JP2002116640A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2002116640A
JP2002116640A JP2000307486A JP2000307486A JP2002116640A JP 2002116640 A JP2002116640 A JP 2002116640A JP 2000307486 A JP2000307486 A JP 2000307486A JP 2000307486 A JP2000307486 A JP 2000307486A JP 2002116640 A JP2002116640 A JP 2002116640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate transfer
transfer member
image
toner
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000307486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4196533B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Katayanagi
秀敏 片柳
Masashi Saito
正志 齊藤
Shigetaka Kurosu
重隆 黒須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000307486A priority Critical patent/JP4196533B2/ja
Priority to US09/969,951 priority patent/US6603932B2/en
Publication of JP2002116640A publication Critical patent/JP2002116640A/ja
Priority to US10/621,624 priority patent/US6892034B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4196533B2 publication Critical patent/JP4196533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1647Cleaning of transfer member
    • G03G2215/1661Cleaning of transfer member of transfer belt

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通常停止時や紙詰まり等のジャム発生時の停
止時に放置されたままにして置いても、形成されたトナ
ーと各部材の付着力が増加して、次画像形成時に画質上
の不具合が生じることの無いようにした画像形成装置の
提供。 【解決手段】 帯電、露光、現像の各手段を周囲に有す
る感光体上にトナー像を形成し、該トナー像を中間転写
体に一次転写して後、該中間転写体からトナー像を転写
材に二次転写させる画像形成装置において、該装置を停
止させる前に前記感光体上の非画像領域に形成された画
像パターンaのトナー像の多くを前記中間転写体へ転写
するように一次転写電圧または電流を調節させると共
に、さらに該中間転写体上のトナーをクリーニングした
後に、該中間転写体を停止させるように制御する制御手
段を設けたことを特徴とする画像形成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】非画像領域の画像パターンa
のトナーと感光体や中間転写体や二次転写ローラのトナ
ー付着力が大きくなる状況を避けて停止するように制御
されて、機内のクリーンさと常に汚れのない画像が得ら
れるようにした画像形成装置に関する。尚、画像パター
ンaとは画像作成動作停止時に必然的に生じてしまう画
像や、画像領域に続き画像作成動作停止前の非画像領域
に作成し、その画像濃度等を検知して、正規の画像の画
質の適正化に役立たせるために用いる一様露光したパタ
ーンなどの事である。
【0002】
【従来の技術】帯電、露光、反転現像手段を周囲に有す
る感光体上にトナー像を形成し、トナー像を中間転写体
に転写(一次転写)して後、記録材としての転写紙等の
転写材に中間転写体からトナー像を転写(二次転写)さ
せる画像形成装置が知られている。これらの装置におい
ては、感光体の帯電極性と同じ帯電極性を有するトナー
を含む2成分現像剤を使用して反転現像を行っている
が、2成分現像剤のキャリア付着を防止するために画像
形成動作開始時に帯電をオンさせる前に現像バイアスを
オンし、画像形成動作停止時に帯電をオフした後に現像
バイアスをオフさせている。このため感光体上に帯電領
域の前後に帯状の付着トナーが発生してしまう。この付
着トナー(特に画像動作停止時の付着トナー)が感光体
や中間転写体上で存在する状態で放置する場合、トナー
付着力がアップし次プリント時にクリーニング不良等の
現象を発生させ画像不良に至ってしまう。またこの付着
トナーが2つの部材の間ではさまれたまま放置された
り、定着等の熱を受けた状態で放置されると、トナーと
中間転写体、感光体、転写ローラなどの転写部材との付
着力がさらに増加してクリーニング不良等の現象を発生
させ画像不良に至ってしまう。また転写紙等の転写材の
ジャム時に感光体や中間転写体上に画像領域のトナーが
残された場合にも同様なことが言え、特に2つの部材の
間ではさまれたまま放置されたり、定着等の熱を受けた
状態で放置されると、トナーと中間転写体、感光体、転
写ローラなどの転写部材との付着力が増加してクリーニ
ング不良等の現象を発生させ画像不良に至ってしまうこ
とが屡々おこっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、感光体上に
トナー像を形成し、感光体上のトナー像を中間転写体に
一次転写した後、記録材としての転写紙等の転写材に中
間転写体からトナー像を二次転写させる画像形成装置に
おける前述のような問題点の解消を行い、即ち、非画像
領域にトナー像が存在する場合に、その非画像領域のト
ナー像が、感光体と中間転写体の間、中間転写体と二次
転写部材の間などで挟まれた状態で装置を停止させない
こと等により、各部材とトナーとの付着力が増加して、
次画像形成時に不具合が発生することを防止した画像形
成装置を提供することを課題目的にする。
【0004】
【課題を解決するための手段】この目的は次の技術手段
(1)〜(9)の何れかによって達成される。
【0005】(1) 帯電、露光、現像の各手段を周囲
に有する感光体上にトナー像を形成し、該トナー像を中
間転写体に一次転写して後、該中間転写体からトナー像
を転写材に二次転写させて、二次転写位置から該中間転
写体回動方向下流側の該中間転写体表面に対して残留ト
ナークリーニング手段を有する画像形成装置において、
該装置を停止させる前に前記感光体上の非画像領域に形
成された画像パターンaのトナー像の多くを前記中間転
写体へ転写保持するように一次転写電圧または電流を調
節させると共に、さらに該中間転写体上のトナーをクリ
ーニングした後に、該中間転写体を停止させるように制
御する制御手段を設けたことを特徴とする画像形成装
置。
【0006】(2) 帯電、露光、現像の各手段を周囲
に有する感光体上にトナー像を形成し、該トナー像を中
間転写体に一次転写して後、該中間転写体からトナー像
を転写材に二次転写させて、一次転写位置から該感光体
回動方向下流側の該感光体表面に対して残留トナークリ
ーニング手段を有する画像形成装置において、該装置を
停止させる前に前記感光体上の非画像領域に形成された
画像パターンaのトナー像の多くが該感光体へ留まるよ
うに一次転写電圧または電流を調節させると共に、さら
に該感光体上のトナーをクリーニングした後に、該感光
体を停止させるように制御する制御手段を設けたことを
特徴とする画像形成装置。
【0007】(3) 帯電、露光、現像の各手段を周囲
に有する感光体上にトナー像を形成し、該トナー像を中
間転写体に一次転写して後、該中間転写体からトナー像
を転写材に二次転写させる二次転写部材を有する画像形
成装置において、該装置を停止させる際に前記感光体上
の非画像領域に形成された画像パターンaのトナー像が
該感光体と前記中間転写体の接触部に挟まれない位置
で、該感光体と該中間転写体を停止させるように制御す
る制御手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
【0008】(4) 前記二次転写部材を前記中間転写
体に接触させたローラまたはベルトで構成し、前記装置
を停止させる際に非画像領域に形成された画像パターン
aのトナー像が、前記二次転写部材と前記中間転写体の
接触部に挟まれない位置で該中間転写体を停止させるよ
うに制御する制御手段を設けたことを特徴とする(3)
項に記載の画像形成装置。
【0009】(5) 前記二次転写部材を前記中間転写
体に接触させたローラまたはベルトで構成し、前記装置
を停止させる際に非画像領域に形成された画像パターン
aのトナー像が、前記感光体と前記中間転写体の接触部
を通過した後でかつ該二次転写部材と該中間転写体の接
触部の前の位置の時に該中間転写体を停止させるように
制御する制御手段を設けたことを特徴とする(4)項に
記載の画像形成装置。
【0010】(6) 帯電、露光、現像の各手段を周囲
に有する感光体上にトナー像を形成し、該トナー像を中
間転写体に一次転写して後、該中間転写体からトナー像
を転写材に二次転写させる画像形成装置において、該装
置を停止させる前に前記感光体上の非画像領域に形成さ
れた画像パターンaのトナー像の多くを前記中間転写体
へ転写保持するように一次転写電圧または電流を調節さ
せると共に、さらにトナー像が定着器に近接した位置に
留まらないように前記中間転写体を停止させるように制
御する制御手段を設けたことを特徴とする画像形成装
置。
【0011】(7) 帯電、露光、現像の各手段を周囲
に有する感光体上にトナー像を形成し、該トナー像を中
間転写体に一次転写して後、該中間転写体からトナー像
を転写材に接触二次転写させて、二次転写位置から該中
間転写体回動方向下流側の該中間転写体表面に対して残
留トナークリーニング手段を有する画像形成装置におい
て、紙詰まりが発生した際、接触二次転写部材の圧着を
前記中間転写体から解除し、残留トナー像の多くを前記
中間転写体へ転写保持するように1次転写電圧または電
流を調節させると共に、さらに前記中間転写体上のトナ
ーをクリーニングした後に、該中間転写体を停止させる
ように制御する制御手段を設けたことを特徴とする画像
形成装置。
【0012】(8) 帯電、露光、現像の各手段を周囲
に有する感光体上にトナー像を形成し、該トナー像を中
間転写体に一次転写して後、該中間転写体からトナー像
を転写材に接触二次転写させる画像形成装置において、
紙詰まりが発生した際、接触二次転写部材の圧着を前記
中間転写体から解除した後、残留トナー像が前記感光体
と前記中間転写体の接触部に挟まれない位置で、該中間
転写体と該感光体を停止させるように制御する制御手段
を設けたことを特徴とする画像形成装置。
【0013】(9) 帯電、露光、現像の各手段を周囲
に有する感光体上にトナー像を形成し、該トナー像を中
間転写体に一次転写して後、該中間転写体からトナー像
を転写材に接触二次転写させる画像形成装置において、
紙詰まりが発生した際、接触二次転写部材の圧着を前記
中間転写体から解除した後、前記中間転写体上の残留ト
ナー像が定着器に近接した位置に留まらないように中間
転写体を停止させるように制御する制御手段を設けたこ
とを特徴とする画像形成装置。
【0014】請求項1、7に記載のあるように、非画像
部やジャム時の未転写トナーの多くを中間転写体へ転写
保持し、中間転写体上のトナーをブレード等のクリーニ
ング装置で除去した後に画像形成装置を停止させるよう
に制御することにより、画像の不具合を防止できる。
【0015】そして請求項8では、ジャム発生時には、
中間転写体上のトナーが一次転写接触部(感光体と中間
転写体との接触部)にないときで且つ二次転写ローラの
押圧を解除した状態で画像形成装置を停止させるように
制御してある。
【0016】また請求項2の記載にあるように、非画像
部やジャム時の未転写トナーの多くを中間転写体へ転写
させず感光体へ残し、感光体上のトナーをクリーニング
ブレード等のクリーニング手段で除去した後に画像形成
装置を停止することにより、画像の不具合を防止でき
る。通常、一次転写位置から中間転写体のクリーニング
位置までより、一次転写位置から感光体クリーニング位
置の方が短いため、請求項1より画像形成装置を駆動さ
せている時間が短く各種構成部品の耐久性確保に有利で
ある。
【0017】請求項3に記載のあるように中間転写体と
感光体の接触部(一次転写ニップ部)に非画像領域の付
着トナーが挟まれたままにならないように感光体を停止
することにより、画像不具合を防止できる。この場合、
現像部と一次転写ニップ部の間の距離が十分ある場合
は、この間で停止させる方が感光体などを回転させる時
間が短くて済み耐久性確保に有利である。しかしなが
ら、感光体周囲をコンパクト化するためには現像部と一
次転写ニップ部の距離を確保することが困難であり、一
次転写ニップ部(一次転写位置)の後ろ(下流位置)、
望ましくは直後に付着トナーが留まる位置で中間転写体
が停止するようにすることにより、感光体周囲をコンパ
クト化しつつ感光体などを回転させる時間を極力短くで
きる。また二次転写ニップ部を転写ローラや転写ベルト
のような接触転写部材で構成する場合は、請求項4に記
載のあるように、中間転写体と二次転写部材の接触部
(二次転写ニップ部)に非画像領域の付着トナーが挟ま
れたままにならないように、中間転写体を停止すること
により、同様に画像不具合を防止でき、さらに請求項5
に記載のあるように請求項4の機能に加えて中間転写体
上のトナー像が二次転写位置に入る前に中間転写体が停
止するように停止位置を制御すれば、感光体などを回転
させる時間がより短くて済み耐久性確保に有利である。
【0018】また前記付着トナーを中間転写体上に転写
させて停止させた場合、請求項6、9に記載されるよう
に、主に定着器の熱によって例えば50〜60℃前後に
存在するトナーのガラス転移点以上のような高温下にさ
らされないように中間転写体の停止位置を制御すること
により画像不具合を防止できる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。なお、本欄の記載は請求項の技術
的範囲や用語の意義を限定するものではない。
【0020】図1は本発明に係わるカラー画像形成装置
の実施の形態の内、中間転写ベルトを水平方向に長く配
設してモノカラーからフルカラーに至る画像を形成する
ことができる画像形成装置の概略構成図である。
【0021】本実施の形態においては、画像形成体又は
像担持体としての感光体2、帯電手段としての帯電ロー
ラ1、画像書込手段としての露光光学系14及び現像手
段としての現像器3を少なくとも有するユニットとして
各色の画像形成ユニット100が複数組(本実施の形態
では4組)構成され、イエロー(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C)および黒色(K)の各色の前記画
像形成ユニット100がループ状に走行する中間転写体
としての中間転写ベルト15の水平な張架面に対向し
て、右からY、M、C、Kの順に配設されている。そし
て各色の画像形成ユニット100は4組とも同じ構成に
してある。
【0022】前記帯電ローラ1は、それぞれ所定の電位
に保持されたトナーと同極性の帯電によって感光体2に
対して帯電作用(本実施の形態においてはマイナス帯
電)を行い、感光体2に一様な電位を与える。
【0023】前記露光光学系14は、前記帯電ローラ1
に対して前記感光体2の回転方向下流側で現像器3の上
流側に配置される。該露光光学系14は、該感光体2の
回転軸と平行に主走査方向に配列された、例えば、LE
D(発光ダイオード)を複数個アレイ状に並べた露光素
子と、結像素子としての光集束性光伝送体(商品名:セ
ルフォックレンズアレイ)とで構成される露光用ユニッ
トである。露光光学系14としてはその他レーザ光学系
を用いることも可能である。露光光学系14は、例え
ば、別構成で設けた画像読み取り装置によって読み取ら
れメモリに記録された各色の画像データに従って感光体
2の感光層を像露光し、各色毎の静電潜像を形成する。
【0024】感光体2は導電性円筒状支持体表面に形成
された下引き層上に、前記電荷発生層(下層)、前記電
荷輸送層(上層)の順、又はこの逆の順にこれらの感光
層が積層され、前記電荷輸送層又は前記電荷発生層の表
面に更に公知の表面保護層、例えば、熱可塑性又は熱硬
化性ポリマーを主体とするオーバーコート層などが形成
されていてもよい。本実施の形態では、感光体2の導電
性円筒状支持体は接地されている。
【0025】前記現像器3は、感光体2の周面に対し所
定の間隙を保ち、感光体2の回転方向と順方向に回転す
る円筒状の非磁性のステンレスあるいはアルミ材で形成
された現像スリーブ(図示せず)を有し、内部に各色毎
の現像色に従いイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シア
ン(C)、および黒(K)の一成分或いは二成分現像剤
(本実施の形態においてトナーはマイナス帯電)を収容
している。本実施の形態においては二成分現像剤を収容
している。現像器3のスリーブは不図示の突き当てコロ
等により、感光体2のドラム面と所定の間隙、例えば1
00〜500μmをあけて非接触に保たれており、その
現像スリーブに対して直流電圧と交流電圧を重畳した現
像バイアスを印加することにより、接触又は非接触の反
転現像を行い、感光体2のドラム上にトナー画像を形成
する。
【0026】中間転写体(中間転写ベルト)15は、中
間転写ベルト駆動ローラ11、中間転写ベルトテンショ
ンローラ12、中間転写ベルト支持ローラ9,10及び
二次転写バックアップローラ8に外接して張架され、中
間転写体(中間転写ベルト)15の回転方向が反時計方
向になるように、設けられている。また、二次転写バッ
クアップローラ8に対向して中間転写体(中間転写ベル
ト)15を介して二次転写ローラ7が設けられている。
そして5のクリーニングブレードAが前記駆動ローラ1
1の位置の中間転写体(中間転写ベルト)15に、18
のクリーニングブレードBが前記二次転写ローラ7に、
4のクリーニングブレードCが像担持体としての感光体
2に、何れもカウンタ方向に当接して設けられている。
また、同様に、中間転写体(中間転写ベルト)15を挟
んで各色毎の一次転写ローラ6が感光体2に対向して設
けられている。
【0027】この中間転写体(中間転写ベルト)15
は、体積抵抗が106〜1012Ω・cmの無端ベルトで
あり、例えばポリカーボネート(PC)、ポリイミド
(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリビニリデ
ンフルオライド(PVDF)、エトラフルオロエチレン
−エチレン共重合体(ETFE)等の樹脂材料や、EP
DM、NBR、CR、ポリウレタン等のゴム材料にカー
ボン等の導電性フィラーを分散させたり、イオン性の導
電材料を含有させたりしたものが用いられ、厚みは、樹
脂材料の場合50〜200μm程度、ゴム材料の場合は
300〜700μm程度の設定にすることが好ましい。
なお樹脂ベルト上にゴム層を設けたり、さらに表層にコ
ーティング層を設けたりすることもある。
【0028】中間転写体(中間転写ベルト)15の駆動
は不図示の駆動モータによる駆動ローラ11の回転によ
って行われる。
【0029】駆動ローラ11は、例えばステンレス等の
導電性芯金(符号なし)の周面に、ポリウレタン、EP
DM、シリコーン等のゴムや樹脂材料に、カーボン等の
導電性フィラーを分散させた導電または半導電性(符号
なし)を被覆したものが用いられる。
【0030】前記一次転写ローラ6は、中間転写体(中
間転写ベルト)15を挟んで感光体2に対向して設けら
れ、中間転写体(中間転写ベルト)15と感光体2との
間に転写域15bを形成する。一次転写ローラ6にはト
ナーと反対極性(本実施形態においてはプラス極性)の
直流電圧を印加し、転写域15bに転写電界を形成する
ことにより、感光体2上に形成される各色のトナー像が
中間転写体(中間転写ベルト)15上に転写される。
【0031】この各色毎の第1の転写手段である一次転
写ローラ6は、例えば外径8mmのステンレス等の導電
性芯金(不図示)の周面に、ポリウレタン、EPDM、
シリコーン等のゴム材料に、カーボン等の導電性フィラ
ーを分散させたり、イオン性の導電材料を含有させたり
して、体積抵抗が105〜109Ω・cm程度のソリッド
状態または発泡スポンジ状態で、厚さが5mm、ゴム硬
度が20〜70°程度(Asker−C)の半導電性弾
性ゴム(不図示)を被覆して形成される。
【0032】転写材の表面に転写を行う二次転写ローラ
7は中間転写体(中間転写ベルト)15を挟んで接地さ
れた二次転写バックアップローラ8に対向して設けら
れ、トナーと反対極性(本実施の形態においてはプラ
ス)の直流電圧が直流電源19によって印加され、中間
転写体(中間転写ベルト)15上に担持される重ね合わ
せトナー画像を二次転写ローラ7を介して転写材の表面
に転写する。
【0033】中間転写体(中間転写ベルト)15上のカ
ラートナー像を記録材上に再転写する第2の転写手段で
ある二次転写ローラ7は、例えば外径16mmのステン
レス等の導電性芯金(不図示)の周面に、ポリウレタ
ン、EPDM、シリコーン等のゴム材料に、カーボン等
の導電性フィラーを分散させたり、イオン性の導電材料
を含有させたりして、体積抵抗が105〜109Ω・cm
程度のソリッド状態または発泡スポンジ状態で、厚さが
7mm、ゴム硬度が20〜70°程度(Asker−
C)の半導電性弾性ゴム(不図示)を被覆して形成され
る。二次転写ローラ7は一次転写ローラ6と異なりトナ
ーが接するため表面に半導電性のフッ素樹脂やウレタン
樹脂等の離型性の良いものを被覆する場合がある。二次
転写バックアップローラ8は、ステンレス等の導電性芯
金(不図示)の周面に、ポリウレタン、EPDM、シリ
コーン等のゴムや樹脂材料に、カーボン等の導電性フィ
ラーを分散させたり、イオン性の導電材料を含有させた
りした半導電性材料を、厚さが0.05〜0.5mm程
度被覆して形成される。
【0034】クリーニングブレード4や5は、板金ホル
ダー上に厚み1〜3mmでJIS−A硬度が60〜80
°の板状のウレタンゴムを接着し、自由長が5〜12m
m程度になるようにしたものであり、荷重49〜490
mN程度で感光体2や中間転写ベルト15に当接されて
いる。ブレードが捲れあがらないようにブレード先端部
にふっ素コーティングを施したり、相手側が帯電しない
ように導電性のウレタンゴムを使用することもある。
【0035】ここに、記録紙等の転写材は模式的に示し
た集積装置35から一枚ずつ搬送され、前記二次転写ロ
ーラと二次転写バックアップローラ8に挟まれた中間転
写ベルト15に重ねられるように搬送され二次転写を受
けて定着器45に送られ熱溶着による定着がなされて回
収される。
【0036】請求項1の実施の形態では、2Yの感光体
上で画像形成領域の後の非画像領域に意図的に形成した
(もしくは形成されてしまった)帯状の画像パターンa
のマイナス極性のイエロートナーについて、トナーが中
間転写ベルトへ移行し保持されるようなプラス極性の転
写電圧を印加された1次転写ローラ6Yにより中間転写
ベルト上に転写される。その後、中間転写ベルト上のト
ナーがなるべく2M、2C、2Kの各感光体に再転写さ
れないよう1次転写ローラ6M、6C、6Kはプラス極
性の転写電圧が印加される。2M(2C、2K)の感光
体上に画像形成領域の後の非画像領域に意図的に形成し
た(もしくは形成されてしまった)帯状のマイナス極性
のマゼンタ(シアン、ブラック)トナーについても同様
である。その後、中間転写ベルト上の帯状の4色トナー
全てが5のクリーニングブレードAによってクリーニン
グされた後に中間転写体(中間転写ベルト)15が停止
するように制御手段によって制御される。
【0037】また、請求項7の実施の形態では、ジャム
発生時には、2次転写ローラを圧着解除するとともに、
感光体上や中間転写体(中間転写ベルト)15上に残存
するトナーはトナーが中間転写体(中間転写ベルト)1
5へ移行し保持されるようなプラス極性の転写電圧を印
加された1次転写ローラ6Y、6M、6C、6Kにより
中間転写体(中間転写ベルト)15上に転写して保持さ
れる。その後、中間転写体(中間転写ベルト)15上の
残存トナー全てが5のクリーニングブレードAによって
クリーニングされた後に中間転写ベルトが停止するよう
に制御手段によって制御される。
【0038】請求項2の実施の形態では、2Yの感光体
上に画像形成領域の後の非画像領域に意図的に形成した
(もしくは形成されてしまった)帯状の画像パターンa
のマイナス極性のイエロートナーについて、トナーが中
間転写ベルトへ移行しないようなマイナス極性の転写電
圧を印加された1次転写ローラ6Yにより感光体上に保
持される。2M(2C、2K)の感光体上に画像形成領
域の後の非画像領域に意図的に形成した(もしくは形成
されてしまった)帯状の画像パターンaに対するマイナ
ス極性のマゼンタ(シアン、ブラック)トナーについて
も同様になるように一次転写ローラ6M、6C、6Kに
はマイナス極性の転写電圧が印加される。その後、2
Y,2M,2C,2Kの各感光体上の帯状の4色トナー
全てが4Y、4M、4C、4Kのクリーニングブレード
Cによってクリーニングされた後に感光体、中間転写ベ
ルトが停止するように制御手段によって制御される。請
求項1の実施の形態に比べて停止までの時間が短くて済
む特徴を持つ。
【0039】例えば、画像形成領域の後の非画像領域に
意図的に形成した画像濃度検知用の画像パターンaに対
して感光体に対向させ感光体回転方向について現像器の
下流で且つ一次転写位置の上流側に画像濃度検知センサ
を設けた場合は、この方式の方が望ましい。一方、中間
転写体に対向させて中間転写体回動方向について一次転
写位置より下流で且つ中間転写体のクリーニング位置よ
り上流側に画像濃度センサを設けた場合は請求項1の方
式の方が望ましい。
【0040】請求項3の実施の形態では、2Yの感光体
上に画像形成領域の後の非画像領域に意図的に形成した
(もしくは形成されてしまった)帯状の画像パターンa
のマイナス極性のイエロートナーについて、トナーが中
間転写体(中間転写ベルト)15へ移行し保持されるよ
うなプラス極性の転写電圧を印加された一次転写ローラ
6Yにより中間転写体(中間転写ベルト)15上に転写
される。その後、中間転写体(中間転写ベルト)上のト
ナーがなるべく2M、2C、2Kに再転写されないよう
一次転写ローラ6M、6C、6Kはプラス極性の転写電
圧が印加される。2M(2C、2K)の感光体上で画像
形成領域の後の非画像領域に意図的に形成した(もしく
は形成されてしまった)帯状の画像パターンaのマイナ
ス極性のマゼンタ(シアン、ブラック)トナーについて
も同様である。その後、中間転写ベルト上の帯状の4色
トナー全てが一次転写部のニップ位置(一次転写位置)
で停止しないように中間転写体(中間転写ベルト)15
の停止位置が制御される。その中で、中間転写体(中間
転写ベルト)15上のトナーが二次転写位置に挟まれな
い位置で中間転写体(中間転写ベルト)15を停止させ
るように制御させたのが請求項4の実施の形態である。
更に、請求項4において、中間転写体(中間転写ベル
ト)15上のトナーが二次転写位置に挟まれない位置を
二次転写位置の上流位置としたのが請求項5の実施の形
態である。
【0041】請求項6の実施の形態は、2Yの感光体上
で画像形成領域の後の非画像域に意図的に形成した(も
しくは形成されてしまった)帯状の画像パターンaのマ
イナス極性のイエロートナーについて、トナーが中間転
写体(中間転写ベルト)15へ移行し保持されるような
プラス極性の転写電圧を印加された一次転写ローラ6Y
により中間転写ベルト上に転写される。その後、中間転
写ベルト上のトナーがなるべく2M、2C、2Kに再転
写されないよう一次転写ローラ6M、6C、6Kはプラ
ス極性の転写電圧が印加される。2M(2C、2K)の
感光体上に画像形成領域の後の非画像領域に形成された
帯状の画像パターンaにおけるマイナス極性のマゼンタ
(シアン、ブラック)トナーについても同様である。そ
の後、中間転写体(中間転写ベルト)15上の帯状の4
色トナー全てが定着器45の熱の影響を受けにくい二次
転写部より上流側の位置にあるうちに中間転写ベルトが
停止するように制御手段により制御される。請求項1の
実施の形態に比べて停止までの時間が短くて済む。
【0042】請求項7の実施の形態は、ジャムが起きた
とき一次転写ニップ部で感光体上のトナーを全て中間転
写体(中間転写ベルト)15に転写させるように一次転
写ローラ6の印加電圧電流を制御し、二次転写ニップ部
の二次転写ローラ7の押圧を解除した状態で中間転写体
(中間転写ベルト)15上のトナーを5のクリーニング
ブレードAでクリーニングした後で中間転写体(中間転
写ベルト)15を停止させるように制御手段によって制
御したものである。
【0043】請求項8の実施の形態は、ジャムが起きた
とき一次転写ニップ部で感光体2上のトナーを全て中間
転写体(中間転写ベルト)15に転写させるように一次
転写ローラの印加電圧電流を制御し、二次転写部の二次
転写ローラの押圧を解除した状態で中間転写体(中間転
写ベルト)15及び感光体2を停止させるように制御手
段によって制御したものである。
【0044】請求項9の実施の形態は、ジャムが起きた
とき一次転写ニップ部で感光体上のトナーを全て中間転
写体(中間転写ベルト)15に転写させるように一次転
写ローラ6の印加電圧電流を制御し、二次転写ニップ部
の二次転写ローラ7の押圧を解除した状態で中間転写体
(中間転写ベルト)15の残留トナーが定着器45に近
接した位置に止まらないように制御手段により制御した
ものである。
【0045】以上の説明の中の制御手段は図2に示すよ
うな回路図によって構成される。
【0046】
【発明の効果】本発明により、画像形成装置の通常停止
時や紙詰まり等のジャム発生時に形成されたトナーを感
光体や中間転写体などの各部材に付着させた状態のまま
放置したり、付着させた状態でかつ一次転写部材や二次
転写部材により押圧された状態で放置したり、付着させ
た状態でかつ定着部材の熱により加熱された状態で放置
したりすることにより、各部材とトナーとの付着力が増
加してブレードクリーニングができない状態になったり
中間転写体表面にトナー成分の一部が付着したままにな
って、次画像形成時に画質上の不具合が起こるようなこ
とが解消され、感光体や中間転写体(中間転写ベルト)
をトナー汚染可能領域を外した位置に停止させるように
制御できる制御手段を具備した画像形成装置が得られ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の実施の形態を示す概略
構成図である。
【図2】本発明の画像形成装置の実施の形態に用いる制
御手段の回路図である。
【符号の説明】
1 帯電ローラ 2 感光体 3 現像器(3Y:イエロー現像器、3M:マゼンタ現
像器、3C:シアン現像器、3K:ブラック現像器) 4 クリーニングブレードC 5 クリーニングブレードA 6 一次転写ローラ(6Y:イエロー転写用、6M:マ
ゼンタ転写用、6C:シアン転写用、6K:ブラック転
写用) 7 二次転写ローラ 8 二次転写バックアップローラ 9 中間転写ベルト支持ローラ 10 中間転写ベルト支持ローラ 11 中間転写ベルト駆動ローラ 12 中間転写ベルトテンションローラ 14 露光光学系 15 中間転写ベルト 16 転写紙経路 18 クリーニングブレードB 45 定着器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H027 EA03 ED02 ED24 ED25 ED27 EF13 EK09 HB18 2H032 AA05 BA07 BA30 CA02 CA13

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯電、露光、現像の各手段を周囲に有す
    る感光体上にトナー像を形成し、該トナー像を中間転写
    体に一次転写して後、該中間転写体からトナー像を転写
    材に二次転写させて、二次転写位置から該中間転写体回
    動方向下流側の該中間転写体表面に対して残留トナーク
    リーニング手段を有する画像形成装置において、該装置
    を停止させる前に前記感光体上の非画像領域に形成され
    た画像パターンaのトナー像の多くを前記中間転写体へ
    転写保持するように一次転写電圧または電流を調節させ
    ると共に、さらに該中間転写体上のトナーをクリーニン
    グした後に、該中間転写体を停止させるように制御する
    制御手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 帯電、露光、現像の各手段を周囲に有す
    る感光体上にトナー像を形成し、該トナー像を中間転写
    体に一次転写して後、該中間転写体からトナー像を転写
    材に二次転写させて、一次転写位置から該感光体回動方
    向下流側の該感光体表面に対して残留トナークリーニン
    グ手段を有する画像形成装置において、該装置を停止さ
    せる前に前記感光体上の非画像領域に形成された画像パ
    ターンaのトナー像の多くが該感光体へ留まるように一
    次転写電圧または電流を調節させると共に、さらに該感
    光体上のトナーをクリーニングした後に、該感光体を停
    止させるように制御する制御手段を設けたことを特徴と
    する画像形成装置。
  3. 【請求項3】 帯電、露光、現像の各手段を周囲に有す
    る感光体上にトナー像を形成し、該トナー像を中間転写
    体に一次転写して後、該中間転写体からトナー像を転写
    材に二次転写させる二次転写部材を有する画像形成装置
    において、該装置を停止させる際に前記感光体上の非画
    像領域に形成された画像パターンaのトナー像が該感光
    体と前記中間転写体の接触部に挟まれない位置で、該感
    光体と該中間転写体を停止させるように制御する制御手
    段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記二次転写部材を前記中間転写体に接
    触させたローラまたはベルトで構成し、前記装置を停止
    させる際に非画像領域に形成された画像パターンaのト
    ナー像が、前記二次転写部材と前記中間転写体の接触部
    に挟まれない位置で該中間転写体を停止させるように制
    御する制御手段を設けたことを特徴とする請求項3に記
    載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記二次転写部材を前記中間転写体に接
    触させたローラまたはベルトで構成し、前記装置を停止
    させる際に非画像領域に形成された画像パターンaのト
    ナー像が、前記感光体と前記中間転写体の接触部を通過
    した後でかつ該二次転写部材と該中間転写体の接触部の
    前の位置の時に該中間転写体を停止させるように制御す
    る制御手段を設けたことを特徴とする請求項4に記載の
    画像形成装置。
  6. 【請求項6】 帯電、露光、現像の各手段を周囲に有す
    る感光体上にトナー像を形成し、該トナー像を中間転写
    体に一次転写して後、該中間転写体からトナー像を転写
    材に二次転写させる画像形成装置において、該装置を停
    止させる前に前記感光体上の非画像領域に形成された画
    像パターンaのトナー像の多くを前記中間転写体へ転写
    保持するように一次転写電圧または電流を調節させると
    共に、さらにトナー像が定着器に近接した位置に留まら
    ないように前記中間転写体を停止させるように制御する
    制御手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】 帯電、露光、現像の各手段を周囲に有す
    る感光体上にトナー像を形成し、該トナー像を中間転写
    体に一次転写して後、該中間転写体からトナー像を転写
    材に接触二次転写させて、二次転写位置から該中間転写
    体回動方向下流側の該中間転写体表面に対して残留トナ
    ークリーニング手段を有する画像形成装置において、紙
    詰まりが発生した際、接触二次転写部材の圧着を前記中
    間転写体から解除し、残留トナー像の多くを前記中間転
    写体へ転写保持するように1次転写電圧または電流を調
    節させると共に、さらに前記中間転写体上のトナーをク
    リーニングした後に、該中間転写体を停止させるように
    制御する制御手段を設けたことを特徴とする画像形成装
    置。
  8. 【請求項8】 帯電、露光、現像の各手段を周囲に有す
    る感光体上にトナー像を形成し、該トナー像を中間転写
    体に一次転写して後、該中間転写体からトナー像を転写
    材に接触二次転写させる画像形成装置において、紙詰ま
    りが発生した際、接触二次転写部材の圧着を前記中間転
    写体から解除した後、残留トナー像が前記感光体と前記
    中間転写体の接触部に挟まれない位置で、該中間転写体
    と該感光体を停止させるように制御する制御手段を設け
    たことを特徴とする画像形成装置。
  9. 【請求項9】 帯電、露光、現像の各手段を周囲に有す
    る感光体上にトナー像を形成し、該トナー像を中間転写
    体に一次転写して後、該中間転写体からトナー像を転写
    材に接触二次転写させる画像形成装置において、紙詰ま
    りが発生した際、接触二次転写部材の圧着を前記中間転
    写体から解除した後、前記中間転写体上の残留トナー像
    が定着器に近接した位置に留まらないように中間転写体
    を停止させるように制御する制御手段を設けたことを特
    徴とする画像形成装置。
JP2000307486A 2000-10-06 2000-10-06 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4196533B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000307486A JP4196533B2 (ja) 2000-10-06 2000-10-06 画像形成装置
US09/969,951 US6603932B2 (en) 2000-10-06 2001-10-03 Image-forming apparatus for obtaining clean images
US10/621,624 US6892034B2 (en) 2000-10-06 2003-07-16 Image-forming apparatus for obtaining clean images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000307486A JP4196533B2 (ja) 2000-10-06 2000-10-06 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002116640A true JP2002116640A (ja) 2002-04-19
JP4196533B2 JP4196533B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=18787995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000307486A Expired - Fee Related JP4196533B2 (ja) 2000-10-06 2000-10-06 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6603932B2 (ja)
JP (1) JP4196533B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6912369B2 (en) 2002-09-24 2005-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2006119307A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2008089942A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Canon Inc 画像形成装置
JP2012159773A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4196533B2 (ja) * 2000-10-06 2008-12-17 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成装置
US7245864B2 (en) * 2003-08-27 2007-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Color image forming apparatus in which toner on intermediate transfer member having predetermined range of loss tangent is removed by blade member
JP4520726B2 (ja) * 2003-11-18 2010-08-11 株式会社東芝 画像形成装置
KR100548216B1 (ko) * 2003-11-26 2006-02-02 삼성전자주식회사 화상형성장치의 에러처리방법
JP2005249832A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2006243115A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP4628854B2 (ja) * 2005-04-27 2011-02-09 株式会社リコー 画像形成装置
JP2006317531A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Ricoh Co Ltd 光学検知装置及び画像形成装置
JP2007199131A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US7567765B2 (en) * 2006-04-14 2009-07-28 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus
US20090226224A1 (en) * 2008-03-10 2009-09-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and transfer belt turning method for image forming apparatus
JP6160197B2 (ja) * 2013-04-17 2017-07-12 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び制御プログラム
JP6318635B2 (ja) * 2014-01-16 2018-05-09 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2681995B2 (ja) * 1988-04-21 1997-11-26 ミノルタ株式会社 作像装置
JPH07248693A (ja) * 1994-01-19 1995-09-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH10221974A (ja) * 1997-02-07 1998-08-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH1121246A (ja) 1997-07-03 1999-01-26 Fuji Oil Co Ltd 抗皮膚癌剤及び食品
JPH11212426A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JP3865026B2 (ja) * 1998-11-27 2007-01-10 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2000330444A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Canon Inc 画像形成装置
JP3492303B2 (ja) * 1999-09-30 2004-02-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2001117366A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Fujitsu Ltd 現像装置及び現像方法、並びに電子写真式画像形成装置
JP3733277B2 (ja) * 2000-04-07 2006-01-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4196533B2 (ja) * 2000-10-06 2008-12-17 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6912369B2 (en) 2002-09-24 2005-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2006119307A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Canon Inc 画像形成装置
JP4673034B2 (ja) * 2004-10-20 2011-04-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2008089942A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Canon Inc 画像形成装置
JP2012159773A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6892034B2 (en) 2005-05-10
US20040018026A1 (en) 2004-01-29
US20020041771A1 (en) 2002-04-11
JP4196533B2 (ja) 2008-12-17
US6603932B2 (en) 2003-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3946237B2 (ja) 無端ウェブを使用した、中間イメージ転写部材から受取部材へのマーキング粒子イメージの転写を容易とする方法および装置
JP4027287B2 (ja) 画像形成装置
JP2002116640A (ja) 画像形成装置
JP2002123052A (ja) 画像形成装置
JP2002072713A (ja) 画像形成装置
JP2003186284A (ja) 画像形成装置
JP4110035B2 (ja) 画像形成装置
US8180235B2 (en) Image forming apparatus
JP2001296755A (ja) 画像形成装置
US7627269B2 (en) Image forming apparatus with charging member cleaning capabilities
JP2012032573A (ja) 画像形成装置
JP2010117636A (ja) 画像形成装置
JP6335664B2 (ja) 画像形成装置
JP4051858B2 (ja) 画像形成装置
JP2000206755A (ja) カラ―画像形成装置
JP3945423B2 (ja) 画像形成装置
JPH1152637A (ja) 画像形成装置
JP3733270B2 (ja) 画像形成装置
JP2006047681A (ja) 画像形成装置
JP2009058821A (ja) 画像形成装置
JP2003280420A (ja) 画像形成装置
JP2003043782A (ja) 画像形成装置
JP3180635B2 (ja) 画像形成装置
JP2012063406A (ja) 二次転写装置および画像形成装置
JP2003248383A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees