JP2005171548A - フラットプレート架構の補強構造及びその補強方法 - Google Patents

フラットプレート架構の補強構造及びその補強方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005171548A
JP2005171548A JP2003410143A JP2003410143A JP2005171548A JP 2005171548 A JP2005171548 A JP 2005171548A JP 2003410143 A JP2003410143 A JP 2003410143A JP 2003410143 A JP2003410143 A JP 2003410143A JP 2005171548 A JP2005171548 A JP 2005171548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
column
reinforcing
flat plate
reinforcement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003410143A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Nakazawa
敏樹 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asanuma Corp
Original Assignee
Asanuma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asanuma Corp filed Critical Asanuma Corp
Priority to JP2003410143A priority Critical patent/JP2005171548A/ja
Publication of JP2005171548A publication Critical patent/JP2005171548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

【課題】 中層建物では他の耐震要素を併用することなく、フラットプレート構造のみによる設計を可能とすること、また、免震構造あるいは制震構造と併用することで高層建物の設計を可能とする技術を提供する。
【解決手段】 柱とスラブの接合部において、上下スラブ筋の間に柱の断面積よりも大きい平面積を有する補強プレートを配置した上、コンクリートを打設してなる。また補強プレートを組み立て可能に複数のユニットに分割した。さらに補強プレートの外周に例えばスタッドボルトなどの突出部を設けた。さらに、補強プレートの一部に制震部材を用いることもある。フラットプレート架構の補強方法としては、スラブ下筋の配筋後、柱とスラブの接合部において、前記スラブ下筋上に柱の断面積よりも大きい平面積を有する補強プレートを配置した上、スラブ上筋を配筋し、コンクリートを打設する。
【選択図】 図2

Description

この発明は、フラットプレート架構における柱とスラブとの接合部を補強する技術に関するものである。
フラットプレート架構は、フラットスラブと柱とを梁や支版などを使用せず接合した構造で、床下(その下階の天井)に凹凸の生ぜず、高さ方向に無駄な空間ができないため、自由な間取りが可能で、設備配管の取り回しも容易であることから、フリープラン住宅やSI住宅に対応した躯体構造を得るものとして、近年注目を集めている。
その反面、上述したように梁や支版などを持たない構造的特性から、柱に横方向の揺れ(水平力)が作用した場合、柱とスラブの接合部にひびが発生し、該部の剛性が低下し、またパンチング等の脆性的な破壊形式となりやすく、そのままでは耐震性能に問題あると指摘されている。
そのため、従来は、外壁に耐震要素を配した外殻構造、建物中央部に耐震要素を配したセンターコア構造あるいは免震構造等といった他の耐震要素との併用によって、フラットプレート架構そのものに大きな水平力が作用しないような対策が講じられていた(例えば、特許文献1、非特許文献1を参照)。
特公平7−49690号公報 井上貴之、鈴木紀雄、加藤友康共著、「鉄筋コンクリート造柱−フラットスラブ接合部のせん断補強法に関する研究」、日本建築学会大会学術講演梗概集、2000年9月、c−2、p789〜792
しかし、ここに例示した従来技術は、他の耐震要素を必要とするものであるから、水平力に対する柱・スラブ接合部そのものの曲げ耐力、せん断耐力、あるいは靭性能を向上させる直接的な有効手段とは言い難く、フラットプレート構造による建築物の設計を困難なものにしてきた。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、フラットプレート構造の建築物に水平力が作用する場合の設計上の制約を軽減することによって、7層程度の中層建物では他の耐震要素を併用することなく、フラットプレート構造のみによる設計を可能とすること、また、免震構造あるいは制震構造と併用することで高層建物の設計を可能とする技術を提供することである。
上述した目的を達成するために本発明では、柱とスラブの接合部において、上下スラブ筋の間に柱の断面積よりも大きい平面積を有する補強プレートを配置した上、コンクリートを打設するという手段を用いた。補強プレートは例えば鋼製のプレートを骨組みして構成される。このような補強プレートを上下スラブ筋間に配することによって、柱を囲繞しつつ、コンクリート打設によってスラブ上筋と下筋の間に埋設され、柱・スラブの接合部を補強する作用を行う。また、補強プレートは上下スラブ筋を配筋する場合のスペーサとしても機能する。
補強プレートは、柱の断面積よりも平面積を有する必要があるが、柱が太い場合は、複数のユニットに分割し、これを現場にて例えば高力ボルトなどによって組み立てることができる。ただし、その形状等は、柱・スラブの接合部に作用する応力に応じて自由に設定することができる。
また、補強プレートの外周部に例えばスタッドボルトを突設することによって、打設コンクリートとの接合力を高めることができる。また、補強プレートに制震部材を用いることによって、柱・スラブ接合部のエネルギー吸収性能を制御することが可能となる。
さらに、本発明では、フラットプレート架構の補強方法として、スラブ下筋の配筋後、柱とスラブの接合部において、前記スラブ下筋上に柱の断面積よりも大きい平面積を有する補強プレートを配置した上、スラブ上筋を配筋し、コンクリートを打設するという手段を用いた。
このように本発明によれば、柱とスラブの接合部において、上下スラブ筋の間に柱の断面積よりも大きい平面積を有する補強プレートを配置した上、コンクリートを打設するという手段を用いたので、柱・スラブの接合部そのものを直接的に補強し、従来のフラットプレート架構と比較して、前記接合部の曲げ耐力、せん断耐力および靭性能を大幅に向上させることができる。そのため、7層程度の中層建物では他の耐震要素を併用することなく、より高層・長スパンの躯体設計が可能となる。また、補強プレートの設置等、作業に特殊な工程は必要なく、一般の配筋方法によって簡易に施工することができる。さらに、補強プレートはスラブ内に埋設されるから、補強プレートの耐久性も確保される。
また、補強プレートを組み立て可能に複数のユニットに分割したものにあっては、補強プレートの搬入や上階揚重、接合部への配置作業等を利便に行うことができる。
また、補強プレートの外周部に例えばスタッドボルト等の突出部を設けたものにあっては、前記突出部が補強プレートと打設コンクリートの接合力を向上させ、コンクリートとの一体性を高めることができる。さらに、補強プレートに制震部材を用いることによって、柱・スラブ接合部のエネルギー吸収性能を制御することが可能となった。
以下、本発明の好ましい実施の形態を添付した図面に従って説明する。図1、2は、本発明で使用する補強プレートの一例を示したもので、複数枚の鋼製プレート1を平面視八角形に骨組みしてなる。この補強プレートにおいてa・bは、原則として柱寸法と同じとしてるが、本発明においては、その平面積が柱の断面積を上回るものであり、柱を囲繞して配置した場合、柱からの迫り出し部がスラブとの接合部を構成するものであれば、これに限定する必要はなく、その形状も柱形状や接合部に作用する応力等を計算した上で決定すればよい。
なお、2は補強プレートの外周に打設されたスタッドボルトであって、プレート外周から突出して設けることにより、当該プレートと打設コンクリートの一体性を高めるものである。
図3は、上記補強プレートを複数のユニットに分割した例を示したもので、この場合、内部に鋼製プレート1を十文字に配した平面視四角形状のユニット3が1個と、内部に鋼製プレート1を一文字に配した平面視四角形上のユニット4が4個と、平面視二等辺三角形状に構成したユニット5が4個に分割されている。そして、これらユニット3・4・5を高力ボルトで接合することによって、図1と同じ形状の補強プレートを組み立てることができる。なお、分割数や各ユニットの形状は、これに限らず、適宜変更できることはもちろんである。
図4は、上記補強プレートを用いたフラットプレート架構の補強方法についての施工手順を示したもので、先ず通法のRC工法に従って、柱型枠6、スラブ型枠7の構築およびスラブ下筋8の配筋を行う(同図(a))。次に、上記補強プレートを柱・スラブの接合部に位置して、スラブ下筋8上に配置する(同図(b))。そして、補強プレートをスペーサとして、その上にスラブ上筋9を配筋する(同図(c))。ここまで、補強プレートの設置を含めて、一般の鉄筋工によって簡易に施工することができる。そして、スラブ上筋9側から、これまた通法のRC工法によって、コンクリート10を打設することによって、本発明の補強方法が構成される(同図(d))。
なお、図1において、例えば丸で囲った部分に制震部材を用いることによって、柱・スラブ接合部のエネルギー吸収性能を制御することが可能となる。
本発明構造で使用する補強プレートの一例を示した平面図 同、斜視図 上記補強プレートの分割構造の一例に係る平面図 本発明方法の施工手順を示した工程図
符号の説明
1 鋼製プレート
2 スタッドボルト
3、4、5 補強プレートの分割ユニット
6 柱型枠
7 スラブ型枠
8 スラブ下筋
9 スラブ上筋
10 コンクリート

Claims (6)

  1. 柱とスラブの接合部において、上下スラブ筋の間に柱の断面積よりも大きい平面積を有する補強プレートを配置した上、コンクリートを打設してなることを特徴としたフラットプレート架構の補強構造。
  2. 補強プレートを組み立て可能に複数のユニットに分割したものである請求項1記載のフラットプレート架構の補強構造。
  3. 補強プレートは、その外周に突出部を設けたものである請求項1または2記載のフラットプレート架構の補強構造。
  4. 突出部は、スタッドボルトである請求項3記載のフラットプレート架構の補強構造。
  5. 補強プレートに制震部材を用いた請求項1から4のうち何れか一項記載のフラットプレート架構の補強構造。
  6. フラットプレート架構の補強方法として、スラブ下筋の配筋後、柱とスラブの接合部において、前記スラブ下筋上に柱の断面積よりも大きい平面積を有する補強プレートを配置した上、スラブ上筋を配筋し、コンクリートを打設することを特徴としたフラットプレート架構の補強方法。
JP2003410143A 2003-12-09 2003-12-09 フラットプレート架構の補強構造及びその補強方法 Pending JP2005171548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003410143A JP2005171548A (ja) 2003-12-09 2003-12-09 フラットプレート架構の補強構造及びその補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003410143A JP2005171548A (ja) 2003-12-09 2003-12-09 フラットプレート架構の補強構造及びその補強方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005171548A true JP2005171548A (ja) 2005-06-30

Family

ID=34731298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003410143A Pending JP2005171548A (ja) 2003-12-09 2003-12-09 フラットプレート架構の補強構造及びその補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005171548A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015117562A (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 有限会社シーアンドシーエンジニアリング フラットスラブ構造
KR101747002B1 (ko) * 2015-12-28 2017-06-15 (주)대우건설 철근 콘크리트 기둥과 합성보를 이용한 구조물 및 그 시공방법
KR20190031625A (ko) * 2017-09-18 2019-03-27 송창일 부처조형상에 법당이 형성되는 구조물

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015117562A (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 有限会社シーアンドシーエンジニアリング フラットスラブ構造
KR101747002B1 (ko) * 2015-12-28 2017-06-15 (주)대우건설 철근 콘크리트 기둥과 합성보를 이용한 구조물 및 그 시공방법
KR20190031625A (ko) * 2017-09-18 2019-03-27 송창일 부처조형상에 법당이 형성되는 구조물
KR102120531B1 (ko) * 2017-09-18 2020-06-08 송창일 부처상에 법당이 형성되는 구조물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4658006B2 (ja) 既存建物の免震化工法およびそれに使用される仮設制震パネル
JP2018096071A (ja) 複合建物
JP4733447B2 (ja) 補強壁
JP2007270598A (ja) 構造壁
JP6339923B2 (ja) 建築物躯体の構築方法
JP6245890B2 (ja) 建物
JP2011069148A (ja) 建物の構造
JP2008266902A (ja) 壁ユニットおよび耐震壁
JP3849447B2 (ja) 高層建物の軸組構造
JP2005171548A (ja) フラットプレート架構の補強構造及びその補強方法
JP6634259B2 (ja) 柱梁架構
JP5091624B2 (ja) 補強構造
JP2008223242A (ja) プレキャストコンクリートパネルの製作方法
JP2007154565A (ja) 柱と無梁スラブとの接合構造および構築方法
JP6300228B2 (ja) フラットスラブ構造
JP2006037548A (ja) 制震ブロック壁構造
JP5248784B2 (ja) 柱と梁の接合構造
KR101387232B1 (ko) 건축용 모멘트 골조 시스템
JP2002115401A (ja) 免震化工法
JP5861886B2 (ja) 壁式混合梁構造
JP2006188881A (ja) 梁と床板の接合構造
JP2005220688A (ja) 壁式鉄筋コンクリート構造物及びその構築工法
JP2002088905A (ja) フラットプレートスラブによる建築物の躯体構造
JP2002339494A (ja) 大スパン床版
JP2017110452A (ja) 既存建物の耐震補強構造及び耐震補強方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20061201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081111