JP2001073585A - 耐震補強構造 - Google Patents

耐震補強構造

Info

Publication number
JP2001073585A
JP2001073585A JP25095299A JP25095299A JP2001073585A JP 2001073585 A JP2001073585 A JP 2001073585A JP 25095299 A JP25095299 A JP 25095299A JP 25095299 A JP25095299 A JP 25095299A JP 2001073585 A JP2001073585 A JP 2001073585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
unit frames
frames
pair
vibration control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25095299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3721499B2 (ja
Inventor
Takehito Tezuka
武仁 手塚
Shinichi Hirashima
新一 平島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP25095299A priority Critical patent/JP3721499B2/ja
Publication of JP2001073585A publication Critical patent/JP2001073585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3721499B2 publication Critical patent/JP3721499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地震時に生じる建物全体の曲げ変形を含む変
形に対処して高層ないし超高層建物における効率的な制
震を行う。 【解決手段】 建物の要所に該建物よりも高剛性の補強
フレーム2を設置して耐震補強を行う構造において、対
の単位フレーム3を同一構面内に並設し、それら単位フ
レーム間に、建物全体の曲げ変形に対しても双方の単位
フレーム間に生じる鉛直方向の相対変位によって作動す
る制震装置4を設置する。対の単位フレームを少なくと
も当該建物の2層以上にわたる高さのものとして建物の
基部と頂部との間に複数段にわたって設けるとともに、
各段の対の単位フレームを互いに異なる構面において少
なくとも1層分ずつラップさせた状態で設け、各段の対
の単位フレーム間に複数の制震装置を設ける。複数の制
震装置を個別に交換可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、超高層建物等に適
用して好適な耐震補強構造に関する。
【0002】
【従来の技術】建物の耐震性を向上させるため、建物よ
りも高剛性の補強フレームを建物の内部あるいは外部に
設けて補強を行うという手法がある。そして、そのよう
な補強フレームと建物との間にダンパー等の制震装置を
介装すれば、地震時における建物と補強フレームとの相
対変形により制震装置が作動して制震効果を得ることが
可能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来一般
の補強フレームによる耐震補強手法は建物の層間に生じ
る剪断変形を拘束するものであり、低層の建物において
は柱の軸方向変形が無視できるために地震時に生じる層
間変形はほぼ剪断変形のみであるので、上記のような補
強フレームと建物との間で確実に相対変形が生じ、した
がってそのような補強フレームによる補強効果や制震効
果を期待できる。
【0004】一方、高層ないし超高層の建物では地震時
に生じる柱の軸方向変形が無視できなくなり、そのため
建物全体の曲げ変形が生じてそれが剪断変形に累加され
ることになる。剪断変形を拘束するに過ぎない従来一般
の補強フレームでは建物全体の曲げ変形を含む層間変形
全体を拘束することができず、したがって、生じた全層
間変形から全体曲げ変形成分に相当する変形を差し引い
た剪断変形分のみが補強フレームないし制震装置に作用
することになる。このため、高層ないし超高層建物の上
層部においては大きな層間変形が生じるものの、従来一
般の補強フレームによると効率的かつ十分な補強や制震
を行い得ないものである。
【0005】上記事情に鑑み、本発明は高層ないし超高
層建物における建物全体の曲げ変形にも対処し得て効率
的な制震を行い得る有効な耐震補強構造を提供すること
を目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、建物
の要所に該建物よりも高剛性の補強フレームを設置して
耐震補強を行う構造において、対の単位フレームを同一
構面内に並設し、それら単位フレーム間に、建物が変形
した際に全体曲げ変形を含む変形に対して双方の単位フ
レーム間に生じる鉛直方向の相対変位によって作動する
制震装置を設置してなるものである。
【0007】請求項2の発明は、請求項1記載の耐震補
強構造において、前記対の単位フレームを少なくとも当
該建物の2層以上にわたる高さのものとして、該対の単
位フレームを建物の基部と頂部との間に複数段にわたっ
て設けるとともに、各段の対の単位フレームを互いに異
なる構面または同一構面内の異なるスパンにおいて少な
くとも1層分ずつラップさせた状態で設置し、かつ各段
の対の単位フレーム間に前記制震装置を複数設けてなる
ものである。
【0008】請求項3の発明は、請求項2の発明の耐震
補強構造において、前記複数の制震装置を個別に交換可
能に設けてなるものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を説明す
る。図1〜図3は本実施形態の耐震補強構造を採用した
建物を7スパン×7スパン×7層に簡略化したモデルと
して示したものである。
【0010】本実施形態の耐震補強構造は、建物内部に
X方向の補強フレーム1とY方向の補強フレーム2とを
設けており、それら各補強フレーム1、2は、いずれも
上下2段に分割されて設置されたものとなっている。す
なわち、図3に示すように、Y方向の補強フレーム2は
第1層から第4層にわたる下段フレーム2aと、それと
は構面を変えて設けられた第4層から第7層にわたる上
段フレーム2bとが1組となって構成されている。同様
に、X方向の補強フレーム1も第1層から第4層にわた
る下段フレーム1aと、それとは構面を変えて設けられ
た第4層から第7層にわたる上段フレーム1bとが1組
となって構成されている。そして、それら下段フレーム
1a,2aおよび上段フレーム1b、2bは、いずれも
図2に示すように同一の形態の単位フレーム3が対をな
して同一構面内に近接して並設された構成とされてい
る。
【0011】各単位フレーム3はH形鋼等の高剛性鋼材
等が組まれたもので、図2に示すように各層の梁等に対
してピン接合されることで建物に対して強固に固定され
ている。これらの単位フレーム3は建物に対する補強を
目的とするものであることから当然に建物よりも高剛性
とされるが、その剛性は建物の剛性よりも10倍程度な
いしそれ以上高くすることが好ましく、所望の剛性が得
られるようにその形態と部材断面寸法を設定すれば良
い。
【0012】そして、並設された対の単位フレーム3の
相互間には、図2に示すように複数(図示例では3基)
の制震装置4が介装されている。それら制震装置4とし
ては各種ダンパーたとえばオイルダンパーが好適に採用
可能であり、建物全体が曲げ変形した際に双方の単位フ
レーム3間に生じる鉛直方向の相対変位によって作動す
るように設置されている。すなわち、建物全体が曲げ変
形した際には、図4(b)にモデル化して示すように、
並設された対の単位フレーム3はそれぞれ回転し、した
がってそれらの相互間には鉛直方向の相対変位δが生じ
るので、その相対変位δによって作動するように制震装
置4を鉛直方向に沿わせて設置している。
【0013】本実施形態では、対の単位フレーム3を並
設してそれらの間に上記のように制震装置4を設置する
ことにより、地震時における建物全体の曲げ変形がそれ
ら対の単位フレーム3により拘束されるとともに、その
際に制震装置4が確実に作動して振動エネルギーが吸収
され、優れた制震効果が得られて応答を低減させること
ができる。つまり、本実施形態の耐震補強構造は建物全
体の曲げ変形を含む変形を利用して制震装置4を作動さ
せるものであり、したがって曲げ変形が顕著に生じる高
層ないし超高層建物の上層部等に適用することで合理
的、効率的な制震を行うことができるものである。
【0014】なお、図4(a)は従来一般のように単位
フレーム3を単独で設けてその単位フレーム3と建物と
の間に制震装置を介装する場合の例である。この場合、
建物全体の曲げ変形により単位レーム3は同様に回転す
るが、曲げ変形相当分の変位δbは制震装置の作動に寄
与せず、全層間変位δのうちの剪断変形相当分の変位δ
dのみが制震装置に対して有効な変形として作用するに
過ぎないから、本実施形態に比較して制震効果が劣るも
のである。
【0015】また、本実施形態の耐震補強構造は、高剛
性の単位フレーム3により建物を補強するので、地震時
の建物の変形がそれら単位フレーム3により拘束されて
常に直線状となるように制御され、したがって各層にお
ける層間変形がほぼ均等になるように制御されて特定層
に変形が集中するようなことを回避することができる。
【0016】しかも、本実施形態の構造では、単位フレ
ーム3間に複数(図示例では3基)の制震装置4を設け
ているので、地震力が単位フレーム3を介して各制震装
置4にほぼ均等に分散されるという地震エネルギーのバ
イパス効果も期待することができ、その結果、各制震装
置4が均等に作動するものとなる。このような地震エネ
ルギーのバイパス効果は、高剛性の単位フレーム3に対
して複数の制震装置4を設置していることにより得られ
るものであり、個々の制震装置を建物に対して直接的に
取り付けることが通常である従来一般の補強構造では得
られるものではない。
【0017】さらに、本実施形態の耐震補強構造では、
各制震装置4は個別に交換可能に設置されており、それ
により大地震後に制震装置4の交換が必要となった際に
はその交換作業を容易に行い得ることはもとより、建物
や単位フレーム3に残留変形が生じているような場合は
それを考慮して制震装置4を再設置することが可能であ
り、必要であれば制震装置4を大容量化(グレードアッ
プ)して耐震性能をより向上させることも容易に可能で
ある。なお、複数基の制震装置4を交換する場合にはそ
れを1基ずつ順次交換することとすれば、仮に作業中に
地震が発生したとしても上記のエネルギーバイパス効果
により地震力が単位フレーム3を介して他の制震装置4
に分散されるので安全性を確保することができる。
【0018】上記のような、制震装置4を容易に交換可
能な構造であることは、建物の長寿命化を図る上で優れ
た利点となる。すなわち、近年、建物を可及的に長く使
用したいという要請があり、百年以上もの長寿命を可能
とするための検討がなされているが、建物の寿命が延び
ると必然的に遭遇する地震規模が大きくなり、また被災
後の復旧対策も不可欠となる。そこで、建物を長寿命化
するための方策の一環として本実施形態の耐震補強構造
を採用すれば、単位フレーム3および制震装置4により
大規模地震に対しても耐え得る耐震性能を確保できるこ
とはもとより、制震装置4の交換やグレードアップを行
うことで健全性を確実にかつ容易に回復することが可能
であるから、建物の長寿命化の実現に寄与し得るもので
ある。
【0019】ところで、上記実施形態のように、X方向
の補強フレーム1およびY方向の補強フレーム2を、そ
れぞれ下段フレーム1a,2aと上段フレーム1b、2
bとに2段に分断してそれらを異なる構面に設置しかつ
第4層においてラップさせているのは、補強フレーム
1,2の設置スペースとして建物のデッドスペースを有
効に利用し、それにより建物の平面計画上の制約を軽減
しまた使用勝手を損なうことを可及的に回避することを
意図しているためである。
【0020】たとえば、一般に超高層建物においてはエ
レベータのゾーニングがなされ、低層用エレベータシャ
フトの上方空間や、高層用エレベータシャフトの下方空
間はデッドスペースないし有効に活用し難いスペースと
なることもあるので、本実施形態ではそのようなスペー
スを補強フレーム1,2の設置スペースとして利用する
べく、補強フレーム1,2を上下方向に2段に分断して
それぞれを設置可能な位置に設置するようにしたのであ
る。その場合、分断した下段フレーム1a,2aと上段
フレーム1b、2bとを構造的に一体化する必要がある
ので、そのためにそれらを少なくとも1層分ずつ(図示
例の場合は第4層において)ラップさせているのであ
る。
【0021】そのようにすれば、ラップさせた層におい
て生じるいわゆる閂効果により、下段フレーム1a,2
aと上段フレーム1b、2bとの間で建物の躯体を介し
ての剪断力の相互伝達が生じ、したがってそれらを構造
的に一体化させることができ、補強フレーム1,2を同
一構面内で基部から頂部まで連続的に設ける場合と実質
的に同様の挙動を呈するものとなる。勿論、補強フレー
ム1,2の設置スペースを自由に確保できるような場合
には上記実施形態のように上下に分断して異なる構面に
設置するような必要はなく、その全体を単に同一構面内
において連続的に設ければ良い。また、少なくとも1層
ずつラップさせて実質的に一体化させる限りにおいては
3段ないしそれ以上の多段に分割しても同様である。
【0022】なお、補強フレーム1,2は、上記実施形
態のように分断して設けるにしろ、連続的に設けるにし
ろ、必ずしも建物に均等配置する必要はない。耐震壁を
持つ建物では耐震壁構面の変形は小さく、フレーム構面
の変形は大きくなることが通常であり、変形が大きくな
るフレーム構面に補強フレームを設けることで効果は大
きくなる。また、上記実施形態のように補強フレーム
1,2をX方向とY方向の双方に設けることに限らず、
建物の平面形状によっては振動が生じやすい方向にのみ
設けることでも良い。さらに、補強フレーム1,2を建
物の内部に設置しても外部に設置しても効果は同じであ
るが、外部に設置した場合は内部に設置する場合よりも
制震装置4の交換がより容易である。
【0023】そして、制震装置4としてはオイルダンパ
ーや鋼材ダンパー、粘弾性ダンパー等の各種ダンパー、
あるいはダンパー以外の形式の制震装置も任意に採用可
能であり、その特性、容量、設置台数等については建物
の動的特性に応じて最適設計すれば良いことは言うまで
もないし、それに併せて建物の減衰性能を高めれば耐震
性能をより向上させることができる。
【0024】さらになお、本発明の耐震補強構造は、新
築建物に対して適用するのみならず、既存建物に対する
耐震補強のための改修工事に際して適用することも好適
である。
【0025】
【発明の効果】請求項1の発明は、高剛性の補強フレー
ムにより耐震補強を行う構造において、対の単位フレー
ムを同一構面内に並設し、それら単位フレーム間に、建
物が変形した際に全体曲げ変形を含む変形に対して双方
の単位フレーム間に生じる鉛直方向の相対変位によって
作動する制震装置を設置するものであるから、補強フレ
ームにより建物の各層への地震入力や変形を制御できる
のみならず、建物全体の曲げ変形に対しても制震装置が
確実に作動して効率的かつ優れた制震効果を得ることが
でき、超高層建物に適用して最適である。
【0026】請求項2の発明は、対の単位フレームを少
なくとも当該建物の2層以上にわたる高さのものとし
て、それら対の単位フレームを建物の基部と頂部との間
に複数段にわたって設けるとともに、各段の対の単位フ
レームを互いに異なる構面または同一構面内の異なるス
パンにおいて少なくとも1層分ずつラップさせた状態で
設置し、かつ各段の対の単位フレーム間に制震装置を複
数設けてなるものであるから、建物全体に対する耐震補
強効果が得られるとともに、補強フレームを上下方向に
分断して設置可能であるのでそれらを設置するためのス
ペースを確保し易いし建物の使い勝手を損なうことも少
ない。
【0027】請求項3の発明は、対の単位フレーム間に
設ける複数の制震装置を個別に交換可能としたので、被
災後の復旧を容易に行うことが可能であり、建物の長寿
命化の実現に寄与し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態である耐震補強構造の建物
をモデル化して示す平面図である。
【図2】 同、立断面図(図1におけるII−II線視図)
である。
【図3】 同、立断面図(図1におけるIII−III線視
図)である。
【図4】 同、補強フレームを構成する対の単位フレー
ムの挙動をモデル化して示す図である。
【符号の説明】
1 補強フレーム 1a 下段フレーム 1b 上段フレーム 2 補強フレーム 2a 下段フレーム 2b 上段フレーム 3 単位フレーム 4 制震装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物の要所に該建物よりも高剛性の補強
    フレームを設置して耐震補強を行う構造において、対の
    単位フレームを同一構面内に並設し、それら単位フレー
    ム間に、建物が曲げ変形した際に全体曲げ変形を含む変
    形に対して双方の単位フレーム間に生じる鉛直方向の相
    対変位によって作動する制震装置を設置してなることを
    特徴とする耐震補強構造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の耐震補強構造において、
    前記対の単位フレームを少なくとも当該建物の2層以上
    にわたる高さのものとして、該対の単位フレームを建物
    の基部と頂部との間に複数段にわたって設けるととも
    に、各段の対の単位フレームを互いに異なる構面または
    同一構面内の異なるスパンにおいて少なくとも1層分ず
    つラップさせた状態で設置し、かつ各段の対の単位フレ
    ーム間に前記制震装置を複数設けてなることを特徴とす
    る耐震補強構造。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の耐震補強構造において、
    前記複数の制震装置を個別に交換可能に設けてなること
    を特徴とする耐震補強構造。
JP25095299A 1999-09-03 1999-09-03 耐震補強構造 Expired - Fee Related JP3721499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25095299A JP3721499B2 (ja) 1999-09-03 1999-09-03 耐震補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25095299A JP3721499B2 (ja) 1999-09-03 1999-09-03 耐震補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001073585A true JP2001073585A (ja) 2001-03-21
JP3721499B2 JP3721499B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=17215462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25095299A Expired - Fee Related JP3721499B2 (ja) 1999-09-03 1999-09-03 耐震補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3721499B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016045686A1 (en) 2014-09-24 2016-03-31 Mahmoud Galal Yehia Kamel Lateral distribution of loads in super high-rise buildings to reduce the effect of wind, earthquakes and explosions as well as increasing the utilized area

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016045686A1 (en) 2014-09-24 2016-03-31 Mahmoud Galal Yehia Kamel Lateral distribution of loads in super high-rise buildings to reduce the effect of wind, earthquakes and explosions as well as increasing the utilized area

Also Published As

Publication number Publication date
JP3721499B2 (ja) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5567094B2 (ja) 長周期化建築物
Siddiqi et al. Comparison of different bracing systems for tall buildings
JP4700816B2 (ja) 耐震安全性に優れた建築の架構方法及び制震建物
JP4579615B2 (ja) 連層コアウオール型制震超高層集合住宅建物
JP3208093B2 (ja) 建築構造物の制振構造
JP5918282B2 (ja) 長周期化建築物
JP3677712B2 (ja) 免震・制震併用建物
JP4423640B2 (ja) 建物の構造
JP5727690B2 (ja) 長周期化建築物
JP2001073585A (ja) 耐震補強構造
JP5059687B2 (ja) 建物の連結制震構造
JP6143058B2 (ja) 制振構造
JP2001140343A (ja) 三階建て住宅
JPH10280725A (ja) 制振躯体構造
JP3477597B2 (ja) 既存建築物の耐震補強構造
JPH1046864A (ja) 免震建物
JP5586566B2 (ja) 制震構造物
JP5290786B2 (ja) 制震構造
JP2001200654A (ja) 制振建物
JP5456461B2 (ja) 免震改修構造
JP7436258B2 (ja) 高層建物
JP2001012102A (ja) 並列連層耐震壁構造
JP3728646B2 (ja) 制震躯体構造
JP2002357010A (ja) 制振構造
JP2002161648A (ja) 制震構造建物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees