2の工程は、プラズマ発生部分と半
    導体基板設置部分とが空間的に分離されて備えてある装
    置で行われ、かつ、窒化反応が上記プラズマ発生部分か
    ら供給される窒化反応種で行われることを特徴とする請
    求項1に記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  3. 【請求項3】上記第2の工程において、シリコン窒化膜
    をその膜厚が1nm以上となるように形成することを特
    徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】上記第2の工程において、シリコン窒化膜
    をその膜厚が1.5nm以上となるように形成すること
    を特徴とする請求項3に記載の半導体集積回路装置の製
    造方法。
  5. 【請求項5】上記第2の工程において、上記上部電極を
    窒化チタン膜で形成することを特徴とする請求項1に記
    載の半導体集積回路装置の製造方法。
  6. 【請求項6】上記窒化チタン膜の少なくとも一部を化学
    気相成長法で形成することを特徴とする請求項5に記載
    の半導体集積回路装置の製造方法。
  7. 【請求項7】下部電極と、シリコン窒化膜と五酸化タン
    タル膜が積層された誘電体膜と,上部電極とからなる容
    量素子を有する半導体集積回路装置の製造方法におい
    て、 半球状シリコン結晶を表面に有する多結晶シリコンから
    なる下部電極を形成する第1の工程と、 上記多結晶シリコンを700℃以下で直接窒化すること
    により、上記下部電極表面にシリコン窒化膜を形成する
    第2の工程と、 上記シリコン窒化膜上に非晶質五酸化タンタル膜を形成
    した後、熱処理を行い結晶化五酸化タンタル膜を形成す
    る第3の工程と、 上記結晶化タンタル膜上に上部電極を形成する第4の工
    程とを有することを特徴とする半導体集積回路装置およ
    びその製造方法。
  8. 【請求項8】上記第2の工程を550℃以下で行なうこ
    とを特徴とする請求項7に記載の半導体集積回路装置の
    製造方法。
  9. 【請求項9】上記第2の工程における上記直接窒化は、
    窒素ラジカル発生装置から供給される反応種で行われる
    ことを特徴とする請求項7に記載の半導体集積回路装置
    の製造方法。
  10. 【請求項10】上記第2の工程において、シリコン窒化
    膜をその膜厚が1nm以上となるように形成することを
    特徴とする請求項7に記載の半導体集積回路装置の製造
    方法。
  11. 【請求項11】上記第2の工程において、シリコン窒化
    膜をその膜厚が1.5nm以上となるように形成するこ
    とを特徴とする請求項10に記載の半導体集積回路装置
    の製造方法。
  12. 【請求項12】上記第2の工程において、上記上部電極
    を窒化チタン膜で形成することを特徴とする請求項7に
    記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  13. 【請求項13】上記窒化チタン膜の少なくとも一部を化
    学気相成長法で形成することを特徴とする請求項12に
    記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  14. 【請求項14】下部電極と、シリコン窒化膜と五酸化タ
    ンタル膜が積層された誘電体膜と,上部電極とからなる
    容量素子を有する半導体集積回路装置の製造方法におい
    て、 リンが添加された多結晶シリコンからなる下部電極を形
    成する第1の工程と、 プラズマ窒化法により上記下部電極表面にシリコン窒化
    膜を形成する第2の工程と、 上記シリコン窒化膜上に非晶質五酸化タンタル膜を形成
    した後、熱処理を行い結晶化五酸化タンタル膜を形成す
    る第3の工程と、 上記結晶化タンタル膜上に上部電極を形成する第4の工
    程とを有することを特徴とする半導体集積回路装置の製
    造方法。
  15. 【請求項15】上記第2の工程は、プラズマ発生部分と
    半導体基板設置部分とが空間的に分離されて備えてある
    装置で行われ、かつ、窒化反応が上記プラズマ発生部分
    から供給される窒化反応種で行われることを特徴とする
    請求項14に記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  16. 【請求項16】上記第2の工程において、シリコン窒化
    膜をその膜厚が1nm以上となるように形成することを
    特徴とする請求項14に記載の半導体集積回路装置の製
    造方法。
  17. 【請求項17】上記第2の工程において、シリコン窒化
    膜をその膜厚が1.5nm以上となるように形成するこ
    とを特徴とする請求項16に記載の半導体集積回路装置
    の製造方法。
  18. 【請求項18】上記第2の工程において、上記上部電極
    を窒化チタン膜で形成することを特徴とする請求項14
    に記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  19. 【請求項19】上記窒化チタン膜の少なくとも一部を化
    学気相成長法で形成することを特徴とする請求項18に
    記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  20. 【請求項20】下部電極と、シリコン窒化膜と五酸化タ
    ンタル膜が積層された誘電体膜と,上部電極とからなる
    容量素子を有する半導体集積回路装置の製造方法におい
    て、 リンが添加された多結晶シリコンからなる下部電極を形
    成する第1の工程と、 上記多結晶シリコンを700℃以下で直接窒化すること
    により、上記下部電極表面にシリコン窒化膜を形成する
    第2の工程と、 上記シリコン窒化膜上に非晶質五酸化タンタル膜を形成
    した後、熱処理を行い結晶化五酸化タンタル膜を形成す
    る第3の工程と、 上記結晶化タンタル膜上に上部電極を形成する第4の工
    程とを有することを特徴とする半導体集積回路装置およ
    びその製造方法。
  21. 【請求項21】上記第2の工程を550℃以下で行なう
    ことを特徴とする請求項20に記載の半導体集積回路装
    置の製造方法。
  22. 【請求項22】上記第2の工程における上記直接窒化
    は、窒素ラジカル発生装置から供給される反応種で行わ
    れることを特徴とする請求項20に記載の半導体集積回
    路装置の製造方法。
  23. 【請求項23】上記第2の工程において、シリコン窒化
    膜をその膜厚が1nm以上となるように形成することを
    特徴とする請求項20に記載の半導体集積回路装置の製
    造方法。
  24. 【請求項24】上記第2の工程において、シリコン窒化
    膜をその膜厚が1.5nm以上となるように形成するこ
    とを特徴とする請求項23に記載の半導体集積回路装置
    の製造方法。
  25. 【請求項25】上記第2の工程において、上記上部電極
    を窒化チタン膜で形成することを特徴とする請求項20
    に記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  26. 【請求項26】上記窒化チタン膜の少なくとも一部を化
    学気相成長法で形成することを特徴とする請求項25に
    記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  27. 【請求項27】半球状シリコン結晶を表面に形成した多
    結晶シリコンを下部電極とし、窒化シリコンを主成分と
    する第1の誘電体と、五酸化タンタルを主成分とする第
    2の誘電体との積層構造を持つ誘電体膜を有する容量素
    子を含む半導体集積回路装置において、上記第1の誘電
    体がプラズマ窒化膜であることを特徴とする半導体集積
    回路装置。
  28. 【請求項28】上記第1の誘電体の膜厚が1nm以上で
    あることを特徴とする請求項27に記載の半導体集積回
    路装置。
  29. 【請求項29】上記第1の誘電体の膜厚が1.5nm以
    上であることを特徴とする請求項28に記載の半導体集
    積回路装置。
  30. 【請求項30】上記第2の誘電体が結晶化されており、
    その結晶が六方晶であることを特徴とする請求項27に
    記載の半導体集積回路装置。
  31. 【請求項31】上記第2の誘電体が結晶化されており、
    その誘電率が50以上であることを特徴とする請求項2
    7に記載の半導体集積回路装置。
  32. 【請求項32】上記容量素子は、上記誘電体膜を挟んで
    対向する上部電極が窒化チタンで形成されていることを
    特徴とする請求項27に記載の半導体集積回路装置。
  33. 【請求項33】半球状シリコン結晶を表面に形成した多
    結晶シリコンを下部電極とし、シリコン窒化膜を主成分
    とする第1の誘電体と、五酸化タンタル膜を主成分とす
    る第2の誘電体との積層構造を持つ誘電体膜を有する容
    量素子を持つ半導体集積回路装置において、 上記容量素子の静電容量が25fF/μm2以上である
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  34. 【請求項34】上記第1の誘電体の膜厚が1nm以上で
    あることを特徴とする請求項33に記載の半導体集積回
    路装置。
  35. 【請求項35】上記第1の誘電体の膜厚が1.5nm以
    上であることを特徴とする請求項34に記載の半導体集
    積回路装置。
  36. 【請求項36】上記第2の誘電体が結晶化されており、
    その結晶が六方晶であることを特徴とする請求項33に
    記載の半導体集積回路装置。
  37. 【請求項37】上記第2の誘電体が結晶化されており、
    その誘電率が50以上であることを特徴とする請求項3
    3に記載の半導体集積回路装置。
  38. 【請求項38】上記容量素子は、上記誘電体膜を挟んで
    対向する上部電極が窒化チタンで形成されていることを
    特徴とする請求項33に記載の半導体集積回路装置。
  39. 【請求項39】リンを添加した多結晶シリコンを下部電
    極とし、シリコン窒化膜を主成分とする第1の誘電体
    と、五酸化タンタル膜を主成分とする第2の誘電体との
    積層構造を持つ誘電体膜を有する容量素子を有する半導
    体集積回路装置において、上記シリコン窒化膜がプラズ
    マ窒化膜であることを特徴とする半導体集積回路装置。
  40. 【請求項40】リンを添加した多結晶シリコンを下部電
    極とし、シリコン窒化膜を主成分とする第1の誘電体
    と、五酸化タンタル膜を主成分とする第2の誘電体との
    積層構造を持つ誘電体を有する容量素子を持つ半導体集
    積回路装置において、上記容量素子の静電容量が12f
    F/μm2以上であることを特徴とする半導体集積回路
    装置。
  41. 【請求項41】メモリセル選択用トランジスタとこれに
    直列に接続された情報蓄積用容量素子とでメモリセルを
    構成し、上記情報蓄積用容量素子が、上方に開口部を有
    する筒形の多結晶シリコン膜とその表面に形成された半
    球状シリコン結晶とからなる下部電極と、上記下部電極
    の表面に形成された容量絶縁膜と、上記容量絶縁膜を挟
    み上記下部電極に対向して形成された上部電極とを備
    え、上記メモリセル選択用トランジスタの上方に配置さ
    れたDRAMを有する半導体集積回路装置の製造方法で
    あって、 上記メモリセル選択用トランジスタ形成後に絶縁膜を堆
    積し、その絶縁膜の一部を開口して溝を形成する第1工
    程と、 上記溝の内部に非晶質シリコン膜を形成する第2工程
    と、 上記非晶質シリコン膜の表面に半球状シリコン結晶を形
    成する第3工程と、 上記半球状シリコン結晶の表面にリンを導入する第4工
    程と、 上記リンを導入した半球状シリコン結晶の表面をプラズ
    マ窒化し、窒化シリコンを主成分とする誘電体膜を形成
    する第5工程と、 上記誘電体膜表面に非晶質五酸化タンタル膜を形成する
    第6工程と、 上記非晶質五酸化タンタル膜を700℃以上の酸化性雰
    囲気で結晶化させる第7工程と、 上記五酸化タンタル膜の上部に上記溝を埋めるように窒
    化チタンを堆積する第8工程とを含むことを特徴とする
    半導体集積回路装置の製造方法。
  42. 【請求項42】メモリセル選択用トランジスタとこれに
    直列に接続された情報蓄積用容量素子とでメモリセルを
    構成し、上記上方蓄積用容量素子が、上方に開口部を有
    する筒形の多結晶シリコン膜とその表面に形成された半
    球状シリコン結晶とからなる下部電極と、上記下部電極
    の表面に形成された容量絶縁膜と、上記容量絶縁膜を挟
    み上記下部電極に対向して形成された上部電極とを備
    え、上記メモリセル選択用トランジスタの上方に配置さ
    れたDRAMを有する半導体集積回路装置の製造方法で
    あって、 上記メモリセル選択用トランジスタ形成後に絶縁膜を堆
    積し、その絶縁膜の一部を開口して溝を形成する第1工
    程と、 上記溝の内部に非晶質シリコン膜を形成する第2工程
    と、 上記非晶質シリコン膜の表面に半球状シリコン結晶を形
    成する第3工程と、 上記半球状シリコン結晶の表面にリンを導入する第4工
    程と、 上記リンを導入した半球状シリコン結晶の表面を700
    ℃以下で直接窒化し、 窒化シリコンを主成分とする誘電体膜を形成する第5工
    程と、 上記誘電体膜表面に非晶質五酸化タンタル膜を形成する
    第6工程と、 上記非晶質五酸化タンタル膜を700℃以上の酸化性雰
    囲気で結晶化させる第7工程と、 上記五酸化タンタル膜の上部に上記溝を埋めるように窒
    化チタンを堆積する第8工程とを含むことを特徴とする
    半導体集積回路装置の製造方法。
  43. 【請求項43】上記第7工程を550℃以下で行なうこ
    とを特徴とする請求項42に記載の半導体集積回路装置
    の製造方法。
  44. 【請求項44】上記誘電体膜の膜厚を1nm以上とする
    ことを特徴とする請求項41乃至43に記載の半導体集
    積回路装置の製造方法。
  45. 【請求項45】上記誘電体膜の膜厚を1.5nm以上と
    することを特徴とする請求項44に記載の半導体集積回
    路装置の製造方法。
  46. 【請求項46】多結晶シリコン膜とその表面に形成され
    た半球状シリコン結晶とからなる下部電極と、上記下部
    電極の表面に形成された容量絶縁膜と、上記容量絶縁膜
    を挟み上記下部電極に対向して形成された上部電極とを
    備えた容量素子を有する半導体集積回路装置の製造方法
    であって、 リンを含む多結晶シリコン膜を形成する第1工程と、 上記多結晶シリコンの表面をプラズマ窒化し、窒化シリ
    コンを主成分とする誘電体膜を形成する第2工程と、 上記誘電体膜表面に非晶質五酸化タンタル膜を形成する
    第3工程と、 上記非晶質五酸化タンタル膜を700℃未満の酸化性雰
    囲気で熱処理する第4工程とを含むことを特徴とする半
    導体集積回路装置の製造方法。
  47. 【請求項47】多結晶シリコン膜とその表面に形成され
    た半球状シリコン結晶とからなる下部電極と、上記下部
    電極の表面に形成された容量絶縁膜と、上記容量絶縁膜
    を挟み上記下部電極に対向して形成された上部電極とを
    備えた容量素子を有する半導体集積回路装置の製造方法
    であって、 リンを含む多結晶シリコン膜を形成する第1工程と、 上記多結晶シリコンの表面を700℃以下以下で直接窒
    化し、窒化シリコンを主成分とする誘電体膜を形成する
    第2工程と、 上記誘電体膜表面に非晶質五酸化タンタル膜を形成する
    第3工程と、 上記非晶質五酸化タンタル膜を700℃未満の酸化性雰
    囲気で熱処理する第4工程とを含むことを特徴とする半
    導体集積回路装置の製造方法。
  48. 【請求項48】上記第2工程を550℃以下で行なうこ
    とを特徴とする請求項47に記載の半導体集積回路装置
    の製造方法。
JP2000321919A 2000-10-17 2000-10-17 半導体集積回路装置の製造方法 Pending JP2002124650A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000321919A JP2002124650A (ja) 2000-10-17 2000-10-17 半導体集積回路装置の製造方法
TW090113721A TW495973B (en) 2000-10-17 2001-06-06 Manufacturing method for semiconductor integrated circuit device
KR1020010032464A KR100851080B1 (ko) 2000-10-17 2001-06-11 반도체 집적회로장치의 제조방법
US09/877,207 US6509246B2 (en) 2000-10-17 2001-06-11 Production of semiconductor integrated circuit
US10/307,354 US6740901B2 (en) 2000-10-17 2002-12-02 Production of semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000321919A JP2002124650A (ja) 2000-10-17 2000-10-17 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002124650A true JP2002124650A (ja) 2002-04-26
JP2002124650A5 JP2002124650A5 (ja) 2004-11-25

Family

ID=18799889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000321919A Pending JP2002124650A (ja) 2000-10-17 2000-10-17 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6509246B2 (ja)
JP (1) JP2002124650A (ja)
KR (1) KR100851080B1 (ja)
TW (1) TW495973B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091899A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のキャパシタ形成方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002313951A (ja) 2001-04-11 2002-10-25 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
US7577333B2 (en) * 2001-08-04 2009-08-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for recording and reproducing video data, and information storage medium in which video data is recorded by the same
JP2003168749A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Hitachi Ltd 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2003282873A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
US7945280B2 (en) * 2003-02-20 2011-05-17 Fujitsu Limited Radio channel control method and receiving apparatus
KR100536030B1 (ko) * 2003-02-25 2005-12-12 삼성전자주식회사 반도체 장치의 커패시터 형성 방법
US7019351B2 (en) * 2003-03-12 2006-03-28 Micron Technology, Inc. Transistor devices, and methods of forming transistor devices and circuit devices
US20050115842A1 (en) * 2003-12-01 2005-06-02 Stillwell Phil R. Headwear and clothing packaging system and method
US7071117B2 (en) * 2004-02-27 2006-07-04 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices and methods for depositing a dielectric film
US20070080426A1 (en) * 2005-10-11 2007-04-12 Texas Instruments Incorporated Single lithography-step planar metal-insulator-metal capacitor and resistor
KR100909780B1 (ko) * 2007-10-30 2009-07-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조 방법
WO2019204273A1 (en) 2018-04-19 2019-10-24 Siemens Postal, Parcel & Airport Logistics Llc Powered, angled-roller array delamination equipment

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04223366A (ja) 1990-12-25 1992-08-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH0519296A (ja) * 1991-07-12 1993-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 絶縁膜の形成方法及び絶縁膜形成装置
JP2786071B2 (ja) 1993-02-17 1998-08-13 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
DE4419074C2 (de) * 1993-06-03 1998-07-02 Micron Semiconductor Inc Verfahren zum gleichmäßigen Dotieren von polykristallinem Silizium mit halbkugelförmiger Körnung
US5696014A (en) * 1994-03-11 1997-12-09 Micron Semiconductor, Inc. Method for increasing capacitance of an HSG rugged capacitor using a phosphine rich oxidation and subsequent wet etch
US6218260B1 (en) * 1997-04-22 2001-04-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming integrated circuit capacitors having improved electrode and dielectric layer characteristics and capacitors formed thereby
KR19990003054A (ko) * 1997-06-24 1999-01-15 김영환 반도체소자의 캐패시터 제조방법
JPH1126712A (ja) 1997-06-30 1999-01-29 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法ならびにその製造装置
TW357430B (en) * 1997-12-22 1999-05-01 United Microelectronics Corp Manufacturing method of capacitors
KR19990069422A (ko) * 1998-02-09 1999-09-06 윤종용 디램 셀 캐패시터의 제조 방법
JP3630551B2 (ja) * 1998-04-02 2005-03-16 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
US20020009861A1 (en) * 1998-06-12 2002-01-24 Pravin K. Narwankar Method and apparatus for the formation of dielectric layers
KR100282709B1 (ko) * 1998-08-28 2001-03-02 윤종용 반구형 실리콘을 이용한 캐패시터의 제조 방법
US6037235A (en) * 1998-09-14 2000-03-14 Applied Materials, Inc. Hydrogen anneal for curing defects of silicon/nitride interfaces of semiconductor devices
JP2000150826A (ja) * 1998-11-16 2000-05-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
KR100304699B1 (ko) * 1999-01-05 2001-09-26 윤종용 탄탈륨 산화막을 갖춘 커패시터 제조방법
KR20010005086A (ko) * 1999-06-30 2001-01-15 김영환 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
US6103567A (en) * 1999-08-10 2000-08-15 Vanguard International Semiconductor Corp. Method of fabricating dielectric layer
US6562684B1 (en) * 2000-08-30 2003-05-13 Micron Technology, Inc. Methods of forming dielectric materials
KR20020043815A (ko) * 2000-12-04 2002-06-12 윤종용 반구형 그레인 커패시터의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091899A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のキャパシタ形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6509246B2 (en) 2003-01-21
KR20020032285A (ko) 2002-05-03
KR100851080B1 (ko) 2008-08-08
US6740901B2 (en) 2004-05-25
US20030129806A1 (en) 2003-07-10
US20020043679A1 (en) 2002-04-18
TW495973B (en) 2002-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2843704B2 (ja) 単結晶半導体基板上に粗化された表面コンデンサの製造方法
US6900497B2 (en) Integrated circuit with a capacitor comprising an electrode
JPH06244364A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05110014A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1117153A (ja) 半導体素子のキャパシタ形成方法
JP2006060230A (ja) 3次元半導体キャパシタおよびその製造方法
JP2002124650A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US6525364B1 (en) Capacitor for semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP2002124650A5 (ja)
TW471161B (en) Method of manufacturing capacitor of semiconductor device
JP3683764B2 (ja) メモリ素子のキャパシタ製造方法
US6503810B2 (en) Method for forming a capacitor for semiconductor devices with an amorphous LixTa1-xO3 dieletric layer having a perovskite structure
KR20000041370A (ko) 메모리 소자의 커패시터 제조 방법
JPH1154729A (ja) 半導体素子のコンデンサの製造方法
KR100342873B1 (ko) 반도체장치의 커패시터 제조방법
JP2001053250A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4051922B2 (ja) 五酸化タンタルからなるmisキャパシタの製造方法
JP2001053255A (ja) 半導体メモリ素子のキャパシタの製造方法
JP2001223343A (ja) キャパシタの下部電極及びその製造方法
KR20020045550A (ko) 커패시턴스 유전막 및 그 제조 방법
KR100381028B1 (ko) 누설전류를 감소시킬 수 있는 캐패시터 제조 방법
KR100574473B1 (ko) 반도체장치의 커패시터 제조방법_
JP2001053256A (ja) 半導体メモリ素子のキャパシタ形成方法
KR100881737B1 (ko) 반도체 장치의 캐패시터 및 그 제조방법
KR100636661B1 (ko) 고신뢰성 커패시터 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070925