JP2002121904A - 既存建物の免震化工法及び免震建物 - Google Patents

既存建物の免震化工法及び免震建物

Info

Publication number
JP2002121904A
JP2002121904A JP2000318467A JP2000318467A JP2002121904A JP 2002121904 A JP2002121904 A JP 2002121904A JP 2000318467 A JP2000318467 A JP 2000318467A JP 2000318467 A JP2000318467 A JP 2000318467A JP 2002121904 A JP2002121904 A JP 2002121904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seismic isolation
building
isolation layer
floor
story
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000318467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3381066B2 (ja
Inventor
Taizo Kawabata
泰造 川端
Masayoshi Matsubara
正芳 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2000318467A priority Critical patent/JP3381066B2/ja
Publication of JP2002121904A publication Critical patent/JP2002121904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3381066B2 publication Critical patent/JP3381066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 建物平面内の複数の領域間で地下階の階数に
違いがある場合でも、簡単に且つ低コストで免震化工事
を行うことができるようにする。 【解決手段】 地下階部分3の階数が建物平面内の複数
の領域SA、SB間で異なっており、それにより、地下
階の底部に存在する建物の基礎10が、高さ方向の段差
を持っている既存建物1の免震化工法において、地下階
部分3の階数の少ない第1の領域SAでは、建物の基礎
10の下側に新設基礎12Aを構築して、既存の基礎1
0と新設基礎12Aとの間に免震装置15を介在させた
基礎免震層16Aを設けると共に、地下階の階数の多い
第2の領域SBでは、既存の基礎10よりも上側の地下
階部分3の階層内に免震装置15を介在させた階層内免
震層26Bを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、既存の建物を免震
化するための免震化工法、及び、免震化した建物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】周知のように、下部構造と上部構造との
間に積層ゴム等の免震装置を介装することによって、建
物全体の固有周期を長周期化すると共に、上部構造への
地震エネルギの入力を防ぐ免震建物が近年多く実現して
いる。
【0003】また、最近では、耐震安全性に問題がある
既存の建物に対して、その上部構造と下部構造との間に
免震装置を新たに介装することにより、当該既存建物を
免震化して、その耐震安全性の向上を図る、いわゆる免
震レトロフィットも実施されるようになってきている。
【0004】例えば、既存建物を免震化する場合、既存
の基礎の下側に新たに新設基礎を構築し、既存の基礎と
新設基礎との間に積層ゴム等の免震装置を介装して、建
物全体を基礎下の免震層を介して支持する方式が一般的
に考えられている。
【0005】図3は、地下階を有する既存建物1を免震
化する場合の工法の一例を示している。図3(a)は免
震化する前の状態、(b)は免震化した後の状態をそれ
ぞれ示している。
【0006】図3(a)に示すように、この既存建物1
は、地上階部分2と地下階部分3とを有しており、地下
階部分3の階数が、建物平面内の2つの領域SA、SB
間で異なっている。つまり、第1の領域SAでは地下階
が2階になっているが、第2の領域SBでは地下階が3
階になっている。従って、それにより、地下階の底部に
存在する建物の基礎10が、高さ方向の段差を持ってい
る。図において、4は柱、5は梁ないしは床である。
【0007】このように地下階の階数が複数の領域S
A、SB間で異なっている場合、従来の工法では、図3
(b)に示すように、基礎10の形状に合わせて基礎免
震層16(16A、16B)を設けることになる。即
ち、第1の領域SA及び第2の領域SBにおける既存の
基礎10の下側に、既存の基礎10の形状に合わせて新
設基礎12を構築し、新設基礎12と既存の基礎10と
の間に免震装置15を介装して基礎免震層16(16
A、16B)を設けることになる。
【0008】この場合、既存建物の基礎形状に合わせて
新設基礎12を構築するので、基礎10の下側の免震層
16は、高さ方向の段差を持つことになる。図示例で
は、第1の領域SAにおける基礎免震層16Aは高い位
置にあり、第2の領域SBにおける基礎免震層16Bは
低い位置にある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、既存建物1の
基礎10の下側という、極めて限定された条件の厳しい
空間内において、このような段差を有した基礎免震層1
6を構築するには、大規模で難易度の高い施工が要求さ
れ、工事費が高騰するという問題がある。
【0010】本発明は、上記事情を考慮し、建物平面内
の複数の領域間で地下階の階数に違いがある場合でも、
簡単に且つ低コストで免震化工事を行うことができるよ
うにした既存建物の免震化工法、及び、免震建物を提供
することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、地下
階の階数が建物平面内の複数の領域間で異なっており、
それにより、地下階の底部に存在する建物の基礎が、高
さ方向の段差を持っている既存建物の免震化工法におい
て、前記地下階の階数が異なっている複数の領域のう
ち、第1の領域では、前記建物の基礎の下側に新設基礎
を構築して、既存の基礎と新設基礎との間に免震装置を
介在させた基礎免震層を設けると共に、他の領域では、
既存の基礎よりも上側の地下階の階層内に免震装置を介
在させた階層内免震層を設けることを特徴としている。
【0012】請求項2の発明は、請求項1記載の免震化
工法において、前記階層内免震層を設ける他の領域が、
前記基礎免震層を設ける第1の領域よりも、地下階の階
数の多い領域であることを特徴としている。
【0013】請求項3の発明は、請求項1または2記載
の免震化工法において、前記階層内免震層を、地下階の
最下階よりも上側の中間階層内に設けることで、階層内
免震層を設ける階層以下の地下建物部分を非改修部分と
して残すことを特徴としている。
【0014】請求項4の発明は、請求項3記載の免震化
工法において、前記非改修部分として残す地下建物部分
と前記階層内免震層及び基礎免震層の上側の構造物との
間の床及び壁の免震境界を、エキスパンションジョイン
トでつなぐことを特徴としている。
【0015】請求項5の発明は、請求項1〜4のいずれ
かに記載の免震化工法において、前記階層内免震層及び
基礎免震層の上側の構造物の地下階部分を囲むように、
該地下階部分から間隔をおいて擁壁を設け、該擁壁と前
記地下階部分との間に免震ピットを確保することを特徴
としている。
【0016】請求項6の発明は、請求項5記載の免震化
工法において、前記免震ピットを、平面視した場合の当
該既存建物の最外周輪郭線よりも内側に位置させること
を特徴としている。
【0017】請求項7の発明は、請求項6記載の免震化
工法において、前記階層内免震層及び基礎免震層の上側
の構造物の少なくとも一部を、前記擁壁の上端部により
免震装置を介して支持することを特徴としている。
【0018】請求項8の発明は、地下階の階数が建物平
面内の複数の領域間で異なっており、それにより、地下
階の底部が高さ方向の段差を持っている建物において、
前記地下階の階数が異なっている複数の領域のうち、第
1の領域では、前記地下階の底部の下側に基礎を構築し
て、前記地下階の底部と前記基礎との間に免震装置を介
在させた基礎免震層を設けると共に、他の領域では、前
記地下階の底部よりも上側の地下階の階層内に免震装置
を介在させた階層内免震層を設けたことを特徴としてい
る。
【0019】請求項9の発明は、請求項8記載の免震建
物において、前記階層内免震層を設ける他の領域が、前
記基礎免震層を設ける第1の領域よりも、地下階の階数
の多い領域であることを特徴としている。
【0020】請求項10の発明は、請求項8または9記
載の免震建物において、前記階層内免震層を、地下階の
最下階よりも上側の中間階層内に設けたことを特徴とし
ている。
【0021】請求項11の発明は、請求項10記載の免
震建物において、前記階層内免震層の上側の構造物と下
側の構造物との間の床及び壁の免震境界を、エキスパン
ションジョイントでつないだことを特徴としている。
【0022】請求項12の発明は、請求項8〜11のい
ずれかに記載の免震建物において、前記基礎免震層及び
階層内免震層の上側の構造物の地下階部分を囲むよう
に、該地下階部分から間隔をおいて擁壁を設け、該擁壁
と前記地下階部分との間に免震ピットを確保したことを
特徴としている。
【0023】請求項13の発明は、請求項12記載の免
震建物において、前記免震ピットを、平面視した場合の
当該建物の最外周輪郭線よりも内側に位置させたことを
特徴としている。
【0024】請求項14の発明は、請求項13記載の免
震建物において、前記基礎免震層及び階層内免震層の上
側の構造物の少なくとも一部を、前記擁壁の上端部によ
り免震装置を介して支持したことを特徴としている。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は実施形態の免震化工法の説明
図である。ここで免震化の対象となっている既存建物1
は、地上階部分2と地下階部分3とを有しており、地下
階部分3の階数が、建物平面内の2つの領域SA、SB
間で異なっている建物である。つまり、第1の領域SA
では地下階の階数が2階になっているが、第2の領域S
Bでは地下階の階数が3階になっている。そして、それ
により、地下階の底部に存在する建物の基礎10が、高
さ方向の段差を持っている。ここでは、地下1階、2
階、3階をそれぞれ符号31、32、33で示す。
【0026】このような地下階の階数が建物平面内の複
数(図示例では2つ)の領域SA、SB間で異なってい
る既存建物1を免震化するに際して、地下階の階数の少
ない第1の領域(地下階の深さの浅い領域)SAでは、
建物の基礎10の下側に新設基礎12Aを構築して、既
存の基礎10と新設基礎12Aとの間に免震装置15を
介在させた基礎免震層16Aを設ける。
【0027】一方、地下階の階数の多い第2の領域(地
下階の深さの深い領域)SBでは、既存の基礎10より
も上側の地下の中間階層(図示例では地下2階32)内
に免震装置15を介在させた階層内免震層26Bを設け
る。そして、階層内免震層26Bを、地下階部分3の最
下階よりも上側の中間階層内に設けることで、階層内免
震層26Bを設ける階層以下の地下建物部分を非改修部
分として残す。即ち、地下階部分3として、地下3階
(最下階)33、地下2階32、地下1階31を有する
ことから、地下2階32内の上部(天井付近)に階層内
免震層26Bを設けることで、それよりも下側の地下建
物部分(地下2階32の下半部及び地下3階)を非改修
部分として残す。
【0028】この場合、免震装置15は、地下2階の上
部において上側と下側の柱4の縁を切り、上下の柱4の
間に介装する。また、免震装置15を介装させる位置よ
りも下側の柱4には、座屈強度を増すための補強構造2
1を設ける。
【0029】また、このように階層内免震層26Bを中
間階層内に設ける場合、中間階の床や壁に免震境界(予
め縁を切った部分、あるいは、地震時に縁が切れる部
分)が存在することになる。従って、そのような免震境
界にはエキスパンションジョイント22、23を配置し
て、それにより床や壁をつなぐことで、床や壁の見かけ
上の連続性を維持する。このようにエキスパンションジ
ョイント22、23を介在させることで、地震時の変位
をエキスパンションジョイント22、23で吸収するこ
とができ、床や壁の局所的な破壊を避けることができ
る。
【0030】また、階層内免震層26B及び基礎免震層
16Aの上側の構造物の地下階部分を囲むように、該地
下階部分から間隔をおいて擁壁17を設け、該擁壁17
と前記地下階部分との間に免震ピット18を確保する。
擁壁17は、階層内免震層26B及び基礎免震層16A
の下側の構造物より立ち上げる。
【0031】このように施工を行う免震化工法では、建
物平面の全面に対して既存基礎10の下側に一律に基礎
免震層16Aを設けるのではなく、一部の領域SAにお
いてだけ基礎免震層16Aを設け、他の領域SBにおい
ては、既存の基礎10の上側の、地下階部分3の中間階
層内に階層内免震層26Bを設けるようにしているの
で、施工の困難な基礎免震層16Aに段差をつけないで
すむようになり、改修工事が簡単にできるようになっ
て、工事費を削減できる。
【0032】特に、地下階部分3の階数の多い第2の領
域SBでは階層内免震層26Bを設け、基礎免震層16
Aを設ける領域を、地下階部分3の階数の少ない第1の
領域SAに限定しているので、既存の基礎10の下側に
おいて行う大規模な改修工事を極力少なくすることがで
き、工事負担を大幅に減らすことができる。
【0033】また、機械室などの建物全体の機能維持に
必要な室として主に使用する第2の領域SBの最下階
(地下3階33)を非改修部分として残すので、建物全
体の機能を極力損なわずに免震化工事を進めることがで
き、改修工事の影響を最小限に留めることができる。つ
まり、建物の上階部分を通常通りに使用しながら免震化
のための改修工事を行うことができる。
【0034】また、免震層16A、26Bの上側の構造
物の地下階部分を囲むように免震ピット18を設けるの
で、地震時に発生する免震層16A、26Bの上側の構
造物の水平変位を免震ピット18で許容することができ
て、有効な免震機能を発揮することができる。
【0035】なお、図2の別の実施形態のように、免震
ピット28を平面視した場合の既存建物1の最外周輪郭
線よりも内側に位置させるように擁壁27を設ければ、
建物上部の平面形状より免震ピット28が外側にはみ出
すことがなくなるので、敷地を有効利用することができ
る。また、敷地に余裕がない場合にも、免震化工法の適
用が可能となる。
【0036】また、免震ピット28を、このように平面
視した場合の既存建物1の最外周輪郭線よりも内側に位
置させた場合、免震ピット28の上側に、上部構造の一
部がオーバーハング状態で張り出すことになるが、その
部分を免震装置15を介しながら擁壁28で支持するよ
うにしているので、構造的に安定した状態に保つことが
できる。
【0037】また、以上においては、免震化工法を既存
建物に適用した場合を説明したが、新築の建物にも同様
の工法を適用することが可能である。以下、同様の工法
を適用して構築した免震建物について、図1を流用して
説明する。
【0038】図1の中で符号1で示すものは、先の説明
では既存建物であったが、ここでは新築された免震建物
であると考える。この免震建物1は、地上階部分2と地
下階部分3とを有しており、地下階部分3の階数が、建
物平面内の2つの領域SA、SB間で異なっている。第
1の領域SAでは地下階の階数が2階になっており、第
2の領域SBでは地下階の階数が3階になっている。そ
して、それにより、地下階の底部10(第1の領域SA
においては特別な基礎を設けない場合もあり得るので、
ここでは基礎とは言わずに、単に底部と言い換える)
が、高さ方向の段差を持っている。
【0039】この免震建物1の第1の領域SAでは、建
物の底部10の下側に基礎12A(ここでは全部が新設
となるので、特に新設基礎とは言わない)が構築され
て、建物の底部10とこの基礎12Aとの間に免震装置
15が介在させられることで、基礎免震層16Aが設け
られている。
【0040】また、第2の領域SBでは、建物の底部1
0よりも上側の地下の中間階層(図示例では地下2階3
2)内に免震装置15が介在させられることで、階層内
免震層26Bが設けられている。
【0041】また、階層内免震層26Bの下側の柱4に
補強構造21が設けられている点、階層内免震層26B
の免震境界にエキスパンションジョイント22、23が
設けられている点、擁壁17により免震ピット18が設
けられている点などは、前記既設建物に対する免震化工
法の内容と同様である。
【0042】このような構造の免震建物1では、建物平
面の全面に対して一律に基礎免震層16Aを設けるので
はなく、一部の領域SAにおいてだけ基礎免震層16A
を設け、他の領域SBにおいては、地下階部分3の階層
内に免震装置15を介在させた階層内免震層26Bを設
けるようにしているので、施工の困難な基礎免震層16
Aに段差をつけないですみ、工事が簡単にできるように
なって、工事費を削減できる。特に、基礎免震層16A
を設ける領域を、地下階の深さの浅い領域SAに限定し
ているので、基礎免震層16Aを作るための大規模な工
事を極力少なくすることができ、工事負担を軽減でき
る。
【0043】また、エキスパンションジョイント22、
23を設けたこと、免震ピット18を設けたこと等によ
る効果は、前記の既存建物に対する免震化工法の場合と
同じである。また、新築の免震建物の場合も、図2に示
すように、免震ピット28を建物の最外周輪郭線より内
側に配置することで、前記と同じ効果を奏する。
【0044】なお、以上の実施形態においては、階層内
免震層26Bを地下2階32に設けた場合を示したが、
階層内免震層26Bは基礎10の上側であれば、どの階
に設けてもよい。例えば、最下階である地下3階33に
階層内免震層を設けて、基礎免震層16Aと同レベルに
設定することも可能である。また、階層内免震層26B
は建物平面内のどの位置に設けてもよく、設けるレベル
や平面的位置は特に限定されない。
【0045】また、建物の地下階部分の階数や、地下階
の階数の異なる領域の数は、上記実施形態に限定されな
い。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明の
免震化工法によれば、建物平面の全面に対して既存基礎
の下側に一律に免震層(基礎免震層)を設けるのではな
く、一部の領域においてだけ、既存の基礎の下側に免震
層(基礎免震層)を設け、他の領域においては、既存の
基礎の上側の、地下階の階層内に免震層(階層内免震
層)を設けるようにしているので、施工の困難な基礎免
震層に段差をつけないですむようになり、改修工事が簡
単にできるようになって、工期及び工事費を削減でき
る。
【0047】請求項2の発明の免震化工法によれば、地
下階の階数の多い領域(つまり、建物の地下の深さの深
い領域)では階層内免震層を設けるようにし、基礎免震
層を設ける領域を、地下の深さの浅い領域に限定してい
る。従って、既存の基礎の下側において行う大規模な改
修工事を極力少なくすることができる。特に、地下階の
深さの深い領域において既存の基礎の下側まで改修する
必要がなくなるので、工事の負担を減らすことができ
る。
【0048】請求項3の発明の免震化工法によれば、階
層内免震層を設ける中間階層以下の地下建物部分、例え
ば地下の最下階を、非改修部分として残しながら免震化
工事を行うので、機械室などの建物全体の機能維持に必
要な室が地下の最下階にある場合には、その部分を改修
しないで残すことによって、建物全体の機能を極力損な
わずに工事を進めることができ、改修工事の影響を最小
限に留めることができる。
【0049】請求項4の発明の免震化工法によれば、階
層内免震層を、地下階の最下階よりも上側の中間階層内
に設ける場合、中間階の床や壁に免震境界が存在するこ
とになるが、そのような床及び壁の免震境界をエキスパ
ンションジョイントでつなぐようにしているので、地震
時の変位をエキスパンションジョイントで吸収すること
ができ、床や壁の局所的な破壊を避けることができる。
【0050】請求項5の発明の免震化工法によれば、免
震層の上側の構造物の地下階部分を囲むように免震ピッ
トを設けるので、地震時に発生する免震層の上側の構造
物の水平変位を免震ピットで許容することができ、有効
な免震機能を発揮できる。
【0051】請求項6の発明の免震化工法によれば、平
面視した場合の既存建物の最外周輪郭線よりも内側に免
震ピットを設けることで、建物上部の平面形状より免震
ピットが外側にはみ出すことがないようにするので、敷
地を有効利用することができる。また、敷地に余裕がな
い場合にも、免震化工法の適用が可能となる。
【0052】請求項7の発明の免震化工法によれば、免
震ピットを、平面視した場合の既存建物の最外周輪郭線
よりも内側に位置させる場合、免震ピットの上側に、上
部構造の一部がオーバーハング状態で張り出して支持が
不安定になる可能性があるが、その部分を免震装置を介
しながら擁壁で支持するので、構造的に安定した状態に
保つことができる。
【0053】請求項8の発明の免震建物によれば、建物
平面の全面に対して一律に基礎免震層を設けるのではな
く、一部の領域においてだけ基礎免震層を設け、他の領
域においては、地下階の階層内に免震装置を介在させた
階層内免震層を設けるようにしているので、施工の困難
な基礎免震層に段差をつけないですみ、工事が簡単にで
きるようになって、工期及び工事費を削減できる。
【0054】請求項9の発明の免震建物によれば、地下
階の階数の多い領域(つまり建物の地下の深さの深い領
域)では階層内免震層を設けるようにし、基礎免震層を
設ける領域を、地下の深さの浅い領域に限定しているの
で、基礎免震層を作るための大規模な工事を極力少なく
することができる。
【0055】請求項10の発明の免震建物によれば、地
下階の中間階層内に免震層を設けたので、当該免震層よ
り下側の地下階部分を別工事扱いにすることができる。
【0056】請求項11の発明の免震建物によれば、階
層内免震層を、地下階の最下階よりも上側の中間階層内
に設ける場合、中間階の床や壁に免震境界が存在するこ
とになるが、そのような床及び壁の免震境界をエキスパ
ンションジョイントでつないでいるので、地震時の変位
をエキスパンションジョイントで吸収することができ
て、床や壁の局所的な破壊を避けることができる。
【0057】請求項12の発明の免震建物によれば、免
震層の上側の構造物の地下階部分を囲むように免震ピッ
トを設けるので、地震時に発生する免震層の上側の構造
物の水平変位を免震ピットで許容することができ、有効
な免震機能を発揮できる。
【0058】請求項13の発明の免震建物によれば、平
面視した場合の建物の最外周輪郭線よりも内側に免震ピ
ットを設けることで、建物上部の平面形状より免震ピッ
トが外側にはみ出すことがないようにしているので、敷
地を有効利用することができる。また、敷地に余裕がな
い場合にも、免震化が可能となる。
【0059】請求項14の発明の免震建物によれば、免
震ピットを、平面視した場合の建物の最外周輪郭線より
も内側に位置させる場合、免震ピットの上側に、上部構
造の一部がオーバーハング状態で張り出して支持が不安
定になる可能性があるが、その部分を免震装置を介しな
がら擁壁で支持するので、構造的に安定した状態に保つ
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態の説明に用いる断面図であ
る。
【図2】 本発明の他の実施形態の説明に用いる断面図
である。
【図3】 従来の免震化工法の説明図で、(a)は免震
化する前の状態を示す断面図、(b)は免震化した後の
状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 既存建物(免震建物) 3 地下階部分 10 既存の基礎(底部) 12A 新設基礎(基礎) 15 免震装置 16A 基礎免震層 17,27 擁壁 18,28 免震ピット 22,23 エキスパンションジョイント 26B 階層内免震層 SA 第1の領域 SB 第2の領域

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地下階の階数が建物平面内の複数の領域
    間で異なっており、それにより、地下階の底部に存在す
    る建物の基礎が、高さ方向の段差を持っている既存建物
    の免震化工法において、 前記地下階の階数が異なっている複数の領域のうち、第
    1の領域では、前記建物の基礎の下側に新設基礎を構築
    して、既存の基礎と新設基礎との間に免震装置を介在さ
    せた基礎免震層を設けると共に、他の領域では、既存の
    基礎よりも上側の地下階の階層内に免震装置を介在させ
    た階層内免震層を設けることを特徴とする既存建物の免
    震化工法。
  2. 【請求項2】 前記階層内免震層を設ける他の領域が、
    前記基礎免震層を設ける第1の領域よりも、地下階の階
    数の多い領域であることを特徴とする請求項1記載の既
    存建物の免震化工法。
  3. 【請求項3】 前記階層内免震層を、地下階の最下階よ
    りも上側の中間階層内に設けることで、階層内免震層を
    設ける階層以下の地下建物部分を非改修部分として残す
    ことを特徴とする請求項1または2記載の既存建物の免
    震化工法。
  4. 【請求項4】 前記非改修部分として残す地下建物部分
    と、前記階層内免震層及び基礎免震層の上側の構造物と
    の間の床及び壁の免震境界を、エキスパンションジョイ
    ントでつなぐことを特徴とする請求項3記載の既存建物
    の免震化工法。
  5. 【請求項5】 前記階層内免震層及び基礎免震層の上側
    の構造物の地下階部分を囲むように、該地下階部分から
    間隔をおいて擁壁を設け、該擁壁と前記地下階部分との
    間に免震ピットを確保することを特徴とする請求項1〜
    4のいずれかに記載の既存建物の免震化工法。
  6. 【請求項6】 前記免震ピットを、平面視した場合の当
    該既存建物の最外周輪郭線よりも内側に位置させること
    を特徴とする請求項5記載の既存建物の免震化工法。
  7. 【請求項7】 前記階層内免震層及び基礎免震層の上側
    の構造物の少なくとも一部を、前記擁壁の上端部により
    免震装置を介して支持することを特徴とする請求項6記
    載の既存建物の免震化工法。
  8. 【請求項8】 地下階の階数が建物平面内の複数の領域
    間で異なっており、それにより、地下階の底部が高さ方
    向の段差を持っている建物において、 前記地下階の階数が異なっている複数の領域のうち、第
    1の領域では、前記地下階の底部の下側に基礎を構築し
    て、前記地下階の底部と前記別の基礎との間に免震装置
    を介在させた基礎免震層を設けると共に、他の領域で
    は、前記地下階の底部よりも上側の地下階の階層内に免
    震装置を介在させた階層内免震層を設けたことを特徴と
    する免震建物。
  9. 【請求項9】 前記階層内免震層を設ける他の領域が、
    前記基礎免震層を設ける第1の領域よりも、地下階の階
    数の多い領域であることを特徴とする請求項8記載の免
    震建物。
  10. 【請求項10】 前記階層内免震層を、地下階の最下階
    よりも上側の中間階層内に設けたことを特徴とする請求
    項8または9記載の免震建物。
  11. 【請求項11】 前記階層内免震層の上側の構造物と下
    側の構造物との間の床及び壁の免震境界を、エキスパン
    ションジョイントでつないだことを特徴とする請求項1
    0記載の免震建物。
  12. 【請求項12】 前記基礎免震層及び階層内免震層の上
    側の構造物の地下階部分を囲むように、該地下階部分か
    ら間隔をおいて擁壁を設け、該擁壁と前記地下階部分と
    の間に免震ピットを確保したことを特徴とする請求項8
    〜11のいずれかに記載の免震建物。
  13. 【請求項13】 前記免震ピットを、平面視した場合の
    当該建物の最外周輪郭線よりも内側に位置させたことを
    特徴とする請求項12記載の免震建物。
  14. 【請求項14】 前記基礎免震層及び階層内免震層の上
    側の構造物の少なくとも一部を、前記擁壁の上端部によ
    り免震装置を介して支持したことを特徴とする請求項1
    3記載の免震建物。
JP2000318467A 2000-10-18 2000-10-18 既存建物の免震化工法及び免震建物 Expired - Lifetime JP3381066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000318467A JP3381066B2 (ja) 2000-10-18 2000-10-18 既存建物の免震化工法及び免震建物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000318467A JP3381066B2 (ja) 2000-10-18 2000-10-18 既存建物の免震化工法及び免震建物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002121904A true JP2002121904A (ja) 2002-04-26
JP3381066B2 JP3381066B2 (ja) 2003-02-24

Family

ID=18797089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000318467A Expired - Lifetime JP3381066B2 (ja) 2000-10-18 2000-10-18 既存建物の免震化工法及び免震建物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3381066B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007063903A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Takenaka Komuten Co Ltd 既存構造体の跳ね出し躯体の床下部分を改築施工する工法
WO2009142040A1 (ja) * 2008-05-22 2009-11-26 学校法人君が淵学園 耐震性構造物
JP2011106103A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Ohbayashi Corp 免震構造
CN107191047A (zh) * 2017-06-29 2017-09-22 北京市建筑设计研究院有限公司 一种跨层设置隔震支座的隔震设计方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007063903A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Takenaka Komuten Co Ltd 既存構造体の跳ね出し躯体の床下部分を改築施工する工法
JP4546357B2 (ja) * 2005-09-01 2010-09-15 株式会社竹中工務店 既存構造体の跳ね出し躯体の床下部分を改築施工する工法
WO2009142040A1 (ja) * 2008-05-22 2009-11-26 学校法人君が淵学園 耐震性構造物
JP2009281125A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Kimigafuchi Gakuen 耐震性構造物
JP2011106103A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Ohbayashi Corp 免震構造
CN107191047A (zh) * 2017-06-29 2017-09-22 北京市建筑设计研究院有限公司 一种跨层设置隔震支座的隔震设计方法
CN107191047B (zh) * 2017-06-29 2021-11-12 北京市建筑设计研究院有限公司 一种跨层设置隔震支座的隔震设计方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3381066B2 (ja) 2003-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008115567A (ja) 建築物の制震補強方法及び制震補強構造を有する建築物
JP2015025292A (ja) 建物の構築方法、及び建物
JP3240438B2 (ja) 免震建物および既存建物の免震化工法
JP2002121904A (ja) 既存建物の免震化工法及び免震建物
JP2001349065A (ja) 既存建物の地下免震化工法
JP3648651B2 (ja) 逆打ち工法による免震建物の構築方法
JP2006052543A (ja) 既存鉄筋コンクリート建築物の増築構造
JP2989539B2 (ja) 既存建物の免震化工法
JP2012237111A (ja) 免震建物の構築方法、及び免震建物
JP2003003690A (ja) 免震建物および既存建物の免震化工法
JP6655936B2 (ja) 構造物の施工方法
JP6171566B2 (ja) 増築方法
JP6368551B2 (ja) 既存建物の免震化方法
JP3413584B2 (ja) 架構構造物の施工方法
JP3769723B2 (ja) 免震化工法
JP3437904B2 (ja) 既存建築物の免震工法及び免震装置
JPH1046864A (ja) 免震建物
JPH09228398A (ja) 杭支持される高層建物の構築方法
KR102297785B1 (ko) 공동주택의 층고확장 및 층간소음 저감형 리모델링 골조 시공방법
JP2015063802A (ja) 既存構造物の免震構造化方法
Melkumyan Base isolation retrofitting design for the existing 2-story stone building and its Conversion into a 3-Story kindergarten
JP2001173269A (ja) 免震建物の構築方法
JP3721498B2 (ja) 免震化工法
JP4129679B2 (ja) 構造物の免震構造
JP2001159258A (ja) 免震建物の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131220

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141220

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141220

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350