JP2007063903A - 既存構造体の跳ね出し躯体の床下部分を改築施工する工法 - Google Patents

既存構造体の跳ね出し躯体の床下部分を改築施工する工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007063903A
JP2007063903A JP2005253353A JP2005253353A JP2007063903A JP 2007063903 A JP2007063903 A JP 2007063903A JP 2005253353 A JP2005253353 A JP 2005253353A JP 2005253353 A JP2005253353 A JP 2005253353A JP 2007063903 A JP2007063903 A JP 2007063903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
retaining wall
foundation
constructing
existing structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005253353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4546357B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Yokomizo
克幸 横溝
Mamoru Kano
護 鹿野
Kenichi Hirao
憲一 平尾
Yuichi Saito
祐一 齋藤
Mitsunori Arai
光範 洗
Norio Kosaka
則夫 小坂
Takuya Nishimura
卓也 西村
Yuji Taya
裕司 田屋
Atsushi Odajima
敦 小田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP2005253353A priority Critical patent/JP4546357B2/ja
Publication of JP2007063903A publication Critical patent/JP2007063903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4546357B2 publication Critical patent/JP4546357B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

【課題】 地下に跳ね出し躯体を有する既存構造体の前記跳ね出し躯体の床下部分を、構造的に安定した状態で掘削でき、所謂居ながらにして新設の地下躯体を構築する等の改築施工ができる工法を提供する。
【解決手段】 既存構造体10の跳ね出し躯体1の外周部に山留め壁2を構築し、前記山留め壁2と前記跳ね出し躯体1との間の地盤を、跳ね出し躯体1の基礎4が露出する程度まで1次掘削する工程と、前記掘削部位に前記跳ね出し躯体1の基礎4を支持する杭体5を設置すると共に、前記跳ね出し躯体1と杭体5と山留め壁2とを一体化するコンクリート擁壁6を構築し、前記跳ね出し躯体1の支持を前記杭体5及び山留め壁2へ盛り替える工程と、その後、所要深さまで地盤の2次掘削を行い、当該掘削部位に新設の地下躯体を構築する等の改築施工をする工程とからなる。
【選択図】 図3

Description

この発明は、既存構造体の跳ね出し躯体の床下部分を改築施工する工法の技術分野に属し、更に云えば、地下に跳ね出し躯体を有する既存構造体の前記跳ね出し躯体の床下部分を、所謂居ながらにして改築施工する工法に関する。
従来、既存構造体の床下部分(基礎)を所謂居ながらにして免震化、或いは基礎補強等の改築施工をする場合、既存構造体の周囲に山留め壁を構築し、同既存構造体の側壁と山留め壁との間の地盤を掘削してドライエリアを形成し、続いて既存構造体の下部を掘削して前記ドライエリアと連続する地下空間を形成し、この地下空間に露出した既存杭等を利用して実施していた(例えば、特許文献1、2を参照)。
即ち、従来技術では、既存構造体が既存杭により予め安定して支持されているため、特に工夫を施すことなく既存構造体の下部を掘削して地下空間を形成することができ、当該地下空間内で免震化等の改築施工を行うことができた。
特開平9−184144号公報 特開2000−45542号公報
しかしながら、地下に跳ね出し躯体を有する既存構造体の前記跳ね出し躯体の床下部分については、その構造上、杭等で何ら支持されていないため、上記従来技術のように単に床下部分の掘削を進めることはその構造上不可能であり、前記既存構造体の跳ね出し躯体の床下部分を所謂居ながらにして改築施工する技術は、今のところ見当たらないのが実情である。
本発明の目的は、地下に跳ね出し躯体を有する既存構造体の前記跳ね出し躯体の床下部分を、構造的に安定した状態で掘削でき、所謂居ながらにして新設の地下躯体を構築する等の改築施工ができる工法を提供することである。
上記課題を解決するための手段として、請求項1に記載した発明に係る既存構造体の跳ね出し躯体の床下部分を改築施工する工法は、
地下に跳ね出し躯体を有する既存構造体の前記跳ね出し躯体の床下部分を改築施工する工法であって、
既存構造体の前記跳ね出し躯体の外周部に山留め壁を構築し、前記山留め壁と前記跳ね出し躯体との間の地盤を、跳ね出し躯体の基礎が露出する程度まで1次掘削する工程と、
前記掘削部位に前記跳ね出し躯体の基礎を支持する杭体を設置すると共に、前記跳ね出し躯体と杭体と山留め壁とを一体化するコンクリート擁壁を構築し、前記跳ね出し躯体の支持を前記杭体及び山留め壁へ盛り替える工程と、
その後、所要深さまで地盤の2次掘削を行い、当該掘削部位に新設の地下躯体を構築する等の改築施工をする工程とからなることを特徴とする。
請求項2に記載した発明に係る既存構造体の跳ね出し躯体の床下部分を改築施工する工法は、
地下に跳ね出し躯体を有する既存構造体の前記跳ね出し躯体の床下部分を改築施工する工法であって、
既存構造体の前記跳ね出し躯体の外周部に山留め壁を構築し、前記山留め壁と前記跳ね出し躯体との間の地盤を、跳ね出し躯体の基礎が露出する程度まで1次掘削する工程と、
前記掘削部位に前記跳ね出し躯体の基礎を支持する杭体を打設すると共に、前記跳ね出し躯体と杭体と山留め壁とを一体化するコンクリート擁壁を構築し、前記跳ね出し躯体の支持を前記杭体及び山留め壁へ盛り替える工程と、
その後、前記跳ね出し躯体の床スラブ及び基礎の直下地盤の2次掘削を行い、前記掘削部位にサポート材を設置して前記床スラブ及び基礎を支持せしめ、当該床スラブ及び基礎の下部にコンクリートを打設する等して補強する工程と、
養生後に前記サポート材を撤去し、所要深さまで地盤の3次掘削を行い、当該掘削部位に新設の地下躯体を構築する等の改築施工をする工程とからなることを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、請求項1又は2に記載した既存構造体の跳ね出し躯体の床下部分を改築施工する工法において、
跳ね出し躯体の床下部分を免震化改築施工するにあたり、前記床下部分の掘削底面に耐圧盤を施工し、前記耐圧盤上に、既存構造体及び跳ね出し躯体を支持する免震装置、すべり支承等の免震部材を設置し、前記耐圧盤と山留め壁とを一体化すると共に、杭体及びコンクリート擁壁の一部を切除して前記跳ね出し躯体と山留め壁とを縁切りし、免震ピットを構築することを特徴とする。
請求項1に記載した発明によれば、地下に跳ね出し躯体を有する既存構造体の前記跳ね出し躯体の床下部分を、構造的に安定した状態で掘削作業を行うことができるので、所謂居ながらにして新設の地下躯体を構築する等の改築施工をすることができる。
請求項2に記載した発明によれば、前記既存構造体の跳ね出し躯体の床スラブが土間コンクリート床など、荷重の盛り替えに伴う曲げモーメント等に耐えるだけの耐力がない床スラブであっても、前記床スラブ及び基礎を補強することにより、当該床下部分を構造的に安定した状態で掘削作業を行うことができるので、所謂居ながらにして新設の地下躯体を構築する等の改築施工をすることができる。
請求項3に記載した発明によれば、上記した効果と同様に床下部分を構造的に安定した状態で掘削作業を行うことができると共に、前記既存構造体の跳ね出し躯体の床下部分を安全、且つ確実に免震化することができる。
本発明に係る既存構造体の跳ね出し躯体の床下部分を改築施工する工法は、上述した発明の効果を奏するべく、以下のように実施される。
図1〜図7は、請求項1に記載した発明に係る既存構造体の跳ね出し躯体の床下部分を改築施工する工法を段階的に示している。
この工法は、地下に跳ね出し躯体1を有する既存構造体10の前記跳ね出し躯体1の床下部分11を改築施工する工法であり、図1に示したように、既存構造体10の前記跳ね出し躯体1の外周部の地盤に山留め壁2を構築する。そして、図2に示したように、前記山留め壁2と前記跳ね出し躯体1の側壁3との間の地盤を、前記跳ね出し躯体1の基礎4が露出する程度まで1次掘削する。
なお、前記掘削工事を行うに際し、前記山留め壁2と前記跳ね出し躯体1の側壁3との間には、掘削深度に応じて切梁(図示省略)を設置して実施してもよい。ちなみに、図中の符号12は、既存構造体10の既存柱を示しており、符号13は、同既存基礎を示している。
次に、図3に示したように、前記掘削部位に、前記跳ね出し躯体1の基礎4を支持する杭体5を設置すると共に、前記跳ね出し躯体1と杭体5と山留め壁2とを一体化するコンクリート擁壁6を構築し、前記跳ね出し躯体1の支持を前記杭体5及び山留め壁2へ盛り替える。
本実施例に係る杭体5は、H形鋼等の鋼製柱で実施しているが、これに限定されず、コンクリート杭で実施してもよいし、所謂BH工法によるBH杭を打設して実施してもよい。ただし、作業スペースを十分に確保できない関係上、狭いスペースでも杭体5を十分に建て込むことができる手法で実施することに留意する。また、前記跳ね出し躯体1の基礎4と前記杭体5とは、アンカー等の緊結手段で緊結して実施してもよいし、前記コンクリート擁壁6を構築するに際し、前記基礎4と杭体5とが一体となるようにして実施してもよい。なお、図示例に係るコンクリート擁壁6は、跳ね出し躯体1の床下部分11を免震化する場合等を考慮して、縦断面形状を鉛直方向に切断し易い凹形状で実施しているが、コンクリート擁壁6の形状はこれに限定されないことは勿論である。
かくして、前記跳ね出し躯体1は、前記杭体5とコンクリート擁壁6と山留め壁2との一体化効果により、安全且つ確実に、その支持を盛り替えることができる。よって、前記跳ね出し躯体1の床下部分11を、図4に示したように、所要深さ(例えば、符号S)まで安定した状態で地盤の2次掘削を行い、所要広さの空間部を形成することができ、当該空間部内(掘削部位11)に、新設の地下躯体を構築する等の改築施工をすることができるのである(以上、請求項1に記載した発明)。
ここで、前記新設の地下躯体を構築する等の改築施工とは、新設の地下躯体を構築するほか、すべり支承、積層ゴム等の免震部材を設置したり、既存基礎13、4を補強するなど、バリエーションに富む改築施工を指す。その一例を図5〜図7に示す。
図5〜図7は、前記掘削部位11にすべり支承19を設置し、同すべり支承19上に新設の地下躯体(床スラブ16と柱17)を構築する改築施工例を示している。
この実施例は、所要の深度(図4の符号S)まで地盤の2次掘削を行った後、図5に示したように、前記床下部分11の掘削底面に耐圧盤14を施工し、前記耐圧盤14上に、図6に示したように、既存構造体10及び跳ね出し躯体1を支持する免震装置18、すべり支承19等の免震部材を設置し、前記耐圧盤14と山留め壁2とを一体化するコンクリート擁壁15を構築すると共に、図7に示したように、杭体5及びコンクリート擁壁6の一部を切除して前記跳ね出し躯体1と山留め壁2とを縁切りし、免震ピットを構築している(請求項3記載の発明)。また、前記すべり支承19の上面に、新設の地下躯体(床スラブ16と柱17)を構築して新たな居住空間を設けている。
このように、請求項1に記載した発明によれば、前記跳ね出し躯体1を、前記杭体5とコンクリート擁壁6と山留め壁2との一体化効果により、安全且つ確実に、その支持を盛り替えることができる結果、その床下部分11を、構造的に安定した状態で、掘削作業、免震化作業、地下躯体の構築作業を行うことができるのである。
ちなみに、前記2次掘削を安定した状態で行い得るのは、前記既存構造体10の跳ね出し躯体1の床スラブ7が、コンクリート梁、或いは高強度コンクリート梁など、荷重の盛り替えに伴い作用する曲げモーメント等に耐えるだけの耐力を備えていることを条件とする。よって、当該耐力を備えていない床スラブ7で実施する場合には、後述する実施例2に基づいて行う。
図8〜図13は、請求項2に記載した発明に係る既存構造体の跳ね出し躯体の床下部分を改築施工する工法を段階的に示している。この実施例2に係る工法は、前記跳ね出し躯体1の床スラブ7が土間コンクリート床など、荷重の盛り替えに伴い作用する曲げモーメント等に耐えるだけの耐力を備えていない場合に好適に実施される。
すなわち、この実施例2は、上記実施例1に係る図1〜図3に基づいて説明したように、前記跳ね出し躯体1と杭体5と山留め壁2とを一体化するコンクリート擁壁6を構築し、前記跳ね出し躯体1の支持を盛り替えた後、図8に示したように、前記跳ね出し躯体1の床スラブ(土間コンクリート床、低強度のコンクリート梁など)7及び基礎4の直下地盤の2次掘削を所要深さ(図中の符号S)まで行い、前記掘削部位にサポート材8を設置して前記床スラブ7及び基礎4をサポート材8で支持せしめ、当該床スラブ及び基礎4の下部にコンクリート9(図9参照)を打設する等して、荷重の盛り替えに伴い作用する曲げモーメント等に耐えるだけの耐力を備えるように補強する。養生後に前記サポート材8を撤去し、図10に示したように、所要深さ(図中の符号S)まで地盤の3次掘削を行い、当該掘削部位11に、新設の地下躯体を構築する等の改築施工をする(請求項2記載の発明)。
具体的に、前記2次掘削は、前記床スラブ(土間コンクリート、コンクリート梁など)7を支持するサポート材8を設けるために必要な深さSまで行い、同掘削底面にサポート材8(図示例では5本、必要があれば5本以上)を立設して前記床スラブ7を支持し、型枠、及び必要な鉄筋を組んだ後に当該床スラブ7と基礎4とを補強するコンクリート9を打設する(図9参照)。なお、図示は省略するが、前記補強手段は前記現場打ちコンクリート9造に限定されるものではなく、プレキャスト化されたコンクリート部材、また鋼製のブロックをボルトやPC鋼棒その他の引張材により床スラブ7に圧着接合することにより一体化する方法が考えられる。
かくして、請求項2に記載した発明によれば、前記跳ね出し躯体1の床スラブ7と基礎4とを、コンクリート9を打設する等して、荷重の盛り替えに伴い作用する曲げモーメント等に耐えるだけの耐力を十分に備えることができるので、安定した状態で地盤の3次掘削を行うことができる。その結果、前記跳ね出し躯体1の床下部分11に所要広さの空間部を形成することができ、当該空間部内(掘削部位11)を利用して、新設の地下躯体を構築する等の改築施工をすることができるのである。
ここで、前記新設の地下躯体を構築する等の改築施工とは、上記実施例1と同様に、新設の地下躯体を構築するほか、すべり支承、積層ゴム等の免震部材を設置したり、既存基礎13、4を補強するなど、バリエーションに富む改築施工を指す。その一例を図11〜図13に示す。
図11〜図13は、上記実施例1とほぼ同様に、前記掘削部位11にすべり支承19を設置し、同すべり支承19上に新設の地下躯体(床スラブ16と柱17)を構築する改築施工例を示している。
この実施例は、所要の深度(図10の符号S)まで地盤の3次掘削を行った後、図11に示したように、前記床下部分11の掘削底面に耐圧盤14を施工し、前記耐圧盤14上に、図12に示したように、既存構造体10及び跳ね出し躯体1を支持する免震装置18、すべり支承19等の免震部材を設置し、前記耐圧盤14と山留め壁2とを一体化するコンクリート擁壁15を構築すると共に、図13に示したように、杭体5及びコンクリート擁壁6の一部を切除して前記跳ね出し躯体1と山留め壁2とを縁切りし、免震ピットを構築している(請求項3記載の発明)。また、前記すべり支承19の上面に、新設の地下躯体(床スラブ16と柱17)を構築して新たな居住空間を設けている。
このように、請求項2に記載した発明によれば、前記跳ね出し躯体1の床スラブ7が土間コンクリート床など、荷重の盛り替えに伴い作用する曲げモーメント等に耐えるだけの耐力を備えていない場合であっても、上記実施例1と同様に、安全且つ確実に、前記跳ね出し躯体1の支持を盛り替えることができる結果、その床下部分11を、構造的に安定した状態で、掘削作業、免震化作業、地下躯体の構築作業を行うことができるのである。
以上に実施例を図面に基づいて説明したが、本発明は、図示例の実施例の限りではなく、その技術的思想を逸脱しない範囲において、当業者が通常に行う設計変更、応用のバリエーションの範囲を含むことを念のために言及する。
例えば、改築施工については、跳ね出し躯体1の床下部分11に新たな居住空間を設けることなく、跳ね出し躯体1の直下位置(例えば、図9の符号S)に耐圧盤14を設けて免震化することもできる。また、前記床下部分11を掘削した空間部を免震化することなく新設の地下躯体のみを設けることもできるし、既存構造体10の既存基礎13を補強する作業を行うこともできる。なお、この場合には、免震ピットを設ける必要等はないので、前記杭体5とコンクリート擁壁6の一部を切除して前記跳ね出し躯体1と山留め壁2とを縁切りする必要はない。
実施例1と実施例2に係る施工工程を段階的に示した立断面図である。 実施例1と実施例2に係る施工工程を段階的に示した立断面図である。 実施例1と実施例2に係る施工工程を段階的に示した立断面図である。 実施例1に係る施工工程を段階的に示した立断面図である。 実施例1に係る施工工程を段階的に示した立断面図である。 実施例1に係る施工工程を段階的に示した立断面図である。 実施例1に係る施工工程を段階的に示した立断面図である。 実施例2に係る施工工程を段階的に示した立断面図である。 実施例2に係る施工工程を段階的に示した立断面図である。 実施例2に係る施工工程を段階的に示した立断面図である。 実施例2に係る施工工程を段階的に示した立断面図である。 実施例2に係る施工工程を段階的に示した立断面図である。 実施例2に係る施工工程を段階的に示した立断面図である。
符号の説明
1 跳ね出し躯体
2 山留め壁
3 跳ね出し躯体の側壁
4 跳ね出し躯体の基礎
5 杭体
6 コンクリート擁壁
7 跳ね出し躯体の床スラブ
8 サポート材
9 打設コンクリート
10 既存構造体
11 床下部分
12 既存柱
13 既存基礎
14 耐圧盤
15 コンクリート擁壁
16 新設の床スラブ
17 新設の柱
18 免震装置
19 すべり支承

Claims (3)

  1. 地下に跳ね出し躯体を有する既存構造体の前記跳ね出し躯体の床下部分を改築施工する工法であって、
    既存構造体の前記跳ね出し躯体の外周部に山留め壁を構築し、前記山留め壁と前記跳ね出し躯体との間の地盤を、跳ね出し躯体の基礎が露出する程度まで1次掘削する工程と、
    前記掘削部位に前記跳ね出し躯体の基礎を支持する杭体を設置すると共に、前記跳ね出し躯体と杭体と山留め壁とを一体化するコンクリート擁壁を構築し、前記跳ね出し躯体の支持を前記杭体及び山留め壁へ盛り替える工程と、
    その後、所要深さまで地盤の2次掘削を行い、当該掘削部位に新設の地下躯体を構築する等の改築施工をする工程とからなることを特徴とする、既存構造体の跳ね出し躯体の床下部分を改築施工する工法。
  2. 地下に跳ね出し躯体を有する既存構造体の前記跳ね出し躯体の床下部分を改築施工する工法であって、
    既存構造体の前記跳ね出し躯体の外周部に山留め壁を構築し、前記山留め壁と前記跳ね出し躯体との間の地盤を、跳ね出し躯体の基礎が露出する程度まで1次掘削する工程と、
    前記掘削部位に前記跳ね出し躯体の基礎を支持する杭体を打設すると共に、前記跳ね出し躯体と杭体と山留め壁とを一体化するコンクリート擁壁を構築し、前記跳ね出し躯体の支持を前記杭体及び山留め壁へ盛り替える工程と、
    その後、前記跳ね出し躯体の床スラブ及び基礎の直下地盤の2次掘削を行い、前記掘削部位にサポート材を設置して前記床スラブ及び基礎を支持せしめ、当該床スラブ及び基礎の下部にコンクリートを打設する等して補強する工程と、
    養生後に前記サポート材を撤去し、所要深さまで地盤の3次掘削を行い、当該掘削部位に新設の地下躯体を構築する等の改築施工をする工程とからなることを特徴とする、既存構造体の跳ね出し躯体の床下部分を改築施工する工法。
  3. 跳ね出し躯体の床下部分を免震化改築施工するにあたり、前記床下部分の掘削底面に耐圧盤を施工し、前記耐圧盤上に、既存構造体及び跳ね出し躯体を支持する免震装置、すべり支承等の免震部材を設置し、前記耐圧盤と山留め壁とを一体化すると共に、杭体及びコンクリート擁壁の一部を切除して前記跳ね出し躯体と山留め壁とを縁切りし、免震ピットを構築することを特徴とする、請求項1又は2に記載した既存構造体の跳ね出し躯体の床下部分を改築施工する工法。
JP2005253353A 2005-09-01 2005-09-01 既存構造体の跳ね出し躯体の床下部分を改築施工する工法 Expired - Fee Related JP4546357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005253353A JP4546357B2 (ja) 2005-09-01 2005-09-01 既存構造体の跳ね出し躯体の床下部分を改築施工する工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005253353A JP4546357B2 (ja) 2005-09-01 2005-09-01 既存構造体の跳ね出し躯体の床下部分を改築施工する工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007063903A true JP2007063903A (ja) 2007-03-15
JP4546357B2 JP4546357B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=37926408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005253353A Expired - Fee Related JP4546357B2 (ja) 2005-09-01 2005-09-01 既存構造体の跳ね出し躯体の床下部分を改築施工する工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4546357B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09184144A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Taisei Corp 既存建物の免震ピット構築方法
JPH09256644A (ja) * 1996-03-26 1997-09-30 Toda Constr Co Ltd 既存建物の免震化工法
JPH1136608A (ja) * 1997-07-17 1999-02-09 Taisei Corp 既存構造物の基礎免震化工法
JP2000282695A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Shimizu Corp 既存建物の免震化工法
JP2001349065A (ja) * 2000-06-12 2001-12-21 Takenaka Komuten Co Ltd 既存建物の地下免震化工法
JP2002121904A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Shimizu Corp 既存建物の免震化工法及び免震建物
JP2003184318A (ja) * 2001-12-18 2003-07-03 Shimizu Corp 建築物の仮受け方法および構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09184144A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Taisei Corp 既存建物の免震ピット構築方法
JPH09256644A (ja) * 1996-03-26 1997-09-30 Toda Constr Co Ltd 既存建物の免震化工法
JPH1136608A (ja) * 1997-07-17 1999-02-09 Taisei Corp 既存構造物の基礎免震化工法
JP2000282695A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Shimizu Corp 既存建物の免震化工法
JP2001349065A (ja) * 2000-06-12 2001-12-21 Takenaka Komuten Co Ltd 既存建物の地下免震化工法
JP2002121904A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Shimizu Corp 既存建物の免震化工法及び免震建物
JP2003184318A (ja) * 2001-12-18 2003-07-03 Shimizu Corp 建築物の仮受け方法および構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4546357B2 (ja) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5055249B2 (ja) 多連トンネルの構築方法および多連トンネル構造
JP5038170B2 (ja) 構造物の建て替え方法
KR20190022132A (ko) 각형강관과 합성된 프리캐스트 콘크리트 기둥을 활용한 pc 탑다운공법
JP5351125B2 (ja) オープンシールド工法のオープンシールド機発進方法
JP2007162266A (ja) 二段山留め壁とその構築方法
JP2010126900A (ja) 免震装置の取付工法
JP2017214722A (ja) 基礎構造物の施工方法および基礎構造物
JP5367452B2 (ja) 地下壁体構築方法および地下壁体
JP2011252290A (ja) 地下躯体の構真柱先行逆打ち工法
JP4228308B2 (ja) 既存床の補強工法および既存建物の免震化工法
JP3641227B2 (ja) 地下構造躯体の施工法
JP4546357B2 (ja) 既存構造体の跳ね出し躯体の床下部分を改築施工する工法
JP2005002671A (ja) アンダーピニング方法および高架橋
KR20190012368A (ko) 소형 천공장비를 이용한 인접건물 근접구간 소구경 합성파일 벽체 및 이의 시공방법
JP6252860B2 (ja) 免震建物の施工方法
JP7106305B2 (ja) 構真柱および免震建物
JP6083788B2 (ja) 基礎の仮支持方法
JP5140515B2 (ja) 地下階柱の設置方法および地中構造物の構築方法
JP4475116B2 (ja) 立坑構造及びその構築方法
JP2006257743A (ja) ソイルセメント柱列壁、ソイルセメント壁杭、ソイルセメント構造及び基礎構造
JP6534026B2 (ja) 免震建物及びその施工方法
JP4581419B2 (ja) 免震化区画
JP5960786B2 (ja) オープンシールド工法におけるシールド機回収方法
JP2018096050A (ja) 水平力拘束構造および免震化方法
JP2008303587A (ja) 免震建物の逆打ち工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100701

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees