JP3208093B2 - 建築構造物の制振構造 - Google Patents

建築構造物の制振構造

Info

Publication number
JP3208093B2
JP3208093B2 JP19205697A JP19205697A JP3208093B2 JP 3208093 B2 JP3208093 B2 JP 3208093B2 JP 19205697 A JP19205697 A JP 19205697A JP 19205697 A JP19205697 A JP 19205697A JP 3208093 B2 JP3208093 B2 JP 3208093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping
type
damping device
vibration
plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19205697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1122237A (ja
Inventor
辰治 石丸
功一 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawada Industries Inc
Original Assignee
Kawada Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawada Industries Inc filed Critical Kawada Industries Inc
Priority to JP19205697A priority Critical patent/JP3208093B2/ja
Publication of JPH1122237A publication Critical patent/JPH1122237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3208093B2 publication Critical patent/JP3208093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、いわゆる動吸振器
と呼ばれるパッシブ系のエネルギー吸収機構を利用して
地震あるいは強風時に建築構造物に作用する振動を制御
する建築構造物の制振構造に関する。
【0002】
【従来の技術】地震や強風などによる建物の振動を制御
するための制振構造としては、大別して、地震あるいは
強風時に電気あるいは油圧式アクチュエーターを用いた
外部から供給されるエネルギーを構造物に加えて振動を
低減させようとするアクチィブ(能動的)制振と、外乱
以外の他のエネルギーを加えることなく、構造物の一部
に構造物の振動エネルギーを吸収するためのダンパー装
置を備えて、その振動を抑えようとするパッシブ(受動
的)制振とが知られている。
【0003】上記の制振構造のうち、アクティブ制振
は、制振エネルギーを外部から与えるので、装置のコス
トを考えなければ制振効果を大きくすることは可能であ
るが、長い年数にわたって装置の性能を維持して信頼性
を常時確保しておくためのメンテナンスを必要とするな
どの問題点を有している。
【0004】これに対してパッシブ制振は、装置の経済
性から盛んに研究されている。この制振方式には二つの
流れがあり、その一つは、各階もしくは複数の特定階の
壁やブレースと柱・梁との取合い部分などに設置したダ
ンパーによりエネルギーを吸収する減衰器直接設置方式
であって、他の一つは、構造物の頂部に構造物の固有周
期とほぼ同じ固有周期をもつ重りとばねのシステムに減
衰器を付加した装置を設置するマスダンパー方式であ
り、このマスダンパー方式は、装置の固有周期を建物の
周期と同調させるという意味で、同調質量ダンパーとも
呼ばれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のマスダンパーを
用いた制振構造システムには、従来からも多くの提案が
あり、大地震にも対応させるためには、主要構造物の質
量に対して1割以上の補助質量が必要であるとされてい
ることから、このような処理として、主要構造物の上層
の2〜3割を補助質量をとして利用するという考え方が
提案されている。しかし、高層構造物の途中階を構造シ
ステム的に分割することは、当然のことながらそれに応
じて建築計画も大きく変わり、特に設備設計については
当該階で設備システムが分断されることになるため、設
計上大きな困難が生ずるという欠点があった。
【0006】また、上記のように高層構造物の途中階を
構造システム的に分割することは、構造システムとして
も、補助質量と主要構造物の分断層における剛性が低く
なるので、水平2方向の地震入力に伴うねじれ振動の発
生を抑制することが難しく、ひいては、それによって生
ずる変位に対する余裕度が、設備設計を含めた建築計画
に要求されることになり、結局、大容量の補助質量を有
する構造物の実現を難しくしているという問題点があ
る。
【0007】また、大容量の補助質量というマスダンパ
ー方式の制振装置を構成する場合には、それに見合う大
きな減衰器を装備しなければならないこと、さらには台
風時の構造物の周期は一般的には短い方が優位であるの
に対して、地震時では実効周期は長い方が有利であると
いう相反する設計上の要求を整然と解決する方法がなか
なか見つからないという問題点があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記のような
大容量のマスダンパーを用いた制振構造システムの問題
点を解決することを目的としたものであり、その具体的
手段として、請求項1の建築構造物は、下部構造物上
に、門型もしくはT型もしくはそれらの結合型に立設さ
れた第1の構造物と、前記下部構造物に支持され、前記
門型もしくはT型等構造物内で、相互に異なる挙動が可
能なように構成された第2の構造物とからなり、前記第
1の構造物と第2の構造物間に、粘性減衰型の減衰装置
と弾塑性履歴型の減衰装置を有していることを特徴とす
る。
【0009】請求項2の建築構造物は、台風時に、第1
の構造物と第2の構造物との間に効果的な位相差が生ず
るように、第1の構造物と第2の構造物の剛性、弾塑性
履歴型の減衰装置の弾性剛性及び粘性減衰力が調整され
ることを特徴とする。
【0010】さらに、請求項3の建築構造物は、地震時
に、第1の構造物と第2の構造物との間に効果的な位相
差が生じ、かつ弾塑性履歴型の減衰装置が大きな履歴ル
ープを描けるように降伏耐力が調整されることを特徴と
する。
【0011】請求項1の発明では、下部構造物上に、門
型もしくはT型もしくはその結合型の第1の構造物を立
設することにより、高層構造物の建築計画としての上下
方向の生活動線を確保するとともに、この第1の構造物
が下部構造物と一体であることにより、構造システム上
不足ぎみであったねじれ剛性の向上が確保されることに
なる。
【0012】しかも第2の構造物を、前記第1の構造物
のふところ内に、相互に異なる挙動が可能になるように
内蔵することで、大容量のマスダンパーとしての役割を
有効な形で分担させることができる。すなわち、第1の
構造物と第2の構造物の挙動差は、第2の構造物の頂
部、側面、底部という第2の構造物の周囲を含む非常に
広い範囲で生じさせることができるので、従来大容量の
マスダンパー方式で要求されている大きな粘性減衰を付
与する空間が確保されることになる。
【0013】さらに、この制振システムは、補助質量比
を最大の5割に達成させることも可能であり、あたかも
構造物内に異なる2つの構造物を連結させることによ
り、大きな効果を発揮できる2棟連結型制振システムの
ような利点を発揮することができる。
【0014】また、台風時には、弾塑性履歴型のダンパ
ーは降伏させず、地震時のみに大きな塑性化を許すよう
に設計すれば、構造物全体の固有周期は、台風時には実
効周期を短く、地震時には実効周期を長くすることが可
能となる。
【0015】さらに、台風時の実効周期が短ければ、要
求される粘性減衰はその分小さくてすみ、地震時には弾
塑性ダンパーの塑性化により、実効周期が伸びるので、
実効粘性減衰定数は増大するという利点も加わり、経済
的な設計を可能としている。
【0016】さらに、前記第1の構造物と第2の構造物
に異なる挙動が可能なるように空間が構成されるところ
から、これを設備装置の取り替えのための空間としても
利用でき、機械設備のメンテナンスが容易になるという
利点をもたらしている。
【0017】
【発明の実施の形態】
【実施例】次に、本発明に係る制振構造を備えた建築構
造物の構成を図面に示す実施例について説明すると、図
1は、本発明の建築構造物の正面図であり、この構造物
10は、下部構造物11の上に左右12a,12b及び
上部12cを一体に連結して門形に構成された第1の構
造物としての覆い堂12と、この覆い堂12の内側に形
成される空間部内に設置される第2の構造物としての主
要構造物13との組み合わせにより構造されている。
【0018】下部構造物11内がロビー等の空間域、覆
い堂12の左右側面部12a,12b内の各階がエレベ
ーター、階段、便所等の各種設備空間域、上部12c内
が各種機械類の設置空間域として使用され、主要構造物
13内の各階が事務室等の居住空間域として使用され
る。もちろん、建築計画的には、各構造物の使用形態
は、上記は全く逆の場合も、またその複合形式もあるこ
とはいうまでもない。
【0019】覆い堂12の内側面と主要構造物13の外
側面とは、それぞれの構造物12及び13が互いに異な
る方向へ動き得るような所定幅の空間14を介して配置
されている。すなわち、主要構造物13はその全体が覆
い堂12における下部構造物11の上に支持されように
して、正面と背面を除いた下面、左右両側面及び上面
が、覆い堂12の内側面にそれぞれ前記所定幅の空間1
4を隔てて嵌め込まれるように配置されている。
【0020】図1乃至図3に示すように、前記主要構造
物13の最下面と前記覆い堂12の下部構造物11との
間の空間14には、粘性減衰型の減衰装置15と弾塑性
履歴型の減衰装置16がそれぞれ設けられることにより
下部免震層17が構成され、また、覆い堂12の内側上
面12cと主要構造物13の最上面との間の空間14に
は、同様に粘性減衰型の減衰装置15と弾塑性履歴型の
減衰装置16がそれぞれ設けられることで上部免震層1
8が構成されている。さらに、図4に示すように、主要
構造物13の左右両側面と覆い堂12の左右側面部12
a,12bとの間の空間14には、それぞれの複数段の
所定階毎に粘性減衰型の減衰装置15と弾塑性履歴型の
減衰装置16が配置されることにより中間制振空間19
が構成されている。
【0021】前記空間14に設けられる減衰装置のう
ち、粘性減衰型の減衰装置15としては例えばオイルダ
ンパー、弾塑性履歴型の減衰装置16としては、例えば
鉛プラグ入りアイソレーター、高減衰ゴムアイソレータ
ー、高減衰積層ゴムアイソレーター等が好適に使用され
る。
【0022】本発明に係る構造物の制振システムは、図
5に示すように、基本的には、質点1,質点21,質点
2とばねB,ばねBBで構成される前記主要構造物13
の下面と、質点0で構成される前記下部構造物11との
間を、前記下部免震層17としての粘性減衰型減衰装置
15と弾塑性履歴型減衰装置16とにより接続し、主要
構造物13の上部と覆い堂12の上部12cに相当する
質点3との間を、前記上部免震層18としての粘性減衰
型減衰装置15と弾塑性履歴型減衰装置16とにより接
続して、覆い堂12の中間層に相当する質点31は位相
調整用ばねA及びAAを介して下部構造物11に相当す
る質点0と結ばれていて、中間制振空間19には、覆い
堂12の途中階の質点31と、主要構造物13の途中階
の質点21との間に粘性減衰型減衰装置15と弾塑性履
歴型減衰装置16が設けられているものと理解すること
ができる。
【0023】ここではより簡単なモデルとして、中間制
振空間19の効果を無視した図6を考え、その動特性に
より本発明の基本的な特徴を説明する。今、覆い堂12
を質量m3 とばねk4 及び小さな減衰係数c4 で表現
し、主要構造物13はその主要質量m2 がばねk2 及び
小さな粘性減衰係数c2 を介して、主要構造物13の最
下層の床m1 と結ばれているとする。この床m1 の下の
下部免震層17には、粘性減衰係数c1 なる粘性減衰型
減衰装置15と弾性時のばね定数がke,ep1 なる弾塑性
履歴型減衰装置16が設置されている。また、覆い堂1
2の質量m3 と主要構造物13の主要質量m2 との間の
上部免震層18には粘性減衰係数c3 なる粘性減衰型減
衰装置15と弾性時のばね定数がke,ep3 なる弾塑性履
歴型減衰装置16が設置されている。
【0024】表1は、本発明の一つの事例としてのモデ
ルの諸元を示したものである。
【0025】
【表1】
【0026】この系に対する弾性時の運動を状態方程式
の形で示すと(1)式となる。
【0027】
【数1】
【0028】x3,x2,x1 はそれぞれ上部免震層18の
層間変形、主要構造物13の主要質量m2 と主要構造物
13の最下層の床m1 との間の変形、下部免震層17の
層間変形である。
【0029】また、M,C,Kはそれぞれ質量、粘性減
衰、剛性に関わるマトリックスで、本例の場合、次のよ
うになる。
【0030】
【数2】
【0031】この場合の状態方程式の解を次の形でおく
ものとする。
【0032】
【数3】
【0033】この形式は(3)の第2式から分かるよう
に基準座標を粘性減衰を含む1自由度系として表現する
ためである。
【0034】表1の諸元を代入して固有値問題
【0035】
【数4】
【0036】を解き、各モードの固有円振動数ωe と粘
性減衰定数he を求めると、次のようになる。
【0037】
【表2】
【0038】本発明では、台風時には弾塑性履歴型ダン
パーは弾性ばねのみで抵抗するものとしている。したが
って、上記は台風時の構造物の動特性で、1次モードと
して7%の粘性減衰が付されていることを示している。
【0039】次に、大地震時には上部及び下部免震層の
弾塑性履歴型ダンパーは塑性化し、ke,ep1 とke,ep3
の塑性化の大きさ、すなわち弾性限変形を1とした時の
最大変形の比率である塑性率μを10と設定した場合の
効果を算出する。ここでは上述の弾性率の値で定常振動
していると仮定し、これを複素ばねに変換して等価線形
化する。これは弾塑性履歴型ダンパーをバイリニヤ履歴
として、そのバイリニヤ係数p(弾性剛性を1としたと
きの塑性剛性の値)と塑性率μの大きさを与えることに
より、次のように計算される。
【0040】
【数5】
【0041】したがって、この時の固有振動問題は次の
ように表現できる。
【数6】
【0042】この時のKeqは(2)式の剛性マトリック
スの中のke,ep1 とke,ep3 に指定した塑性率の大きさ
に応じて(5)式を利用して求めて複素数を乗じてやれ
ばよい。具体的には塑性率μを10、バイリニヤ係数p
を0.1にすればC=0.1168、S=−0.054
4となる。
【0043】この固有値問題の結果は、(3)式の場合
と同じ手順で計算を進めると、つぎのように整理され
る。
【0044】
【数7】
【0045】固有値計算の結果は表3に示すとおりであ
る。
【0046】
【表3】
【0047】この結果は弾塑性ダンパーが働き、塑性率
が10程度になると、塑性化の影響で粘性減衰定数は1
次モードでは0.0708より0.2428に効果が増
大することを示している。また、表中のcj , sj
(7)式のωe,j 2 の係数であり、(5)式の第2にc
j , sj を代入して逆算すると各モードの塑性率とバイ
リニヤ係数、すなわちj次モードのモーダル塑性率とモ
ーダルバイリニヤ係数を求めることができる。このこと
は各ばね毎に特定した塑性化の効果を、モード毎の塑性
化の効果として認識できることを示している。
【0048】すなわち、上記の結果は、各弾塑性ダンパ
ーの塑性率10としての挙動は、1次モードのモーダル
塑性率では3.69で、モーダルバイリニヤ係数は0.
302という効果に相当していることを表している。塑
性化の効果は減ずるものの粘性減衰の形で応答制御の効
果が現れているのである。一方、2次モード及び3次モ
ードに対しては、粘性減衰の効果はほぼ同等で、弾塑性
ダンパーの効果は塑性率10が保たれている。
【0049】図7及び図8は、本発明の別の実施例を示
すものであり、この場合の構造物20は、下部構造物2
1の上部に中心部22aと、この中心部22aの上端を
前後左右方向へ突出させた上部22bとが一体に連結さ
れた第1の構造物としての覆い堂22と、この覆い堂2
2の周囲における空間部内に設置される第2の構造物と
しての主要構造物23との組み合わせにより構成されて
いる。
【0050】覆い堂22の周囲と主要構成物23の内側
周囲とはそれぞれの構成物22および23が互いに異な
る方向へ動き得るような所定幅の空間24を介して配置
されている。
【0051】前記覆い堂22と主要構成物23との間に
形成される前記空間24には、粘性減衰型の減衰層25
と弾塑性履歴型の減衰装置26がそれぞれ設けられてお
り、これらの減衰装置25,26を配置することによ
り、主要構成物23の下面と覆い堂22の下部構成物2
1との間には下部免震層27が、主要構成物23の上面
と覆い堂22の上部22cとの間には上部免震層28が
設けられ、また、主要構成部23の内側周囲と覆い堂2
2の中心部22aの周囲との間の所定階毎に、それぞれ
複数段の中間制振空間29が設けられるようになってい
る。
【0052】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、下部構成物上に、門型もしくはT型もしくはそれら
の結合型の第1の構造物を一体に立設するとことによ
り、構造システム上不足ぎみであったねじれ剛性の向上
が確保することができる。しかも第2の構造物を前記第
1の構造物のふところ内に、相互に異なる挙動が可能な
るように内蔵することで、大容量のマスダンパーとして
の役割を有効な形で分担させることができる。すなわ
ち、第1の構造物と第2の構造物の挙動差は、第2の構
造物の頂部、側面、底部という第2の構造物の周囲全体
を含む非常に広い範囲で生じさせることができるので、
従来大容量のマスダンパー方式で要求されている大きな
粘性減衰を付与する空間が確保することができる。
【0053】さらに、本発明によれば、補助質量比を最
大の5割程に達成させることも可能であり、あたかも構
造物内に異なる2つの構造物を連結させることより、大
きな制振効果を発揮できる2棟連結制振システムのよう
な利点を発揮することができる。
【0054】また、本発明によれば、台風時には、弾塑
性履歴型のダンパーは降伏させず、地震時のみ大きな塑
性化を許すように設計すれば、構造物全体の固有周期
は、台風時には実効周期は短く、地震時には実効周期は
長くすることができる。
【0055】また、台風時の実効周期が短かければ、要
求される粘性減衰はその分小さくてすみ、応答変位はド
リフトを生じず、すなわち一方向に偏る挙動とはならな
い。しかも、地震時には弾塑性ダンパーの塑性化によ
り、実効周期が伸びるので、有効粘性減衰定数は増大す
るという利点も加わり、経済的で制振効果の高い設計が
可能となる。
【0056】さらに、本実施例のように、前記第1の構
造物と第2の構造物に異なる挙動が可能なような空間が
構成されるところから、これを設備装置の取り替えのた
めの空間としても利用でき、機械設備のメンテナンスが
容易になるという利点をもたらすことができる。
【0057】さらに、本実施例のように、下部構造物上
に門型の第1の構造物である覆い堂を立設し、その左右
側面部内の各階がエレベーター、階段、便所等の各種設
備空間域、覆い堂の最上部を各種機械類の設備空間域と
して使用し、下部構造物内をロビー等の空間域、覆い堂
の内懐に配置される主要構造物内の各階を事務室等の居
住空間域として使用すれば、高層構造物の建築計画とし
ての上下方向の生活動線を確保するとともに、この第1
の構造物が下部構造物と一体であることにより、従来の
大容量マスダンパー方式のねじれ剛性の不足ぎみという
不安を確実に解消することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る制振構造を備えた構造物の正面
図。
【図2】図1のII−II線に沿った断面図。
【図3】同じく図1のIII−III線に沿った断面
図。
【図4】同じく図1のIV−IV線に沿った断面図。
【図5】本発明の制振システムの基本構成図。
【図6】図5の制振システムの振動モデル図。
【図7】別の実施例を示す構造物の正面図。
【図8】図7のVIII−VIII線に沿った断面図。
【符号の説明】
10,20:構造物 11,21:下部構造部 12,22:覆い堂 13,23:主要構造物 14,24:空間部 15,25:粘性減衰型減衰装置 16,26:弾塑性履歴型減衰装置 17,27:下部免震層 18,28:上部免震層 19,29:中間制振空間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大塚 功一 東京都北区滝野川1丁目3番11号 川田 工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−11809(JP,A) 特開 平7−324517(JP,A) 特開 平9−25736(JP,A) 特開 平2−101267(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04H 9/02

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下部構造物上に、門型もしくはT型もしく
    はそれらの結合型に立設された第1の構造物と、前記下
    部構造物に支持され、前記門型もしくはT型等の第1の
    構造物のふところ内の上面、下面、左右両側面に、前記
    第1の構造物とは相互に異なる挙動が可能となるような
    空間を隔てて配置される第2の構造物とからなり、前記
    第1の構造物と第2の構造物との間の前記上面、下面、
    左右両側面の前記各空間内に、粘性減衰型の減衰装置と
    弾塑性履歴型の減衰装置とからなる下部免震層、上部免
    震層、左右の中間制振空間とが設けられていることを特
    徴とする建築物構造物の制振構造。
  2. 【請求項2】台風時に、第1の構造物と第2の構造物と
    の間に効果的な位相差が生ずるように、第1の構造物と
    第2の構造物の剛性、弾塑性履歴型の減衰装置の弾性剛
    性及び粘性減衰力が調整されることを特徴とする請求項
    1に記載の建築物構造物の制振構造。
  3. 【請求項3】地震時に、第1の構造物と第2の構造物と
    の間に効果的な位相差が生じ、かつ弾塑性履歴型の減衰
    装置が大きな履歴ループを描けるように降伏耐力が調整
    されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の
    建築物構造物の制振構造。
JP19205697A 1997-07-03 1997-07-03 建築構造物の制振構造 Expired - Fee Related JP3208093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19205697A JP3208093B2 (ja) 1997-07-03 1997-07-03 建築構造物の制振構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19205697A JP3208093B2 (ja) 1997-07-03 1997-07-03 建築構造物の制振構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1122237A JPH1122237A (ja) 1999-01-26
JP3208093B2 true JP3208093B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=16284890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19205697A Expired - Fee Related JP3208093B2 (ja) 1997-07-03 1997-07-03 建築構造物の制振構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3208093B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019020991A1 (en) * 2017-07-28 2019-01-31 Imperial Innovations Limited BUILDING, INTEGRATED DAMPING UNIT AND DAMPING METHOD

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4660807B2 (ja) * 2001-06-04 2011-03-30 清水建設株式会社 制振構造
JP4706302B2 (ja) * 2005-03-30 2011-06-22 株式会社大林組 トリプルチューブ構造物及びトリプルチューブ構造物の制振システム
JP4858835B2 (ja) * 2006-09-07 2012-01-18 清水建設株式会社 制震装置
JP5320031B2 (ja) * 2008-11-04 2013-10-23 株式会社大林組 制振建物
JP2011069068A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Shimizu Corp 免制震構造
JP6979805B2 (ja) * 2016-07-01 2021-12-15 清水建設株式会社 免震構造物
CN106639774B (zh) * 2017-01-06 2018-06-26 扬州大学 一种耗能式抗震门
JP6994977B2 (ja) * 2018-02-19 2022-01-14 清水建設株式会社 免震構造物
JP7357486B2 (ja) * 2019-08-19 2023-10-06 株式会社竹中工務店 中間免震構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019020991A1 (en) * 2017-07-28 2019-01-31 Imperial Innovations Limited BUILDING, INTEGRATED DAMPING UNIT AND DAMPING METHOD

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1122237A (ja) 1999-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3208093B2 (ja) 建築構造物の制振構造
JP5567094B2 (ja) 長周期化建築物
JP3858432B2 (ja) 連結構造物の制振方法
JP3677712B2 (ja) 免震・制震併用建物
JP2991030B2 (ja) 風荷重対応型耐震架構および風荷重対応型耐震建物
JP5918282B2 (ja) 長周期化建築物
JP3261949B2 (ja) 既存建築物の壁を用いた制震構造
JP3248684B2 (ja) 制震構造物
JP5727690B2 (ja) 長周期化建築物
JP4259710B2 (ja) 制振建物
JPH021947B2 (ja)
JPH10231639A (ja) 制振構造
JP5586566B2 (ja) 制震構造物
JPH10280725A (ja) 制振躯体構造
JPH1046864A (ja) 免震建物
JP7465702B2 (ja) 免震装置および設計方法
JPS62273374A (ja) 建物本体の重量を利用した動的制振方法および装置
JP2001012102A (ja) 並列連層耐震壁構造
JP3028081B2 (ja) 動的剛構造物
JPH0745784B2 (ja) 耐震壁
JP2519949B2 (ja) 耐震壁
JP2514839B2 (ja) 高層建造物の耐震構造
JP7107759B2 (ja) 制震構造
JP3925868B2 (ja) 制震補強架構及びそれを用いた制震構造物
JP7094870B2 (ja) 制振建物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees