JP2014145162A - 病院 - Google Patents

病院 Download PDF

Info

Publication number
JP2014145162A
JP2014145162A JP2013013241A JP2013013241A JP2014145162A JP 2014145162 A JP2014145162 A JP 2014145162A JP 2013013241 A JP2013013241 A JP 2013013241A JP 2013013241 A JP2013013241 A JP 2013013241A JP 2014145162 A JP2014145162 A JP 2014145162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hospital
seismic isolation
operating room
upper housing
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013013241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6229266B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Hashimoto
康弘 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2013013241A priority Critical patent/JP6229266B2/ja
Publication of JP2014145162A publication Critical patent/JP2014145162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6229266B2 publication Critical patent/JP6229266B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

【課題】被災直後から確実に救急医療を行うことが可能であり、しかも建造コストを低く抑えることが可能な病院を提供する。
【解決手段】病院10は、地面Gに立設され、患者用の正面出入り口、患者を受け付ける受け付け室、待合室、診察室、薬局、ナースセンター等が設けられる下部躯体20と、下部躯体20の上に免震装置30,30…を介して、手術室と、発電設備又は蓄電設備とが免震支持された上部躯体40と、を有する構成とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、病院に関する。
東日本大震災では、多くの病院が地震や津波により損壊や停電等してしまい、医療機関として機能不全に陥って、救急医療の実施が困難になっていた。特に1階や地下階等の建物下部に発電設備を備えていた病院では、浸水により非常用電源を使用できず、機能不全に陥り易かった。
一方、地震被害から建物を免れさせる技術として免震化が挙げられる(特許文献1)。
特開平11−190149号公報
そして、例えば、病院を地震被害から免れさせるには、病院全体を免震化することが考えられる。しかし、その場合には、新築にしろ既存病院の改築にしろ、経済的負担が大きくなる虞があった。
本発明は、上記のような従来の問題を鑑みてなされたものであって、その目的は、被災直後から確実に救急医療を行うことが可能であり、しかも建造コストを低く抑えることが可能な病院を提供することにある。
かかる目的を達成するために請求項1に示す発明は、
受け付け室を有する下部躯体の上に、免震装置を介して、手術室と、発電設備又は蓄電設備とが免震支持されていることを特徴とする。
上記請求項1に示す発明によれば、手術室と、発電設備又は蓄電設備とは、下部躯体の上に免震支持されているので、地震被害や浸水被害から免れることができる。よって、救急医療に欠かせない手術室、及び手術室での手術や治療に必要な電力を確保できて、その結果、被災直後から救急医療を確実に行えるようになる。
また、下部躯体に対しては免震化をしなくて良いので、病院全体を免震化する場合と比較して、免震対象物の重量を大幅に縮小できる。そして、その結果、かかる免震化の際に、大容量の免震装置を用いずに小容量の免震装置で対応可能となって、病院の建造コストを低く抑えることができる。
請求項2に示す発明は、請求項1に記載の病院であって、
前記手術室を有する上部躯体が、前記免震装置を介して前記下部躯体の上に免震支持されることにより、前記手術室は免震支持されており、
前記病院の屋上部には、ヘリポートが設けられており、
前記屋上部と前記手術室とを繋ぐエレベータシャフトが、前記上部躯体に設けられていることを特徴とする。
上記請求項2に示す発明によれば、手術室を有する上部躯体は、下部躯体の上に免震支持されているとともに、当該上部躯体は、屋上部と手術室とを繋ぐエレベータシャフトも備えていて、これにより、エレベータシャフトも下部躯体の上に免震支持された状態にある。よって、屋上部のヘリポートにヘリコプターで搬送された患者を、エレベータシャフトのエレベータ経由で手術室へ速やかに移送可能であり、結果、救急医療を円滑に遂行することができる。
請求項3に示す発明は、請求項1又は2に記載の病院であって、
前記手術室と、前記発電設備又は前記蓄電設備とを有する上部躯体が、前記免震装置を介して前記下部躯体の上に免震支持されることにより、前記手術室と、前記発電設備又は前記蓄電設備とが免震支持されていることを特徴とする。
上記請求項3に示す発明によれば、手術室と、発電設備又は蓄電設備とは、どちらも上部躯体に設けられており、当該上部躯体は、下部躯体の上に免震支持されている。よって、手術室と、発電設備又は蓄電設備とは、地震被害及び浸水被害から確実に免れることができる。
請求項4に示す発明は、請求項1又は2に記載の病院であって、
前記手術室を有する第1の上部躯体が、免震装置を介して前記下部躯体の上に免震支持されることにより、前記手術室が免震支持されており、
前記発電設備又は前記蓄電設備を有する第2の上部躯体が、免震装置を介して前記下部躯体の上に免震支持されることにより、前記発電設備又は前記蓄電設備が免震支持されていることを特徴とする。
上記請求項4に示す発明によれば、手術室は、第1の上部躯体に設けられ、発電設備又は蓄電設備は、第2の上部躯体に設けられており、これら第1及び第2の各上部躯体は、それぞれ別々の免震装置によって個別に免震支持されている。よって、手術室及び発電設備又は蓄電設備の両者が設けられた大重量の上部躯体を免震化する場合と比較して、免震装置が支持すべき免震対象物の重量を縮小することができる。その結果、大容量の免震装置を用いずに小容量の免震装置で対応可能となって、病院の建造コストを低く抑えることができる。
請求項5に示す発明は、請求項3又は4に記載の病院であって、
前記病院の躯体のうちの上側の躯体部分には、空間が形成されており、
前記上側の躯体部分の下方に位置する躯体部分が、前記下部躯体であり、
前記空間内に、前記上部躯体が収容されていることを特徴とする。
上記請求項5に示す発明によれば、病院の躯体のうちの上側の躯体部分の空間に、上部躯体は収容されているので、病院全体の高さを維持しながら、同病院に上記の上部躯体を設けることができる。よって、都市計画法等の法令或いは条令などの高さ制限を遵守し易くなる。
請求項6に示す発明は、請求項5に記載の病院であって、
前記病院の躯体は、既存病院の躯体であることを特徴とする。
上記請求項6に示す発明によれば、既存病院の躯体のうちの上側の躯体部分の空間に、上部躯体が免震状態で収容され、そして、当該上部躯体に手術室と発電設備又は蓄電設備とが設けられることになるので、当該上部躯体を設置後の病院についても、既存病院の高さが維持されている。従って、都市計画法等の法令或いは条令などで、高さ制限が設けられている場合であっても、かかる高さ制限に抵触すること無く、手術室と発電設備又は蓄電設備とを免震支持状態で備えることができる。
請求項7に示す発明は、請求項1乃至6の何れかに記載の病院であって、
前記下部躯体の上に、免震装置を介して、備蓄庫及び貯水槽が免震支持されていることを特徴とする。
上記請求項7に示す発明によれば、被災時に病院の孤立状態が長期化しても、救急医療を継続して行うことができる。例えば、大災害時には、電気や水道等のライフラインも停止するので、発電設備の燃料(石油、LPG、石炭等)や水についても所定日数分の備蓄が必要となるが、上記の備蓄庫や貯水槽を備えていれば、当該備蓄に対処可能となる。よって、孤立下においても当該病院は救急医療を継続して行うことができる。
請求項8に示す発明は、請求項1乃至7の何れかに記載の病院であって、
前記手術室を有する上部躯体が、前記免震装置を介して前記下部躯体の上に免震支持されることにより、前記手術室は免震支持されており、
前記上部躯体に対して外力を付与可能なアクチュエータと、前記下部躯体の振動又は地震動を計測するセンサーと、前記センサーから入力される振動又は地震動の計測データに基づいて前記アクチュエータを制御するコントローラと、を有し、
前記上部躯体に入力される前記振動又は前記地震動を打ち消すように、前記コントローラは、前記計測データに基づいて前記アクチュエータを制御することを特徴とする。
上記請求項8に示す発明によれば、上部躯体の振動を激減して概ね零にするという絶対免震を実現可能であり、これにより、手術室に対して要求される高度な静止状態を達成することができる。
また、上記のように上部躯体だけを絶対免震すれば、病院全体を絶対免震する場合と比較して免震対象物の重量を大幅に縮小できる。よって、かかる絶対免震の際に、大容量のアクチュエータを用いずに小容量のアクチュエータで対応可能となって、病院の建造コストを低く抑えることができる。
本発明によれば、被災直後から確実に救急医療を行うことが可能であり、しかも建造コストを低く抑えることが可能な病院を提供することができる。
第1実施形態の病院10を側方から見た概略図である。 第1実施形態の変形例の病院10aを側方から見た概略図である。 第2実施形態の病院10bを側方から見た概略図である。 第2実施形態の変形例の病院10cを側方から見た概略図である。
===第1実施形態===
図1は、第1実施形態の病院10を側方から見た概略図である。
図1に示すように、病院10は、地面Gに立設された下部躯体20と、下部躯体20の上に免震装置30,30…を介して免震支持された上部躯体40と、を有する。下部躯体20は、例えば地上一階又は地上複数階建ての構造物であり、図1の例では四階建てである。そして、一階フロアーには、患者用の正面出入り口、患者を受け付ける受け付け室、待合室、診察室、薬局、ナースセンター等が設けられ、二階フロアーには、レントゲン室やMRI室、病室等が設けられ、三階フロアー及び四階フロアーには主に病室等が設けられている。
なお、この例では、下部躯体20の下部に地下室等の室が設けられていないが、場合によっては、下部躯体20の下部に地下室や地下階が設けられていても良い。
また、下部躯体20の各階フロアーの用途も、何等上記に限らない。但し、患者の利便性の観点から、受け付け室だけは、下部躯体20の何れかの階に設けられている必要があって、図1の例では、一階フロアーに受け付け室が設けられている。
かかる下部躯体20は、下部躯体20の外形をなすべく外周に沿って四方に設けられた外壁部20w,20w…を有する。そして、外壁部20w,20w…によって内方に区画された空間には、不図示の床部、柱部、及び梁部が、それぞれ各階フロアーに対応する高さに設けられているとともに、下部躯体20の最上階たる四階には、天井部20tも設けられており、これにより複数階建ての一例として四階建ての下部躯体20が形成されている。なお、上記四階フロアーの天井部20tは、当然ながら下部躯体20の天井部20tでもある。このような下部躯体20は、RC造で構築されていても良いし、S造又はSRC造でも良いし、更には、これらを複合した構造様式でも良い。
また、下部躯体20には、エレベータEV1が設けられている。すなわち、一階から四階までに亘る長さのエレベータシャフトEVS1が、下部躯体20に隣接されつつ一体に設けられており、同エレベータシャフトEVS1内には、エレベータEV1の乗りかご(不図示)が収容されている。そして、当該乗りかごは、不図示の吊下用ケーブルや巻き上げ機、カウンターウエイト等によって上下昇降されるようになっている。更に、不図示であるが、下部躯体20には、上下に隣り合う階同士を繋ぐ階段が設けられている。そして、かかる階段によって各階へ移動することもできる。なお、同様に不図示であるが、下部躯体20と上部躯体40とを繋ぐ階段も設けられており、当該階段を用いて下部躯体20と上部躯体40との間の行き来も可能である。ちなみに、かかる階段は、例えば適宜なスライド部材を用いるなどすることにより、下部躯体20と上部躯体40との間の相対移動を許容しつつこれら両者20,40に連結されている。
一方、上部躯体40も、一階建て又は複数階建ての構造物であり、図1の例では、二階建てである。そして、かかる上部躯体40は、下部躯体20の上に載置されていることから、上部躯体40の一階フロアーは、病院10全体としては五階フロアーに相当し、同様に、上部躯体40の二階フロアーは、病院10全体としては六階フロアーに相当している。
かかる上部躯体40も、上述の下部躯体20と同様に、上部躯体40の外形をなすべく外周に沿って四方に設けられた外壁部40w,40w…を有する。そして、外壁部40w,40w…によって内方に区画された空間には、不図示の床部、柱部、及び梁部が、それぞれ各階フロアーに対応する高さに設けられているとともに、上部躯体40の最上階たる二階には、天井部40tも設けられており、これにより複数階建ての一例として二階建ての上部躯体40が形成されている。なお、上記二階フロアーの天井部40tは、当然ながら上部躯体40の天井部40tでもあって、その上面は、病院10の屋上部10rとして機能する。このような上部躯体40は、RC造で構築されていても良いし、S造又はSRC造でも良いし、更には、これらを複合した構造様式でも良い。
上部躯体40の一階フロアー(病院10としては五階フロアー)には、手術室が設けられ、また、二階フロアー(病院10としては六階フロアー)には、非常用電源となる発電設備又は蓄電設備が設けられている。手術室には、救急医療に必要な各種の医療機器(不図示)が装備されている。例えば、手術台、メス、クーパー、鉗子、手術用照明器、パルスオキシメータ、人工呼吸器、生体情報モニタ、麻酔器、BISカテーテル等が装備されている。
また、これら医療機器の中には、電力で作動する機器も存在するが、平時には、かかる機器への給電は、例えばその地域の電力会社から供給される電力によってなされる。すなわち、電力会社の発電所で発電された電気が、送電線を介して病院10へ送られて、病院10の配電盤等を経由して手術室へ供給される。
但し、かかる電気が絶たれる停電時には、上部躯体40が具備する上記の発電設備又は蓄電設備によって手術室への給電がなされる。ここで、発電設備としては、エンジンと発電機とがセットになったものを例示できる。すなわち、軽油やガソリン、LPG、石炭等の燃料をエンジンで燃焼することにより発電機を作動させ、作動した発電機が電磁誘導によって電力を生むものが、上記の発電設備である。但し、何等これに限らず、場合によっては、太陽光を受けて発電する太陽光発電装置でも良く、その場合には、太陽光パネルは、上部躯体40の屋上部10rなどに設けられることになる。また、蓄電設備としては、充電を行うことにより電気を蓄えて電池として繰り返し使用可能な蓄電池(二次電池)を例示できる。ちなみに、発電設備及び蓄電設備の両方とも上部躯体40が有している必要はなく、どちらか一方を上部躯体40が有していれば良い。
ところで、上部躯体40は、下部躯体20の天井部20tの上面に設けられた免震装置30,30…によって水平免震されている。すなわち、上部躯体40は、下部躯体20の上に免震支持されている。よって、かかる上部躯体40に設けられている手術室と、発電設備又は蓄電設備との両者については、地震被害から免れることができて、更には、下部躯体20の高さまでの浸水被害からも免れることができる。
そして、これにより、救急医療に欠かせない手術室、及び手術室での手術や治療に必要な電力を上記の発電設備又は蓄電設備から確実に確保できて、結果、被災直後から救急医療を問題無く行うことができる。
また、この例では、下部躯体20に対しては免震化をしておらず、上部躯体40だけ免震化している。よって、下部躯体20に対して免震化をする場合、すなわち病院10全体を免震化する場合と比較して、免震対象物の重量を大幅に縮小できる。そして、その結果、かかる免震化の際に、大容量の免震装置30を用いずに小容量の免震装置30で対応可能となって、病院10の建造コストを低く抑えることができる。
かかる免震装置30,30…の一例としては積層ゴムが一般的である。そして、この例でも、積層ゴムが使用されているが、何等これに限らない。例えば、水平免震可能な滑り支承や転がり支承を免震装置30,30…として用いても良い。
なお、望ましくは、上部躯体40の二階フロアー(病院10としては六階フロアー)に、不図示の備蓄庫及び貯水槽を設けていると良い。ここで、備蓄庫には、上記のエンジンの燃料たる軽油やガソリン、LPG、石炭等を貯留するタンクが収容され、また、貯水槽には、飲料水や水道水等の水が貯留されている。よって、かかる備蓄庫及び貯水槽を備えていれば、被災時に病院の孤立状態が長期化しても、救急医療を継続して行えるようになる。すなわち、大災害時には、電気や水道等のライフラインも停止するので、上記の燃料や水についても所定日数分の備蓄が必要となるが、上記のような備蓄庫や貯水槽を備えていれば、備蓄庫の燃料や貯水槽の水を消費することにより、孤立状態をしのぐことができる。
また、望ましくは、上部躯体40の上面たる屋上部10rに、ヘリポートHを設けるとともに、屋上部10rと手術室とを繋ぐエレベータシャフトEVS2が、上部躯体40に隣接されつつ一体に設けられていると良い。そして、このように構成されていれば、エレベータシャフトEVS2も下部躯体20の上に免震支持された状態にある。よって、屋上部10rのヘリポートHにヘリコプターで搬送された患者を、エレベータシャフトEVS2のエレベータEV2経由で手術室へ速やかに移送できて、結果、救急医療を円滑に遂行可能となる。ちなみに、エレベータシャフトEVS2内には、エレベータEV2の乗りかご(不図示)が収容されており、そして、当該乗りかごは、不図示の吊下用ケーブルや巻き上げ機、カウンターウエイト等によって上下昇降されるようになっている。
このような病院10の構築は、新築以外に増築でも行うことができる。例えば、既存病院が下部躯体20のみを有している場合に、この下部躯体20の上に、免震装置30,30…及び上部躯体40を追設することによって、上記の第1実施形態の病院10の状態にすることができる。
図2は、第1実施形態の変形例の病院10aを側方から見た概略図である。この変形例では、複数の一例として二つの上部躯体40a,40aを有し、上部躯体40a,40a毎に免震装置30,30…が下部躯体20の上に配置されていて、各上部躯体40a,40aは、それぞれ互いに別々の免震装置30,30…を介して下部躯体20の上に免震支持されている。そして、一方の上部躯体40a(第1の上部躯体に相当)には手術室が設けられており、もう一方の上部躯体40a(第2の上部躯体に相当)には、発電設備又は蓄電設備が設けられている。
よって、この変形例でも、手術室と、発電設備又は蓄電設備との両者については、地震被害から免れることができて、また、下部躯体20の高さまでの浸水被害からも免れることができる。
また、この変形例によれば、各上部躯体40a,40aは、それぞれ別々の免震装置30,30…によって個別に免震支持されている。よって、上記の第1実施形態(図1)のように手術室及び発電設備又は蓄電設備の両者が設けられた大重量の上部躯体40を免震化する場合と比較して、免震装置30が支持すべき上部躯体40aの重量を縮小することができる。そして、その結果、大容量の免震装置30を用いずに小容量の免震装置30で対応可能となって、病院10の建造コストを低く抑えることができる。
ちなみに、図2に示すように、手術室を有する方の上部躯体40aについては、第1実施形態の場合と同様に、同躯体40の上面たる屋上部10rにヘリポートHを有していても良く、更に、屋上部10rと手術室とを繋ぐエレベータシャフトEVS2が上部躯体40aに隣接されつつ一体に設けられていても良い。そして、このように構成されていれば、患者をヘリコプターで手術室へ速やかに搬送可能となる。
また、発電設備又は蓄電設備を有する方の上部躯体40aには、第1実施形態の場合と同様に、不図示の備蓄庫や貯水槽が設けられていても良く、このように構成されていれば、病院10aの孤立状態が長期化しても、何等問題無く救急医療を継続可能となる。
===第2実施形態===
図3は、第2実施形態の病院10bを側方から見た概略図である。
この病院10bは、既存病院110の躯体のうちで上側の躯体部分140を改築することによって構築されている。既存病院110は、複数階建ての構造物であり、この例では、四階建てである。そして、改築対象たる上側の躯体部分140としての最上階の四階の躯体部分140に大きな空間SP140を形成すべく、四階フロアーの間仕切り壁等が取り外されて、例えば四階フロアー全体が一連の大きな空間SP140にされている。そして、この空間SP140に、手術室を有した上部躯体40bと、発電設備又は蓄電設備を有した上部躯体40bとが収容されている。すなわち、各上部躯体40b,40bは、四階フロアーの床部40fの上にそれぞれ別々の免震装置30,30…を介して並列配置され、これにより、各上部躯体40,40は、当該床部40f以下の躯体部分120を下部躯体120として、当該下部躯体120の上に免震支持されている。よって、手術室と、発電設備又は蓄電設備との両者については、地震被害から免れることができ、また、下部躯体120の高さまでの浸水被害からも免れることができる。
また、既存病院110の屋上部110rには、ヘリポートHが設けられており、このヘリポートHは、改築後の病院10bでも、そのまま利用されている。そして、手術室を有する上部躯体40bには、上記の屋上部110rと手術室とを繋ぐエレベータシャフトEVS2が隣接されつつ一体に設けられている。よって、屋上部110rのヘリポートHにヘリコプターで搬送された患者を、エレベータシャフトEVS2のエレベータEV2経由で手術室へ速やかに移送可能である。
更に、下部躯体120には、元々既存病院110に設けられていたエレベータシャフトEVS1がそのまま残置されていて、当該エレベータシャフトEVS1は、一階から最上階たる四階階までに亘る長さを有し、そして、下部躯体120に隣接配置されている。よって、四階フロアーの床部40fと上部躯体40bとの間の水平方向の相対移動を許容しつつ、当該床部40fと上部躯体40bとを連結する渡り部材43を設ければ、一階からでも、手術室へ速やかに行き着くことができる。
また、上述では、図3の病院10bの構築を、既存病院110の改築によって行う場合を例示したが、上述のように既存病院110の四階フロアーに空間SP140を形成し、当該空間SP140内に、上部躯体40b,40bを入れ込む方法によれば、都市計画法等の法令或いは条令などで、高さ制限が設けられている場合であっても、かかる高さ制限に抵触すること無く、既存病院110の躯体のうちの下部躯体120の上に、手術室と発電設備又は蓄電設備とを免震支持状態で備えさせることができる。但し、かかる病院10bの構築は、何等上記の改築に限るものではなく、新築でも構わない。
図4は、第2実施形態の変形例の病院10cを側方から見た概略図である。上述の第2実施形態では、図3に示すように複数の上部躯体40b,40bを有し、各上部躯体40b,40bは、それぞれ対応する免震装置30,30…を介して下部躯体120の上に免震支持されていた。そして、一方の上部躯体40bには手術室が設けられ、他方の上部躯体40bには、発電設備又は蓄電設備が設けられていた。
この点につき、図4の変形例では、上部躯体40cを一つだけ有し、当該上部躯体40cに、手術室と、発電設備又は蓄電設備との両者が一緒に設けられている点で主に相違する。なお、これ以外の点は、上述の第2実施形態と概ね同様であるので、同じ構成については同じ符号を付して、その説明については省略する。
以上、第2実施形態及びその変形例について説明してきたが、上記以外の内容は、前述した第1実施形態及びその変形例と概ね同様である。例えば、第1実施形態と同様に、受け付け室は、下部躯体120に設けられており、また、下部躯体120の外壁部120w,120w…の内方には、不図示の床部、柱部、及び梁部が、それぞれ各階フロアーに対応する高さに設けられている。よって、第1実施形態及びその変形例と同じ内容については、その説明を省略する。
===その他の実施の形態===
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、かかる実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で以下に示すような変形が可能である。
上述の実施形態では、積層ゴムなどの免震装置30によって上部躯体40,40a,40b,40cを水平免震する場合を例示したが、何等水平免震に限るものではなく、例えば、鉛直免震すべく鉛直免震装置を適用しても良いし、更に言えば、水平免震及び鉛直免震の両機能を有する三次元免震装置を用いても良い。
上述の実施形態では、下部躯体20,120に対する上部躯体40,40a,40b,40cの水平振動を減衰するオイルダンパー等のダンパー部材(不図示)を例示していなかったが、何等これに限るものではなく、ダンパー部材を設けても良い。
更には、上部躯体40,40a,40b,40cに対して外力を付与可能なアクチュエータ(不図示)を用いることによって、所謂アクティブ制振を上部躯体40,40a,40b,40cに対して行っても良い。すなわち、上記のアクチュエータに加えて、下部躯体20,120の振動又は地震動を計測するセンサー(不図示)と、センサーから入力される振動又は地震動の計測データに基づいてアクチュエータを制御するコンピュータ等のコントローラと、を設け、そして、計測データが示す変位と略逆方向に上部躯体40,40a,40b,40cを強制的且つリアルタイムで動かすようにアクチュエータを制御することによって、上部躯体40,40a,40b,40cに入力される振動又は地震動を打ち消すようにしても良い。そして、かかるアクティブ制振を適用すれば、上部躯体40,40a,40b,40cの振動を激減して概ね零にするという絶対免震を実現可能であり、これにより、手術室に対して要求される高度な静止状態を達成することができる。また、上記のように上部躯体40,40a,40b,40cだけをアクティブ制振すれば、病院10全体をアクティブ制振する場合と比較して制振対象物の重量を大幅に縮小できる。よって、かかるアクティブ制振の際に、大容量のアクチュエータを用いずに小容量のアクチュエータで対応可能となって、病院10の建造コストを低く抑えることができる。
上述の第1実施形態の変形例、第2実施形態及びその変形例では、上部躯体40a,40b,40c及び下部躯体120の構造様式について述べていなかったが、これら上部躯体40a,40b,40c及び下部躯体120にあっても、RC造で構築されていても良いし、S造でも良いし、SRC造でも良いし、更には、これらを複合した構造様式でも良い。
10 病院、10a 病院、10b 病院、10c 病院、
10r 屋上部、
20 下部躯体、20t 天井部、20w 外壁部、
30 免震装置、
40 上部躯体、
40a 上部躯体(第1の上部躯体、第2の上部躯体)、
40b 上部躯体(第1の上部躯体、第2の上部躯体)、
40c 上部躯体、
40f 床部、40t 天井部、40w 外壁部、43 渡り部材、
110 既存病院、110r 屋上部、
120 下部躯体、120w 外壁部、140 上側の躯体部分、
EV1 エレベータ、EVS1 エレベータシャフト、
EV2 エレベータ、EVS2 エレベータシャフト、
SP140 空間、G 地面、H ヘリポート

Claims (8)

  1. 受け付け室を有する下部躯体の上に、免震装置を介して、手術室と、発電設備又は蓄電設備とが免震支持されていることを特徴とする病院。
  2. 請求項1に記載の病院であって、
    前記手術室を有する上部躯体が、前記免震装置を介して前記下部躯体の上に免震支持されることにより、前記手術室は免震支持されており、
    前記病院の屋上部には、ヘリポートが設けられており、
    前記屋上部と前記手術室とを繋ぐエレベータシャフトが、前記上部躯体に設けられていることを特徴とする病院。
  3. 請求項1又は2に記載の病院であって、
    前記手術室と、前記発電設備又は前記蓄電設備とを有する上部躯体が、前記免震装置を介して前記下部躯体の上に免震支持されることにより、前記手術室と、前記発電設備又は前記蓄電設備とが免震支持されていることを特徴とする病院。
  4. 請求項1又は2に記載の病院であって、
    前記手術室を有する第1の上部躯体が、免震装置を介して前記下部躯体の上に免震支持されることにより、前記手術室が免震支持されており、
    前記発電設備又は前記蓄電設備を有する第2の上部躯体が、免震装置を介して前記下部躯体の上に免震支持されることにより、前記発電設備又は前記蓄電設備が免震支持されていることを特徴とする病院。
  5. 請求項3又は4に記載の病院であって、
    前記病院の躯体のうちの上側の躯体部分には、空間が形成されており、
    前記上側の躯体部分の下方に位置する躯体部分が、前記下部躯体であり、
    前記空間内に、前記上部躯体が収容されていることを特徴とする病院。
  6. 請求項5に記載の病院であって、
    前記病院の躯体は、既存病院の躯体であることを特徴とする病院。
  7. 請求項1乃至6の何れかに記載の病院であって、
    前記下部躯体の上に、免震装置を介して、備蓄庫及び貯水槽が免震支持されていることを特徴とする病院。
  8. 請求項1乃至7の何れかに記載の病院であって、
    前記手術室を有する上部躯体が、前記免震装置を介して前記下部躯体の上に免震支持されることにより、前記手術室は免震支持されており、
    前記上部躯体に対して外力を付与可能なアクチュエータと、前記下部躯体の振動又は地震動を計測するセンサーと、前記センサーから入力される振動又は地震動の計測データに基づいて前記アクチュエータを制御するコントローラと、を有し、
    前記上部躯体に入力される前記振動又は前記地震動を打ち消すように、前記コントローラは、前記計測データに基づいて前記アクチュエータを制御することを特徴とする病院。
JP2013013241A 2013-01-28 2013-01-28 病院 Expired - Fee Related JP6229266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013013241A JP6229266B2 (ja) 2013-01-28 2013-01-28 病院

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013013241A JP6229266B2 (ja) 2013-01-28 2013-01-28 病院

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014145162A true JP2014145162A (ja) 2014-08-14
JP6229266B2 JP6229266B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=51425621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013013241A Expired - Fee Related JP6229266B2 (ja) 2013-01-28 2013-01-28 病院

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6229266B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018505332A (ja) * 2014-12-04 2018-02-22 ウォール,エル.,フィリップ 外来外科センターにおける外科・固定撮像複合サービス用ハイブリッド手術室

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62163266U (ja) * 1986-04-03 1987-10-16
JPH0711207B2 (ja) * 1988-06-29 1995-02-08 株式会社大林組 制振装置
JPH1046864A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Taisei Corp 免震建物
JPH10176432A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd 三次元免震装置
JP2003089484A (ja) * 2001-09-19 2003-03-25 Hitachi Building Systems Co Ltd 建物の昇降装置
JP2007277817A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Takenaka Komuten Co Ltd 2段階制振方法および2段階制振構造
JP5084162B2 (ja) * 2006-03-23 2012-11-28 株式会社熊谷組 複合建物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62163266U (ja) * 1986-04-03 1987-10-16
JPH0711207B2 (ja) * 1988-06-29 1995-02-08 株式会社大林組 制振装置
JPH1046864A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Taisei Corp 免震建物
JPH10176432A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd 三次元免震装置
JP2003089484A (ja) * 2001-09-19 2003-03-25 Hitachi Building Systems Co Ltd 建物の昇降装置
JP5084162B2 (ja) * 2006-03-23 2012-11-28 株式会社熊谷組 複合建物
JP2007277817A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Takenaka Komuten Co Ltd 2段階制振方法および2段階制振構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018505332A (ja) * 2014-12-04 2018-02-22 ウォール,エル.,フィリップ 外来外科センターにおける外科・固定撮像複合サービス用ハイブリッド手術室

Also Published As

Publication number Publication date
JP6229266B2 (ja) 2017-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11174103B2 (en) System and method for configuration of buildings or storage
EP1765635B1 (en) Mobile medical facility
Furukawa et al. Full‐scale shaking table test of a base‐isolated medical facility subjected to vertical motions
CN106456428B (zh) 流动手术中心中的用于组合的手术服务和固定成像服务的混合手术室
CN106102644A (zh) 避免活动范围极限的自动推出
JP6853717B2 (ja) 感染症診察スペースを設けた自走式立体駐車場
EP2617917A2 (en) A movable stand with changeable viewing angle
JP5181260B2 (ja) 航空機用トイレ設備
EP3079588B1 (en) Mobile medical imaging robot
CN109072689A (zh) 司钻控制站
JP6229266B2 (ja) 病院
WO2008100827A1 (en) Mobile radiation treatment facility
WO2012026876A1 (en) An expandable transportable enclosure
US20190383046A1 (en) Systems and Methods Related to Multi-Tenant Residential Building Construction
Murakawa Anesthesia department preparedness for a multiple-casualty incident: lessons learned from the Fukushima earthquake and the Japanese nuclear power disaster
JP5627901B2 (ja) 建物構造、建物及び免震建物
King Challenges and opportunities in vertical healthcare design
JP7549479B2 (ja) 船体上設備の組替え方法
US9334664B2 (en) Hybrid operating room for combined surgical and fixed imaging services in an ambulatory surgical center
CN102525749A (zh) 箱仪一体机载综合急救系统
JP2010275711A (ja) 耐震構造体、及び耐震工法
Jevtić Simulation of evacuation situations in order to protect human lives and material property
KR101690778B1 (ko) 빔 프로젝터 리프트
JP2014009581A (ja) 多層建築物
RU116545U1 (ru) Малоэтажное сейсмостойкое здание

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6229266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees