JPH1046864A - 免震建物 - Google Patents

免震建物

Info

Publication number
JPH1046864A
JPH1046864A JP21778296A JP21778296A JPH1046864A JP H1046864 A JPH1046864 A JP H1046864A JP 21778296 A JP21778296 A JP 21778296A JP 21778296 A JP21778296 A JP 21778296A JP H1046864 A JPH1046864 A JP H1046864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seismic isolation
building
isolation layer
isolation device
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21778296A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuji Shimizu
保次 清水
Yasuhiko Nunokawa
安彦 布川
Kazuhiro Otsuka
一弘 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP21778296A priority Critical patent/JPH1046864A/ja
Publication of JPH1046864A publication Critical patent/JPH1046864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無駄なスペースの発生を最小限に抑えること
ができて経済的であり、かつ縦動線を含めた重要機能を
確保することも可能となる免震建物を得る。 【解決手段】 複数の階層を有する建物11の地上レベ
ル以上の一の階層間に、少なくとも一部分を除いて免震
装置15を介装することにより主免震層16を形成し、
上記一の階層における免震装置が介装されていない部分
の上部構造または下部構造の一方を、他方との間に緩衝
帯を介して下方または上方に一体に延出させるととも
に、当該延出部分14の下部と下部構造13との間また
は延出部分の上部と上部構造と間に免震装置17を介装
することにより、上記一の階層間と異なる他の階層間に
副免震層18を形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の階層間に免
震装置が介装された免震建物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、建物を制震構造とするための工法
として、当該建物の中間層等に免震装置を介装すること
により、地盤から建物に伝播しようとする振動を絶縁し
て、建物の躯体に生じる応力や変形を抑制するようにし
た各種の免震工法が開発されている。図11は、従来の
この種の免震工法によって建築された免震建物を示すも
ので、この免震建物1は、その周囲の地盤2を空堀して
地下部分との間に地震時の建物挙動に応じた緩衝帯3を
形成するとともに、基礎構造4と上部構造5との間に免
震装置6…を介装したものである。このような免震建物
1によれば、地震時における地盤2および基礎構造4の
振動を、上記免震装置6によって絶縁して建物1に過大
な応力が発生することを防止することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の免震建物1にあっては、これを構築する際に建物の
全周にわたって緩衝帯3を形成する必要があるため、空
堀量が極めて多くなって作業に多大の手間を要するとと
もに、活用できない無駄なスペースが生じて空間の利用
効率の観点からも不経済であるという問題点があった。
そこで、図12に示すような、地上レベルにおいてその
上部構造7と下部構造8との間に上記免震装置6…を介
装した免震建物9も提案されており、当該免震建物9に
よれば、図11に示したものと比較して空堀量を大幅に
少なくすることができるという利点がある。ところが、
上記免震建物9においては、免震装置6を介装したこと
によって、上部構造7と下部構造8とでは互いの動きが
異なる構造となるために、エレベータシャフトやパイプ
シャフト等の縦動線を含むコア部分10を、上部構造7
から下部構造8にわたって連続的に配設することが難し
いという問題点があった。このため、一般的にはエレベ
ータシャフト等のコア部分10を、上部構造7と下部構
造8とに独立して設けることになり、不経済であるとと
もに、下部構造8と上部構造7との間の移動も煩わしく
なって利便性に劣るという問題点があった。
【0004】本発明は、上記従来の免震建物が有する課
題を有効に解決すべくなされたもので、無駄なスペース
の発生を最小限に抑えることができて経済的であるとと
もに、縦動線を含めた重要機能を確保することも可能と
なる免震建物を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
に係る免震建物は、複数の階層を有する建物の地上レベ
ル以上の一の階層間に、少なくとも一部分を除いて免震
装置を介装することにより主免震層を形成し、上記一の
階層における免震装置が介装されていない部分の上部構
造または下部構造の一方を、他方との間に緩衝帯を介し
て下方または上方に一体に延出させるとともに、当該延
出部分の下部と下部構造との間または延出部分の上部と
上部構造と間に免震装置を介装することにより、上記一
の階層間と異なる他の階層間に副免震層を形成してなる
ことを特徴とするものである。
【0006】また、請求項2に記載の発明は、建物の地
上レベル以上の中間階層間に、上記建物における縦動線
を含むコア部分を除いて上記主免震層を形成し、当該コ
ア部分を上記中間階層の上部構造と一体化させ、かつ下
部構造との間に緩衝帯を設けて下方に延出させるととも
に、上記コア部分の下部と下部構造との間に上記副免震
層を介装したことを特徴とするものである。ここで、縦
動線とは、エレベータシャフト、建物内の非常階段、パ
イプシャフト、配線等の上下方向に連続して延びるもの
を一般的に総称するものである。
【0007】さらに、請求項3に記載の発明は、上記請
求項1または2に記載の発明において、上記主免震層に
は、上下端部がそれぞれ上下部構造に固定された免震装
置を介装し、かつ上記副免震層には、上部構造が下部構
造に対して相対的に水平移動が可能な免震装置を介装し
たことを特徴とするものであり、請求項4に記載の発明
は、上記請求項1ないし3のいずれかに記載の建物の下
部構造が、地下部分を含むことを特徴とするものであ
る。
【0008】請求項1に記載の免震建物によれば、主免
震層を地上レベル以上の中間階層間に設けているので、
建物の全周にわたって地震時の建物挙動に応じた緩衝帯
を設ける必要がなく、このため当該建物の周囲における
空堀の量を少なくすることが可能になるとともに、併せ
て無駄なスペースの発生を最小限に抑えることが可能に
なる。この結果、既存の建物に対しても、周囲の地盤に
手を加えることなく、その免震化を図ることが可能とな
る。また、上記一の階層における免震装置が介装されて
いない部分の上部構造を下部構造との間に緩衝帯を介し
て下方に一体に延出させ、この延出部分の下部と下部構
造との間に免震装置を介装するか、あるいは下部構造側
を上部構造の間に緩衝帯を介して上方に一体に延出さ
せ、当該延出部分の上部と上部構造と間に免震装置を介
装することにより、上記一の階層と異なる階層に副免震
層を形成しているので、建物全体としての免震化が図れ
るうえに、例えば貯水、備蓄倉庫等の防災上必要な区画
とその配管、配線区画やコンピュータルームとその配線
区画さらには上記主免震層が介装される階層を跨ぐ空間
といった上記主免震層において横断されたくない区画に
ついては、これを上部構造または下部構造からその延出
部分へと一体化させることができるため、構造計画上の
自由度が増すという利点がある。
【0009】特に、請求項2に記載の発明によれば、上
記建物の地上レベル以上の中間階層間に、エレベータシ
ャフト等の縦動線を含むコア部分を除いて主免震層を形
成し、当該コア部分を上部構造と一体化させて下方に延
出させて副免震層で支承しているので、主免震層の位置
と関わりなく上記エレベータシャフトやパイプシャフト
等の縦動線を建物の上下方向に連続して配設することが
でき、よって免震化された建物における重要機能の保護
や利便性の確保を実現することができる。また、副免震
層によって免震化された上記延出部分内に貯水槽を配設
し、その配管系統を当該延出部分から、これと一体化さ
れて主免震層により免震化された上部構造に敷設するよ
うにすれば、大地震時においても、免震化された上部構
造内において自立した機能を保持することができる。
【0010】この際に、請求項3に記載の発明のよう
に、建物における主たる免震を行なう主免震層には、上
下端部がそれぞれ上下部構造に固定された免震装置を介
装することが好ましく、他方上記縦動線を含むコア部分
等が配設された延出部分については、互いに異なる動き
となる上下部構造に円滑に追従して、過大な剪断および
曲げ応力が作用しないように、上記副免震層として上部
構造が下部構造に対して相対的に水平移動が可能な、滑
り支承やローラ支承等の免震装置を介装することが好適
である。以上のことから、上記請求項1ないし3のいず
れかに記載の発明は、請求項4に記載の発明のように、
本来多量の空堀が必要となる下部構造が地下部分を含む
ものに適用した場合に、特に顕著な効果を奏する。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、図1〜図10に基づいて、
本発明に係る免震建物の各種の実施形態について説明す
る。図1は、本発明の第1の実施形態を示すもので、図
中符号11が複数の階層を有し、かつ地下部分に構造体
を有する建物を示すものである。この建物11の地上レ
ベルより上方の上部構造12と下方の下部構造13との
間には、エレベータシャフトおよび配管等を含むコア部
分14を除いて免震装置15…が介装されることにより
主免震層16が形成されている。そして、上記コア部分
14は、上部構造12と一体化されて下方の地下部分ま
で延出し、その下部と上記下部構造13との間には、免
震装置17…が介装されることにより副免震層18が形
成されている。ここで、主免震層16の周囲には、地盤
が空堀されてなる緩衝帯19が形成されており、また上
記コア部分14と下部構造13との間にも、所定の幅寸
法を有する緩衝帯20が形成されている。これにより、
上記建物11における上部構造12が免震化されてい
る。そして、上記主免震層16における免震装置15と
しては、例えば積層ゴムのような上下端部がそれぞれ上
下部構造12、13に固定されたものが使用されてお
り、他方上記副免震層18における免震装置17として
は、コア部分14が下部構造13に対して相対的に水平
移動が可能な滑り支承やローラ支承あるいは、これら滑
り支承と上記積層ゴムとの複合型の免震装置が用いられ
ている。
【0012】上記構成からなる免震建物によれば、主免
震層16と副免震層18とにより、上部構造12および
コア部分14の全体を免震化させることができる。しか
も、下部構造13が地下部分を含むにも拘らず当該下部
構造13の全周にわたって緩衝帯を設ける必要がないた
めに、図11に示した従来の免震建物と比較して建物の
周囲における空堀の量を大幅に少なくすることができ、
よって施工が容易で経済的に有利になるとともに、無駄
なスペースの発生を最小限に抑えることができる。ま
た、上記エレベータシャフトやパイプシャフト等を建物
11のコア部分14に連続して配設することができるた
めに、建物11における重要機能の保護や利便性の確保
を実現することができる。さらに、上記コア部分14の
底部に貯水槽を配設し、その配管系統を当該コア部分1
4から、これと一体化された上部構造12に敷設するよ
うにすれば、大地震時においても、免震化された上部構
造12内において自立した機能を確保することができ
る。
【0013】さらに、上記免震建物において主たる免震
を行なう主免震層12には、上下端部がそれぞれ上下部
構造に固定された免震装置15を介装し、他方上記縦動
線を含むコア部分14については、下部構造13に対し
て相対的に水平移動が可能な滑り支承やローラ支承等の
免震装置17を介装しているので、上記コア部分14が
これと異なる動きとなる下部構造13に対して円滑に追
従することができ、よって地震時においても上記コア部
分14に過大な剪断および曲げ応力が作用する虞が無
い。
【0014】次いで、図2は、本発明の第2の実施形態
を示すもので、この免震建物においては、建物21の地
上レベルより上方の上部構造22と下方の下部構造23
との間に、エレベータシャフトおよび配管等を含むコア
部分24を除いて免震装置25…が介装されることによ
り主免震層26が形成され、上記コア部分24は、下部
構造23と一体化されて上方へ延出し、その上部と上部
構造22との間に、免震装置27…が介装されることに
より副免震層28が形成されたものである。これによ
り、上記建物21においては、その上部構造22の免震
化が図られている。ここで、上記建物21においても、
主免震層26が形成された建物の周囲には、地盤が空堀
されてなる緩衝帯29が形成されており、また上記コア
部分24と上部構造22との間にも、所定の幅寸法を有
する緩衝帯30が形成されている。
【0015】そして、第1の実施形態と同様にして、上
記免震装置25としては、例えば積層ゴムのような上下
端部がそれぞれ上下部構造22、23に固定されたもの
が使用されており、他方副免震層28における免震装置
27としては、コア部分24が上部構造22に対して相
対的に水平移動が可能な滑り支承やローラ支承あるい
は、これら滑り支承と上記積層ゴムとの複合型の免震装
置が用いられている。上記免震建物によっても、第1の
実施形態と同様の作用効果が得られるほかに、コア部分
24が下部構造23と一体に形成されているために、例
えば当該コア部分24に油圧式のエレベータ組込む必要
がある場合に適用して好適である。
【0016】次いで、図3〜図10に基づいて、様々な
コア部分の位置に対応した副免震層の設置位置の変形態
様について説明する。図3および図4は、建物31の中
央部にコア部分34が配設された場合を示すもので、地
上レベルより上方の上部構造32と下方の下部構造33
との間に、上記コア部分34を除いて免震装置35…が
介装されることにより主免震層36が形成され、上記コ
ア部分34は、上部構造32と一体化されて下方の地下
部分まで延出し、その下部と下部構造33との間に、免
震装置37…が介装されることにより副免震層38が形
成されたものであり、これにより上部構造32の免震化
が図られている。
【0017】また、図5および図6は、建物41の両側
部にコア部分44、44が配設された場合であり、地上
レベルより上方の上部構造42と下方の下部構造43と
の間に、上記コア部分44、44を除いて免震装置45
…が介装されることにより主免震層46が形成され、上
記コア部分44、44は、上部構造42の両側部と一体
化されて下方の地下部分まで延出し、各々の下部と上記
下部構造43との間に、免震装置47…が介装されるこ
とにより副免震層48が形成されたものである。ちなみ
に、この実施形態においては、図6に示すように、建物
41の両側部のコア部分44、44と地盤との間に緩衝
帯49が形成されている。
【0018】さらに、図7および図8は、建物51の一
側部に片寄せされたコア部分54が配設された場合であ
り、地上レベルより上方の上部構造52と下方の下部構
造53との間に、上記コア部分54を除いて免震装置5
5…が介装された主免震層56が形成され、上記コア部
分54は、上部構造52の両側部と一体化されて下方の
地下部分まで延出し、その下部と上記下部構造53との
間に免震装置57…が介装されて副免震層58が形成さ
れることにより、上部構造52が免震化されたものであ
り、この実施形態においては、図8に示すように、建物
51の上記コア部分54と地盤との間に緩衝帯59が形
成されている。
【0019】また、図9および図10は、建物61の四
隅部に分散されたコア部分64…が配設された場合で、
地上レベルより上方の上部構造62と下方の下部構造6
3との間に、上記コア部分64…を除いて免震装置65
…が介装された主免震層66が形成され、上記コア部分
64…は、上部構造62の四隅部と一体化されて下方の
地下部分まで延出し、各々の下部と上記下部構造63と
の間に免震装置67…が介装されて副免震層68が形成
されることにより、上部構造62が免震化されたもので
あり、この実施形態においては、図10に示すように、
建物61の四隅の上記コア部分64と地盤との間に、そ
れぞれ緩衝帯69が形成されている。
【0020】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、請求項1に
記載の免震建物によれば、建物の周囲における空堀の量
を大幅に少なくすることが可能になり、併せて無駄なス
ペースの発生を最小限に抑えることができて経済性に優
れるとともに、主免震層において横断されたくないコア
部分については、これを上部構造または下部構造からそ
の延出部分へと一体化させることができるための構造計
画上の自由度が増すという利点がある。また特に、請求
項2に記載の発明によれば、上記エレベータシャフトや
パイプシャフト等の縦動線を建物の上下方向に連続して
配設することができ、よって免震化された建物における
重要機能の保護や利便性の確保を実現することができ、
しかも副免震層によって免震化されたコア部分の下部に
貯水槽を配設するようにすれば、大地震時においても、
免震化された上部構造内において自立した機能を確保す
ることができる。さらに、請求項3に記載の発明によれ
ば、縦動線を含むコア部分が配設された延出部分につい
ては、下部構造に対して相対的に水平移動が可能な免震
装置を介装しているので、当該延出部分に過大な剪断お
よび曲げ応力が作用することがないといった効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の免震建物の第1の実施形態を示す縦断
面視した概略構成図である。
【図2】本発明の免震建物の第2の実施形態を示す縦断
面視した概略構成図である。
【図3】本発明の免震建物の第1の実施形態の第一変形
例を示す概略平面図である。
【図4】図3のIV−IV線視断面図である。
【図5】本発明の免震建物の第1の実施形態の第二変形
例を示す概略平面図である。
【図6】図5のVI−VI線視断面図である。
【図7】本発明の免震建物の第1の実施形態の第三変形
例を示す概略平面図である。
【図8】図7のVIII−VIII線視断面図である。
【図9】本発明の免震建物の第1の実施形態の第四変形
例を示す概略平面図である。
【図10】図9のX−X線視断面図である。
【図11】従来の免震建物を示す概略構成図である。
【図12】従来の他の免震建物を示す概略構成図であ
る。
【符号の説明】
11、21、31、41、51、61 建物 12、22、32、42、52、62 上部構造 13、23、33、43、53、63 下部構造 14、24、34、44、54、64 コア部分 15、25、35、45、55、65 免震装置 16、26、36、46、56、66 主免震層 17、27、37、47、57、67 免震装置 18、28、38、48、58、68 副免震層 19、20、29、30、49、59、69 緩衝帯

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の階層を有する建物の地上レベル以
    上の一の階層間に、少なくとも一部分を除いて免震装置
    を介装することにより主免震層を形成し、上記一の階層
    における上記免震装置が介装されていない部分の上部構
    造または下部構造の一方を、他方との間に緩衝帯を介し
    て下方または上方に一体に延出させるとともに、当該延
    出部分の下部と上記下部構造との間または上記延出部分
    の上部と上記上部構造と間に免震装置を介装することに
    より、上記一の介装と異なる他の階層間に副免震層を形
    成してなることを特徴とする免震建物。
  2. 【請求項2】 上記建物の地上レベル以上の中間階層間
    に、上記建物における縦動線を含むコア部分を除いて上
    記主免震層を形成し、当該コア部分を上記中間階層の上
    部構造と一体化させ、かつ下部構造との間に緩衝帯を設
    けて下方に延出させるとともに、上記コア部分の下部と
    上記下部構造との間に上記副免震層を介装したことを特
    徴とする請求項1に記載の免震建物。
  3. 【請求項3】 上記主免震層には、上下端部がそれぞれ
    上記上下部構造に固定された免震装置を介装し、かつ上
    記副免震層には、上記上部構造が下部構造に対して相対
    的に水平移動が可能な免震装置を介装したことを特徴と
    する請求項1または2に記載の免震建物。
  4. 【請求項4】 上記建物の下部構造は、地下部分を含む
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の
    免震建物。
JP21778296A 1996-07-31 1996-07-31 免震建物 Pending JPH1046864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21778296A JPH1046864A (ja) 1996-07-31 1996-07-31 免震建物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21778296A JPH1046864A (ja) 1996-07-31 1996-07-31 免震建物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1046864A true JPH1046864A (ja) 1998-02-17

Family

ID=16709652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21778296A Pending JPH1046864A (ja) 1996-07-31 1996-07-31 免震建物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1046864A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013224559A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Hayashi Bussan Hatsumei Kenkyusho:Kk 建物の免震工法
JP2014145162A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Ohbayashi Corp 病院
JP2015014091A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 株式会社大林組 免震建物及び免震方法
CN107035201A (zh) * 2017-05-25 2017-08-11 广州容柏生建筑结构设计事务所 一种新型混合层间隔震体系
CN107152099A (zh) * 2017-05-25 2017-09-12 广州容柏生建筑结构设计事务所 一种不同标高层间隔震结构的设置方法
CN107191047A (zh) * 2017-06-29 2017-09-22 北京市建筑设计研究院有限公司 一种跨层设置隔震支座的隔震设计方法
JP2019218841A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 清水建設株式会社 構造物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013224559A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Hayashi Bussan Hatsumei Kenkyusho:Kk 建物の免震工法
JP2014145162A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Ohbayashi Corp 病院
JP2015014091A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 株式会社大林組 免震建物及び免震方法
CN107035201A (zh) * 2017-05-25 2017-08-11 广州容柏生建筑结构设计事务所 一种新型混合层间隔震体系
CN107152099A (zh) * 2017-05-25 2017-09-12 广州容柏生建筑结构设计事务所 一种不同标高层间隔震结构的设置方法
CN107191047A (zh) * 2017-06-29 2017-09-22 北京市建筑设计研究院有限公司 一种跨层设置隔震支座的隔震设计方法
JP2019218841A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 清水建設株式会社 構造物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1046864A (ja) 免震建物
JP3460036B2 (ja) 既存建築物の耐震補強構造
JP3208093B2 (ja) 建築構造物の制振構造
JP3677712B2 (ja) 免震・制震併用建物
KR101323589B1 (ko) 진동차단을 위한 일체형 주상복합 전이층 구조
JP2008202316A (ja) 免震構造建築物
EP0866902B1 (en) Building horizontal structure
JP3477597B2 (ja) 既存建築物の耐震補強構造
JPH10169241A (ja) 免震建物
JP4287984B2 (ja) 免震建物構造
JPH10231639A (ja) 制振構造
JP3381066B2 (ja) 既存建物の免震化工法及び免震建物
JPH10169250A (ja) 免震建物
JPS62273374A (ja) 建物本体の重量を利用した動的制振方法および装置
JP5464814B2 (ja) 複合構造建物
JPH07252967A (ja) 振動防止構造
JPH05148918A (ja) 建築物の二重鋼管柱架構構造
JP4690715B2 (ja) 建物の免震構造
JP4099418B2 (ja) 既存建物の耐震化補強工法
JP4731651B2 (ja) 免震住宅
JPS6367369A (ja) 建屋内に免震機能を有する構造物
JPS62148778A (ja) 免震構造と非免震構造の複合構造物
JP2000345731A (ja) 免震建造物
Cimellaro et al. Base isolation
JP2001073585A (ja) 耐震補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A02 Decision of refusal

Effective date: 20051227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02