JP2001159258A - 免震建物の構築方法 - Google Patents

免震建物の構築方法

Info

Publication number
JP2001159258A
JP2001159258A JP34260299A JP34260299A JP2001159258A JP 2001159258 A JP2001159258 A JP 2001159258A JP 34260299 A JP34260299 A JP 34260299A JP 34260299 A JP34260299 A JP 34260299A JP 2001159258 A JP2001159258 A JP 2001159258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
resin material
building
seismic isolation
lower layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34260299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3728652B2 (ja
Inventor
Mamoru Yoshida
守 吉田
Hidemi Kobayashi
秀実 小林
Hideo Uchimoto
英雄 内本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP34260299A priority Critical patent/JP3728652B2/ja
Publication of JP2001159258A publication Critical patent/JP2001159258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3728652B2 publication Critical patent/JP3728652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特に、逆打ち工法を利用して地下に免震層を
有する建物を構築する場合に、コストや地震力対応の面
で有利な免震建物の構築方法を提供する。 【解決手段】 地盤中に、基礎杭を設け、免震建物の下
層部5を構成する構真柱6を、基礎杭に連続させて設け
るとともに、構真柱6を、その上端が上層部4の地上部
にまで到達するように形成し、下層部5および上層部4
を、構真柱6により支持させた状態に構築し、下層部5
および上層部4のそれぞれには、互いに向けて突出する
着座柱10,10を、免震層3の設置対象位置内に位置
させた状態で設けておき、着座柱10,10同士の間に
樹脂材15を充填することにより、樹脂材15を介し
て、下層部5側から上層部4を支持し、構真柱6のう
ち、免震層3内に位置する部分を撤去して、そこに、免
震装置を介装し、しかる後に、樹脂材15を撤去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、免震建物を構築す
るための方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知のように、建物の基礎や下層部と上
層部との間に免震装置を介装することにより免震層を形
成し、この免震層により、上層部と地盤とを絶縁して、
建物の振動応答の低減を図る免震建物が各種実現してい
る。このような免震建物は、建物の振動応答を大幅に低
減することのできる優れた効果を有するために、その適
用範囲も徐々に広がりつつあり、近年においては、地下
階の免震化を図るために、建物の地下に免震装置を配置
する例も見られるようになっている。
【0003】ところで、上述のように、免震建物は、基
礎または下層部上に免震層を介して上層部が支持された
構成となっていることから、その構築にあたっては、基
礎または下層部を先行して構築し、その後に、基礎また
は下層部上に免震装置を配置し、この免震装置上に上層
部を構築する手法が採用されてきた。
【0004】しかしながら、上記の手法においては、基
礎または下層部を上層部に先行して構築し、順次、施工
を行っていくことが必要であった。したがって、特に免
震装置が地下階に配置される場合においては、地下に位
置する躯体の工事を、免震装置より下方の部分と、免震
装置より上方の部分とに分割して行わなければならず、
一般の建物に比較して工期が長期化するとともに、施工
コストも嵩むものとなっていた。
【0005】そこで、免震層が地下にある場合でも、山
留め等のコスト削減および工期の短縮化に効果的な逆打
ち工法を適用して免震建物の構築を行うことが提案され
ている。この場合、具体的な施工方法としては、例え
ば、以下のようなものが考えられている。すなわち、建
物躯体の地上部を、基礎杭から構真柱により直接支持し
つつ構築し、同時に、地下部を逆打ち工法で構築し、さ
らに、免震層では、下層部側から上層部を仮受けしつ
つ、免震層内に位置する構真柱を撤去し、しかる後に、
上層部と下層部との間に免震装置を介装して免震層を形
成するとともに、仮受け治具を撤去する。
【0006】このような工法を採用した場合、地上部を
構築しつつ、地下部および免震層を構築することができ
るため、工期を大幅に短縮することができる。また、従
来、根切りを行うにあたって設けられていた切り梁等の
支保工を削減することができるため、コストダウンを図
ることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
工法においては、上層部が先行構築されるために、下層
部側から上層部を仮受けする際に、上層部の荷重が非常
に大きくなり、したがって、免震層において免震装置を
後から設置する際仮受けのために使用する治具を大がか
りなものとする必要があった。このような大がかりな仮
受け治具は、コストアップ要因となるばかりでなく、上
層部と下層部との間の狭い空間への設置性に問題があっ
た。さらに、上層部の荷重が非常に大きいために、仮受
け時に発生する地震力の処理についても問題があった。
【0008】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであり、特に、逆打ち工法を採用した建物の地下
に免震層を構築する場合に、コストや地震力対応の面で
有利な免震建物の構築方法を提供することを課題とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明においては以下の手段を採用した。請求項1記
載の免震建物の構築方法は、免震層を挟んで上下に位置
する下層部および上層部を備えた免震建物の構築方法で
あって、前記免震建物の設置対象位置の地盤中に、該免
震建物を支持するための基礎構造を設け、前記下層部を
構成する柱を、前記基礎構造に連続させて設けるととも
に、該柱を、その少なくとも上端が前記上層部にまで到
達するように形成し、前記下層部および上層部を、前記
柱により支持させた状態に構築し、前記下層部および上
層部の少なくとも一方には、同他方に向けて突出する着
座柱を、前記免震層の設置対象位置内に位置させた状態
で設けておき、前記着座柱と、前記下層部および前記上
層部のうちの他方との間に、樹脂材を充填することによ
り、該樹脂材を介して、前記下層部側から前記上層部を
支持し、前記柱のうち、前記免震層内に位置する部分を
撤去して、そこに、免震装置を介装し、しかる後に、前
記樹脂材を撤去することを特徴としている。
【0010】このような構成とされるために、この免震
建物の構築方法においては、免震装置の積層ゴム等が劣
化した際に上層部の荷重を下層部に受け替えるための着
座柱を用いて、免震装置設置時における上層部の仮受け
を行うことができ、従来と異なり、仮受け治具が不要と
なる。
【0011】請求項2記載の免震建物の構築方法は、請
求項1記載の免震建物の構築方法であって、前記樹脂材
を充填する際には、前記樹脂材の内部に電熱線を配置し
ておくことを特徴としている。
【0012】この免震建物の構築方法においては、樹脂
材を撤去する際に、電熱線に通電を行うことにより、樹
脂材に熱塑性を発生させ、樹脂材を劣化させることがで
きる。
【0013】請求項3記載の免震建物の構築方法は、請
求項1または2記載の免震建物の構築方法であって、前
記樹脂材として、超早強性エポキシ樹脂を用いることを
特徴としている。
【0014】このような構成とされるために、この免震
建物の構築方法においては、樹脂材に短時間で高度の圧
縮強度を発揮させることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面に基づいて説明する。図1は、本実施の形態における
構築方法を適用することにより構築される免震建物1の
概略構成を示す図である。この免震建物1は、免震装置
2を有する免震層3を挟んで、上下に上層部4および下
層部5が位置する構成とされている。免震層3および下
層部5はともに、地盤G内に位置する構成とされてい
る。また、上層部4および下層部5を構成する柱として
は、下端6aが基礎杭(基礎構造)7と一体化された構
真柱(柱)6が用いられている。
【0016】図2は、図1に示した免震建物1のうち、
免震層3の部分を拡大して示した図である。図中に示す
ように、免震装置2は、上層部4および下層部5にそれ
ぞれ固定された上下のベースプレート8,8の間に高減
衰積層ゴム9が介装された構成となっている。また、免
震装置2の周囲には、着座柱10,10,…が設けられ
ている。これら着座柱10は、上層部4のスラブ11の
下面11aおよび下層部5の上面5aからそれぞれ鉛直
方向に突出してその先端10aが互いに対向配置された
ものを一組として、複数組設けられている。このような
着座柱10は、火災時等において、高減衰積層ゴム9が
劣化した際に、上層部4に過大な変形(沈下)が生じる
ことを防ぐものであり、着座柱10により、劣化した免
震装置2の軸力を受け替えることができる。
【0017】次に、この免震建物1の構築方法について
説明する。まず、地盤G内における免震建物1の設置対
象位置を囲むように山止め壁(図示略)を設け、山止め
壁の内側の地盤G中に基礎杭7を設置する。さらに、基
礎杭7の上部に連続させて構真柱6を形成する。この場
合、構真柱6を、その上端が上層部4の設置対象位置に
まで到達するように形成しておく。
【0018】続いて、地盤Gの表面と略同一位置に上層
部4のスラブ11を形成する。この際、スラブ11は、
構真柱6と一体化された状態で形成される。これによ
り、スラブ11および上層部4が、構真柱6を介して基
礎杭7側から支持される。
【0019】次に、スラブ11の下方の地盤Gを根切り
する。この場合、スラブ11を山止め壁を保持するため
の土圧に対する支保工として利用する。さらに、スラブ
11の下方の空間を一定の深さ掘削したら、下層部5の
上面5aを形成し、さらに、その下方を掘削しつつ、下
層部5を地盤G中に形成していく。この場合、下層部5
の上面5aは、構真柱6と一体化された状態で形成され
る。また、これと同時に、図3に示すように、下層部5
の上面5aとスラブ11の下面11aとの間に、着座柱
10を、構真柱6の周囲に位置させて形成する。
【0020】さらに、形成された下層部5の上面5aと
スラブ11との間に、免震装置2を介装する。これに
は、まず、図4に示すように、着座柱10の周囲のスラ
ブ11の下面11aおよび下層部5の上面5aを、ジャ
ッキ装置13により、着座柱10,10同士が離間する
方向に加圧するとともに、互いに対向する着座柱10,
10の先端面10a,10aにそれぞれライナープレー
ト14,14を設け、これらライナープレート14,1
4間に、超早強性エポキシ樹脂からなる樹脂材15を充
填する。
【0021】この場合、ライナープレート14には、図
5に示すように、ニクロム線(電熱線)16を固定して
おき、これにより、樹脂材15が硬化した際に、樹脂材
15の内部にニクロム線16が配置されるようにしてお
く。
【0022】樹脂材15が硬化したら、図6に示すよう
に、ジャッキ装置13をいったん撤去するとともに、構
真柱6のうち、下層部5の上面5aとスラブ11の下面
11aとの間に位置する部分(すなわち、免震層3内に
位置する部分)を切断撤去する。
【0023】そして、図7に示すように、下層部5の上
面5aのうち、構真柱6が設置されていた部分に対応す
る箇所に、コンクリート基台18を構築し、このコンク
リート基台18の上面に、ベースプレート8を固定す
る。
【0024】さらに、図8に示すように、スラブ11の
下面11aのうち、構真柱6が設置されていた部分に対
応する箇所に、鉄筋カゴ19を設置し、鉄筋カゴ19の
下面に、上側のベースプレート8を吊り込み配置する。
そして、高減衰積層ゴム9を上下のベースプレート8,
8間に設置し、さらに、高減衰積層ゴム9を上下のベー
スプレート8,8に固定するとともに、鉄筋カゴ19に
コンクリートを打設することにより、図9に示すように
免震装置2の設置が完了される。
【0025】そして、図10に示すように、再びジャッ
キ装置13を着座柱10の周囲に配置して、スラブ11
の下面11aおよび下層部5の下面5aを互いに離間す
る方向に加圧し、この状態で、ニクロム線16に通電を
行う。これにより、ニクロム線16から発生される熱に
より、樹脂材15に熱塑性が発生し、樹脂材15に劣化
が生じる。そして、このように劣化を生じさせた樹脂材
15を撤去することにより、図2に示したような構造を
得る。
【0026】さらに、下層部5および上層部4の構築を
継続してこれらを完成させるとともに、前記山止め壁を
撤去することにより、図1に示したような免震建物1が
構築される。
【0027】上述の免震建物1の構築方法においては、
上層部4および下層部5から突出状態に設けられた着座
柱10,10同士の間に、樹脂材15を充填し、これら
着座柱10,10および樹脂材15を介して、下層部5
側から上層部4を支持させ、さらに、構真柱6のうち、
免震層3内に位置する部分を撤去して、そこに免震装置
2を介装し、しかる後に樹脂材15を撤去する構成とな
っているために、従来と異なり、下層部5から上層部4
を仮受けするにあたって、免震装置2の据え付け期間中
に亘って、大がかりな仮受け治具等が必要とならず、施
工性およびコストの面で有利である。また、下層部5か
ら上層部4を仮受けする際に、着座柱10および樹脂材
15を介して下層部5と上層部4とを固定することとな
るために、免震装置2据え付け工事期間中に地震が発生
した場合に、これら着座柱10および樹脂材15によ
り、仮設的地震力処理を行うことができ、安全性が高
い。
【0028】また、上述の免震建物1の構築方法におい
ては、樹脂材15を充填する際に、樹脂材15の内部に
ニクロム線16を配置するようにしたために、樹脂材1
5を撤去する際に、樹脂材15に熱塑性を発生させ劣化
させることができ、これにより樹脂材15の撤去作業の
短期化、容易化を図ることができる。
【0029】さらに、上述の免震建物1の構築方法にお
いては、樹脂材15として超早強性エポキシ樹脂を用い
たため、樹脂材15を早期に硬化させて所望の強度を発
揮させることができ(例えば、樹脂材15注入後3時間
で約30N/mm2)、施工効率を確保することができ
る。
【0030】なお、上記実施の形態において、本発明の
趣旨を逸脱しない範囲内で、他の構成を採用するように
してもよい。例えば、上記実施の形態においては、着座
柱10が、上層部4および下層部5の双方から突出する
構成となっていたが、これに限らず、上層部4または下
層部5の一方から他方に向けて着座柱10が突出する構
成を採用するようにしてもよい。
【0031】また、上記実施の形態においては、免震層
3が地下1階に構築される例を説明したが、これに限ら
ず、免震層3が地下2階以深に設置される場合にも、同
様の構築方法を採用することができる。
【0032】また、上記実施の形態においては、免震建
物1を逆打ち工法により構築する場合の例を示したが、
これ以外にも、免震建物1を順打ち工法により構築する
場合に、上記実施の形態のような施工方法を採用するよ
うにしてもよい。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る免
震建物の構築方法においては、上層部および下層部のう
ち少なくとも一方から同他方に向けて突出状態に設けら
れた着座柱と前記他方との間に樹脂材を充填し、着座柱
および樹脂材を介して、下層部側から上層部を支持して
おき、さらに、柱のうち、免震層内に位置する部分を撤
去して、そこに免震装置を介装し、しかる後に樹脂材を
撤去する構成となっているために、従来と異なり、下層
部から上層部を仮受けするにあたって、大がかりな仮受
け治具等が必要とならず、したがって、施工性およびコ
ストの面で有利である。また、下層部から上層部を仮受
けする際に、着座柱および樹脂材を介して下層部および
上層部を固定することとなるために、免震装置の据え付
け工事期間中に地震が発生した場合に、これら着座柱お
よび樹脂材により、仮設的地震力処理を行うことがで
き、安全性が高い。
【0034】請求項2に係る免震建物の構築方法におい
ては、樹脂材を充填する際に、樹脂材の内部に電熱線を
配置するようにしたために、樹脂材を撤去する際に、樹
脂材に熱塑性を発生させ劣化させることができ、これに
より樹脂材の撤去作業の短期化・容易化を図ることがで
きる。
【0035】請求項3に係る免震建物の構築方法におい
ては、樹脂材として超早強性エポキシ樹脂を用いたた
め、樹脂材を早期に硬化させて所望の強度を発揮させる
ことができ、施工効率を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の構築方法が適用された免震建物の断
面図である。
【図2】 図1に示した免震建物の免震層の拡大立断面
図である。
【図3】 本発明の構築方法の一工程を示す免震建物に
おける免震層の拡大立断面図である。
【図4】 図3の次工程を示す免震建物における免震層
の拡大立断面図である。
【図5】 図4に示した工程に用いるライナープレート
の平面図である。
【図6】 図4の次工程を示す免震建物における免震層
の拡大立断面図である。
【図7】 図6の次工程を示す免震建物における免震層
の拡大立断面図である。
【図8】 図7の次工程を示す免震建物における免震層
の拡大立断面図である。
【図9】 図8の次工程を示す免震建物における免震層
の拡大立断面図である。
【図10】 図9の次工程を示す免震建物における免震
層の拡大立断面図である。
【符号の説明】
1 免震建物 2 免震装置 3 免震層 4 上層部 5 下層部 6 構真柱(柱) 6a 下端 7 基礎杭(基礎構造) 8 ベースプレート 9 高減衰積層ゴム 10 着座柱 15 樹脂材 16 ニクロム線(電熱線) G 地盤

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 免震層を挟んで上下に位置する下層部お
    よび上層部を備えた免震建物の構築方法であって、 前記免震建物の設置対象位置の地盤中に、該免震建物を
    支持するための基礎構造を設け、 前記下層部を構成する柱を、前記基礎構造に連続させて
    設けるとともに、該柱を、その少なくとも上端が前記上
    層部にまで到達するように形成し、 前記下層部および上層部を、前記柱により支持させた状
    態に構築し、 前記下層部および上層部の少なくとも一方には、同他方
    に向けて突出する着座柱を、前記免震層の設置対象位置
    内に位置させた状態で設けておき、 前記着座柱と、前記下層部および前記上層部のうちの他
    方との間に、樹脂材を充填することにより、該樹脂材を
    介して、前記下層部側から前記上層部を支持し、 前記柱のうち、前記免震層内に位置する部分を撤去し
    て、そこに、免震装置を介装し、しかる後に、前記樹脂
    材を撤去することを特徴とする免震建物の構築方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の免震建物の構築方法であ
    って、 前記樹脂材を充填する際には、前記樹脂材の内部に電熱
    線を配置しておくことを特徴とする免震建物の構築方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の免震建物の構築
    方法であって、 前記樹脂材として、超早強性エポキシ樹脂を用いること
    を特徴とする免震建物の構築方法。
JP34260299A 1999-12-01 1999-12-01 免震建物の構築方法 Expired - Fee Related JP3728652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34260299A JP3728652B2 (ja) 1999-12-01 1999-12-01 免震建物の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34260299A JP3728652B2 (ja) 1999-12-01 1999-12-01 免震建物の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001159258A true JP2001159258A (ja) 2001-06-12
JP3728652B2 JP3728652B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=18355047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34260299A Expired - Fee Related JP3728652B2 (ja) 1999-12-01 1999-12-01 免震建物の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3728652B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009264027A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Shimizu Corp 免震装置の安全装置およびその安全装置を有する積層ゴム型免震装置
JP2009270253A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Shimizu Corp 免震システム
JP2011122327A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Shimizu Corp 免震建屋の構築方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009264027A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Shimizu Corp 免震装置の安全装置およびその安全装置を有する積層ゴム型免震装置
JP2009270253A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Shimizu Corp 免震システム
JP2011122327A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Shimizu Corp 免震建屋の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3728652B2 (ja) 2005-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3780816B2 (ja) 既存建物の免震構造化方法
JP3855198B2 (ja) 杭基礎構造物の耐震補強構造
JP3799036B2 (ja) 建物の基礎構造とその構築方法
JP5854506B2 (ja) 既存建物の基礎形式変更方法
JP3677715B2 (ja) 組積造建物の免震化工法
JP7028728B2 (ja) 基礎杭と基礎スラブの接合構造
JP3703204B2 (ja) 既存建築物の耐震補強方法
JP3692805B2 (ja) 既存建物の免震化工法
JP2001159258A (ja) 免震建物の構築方法
JP3290887B2 (ja) 杭基礎を有する既存建物の免震化工法
JP7106305B2 (ja) 構真柱および免震建物
JP2001271499A (ja) 鉄骨方杖材による既存建物の仮受け工法
JP2002309593A (ja) 既存建物の免震工法
JP4024449B2 (ja) 既存建物の免震化工法
JP6000414B2 (ja) 杭基礎の改築方法および杭基礎構造
JPH09170338A (ja) 既存建物の免震化工法
JP2001173269A (ja) 免震建物の構築方法
JPH09170339A (ja) 既存建物の免震化工法
JP2005002703A (ja) 既存柱への免震装置の支持構造及び免震装置の設置方法
JP2002115401A (ja) 免震化工法
JP2013181322A (ja) 杭基礎の改築方法および杭基礎構造
JP4452372B2 (ja) 鉄筋コンクリート造柱の柱脚部の免震構法及び免震構造
JPH09170340A (ja) 既存建物の免震化工法及び既存建物の免震装置
JP3622100B2 (ja) 既存梁の補強方法
JP2916674B2 (ja) 既設建物の免震改修工法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees