JP2008115567A - 建築物の制震補強方法及び制震補強構造を有する建築物 - Google Patents

建築物の制震補強方法及び制震補強構造を有する建築物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008115567A
JP2008115567A JP2006298193A JP2006298193A JP2008115567A JP 2008115567 A JP2008115567 A JP 2008115567A JP 2006298193 A JP2006298193 A JP 2006298193A JP 2006298193 A JP2006298193 A JP 2006298193A JP 2008115567 A JP2008115567 A JP 2008115567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
existing building
building
existing
control device
pillar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006298193A
Other languages
English (en)
Inventor
Norifumi Konakawa
憲史 粉川
Masao Komori
正夫 小森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miracle Three Corp
Original Assignee
Miracle Three Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miracle Three Corp filed Critical Miracle Three Corp
Priority to JP2006298193A priority Critical patent/JP2008115567A/ja
Priority to PCT/JP2007/054832 priority patent/WO2008053608A1/ja
Publication of JP2008115567A publication Critical patent/JP2008115567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G23/00Working measures on existing buildings
    • E04G23/02Repairing, e.g. filling cracks; Restoring; Altering; Enlarging
    • E04G23/0266Enlarging
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G23/00Working measures on existing buildings
    • E04G23/04Propping of endangered or damaged buildings or building parts, e.g. with respect to air-raid action
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H9/00Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate
    • E04H9/02Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate withstanding earthquake or sinking of ground
    • E04H9/021Bearing, supporting or connecting constructions specially adapted for such buildings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

【課題】既存建築物を建て替えることなくその制震性能を向上させることができるとともに、従来の杭を補強する方法に比べて、施工性に優れており、工期を大幅に短縮することができる制震補強構造を有する建築物を提供すること。
【解決手段】既存建築物1の外側に該既存建築物の高さよりも高い柱5,7を立設するとともに、前記既存建築物の上部に制震機器6を設置し、その後、該柱同士を前記既存建築物の上方において梁10により連結し、該梁とその下方にある制震機器6とを連結する。
【選択図】図3

Description

本発明は、既存の建築物の制震性能を高めることができる制震補強方法及びこの方法により得られる制震補強構造を有する建築物に関する。
先の阪神淡路大震災においては数多くの建物が倒壊したが、倒壊した建物は1981年に改正された耐震基準以前の基準(旧耐震基準)で設計されたものが殆どであり、新耐震基準で設計された建物で大きな被害を受けたものは少なかった。
しかしながら、現在、我が国には旧耐震基準で設計された建物が数多く存在しており、これらの建物は、大規模な地震が発生した場合には強度不足のために倒壊する危険性を抱えている。
本来ならば、旧耐震基準で設計された建物は、新耐震基準で設計した建物に建て替えればよいのであるが、実際には施工コスト等の問題があり、建て替えがなかなか進まないのが実状である。
かかる実状に鑑みて、既存の建物を建て替えることなく、その耐震性を向上させるための技術が数多く提案されており、例えば本願出願人が提案している下記特許文献1の開示技術はその一例である。
特許文献1には、耐震性を向上させるために、既存建築物の基礎を補強しつつ、既存建築物を増築することができる技術が開示されている。
この開示技術は、既存建築物の基礎を補強することによって、既存建築物の耐震性を向上させることが可能であり、しかも同時に居住空間を拡大することができる優れた技術であった。
しかしながら、既存建築物の基礎を補強するため、地面を掘り返しての作業が必要となるために手間がかかり、特に、既存建築物が大規模な建物の場合にはその作業が非常に大変であるという問題があった。
特開2004−285691号公報
本発明は、上記した従来技術の問題点を解決すべくなされたものであって、既存建築物を建て替えることなくその制震性能を向上させることができるとともに、従来の杭を補強する方法に比べて、施工性に優れており、工期を短縮することができる制震補強方法及びこの方法により得られる制震補強構造を有する建築物を提供するものである。
請求項1に係る発明は、既存建築物の外側に該既存建築物の高さよりも高い柱を立設するとともに、前記既存建築物の上部に制震機器を設置し、その後、該柱同士を前記既存建築物の上方において梁により連結し、該梁とその下方にある前記制震機器とを連結することを特徴とする建築物の制震補強方法に関する。
請求項2に係る発明は、既存建築物の外側に該既存建築物の高さよりも高い柱を立設するとともに、前記既存建築物の上部及び側部に制震機器を設置し、その後、該柱同士を前記既存建築物の上方において梁により連結し、該梁とその下方にある前記制震機器並びに該柱とその側方にある前記制震機器とを連結することを特徴とする建築物の制震補強方法に関する。
請求項3に係る発明は、前記柱の高さを少なくとも前記既存建築物よりも一階分以上高いものとし、該柱を利用して前記既存建築物の上方に一階分以上の新たな居住階を形成することを特徴とする請求項1又は2記載の建築物の制震補強方法に関する。
請求項4に係る発明は、前記既存建築物が建物により囲まれた閉鎖空間を有する建築物であって、該閉鎖空間に前記既存建築物の高さよりも高い内側柱を立設して該既存建築物と同数階以上の新規構造物を構築し、前記内側柱と前記既存建築物の外側に立設された柱とを該既存建築物の上方において梁により連結し、該梁とその下方にある前記制震機器とを連結することを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載の建築物の制震補強方法に関する。
請求項5に係る発明は、前記既存建築物が離れた構築された複数の建築物であって、該複数の建築物の間に前記既存建築物の高さよりも高い内側柱を立設して該既存建築物と同数階以上の新規構造物を構築し、前記内側柱と前記既存建築物の外側に立設された柱とを該既存建築物の上方において梁により連結し、該梁とその下方にある前記制震機器とを連結することを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載の建築物の制震補強方法に関する。
請求項6に係る発明は、前記内側柱とその側方にある前記制震機器とを連結することを特徴とする請求項4又は5記載の建築物の制震補強方法に関する。
請求項7に係る発明は、既存建築物の外側に該既存建築物の高さよりも高い柱が立設され、前記既存建築物の上部に制震機器が設置され、前記柱同士が前記既存建築物の上方において梁により連結され、該梁とその下方にある前記制震機器とが連結されていることを特徴とする建築物に関する。
請求項8に係る発明は、既存建築物の外側に該既存建築物の高さよりも高い柱が立設され、前記既存建築物の上部及び側部に制震機器が設置され、前記柱同士が前記既存建築物の上方において梁により連結され、該梁とその下方にある前記制震機器並びに該柱とその側方にある前記制震機器とが連結されていることを特徴とする建築物に関する。
請求項9に係る発明は、前記柱の高さが少なくとも前記既存建築物よりも一階分以上高く、該柱を利用して前記既存建築物の上方に一階分以上の新たな居住階が形成されていることを特徴とする請求項7又は8記載の建築物に関する。
請求項10に係る発明は、前記既存建築物が建物により囲まれた閉鎖空間を有する建築物であって、該閉鎖空間に前記既存建築物の高さよりも高い内側柱が立設されて該既存建築物と同数階以上の新規構造物が構築され、前記内側柱と前記既存建築物の外側に立設された柱とが該既存建築物の上方において梁により連結され、該梁とその下方にある前記制震機器とが連結されていることを特徴とする請求項7乃至9いずれかに記載の建築物に関する。
請求項11に係る発明は、前記既存建築物が離れて構築された複数の建築物であって、該複数の建築物の間に前記既存建築物の高さよりも高い内側柱が立設されて該既存建築物と同数階以上の新規構造物が構築され、前記内側柱と前記既存建築物の外側に立設された柱とが該既存建築物の上方において梁により連結され、該梁とその下方にある前記制震機器とが連結されていることを特徴とする請求項7乃至9いずれかに記載の建築物に関する。
請求項12に係る発明は、前記内側柱とその側方にある前記制震機器とが連結されていることを特徴とする請求項10又は11記載の建築物に関する。
請求項1及び7に係る発明によれば、既存建築物の外側に設置された新規基礎上に立設された柱同士を既存建築物の上方において連結する梁と、既存建築物の上部に設置された制震機器とが連結されることにより、地震により発生した既存建築物の揺れを上部において制震機器により抑制することができ、制震性能に優れたものとなる。また、制震機器の設置作業は、既存基礎を補強する作業に比べて簡単であるため、施工効率に優れ、制震のための補強工事の工期を短縮することができる。
請求項2及び8に係る発明によれば、既存建築物の外側に設置された新規基礎上に立設された柱同士を既存建築物の上方において連結する梁と、既存建築物の上部に設置された制震機器、並びに該柱と既存建築物の側方に設置された制震機器とが連結されることにより、地震により発生した既存建築物の揺れを上部と側部において制震機器により抑制することができ、制震性能に非常に優れたものとなる。また、制震機器の設置作業は、既存基礎を補強する作業に比べて簡単であるため、施工効率に優れ、制震のための補強工事の工期を短縮することができる。
請求項3及び9に係る発明によれば、柱を利用して既存建築物の上方に新たな居住階が形成されることにより、既存建築物の制震性能を高めながら、同時に既存建築物を上方に増築して居住空間を拡大することができる。
請求項4及び10に係る発明によれば、既存建築物の閉鎖空間を有効利用しつつ、制震性能を向上させることができる。
請求項5及び11に係る発明によれば、複数の既存建築物の間にある空間を有効利用しつつ、夫々の建築物の耐震性能を一体的に向上させることができる。
請求項6及び12に係る発明によれば、複数の既存建築物の間にある空間を有効利用しつつ、夫々の建築物の耐震性能を一体的に格段に向上させることができる。
以下、本発明に係る建築物の制震補強方法及び制震補強構造を有する建築物の好適な実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1乃至図4は本発明に係る建築物の制震補強方法の一例を工程順に示す図であって、図1は施工前の状態、図4は施工完了の状態を示している。
図示例では、施工前の既存建築物(1)は、複数(図では2つ)の建物(2)が渡り廊下(3)により接続された構造であって、建物(2)と渡り廊下(3)により囲まれた閉鎖空間(4)を有している(図1参照)。
本発明に係る増築方法では、第一工程として、既存建築物(1)の外側に設置した新規基礎上に該既存建築物の高さよりも高い柱(5)(以下、外側柱(5)と称す)を立設するとともに、既存建築物(1)の上部に制震機器(6)を設置する。
図2では、外側柱(5)は、既存建築物(1)を挟んで対向する一方側と他方側に夫々複数本ずつ直線状に並んで立設されている。
更に、既存建築物(1)の外側の外側柱(5)に加えて、閉鎖空間(4)を含む2つの建物(2)の間の空間においても新規基礎上に該既存建築物の高さよりも高い柱(以下、内側柱(7)と称す)を立設する。そして、この内側柱(7)を利用して、既存建築物(1)と同数階以上の新規構造物(8)を構築する(図2参照)。
尚、新規構造物(8)の構築は、外側柱(5)を立設する前に行ってもよいし、後に行ってもよい。
内側柱(7)同士は、梁(9)により既存建築物(1)の上方において連結され、これにより、新規構造物(8)同士が構造的に一体化される。また、外側柱(5)同士も梁(9)により連結される。
既存建築物(1)と制震機器(6)は、ボルトやモルタル等の公知の手段により固定される。尚、既存建築物(1)の上部(屋上)への制震機器(6)の設置は、外側柱(5)の立設や新規構造物(8)の構築の前に行ってもよいし、後に行ってもよい。
制震機器(6)としては、建築物において用いられている公知の制震機器(免震機器ともいう)を使用することができる。例えば、上下一対の接続用金属板と、その間に交互に多数積層されたゴム板及び金属板とからなる積層支持体(いわゆるアイソレータ)や、その積層支持体の内部に粘性流体を封入して粘性流体の変形による減衰効果を持たせたもの等を使用することができる。
第二工程では、既存建築物(1)を挟んで対向する位置に立設された外側柱(5)同士を、その間にある内側柱(7)を介して、梁(10)により既存建築物(1)の上方において連結する。そして、この梁(10)とその下方にある制震機器(6)とを連結する(図3参照)。
この梁(10)と制震機器(6)との連結は、ボルト及びナットや溶接等の公知の手段により行うことができる。
第三工程では、外側柱(5)、内側柱(7)、梁(9)(10)により形成された構造体に、床、屋根(12)、外壁(13)等を設けて新しい居住空間を内部に形成し、これにより施工は完了する(図4参照)。
外壁(13)は、(a)図に示すように、既存建築物(1)を部分的に覆うように設けてもよいし、(b)図に示すように、既存建築物(1)の全体を覆うように設けてもよい。
尚、図2乃至図4に示した例では、新規構造物(8)は既存建築物(1)よりも1階分高く形成されているが、同数階でもよいし、2階分以上高く形成してもよい。外側柱(5)及び内側柱(7)は、新規構造物(8)の階数に合わせた高さとされる。
図5(a)は、図4に示す完成状態の建築物のA−A線断面図であり、既存建築物(1)の2つの建物(2)の間と、既存建築物(1)の上方に新たな居住空間が形成されている。
(b)図は、新規構造物(8)と既存建築物(1)とを同数階とした場合の完成状態の建築物を(a)図と同じ断面で見た図である。この場合には、既存建築物(1)の2つの建物(2)の間のみに新たな居住空間が形成される。
図5に示すように、本発明に係る制震補強方法により得られた建築物は、既存建築物(1)の外側に立設された外側柱(5)同士を既存建築物の上方において連結する梁(10)と、既存建築物(1)の上部に設置された制震機器(6)とが連結された構造を有する。
そのため、地震により発生した既存建築物(1)の揺れを、外側柱(5)及び梁(10)と一体化された制震機器(6)により上方から抑制することができ、制震性能に優れたものとなる。一般に、建築物の揺れの程度は上方に至るにつれて大きくなるため、上方に制震機器(6)を設けた構造は、上層階の揺れを抑制するために効果的である。
また、制震機器(6)は、既存建築物(1)の地下ではなく屋上に設置されるため、設置作業が非常に容易である。従って、施工効率に優れ、制震補強工事の工期を大幅に短縮することができる。
また、新たな居住空間が形成されるため、既存建築物の居住スペースを拡張することができ、居住性を高めることができる。
特に、閉鎖空間(4)に新規構造物(8)を構築してそこに新たな居住空間を形成することにより、既存建築物(1)において有効利用されていなかったデッドスペースを活用することができる。
以上説明した例では、既存建築物(1)が、平行に配置された2つの建物を3つの渡り廊下で接続した平面視でローマ数字のIIIの形状を呈しているものである場合を示したが、本発明において既存建築物(1)の形状はこれに限定されない。
例えば、同様に建物により囲まれた閉鎖空間を有する既存建築物が、II、ロ、日、目、月、田等の平面視形状であるものに対して適用することも可能である。
図6は、既存建築物(1)が平面視ロ字形状を有する建物である場合の説明図である。
既存建築物(1)が平面視ロ字形状を有する建物である場合、図6に示すように制震機器(6)は、既存建築物(1)の上部のロ字形状に沿って配置される。
図6においては図示していないが、閉鎖空間(4)には、図2及び図3に示したように、既存建築物(1)の高さよりも高い内側柱(7)が立設されて該既存建築物と同数階以上の新規構造物(8)が構築される。そして、内側柱と既存建築物の外側に立設された柱(5)とが該既存建築物の上方において梁(10)により連結され、該梁とその下方にある制震機器(6)とが連結される。
図7は、図6に示した既存建築物(1)の制震補強工事が完了した状態のA−A線断面図である。
(a)図は、新規構造物(8)の階数を既存建築物(1)よりも多くして既存建築物(8)の上方に新たな居住階を形成した例であり、(b)図は、新規構造物(8)の階数を既存建築物(1)と同じとして既存建築物(8)の上方に新たな居住階を形成していない例である。
また、既存建築物(1)は、例えば、平面視形状がエ、コ、E、F、L、一等の閉鎖空間を有さないものであってもよい。
図8は、既存建築物(1)が平面視L字形状を有する建物である場合の説明図である。
既存建築物(1)が平面視L字形状を有する建物である場合、図に示すように制震機器(6)は、既存建築物(1)の上部のL字形状に沿って配置される。
図8においては図示していないが、L字の内側部分(11)には、既存建築物(1)の高さよりも高い内側柱(7)が立設されて該既存建築物と同数階以上の新規構造物(8)が構築される。そして、内側柱と既存建築物の外側に立設された柱(5)とが該既存建築物の上方において梁(10)により連結され、該梁とその下方にある制震機器(6)とが連結される。
図9は、図8に示した既存建築物(1)の制震補強工事が完了した状態のA−A線断面図である。
この図は、新規構造物(8)の階数を既存建築物(1)よりも多くして既存建築物(8)の上方に新たな居住階を形成した例であるが、図7(b)図に示したように、新規構造物(8)の階数を既存建築物(1)と同じとして既存建築物(8)の上方に新たな居住階を形成しなくてもよい。
更に、本発明に係る方法は、既存建築物(1)が、離れて構築された複数の建築物である場合にも適用することが可能である。
図10は、既存建築物(1)が離れて互いに平行に構築された2つの建築物である場合の説明図である。
既存建築物(1)が離れて構築された複数の建築物である場合、図示の如く、制震機器(6)は、それぞれの既存建築物(1)の上部の外縁に沿って配置される。
図10においては図示していないが、複数の既存建築物(1)の間には、既存建築物(1)の高さよりも高い内側柱(7)が立設されて該既存建築物と同数階以上の新規構造物(8)が構築される。そして、内側柱と既存建築物の外側に立設された柱(5)とが該既存建築物の上方において梁(10)により連結され、該梁とその下方にある制震機器(6)とが連結される。
図11は、図10に示した既存建築物(1)の制震補強工事が完了した状態のA−A線断面図である。
(a)図は、新規構造物(8)の階数を既存建築物(1)よりも多くして既存建築物(8)の上方に新たな居住階を形成した例であり、(b)図は、新規構造物(8)の階数を既存建築物(1)と同じとして既存建築物(8)の上方に新たな居住階を形成していない例である。
また、本発明に係る建築物の制震補強方法では、制震機器(6)を、既存建築物(1)の上部(屋上面)だけでなく側部(外壁面)にも設置することができる。
以下、この変更例に係る方法(第二実施形態)について、上述した方法(第一実施形態)との相違点を中心に説明する。
施工前の既存建築物(1)は、第一実施形態と同様に図1に示すものであるとする。
第二実施形態の方法では、第一工程として、既存建築物(1)の外側に設置した新規基礎上に該既存建築物の高さよりも高い柱(5)(以下、外側柱(5)と称す)を立設するとともに、既存建築物(1)の上部(屋上面)及び側部(外壁面)に制震機器(6)を設置する。
尚、第二実施形態において、既存建築物(1)の側部に設置される制震機器(6)は、既存建築物(1)の階と階の境界部分の位置に配置される。
更に、既存建築物(1)の外側の外側柱(5)に加えて、閉鎖空間(4)を含む2つの建物(2)の間の空間においても新規基礎上に該既存建築物の高さよりも高い柱(以下、内側柱(7)と称す)を立設する。そして、この内側柱(7)を利用して、既存建築物(1)と同数階以上の新規構造物(8)を構築する(図12参照)。
尚、新規構造物(8)の構築は、外側柱(5)を立設する前に行ってもよいし、後に行ってもよい。
内側柱(7)同士は、梁(9)により既存建築物(1)の上方において連結され、これにより、新規構造物(8)同士が構造的に一体化される。また、外側柱(5)同士も梁(9)により連結される。
既存建築物(1)と制震機器(6)は、第一実施形態と同様に、公知の手段により固定される。尚、既存建築物(1)の上部及び側部への制震機器(6)の設置は、外側柱(5)の立設や新規構造物(8)の構築の前に行うことが好ましいが、後に行ってもよい。
制震機器(6)としては、第一実施形態と同様の、公知の制震機器を使用することができる。
第二工程では、既存建築物(1)を挟んで対向する位置に立設された外側柱(5)同士を、その間にある内側柱(7)を介して、梁(10)により既存建築物(1)の上方において連結する。そして、この梁(10)とその下方にある制震機器(6)とを連結する。また、外側柱(5)及び内側柱(7)と、これらの側方にある制震機器(6)とを連結する(図13参照)。
この梁(10)、外側柱(5)、内側柱(7)と制震機器(6)との連結は、ボルト及びナットや溶接等の公知の手段により行うことができる。
第三工程では、外側柱(5)、内側柱(7)、梁(9)(10)により形成された構造体に、床、屋根(12)、外壁(13)等を設けて新しい居住空間を内部に形成し、これにより施工は完了する(図14参照)。
外壁(13)は、(a)図に示すように、既存建築物(1)を部分的に覆うように設けてもよいし、(b)図に示すように、既存建築物(1)の全体を覆うように設けてもよい。
尚、第二実施形態においても第一実施形態と同様に、新規構造物(8)は既存建築物(1)よりも1階分高く形成してもよいし、同数階でもよいし、2階分以上高く形成してもよい。
図15(a)は、図14に示す完成状態の建築物のA−A線断面図であり、既存建築物(1)の2つの建物(2)の間と、既存建築物(1)の上方に新たな居住空間が形成されている。
(b)図は、新規構造物(8)と既存建築物(1)とを同数階とした場合の完成状態の建築物を(a)図と同じ断面で見た図である。この場合には、既存建築物(1)の2つの建物(2)の間のみに新たな居住空間が形成される。
図15に示すように、第二実施形態の方法により得られた建築物は、既存建築物(1)の外側に立設された外側柱(5)同士を既存建築物の上方において連結する梁(10)と、既存建築物(1)の上部に設置された制震機器(6)とが連結された構造を有し、更には、外側柱(5)及び内側柱(7)と既存建築物(1)の側部に設置された制震機器(6)とが連結された構造を有する。
そのため、地震により発生した既存建築物(1)の揺れを、制震機器(6)により上方と側方の2方向から抑制することができ、第一実施形態に比べて、制震性能に更に優れたものとなる。
また、制震機器(6)は既存建築物(1)の地下ではなく屋上や外壁に設置されるため、設置作業が非常に容易である。従って、施工効率に優れ、制震補強工事の工期を大幅に短縮することができる。
以上説明した第二実施形態も第一実施形態と同様に、既存建築物(1)の形状は特に限定されず、建物により囲まれた閉鎖空間を有する既存建築物が、II、ロ、日、目、月、田等の平面視形状であるものに対して適用することも可能である。
図16は、既存建築物(1)が平面視ロ字形状を有する建物である場合の説明図である。
既存建築物(1)が平面視ロ字形状を有する建物である場合、図16に示すように制震機器(6)は、既存建築物(1)の上部のロ字形状に沿って配置されるとともに、側部にも配置される。
図17は、図16に示した既存建築物(1)の制震補強工事が完了した状態のA−A線断面図である。
(a)図は、新規構造物(8)の階数を既存建築物(1)よりも多くして既存建築物(8)の上方に新たな居住階を形成した例であり、(b)図は、新規構造物(8)の階数を既存建築物(1)と同じとして既存建築物(8)の上方に新たな居住階を形成していない例である。
また、第二実施形態においても、既存建築物(1)は、平面視形状がエ、コ、E、F、L、一等の閉鎖空間を有さないものであってもよい。
図18は、既存建築物(1)が平面視L字形状を有する建物である場合の説明図である。
既存建築物(1)が平面視L字形状を有する建物である場合、図に示すように制震機器(6)は、既存建築物(1)の上部のL字形状に沿って配置されるとともに、側部にも配置される。
図19は、図18に示した既存建築物(1)の制震補強工事が完了した状態のA−A線断面図である。
この図は、新規構造物(8)の階数を既存建築物(1)よりも多くして既存建築物(8)の上方に新たな居住階を形成した例であるが、図17(b)図に示したように、新規構造物(8)の階数を既存建築物(1)と同じとして既存建築物(8)の上方に新たな居住階を形成しなくてもよい。
更に、本発明に係る方法は、既存建築物(1)が、離れて構築された複数の建築物である場合にも適用することが可能である。
図20は、既存建築物(1)が離れて互いに平行に構築された2つの建築物である場合の説明図である。
既存建築物(1)が離れて構築された複数の建築物である場合、図示の如く、制震機器(6)は、それぞれの既存建築物(1)の上部の外縁に沿って配置されるとともに、側部にも配置される。
図21は、図20に示した既存建築物(1)の制震補強工事が完了した状態のA−A線断面図である。
(a)図は、新規構造物(8)の階数を既存建築物(1)よりも多くして既存建築物(8)の上方に新たな居住階を形成した例であり、(b)図は、新規構造物(8)の階数を既存建築物(1)と同じとして既存建築物(8)の上方に新たな居住階を形成していない例である。
以上説明した第一及び第二実施形態において、制震機器(6)は、既存建築物(1)の柱の上部位置(柱軸延長線上の位置)と、既存建築物(1)の梁の側方位置(梁軸延長線上の位置)に配置することが好ましい。これは、地震発生時における既存建築物(1)の揺れは、地面に立設された柱や梁を伝わって生じることから、柱の上部位置や梁の側部位置に制震機器(6)を設置することにより、揺れを効果的に抑制することが可能となるためである。
また、図示例では、既存建築物(1)が3階建てである場合を示したが、本発明において既存建築物(1)の階数は特に限定されず、2階建て以下であってもよいし、4階建て以上であってもよい。
本発明は、既存建築物の制震性能を向上させるための技術として用いられる。
本発明に係る建築物の制震補強方法の一例を工程順に示す図であり、施工前の状態を示している(第一及び第二実施形態)。 本発明に係る建築物の制震補強方法の一例を工程順に示す図であり、施工途中の状態を示している(第一実施形態)。 本発明に係る建築物の制震補強方法の一例を工程順に示す図であり、施工途中の状態を示している(第一実施形態)。 本発明に係る建築物の制震補強方法の一例を工程順に示す図であり、施工完了の状態を示している(第一実施形態)。 図4に示す完成状態の建築物をA−A線断面図である。 既存建築物が平面視ロ字形状を有する建物である場合の説明図である(第一実施形態)。 図6に示した既存建築物の制震補強工事が完了した状態のA−A線断面図である。 既存建築物が平面視L字形状を有する建物である場合の説明図である(第一実施形態)。 図8に示した既存建築物の制震補強工事が完了した状態のA−A線断面図である。 既存建築物が離れて互いに平行に構築された2つの建築物である場合の説明図である(第一実施形態)。 図10に示した既存建築物の制震補強工事が完了した状態のA−A線断面図である。 本発明に係る建築物の制震補強方法の変更例を工程順に示す図であり、施工途中の状態を示している(第二実施形態)。 本発明に係る建築物の制震補強方法の変更例を工程順に示す図であり、施工途中の状態を示している(第二実施形態)。 本発明に係る建築物の制震補強方法の変更例を工程順に示す図であり、施工完了の状態を示している(第二実施形態)。 図14に示す完成状態の建築物をA−A線断面図である。 既存建築物が平面視ロ字形状を有する建物である場合の説明図である(第二実施形態)。 図16に示した既存建築物の制震補強工事が完了した状態のA−A線断面図である。 既存建築物が平面視L字形状を有する建物である場合の説明図である(第二実施形態)。 図18に示した既存建築物の制震補強工事が完了した状態のA−A線断面図である。 既存建築物が離れて互いに平行に構築された2つの建築物である場合の説明図である(第二実施形態)。 図20に示した既存建築物の制震補強工事が完了した状態のA−A線断面図である。
符号の説明
1 既存建築物
2 渡り廊下により連結された複数の建物
3 渡り廊下
4 閉鎖空間
5 柱(外側柱)
6 制震機器
7 柱(内側柱)
8 新規構造物
9 梁
10 梁

Claims (12)

  1. 既存建築物の外側に該既存建築物の高さよりも高い柱を立設するとともに、前記既存建築物の上部に制震機器を設置し、その後、該柱同士を前記既存建築物の上方において梁により連結し、該梁とその下方にある前記制震機器とを連結することを特徴とする建築物の制震補強方法。
  2. 既存建築物の外側に該既存建築物の高さよりも高い柱を立設するとともに、前記既存建築物の上部及び側部に制震機器を設置し、その後、該柱同士を前記既存建築物の上方において梁により連結し、該梁とその下方にある前記制震機器並びに該柱とその側方にある前記制震機器とを連結することを特徴とする建築物の制震補強方法。
  3. 前記柱の高さを少なくとも前記既存建築物よりも一階分以上高いものとし、該柱を利用して前記既存建築物の上方に一階分以上の新たな居住階を形成することを特徴とする請求項1又は2記載の建築物の制震補強方法。
  4. 前記既存建築物が建物により囲まれた閉鎖空間を有する建築物であって、該閉鎖空間に前記既存建築物の高さよりも高い内側柱を立設して該既存建築物と同数階以上の新規構造物を構築し、前記内側柱と前記既存建築物の外側に立設された柱とを該既存建築物の上方において梁により連結し、該梁とその下方にある前記制震機器とを連結することを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載の建築物の制震補強方法。
  5. 前記既存建築物が離れて構築された複数の建築物であって、該複数の建築物の間に前記既存建築物の高さよりも高い内側柱を立設して該既存建築物と同数階以上の新規構造物を構築し、前記内側柱と前記既存建築物の外側に立設された柱とを該既存建築物の上方において梁により連結し、該梁とその下方にある前記制震機器とを連結することを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載の建築物の制震補強方法。
  6. 前記内側柱とその側方にある前記制震機器とを連結することを特徴とする請求項4又は5記載の建築物の制震補強方法。
  7. 既存建築物の外側に該既存建築物の高さよりも高い柱が立設され、前記既存建築物の上部に制震機器が設置され、前記柱同士が前記既存建築物の上方において梁により連結され、該梁とその下方にある前記制震機器とが連結されていることを特徴とする建築物。
  8. 既存建築物の外側に該既存建築物の高さよりも高い柱が立設され、前記既存建築物の上部及び側部に制震機器が設置され、前記柱同士が前記既存建築物の上方において梁により連結され、該梁とその下方にある前記制震機器並びに該柱とその側方にある前記制震機器とが連結されていることを特徴とする建築物。
  9. 前記柱の高さが少なくとも前記既存建築物よりも一階分以上高く、該柱を利用して前記既存建築物の上方に一階分以上の新たな居住階が形成されていることを特徴とする請求項7又は8記載の建築物。
  10. 前記既存建築物が建物により囲まれた閉鎖空間を有する建築物であって、該閉鎖空間に前記既存建築物の高さよりも高い内側柱が立設されて該既存建築物と同数階以上の新規構造物が構築され、前記内側柱と前記既存建築物の外側に立設された柱とが該既存建築物の上方において梁により連結され、該梁とその下方にある前記制震機器とが連結されていることを特徴とする請求項7乃至9いずれかに記載の建築物。
  11. 前記既存建築物が離れて構築された複数の建築物であって、該複数の建築物の間に前記既存建築物の高さよりも高い内側柱が立設されて該既存建築物と同数階以上の新規構造物が構築され、前記内側柱と前記既存建築物の外側に立設された柱とが該既存建築物の上方において梁により連結され、該梁とその下方にある前記制震機器とが連結されていることを特徴とする請求項7乃至9いずれかに記載の建築物。
  12. 前記内側柱とその側方にある前記制震機器とが連結されていることを特徴とする請求項10又は11記載の建築物。
JP2006298193A 2006-11-01 2006-11-01 建築物の制震補強方法及び制震補強構造を有する建築物 Pending JP2008115567A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006298193A JP2008115567A (ja) 2006-11-01 2006-11-01 建築物の制震補強方法及び制震補強構造を有する建築物
PCT/JP2007/054832 WO2008053608A1 (fr) 2006-11-01 2007-03-12 Procédé de construction à renforcement du contrôle des vibrations et immeuble ayant une structure de renforcement du contrôle des vibrations

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006298193A JP2008115567A (ja) 2006-11-01 2006-11-01 建築物の制震補強方法及び制震補強構造を有する建築物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008115567A true JP2008115567A (ja) 2008-05-22

Family

ID=39343958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006298193A Pending JP2008115567A (ja) 2006-11-01 2006-11-01 建築物の制震補強方法及び制震補強構造を有する建築物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2008115567A (ja)
WO (1) WO2008053608A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013060763A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Takenaka Komuten Co Ltd 耐震補強構造
JP2016003463A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 株式会社竹中工務店 高架構造体及び高架構造体付き建物
JP2017043988A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 株式会社大林組 制振建物
JP2018131834A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 株式会社竹中工務店 補強壁支持構造
JP2018193818A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 清水建設株式会社 構造物
JP2019078166A (ja) * 2019-02-19 2019-05-23 大成建設株式会社 複合建物
WO2020140921A1 (zh) * 2019-01-04 2020-07-09 江洪 一种新型防震建筑

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT202000031040A1 (it) * 2020-12-16 2022-06-16 Ve Cam S R L Struttura e metodo per la protezione antisismica di edifici

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06323001A (ja) * 1993-05-14 1994-11-22 Shimizu Corp 建物の増改築方法
JPH10231639A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Tatsuji Ishimaru 制振構造
JP2001123696A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Kajima Corp 構造物の制震方法
JP2006052543A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Nippon Steel Corp 既存鉄筋コンクリート建築物の増築構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06323001A (ja) * 1993-05-14 1994-11-22 Shimizu Corp 建物の増改築方法
JPH10231639A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Tatsuji Ishimaru 制振構造
JP2001123696A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Kajima Corp 構造物の制震方法
JP2006052543A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Nippon Steel Corp 既存鉄筋コンクリート建築物の増築構造

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013060763A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Takenaka Komuten Co Ltd 耐震補強構造
JP2016003463A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 株式会社竹中工務店 高架構造体及び高架構造体付き建物
JP2017043988A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 株式会社大林組 制振建物
JP2018131834A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 株式会社竹中工務店 補強壁支持構造
JP2018193818A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 清水建設株式会社 構造物
WO2020140921A1 (zh) * 2019-01-04 2020-07-09 江洪 一种新型防震建筑
JP2019078166A (ja) * 2019-02-19 2019-05-23 大成建設株式会社 複合建物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008053608A1 (fr) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008115567A (ja) 建築物の制震補強方法及び制震補強構造を有する建築物
JP4933621B2 (ja) 建築構造物
JP6339923B2 (ja) 建築物躯体の構築方法
JP5967642B2 (ja) 建物の補強構造
JP5191191B2 (ja) 増築建屋の増築構法
JP6368551B2 (ja) 既存建物の免震化方法
JP2006052543A (ja) 既存鉄筋コンクリート建築物の増築構造
JP2020012341A (ja) 高層建物の設計方法および施工方法
KR101755127B1 (ko) 수직 및 수평 증축 리모델링을 위한 면진 구조 시스템
JP6171566B2 (ja) 増築方法
JP7169765B2 (ja) 構造物の構築方法
JP6247117B2 (ja) 既存建物の免震化施工中の仮設構造
JP6895729B2 (ja) 中間階免震建物、中間階免震建物の構築方法
JP3381066B2 (ja) 既存建物の免震化工法及び免震建物
JP2010270478A (ja) 鉄骨造建物の床構造システム
JP2009257039A (ja) 既存建物の耐震補強方法および耐震補強構造
JP2007247202A (ja) 既設建物の増築方法及びこの方法により増築された建物
JP4354381B2 (ja) 増築工法
JP4772308B2 (ja) ユニット建物の構築方法
JP7316910B2 (ja) 建物
JP2002115401A (ja) 免震化工法
JP7269836B2 (ja) 建物
JP7296311B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP5060842B2 (ja) 制振構造物
JP2005171548A (ja) フラットプレート架構の補強構造及びその補強方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091119

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120206